ハンダラの観てきた!クチコミ一覧

1-20件 / 3263件中
夏砂に描いた

夏砂に描いた

miwa produce。

πTOKYO(東京都)

2025/03/28 (金) ~ 2025/03/30 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

 えのもと ぐりむさんの脚本。極めて詩的な朗読劇である。オープニングで生ギターの演奏と歌唱。その後ギターは効果を担う。上演形態は朗読劇だが間の取り方や表情、声音等の変化で登場人物の心理をも細かに表現し脚本に描かれた内実を上手く舞台化している役者陣の演技、演出の良さが、この上演空間に辿り着く迄の都会の暗がりの持つ何とも言えない雰囲気とも呼応してグー。お勧めである。華4つ☆

ネタバレBOX

 観たいではPaul EluardのL'Amourに絡めたコメントを書いたので観劇後は同じフランスの詩人、Paul VALÉRYの"Charmes"所収の有名な詩Le Cimetière marinから今作終章に呼応する1行を抜き出し書き添えておく。
La mer, la mer, toujours recommencée
 VALÉRYの用いる単語は極めて簡易である。それは彼が20世紀最高の知性と称されたことにも関係するように、言語が真に厳密な表現機構を為す為にはその単語1つ1つが数学的に相互規定し合ってその内実を厳密に規定し合い意味する内容を正確に相互規定し合うことによって表現される内実に異同が起こらないことを目指したからである。従って読者に要求されることは上記のコンセプトを目指しつつ己の思惟によって為される厳密な解釈である。自分も仏語を習い始めて半年ほどでVALÉRYの原書にあたった。辞書と首っ引きであったが単語は容易で解釈に苦労した。その後、その詩行の美しさに撃たれるようになったのは矢張りBaudelaireの"Les Fleurs du mal"を愉しむようになる頃迄待たねばならなかったが。無論VALÉRYの理想は実現しない。然しVALÉRYは哲学の盲点を曝け出したことが重要だ。哲学が言語を用いる限り厳密な意味でそれが普遍的であることなど在り得ない。哲学は、異論、無数の解釈の集大成に成らざるを得ないのだ。
今作の序盤と終盤は極めてよく似た台詞でサンドイッチされているが、その内実は大きく異なる。このような差異こそ、言語の持つ曖昧さに起因しているように思われる。そのような曖昧を生きるヒトという生き物の生々流転、淀みに浮かぶ泡沫の如き存在の侘しさ、哀感、未練や何やらを下敷きにこれらを越えようとする靭さを載せてLe Cimetière marinのLa mer, la mer, toujours recommencéeと今作が響き合う。
 仏語辞書を引いて各自、仏文は自分で解釈したまえ
Better Days

Better Days

“STRAYDOG”

アトリエファンファーレ高円寺(東京都)

2025/03/26 (水) ~ 2025/03/30 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

 沖縄の宝は海と空(そして人の心)。アクアを拝見。

ネタバレBOX


 板上は、沖縄本島からフェリーで4時間の離島がメイン。主要五教科の成績が極めて悪かった者たちの教科合宿である。期間は離島滞在日数3日間。引率するのは担任及び教務主任と思われる教師。主任の大学時代の先輩が、教師を辞めてこの地に引っ越して居た為毎年やってきていたのであった。出演者は総て恐らく14歳以下の子供たちである。18時開演の意味する処が観て初めて分かった。子供が出演できる時刻に法的定めがある為である。
 歌ったり踊ったりするシーンも多いのだが、流石に若さというは凄い! と驚嘆する。体の切れがシャープなのだ。自分は完全爺の体になってしまったから自らの体に気を遣うようになった。そんな自分とは対極のスピーディーで軽やか而も健康的な動きに素直に驚いてしまった。アイドルタレントに極めて細かい点迄演出が指示を出し、人工的な厭らしさを感じさせるような点もない。のびのびと子供たちの躍動を舞台化する懐の深い演出と脚本の自然で大切なことを分かり易く而も柔軟に描いているしなやかさも見事で、子供たちの一所懸命にチャレンジする姿に好感を持った。
 ところで沖縄は国土の僅か0.6%に在日米軍基地の約70%が最も肝要な地域を占領し続けていることもあり、日本全国で最も貧しい県の1つだ。まして離島ともなればその経済的格差は甚大である。先輩は2人の子供(姉・レフト/弟・ライト)を養っている。この姉弟、漫才に鑑みライト兄弟と名乗っている。因みに2人ともに先輩の子ではないことが終盤明らかにされる。2人の父母は存命であるが、上記の経済的格差を埋める為に二親各々が出稼ぎをしていて帰島出来ないのである。
 今作には他にも注目すべきシーンがある。総てのテストを白紙提出した小学校時代成績トップの女子・えり。夫婦で島を訪れるダイバーたちにダイビングを教えて生計を立てていた父母を海難事故で亡くしたこの島の女子・ゆいの2人が潮の満ち引きや海岸線の地形等の条件で非常に危険な事態に陥るエリアで出会い互いの秘密を打ち明け合って、偶々目にしたウミガメの産卵時に懐中電灯で様子を見ようとしたえりを窘めたゆいの忠告と自然の摂理が教えてくれた真の知恵に気付き自分たちの生きてゆく術を体得するシーンだ。
 えりが何故、総てのテストを白紙提出したのか? 大人は先ず、それが一種の救難信号であることに即刻気付かねばならぬ。その訳は、観てのお愉しみ。また、ウミガメの産卵が二人に教えた真の知恵の解も然りである。
 閑話休題。沖縄の人々は優しく寛容だとヤマトンチューは思っていることが多かろう、実際ウチナンチュもシマンチュもゆったりとして寛容であり好感の持てる人が多い。然し、それは彼らが苦労し苦悩してきたことの裏返しである。自分達が人間として生きる為にそのような生き方が必要なのだ。それはパレスチナの人々が抱えている苦悩と基本的に通底している。抑圧の激しさに大きな差はあるが本質的に同じタイプの苦悩なのだ。この事実を意識して観ると益々深みが増す作品である。
短編集『滴』

短編集『滴』

幾何学おばけ

イズモギャラリー(東京都)

2025/03/21 (金) ~ 2025/03/23 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

 上演された短編は全部で以下の5作品。1:凡 2:た‐る‐らぬ(以上2作が日和しいさん)、3:jelly 4:ベランダ 5:強迫(以上3作がパキケファロ長崎氏)前者は女性作家、後者は男性作家、尺は80分程。

ネタバレBOX


 小さな空間に短編とはいえ5作品を詰め込み簡単な小道具の変化で状況を変じ漢字1文字で表されたイマージュを梃に作られた作品群を手際よく上演する技術は高い。脚本のレベルも高く、演出の手際良さ、演技の質、何れも高評価だ。上演作品総てがホラー。
1:オカルト系のSNSで繋がった、自分の無力に追い詰められ虚無感に苛まれた者、苛められ世界に復讐したいと念ずる4人の男女らがオフ会で山奥の某所に集合。導師の示す手順に従ってある儀式を実行すると呪った対象に凶悪な呪を掛けることができる。この顛末を描く。
2:古びているが大きな屋敷に独りの女が現れる。こんな夜更け、而も女性がたった1人でどうやら廃屋となった館に何故忍び込んだのか? 金目の物があれば盗んで換金する為であった。彼女はそこで2体の大きな人形を発見した。その人形たちは彼女に気付き話し掛けてきた。「どこかにあるハズの油を探して自分達の関節に点して欲しい」というのであった。女は油を見付け点してやった。その結果・・・。
3:雨の降る夜、ワンルーム。扉の外からは0時を迎えると30歳を迎える主人公を呼ぶ小さな声が聞こえる。孤独であるが、その孤立を通して自由を満喫できない女性。
4:昨日からヒトの心を読む不思議な力を持つ者と暮らす女性、他人がこの不思議な生き物を評するに醜悪を以てすることも意に介さぬが、この不思議な力を有する者は例え離れた場所からでも彼女の在り様を在るがままに認められない者を何の証拠も残さず殺すことができる。
5:或る男、眠ることができない。目を瞑っただけでも悪夢に襲われるのでそれも継続できない。実は原因があった。過去に自暴自棄になっていた折、幸せそうに列車から降りた女性を幸せそうであるが故に殺めていたのである。あとのことは説明の要などあるまい。
たびたび

たびたび

明治大学演劇研究部

アートスタジオ(明治大学猿楽町第2校舎1F) (東京都)

2025/03/21 (金) ~ 2025/03/23 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

 演劇研究部2024年度卒業公演である。自分が大学生活を送った時代と余りにかけ離れた世界、世界観に衝撃を受けた。

ネタバレBOX

 出演者総数15名の比較的近場への旅行の話だが、登場人物各々のキャラは自分が大学生であった頃とは、当に隔世の感。最も異なるのは人間関係の在り様だ。我々が大学生活を送っていたのは所謂学生運動の盛んな時代であったから個々人は理論武装し互いに対峙し合っていた。当然の事乍ら戦争(当時はベトナム戦争)を巡る日本の在り様や、知的階層に属す予備軍たる自らの社会的位置と同世代で社会人となった者たちとの偏差や出身階層の差、未だ人生経験の乏しい自分達が世界を知る為に海外一人旅をすることへの憧れ、生きていることの意味を考える或いは生き続けていることに意味があるのか否かを問う、といったことが当たり前の時空に生き、大人世代と戦っていた。経験が足りない以上、理論武装する他無いから哲学書も可成り読んだしそうして覚えた論理で互いに戦った。どちらかというと時代は沸騰していた。
 これに対し、今作で描かれる登場人物たちは、日常生活の細部や個々人間の空気を互いに乱すまい、と思惟し行動しているように見えた。我々の時代とは対照的に互いの心象領域に立ち入ること、立ち入らないことを決定すること自体が大問題で中心を為しているように取れるのだ。その結果、基本は自らを規定し得ない一人称世界をベースにせいぜいがそのようなアモルフな己を社会全体が演じている気遣いの内側に置き、せいぜいが二人称の世界迄で構成されることになる。即ちどれだけ多くの人々が集うことになろうと現実的なこれらの集団はエパーブに過ぎないことになる。これが現代日本の真の姿であるとしたら慄然とする他ない。
 以上のような思考に導いてくれた点で極めてインパクトの強い作品であった。
狂人よ、何処へ ~俳諧亭句楽ノ生ト死~

狂人よ、何処へ ~俳諧亭句楽ノ生ト死~

遊戯空間

上野ストアハウス(東京都)

2025/03/19 (水) ~ 2025/03/23 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

 初日を拝見。流石! 遊戯空間の作品である。華5つ☆。断固、観るべし!!(追記後送)

ネタバレBOX

板上は素舞台。両側壁、及びホリゾントに各々の幅に応じた格子構造の枠が設えられているが、場面に応じて障子になったり目立たぬ壁になったり。演出の手際の良さ、照明の的確、生の三味線の見事な演奏、そして狂言回しの役割を担い上手客席側に座した桂 右團治さんの語りが混然一体となって醸し出す臨場感、流石に遊戯空間の作品である。
物語は大正時代に活躍し実在したモデルを句楽とその噺家仲間の焉馬、小しんという名のキャラクターを用いて書いた吉井 勇の九つの戯曲のうちの「俳諧亭句楽の死」「焉馬と句楽」「縛られた句楽」「句楽と小しん」「髑髏舞」の五編を選び再構成した作品である。篠本 賢一氏の原作読み込みの深さを梃にした換骨奪胎ぶり、演出の手際、役者陣・狂言回し・演奏者ら演じ手の極めて高い質、時代背景を観客が同時進行で想起すれば益々深まる奥行き等々、これほど含蓄に富み、深い作品があろうか?
プシュケーの蛹

プシュケーの蛹

中央大学第二演劇研究会

シアター風姿花伝(東京都)

2025/03/06 (木) ~ 2025/03/09 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

 タイゼツ、ベシミル❢! 華5つ星(追記1回目3.9 13:57)

ネタバレBOX

 板上構築物は2層構造を為し、場面によってやや奥が2階部分、手前が1階部分や地階になる。尚上階の一部床が抜けており下の階へ降りることができる。
 物語は居抜きの物件に新たに入居してきた漫才トリオ・マトリョーシカの大野、中山、小西3名の若者と、入居先の住人、大家、宇宙人、研究所所長(るりの父・大和)及び研究員たち、警官ら、新聞拡張員、幽霊たち、幽霊と付き合いのあるバーのマスター兼古物商の郡司ら。因みにマトリョーシカのメンバーはその苗字とは反対に体の大きさは大野が一番小さく、小西が一番大きい。無論中山の体躯は二人の中間である。小学校時代からの幼馴染でマトリョーシカの名はこの仲良し3人組に同級生が付けた仇名である。最もお笑いに興味があるのは大野のみ。他の2人は興味の在りかが全く異なる為この先お笑いの世界でホントにやって行けるのか? 極めて疑問である。こんな状態だから生計はバイト代で賄っている。さて彼らが引っ越してきた部屋は居抜き物件であったが、新住人に大家が説明した処では、ちょっと変わった約束事があった。その内容は〝完全に壊れて使えなくなった物以外部屋内に残っている物を捨ててはいけない“というルールであった。その他に大家は奇妙なことを言った「このアパートはね、混沌によって安寧を生み出しているのよ」と。
 引っ越して直ぐ、これから始める生活の為に室内を見渡し使い易いように作業をし始めるとソファに布を掛けた物があった。布を取り去ってみると若い女性が現れた。動かない、冷たい。死んでいる? 等観察結果と推論と更なる観察の末、首にボタンのような物を見付け電源を繋ぐ部分があることが分かった。アンドロイドであった。起動ボタンを押してみるとアンドロイドはスリープ状態からアクティブに転じ桁式、名前等を喋り出した。彼女の名は〝るり“。彼女のデータは毎年、1年間に蓄積したデータを開発者のストレージに送る。それはメモリの容量内で処理を高速化し安定化させる為なので送信後旧データが削除されてしまう。故に1年間のデータしか保持し得ないのである。この更新は8年間、目覚めたのはその8年目、残る日数は59日。るりと共に最後になるかも知れない59日間を過ごそうと決めた中山と、るりとのアガペーが総てが綯交ぜになっているカオスであるアパートで、蛹の中で一旦どろどろになって成虫になる為のカオテイックな成長期を過ごす虫の実存を通して、先にしか進めない時間と過去に依拠する他無い思い出がアウフヘーベンされる詩的世界は、見事という他無い。
『BORDER〜罪の道〜』

『BORDER〜罪の道〜』

五反田タイガー

六行会ホール(東京都)

2025/03/05 (水) ~ 2025/03/09 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

 登場人物総てが女性。(華4つ菱)

ネタバレBOX

演じるのも総て女性の監獄もの。(監獄という単語は現在の日本では法制度上廃止されているが、刑務所と同じような働きをしていた罪人を収容する施設。発音がより禍々しさを感じさせる為、犯罪者たちのその世界での貫目を示す為、及び今作の舞台となる刑務所との差異を明確化する為敢えて用いている。)登場するのは看守たち及び刑務所長、お笑い芸人、修道女、罪人たち。看守たち相互の関係と被収容者たちとの因縁の物語でもある。伏線と回収の形は明確で分かり易いから迷う場面はなかろう。(一方、深読みしようと思えばそれも可能である)
 序破急でいうと“序”の部分で舞台となる女子刑務所の模様及び登場人物たちのプロフィールが描かれ、“破”で老朽化の為新装されることとなった更に罪の重い者達が収容されていた監獄及び監獄収容者たちのプロフィール、移送されてきたこれも老朽化した刑務所で旧収容者VS新参者の相克が描かれる。犯罪者としての格は当然、監獄から移送されて来た者達の方が上であり、その力や犯罪者同士の格の差が描かれる。“急”では刑務所へ慰問の為に訪れた芸人たちの出し物をした演芸会での出来事(今作のクライマックス)が描かれる。
 急で回収される問題を一言で言うなら心理学的な問題の中で特に深層心理が人間に与える深刻な影響をドラマ化した作品ということができよう。犯罪に走った者達の多くが虐待やネグレクトの被害者であったこと、犯罪者とならなかった者達には護ってくれる者が居たこと。前者の与えられていた状況は護ってくれるハズの者たちが護れる者となる為の育児を受けていなかったであろう事実を示唆し、後者は護ってくれる者が居たこと、護ってくれる者たちはその親たちに守られて育ち、護る者を得て強く生きることができたことを示唆している点である。
ノートルダム・ド・パリ ストレートプレイ

ノートルダム・ド・パリ ストレートプレイ

GROUP THEATRE

浅草九劇(東京都)

2025/03/05 (水) ~ 2025/03/10 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

 物語の中核を担う役者陣の演技力が高く、生演奏のギターが素晴らしい。華4つ☆

ネタバレBOX

 敢えてStraight Playと銘打っての公演である。それだけにロマ(日本ではジプシーと呼ばれることが多い)の踊り手・エスメラルダの踊りの伴奏や随所に入る生ギター奏者の腕は大したものである。而もエスメラルダ役の女優の踊りも本物のジプシーの叩きつけるような激しさこそないものの可成り野性味のあるダンスで高く評価できる。若い役者陣は未だ板上に立つことと現実生活の間(あわい)を体得できていないことが明らかであるが、これは演技の極致であるからこれ以降益々の精進を望む。
 作品は実際にHugoの作品を翻訳でも良いから読んで頂くとして、矢張りHugoの作品らしい作品ということができよう。因みにHugo存命時、彼の新作が出るとなると新作を出す出版社の入っているビルの周りには初版本を待ち兼ねたファンがビルを幾重にも取り巻いて買い求めその行列は件のビルばかりではなく街路に延々と伸びて買い求めたという資料が残っているから如何に人気のある作家だったかは想像して頂けよう。作家としても詩人としても大成功を収めたHugoではあったが、彼の人生は一方で非常に辛いものでもあった。息子や愛娘が相次いで亡くなった経験を持つ父でもあったし、数々の浮名を流したこともあったのだ。而も兄の1人は彼の妻を恋する余り発狂してしまった。フロローの抱える様々な社会的・人間的側面はHugo自身が持ち抱えていた多様な側面を反映しているように思う。同時に今作の主人公であるカジモドにせよ、踊り子のエスメラルダにせよ、その魂は実に純粋で汚れが無いが、彼らのキャラクターも矢張りHugoの魂や心に在ったもう一方の極であろう。然しエスメラルダを誘惑するフェビュスにせよNotre-Dame福司教であるフロローにせよ、その実弟・ジャンにせよエスメラルダの可愛がる山羊・ジャリと「言葉」を交わすことはできない。ジャリが交感できるのはカジモド、エスメラルダ、戯曲家のピエールのみである。動物は不思議な存在だ。相手が人間であっても邪気の無い人間を恐れることは無い。無防備で甘えてくる。真の人間性は、このように動物たちにすり寄られる者達のみが持つ魂の宝である。Hugoの登場人物は「Les Misérables」のJean ValjeanにしてもCosetteしても最も純良な魂が世間の理不尽やヒエラルキーに翻弄され続ける。今作も然り。而もエスメラルダは光を失い、遂には絞首されてしまう。この光を失う場面は、ソフォクレスの「オイディプス王」を始めATG映画で松本俊夫が監督した「薔薇の葬列」でも描かれるシーンだが、このことの意味する処だけでも突き詰めて考究すれば1冊の本をものすることが出来るほど深い。観客がショックを起こす可能性を考慮してエスメラルダが目を刳り貫かれるシーンは割愛しクロパンに台詞で表現させるに留めたのであろうが、今その必要があろうか? パレスチナ人の女性・子供たちに対してイスラエル軍や入植者が行っている残虐極まる虐殺や暴力、嫌がらせ、差別、占領等が散々報じられている中で、G7をはじめとする所謂先進国がイスラエルによるフェイク及びマスゴミの垂れ流す意図的隠蔽を支持し、其処に住む人々がまたそれらを図式的に処理して済まして自ら想像力を動員できない頭脳にしていることが今着々と第三次世界大戦への道を踏み固めているのだという極めて重大な局面を見過ごすことにもなりかねない。そう危惧している。
 韓国現代戯曲ドラマリーディング ネクストステップVol.2

韓国現代戯曲ドラマリーディング ネクストステップVol.2

日韓演劇交流センター

座・高円寺1(東京都)

2025/02/28 (金) ~ 2025/03/04 (火)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

 種火を拝見。タイゼツベシミル❢! 華5つ☆ 追記後送

ネタバレBOX

 今年に入って観た作品の中で断然のベスト1作品。一応リーディンング作品という形式で演じられているので登場する役者陣は総て台本を持って読む。然し表現されている内容が、余りに躍動的、手の中でピチピチ跳ねる魚のようにヴィヴィッドなので可成り大きなモーションを伴い一瞬たりとも目が離せない。兎に角脚本が素晴らしい。計算し尽くされた伏線がこれまた見事に計算された順に配置され物語は二転三転どころではない展開を遂げ、是が非に非が是に・・・
七人の墓友

七人の墓友

diamond-Z

荏原文化センター(東京都)

2025/02/27 (木) ~ 2025/03/02 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

 板上はフラット。場面に応じて必要な道具が用意されるが展開に影響は全くない。華4つ☆

ネタバレBOX

 内容が内容だけにどういう展開になるかと思っていたが脚本の内容にマッチしたキャスティングが功を奏していることもあり、実に自然に入ってきた。言うまでも無く生命は寿命が尽きたりすれば否応なく死ぬ。老いるという現象が、その実相を日々己の体の衰えで実感させる。そのような状態になると矢張り墓に象徴される死は実感を伴い始める。
 自分自身は無神論者であるから墓等どうでも良いし理想は鳥葬等他の生き物の餌になることである。当然ではないか? 生きることは他の命を喰らうことと等しいのだから自分が死んだら他の生き物の餌になることこそ自然である。ただ、現在この星で暮らすヒトの多くが感染症を予防したり、腐敗臭や汚れ等集団生活を脅かす死体から自分達を守る為に遺体を火葬し無害化を図る。本質的な点はこの点だけだ。ただそれでは色々と、もやもやが残ったり釈然としない心の空虚やら何やらに纏わりつかれ区切りを付けられない者も多い。こんな訳で人々は宗教やら死に関する儀式を生み出したのだろう。まあ、こんな理屈はどうでも良い。
 兎に角、老いを通して死に近付いたことを実感する日々を送るようになるとそれ迄は他人事であった死を意識するようになる。避けられぬ自分の死を意識するようになって初めて物事を真剣に考える人が出てくるのも道理だろう。今作の面白さは、そのような歳を迎えた人々の個々の在り様が、実に自然に表現されている点だ。ジェンダーバランスの問題もこのような前提の中に自然に同化している点も良い。当然の事ながら夫婦であっても個々人の違いは明確に在り、突き詰めて仕舞えばヒトという知的な生き物は自らの絶対孤独を意識せざるを得ない。ところがそのような厳然たる事実に向き合わざるを得ないことを知っているからこそ避けているのだ、という処迄観えてくる。更に興味深いのは、墓友の中に更に若い世代も入っていて、このメンバーは一種の精神的宙吊り状態を生きていることだ。即ち人生を彷徨している訳だが、彷徨とは即ち生き乍らの死である、とメタフィジカルには捉えられる点だ。尺120分の極めて自然に感じられる物語。
『300年の絵画と鉄仮面の姫君』

『300年の絵画と鉄仮面の姫君』

KENプロデュース

萬劇場(東京都)

2025/02/20 (木) ~ 2025/02/24 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

 若者、4人の活躍がグー。(追記2.28)

ネタバレBOX

 ストレート班を拝見。オープニングから歌を歌ったり作品の案内役を務めたりする女性が登場するが、節回しが微妙にずれているのが気になった。原因は、アラビア風の音程や節、音階と西洋流のそれらとの違いを明確に表現できていない所から来ているのだろうが、研究の要あり。また案内役の女性が"アラーの神“と表現していた部分は、かつて「クルアーン(コーラン)」日本語訳でアラーの神と誤訳されてきた歴史があるから致し方無い面もあるが、これは論理的にはトートロジーであり間違いである。何となればアラーはアラビア語で神という意味だからだ。
 物語はファンタジーの常として、また「アラビアンナイト」中の一話として表現されて居る為「アラジンと魔法のランプ」に登場するようなジンが登場し極めて大きな働きをするし、物語の展開する場所は砂漠を幾つか超えた所にある王国であり、平和で富み300百年の間繁栄を誇ってきたという前提である。然しその繁栄は絵画のジンと呼ばれるこの地最強のジンとの契約を守って来たことによって達成されてきた。その契約とは、年1度の祭日にこの国で最も美しい生娘を生贄として捧げるという約束であった。300年目のその娘は王の一人娘即ち王国の姫であった。
 今作に登場するジンは3体、各々その従者を持つが最強の絵画のジンには火、水、土、風4体の従者(無論、ギリシャの哲学者・エンペドクレスの唱えた世界を構成する四元素を下敷きにしている)、対抗する2体のジンの内絵画のジンに対抗し得るかも知れぬ暴れ者のジンに2体、指輪のジンに1体の従者がいる。後者2体のジンが姫を救う側に立った盗賊団・砂漠の風の4名の味方である。また舞台となる王国の王は絵画のジンに愛娘を差し出せないように計画を立てていた。東西南北から王子を招集し絵画のジンの祭日前に姫と結婚させる算段を付けていたのである。
 世界観として現代の科学に通じる元素に分解して世界を解釈するギリシャの思想を基盤に置き、方位を表す東西南北を用い、盗賊団のメンバーを4名に絞っているのも面白い。以上挙げたような要素が絡み合って展開する物語に愛が絡むのは物語の基本形ということができる。


女性映画監督第一号

女性映画監督第一号

劇団印象-indian elephant-

吉祥寺シアター(東京都)

2025/02/08 (土) ~ 2025/02/11 (火)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

 ベシミル! 華5つ☆

ネタバレBOX

 満州から引き揚げてきた親戚の家に良く行っていたが、引き上げ時の苦労は、誰も一度も話してくれたことがない。冬のとんでもない寒さや現地の中国人との関係についての話はそれなりに聴いたことがあるが。
 今作の舞台美術で異様だったのは天井から下がっている十くらいはあっただろうか。梯子形のオブジェで何れも横木の部分が何か所も欠損し不完全で不安定な趣を醸し出していたことである。今作の内容からそれは丁度、芥川 龍之介の「蜘蛛の糸」に描かれた状況の象徴のように思えた。関東軍は真っ先に逃げ護衛を失った開拓村に残ったのは女性、子供、老人だけであった。その村を襲ったソ連兵たちは有無を言わさぬ機銃掃射で死体の山を築いた後生き残った女性達を集団レイプした。その直前ソ連が参戦し攻め入ってくるという情報を得た村の女性たちは自死か一緒に逃げることの出来ない総ての者を置き去りにして逃げるか、齢のいかない子供たちは母が自身で子を殺して生き延びるかの選択を迫られ機銃掃射の前で武器にもならぬ包丁を構えて突進していった、満州開拓団崩壊の凄まじい地獄に垂らされた不完全で不安定な梯子である。この天から下がる梯子の下にはタッパ高60㎝程の真四角の平台を頂角を起点に据えその奥には突堤のような形でハの字型の真四角より更にタッパ高の高いオブジェが据えられており、これが人々の暮らす地上である。1年前には夢にも思わなかった有様であった。
 この惨劇の起こる前には主人公・坂根 田鶴子の文化映画が完成しており、村の男達には召集令状が届いて居て既に出征していたこと、田鶴子が助監督に抜擢した優秀な中国人・包の失踪とその原因(彼女は映画製作の取材中、開拓村が無人の荒れ地で日本からの開拓民が五族協和の為にこの地を開墾したという噓を証立てる、この地で農業を営んでいて追放された中国農民に会っており、撮る・見る側と撮られる・見られる側の非対称性即ち権力構造の差を指摘していた)ことなどが描かれていて作劇の構成の上手さも際立つ。
最終部分では、単に満映のプロパガンダのみならず五族協和の茶番とその結果を坂根を通して我々観客にも突きつけている点が素晴らしい。また坂根を演じた万里沙さんの力演、包を演じた内田 靖子さんの演技も気に入った。
 ところで、現在でも戦争状態や植民地支配の構造は本質的に全く変わっていないことがパレスチナに対するイスラエルの行いによく表れており、土地を奪われた・奪われ続けているパレスチナ人の状況は単に爆撃などによるジェノサイドのみならず、イスラエルの意図的パレスチナ人住居の破壊、水の供給停止・制限、食糧の搬入禁止・制限、弱った人々への空爆、病院破壊・医療関係者殺害、アラブ系報道陣殺害、歴史的建造物破壊、大学破壊、知識人を家族ごと殺害等々単に婦女子、老人、子供殺害以外にパレスチナの生活、歴史、文化、知的環境等総てを破壊し尽くし無かったことにすることが目的だと考えさせる事例は枚挙に暇がない。またハーレツでも報じられた通り10月7日に殺されたイスラエル人のうち、可成りの数の人々はIDFの攻撃で亡くなっている。然しイスラエルは10月7日、実際に何が起こったのかの検証を敢えてしていないと考えられる等々。無論ハーレツの報道通りならイスラエル軍が自らの手でイスラエル国民を殺したということだ。事態は変わらないどころかアメリカの莫大な軍事援助と拒否権によって守られたイスラエルの横暴は前代未聞の悪辣と言えるし、世界の政治倫理は第2次大戦時より腐っていると言えよう。この状況をウクライナと比較することは現在この日本でその気になれば誰にも未だ可能だ。観客の1人としてそう思う。
カタロゴス〜「数」についての短編集〜

カタロゴス〜「数」についての短編集〜

プロデュースユニット・カムパネルラ

劇場HOPE(東京都)

2025/02/07 (金) ~ 2025/02/11 (火)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

 若い人たちの劇団だが、演技、演出もしっかりしていてグー。脚本も面白い。舞台美術もちょっと抽象的に仕上がって作品に見合っている。

ネタバレBOX

 Aキャストを拝見、以下に上げる6つの短編をオムニバス形式で上演。「スコアラー」「不安の偶数、終わりの奇数」「ロス」「マニュアリズム」「ゾロ目のお告げ」「ゼロサム」。
何れも日常の何処にでもあるような情景に数の持つ絶対と抽象のイメージを巧みに編み込むことで可成り心理的だったり、現実的だったりする物語の生々しさを軽やかに而もしなやかに何処か抽象化された感じの掌編に仕上げ、時代背景にある電脳社会の猛烈な技術的進歩に対応させつつ描く。極めて面白い。
映像都市

映像都市

“STRAYDOG”

赤坂RED/THEATER(東京都)

2025/02/05 (水) ~ 2025/02/09 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

 終盤、側壁・ホリゾントいっぱいに貼られた映画ポスターが示されるが、圧巻。

ネタバレBOX

 斜陽産業としての映画界。かつての隆盛を誇ったこの業界も下り坂となると早かった。その栄華は一場の夢ででもあったかのように、寂れた。
 今作は凋落の一途を辿っていた1970年代初頭の映画産業創作者側を描いた物語である。実際都市部では1駅に2~3館在った映画館が忽ち1館になり、それも無くなって乗降客が膨大な駅にやがてシネコンが生まれたが、ミニシアターなどでの上演が、その合間を繋いだ。
主たる登場人物はプロデューサー、監督、脚本家、俳優等の関係者、足に障害を持つおじさんの面倒をみる姉弟とおじさん、映画館主夫妻だ。これらの人々の紡ぎ出す生活が、上演されている芝居小屋を映画館に見立てた状態で上演されるという中々気の利いた演出で演じられるが、基本的な視座は主人公が現在と往時を行き来しつつ臨場感たっぷりにこの業界の盛衰を再現する手法で描かれるから、観客は離れられない。
 大物とされる監督が実質的な何物も持たず、それを自覚しているからこそ、筋の通らぬことを誤魔化す為に作品制作中に矛盾だらけの指示を出して脚本家・俳優・プロデューサーに無意味な負担と膨大な借金を強いたりすることをプロデューサーが真っ向批判するシーンもあり迫力も大したものだ。役者陣の演技もグー、自分はおじさん役を演じた役者さんが気に入った。また今ならジェンダー論争になりかねないような女優に対する扱いも描かれておりこの様な弱者に対する注視も日本での原作者の苦労を想起させて興味深い。
時代絵巻AsH 其ノ拾八『蒼穹~そうきゅう~』

時代絵巻AsH 其ノ拾八『蒼穹~そうきゅう~』

時代絵巻 AsH

シアターグリーン BOX in BOX THEATER(東京都)

2025/02/06 (木) ~ 2025/02/09 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

 史実と創作を矛盾なく繋げ、悲劇の英雄阿弖流為と坂之上田村麻呂との親交と二人の目指したもの・ことと権力者の無情とを対比させた秀作。ベシミル。(追記後送)2時間20分、休憩無しの長尺だが引き込まれっぱなし。

ネタバレBOX

 時は奈良から平安への過渡期、往時の天皇は五十代・桓武である。物語は陸奥・日高見国が舞台だ。この地には朝廷からまつろわぬ民と敵視され、権力者側の常套手段・非人間化する為のプロパガンダに因って体制側からは悍ましい者ら、ヒトたらざる者と見做された人々が住んでいた。彼らの多くは現在日本と呼ばれるこの国の先住民集団のうちのアイヌの人々である。実際のアイヌは、自然と共に生き狩猟、漁業、牧畜、農業等を営み、自然の中に様々な神を見出し神を大切にしながら生活していた。狩猟や漁業を行う場合でも狩られる動物や魚たちは人の餌食になることによって、各々の体に宿っていた魂としての神が解放され元々の神の在所に戻るという考え方をするので矛盾はない。因みに今作の主人公・阿弖流為の纏っている衣装のデザインは梟が下敷きになっている。何故か? アイヌの神々の最上位は、力の象徴たる熊ではなく、知恵の象徴たる梟だからだ。このような彼らの思考形式が野蛮である訳がない。寧ろ真の蛮族は残念乍ら権力者の側だ。
家庭教師マミヤ

家庭教師マミヤ

ライオン・パーマ

駅前劇場(東京都)

2025/02/05 (水) ~ 2025/02/09 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

 途中10分間の休憩を挟む2時間40分の長尺もの。作品解説にもあるように家庭教師は、現在のような不信の時代にあっても他人が堂々と一般家庭に入り込むことができる仕事である。して、これだけ長尺の作品となれば、普通一般の人々が想像する家庭教師とは異なるのが当然だろ? 然り異なるのだ! さて どう異なるのか? それは観てのお愉しみだ。

ネタバレBOX


 板上 下手奥のコーナーに正方形の平台、コーナーの角を挟むように衝立を設け客席正面の衝立は襖仕様になっているので開閉できる。場面によって子供の勉強部屋になったり、上手奥に暖簾の掛かったバーカウンターと箱馬が在ることから見て取れるように店(小料理屋)の隠し部屋になったりと用途は様々。 
 読者をじらすのは此処迄。序盤はマミヤが関わる二つの家庭の、関わる前の各々の家庭の有様やその日常風景など、中・後半からは何と家庭教師マミヤは助手を持つことがまたその手腕は卓越したものであることが明らかにされつつ、同時にその助手もマミヤと同じように鋭い洞察力と鋭敏な感性そして明晰な思考力を持つことも徐々に分かる。更に登場するこれ迄挙げた人物たちと新たに登場する人物たちが密接なくんずほぐれつの諸関係を織りなし、何度も示唆されていた怪しい関係等が、メスの切れ味のように鋭い論理的思考によって沈着冷静に処置され明かされてゆく怖い程の迫真的展開で演じられてゆく。ラストシーンも実に意味深である。
ごはんが炊けるまで(仮)

ごはんが炊けるまで(仮)

演劇企画アクタージュ

シアターグリーン BASE THEATER(東京都)

2025/01/30 (木) ~ 2025/02/03 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

 茶わんチームを拝見。茶碗とも茶椀とも書かず開いた表記にしているのもグー。ちゃわんは、無論茶をいれたり飯を盛ったりする器だが、材料が陶磁器か木かを分けずに両方を含む表現になっているからだ。このような細部にも気を配った脚本である、見事という他あるまい。流石に10年を迎えたアクタージュの記念すべき作品と謂えよう。キャスティング、演出、演技何れも素晴らしい。断固ベシミル、華5つ☆

ネタバレBOX


 舞台美術は、アクタージュの自作。いつも乍ら感心させる作りだ。今回の作・演は 坂井 和さん。脚本の設定が抜群だ。因みに脚本は設定が最も大切な要素だと考える。これが良ければ脚本創作は半ば成功、と言える程だ。今作の設定はその手本のような出来である。タイトルも作品内容に即した実に味のある深いものだし、設定の奇抜さが、通常我々が家族という概念で想像し続けている概念を根底から揺るがし炙り出す。傑作である。ラストシーンは、カットしても良いくらいの位置づけだ。然し演劇というものは、日常を描いていても非日常の世界である。もっと正確に言えば現実と虚構の当に狭間に存在する芸術なのだ。人形浄瑠璃の脚本セオリーにも見られるようにラストはあってもなくても良いくらいの表現にした方が良い。これは観客を現実と虚構の狭間から現実の日常に戻す為の創作者側の配慮である。このような点に迄気配りの利いた作品と観た。
藤戸

藤戸

劇団演奏舞台

演奏舞台アトリエ/九段下GEKIBA(東京都)

2025/02/01 (土) ~ 2025/02/02 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

 team奏を拝見。圧巻、ベシミル!! 凄い迫力、脚本の態と少し飛躍して演者たちの想像力を刺激する方法や、それに応えて為される役者陣の力、舞台美術にマッピングされるイマージュの美しさ及び的確さとこれまた見事に呼応する生演奏。華5つ☆ 追記2.19

ネタバレBOX

 物語は平安末期源平合戦の最中、主人公・佐々木三郎盛綱が現在は埋め立てられ消失したが岡山県倉敷に在った『藤戸海峡』を馬に乗ったまま渡り先陣を切って武勲を立て児島の領主となった際、何故海上合戦を得意とした平家に対し挙げたような戦法を採って先陣を切ることができたのか? この時点で船を持たなかったと伝えられる源氏がこの合戦に勝利し得た根本的理由即ち騎馬で海を渡るということが何故可能だったか? 
 板上、展開としてはこの合戦で盲いたものの新領主となった佐々木着任の模様から描かれる。能の方は拝見しておらず、その脚本も読んでいないので形式・内容を知らないが、一般論で言うなら複式夢幻能の常として前場と後場に分かれているのだろう。今作の肝は、前場のシテ役、老婆が上段で挙げた疑問の理由を告げ、その理由故に殺され子を失った母の慟哭を切々と訴える。新領主盛綱は船で着任時信頼する従者から領地の民が集まっていることを告げられ、その理由を訊ねる。従者は新領主佐々木の新たな布告即ち‟新たな掟を知る為“、また新領主を拝する為に集まったのだと答える。そこで盛綱は民の面前で新領主としての布告をする。「最大の罪は殺人である。その他、人としてあるまじき行いに対しては厳正に対処する」という極めて倫理的に真っ当な布告をした。
 民らが引き上げると従者は献上された島で最も熟成された酒で領主をねぎらうが、盛綱は浮かぬ風情。暫く後、一人の老婆が現れる。これに応じた盛綱は、図らずも村で狂人とされる老婆が一人息子の惨殺の有様を事実通りに語る相手となった。結果、己の為した所業と着任時に行った布告の矛盾が齎す匕首を自らの魂に突きつけられることとなった盛綱には、騎乗のまま海を渡り先陣を切ることができた理由、更に他の源氏武者に情報が漏れ手柄を横取りされることを恐れた盛綱自身が浅瀬を案内した息子を惨殺したことも、ありありと再現される。結果懊悩が彼を迷妄・幻影の時空に導いた。
 後場で老婆の語る話は息子は鮫に食われたという村人たちの話を踏襲する嘘に変じている。代わりに怨霊の真打として惨殺された息子自身の幽霊が登場、生きている限り盛綱に取り憑き苛む。即ち苛む者が前場と後場では異なるのである。ひょっとするとこの部分が能と現代劇として演じられた今作の大きな違い、演奏舞台の脚本家が最も工夫した点なのではあるまいか?
ところで今作を観る者にひしひしと迫る迫力は、盛綱の狂乱のシーンが恰も「東海道四谷怪談」に登場する元赤穂藩藩士・民谷 伊右衛門が妻・岩を惨殺後化けて出られ狂乱を呈するに至った場面を彷彿とさせるし、任地到着直後に行った布告に真っ向から対立する矛盾を突きつけた老婆の真実に己の領主としての存在意義及び人間性の総てを打ち砕かれ裸形を突きつけられて苦悩する盛綱の姿が映し出される。この場面の持つリアリティーは「マクベス」一幕五場でマクベス夫人が王の使者からマクベスの居城に王が宿泊するとの知らせを告げられたあとの台詞。殊に・・・死をたくらむ思いにつきそう悪魔たち、この私を女でなくしておくれ(小田島雄二訳)云々以下の決意表明を想起させることで「マクベス」という作品そのものをも今作観劇中に同時に観る者の想念に嵌入させた。
無論、老婆の最初の登場は前シテとして二度目の登場は後シテの先触れとして機能しており、自分の想像では能でもこのような前シテと後シテの違いはあるかも知れないとは考えるが無いと考える方が今作の脚本が如何に練られたのかを考える上では面白い。
 作品の三大要素は世間体を意識した従者の冷静な対応(世間)と盛綱の狂乱が見事に対比される点。その原因となる異界の者(惨殺された息子の幽霊)と仲立ちをしたその母の念(情念の凄まじいエネルギー)が三つ巴の展開をダイナミックに遂げることだ。が、その各々を舞台上で表現してみせた役者陣の力量が素晴らしい。殊に従者役・鈴木浩二さん、盛綱役・森田隆義さんお二人の演技は格段であった。無論、あやかしである念の権化・老婆を演じた岸聡子さん、息子の幽霊を演じた典多磨さんのアモルフな感じもグー。
一角仙人

一角仙人

演劇ユニット 金の蜥蜴

ブディストホール(東京都)

2025/01/29 (水) ~ 2025/02/02 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

大本のネタはインドの叙事詩「マハーバーラタ」第3巻に収められた作品であるが、日本では「今昔物語」中の天竺編に所収され、また能の同名作品として、歌舞伎では「鳴神」としても脚色・翻案され上演され続けてきた作品の系譜であるが、今作はこの系譜に矢張り能の演目の1つである「岩船」をも加え祝詞の如き用い方をして物語を膨らませている。学問的系譜の詳細は興味のある方に詳細を追って頂くこととして、今作の噺に移る。

ネタバレBOX

 一角仙人は、元御在所岳一帯の自然を司る神であったが、人間と交わりを持った頃酒に酔って深く眠り込んでいる所を襲われ額から生えていた鹿の角を折られ仙人に降格させられてしまって以降人間不信に陥り人間と付き合わなくなっている。一方弟の龍神は兄より都に近い近江との境にある雨乞山(架空名、実際は鈴鹿山脈にある雨乞岳をイメージしている)を拠点とし、命短くか弱い人間が懸命に生きようともがく姿を観て好感を持っているが、兄からは再三、人間は信用できぬ、裏切ると忠告される。然し龍神は人間を信じることに賭けた。その直接的な契機は彼が護る谷間の村に住む村長の娘には龍神である己の姿が見えたこと、そんな契機を通じて会話を交わし信じられる人間が居ることを信じたことが大きかった。然し今作の時代設定は朝廷の支配が陸奥や他の辺境地を平定する以前に絞られており登場する村長の治める領民も皆、かつて朝廷と戦い敗れて近江近在の谷間に逃れ今は鉾を収めて暮らすことを選んでいた。だが敗れたとはいえ華々しい戦闘を終えてからジェネレーションが1つ移った程度のこと、若者の中には露骨に朝廷に盾突こうとする者達が居り、実際に小競り合いも時に起きていた。こんな状況を打開しようと噂を伝え聞いた朝廷の女御・徳子は切れ者として帝から政を託されているのをいいことに龍神を誑かす算段を付ける。民を助け救う為と偽り、兄の一角仙人から神と雖も契約をしたら、それを破る訳にはゆかぬ、契約はするなと戒められていた水を操る力を持つ龍神と契約を結んだ。そしてまつろわぬ民の棲む谷間の村を襲う洪水を起こさせた。
 このことが在って兄弟は大喧嘩をし、兄は弟を岩山に封じ込めてしまった。それ以降一向に雨が降らぬ。田畑は枯れ、川は干上がり河童や水の中、周縁で暮らす動植物総てが命の危機に瀕している。この悲惨な状況に至って初めて帝は失政であったと気付き対応策を練る為の情報収集から始めた。そして龍神が岩山に閉じ込められたことが原因だと突き止め現場に巫女及び関係者を伴って謝罪に赴く。この場面、谷間の村からも人々が訪れてもいて物語のクライマックスだから詳細は観て頂くとして、今作に内包されている様々な地域の様々な神話、歴史、文化、風俗、風習等を過不足なく実に上手く繋いだ暮川 彰さんの脚本の良さとそれをヴィヴィッドで楽しく而も華やかさも添えた演出が光る。殺陣のしっかりした動きはキチンと居合などの剣技を磨いた一角仙人役の竹田 光一さんの杖捌きが決まっている。無論対する龍神役で演出・脚色も担った幸田 友見さんの動きも良い。また効果音として用いられている小鼓、能管や篠笛、龍笛の用い方も実に効果的。女優陣の舞いのあでやかさもグー。
 ところで、一見華やかであでやかだが、ヒトの持ち得る希望と過ちを繰り返す絶望的な愚かさである戦争という諍い事とは次元を異にする神仙の世界との対比を嚙み砕いた大人のお伽噺として創作された今作、実際に今世界で起こっていることを挙げて稿を終えよう。
 一般的に民衆は戦うことを好まない。殆どの場合生産性等無く、互いに傷を負い今迄より惨めになるのは自分達自身だと知っているからである。然し権力者の発想は全く異なる。権力にも含まれる力という言葉がその形を端的に表しており、敵対勢力を総て下してこそ争乱が平定される為平和が訪れると考えるのである。より酷い目に遭って負けた側に恨みつらみが堆積し、いつも火種が絶えないことに対する根本的考慮は無いに等しい。反論する人々は言うであろう。徹底的に監視し怪しければ厳罰と収監、様々に権利を圧殺する法の制定や差別を「合理化」できる法を制定し、身内スパイを作り密告システム等を作って体制を守れば良い、と。然しそんなことで体制側の社会が安定するのか? これだけ情報通信ネットワークが発達し、世界中に送受信され他者から或いは他国からの干渉や非難はないのか? より本質的な所では支配されている人々からの反撃の脅威は弾圧すればするほど被支配者内面で増大する。そしていつか爆発する。支配する側にはそのことに対する恐怖が去ることは無いから遂にはジェノサイド以外に打つ手が無くなる。実際に現在それが進行しているのが歴史的パレスチナにおける状況である。シオニストが行っている行為は当に総てこの方向に向かっている。元来シオニズムという論理のオーダーは規定のものであったから、そこからの唯一の論理的展開は尖鋭化以外に在り得ない。それがアメリカというイスラエル加担国家のトランプ就任で更に加速しているのが現状である。どちらに真の正義があり、どちらが人道の罪を圧倒的に多く犯しているのかは、バイアス無しに見れば誰の目にも明らかである、という問題に直結するような視点をも彼方に見えるような気がするのである。
メモリーがいっぱい

メモリーがいっぱい

ラゾーナ川崎プラザソル

ラゾーナ川崎プラザソル(神奈川県)

2025/01/24 (金) ~ 2025/02/02 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

 ベシミル! 役者陣の演技が良い。父・大地役、大地の親友・翔太役が特に気に入ったが上手い役者が揃い、演出、脚本もグー。舞台美術も気に入った。

ネタバレBOX

 川崎市の市政100周年記念事業の一環として若手演劇人によってプラザソルで上演されている今作、こういうとちょうっと硬いが家族連れで観て楽しめるというコンセプトで創られ、話は結婚を決めたりつが彼・登志夫と共に故郷の離島を訪ねるが、未だ彼に父がロボットであることは話しておらず、彼は挨拶の席で父に殴られてしまった。何故、人間であるりつの父がロボットなのか? この理由を島の婆さん・キヌが説明するという形で進むので物語の筋も組み立て方も分かり易い。尺も2時間と程よく、何といっても結婚の挨拶に久しぶりに故郷を訪ねたりつの父・大地が型落ちのロボットという設定が良い。而も

大地を演じている役者さん(豊田 豪さん)の演技は秀逸。
 舞台美術も平台を多数幾重にも重ねて作り、而も踊り場に当てられた部分は一部を他の平台で支えることによって安定させる構造になって居る為長方形、正方形、直方体等矩形で構成されているが、ただ積み上げる単純な構造にならず緊張感のある作りになって居る。のみならずホリゾントには高低差のある木製の丁度アイスクリームのバーのような形の文様が踊りアクセントを付けている他、名画・ヴィーナスの誕生のように貝殻から立ち上がるヴィーナスの代わりに放射状に広がる光線が放射状に広がって独特のアクセントを付けている。役者陣の演技は良い役者を揃えてレベルの高い演技であり、演出もグー。脚本も押しつけがましさがなくホームドラマの定石を弁えつつそれを感じさせない作りで笑いも随所に鏤められ今作の肝・親子の愛とそれを支える島の人々の情、ヒロインの父が人型ロボット(試作機)であるという異常な状況を島の大人たちに受け入れさせるのがヒロインの学校友達であるという実に自然な描き方も素晴らしい。
 子供というものは、孤りで大きくなったような勘違いをしでかし勝ちだ。然し齢を重ね父母を亡くして長い時を経て初めて親の注いでくれた深い愛や慈しみの有難さ、その何物にも代えられぬ稀有な僥倖を知って後悔するのではないか? そんな思いをしみじみ噛みしめさせてくれた秀作である。

このページのQRコードです。

拡大