レミング―世界の涯まで連れてって―
パルコ・プロデュース
東京芸術劇場 プレイハウス(東京都)
2015/12/06 (日) ~ 2015/12/20 (日)公演終了
満足度★★★★★
感覚総動員で美味を味わう極上の・・。
一流とはこういうものか、と一つの理解に導かれもしたが、テキストは寺山、および松本雄吉+天野天街の奇妙奇天烈な言葉遊びの世界。連想ゲームや反復でこの雄大さは何なのだ・・と思う。とにかく気持ちがよい。俳優の声がすべて快く響く(声がよいのだ)。主役級の霧矢の歌がアテレコでないのにまず驚くし。柄本時生のくちゃらけたキャラはきっちりはまって溝端氏と対になっており、一々挙げないが周辺の役どころの一人一人が皆十全に妖艶さを放っている。妖艶さが充満した舞台(色っぽいシーンはほとんどないが)、という表現が今のところ最適だ。音楽は機材を使いギターは演奏。下手ステージ下で内橋氏の挙動が見てとれる。 美術がバトンを多用して場面転換をスムーズに行い、すばやく下りて来る速度も何かシステマチックな味を全体に与え、何よりどの部品も色彩とデザインが良い。照明もバシバシ、ガンガンやってる。音楽に戻れば、冒頭と最後でテーマ曲らしい音楽に合わせて俳優らが変則的に靴音を鳴らして動いたり、ねずみの話が出るとネズミの踊り(これは秀逸)をやるなど。どの要素も意味を持たされないものはない、と納得させる緻密さをみせながら、交わされる言葉の色彩の多様な変化も、全体のダイナミックな「変化」の一部を構成している。 つまり、ストーリーを導くために言葉が利用されているようではないんである。たまたま(自然現象のように?)吐かれた言葉の端をつかまえて、場面のほうがやってくる(そこは唐十郎にも通じる「アングラ的」テイストだろうか)。 とにかく装置、照明、音楽(音響)、俳優の動き、そしてコトバ。全てが拮抗しながら主張しながら舞台が進んでゆく。
これは維新派の世界なのか、原作が持つものか。・・松本氏演出舞台は「石のような水」で初めて観、左右の歩行のリズムが特徴と感じたが、全体に未消化、松本演出自身が「(松田正隆氏の)脚本がよく分からない」などと言っていた。松本氏にとってはこちらの方が「分かりやすい」のか・・・。
とまァそんな事も思い出しながら、ただただ快感だった舞台の周辺の落ち葉を拾うことくらいしか出来そうにない。
悲しみを聴く石
風姿花伝プロデュース
シアター風姿花伝(東京都)
2015/12/11 (金) ~ 2015/12/21 (月)公演終了
満足度★★★★
銃声の町、土壁の中の静けさ、心の炎
昨年の「ボビーフィッシャーはパサデナ・・」に続く、劇場支配人那須佐代子出演・上村聡史演出の海外作品。今回は同名小説の戯曲化である。昨年の舞台が圧倒的だっただけに今回はどうかと、不安と期待を交差させながら客席で開演を待つ。戯曲の出来という点では甲乙ついてしまうものの、深みのある舞台にまた出会えた喜びが勝った。 必然的に「静寂」をともなうこのドラマの劇的状況は、戸外で断続的に鳴り響く着弾音や銃声によってさらに強調されるが、ドラマ上の問い(観客にとっての不知)は、そこにずっと横たわっている男と、彼への女の語りかけによって純化する(答を追う価値を高める)。
女はどこか諦観を帯びているが、夫の不在(ある意味での)によって熱情を帯びてくる。それは希望にも繋がっている。虐げられた者がつかむ希望は普遍的であり、瑣末な凹凸をならし、背徳と地続きである。 自由の地平を切り開く者は、自分自身であろうとし人間であろうとするがゆえの背徳へ至るものなのではないか・・などと考える。キリストは当時の支配的考え方では背徳者だった。 このドラマの人物たちのあられもない秘部を、観客は最後には受け入れてしまう。舞台上で起こることが視覚的に、徐々に明瞭に現前させてゆく大胆な演出の賜物でもあるだろう。
あゆみ(長編)
野方スタジオ
野方スタジオ(東京都)
2015/11/19 (木) ~ 2015/11/25 (水)公演終了
満足度★★★★
初「あゆみ」。野方にて。
マンションの一室をスタジオとして運営しているこの場所で、先日シアターミラクル公演を終えたばかりのfeblabo作「あゆみ」を間近に観た。長方形のスペースを壁沿いに椅子で囲み、役者がハケる場所は客席の輪の中の椅子数個のみ。主人公あゆみの誕生からの一生の物語は、「歩む」形態をとりながら描かれ、客席の輪の内側を円状の道として進みながら、女優らが入れ替わり立ち替わり主人公や母、友達、同僚その他諸々を演じる。主人公の女の子も一人ではない、というのがミソだ。入れ替わりも潔く快い。膝の先30cm位を役者たちが横切ると風を感じるほどの接近具合で、時おり目が合うことも。観客数は「本日最多」との主宰の弁だが、狭い部屋の中、対面の客の顔もくっきり見え、他のお客はどう見ているんだろうとつい表情を覗いてしまう。・・そうした全てが新鮮で、面白かった。
舞台の出来としては、何より女優たちの好演が大きい。出ずっぱり、快活、しなやか、爽快だった。全員が同時に中央に立つ事はないが、椅子に座っている間も安閑とはできず、劇が流れる時間を呼吸し、スムーズにバトンして行く。全てを7人が総力で作り上げた舞台、爽快。
作品は、柴幸男らしい(といっても「わが星」位しか知らないが)、人生という「時間を俯瞰」する作品で、印象的なエピソードを織り込みながら進行する。展開がリズミカルで、そのリズムは終り近く、「山を登る」スローな歩行として、人生の道行きの比喩となる。歩行する彼女の「想念」に浮かぶシーンとして、それまで紹介されたエピソードの謎解き(後日談など)が簡明に点描される。この「進んで行く」感は、音楽のように響いてエピソードと併走する効果を持つ。うまい。
野方スタジオという小さな主体のプロデュースとして、この美しい演劇が生み出された事は、様々な可能性を開かせる話題だと思う。無から何かを生み出す「創造」の営為が、演劇である。
「あゆみ」という作品について。ここには「感動」の典型的なモデルがある(意味が重複しているが・・)。この点が考えさせどころなのだが、最初の投稿では雑な思考そのままを書いてしまった。書き改めたら、ネタバレに載せることにする。
ロボットの未来・改(またはつながらない星と星)
中野成樹+フランケンズ
アキバナビスペース(東京都)
2015/11/20 (金) ~ 2015/11/25 (水)公演終了
満足度★★★
ロボットと人間の境界
人間をその比較対象とする場合の「ロボット」とは、ロボット的存在・・即ち、明確な目的がありそのための行為(仕事)を行う存在のことで、人間がロボット的である局面を見出すことが目論見の一方。他方ではロボットが人間に近づき、「人間的」という尺度において精度を増したときの、ロボットの「人間的」あり方を見出す。時代を、既にそんなロボットが登場している未来に設定し、一見区別のつかないロボットと人間が共存している状況を、今の私たちの生活風景の延長として眺めてみる・・ そこがこの作品の狙いだろうかと思う。
このアプローチで多彩なシーンを連ねた「ロボット・人間エピソード集」となっており、精神科のカウンセリングに来る相談者と医師との対話など、興味深いシーンも幾つかあった。しかし、この着想が触手を伸ばし得るだけの幅は各エピソードに見られるのだが、一つ漠然とした印象を脱せなかったのはなぜか・・。 うまく言えないが「主語」が統一されていない感じ、とでも言おうか、見方を統一できない感じが残った。人間にとって切実な問題につながる警告というようなものになっている訳ではなく、面白がるならもっとやっちゃって良いのではないか、とも思う。あるいは、表現上の拙さの問題だろうか(俳優の)。
ロボット=人間論は面白いテーマだ。テキストの練り上げの余地があり、今後もバージョンを変えるなどで(断続的にでも、シリーズ化などして)温めていってほしい。
クリスマス解放戦線
渡辺源四郎商店
こまばアゴラ劇場(東京都)
2015/11/21 (土) ~ 2015/11/23 (月)公演終了
満足度★★★★
バブル風味の運動ソース、禁欲のカルト添え
設定が明快でスパイスが効いた現代風刺・近未来劇。現実離れもここまで行っちゃ・・と突っ込み入れるも一々人間(社会)のウィークポイントを穿ってるからその風刺に笑って見進めれば、最後にはしっかりとオチが。達つぁんの「クリスマスイブ」がプロテストソングとは、これ如何に。。あり得なくもない話に思えてしまっているのが、不思議である。
スポケーンの左手
シーエイティプロデュース
シアタートラム(東京都)
2015/11/14 (土) ~ 2015/11/29 (日)公演終了
満足度★★★★
作家はしてやったり。左手にまつわるお話。して舞台は。
小川絵梨子演出舞台を暫く観ていない・・という理由で奮発してチケットを買った。私が初めて小川演出を観たのは同じシアタートラムで上演された「クリプトグラム」だったか、イキウメの芝居だったか・・前者では誠実な印象を受け、また新国立「OPUS/作品」もまず楽器の扱いがgood!、脚本共々よく出来た舞台だった。他の二作程がいまいちと感じた、その原因を今思い出す・・・なるほど。
それは、小川氏が取り上げた作品を、演出家としてスマートにスタイリッシュに形にする、試みや技術を見せられている感触が強く残り、演出家が作品そのものをどう捉え、作家がはき出そうとしている何かを、どう咀嚼して自らも提示しようとしているかという部分、演出という仕事についての議論になって来るだろうけれど、私としてはそこが見えないのは不満、そしてそれは脚本のせいではなく演出が踏み込んでいないからではないか・・と感じたのがその中身だ。
今回の上演にそれが当てはまるのかは判らないが、トラムでの一時間半弱の芝居が終わったとき、どうやら作者はこのあたりを狙っていたのだろう・・と、本上演とは異なる形を想像して補い、それで漸く納得して劇場を出られたという事があった。
このお話は、様々な解釈の余地があって面白い。鍵となるのは中嶋しゅう演じる左手の無い初老の男、彼は十代の頃同年代の悪い連中によって、山あいを通る線路に左腕を押しつけられ、列車にひかれた。そしてはね飛ばされた手首は連中の一人が持ち、去り際に「さいなら」と手で挨拶し、持ち去ってしまった・・と、言う。以来彼は(それを始めたのが何時かは判らないが)その連中と、左手を探し続けている。・・そして物語は、彼が探しているという左手、本物でない左手を差し出して報酬を得ようとしたあるカップルが、目論見を見破られ、男は怒り心頭に発している所から始まる。
ドラマ構造としてはミステリーで、呻き声の聞こえる物置に向かって銃を撃ち込む衝撃なシーンから、そこに居る男と彼に関わる二人の背景が、徐々に明らかになる。
人物は三人の他、ホテル(そこはその一室)のフロント係(一癖ある男)の計四人。このフロント係はこの芝居の中では、左手の無い男を巡る話の本質からややズレた一人語りのシーンが長くあり、それは男に対して「死を恐れない」態度を取る事の真実味を与える背景とはなるが、語りの時間は独自で不思議な魅力を放つシーンとして成立している。・・それはともかく、謎解きがほぼ終えた「現在」、事態は「左手」を巡るやり取りにおいて、既に結論は出ていて、男は怒っているが二人を懲らしめて左手が出てくる訳ではない。そこで作者は男に過去や心情を語らせているのだ。
さて、終盤に決定的な「謎解き」のヒントを見たように観客が思う一瞬のシーンがある。男が何度も偽物をつかまされてきた、その数だけ彼のトランクの中に大量の左手(のミイラ)が入っており、手錠をはめられたカップルが男の不在中トランクを開けてその衝撃の物体たちを見る、というシーンの後、男が戻って来て部屋を撤収する際、ぶちまけられた手を拾ってトランクにしまうのだが、一つだけ残る(なぜ残すのかの説明が十分でないのでわざとらしいがそれはともかく)。そして二人が去って他者の視線の無い間に、男はその残った手を拾い、「おや?」と見直して、自分の右手と比べてみる。自分のものかも知れない、と思う。が、その考えを打ち消す・・という一連の動作だ。ここには、左手探しが彼の生き甲斐となっており、本当に見つかる訳には行かない事情が垣間見えたりもする。
・・さてそうなった時、ドラマは何を提示できるか。
男は自分の「不幸」を語るが、なぜその連中が彼の手を奪ったのかについての彼の考えは明らかにしない。左手を取り戻すという決意は、あまりに不条理な扱いを受けた事実に対する、きわめて正当な態度だ、という事は出来る。もしかしたら・・と、観客はその事への思いを馳せる事もできる。が、彼は何かを伏せているのではないか、という疑念を挟む余地も十分にある。自分の落ち度を棚に上げ、怒りに身を預ける事で己の弱点と向き合う事を拒んでいる・・そういう考えるもこのドラマでは自然だ。男が手にとった「手」をドアに投げつけて言う最後のセリフ「畜生!」に、含まれる意味合いは多義的であり、また、彼の人生という大きな荷物に対して吐かれた台詞でもありそうだ。大きな大きな、大事な大事な、人生が「左手」ごとき(とは語弊もあろうが)に左右されてしまったことへの、嘆きをうっちゃろうとする「畜生」であるならば、これは役者冥利につきる大いに含蓄ある「畜生」を放ってほしかった。(またそこまでの演技であってほしかった)というのが感想だ。
このドラマが人物の「変化」の予兆を書き込んで居ないようには思えないのだ。
青いプロペラ
らまのだ
SPACE EDGE(東京都)
2015/11/20 (金) ~ 2015/11/23 (月)公演終了
満足度★★★★
こまやかに書かれたストレートプレイ
劇作家協会新人戯曲賞最終候補に残った作家・南出謙吾のユニットの第一回公演という事だ。地方都市。大型店舗の進出にあおられる既存スーパーが舞台(本店とその支店だけのようだ)。男女関係の発展・変容も話の展開に噛みながら、状況の変化に人物らがどう行動して行くか、変化を受け入れたり挑んだり自分を見詰める様を、観客はつぶさに見て行く。こまやかな作りと、それに適合した役者たちの魅力のバランスが大変よく、俳優の顔がよく見えるし心情もよく分かる、言葉が立ち、心地よい。ドラマ=時間が全体として不可逆に動いて行く硬質さも、spaceEDGEという小さな空間に組まれたセットの中で、しっかりと感じさせたれた。そんな中、不思議にファンタジーな時間が成立する瞬間もあり、それが全体の中に違和感なく、それらをくるめてとても上質な劇だと感じた。
ブルーシート
フェスティバル/トーキョー実行委員会
豊島区 旧第十中学校 グラウンド(東京都)
2015/11/14 (土) ~ 2015/12/06 (日)公演終了
満足度★★★★
雨の中、豊島区の廃校の校庭で
当日は雨だった。小雨ではあったが降っている。ビニール合羽が100円で売られているのを買い、ポリ袋に荷物を詰め、心して椅子に座って観た。
以前書店で立ち読みしたテキストから感じた「世界」を裏切らないタッチで、一人一人がそれぞれのエピソードにおいてスポットを当てられ、語られる言葉はその時間・空間が3・11後の世界で吐かれ、そこに遡り得る時間を生きている主体であることが、横溢している。
初演が、いわきの学校で生徒と共に作られた事と場所との関係が、今回の再演では異なる。どうしたか。・・冒頭、初演時の校長先生の挨拶が大型テレビから流れ、また終盤には今回参加出来なかったキャスト(他は初演時のオリジナルキャスト)が近況を語る録画映像も流れた。キャストの卒業後の現在の立場を語る場面もあって、オリジナルの「ドキュメント」性がそれらによって一貫していた。作品(テキスト)としては、最後に付け足されたらしいシーン・・延々と続くリフレインが、終りを見ない事が分った時(相当時間は経っている)、飴屋氏が終演を告げに出てくる。「グランギニョル未来」公演のラストで飴屋氏自身が叫んだ叫びを思い起こさせる張りつめた、長いシーンだった。
遊び的な言葉や詩の中にドキッとさせられる鋭利さが時として光る。存在の心許なさの中に、「命」が意識される。
オークルチャボット
劇団黒テント
王子小劇場(東京都)
2015/12/05 (土) ~ 2015/12/13 (日)公演終了
満足度★★★★★
黙っていてもいいのだが・・(私的感想)
もう少し長く拍手して手が腫れても良かった。個人的には十数年前、二番目に知った劇団。懐かしさに震える。劇空間のアトモスフィアを観劇後も噛みしめて帰路についた同劇団「メザスヒカリノ・・」(初演と翌2000年の再演)は、演劇との幸福な出会いであった。この時いらい、先日のこまつ座での「再会」に続き、今回の黒テントでの音楽・荻野清子(終演まで知らなかった)は、黒テントにとっても「メザス・・」いらいでは・・。荻野楽曲はドラマとの絶妙な距離感で人物たちを愛おしみ、人生の時間への思いを切なくかき立てる。ドラマ上の結語の後の唄は、「メザス・・」のラストの唄に似ていた。ドラマを俯瞰し、既に現実に帰って行こうとする、<ぼくら>のことを歌う唄だ。贅沢にも数曲ある生演奏は全て登場する役者が自前でやっている。黒テントは何と言っても音楽である。(アトモスフィアを噛みしめた次点は「上海ブギウギ」。)
ファンと言って憚らない滝本直子、服部吉次、やってくれる片岡氏、内田氏、貫禄の桐谷夏子、特徴ある声の山下順子、堅実な宮崎恵治と、黒テントでしか見られない個性の団員総出に胸が熱くなる。
そして、特筆すべきはテキスト。舞台は日本らしいが、アメフトの応援団(サッカーで言う所のフーリガン)の生き様を、ヤクザ映画よろしく描き出す。山元清多の「海賊」を彷彿とさせる、「男気」の競い合いである所の啖呵の応酬、「如何に美しい喧嘩を戦うか」のモデルと見える。わがチーム・オークルチャボットはニワトリ、対するチームはヒラメを渾名とするが、このレッテルを駆使した罵り語の多彩さ。作家の坂口氏が多産の時期を舞台は見逃しているが二、三見た記憶を手繰っても、今回の練られ具合はどうだ。こんなに書ける作家だったのか・・。元々ノワールな世界を得意とするようだがその面目躍如。言葉に酔った。役者も酔えた事だろう。
このお話が女性の支持を得るのかどうか・・と一抹の懸念もよぎったが、今の所材料がない。
昨年の今は無きタイニィアリス公演での「復帰?」から一年。個人的心情でしかないがよくこれを作ってくれたと感涙。斎藤晴彦氏もきっと笑ってる。
お召し列車
燐光群
座・高円寺1(東京都)
2015/11/27 (金) ~ 2015/12/06 (日)公演終了
満足度★★★★
横長な座高円寺1は鉄道モノが正解?
そう言えば以前この劇場で観たとくお組も駅ホームの芝居だった。燐光群は昨年の「8分間」が駅ホームだったが、今回は列車の中、及び奥側はホームにもなる。
今回の燐光群は、いつもながらの「言い合わず」「補強し合う」群衆セリフで多くを説明する場面の割合も高いが、渡辺美佐子の存在も大きく影響してか、程よく重く深みのある芝居になっていた。お召し列車と揶揄された列車に乗り込んだ、究極の差別対象であった「病」の当事者のグループと、20年東京五輪での「おもてなし」案としての「お召し列車」を吟味し決定するべく集った一般人のグループ。過去に繋がる集合と未来を見据える集合が列車の中で行き交うも、二つの問題が並行して重ならない時間は長い。それが一瞬の内に劇的に交わるのは終盤での事だ。両者が手をとり、「あるべき日本」を眼差す厳粛な時間がよぎる。そしてあっと言う間に幕は下りるが、この含意は後から心の中に浸潤し、焼き付いて離れない。
王国、空を飛ぶ!~アリストパネスの『鳥』~
SPAC・静岡県舞台芸術センター
静岡芸術劇場(静岡県)
2015/10/31 (土) ~ 2015/11/15 (日)公演終了
満足度★★★★
左脳的テキスト、右脳的に飛ぶ(快哉)
なぜかこれは観たかった。静岡くんだりまで足を伸ばしたが、甲斐あった。ギリシャ喜劇作家・アリストパネスの現存するテキストの一つ『鳥』は、奇想天外な話で、天(神の国)と地(人間の国)の間、つまり中空に鳥たちが国を作ってしまう。この話の筋は残しつつ、作・大岡氏は現代の話として構成し直し、現代劇としてSPACの劇場にどっかと現出せしめた。これ即ち現代諷刺劇。日本の現代・現在をちくりとやっている訳だが、時々寒くもなる。だが、寒いと感じるのはそれを寒いと感じさせる「空気」を吸って生きる己の偽らざる感覚に他ならない、という事でもある。言葉にすれば身も蓋もない事実も、それが事実なら言葉にすべきである所、我々は何を口ごもり、口にしない洗練さなどと澄ま しているのか・・と。この劇は『鳥』の翻案であると共に、アリストパネス自身が作品を通じて当時の世相や事物を刺しまくったように、日本においてそれをやる、という試みでもあった。この試みに拍手を送らずして何に拍手するものか?などと興奮を噛みしめつつ帰路についたものである。
水仙の花 narcissus
城山羊の会
三鷹市芸術文化センター 星のホール(東京都)
2015/12/04 (金) ~ 2015/12/13 (日)公演終了
満足度★★★★
城山羊3作目、斜に見た感想
岸田戯曲賞を取った前後の舞台を観ていた。リアリティを平然と無視して「娯楽」(即ち意表を突く殺害・濡れ場・裏切りなど)を優先し、観客はそれを良しとして喜んでいる、何と低レベルで下品な空間だろうと、唾を吐きたくなる初回であった。下品さをカバーする「何か」もない(何やら有りそうな雰囲気を醸してるが・・)。ただ、二度目、相変わらずリアリティ無視のテキトーさに再度唾棄したのだったが、「真面目に作ってる」様子がどことなく伺えた。もう一度だけ見てみるかと、今回三鷹くんだりまで足を運んだが、芝居が成立しており、最後まで面白く観た。
終盤で時間経過がおかしい部分があったものの、そこで城山羊の会の特色をいま一度思い出したという事で、そこまでは破たんなく見れた。ただし、ぶっ飛んだ話である事は同様で、これを成立させていたのはひとえに役者の力、とりわけ吹越満の演じる中産階級の狂気と良識の両極に振れるキャラクター、また周囲の者を常軌を逸した行動へ突き動かす謎の女性の美形、肉親でありながら別人である事を否定し受けいれてしまう妹、その夫、謎の女性の夫、男の娘のサディストぶり、彼女と不思議なバランスで関係している彼氏、胡散臭いコンサルタントなど、いずれも常軌を逸した事態を成立させるべくそこに立っている。
城山羊の特色は、あり得ない場所やタイミングで「発情」し行為に及ぶ場面が必ずある、という事らしい(三作とも共通していたので恐らくそうだろう)。
必然性があれば文句は無いがお家芸のようにその場面を仕込む必要はないのではないかと素朴に思う。しかしそれが集客や人気に繋がっているなら、時代のほうがエログロを擁する土壌と化しているのかも。文明の爛熟の中、抑圧状況を身体が感知している・・
お話については特段何か言い添える事はなく、深読みできる余地もないが、ただある場所で、奇妙な出来事が起こり、その事態にあって初めて人間が見せる興味深い反応を、舞台上で描いて見せたものだ、と言える。で、毎度の事、その感情は人間が「追い込まれた」時のそれであり、作者の狙いもそういった修羅場での人間のありようを如何に醜悪に描き出すか、という所にありそうだ。
今回は優れた俳優(チョイス)と戯曲とのマッチングにより、他では目にできない舞台を味わえた、と思う。
ラバウル食堂
劇団芝居屋
ザ・ポケット(東京都)
2015/11/11 (水) ~ 2015/11/15 (日)公演終了
満足度★★★
ディテイルの面白さ
初観劇の劇団。ラバウル食堂、というタイトルが気になり観劇させて頂いた。タイトルはとある商店街の一角にある古い食堂の名前だ。芝居が進むとこれが至極納得なタイトルである。元店主がラバウル戦線からの帰還兵(病気のため玉砕の前に帰国した)、戦友たちから預かった手紙を遺族に渡すために戦後「ラバウル」と名を冠した食堂を出したという。古くなった食堂を改装した娘、その婿や町の人達が結果的にはその遺志を継ぐ事になるお話、と諸々捨象すれば、そういう話である。
面白いのは町の信金の営業青年やブティックの店長、その踊りの師匠雑貨屋、ラーメン屋、肉屋といった面子が「町おこし」が恒常的なテーマとなった町の日常の、なかなかリアルに切り取られた光景を再現しているところだ。
じりじりと逼迫させられている「地方」「地域」の例に漏れないこの町で今イベントが計画されているらしい。そこへ、「ラバウル食堂」とのこの町を探る地域のケーブルテレビの取材が入り、カメラを回す所での、まるでお約束のようなコミカルな場面もある。番組が放映されると皆それぞれの携帯の着信が鳴り、反響に喜び、泣くシーンも用意されている。
最後には、地域を盛り立てようと奔走していた信金のお兄さんの願いも叶わず支店が撤退となり、また日々味と格闘するラーメン屋の倅がついに独立の意志を親父に打ち明け、すんなり認められるといった、そんなエンディング近くのエピソード紹介。
地元を愛し地元で頑張ろうとする人々と、「外」へ出て自分を試したい野心を持つ人との、潜在的な対立構図がこのラーメン屋の息子を通して浮かび上がるが、何故か男は父の承諾を得た途端、東京へ行く気を無くす。「憑きものが取れる」と言うが、「東京」「都会」、ある種パターン化した「成功」の図への囚われは、様々な問題を難題と意識させる大元ではある。
地域の疲弊の問題と、風化して行く戦争という問題が主に盛り込まれた芝居だが、私の常々のこだわり=戦争をドラマの手段として用いる事の倫理的懸念=には抵触せず、人と社会に歴史有り、という単純な事実に気づかせる芝居である。
もちろんこの社会の「日常」がどうなっているのか、という視点が大事なわけで、「のぞき見る」日常は様々に解釈し得るし、切り取り得る。
いずれにしても、この芝居のような平和が続くことが願わしいと思える芝居であった。
泥花
劇団桟敷童子
すみだパークスタジオ倉(そう) | THEATER-SO(東京都)
2015/11/05 (木) ~ 2015/11/12 (木)公演終了
満足度★★★★
ふくよかな劇空間。久々の再演
炭坑三部作中「おばけの太陽」と「泳ぐ機関車」は観ていた。似た話があったな~、とは思ったが、他にも近い設定の話はあるし、桟敷童子の劇は「話の中身」自体は深く追わずとも、観劇の快感を得られるので、今回は「観てない」この作を、時間が出来たので前日予約してみにいった。「泥花」が最も完成度の高い戯曲だ、と感じた。みれば2006年初演。桟敷童子の16年の歴史では「前期」に属する勘定になる。特にオープニング~前半が「たまらない」程よい。炭坑の経営者の家族が素性を隠して別の炭坑町へ遠戚を頼ってやってきた訳だが、姉二人(板垣・川原)と弟(外山)の心許ない境遇にあっての結束やすれ違いのドラマ、訪れた町で出会った人達それぞれの人生模様と彼女らとの関わり・・「語り手」である三姉弟の弟の済んだ目に映し出される風景としてそれらが見えてくる。もっとも弟も、「泥花」の逸話とそれを切々と訴えて来る顔を炭だらけにした親無し子(鈴木)に子供らしく心を揺さぶられ小事件を起こす当事者にもなる。件の坑内事故で親を亡くしたという青年(池下)に女としての心を動かされる姉たち、また青年は次第に労働運動に関わるようになり、雇用者の反感を買って身を危うくする。次女がまず彼に思いを寄せるが、彼の心が長女にある事を悟り静かに身を引く。引っ込み思案な長姉だが彼と関わる内に自分の(家族の)「罪」を隠しきれなくなる。深く心をつなぎ合わせた二人だったが、追われる身となった青年は、「闘って下さい」(あなたの人生の闘いを)と言う。・・舞台は上手に三姉弟が身を寄せる部屋、中央に通る狭い裏路地を隔てて飲み屋「稲久」の家屋と半戸外の営業スペース、前つらが通り道。この空間が、そこに出入りする人物たちと相まって、愛すべき世界を形成している。
今回は劇団の過去公演の写真の展示がなされていた。旗揚げから数年はいかにもアングラな雰囲気が感じられる美術、衣裳で意外だったが、初期作品を再演という企画もやって欲しい。
橙色の中古車
FUKAIPRODUCE羽衣
こまばアゴラ劇場(東京都)
2015/10/30 (金) ~ 2015/11/01 (日)公演終了
満足度★★★
深井順子の一人みょー芝居
糸井氏の脚本+深井氏の時折挿入されるコミカル振り付き一人芝居の公演。FUKAIPRODUCE羽衣のテイストが両名の持ち味で作られている事を示す、あぶり出し実験成功!的舞台は約1時間、深井が動き回って程よく(観客も)疲れた頃終了した。客席に見える十代の子たちに受けまくっている。一段高く据えられた「白」で覆われた横長の舞台と入り口との間に渡された通路が、客いじり可能領域を広くしており、手の届く範囲内の客はいじられる。しかし「素」になる事なく女優本人も役もそうである所のアラウンド40の演じる中での力技を、遠慮会釈なく客にぶつけて来る。出来すぎた展開もこの女性なら可能かも、と思わせる女優深井の造作に助けられてのお伽噺が、苦手な向き(私も然り)もあるだろうが、傷心旅行とおぼしい背景設定が女の行動に終始その陰を落とすので、それなりに素直に見る事ができた。
それにしても漫才コンビの決めポーズに通じるギャグ的振りに、観客は惜しみなく笑いを返していたが(特に中高生)、その振りを意味に還元するなら年増女の悲哀の照れ隠し、あるいは居直り、といったもので、その意に共鳴しての笑いだったのか、変顔かましてでも笑いを取ろうという深井氏の気合いに「負けた!」という白旗の笑いなのか・・。「笑い」って何だろうと考えさせられる公演でもあった。
総じて喋って動いて走る姿の勇ましさ・清々しさが残る、スポーツな舞台と言える。
「燈篭」「待つ」「葉桜と魔笛」「貨幣」
おででこ
川崎ファクトリー(神奈川県)
2015/11/13 (金) ~ 2015/11/14 (土)公演終了
満足度★★★
太宰の世界
川崎はここから先が工場地帯になる産業道路の内陸側の脇に、このたび初めて演劇(等)のフェスを開催するという、この地域「らしい」建物を訪れた。簡素だが雰囲気は悪くない。ウッディな色合いで黒が少ない。演劇(舞踊も?)では黒はニュートラルである。飴屋法水は色も音も完全に消す事はできない、「出来る」という共同幻想を演劇人は持っていやしないか、といった見解をどこかで述べていたが、「ニュートラル」は事実としてでなく目指すもの、としてやはり一つのあり方だ。想像(及び創造)の下地である。
おででこの実際の舞台は二度目だが、会場の選択がユニークで、「場所」を自分たち仕様に設えて舞台世界を構築するベクトルでなく、俳優がどの場所においても身一つでも世界を立ち上がらせる、という逆のベクトルがある(ように思う)。
今回は三女優による一人芝居×3+三人芝居。太宰治の小品を、恐らく原作のまま語っている。つまり、翻案しておらず、役者は絶えず動き、演劇的な演劇となっていた。学生時以来、太宰を再発見した。
最後に歩く道
TOKYOハンバーグ
サンモールスタジオ(東京都)
2015/11/01 (日) ~ 2015/11/08 (日)公演終了
満足度★★★★
動物愛護のテーマは苦手だったが。
テーマがはっきりした作品だ。ステージの大きい部分を占める約40㎝高の円形の台、蹴込みは柵のデザインで、この直径3m程の円台に、冒頭、犬たちと思しい四つ這いの俳優が音楽の中悲哀たっぷりのムーブで「最後」を迎える瞬間を示す。円形の内部は檻の中を表していると知れる。図らずもここで動物たちへのシンパシーが湧く。台の奥側には開閉可能な本物の柵が置かれ、出はけはこの扉と下手の袖二つ。舞台処理はスムーズ、見やすく、感情移入も可。
きちんとした取材をもとに作られた痕跡がそこここに見え、きちんと書かれた本だとの印象を持った。テーマ内に収まった作品だとは言えるが、ここ動物愛護センター(という名の民間委託の保健所=野良犬猫を一定期間一定数保護し余剰は殺処分する)という設定が良い。彼らの日常業務、先進的な活動をしている熊本の事例、トリマーもやっている青年職員らの目的意識、ベテラン職員の苦労と悲哀、新たに採用された職員とのやりとり。猫や犬を個人的に飼う者同士の雑談などにも、動物と人間の関係が生々しく表れ、様々な角度からこのテーマを掘り下げることにより全体像がうっすらと浮かび上がる作りになっていた。
何より、主人公が慣れない部署に配属させられた「ほぼ新人」で、娘一人を養う身だがしっかり者の娘に全てを悟られている風もある。そんな素人目線の男を通して、この世界に観客を誘導し、素人ゆえの切り込みを会話でやらせていたり、台詞の構築もうまさがある。
TOKYOハンバーグは昨年のB.LET'Sとの合同公演が初で、大西氏脚本、劇団単独公演は今回が初。独自性、について語る材料はないが、終盤に登場する老犬の存在はユニークだった。厳しい現実を背負う老犬と、主人公の男との交流(といっても一方的に語っているだけだが)は、中々ないシーンではなかったろうか。
安直な涙に流れず、むごい現実を手加減なく、効果的に見せていた。この芝居には不快な現実を観客に受け入れさせる仕掛けがある。
・・主人公は犬が苦手であり、最もこの職場に「向かない」人材とも言えたのだが、老犬の姿になぜか彼は動かされる。結果的には、それは同情といったものではなく、何より彼は最も酷薄な決断を老犬に関して行なう。その時、飼い主からの虐待で脅えきった、しかも病に冒されて余命幾ばくもない老犬を、彼は抱いて語るのだ。その言葉の説得力は「犬好き」でない彼だからこそ持つ。かくして、殺処分を巡る動物たちの「ドラマ」に彼はいつしか足を踏み入れており、かつ問題を最も敏感に感じ取っていた人間だった事が露呈する。彼は、即ち私たちでもあるだろう。犬・猫の存在が連想させる「死」の現実と、向き合えない自身に、その弱さゆえに気づくのだ。
うしろの正面だあれ
山の羊舍
小劇場B1(東京都)
2015/11/04 (水) ~ 2015/11/08 (日)公演終了
満足度★★★★
普通でない人と普通の人と
こたびも別役実テキストの妙味に浸った。名取事務所の『壊れた風景』と同じ下北沢小劇場B1にて。姉と妹の冒頭「枕」を巡るやり取りは、歴史観を巡る「争い」の要素をぎゅっと詰めたサンプルのようで笑えた(現実にある問題を思えば笑えないが)。この姉妹の永遠に続きそうな関係性・距離感は全編に貫かれる。場は玄関に通じるダイニングで呆けた父が「そろそろ茶の時間か」などと言ってそこに出てくる(母はいないらしい)。この父が、台詞で絶妙に絡む。さてある日、妹が朗読の会か何かで知り合い、本を返すように言っておいた相手の男性がやってくる。この「外来者」(そこそこ若い男性)を家の流儀によって組み敷き、ある結末を迎えるまでの顛末。
まず、二人が発語する言葉の意味は逐語的なそれとは正反対である。その事を、姉は妹について、妹は姉について「外来者」に説明するが、その行為がある狙いを持っていることは、当の二人の(他方についての)説明によって明らかになるという入れ子状態。つまり、姉は「妹はああ見えてあなたの事が満更でもない」と言い、妹は姉の事を「あなたを待っているのよ」と言う。姉妹の様相がこうなるに至り、「異性」問題がその核心に横たわるらしい、と、感づく。
別役作品は俳優に高度に的確な演技を要求する、という印象が強いが、今回も俳優が印象に残った。男(外来者)の役は姉妹に翻弄されたり、時に意志を示したりの塩梅。父親は呆けていながらある時には妙な説得力を言葉が持ってしまう演技。姉と妹はそれぞれの俳優の持ち味を生かしながら常に対をなして、言い合いにも終りがなく(どちらかが他方を征する結果は来ない)、均衡した関係を維持している微妙な加減。
姉妹が主役であるが、外来者に対してあからさまに秋波を送るのを憚られる年齢に既にある、その具合も絶妙だった。
奇妙な会話・・とは言え一応成立はしている会話・・の中に立ち上る香り(異臭?)がやはり別役戯曲のうまみで、癖になる。
『いとしの儚-100DaysLove-』
劇団扉座
座・高円寺1(東京都)
2015/10/29 (木) ~ 2015/11/08 (日)公演終了
満足度★★★★
鬼の手のうちに踊り、死に行く人間のあわれ
空想物語にしては(・・と言えば語弊ありそうだが)優れた舞台であり、お話であった。 博打の天賦の運にだけ恵まれた鈴次郎が「鬼」との博打で得たものが、100日で人間となる「絶世の美女」だった、という始まりである。困惑が生じるとすればこの部分のみ、というのは・・ ここは「現世」なのかあの世なのか、というとあの世であると冒頭で語り部(賽の河原に居る鬼)に説明された形跡があるのだが、その鬼から「見よ」と指し示された先では、現世の鈴次郎が博打をする風景を映しているかと思いきや、そこに鬼がおり、上の賭けとなる。だが、次の瞬間には「現世」で「生まれたばかり」の女を抱え、赤子のような「儚」に付き合わされ調子を狂わせられる鈴次郎の「現世」での日々が始まっている。最初の鬼との博打の場面は何だったのか・・と、終盤、マクベスよろしく行き詰まった鈴次郎がもう一度「取引」を交わすべく鬼を呼び出す、という運びとなり、ここに至って観客はようやく冒頭の場面が特殊な状況で、鈴次郎が何らかの成り行きで鬼と博打を打つことになった、という風に再認識する。がしかし、その段になれば既に話に引き込まれ切っており、問題でなくなっている。
事ほど左様にこの奇想天外の空想物語の運びはうまく、舞台の使い方(装置)の端正さ美しさ、場面転換の鮮やかさ、左右両サイドで生で演奏される「音」(主に打楽器だが「音楽的」に響く音が多い)、この世のモノでない博打の女神を「演じる」操り人形、そして自在に世界観を変化させる照明によって、「空想」的世界観を見事に具現できていた。プロの仕事だ。
ストーリーの面白さ。「絶世の美女」が酔狂でやった鬼との博打で転がり込み、最初に見た相手を親と思うように儚は鈴次郎に「父親」を求める、この二人の関係がしっかり示される。一たび相手を子供と見た目には、儚を「女」と見る目は奪われている。やがて知識を身につけ、独り立ちを願う儚は、自分が後数十日で人間になる事を知る。ただし、男と交わらなければ、である。「絶世の美女」儚は、死体のパーツから作られたので、人間としての魂を宿すための時を要する、のである。
「真性の人間」でない儚を巡り、戯曲は、登場人物らにあからさまに卑猥な連想をここぞとばかりに言わせる。抜かりがない(と言うべきか?)。
さてその後の顛末は、悲惨である。鈴次郎の困惑、絶望、錯乱、博打うちの典型的な破滅への道が、まるで絵に描いた光景のように現前して行く。この境涯での鈴次郎には儚の存在は軽く、ついに苦界に身を沈める儚であったが、経緯あって男をイかす「手」を知る彼女は・・・と、まだまだ興味をそそる展開が続く。そして終盤には儚と鈴次郎の心の交流が、言葉となって湧き出し、舞台を熱くする。
コミカル・痛快な局面と、人間感情の極まる局面とが、両面緩急自在に表現され、押さえる所を押さえた練達の舞台だ。
物語全編に漂う、基調となる色合いは、まるで操り人形のように人形師に動かされ恣意に翻弄される存在である人間の哀しさ・それゆえの愛おしさ。
一方で「鬼」は、人間の運命をたやすく左右できる者として、有限なる人間とは異なる感覚をもって人間界を眺め、人間に不条理を強いるものの象徴として、視覚的に印象づける。人形も然り。そして二人が迎える結末において、「抗えない力」に弄ばれる小っぽけな人間の陰影が、脳裏に刻まれる。
この「力」に精一杯抗うことで何かを「示す」ことは出来る・・ というメッセージ性も確かにこの芝居には潜んであり、その事が観客の琴線に触れているのには違いないだろうが、このことは安易に語ってはいけない気もする。
おせん
サスペンデッズ
シアター711(東京都)
2015/10/30 (金) ~ 2015/11/01 (日)公演終了
満足度★★★
シンプル・サスペンデッズ
過去観劇4本程度。今回は劇団男優3人による(なぜか)「好色五人女」というので一体どういう趣向かと楽しみに出かけた。 不幸な事に(このところ恒に疲労しているため)前半にしばしば睡魔に見舞われ、目を無理やり開けても言葉が脳の解析機能を通過せず、原作を知らない自分には筋を追う上できつい事態となった。<おせん>が関わる複数の男、特に目立つ二人のどちらがどういう関係の者なのかが、不明のまま最後を迎えてしまった。もっとも、終盤の展開の「意味合い」そのものは見え、最後に付加された翻案は構図的に明瞭で「読み違え」ようはない。
こうした作品のお土産=原作への興味は持ち帰った。小さなシアター711で3名という布陣は程よく、セットは黒の床・壁、中央に垂れた黒幕、四角い箱を組み合わせて場面を転換し、「時代物」と判るユニフォーム的衣裳で複数の役を演じ、走り回る。テンションの高い舞台だった。
ただ、もっと高い完成度を狙えたのではないか、と感じる余地がそこはかとなくあった。原作を知らず途中筋を見失った者ではあるが、この感じは「筋・物語」という情報面に関するものでなく、美的側面に関わるもの。
<おせん>役を担った佐藤銀平氏が「女性」性をガン無視して演じているように見えた事。演じ「られなかった」のか、意図的なのか、不明だが、狙いだったとすればこれは外れではないか(体形的にも他の俳優が適していなかったか)。また俳優のテンション、要は声のボリュームが、不要に高い。演劇としての「高み」を、最後の手段=テンションに求むしかなかったのか・・ 「女性」性の乏しさと相まって、これは繊細な作りを断念し、ノリで突っ切らせたように見え、どうも江戸の人情機微から離れて行く感を否めなかった。
「筋を見失った」ゆえに抱いた不満である可能性は、否定できないが・・。