かずの観てきた!クチコミ一覧

1-20件 / 619件中
他者の国

他者の国

タカハ劇団

本多劇場(東京都)

2025/02/20 (木) ~ 2025/02/23 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2025/02/22 (土) 13:00

座席1階

秀作だ。2時間余り、かたずをのんで舞台を見つめ続けた。以前から、社会派劇を創作する劇作家として注目してきた高羽彩だが、これほどまでの舞台を見せてくれるとは。タカハ劇団としてはあこがれてきた本多劇場だそうだが、この作品で大きく羽ばたいたと言っていいと思う。

舞台は戦時色が濃くなりつつあった戦前の日本。東京の大学の解剖室に、当時の医学界の権威とされる医者たちが集められていた。彼らが待っていたのは、とある死刑囚の遺体だ。凶悪犯罪を重ねる人間には、肉体的・精神的に特異なものがあるだろうという仮説に基づき、脳を含めた詳細な解剖を行う予定だった。ところが、遺体が刑務所から届かない。イライラを募らせながら解剖について話す医師たちだが、しばらくすると、この解剖に異議を唱える医師が現れた。議論の行方はどんどん微妙な方向にずれていく。そして、一同は担当の教授が伏せていた重大な事実を知ることになる。

過去作でも鋭い会話劇を提示してきた高羽だが、今回は医師や看護師、教授夫人まで交えて息をもつかせぬ会話劇を展開する。テーマとなっているのは、精神障害者、知的障害者、犯罪者は優秀な国民の中にあってはならない人間だとして、解剖で犯罪傾向の身体的特性がつかめれば、犯罪を起こす前に対処する(抹殺する)ことで優秀な遺伝子だけを残していくことができるという発想だ。
このような考え方は戦後までひきずられ、優生保護法によって断種や不妊を強いられた障害者らにようやく政府は謝罪して、補償を始めたばかりだ。重い知的障害や肢体不自由で言葉を発することもできない障害者は生きている価値がないと主張して、大量に殺害した事件から、まだそれほどたっていない。この国では、戦前からの優生思想がまだ、生きているのだ。
そうした事実を、この舞台は真正面から鮮烈に提示している。人事権を握る教授に取り入ろうとする医師とか、教授の娘と結婚すれば出世に有利だとか、そうした小さな物語も織り込まれて見る者を飽きさせないが、舞台の本質は「生きる価値がない人間はいるのか」という劇作家の叫びが太い幹になって貫かれているところだ。

自分が見た日は、舞台手話通訳者を袖に配置し、視覚障害者などにもアクセシビリティが図られていた。今回は本多劇場という席数の多い会場にして正解だ。
見ないと損するぞ。

オセロー/マクベス

オセロー/マクベス

劇団山の手事情社

シアター風姿花伝(東京都)

2025/02/21 (金) ~ 2025/02/25 (火)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2025/02/21 (金) 16:00

座席1階

「オセロー」を拝見。山の手事情社の2本立ての一つで、もう一つは「マクベス」。シェークスピア4大悲劇のうち2つを扱い、それぞれ70分あまりというコンパクトな舞台に仕立てた。

山の手事情社のメソッドをたたきこまれている俳優たちの演技は、わかりにくいせりふはなく、発語もはっきり、ゆっくりで体に染み渡るように入ってくる。これはシェークスピア劇でもまったく変わらない。それどころか、スローモーションを見るような俳優の動きを含めたこのメソッドがぴったりくる感じだ。
狂言回しとして、愛する夫オセローに殺害される美貌の妻デズデモーナの「魂」の役を配置。真っ白なドレスを身にまとった女性が、静かに舞台を差配するところがとてもいい。
出世争いに敗れてオセローに憎しみを抱き、オセローを陥れようと画策するイアーゴーがいかにも悪役という風情で面白い。デズデモーナが息絶えるところも迫力があった。その「迫力」は激しい動きやせりふでもたらされるものでなく、スローペースかつ明確な動きで客席にもたらされるところが、見ていて熱波のような激しさだと思ってしまう。

客席には若い世代も多かった。山の手事情社のファンが育っているのだと思う。

八月の鯨

八月の鯨

劇団民藝

紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)

2025/02/08 (土) ~ 2025/02/17 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2025/02/17 (月) 13:30

座席1階

民藝が20余年を超えて再演した舞台。元々は1980年に書かれた作品だったという。前回は奈良岡朋子が演じた姉リビーの役を、樫山文枝が演じた。

舞台は米国のリゾート地の別荘で、毎年姉妹が夏を過ごす。ここでは鯨が姿を見せるという楽しみもあった。姉リビーは視力が低下し、日色ともゑ演じる妹サラの手を借りないと生活できない状況。サラは献身的にサポートしているが、妹に対する複雑な思いもあってますます気むずかしくなっている。
姉を施設に預けて自分の人生を生きてはどうか、という幼なじみの女性の提案や、ロシアの亡命貴族と微妙な心の交流を交わすなど、サラの胸の内にさざ波が立つ。

こうした微妙な波風を、とても丁寧に描いている。さして大きな出来事が起きるわけではないが、第2次大戦が終わって平和が訪れたひとときだからこそか、とても温かな空気が流れているのが心地よい。
民藝を引っ張る役割となった日色が長ぜりふをきっちりこなしているところに、ほかのベテラン俳優ではとても追いつけないように思える安定感がある。台本でチェックしなければならないかもしれないが、日色のせりふにほかの俳優のせりふがかぶってしまう場面が複数あったが、日色のミスではないと思う。そのほかにも、声の通りやしぐさなど、リスペクトしたい俳優の姿だ。
もう1人、亡命貴族役を演じた篠田三郎はすばらしかった。存在感は絶大で、同性から見てもほれぼれするようなかっこよさがあった。

民藝の名作の引き継ぎというような感じの再演だったが、仮にまた、20年後に再演されるとしたら、どんな舞台になるのだろうか。

キロキロ

キロキロ

ストスパ

「劇」小劇場(東京都)

2025/02/12 (水) ~ 2025/02/16 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2025/02/12 (水) 14:00

座席1階

面白かった。とてもいい会話劇だ。役者の入りとはけをうまくさばいているので、客席の視線が途切れることがないスムーズな演出。一気にラストまで突っ走れる。

舞台はカラオケボックス。ここに勤めている男性が主人公だ。ここに結婚式後の流れで同級生男女がどっと来るのだが、主人公だけでなく登場人物それぞれのストーリーが組み合わさって展開されるのがとてもいい。
30代半ばという、未婚や既婚、家族や仕事などそれぞれ事情を抱えた年頃。同級生たちの生活と比べてしまうという微妙な感情も、うまく描かれている。
秀逸だったのは、結婚式の主役の状況だ。自分はあっと驚いてしまった。このような状況だったとは誰が想像しただろうか。
ラストに向けて前向きな結びで、なんだかあったかい気持ちになって劇場を出ることができる。
また、物販コーナーで、この舞台の登場人物のその後を読める冊子を売っているのもいいと思う。続編を見たいと思った人は多かったのではないか。

スクランブル〜ときどきロミオとジュリエット

スクランブル〜ときどきロミオとジュリエット

Dialogue!

ウエストエンドスタジオ(東京都)

2025/02/07 (金) ~ 2025/02/11 (火)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2025/02/08 (土) 14:00

座席1階

さまざまなシェークスピア劇の名セリフが散りばめられた舞台。今作は「ロミオとジュリエット」とタイトルに入っているが、ロミジュリでは見られない激しく流転する恋模様に振り回された上、客席はその熱量に圧倒される。

冒頭に登場するのはロミオとロザライン。恋仲なのだが、言わなくていい余計なことを連発し、取り繕おうとして墓穴を掘り、ロザラインを怒らせてしまう。なぜかベンヴォーリオもロザラインを狙っている。しかし、今作では女性陣にはまったく相手にされない情けない役回りとなっている。
男女関係が複雑になった序盤に、魔女たちがいたずらをする。森の中に入ったロミオに目が覚めたときに最初に見た人物を好きになるという惚れ薬を投下する。この場面からさらに、登場人物の恋愛関係は複雑に絡まり合う。

シェークスピア作品にも男女関係のもつれが描かれているものがあるから、Dialogue!の作品は独創的だけれどもシェークスピア作品そのものを見ているような錯覚に陥る。「シェークスピアのあのせりふ」が「この場面」で「こう使われる」というというところも特長だから、かなり頭の中は混乱してくる。それがこの劇団のおもしろさなのだろう。
シェークスピア俳優である吉田鋼太郎の劇団AUNの流れを汲む。俳優たちはドタバタの場面では全力演技だ。男女とも全く手を抜かずに飛び回る、ダイブするという激しい動きにほれぼれする。あまりの激しさに、けがをしないだろうかとハラハラするくらいだ。客席を喜ばせようというサービス精神は一流だ。どの人も汗まみれの全力投球の舞台は、一見の価値がある。

おどる葉牡丹

おどる葉牡丹

JACROW

座・高円寺1(東京都)

2025/02/05 (水) ~ 2025/02/12 (水)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2025/02/07 (金) 14:00

座席1階

今回は、政治家の妻たちの物語。男性俳優は1人もおらず、9人全員が女性で、それぞれ国会議員や県議、市議の妻(立候補予定も含む)という役柄だ。このような切り口での舞台はなかなかなく、期待して座・高円寺へ出かけた。

まず、座・高円寺の客席を円形舞台を囲むようにして配置したところがおもしろい。なくなってしまった青山円形劇場を思い出すが、あの劇場のような完全な円ではない。ステージの下に照明を配置するなど、これまでのJACROWとは異なる趣だ。
異なると言えば、全員女性という舞台も推測だが初めてなのではないか。冒頭の滝行の場面は、中村ノブアキ自身が「当選祈願のため行ったと取材で聞いて驚愕した」と言うように、結構強烈なオープニングだ。
物語は、市役所を辞めて次の市議選に出ると夫が言い出した妻が猛反対するところから始まる。しかし、義母や義理の姉と話すうちにとりあえずは先輩議員の妻に話を聞いてみようと、県議の妻を訪ねる。だんだんその気も芽生えてきて、ええぃとばかりに夫を支えることを決意する。
選挙戦では「内助の功」がよく言われる。特に保守系陣営では夫婦が二人三脚で遊説や演説をすることは珍しくなく、今作でも自民党を揶揄した「民自党」からの出馬ということで、県議の妻が選挙に臨む姿勢・心構えなどを指南する場面が出てくる。
また、国会議員、県議、市議という縦社会の構造がその妻にも及んでいることが、この物語の柱となっている。民自党議員の妻の会合がこうしたヒエラルヒーの場として描かれていて、このあたりもよく取材されているなと思った。
政治家は、選挙に落ちればただの人、しかも無職になってしまう危険もある。物語の終盤では、現実の政治のように裏金問題の逆風を受け、明暗が描かれている。最近問題になっているSNSでの炎上とかも取り上げられていて、なるほど身近なストーリーとして受け入れられる。

政治家の妻たちを描く物語だが、一部はその夫、すなわち議員を男性俳優を用いて登場させてもよかったのではないか。特に冒頭の市役所を辞職して市議選に出るという夫は、夫婦として重要な会話が展開されるのだから、俳優をあててもよかったと思う。トークバトルはJACOWの得意分野。男性俳優がいたら面白いだろうな、と感じた場面はほかにもあった。最初から全員女性と決めていたのかもしれないが、少しもったいない気もした。

『パラレルワールドより愛をこめて』 『パラレルワールドでも恋におちて』

『パラレルワールドより愛をこめて』 『パラレルワールドでも恋におちて』

ザ・プレイボーイズ

シアター711(東京都)

2025/02/02 (日) ~ 2025/02/09 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2025/02/05 (水) 15:30

座席1階

パラレルワールドとは、「もしあの時この選択をしていたら人生違っていただろう」というような、現実で選択しなかったルートを指す。今回は2部作のうち「恋に落ちて」の方を拝見。パラレルワールドを独自の解釈で展開していく舞台に引き込まれた。

芸人の彼とつきあっていた3人の「私」が、何が「別れる」という引き金を引いたのかなど、パラレルワールドで調べていくというのがおもしろい。帯金ゆかり、まちだまちこ、砂田桃子の3人がそれぞれ個性的な演技を披露するのも見どころだ。
最初に登場する「私」(まちだまちこ)は冒頭で彼に別れを告げられるのだが、何でこういうことになるのか、理解できなくて怒りが募る。そこにもう1人の「私」(帯金ゆかり)がでてきてパラレルワールドに誘う。
パラレルワールドでのできごとは作者の善雄善雄の頭の中の妄想だからどんな展開でもよいのだが、これが意表を突く場面もあってかなりおもしろい。ラストの結びも「なるほど、そうこなくっちゃ」という展開でとてもよかった。ただ、せっかくとてもよい結末だったのに、その幕引き場面でオリジナルソング?の絶叫系「パラレルワールドミュージック」はやめた方がよかった。客席は、劇作家が思う以上に真面目にこの物語に没入していたと思う。
3人の女性俳優のうち、マシンガントークで舞台を引っ張る帯金は迫力満点。若さ全開という感じで思わず食い入るように見てしまった。
あと、主宰者による前説はもっと短くていいかな。「前座」の扱いだったのかもしれないけど。
次回作が楽しみな「ザ・プレイボーイズ」である。

逆VUCAより愛をこめて

逆VUCAより愛をこめて

劇団スポーツ

駅前劇場(東京都)

2025/01/31 (金) ~ 2025/02/02 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2025/02/01 (土) 14:00

座席1階

前々作よりもおもしろかった。客席はほぼ満員だったが、比較的ゆったり目の下北沢・駅前劇場でのいすの配置。この劇団の特長だが、何とかしてお客さんを楽しませようというサービス精神が今回も貫かれていた。

舞台はファミレスの店内。前説に出てきたお笑いトリオ役の3人と、このファミレスの女性バイトと店長、男性客がそれぞれのテーブルで会話劇を展開するところから始まる。話が進行してくると、この二つのテーブルが現在と未来を挟んでクロスオーバーしてくる。
未来に起きることを変えたい、という話はテレビでも映画でもたくさんあるのだが、今作でおもしろいのは舞台後段の展開だ。何度も笑えるポイントであるのは間違いないのだが、自分としてはちょっとやり過ぎではないのかと感じた。そんなに目くじら立てることではないのだが、客席の中には「いい加減に同じパターンはやめろよ」と思った人もいるかもしれない。
しかし、そのデジャビュー感が笑いを増幅しているのは間違いない。それは客席の大笑いの反応が波を打っていたことで証明されている。客席の大半を埋めた若いお客(今日は女性が多かったような感じがした)のテイストにマッチしているのは間違いなく、これが劇団スポーツの真骨頂であるのかもしれない。

誕生の日

誕生の日

ONEOR8

ザ・スズナリ(東京都)

2025/01/23 (木) ~ 2025/02/02 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2025/01/29 (水) 13:00

座席1階

まず、開幕前からじっくり見ることのできる舞台セットが美しい。こんな本物のバーがあったら一度は行ってみたいと思わせる。前回は日暮里のd倉庫という小さなところでやったというが、その時のセットはどうだったのだろうか。スズナリだから、これだけの舞台セットを用意できたのかもしれないが、細部まで作り込んであると思わず期待が膨らむ。

主人公は、山口森広演じる39歳の女性バーテンダー。トランスジェンダーでもなく本物の女性なのだが、高校時代から声も外見も完全におじさんということで、恋愛ははなからあきらめてここまで年を重ねた。控えめで、思いやりがある人柄。バーの常連たちは、こんなマスターに話を聞いてほしくて通ってくる。ただ、女性客の中にはマスターが男だと信じ込んでいる人もいた。
そんな中で、高校の同級生たちがマスターの40歳と店の10周年を祝うパーティーをしようと計画する。

舞台は、高校時代の彼らと、現在、バーを客として訪れている状況が交互に演じられる。驚くべきは山口の早変わりだ。バーテンダースタイルからあっという間に女子高生に。これには注目したい。
このバーに不遜な男が訪れることで物語は始まる。言いたいことを言い放ち、空気をまったく読まない言葉を弾丸のようにぶつけてくるのだが、こうした物の言いようが、実は重要なカギを握って後段に移っていく。
途中までは、単なる高校の同級生たちのトークなのかと飽きが来るような感じもあったが、不遜男がマスターの記念動画を撮る役割で来たことが分かり、その動画がパーティーで披露されるころからは舞台から目が離せなくなっている。ラストシーンの歌唱ではうるっとくるし、本気のドタバタは非常に迫力がある。田村という人は、演出には全く手を抜かずに切り込んでくる。
舞台のテーマは性の多様性ではなく、「分かり合う」ということの本質だと受け取った。お互いが「自己開示」をして飛び込んでいく重要性。いくら相手がそのままを受け止めて共感してくれる人であっても、分かり合うためにはお互いのストーリーを見せ合うことだと舞台は訴えているようだ。このあたりを「不遜男」に語らせているのはある意味すごい。舞台を黙らせる迫力があった。

人気劇団だけに、多くの若いお客が大半でほぼ満席。でも、矢部曰く、まだ席に余裕があるとのこと。人間と人間の付き合い方の微妙さ、小さな気持ちの交差など、多くを考えさせられる。いい芝居だった。チケットがなくなる前に、見に行った方がいいかも。

取り戻せ、カラー

取り戻せ、カラー

アマヤドリ

吉祥寺シアター(東京都)

2025/01/24 (金) ~ 2025/01/26 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2025/01/24 (金) 15:00

冒頭、主宰の広田淳一が劇団の活動休止を発表し、この公演が休止前のラストステージであると明らかにする。そのニュースを知らない人にとっては「え、何で?」となるが、休止の理由は「25年もやってきたので」ということしか分からなかった。初日の劇場はほぼ満席。ラストステージを惜しんできた人も多かった。

さて、そのステージは、広田自身が個人的に経験した家族のあれこれの物語という。妻が亡くなった直後に夫が3人の子どもを残して女を作って出奔するなど、4世代にわたる壮絶な家族関係がクロスオーバーする形で展開される。一応、客席全員に配られたチラシには人物相関図が記されているものの、家族の出来事が入り乱れるという舞台の展開もあって、どれがどの夫婦(家族)のことなのか、その家族がどうつながっているのかが非常に分かりにくい。
オムニバスのような形であちこちの家族関係を描くよりは、一つ筋を通して特定の家族の事件とその後を追った方が分かりやすいのに、と思いながら舞台を見つめた。役者たちもの演技はしっかりしているものの、いかんせん、同じような世代の役者たちが祖母や孫という世代を超えた役柄を演じ分けるのには限界がある。しっかり見ていないと理解が飛んでしまいそうになるのだが、これが結構な負担だった。

家族の群像劇はとても身近なのでいいとは思う。だが、ラストステージで「もう、しばらくは見られない」のだから、もっと練り上げて洗練されたアマヤドリを見たかった。

音楽劇 詩人の恋

音楽劇 詩人の恋

加藤健一事務所

本多劇場(東京都)

2025/01/22 (水) ~ 2025/02/02 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2025/01/23 (木) 14:00

座席1階

この演目には、見どころがたくさんある。まず、加藤健一と加藤義宗の親子俳優のピアノ演奏の実力、歌唱。さらにはこの2人芝居で、息子の俳優としての力を父が認めざるを得ない、世代交代の糸口を漂わせるような印象深い場面があることだ。

音楽劇と銘打ってあり、舞台の中央右にはグランドピアノがある。ここは、劇が進むとわかるのだが回転する舞台になっていて、途中で役者の胸の内を表現するすばらしいシーンを演出する。舞台はオーストリア・ウイーン。父の加藤健一は音楽の教授、息子はアメリカ人のピアニストで、壁にぶち当たっているときに声楽家の教授のレッスンを受けに来たという設定だ。
冒頭、この2人がぶつかりあうシーンがおもしろい。荒れる青年を老獪な教授がやや下品なジョークでいなしていくというところが、いつものカトケン事務所の笑いをとる。だが大きく笑えるのは、今回はそれほど多いわけでない。あくまでもフォーカスすべきは、ピアニストなのに歌のレッスンとは、と反発していた青年が、教授と次第に心を通わせるようになっていくという点と、2人の秘められた背景だ。
2人が見せるピアノの腕はすごい。多少の素養があったとしても、本業である普段の俳優業とは直接関係ないのだから、すごいと言っていいと思う。コンサートも開いている父の加藤健一は音楽劇と言っても違和感はないが、息子の義宗は「楽譜の読み方も分からなかった」という状況だったそうだ。3年前に「この演目をやりたいが、とりあえず1年レッスンを受けてできそうだったらやる」と父に言われ、ピアノ演奏も、歌唱も、大変な思いをしたのだという。専門の指導者が付いて1年やっただけで(しかも、俳優業をこなしながら)これだけの腕前になるなんて、やっぱりこの親子、すごいと思う。

そして、俳優としての成長ぶり。「世代交代」という言葉を使ったのは、ソファにもたれ込む老教授と、舞台で躍動する青年・義宗との対比を見てのことだ。もちろん、世代交代というには早すぎるし、世代交代と言うほど親子の実力は近接していないとは思うが、思わずそんなことを強く印象づけられる2人芝居であった。

Yes Means Yes

Yes Means Yes

serial number(風琴工房改め)

ザ・スズナリ(東京都)

2025/01/10 (金) ~ 2025/01/20 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2025/01/16 (木) 14:00

座席1階

性暴力を真正面から扱った衝撃的な作品。客席にいる女性の中には、涙を流す人もいた。客席だけではない。主役の女性を演じた内田慈も舞台上で涙をぬぐうほどの感情移入があり、迫力のある舞台だった。

タイトルの「Yes means Yes」はスウェーデンの法律で、同意のない性的行為は犯罪であるという法律だそうだ。舞台では、一見、お互いを理解し合いうまくいっている若い夫婦が、この法律の成立を伝えるニュースが流れたテレビを突然、夫が切ってしまうという出来事をきっかけに微妙なすきま風が吹くところから物語が回転していく。
性暴力は近年も、よく事件になっている。事件になっていないものは、それこそ何十倍も何百倍もあると思料される。舞台で演じられた事例も「事件」とはどちらかというと距離のあるところにある出来事だから、ごく当たり前にあるのだろう。だからこそ、この舞台の告発は衝撃的だと思う。

女性がどれだけ心身に深い傷を負うのかというのは、男性にも想像はつく。舞台では男性被害者も登場させることにより、性暴力の「汎用」的なところを浮き彫りにする。せりふの中でも出てくるが、男性被害者は被害者という立ち位置さえ確保するのが難しい。こうした視点が鋭い。
どんな物語の結末になるのかやや暗然たるムードではあったが、結びは一筋の希望が見えるようなところに落ち着いていてホッとした。苦しみながらこの本を書いた詩森ろばを称賛したい。

中に台本が入っている(書かれている)という異色のパンフレットがいい。お勧めの舞台だ。

『リタの教育』『オレアナ』二作同時上演

『リタの教育』『オレアナ』二作同時上演

稲葉賀恵 一川華 ポウジュ

シアター風姿花伝(東京都)

2025/01/11 (土) ~ 2025/01/19 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2025/01/15 (水) 14:00

座席1階

2人芝居の2作を同時上演、しかも新訳という取り組み。演出家と翻訳家が「翻訳」という営みを探求するとして結成したユニットだ。自分は「オレアナ」を拝見した。

教授室をしつらえた舞台。教授の机と、その前に学生が座る小さないすがあるシンプルな構成だ。冒頭、男性教授は終身在職権の授与を目前に控え、新たに家を買うための算段となる電話をしている。女子学生が教授室のいすに座り、その様子を聞いている。聞いているというのは、教授が学生の相手をまともにしていないからだ。電話を切って学生と話すのだが、どうも彼女は講義についていけないようだ。「先生の本を買い、読み、考えたのだけれど先生の言うことが全く分からない」と懇請している。教授は親身になって応対しているが、ときどきかかってくる電話にその指導が途切れ途切れになる。この冒頭の場面では、教授は学生の指導を片手間にやっているようにも見える(言葉は丁寧だが)
それが、舞台が進行するにつれて立場が逆転する。女子学生が大学当局に訴えたからだ。その先は、言ってみれば不条理劇。女子学生の主張は荒唐無稽なところが多々あるが、大学当局はその訴えを認めてしまう。

別役実の不条理劇なら、追い込まれどうしようもなくなっていく主人公に対しても、その追い込まれ方がどこか優しい感じもまとっているものだが、今作では追い込まれる教授に対して容赦ない仕打ちが連続する。こうした「不条理」の描き方はアメリカ流なのかもしれないのだが、何とも後味の悪い方向に突き進んでいく。

舞台上の二人はしっかりした演技を見せた。だからこそ、恐ろしげな空気がどんどん募っていくのがしっかり客席に伝わってきたのだが、その効果が抜群なだけにどよーんとした救いようがない雰囲気で包まれてしまった。そういう戯曲なのだ、と割り切ってしまえばよいのだが。





『鯨よ!私の手に乗れ』『りぼん』

『鯨よ!私の手に乗れ』『りぼん』

オフィス3〇〇

本多劇場(東京都)

2025/01/08 (水) ~ 2025/01/19 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2025/01/08 (水) 18:00

座席1階

「鯨よ!私の手に乗れ」を拝見。オフィス300を率いる渡辺えりの古希記念と銘打って行われる2本立ての一つだ。渡辺の多彩な才能、そして70歳とは思えないパワフルな姿にあらためて驚かされた舞台だった。

自分にとっては久しぶりの300の舞台。この演目、初演は比較的小さな劇場だったというが、今回は本多劇場。広めの舞台を存分に使っての演出は、この人の才能は劇作家というエリアだけでなく自らの劇作の魅力を最大限に引き出す力も合わせ持っているという証明だ。特筆すべきは場面転換のスムーズさ。場面転換であると思わせないほどの円滑なチェンジで、客席からの視線が途切れることはない。お客さんを飽きさせないキーポイントだろう。
 舞台は渡辺の故郷、山形県(劇中では別の名前になっている)の老人ホーム。昨年に亡くなった自分の母の入所体験がベースだといい、入所者家族の視点などかなりのリアリティーがある。自分に模した登場人物は桑原裕子に任せ、渡辺自身は「渡辺の母」の役柄で、流暢な方言を振り回して登場する。
冒頭のシーンは、この物語を貫く骨太の筋書きだ。これに符合するラストシーンがすごい。まるでテントのアングラ劇を見ているようなシーンに感動する。
もう一作の「りぼん」は見ていないが、「鯨よ!」は観てよかった。渡辺自身がいつも言っている、平和への思いも十分に伝わってきた。

風のほこり

風のほこり

新宿梁山泊

芝居砦・満天星(東京都)

2024/12/26 (木) ~ 2024/12/29 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2024/12/26 (木) 14:00

座席1階

5月に亡くなった唐十郎が新宿梁山泊のために書き下ろした作品という。今回は、梁山泊による追悼公演。アングラの精神を継ぐ、という意欲を前面に打ち出した。

新宿梁山泊の本拠である小劇場満天星での公演だが、ここで大量の水が使えるとは思わなかった。ただ、さすがに花園神社でのテント公演とは違い派手な場面はなかったが、水しぶきが飛ぶ迫力のある舞台だった。
物語は、脚本家志望だったという唐十郎の実母のイメージで作られている。舞台は昭和5年。自由な表現行為が規制されつつある当時の暗い世相の中で、ズロースに台本を書き込んだりする場面は暗示的だ。また、バックのスクリーンを使って日中戦争とか戦時のモノクロ動画を織り込んでいるのはいい演出だと思う。梁山泊はこの演目を何度も上演しているのだが、やはり本拠地の満天星でやると雰囲気が違う。

若手俳優をメーンとして登場させている中で、大久保鷹のせりふ回しが異色の輝きを放っている。主人公の女性編集者を演じた森岡朋奈は見事な熱演だった。

て

ハイバイ

本多劇場(東京都)

2024/12/19 (木) ~ 2024/12/29 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2024/12/23 (月) 14:00

座席1階

ハイバイ20周年で、人気戯曲の再演。長男役の大倉孝二をはじめ、役者たちはそうそうたるメンバーだ。主宰の岩井秀人が自らの家族を描いた作品という。

兄妹ら4兄弟が、祖母が認知症になったのをきっかけに実家に集まった。父親が結構暴力的だったといい、それぞれ家を出て実家には寄り付かなかったようだが、長女が家族の絆の再結成を目指して全員集合を企てた。はたして兄弟たちは集まったが、父親の過去の暴力について次男が強硬に迫り、父親は暴力などなかったかのように子どもたちの成長を喜ぶ発言を繰り返すなど、まったくかみ合わない会話劇が展開する。基本的にはバトルだ。実際にはこうだったのかもしれないが、もう少し兄弟たちそれぞれの個性が表れた会話劇があってもよかったと思う。このバトルを聞いていて、自分は恐ろしくてとても笑えなかった。
面白かったのは、火葬場を描いたラストシーンである。本当にこういうことがあったとは思えないけれど、苛烈な家族の会話劇を最後に中和する役割を果たしているのではないか。

演出はいたってシンプル。小劇場でならこれでいいのだろうが、本多劇場の舞台は比較的大きい。もう少し舞台美術を整えて、客席に実家の状況を感じさせるような演出でもよかったような気がする。

荒野に咲け

荒野に咲け

劇団桟敷童子

すみだパークシアター倉(東京都)

2024/12/15 (日) ~ 2024/12/24 (火)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2024/12/19 (木) 14:00

座席1階

ラストシーンは感動のあまり泣きそうになった。桟敷童子の本領発揮である。このような形になると構えていても激しく心を揺さぶられた。見ないと損する、傑作だ。(満足度の☆を6つにしたい)

開幕前に舞台上段にかかっている1枚の絵。何の絵なのかは、一見しただけでは分からない。この絵が、物語の重要なカギを握ることになる。開幕前にはスポットが消えてこの絵は暗闇の中に沈む。再び登場するときが、物語が大きく動くときだ。
両脇に階段がしつらえてあるだけの開幕前のシンプルな舞台装置に、今作は桟敷童子の特長である派手な、あるいは美しい舞台美術はなく、役者たちの動きやせりふだけで物語が進行するのだろうと感じていた。これが、最後の最後で、いい意味で大きく裏切られた。
舞台は九州のとある田舎町。人口減少で鉄道も撤去され、かつて鉄路を走った機関車は駅を改装した郷土資料館にポツンと置かれている。この町で食堂(今は弁当屋)を営む一家と、その親類である貧しい一家が主役である。食堂を営む一家は人口減で経営は縮小したものの娘たちを大学に出し、従業員も雇ってそれなりの生活をしている。もう一つの一家は、貧しいながらも一家で登山やキャンプに出かけるなど表面上は仲が良かった。親類の一家に負けじと息子を無理に進学校に行かせようとするなど背伸び気味という面はあったけれども。それだけならよかったのだが、この一家に次々と不幸が襲いかかる。
今作の作者は言う。「10年以上も前から書こうとしていた題材だが、暗く重く、あまりにきつすぎて何度も挫折した」。僕らは彼らに何もしてあげられなかった。そんな思いで書いたという。「あまりにきつすぎて」というのは、恐らく現在もそうだ。これは、ラストの大感動シーンがあることのメタファーであることから推察できる。
また、主人公の娘(大手忍)がトラウマになっていたメロディーが、あまりにも現実感があって客席の心をわしづかみにした。

劇団創設25年とのことで客演を招かず劇団員だけの公演。やっぱりよく鍛えられている。実に濃厚な2時間であった。

穏やかな人と機

穏やかな人と機

劇団青年座

新宿シアタートップス(東京都)

2024/12/12 (木) ~ 2024/12/22 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2024/12/16 (月) 14:00

座席1階

青年座創立70周年記念公演の一つ。ユニット「かわいいコンビニ店員飯田さん」主宰の池内風が青年座に書き下ろすのは初めて。劇団に書いてくれる新たな作家を発掘する取り組みだと思う。

舞台は介護用品製造販売会社という一風変わった設定だ。褥瘡の発生を抑える介護ベッドの開発を担当していた技術者が、ある出来事の責任を取らされた形で営業部に異動となる。技術者は、販売が好調のAI画像分析を搭載したベッドの動作不良を感じて再検査を求めているが、同期の営業部員は検査に後ろ向きで販売促進を続ける。「何かあったら命に関わる」と、技術者の良心にかけて検査を求めるが、部内では孤立していく。

会社の中の群像劇。掃除のおばあちゃんも含めてユニークなキャラクターがたくさん登場し、それぞれに脚光を当てるという面白い筋立てだ。物語のメーンは、機器の不良にほおかむりして新バージョンの製品の開発を急ぎ、仮に不良だったとしてもそれをなかったことにしてしまうというもくろみとの戦い。AI画像分析というのも今風でいい。
機器の不良を疑わせる事例は、施設でこのベッドを使っている利用者の離床をセンサーが感知できなかったというできごとだ。離床が感知できないと、徘徊傾向がある認知症の人が勝手に施設の外に出て行ってしまう危険性がある、とのことだった。
自分が感じたのは、施設側もこうしたハイテク機器に頼らず、離床が感知できなくても利用者に危険が及ばないような対策を取るべきだと思ったのだが、そのような点には言及はなし。また、今作で登場する離床センサーがどのような形のものなのかははっきり示されないが、アナログ的なものだと、センサーマットを利用者の足がつくところに敷いておけば、マットのセンサーが壊れない限りは離床を覚知できる。こんな細かいところが気になってしまった。

群像劇として、会話劇としては抜群に面白い。だが、ラストの幕切れがいけない。このような終わり方はとても欲求不満だ。まるで、続編がありますよといわんばかりの終わり方に、私は拍子抜けと感じたし、周囲の拍手の状況から、私と同じように感じた人も少なからずいたと思われる。

イエス、たぶん

イエス、たぶん

池の下

劇場MOMO(東京都)

2024/12/13 (金) ~ 2024/12/15 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2024/12/14 (土) 14:00

座席1階

難解な戯曲だ。もちろん、主題は理解できるし、役者たちが織りなすせりふのキャッチボールも分かる。考えれば考えるほど理解が遠のく戯曲はあると思うが、この作品は自分にとってそういうタイプなのかも。だから、感じるままに受け止めればいいと思う。

冒頭は衝撃だ。暗転が解けると天井から大きな球体がぶら下がっている。さまざまな原色に照らされて光る球体。そして大音響。戦争を表している。
そこに、女性二人が男の兵士を背負うようにして登場する。兵士は生きているのか。少なくとも瀕死のようだ。この兵士を囲むようにして二人の女性の掛け合いのような会話で進行していく。
どうやら戦争はかたづいている世界のようで、戦いをやりたがりの男たちのために戦場として使う砂漠があるとのことだ。とすると、この兵士はそこから運び込まれてきたのか。

戯曲の中心をなすのはこの二人の女性の言葉だ。発言が切れるところで「イエス」という言葉が挟み込まれる。イエスという言葉でそれぞれの発言をそしゃくし、理解しようとしているようにも見える。客席はこれらの言葉のキャッチボールを体に取り込んでいかねばならない。

寺山修司の戯曲を演じ続けている池の下だが、こうした海外作品も取り上げているようだ。いつもわかりやすい会話劇ばかり求めていた自分には、結構新鮮な体験となった。

竜

TinT!

シアターグリーン BASE THEATER(東京都)

2024/12/11 (水) ~ 2024/12/15 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2024/12/13 (金) 14:00

ナチスの親衛隊SSだった2人の幼なじみ。今は認知症となり介護施設で暮らしている。そこに、一人の青年が訪ねてくる。やはり2人と幼なじみだった自分の父親の消息を尋ねるためだ。かつての記憶を呼び起こすように話し出す元SS。衝撃的な内容が語られる。

主宰の染谷歩の創作なのだが、すこぶる興味深い内容だ。何の疑いもなくヒトラーの民族浄化に加担した男たち。認知症となっても過去の記憶は残っているため、今もかつてのSS時代を夢遊病のように思い出して動く場面がまず、登場する。その姿はきわめて醜悪だ。この場面からして衝撃的である。
物語が進行し、見せ場はやはり、かつての幼なじみとのかかわりを語る場面。腕章、ピストルなど小道具を効果的に使い、強烈な独白場面を描き出した。これを迫力満点にきっちり演じきる俳優の実力もさることながら、このような物語を作り上げた劇作家の勝利と言って間違いない。客席の若い女性が何度も涙をぬぐっていた。
俳優はわずか5人。中央に小さな舞台を配置し、そこには小さな箱があるだけのシンプルな演出だ。シンプルなだけに余計なものがそぎ落とされ、役者の演技が迫力を伴って展開されるという小劇場ならではの魅力を創出するのに成功している。

客席はわずか20人程度。これで公演が成り立つのだろうかと余計な心配もしたくなるが、客側からすると実にゆったりしていて、ぜいたくな鑑賞体験となった。

このページのQRコードです。

拡大