取り戻せ、カラー
アマヤドリ
吉祥寺シアター(東京都)
2025/01/24 (金) ~ 2025/01/26 (日)上演中
予約受付中実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2025/01/24 (金) 15:00
冒頭、主宰の広田淳一が劇団の活動休止を発表し、この公演が休止前のラストステージであると明らかにする。そのニュースを知らない人にとっては「え、何で?」となるが、休止の理由は「25年もやってきたので」ということしか分からなかった。初日の劇場はほぼ満席。ラストステージを惜しんできた人も多かった。
さて、そのステージは、広田自身が個人的に経験した家族のあれこれの物語という。妻が亡くなった直後に夫が3人の子どもを残して女を作って出奔するなど、4世代にわたる壮絶な家族関係がクロスオーバーする形で展開される。一応、客席全員に配られたチラシには人物相関図が記されているものの、家族の出来事が入り乱れるという舞台の展開もあって、どれがどの夫婦(家族)のことなのか、その家族がどうつながっているのかが非常に分かりにくい。
オムニバスのような形であちこちの家族関係を描くよりは、一つ筋を通して特定の家族の事件とその後を追った方が分かりやすいのに、と思いながら舞台を見つめた。役者たちもの演技はしっかりしているものの、いかんせん、同じような世代の役者たちが祖母や孫という世代を超えた役柄を演じ分けるのには限界がある。しっかり見ていないと理解が飛んでしまいそうになるのだが、これが結構な負担だった。
家族の群像劇はとても身近なのでいいとは思う。だが、ラストステージで「もう、しばらくは見られない」のだから、もっと練り上げて洗練されたアマヤドリを見たかった。
音楽劇 詩人の恋
加藤健一事務所
本多劇場(東京都)
2025/01/22 (水) ~ 2025/02/02 (日)上演中
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2025/01/23 (木) 14:00
座席1階
この演目には、見どころがたくさんある。まず、加藤健一と加藤義宗の親子俳優のピアノ演奏の実力、歌唱。さらにはこの2人芝居で、息子の俳優としての力を父が認めざるを得ない、世代交代の糸口を漂わせるような印象深い場面があることだ。
音楽劇と銘打ってあり、舞台の中央右にはグランドピアノがある。ここは、劇が進むとわかるのだが回転する舞台になっていて、途中で役者の胸の内を表現するすばらしいシーンを演出する。舞台はオーストリア・ウイーン。父の加藤健一は音楽の教授、息子はアメリカ人のピアニストで、壁にぶち当たっているときに声楽家の教授のレッスンを受けに来たという設定だ。
冒頭、この2人がぶつかりあうシーンがおもしろい。荒れる青年を老獪な教授がやや下品なジョークでいなしていくというところが、いつものカトケン事務所の笑いをとる。だが大きく笑えるのは、今回はそれほど多いわけでない。あくまでもフォーカスすべきは、ピアニストなのに歌のレッスンとは、と反発していた青年が、教授と次第に心を通わせるようになっていくという点と、2人の秘められた背景だ。
2人が見せるピアノの腕はすごい。多少の素養があったとしても、本業である普段の俳優業とは直接関係ないのだから、すごいと言っていいと思う。コンサートも開いている父の加藤健一は音楽劇と言っても違和感はないが、息子の義宗は「楽譜の読み方も分からなかった」という状況だったそうだ。3年前に「この演目をやりたいが、とりあえず1年レッスンを受けてできそうだったらやる」と父に言われ、ピアノ演奏も、歌唱も、大変な思いをしたのだという。専門の指導者が付いて1年やっただけで(しかも、俳優業をこなしながら)これだけの腕前になるなんて、やっぱりこの親子、すごいと思う。
そして、俳優としての成長ぶり。「世代交代」という言葉を使ったのは、ソファにもたれ込む老教授と、舞台で躍動する青年・義宗との対比を見てのことだ。もちろん、世代交代というには早すぎるし、世代交代と言うほど親子の実力は近接していないとは思うが、思わずそんなことを強く印象づけられる2人芝居であった。
Yes Means Yes
serial number(風琴工房改め)
ザ・スズナリ(東京都)
2025/01/10 (金) ~ 2025/01/20 (月)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2025/01/16 (木) 14:00
座席1階
性暴力を真正面から扱った衝撃的な作品。客席にいる女性の中には、涙を流す人もいた。客席だけではない。主役の女性を演じた内田慈も舞台上で涙をぬぐうほどの感情移入があり、迫力のある舞台だった。
タイトルの「Yes means Yes」はスウェーデンの法律で、同意のない性的行為は犯罪であるという法律だそうだ。舞台では、一見、お互いを理解し合いうまくいっている若い夫婦が、この法律の成立を伝えるニュースが流れたテレビを突然、夫が切ってしまうという出来事をきっかけに微妙なすきま風が吹くところから物語が回転していく。
性暴力は近年も、よく事件になっている。事件になっていないものは、それこそ何十倍も何百倍もあると思料される。舞台で演じられた事例も「事件」とはどちらかというと距離のあるところにある出来事だから、ごく当たり前にあるのだろう。だからこそ、この舞台の告発は衝撃的だと思う。
女性がどれだけ心身に深い傷を負うのかというのは、男性にも想像はつく。舞台では男性被害者も登場させることにより、性暴力の「汎用」的なところを浮き彫りにする。せりふの中でも出てくるが、男性被害者は被害者という立ち位置さえ確保するのが難しい。こうした視点が鋭い。
どんな物語の結末になるのかやや暗然たるムードではあったが、結びは一筋の希望が見えるようなところに落ち着いていてホッとした。苦しみながらこの本を書いた詩森ろばを称賛したい。
中に台本が入っている(書かれている)という異色のパンフレットがいい。お勧めの舞台だ。
『リタの教育』『オレアナ』二作同時上演
稲葉賀恵 一川華 ポウジュ
シアター風姿花伝(東京都)
2025/01/11 (土) ~ 2025/01/19 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2025/01/15 (水) 14:00
座席1階
2人芝居の2作を同時上演、しかも新訳という取り組み。演出家と翻訳家が「翻訳」という営みを探求するとして結成したユニットだ。自分は「オレアナ」を拝見した。
教授室をしつらえた舞台。教授の机と、その前に学生が座る小さないすがあるシンプルな構成だ。冒頭、男性教授は終身在職権の授与を目前に控え、新たに家を買うための算段となる電話をしている。女子学生が教授室のいすに座り、その様子を聞いている。聞いているというのは、教授が学生の相手をまともにしていないからだ。電話を切って学生と話すのだが、どうも彼女は講義についていけないようだ。「先生の本を買い、読み、考えたのだけれど先生の言うことが全く分からない」と懇請している。教授は親身になって応対しているが、ときどきかかってくる電話にその指導が途切れ途切れになる。この冒頭の場面では、教授は学生の指導を片手間にやっているようにも見える(言葉は丁寧だが)
それが、舞台が進行するにつれて立場が逆転する。女子学生が大学当局に訴えたからだ。その先は、言ってみれば不条理劇。女子学生の主張は荒唐無稽なところが多々あるが、大学当局はその訴えを認めてしまう。
別役実の不条理劇なら、追い込まれどうしようもなくなっていく主人公に対しても、その追い込まれ方がどこか優しい感じもまとっているものだが、今作では追い込まれる教授に対して容赦ない仕打ちが連続する。こうした「不条理」の描き方はアメリカ流なのかもしれないのだが、何とも後味の悪い方向に突き進んでいく。
舞台上の二人はしっかりした演技を見せた。だからこそ、恐ろしげな空気がどんどん募っていくのがしっかり客席に伝わってきたのだが、その効果が抜群なだけにどよーんとした救いようがない雰囲気で包まれてしまった。そういう戯曲なのだ、と割り切ってしまえばよいのだが。
『鯨よ!私の手に乗れ』『りぼん』
オフィス3〇〇
本多劇場(東京都)
2025/01/08 (水) ~ 2025/01/19 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2025/01/08 (水) 18:00
座席1階
「鯨よ!私の手に乗れ」を拝見。オフィス300を率いる渡辺えりの古希記念と銘打って行われる2本立ての一つだ。渡辺の多彩な才能、そして70歳とは思えないパワフルな姿にあらためて驚かされた舞台だった。
自分にとっては久しぶりの300の舞台。この演目、初演は比較的小さな劇場だったというが、今回は本多劇場。広めの舞台を存分に使っての演出は、この人の才能は劇作家というエリアだけでなく自らの劇作の魅力を最大限に引き出す力も合わせ持っているという証明だ。特筆すべきは場面転換のスムーズさ。場面転換であると思わせないほどの円滑なチェンジで、客席からの視線が途切れることはない。お客さんを飽きさせないキーポイントだろう。
舞台は渡辺の故郷、山形県(劇中では別の名前になっている)の老人ホーム。昨年に亡くなった自分の母の入所体験がベースだといい、入所者家族の視点などかなりのリアリティーがある。自分に模した登場人物は桑原裕子に任せ、渡辺自身は「渡辺の母」の役柄で、流暢な方言を振り回して登場する。
冒頭のシーンは、この物語を貫く骨太の筋書きだ。これに符合するラストシーンがすごい。まるでテントのアングラ劇を見ているようなシーンに感動する。
もう一作の「りぼん」は見ていないが、「鯨よ!」は観てよかった。渡辺自身がいつも言っている、平和への思いも十分に伝わってきた。
風のほこり
新宿梁山泊
芝居砦・満天星(東京都)
2024/12/26 (木) ~ 2024/12/29 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2024/12/26 (木) 14:00
座席1階
5月に亡くなった唐十郎が新宿梁山泊のために書き下ろした作品という。今回は、梁山泊による追悼公演。アングラの精神を継ぐ、という意欲を前面に打ち出した。
新宿梁山泊の本拠である小劇場満天星での公演だが、ここで大量の水が使えるとは思わなかった。ただ、さすがに花園神社でのテント公演とは違い派手な場面はなかったが、水しぶきが飛ぶ迫力のある舞台だった。
物語は、脚本家志望だったという唐十郎の実母のイメージで作られている。舞台は昭和5年。自由な表現行為が規制されつつある当時の暗い世相の中で、ズロースに台本を書き込んだりする場面は暗示的だ。また、バックのスクリーンを使って日中戦争とか戦時のモノクロ動画を織り込んでいるのはいい演出だと思う。梁山泊はこの演目を何度も上演しているのだが、やはり本拠地の満天星でやると雰囲気が違う。
若手俳優をメーンとして登場させている中で、大久保鷹のせりふ回しが異色の輝きを放っている。主人公の女性編集者を演じた森岡朋奈は見事な熱演だった。
て
ハイバイ
本多劇場(東京都)
2024/12/19 (木) ~ 2024/12/29 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2024/12/23 (月) 14:00
座席1階
ハイバイ20周年で、人気戯曲の再演。長男役の大倉孝二をはじめ、役者たちはそうそうたるメンバーだ。主宰の岩井秀人が自らの家族を描いた作品という。
兄妹ら4兄弟が、祖母が認知症になったのをきっかけに実家に集まった。父親が結構暴力的だったといい、それぞれ家を出て実家には寄り付かなかったようだが、長女が家族の絆の再結成を目指して全員集合を企てた。はたして兄弟たちは集まったが、父親の過去の暴力について次男が強硬に迫り、父親は暴力などなかったかのように子どもたちの成長を喜ぶ発言を繰り返すなど、まったくかみ合わない会話劇が展開する。基本的にはバトルだ。実際にはこうだったのかもしれないが、もう少し兄弟たちそれぞれの個性が表れた会話劇があってもよかったと思う。このバトルを聞いていて、自分は恐ろしくてとても笑えなかった。
面白かったのは、火葬場を描いたラストシーンである。本当にこういうことがあったとは思えないけれど、苛烈な家族の会話劇を最後に中和する役割を果たしているのではないか。
演出はいたってシンプル。小劇場でならこれでいいのだろうが、本多劇場の舞台は比較的大きい。もう少し舞台美術を整えて、客席に実家の状況を感じさせるような演出でもよかったような気がする。
荒野に咲け
劇団桟敷童子
すみだパークシアター倉(東京都)
2024/12/15 (日) ~ 2024/12/24 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2024/12/19 (木) 14:00
座席1階
ラストシーンは感動のあまり泣きそうになった。桟敷童子の本領発揮である。このような形になると構えていても激しく心を揺さぶられた。見ないと損する、傑作だ。(満足度の☆を6つにしたい)
開幕前に舞台上段にかかっている1枚の絵。何の絵なのかは、一見しただけでは分からない。この絵が、物語の重要なカギを握ることになる。開幕前にはスポットが消えてこの絵は暗闇の中に沈む。再び登場するときが、物語が大きく動くときだ。
両脇に階段がしつらえてあるだけの開幕前のシンプルな舞台装置に、今作は桟敷童子の特長である派手な、あるいは美しい舞台美術はなく、役者たちの動きやせりふだけで物語が進行するのだろうと感じていた。これが、最後の最後で、いい意味で大きく裏切られた。
舞台は九州のとある田舎町。人口減少で鉄道も撤去され、かつて鉄路を走った機関車は駅を改装した郷土資料館にポツンと置かれている。この町で食堂(今は弁当屋)を営む一家と、その親類である貧しい一家が主役である。食堂を営む一家は人口減で経営は縮小したものの娘たちを大学に出し、従業員も雇ってそれなりの生活をしている。もう一つの一家は、貧しいながらも一家で登山やキャンプに出かけるなど表面上は仲が良かった。親類の一家に負けじと息子を無理に進学校に行かせようとするなど背伸び気味という面はあったけれども。それだけならよかったのだが、この一家に次々と不幸が襲いかかる。
今作の作者は言う。「10年以上も前から書こうとしていた題材だが、暗く重く、あまりにきつすぎて何度も挫折した」。僕らは彼らに何もしてあげられなかった。そんな思いで書いたという。「あまりにきつすぎて」というのは、恐らく現在もそうだ。これは、ラストの大感動シーンがあることのメタファーであることから推察できる。
また、主人公の娘(大手忍)がトラウマになっていたメロディーが、あまりにも現実感があって客席の心をわしづかみにした。
劇団創設25年とのことで客演を招かず劇団員だけの公演。やっぱりよく鍛えられている。実に濃厚な2時間であった。
穏やかな人と機
劇団青年座
新宿シアタートップス(東京都)
2024/12/12 (木) ~ 2024/12/22 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2024/12/16 (月) 14:00
座席1階
青年座創立70周年記念公演の一つ。ユニット「かわいいコンビニ店員飯田さん」主宰の池内風が青年座に書き下ろすのは初めて。劇団に書いてくれる新たな作家を発掘する取り組みだと思う。
舞台は介護用品製造販売会社という一風変わった設定だ。褥瘡の発生を抑える介護ベッドの開発を担当していた技術者が、ある出来事の責任を取らされた形で営業部に異動となる。技術者は、販売が好調のAI画像分析を搭載したベッドの動作不良を感じて再検査を求めているが、同期の営業部員は検査に後ろ向きで販売促進を続ける。「何かあったら命に関わる」と、技術者の良心にかけて検査を求めるが、部内では孤立していく。
会社の中の群像劇。掃除のおばあちゃんも含めてユニークなキャラクターがたくさん登場し、それぞれに脚光を当てるという面白い筋立てだ。物語のメーンは、機器の不良にほおかむりして新バージョンの製品の開発を急ぎ、仮に不良だったとしてもそれをなかったことにしてしまうというもくろみとの戦い。AI画像分析というのも今風でいい。
機器の不良を疑わせる事例は、施設でこのベッドを使っている利用者の離床をセンサーが感知できなかったというできごとだ。離床が感知できないと、徘徊傾向がある認知症の人が勝手に施設の外に出て行ってしまう危険性がある、とのことだった。
自分が感じたのは、施設側もこうしたハイテク機器に頼らず、離床が感知できなくても利用者に危険が及ばないような対策を取るべきだと思ったのだが、そのような点には言及はなし。また、今作で登場する離床センサーがどのような形のものなのかははっきり示されないが、アナログ的なものだと、センサーマットを利用者の足がつくところに敷いておけば、マットのセンサーが壊れない限りは離床を覚知できる。こんな細かいところが気になってしまった。
群像劇として、会話劇としては抜群に面白い。だが、ラストの幕切れがいけない。このような終わり方はとても欲求不満だ。まるで、続編がありますよといわんばかりの終わり方に、私は拍子抜けと感じたし、周囲の拍手の状況から、私と同じように感じた人も少なからずいたと思われる。
イエス、たぶん
池の下
劇場MOMO(東京都)
2024/12/13 (金) ~ 2024/12/15 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2024/12/14 (土) 14:00
座席1階
難解な戯曲だ。もちろん、主題は理解できるし、役者たちが織りなすせりふのキャッチボールも分かる。考えれば考えるほど理解が遠のく戯曲はあると思うが、この作品は自分にとってそういうタイプなのかも。だから、感じるままに受け止めればいいと思う。
冒頭は衝撃だ。暗転が解けると天井から大きな球体がぶら下がっている。さまざまな原色に照らされて光る球体。そして大音響。戦争を表している。
そこに、女性二人が男の兵士を背負うようにして登場する。兵士は生きているのか。少なくとも瀕死のようだ。この兵士を囲むようにして二人の女性の掛け合いのような会話で進行していく。
どうやら戦争はかたづいている世界のようで、戦いをやりたがりの男たちのために戦場として使う砂漠があるとのことだ。とすると、この兵士はそこから運び込まれてきたのか。
戯曲の中心をなすのはこの二人の女性の言葉だ。発言が切れるところで「イエス」という言葉が挟み込まれる。イエスという言葉でそれぞれの発言をそしゃくし、理解しようとしているようにも見える。客席はこれらの言葉のキャッチボールを体に取り込んでいかねばならない。
寺山修司の戯曲を演じ続けている池の下だが、こうした海外作品も取り上げているようだ。いつもわかりやすい会話劇ばかり求めていた自分には、結構新鮮な体験となった。
竜
TinT!
シアターグリーン BASE THEATER(東京都)
2024/12/11 (水) ~ 2024/12/15 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2024/12/13 (金) 14:00
ナチスの親衛隊SSだった2人の幼なじみ。今は認知症となり介護施設で暮らしている。そこに、一人の青年が訪ねてくる。やはり2人と幼なじみだった自分の父親の消息を尋ねるためだ。かつての記憶を呼び起こすように話し出す元SS。衝撃的な内容が語られる。
主宰の染谷歩の創作なのだが、すこぶる興味深い内容だ。何の疑いもなくヒトラーの民族浄化に加担した男たち。認知症となっても過去の記憶は残っているため、今もかつてのSS時代を夢遊病のように思い出して動く場面がまず、登場する。その姿はきわめて醜悪だ。この場面からして衝撃的である。
物語が進行し、見せ場はやはり、かつての幼なじみとのかかわりを語る場面。腕章、ピストルなど小道具を効果的に使い、強烈な独白場面を描き出した。これを迫力満点にきっちり演じきる俳優の実力もさることながら、このような物語を作り上げた劇作家の勝利と言って間違いない。客席の若い女性が何度も涙をぬぐっていた。
俳優はわずか5人。中央に小さな舞台を配置し、そこには小さな箱があるだけのシンプルな演出だ。シンプルなだけに余計なものがそぎ落とされ、役者の演技が迫力を伴って展開されるという小劇場ならではの魅力を創出するのに成功している。
客席はわずか20人程度。これで公演が成り立つのだろうかと余計な心配もしたくなるが、客側からすると実にゆったりしていて、ぜいたくな鑑賞体験となった。
囲われた空
劇団民藝
紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)
2024/12/07 (土) ~ 2024/12/15 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2024/12/12 (木) 14:00
座席1階
とてもよかった。映画になった原作を戯曲に翻案したのは父がホロコーストの生存者というデジレ・ゲーゼンツヴィ。日本初演というが、まずはこの戯曲に注目した民藝の勝利だ。さらに、気鋭の演出家・小笠原響が担当したというところで、出色の出来になったのだと思う。
終戦前夜のオーストリア・ウィーンで、ヒトラーに心酔する少年が連合国の爆撃で重傷を負った。この家には少年の母と祖母がいて、父はゲシュタポに連行され行方不明。母と祖母は息子がナチスに洗脳されていることに閉口しているが、家族として息子を懸命に守ろうとする。
少年があるとき、母の秘密に触れる。実は、ある若い女性を隠し部屋にかくまっていたのだ。この女性はユダヤ人。とんでもない事態にうろたえた少年だが、女性との間で感情が揺さぶられていく。
ナチスに反するようなことはすぐに密告され、公開処刑されるような社会情勢。表ざたになればゲシュタポによって一家惨殺ということにもなりかねない。だが、母は少年の前で毅然とふるまった。まず、こんなところに感動の波が来る。
もちろん、メーンは少年と女性の群像劇である。終戦を迎え、ヒトラーが自殺するに至り、少年が取った行動は痛ましい。ユダヤ人の女性ももちろん戦争の被害者だが、ヒトラーに洗脳させられた少年も被害者だ。当時の社会の状況に、やるせない思いが募る。
回転する舞台を設定し、一家の居間、隠し部屋のある居間の続きの部屋、そして少年の寝室と円を3分割して舞台の進行に応じて回し、テキパキとした舞台転換を実現。役者の出入りも無駄のない動きだったが、暗転の時間がもう少し短いともっとリズムが出たのではないか。
そして、新人を少年と女性役でそれぞれダブル主演として抜てきしたのが成功している。自分が見たのはAチームの一ノ瀬朝登、神保有輝美。特に一ノ瀬は経験も浅いというか、17歳という設定だったためか、その初々しさが実にフィットして青春期の心の動きがストレートに出ていた。かたや、神保は10年余のキャリアを積んでいるが、感情の出し入れがうまく、全体的に落ち着いた演技で、これも自由を渇望するユダヤ人の若い女性をうまく演じていた。
今回、劇団の看板である日色ともゑは認知症気味の祖母役として脇に徹した。世代交代を印象づけようとしたのではないと思うが、新しい劇団の姿を見せてもらったようですがすがしかった。
『にしむくさむらい』『場所と思い出』
Pカンパニー
西池袋・スタジオP(東京都)
2024/12/04 (水) ~ 2024/12/11 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2024/12/09 (月) 14:00
座席1階
私にとってPカンパニーの別役シリーズを見ないという選択肢はない。今日はもう一本の「にしむくさむらい」を見た。これもかなりシュールで、深刻な社会問題を皮肉たっぷりに切り取った秀作だと思う。
舞台設定はやはり、裸電球付きの電柱に木製ベンチ。入ってきたのは小型のリヤカーを引いた女性だ。電柱脇にリヤカーを止めると、中から布団などを取りだし、重そうな石のようなものを電柱をてこにした縄にくくりつけた。ホームレスがこの布団で寝たら、縄を開放して石を落下させる(そうして殺す)のだという。通りがかった男性にその作業を手伝わせる場面からスタートする。
この女性は、夫と共に家を追い出されて住むところがないらしい。ただ、通りがかったこの男性も、妻と乳飲み子がいるのに家賃滞納の問題を抱えていることが分かる。この2組の夫婦によって展開される会話が、本作の不条理劇の核心である。
本人たちも家を追い出されようとしているというのに、その夫婦がホームレスを殺す仕掛けを作っているという不条理。ホームレスは忌み嫌われるから世の中にいなくてもいいという発想であるとすれば、自分たちも抹殺されるべき存在ということになる。
現在の小劇場を席巻している比較的若手の小劇団の人たちが書く会話劇には一歩譲るとしても、会話そのもので笑わせる要素がそこかしこにある。次はどのような展開になるのか、ドキドキする。80分の上演時間は非常に濃厚だ。
ラストシーンは、この演劇を象徴するような究極的にシュールな場面。これが世の中なのだろうか。思索の糸が絡まってくると、もう別役ワールドにはまっている。これが別役作品を見ないわけにはいかない理由なのかも。
レストラン・エスペランサ
さんらん
アトリエ第Q藝術(東京都)
2024/12/04 (水) ~ 2024/12/08 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2024/12/07 (土) 14:00
座席1階
日本ではヘイトスピーチの対象となり、深い傷を負っているクルド人たち。国家を持たない最大の民族として、イラクやシリア、トルコなどの各国でも迫害されるなど悲劇が続いている。今作は、イラクから命懸けで日本に来たクルド人兄妹の物語。世田谷区の成城学園前にあるけいこ場のような小劇場での公演だ。
机といすにする木箱以外は、小道具がないシンプルな舞台だ。役者がはける出入り口も上手奥と上手の手前(客席につながる入場口)しかなく、下手には抜けられない。このような制約のある小さな舞台で、テキパキと場面転換して物語は進行する。あるときは成田空港、またあるときは荒川の土手、そしてレストラン店内と場面は移り変わるのだが、まったく違和感を感じさせないスムーズな演出だった。
役者のレベルも高い。特にレストランのウエイトレス役の小黒こまちは、泣きのシーンで涙がポトポト床に落ちるすばらしい没入感で客席をくぎづけにした。
物語は、イラクの地を脱出する場面から始まる。追っ手の政府軍から逃れるため、一緒にイラク国境を目指した兄妹は別々になって逃避行を続ける。兄は何とか成田空港に着くが、入国審査で偽造パスポートを見破られ、走って逃げる。現実なら絶対に捕まると思うが、空港を抜け出しクルド人の集住地域・埼玉県川口に向かう途中、荒川を泳いで渡ろうとして水死寸前となる。
一方、荒川土手近くで営業していたレストラン・エスペランサでは給料の遅配などもあってコックなどスタッフが辞めてしまい、休業の危機に。水死寸前の男性を救ったのはレストランで働くウエイトレス。コックをやっていたという経歴を聞き、実際に食べてみて味を確かめたオーナーの女性は、不法入国を承知で雇うことを決めた。
レストランは彼の力もあって集客を取り戻していく。だが、不法入国者を逃がすという失態を演じた入管の手が迫ってきた。
おもしろいのは、荒川でおぼれそうになるシーンだ。客席入口が大きく開いて大きな青色の長い布を揺らす演出。まるで舞台の背景の壁を倒して外の空気が流れ込むアングラ劇の一場面のようだった。また、冒頭に兄妹が政府軍に追われる場面など、せりふでなく切れのいいダンスで表現をして見せたのは秀逸だった。場面とはつながりがない意味のないダンスではなく、役者の動きそのものにせりふのような動きを乗せた、いい演出だったと思う。
きちんと取材された裏付けがあっての物語だと思おう。今やクルド人の問題を知らない人は少ないとは思うが、まったく知識のない観客にも分かりやすい展開で、丁寧に作ってある。公演はほぼ満席だというが、下北沢を通り越して成城学園前まで行く価値は大いにある。
『にしむくさむらい』『場所と思い出』
Pカンパニー
西池袋・スタジオP(東京都)
2024/12/04 (水) ~ 2024/12/11 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2024/12/06 (金) 15:00
座席1階
「場所と思い出」を拝見。非常に分かりやすい、しかもよく笑える不条理劇だった。これはおもしろい。
開幕前、舞台は幕が引いてあって見えない。幕が開くと古びたバス停に木のベンチ、そして裸電球付きの電柱。いかにも別役劇という感じがして、シンプルな舞台装置に気持ちが高まる(笑)
ここに、スーツ姿の男が大きな旅行かばんとコウモリ傘を手に登場する。続いて、近所の主婦という感じの女性が買い物カートを引いて登場する。「バスを待っているのですか」という普通の会話から、「ここで何をしていると聞かれたら、バスを待っていると答えるのですよ」といつもの別役劇の始まりだ。
面白くなるのは、2人目の主婦という感じの女性が登場してからだ。最初の女性の身の上話(なぜか)が、いつの間にか2人目の女性の話にすり替わってしまう。既にこのあたりから、男性は完全にペースを奪われる。さらに、2人(男女)が登場するが、男性がせっかく自分のいうことを聞いてくれるかと思ったその絶妙のタイミングで、新たな男女が突っ込みを入れて常識をかき乱していく。話はあちこちに飛ぶのだが、男性にとっていかにも情けない、どうしようもないと泣くしかないというラストシーンに向かって盛り上がっていく。
分かりやすいのは、不条理の被害者がこの正直者のセールスマン男性一人であり、残りは掻き乱し役という設定だ。ただバスに乗りたいだけなのに、男性には次々に悲劇が襲いかかる。正直者がばかを見る? 適当に相づちを打っていた報い? それにしてもいかにも不条理である。人生とはそういうものなのか。草葉の別役さんが笑っているような気がする。
Pカンパニーの別役シリーズは本当に面白い。今作は1時間半くらいのコンパクトな舞台だから、仕事の合間にちょっと見てみるという楽しみ方もできる。
リフレクション
レイジーボーンズ
小劇場 楽園(東京都)
2024/12/03 (火) ~ 2024/12/11 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2024/12/05 (木) 14:00
座席1階
先人たちが書いているとおり、豪華メンバーだ。当初は道学先生の青山勝、JACROWの狩野和馬の二人芝居だったそうだが、いつのまにかシンガーソングライターの宏菜がアコースティックギターにオリジナルソングを抱えて登場する三人芝居になったという。台本はJACROWの中村ノブアキ、演出はOneor8の田村孝裕。これが豪華メンバーの内訳だ。
冒頭がおもしろい。青山、狩野の二人が登場し「重大なお知らせがある。劇団道学兄弟は解散します」。ん?道学先生ならぬ道学兄弟とは。とにかくここから物語が転がっていく。小説家である原作者とテレビの脚本家。「これは自分が書いた作品ではない。書き直してほしい」。日テレの「セクシー田中さん」でも問題になったが、脚本家がどこまで原作に手を入れることができるのかはルールもあるわけでなし、未だに難しい問題だ。今作は両者が劇中劇として役者として演じながら、小説家と脚本家の丁々発止、そして宏菜を絡めた人間関係も加わるという3重構造の舞台となっている。これが、最大の見どころだ。
二人は二重の役柄を演じ分けるのだが、この早変わりを高品質の演技でこなしていくのがさすが、青山と狩野というベテランの妙味だ。さらに、宏菜のギターと歌が超絶うまい(プロなのだから当たり前かもしれないが)。いでたちは白いドレスに腰までかかる長い髪。その妖艶さを小劇場楽園という客席と舞台が融合したような小劇場で間近に鑑賞できる、ここももう一つの見どころである。
ただ、狩野和馬はおなじみの田中角栄を演じているときと同じようにものすごい声量だから、せりふが飛ぶたびにどきっとするのは心臓に悪いかも。
二役が回転ドアのようにクロスオーバーするという台本だけに、若干のわかりにくさはある。しかし、息をもつかせぬ90分の舞台体験は、先人たちも書いているとおり一見の価値がある。青山曰く、なぜかチケットは売れていないようなので、立ち寄ってみるのも悪くないと思います。
沖縄戦と琉球泡盛
燐光群
吉祥寺シアター(東京都)
2024/11/30 (土) ~ 2024/12/08 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2024/12/02 (月) 14:00
座席1階
上野俊彦氏の著書「沖縄戦と琉球泡盛――百年古酒の誓い」をベースに組み立てられた戯曲。100年、200年と寝かせることもある古酒を守るには、平和でなければならない、というお話だ。鉄の暴風とも呼ばれた沖縄戦で、100年を超えて守り抜かれてきた古酒は破壊されてしまったからだ。
物語では、戦後焼け跡に残ったわずかなこうじ菌を元に泡盛を再建していくというエピソードも語られるほか、与那国島など沖縄の離島で泡盛を扱う男性の話など、前向きで希望が持てる話がつなぎ合わされている。戦争に「絶望」という文字が似合うとすれば、平和には「希望」がぴったりである。
燐光群のいつものスタイルが貫かれている舞台だ。タイトルにある「沖縄戦」というかつてのできごとよりも、自衛隊の南西展開、日米の軍事協力・一体化という近年の出来事やトレンドに真正面から意義や不安を申し立てるせりふが続く。少し手を広げすぎではないかというくらい、客席に対してのレクチャーが行われる。
冒頭から舞台にしつらえらている、3本の色違いの筒が何を意味するかが劇の後段で明かされる。それ以外にも、泡盛の造り方や、泡盛の元になる長粒米はすべて輸入で、どの酒蔵も分配を受けて同じものを使っているなどというトリビアもあっておもしろい。
長期間寝かせて味わうお酒がテーマなので、酒造りの土台として平和は欠かせないという劇の骨格は最初から明白であり、サプライズという楽しみはない。それも愚直な燐光群らしいと言えるのかもしれない。
絆されて
東京タンバリン
STスポット(神奈川県)
2024/11/29 (金) ~ 2024/12/03 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2024/11/30 (土) 14:00
2022年の再演だが、自分としては初めて拝見。「笑えるサスペンス」と銘打っているのだが、むしろリアリティーがありすぎて笑えなかった。テーマは中年男女の友人グループの複雑な人間関係と心模様。とても怖い物語だった。
30人くらいしか入らない、横浜駅近くの小劇場が会場だ。冒頭、結婚前と思われる男女のマンションの部屋に、友人の男と女がやってくる。来たばかりなのに「外に食べに行こうか」「早く行こうよ」とせかすように繰り返す2人。なぜ、2人がそういう行動を取ったかは、ラストシーンになると分かる。
部屋の奥には段ボールが積み上げてある。引っ越し前後だからそうなのだろうと思ったが、これが予想外の理由だった。
ちなみに、タイトルにある「絆」という文字は元々「ほだし」と読み、家畜をつなぎ留めておく綱という意味だそうだ。きずな、心と心の結びつきというとらえ方が一般的だが、家畜の綱なので束縛、呪縛という意味で使われていたそうだ。これを知っていると、物語の意図するところが見えてくる。
舞台は60分の長さでテキパキと進行する。東京タンバリンではかつて別の舞台で見たことがあるが、役者にダンスのような同じ動作をさせて舞台転換を図ったり、今作ではせりふの流れの中で登場人物が歌をうたっている間に転換をするとか、こんなところがとてもおもしろい。
また、2面の白い壁にはランダムと思われる数字のボードが貼ってあったのだが、これは舞台転換の際に役者が数字ボードを張り替えることでその場面の日付を表すという小道具だった。場面は日付的にジグザクに前後するので、このような表示が必要になったと思うのだが、それに加え、登場人物の一人が数学を教える教職についているという設定。数字がせりふ的にも小道具のように使われているのが秀逸なアイデアだ。たとえば「あなたは素数のような人だ、と言われた」などというせりふが多く登場する。数学が苦手な私にはとっさに意味がつかめないのだが、しかし何となく素数というイメージでその人の雰囲気が伝わってくる。
また、背景の白壁にせりふの英訳が映し出されるというのはおもしろかった。外国人が見ても分かる、という工夫なのか。それとも単なる舞台美術の一環なのか。
小劇場の中でも極めて小さい部類に入るスペースで、さまざまな工夫が凝らされた舞台が展開されていた。物語の展開も予想外の連続でとても秀逸なサスペンスであり、舞台美術もおおいに楽しめる。
雲のふち
ゴジゲン
駅前劇場(東京都)
2024/11/20 (水) ~ 2024/12/01 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2024/11/27 (水) 14:00
座席1階
コメディ・ユニットとコリッチの紹介文にはあるが、今作「雲のふち」はコメディからはかなり距離を置いた、どこか哀愁漂う舞台だった。
下北沢・駅前劇場のスペースを三つに分けて客席を設け、中央には人工芝とベンチ。入口近くにはマンションの廊下とドアがしつらえてある。丁寧に作ってある舞台美術に好感が持てる。
この人工芝は実は、公園にあるフットサルコートで、舞台は愛娘のフットサルの試合を見つめる父親というところから始まる。説明はないが、どうやらシングルファーザーのようだ。仕事が忙しいながらも娘との時間を持とうと努力しているが、思春期の娘は父親がくっついてきて試合を見たりあれこれ世話を焼いたりするのがうざったいという感じだ。公園を訪れた男性二人が今し方見てきた映画の話をしているのだが、娘との会話の流れから、父親がなぜか強引に男性二人の話に割って入るという、やや無理筋の展開で進んでいく。
舞台を見終わって思うのは、この戯曲は何がテーマなんだろうという感情だ。父と娘、それとも映画や役者さんの話? それは見た人それぞれが受け止めればよいことなのだと思うが、自分には今ひとつ消化不良感が募った。見ていてストンと落ちるものがあると、ぐっと好感度が高まるのだが。
ただ、登場人物が繰り広げる会話劇がつまらないわけではない。話はそれなりにおもしろいし、笑える部分もある。ただ、物語が一直線でなく複合化しているいることもあって、分かりにくいと感じた人もいたと思う。
もう一つ、とてもかわいい女優さんなのだが、さすがに思春期の娘というにはどうなの、と思った。いえ、外見の話というよりは、しゃべり方や雰囲気がとても大人びていて、思春期の女の子には見えない、という意味だ。これもわかりにくさの一因であるかもしれない。
EVITA エビータ
桐朋学園芸術短期大学芸術科演劇専攻
桐朋学園芸術短期大学小劇場(東京都)
2024/11/22 (金) ~ 2024/11/24 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2024/11/24 (日) 14:00
座席1階
うずめ劇場のペーター・ゲスナーなどが指導をしている演劇専攻の短大生らによる公演。今作はメメントCの嶽本あゆ美が上演台本や演出・指導を担当。学生演劇らしい荒っぽさはあったが、完成度は高い。ほぼ全編、楽曲によるストーリー展開で「躍動感」という言葉がぴったりの役者の動き、ダンスなどは見応えがあった。
妾の子として生まれたことで負い目を感じながら生きてきたエヴァは、ブエノスアイレスに出て女優となり、次々に愛人を替えてのし上がっていく。最後は大統領夫人になり、そのカリスマ性から国政に関与していく。
革命家のチェ・ゲバラを狂言回しに舞台は進行する。この役を務めた学生はもう少し声量があるとすっきりと聞けたのだが、悪くはない。歌唱力の凹凸があるのは学生演劇だから仕方がないが、合唱に関してはとてもきれいで、澄んだ旋律を響かせた。
また、時折打楽器などによる生演奏で舞台をリードしたのはすばらしかった。特に、ドラムスやベース、ピアニカなどで曲が披露されたのはよかったと思う。舞台美術は手作り感があふれていたが、パペットなども活用。衣装はなかなかのもので、特にウエディングドレスのエヴァが舞台上で次の衣装に変身していくのには少し驚いた。嶽本さんのアイデアなのだろうか。
短大であるためかもしれないが、女性の方が圧倒的に多い。そのため、軍人など男性役も比較的背の高い女性が演じていたが、よく鍛えられている。違和感はまったくなかった。特に、主役のエビータを演じた学生は見事だった。選ばれるべくしてこの座をつかんだに違いない。将来、ミュージカル女優として羽ばたいてくれたらすばらしいと思う。