tottoryの観てきた!クチコミ一覧

1681-1700件 / 1809件中
ココノ イエノ シュジンハ ビョウキ デス

ココノ イエノ シュジンハ ビョウキ デス

日本のラジオ

RAFT(東京都)

2015/10/23 (金) ~ 2015/10/26 (月)公演終了

満足度★★★★

二度目。RAFTの面白さ
狭くて客席も少ない。前回観た新宿眼科画廊と似たり寄ったりの条件だが、こちらの方が道路に面してたり地下に潜らず、扉一つで外界、という条件は冷や冷やものではある。だがこういう場所でも芝居が始まればその世界が立ち上がらせる事ができる、その自負あればこその会場選択も、有りだな、と思った。もっとも装置に金はかけられず、照明はありもので対応。客席数と会場費は対応してるはずだから、そこを押さえれば公演じたいは成り立つ、んだろうが・・。
 さて芝居。好もしい緊張感、程よい不明さから、程よい解明の速度、4人という程よい人数(舞台上に登場するのは多くて3人、それも短時間)。何よりこの手の小屋のうまみは至近距離で見る面白さだ。
 舞台のほうは、対面式の客席で、中央が演技エリア。その片側の扉は始め観客が入場する入口で、入ると目の前に積まれた本に驚くが、芝居が始まると扉は古書店の出入口になる。道路に近い方の客席は中央で割れ、店から自宅に繋がる通路である。開演すると、店の出入口と反対側に置かれた机に店主が風情を漂わせて座っている。間にテーブルが二つ、上に書物が重ねおかれ、また客席との境界として横積みの文学全集が並べられてある。そのような全体で古書店を表現する。
 小編である。店主の特殊な設定と、結果的に不幸な遭遇をしてしまうたまたまふらりと訪れた客、目の見えない妻、店主の妹。「古本屋」という設定にも合うが、訥々と交わされる、数少ない台詞で、ある劇的な状況が綴られており、凝縮された物語表現に、ある種の小気味よさを覚え、気分を良くしてRAFTを後にした。短歌を愛でるこの国の美的感覚をくすぐられたのだろうか。
 描かれたものは「特殊」ではあったが、基調として現代人の、「病的」さを内包せざるを得ない環境というか時代性というか、何かそのようなものが流れているのを感じた。

新国立劇場演劇研修所9期生試演会「血の婚礼」

新国立劇場演劇研修所9期生試演会「血の婚礼」

新国立劇場演劇研修所

新国立劇場 小劇場 THE PIT(東京都)

2015/10/23 (金) ~ 2015/10/27 (火)公演終了

満足度★★★★

うまい。
研修所は海外戯曲をよくやる。若手が、年齢の高い役も担う。役の勘どころを掴んで役として提示する技術は、以前「親の顔が見たい」で生徒の父兄を演じた20代の研修生に見て感心した所だったが、今回も声の若さは邪魔な部分もあったがきちんと成立させていた。 難関はこの戯曲が「熱い血」の奔流にさらわれる人種たちが織りなす物語であることで、詩的な言葉に変換された内的な激情をしっかりと表現することが課題。これに関してもよく頑張っていた。特に印象に残った俳優もいた。
 演出は初めて見る名だったが研修所の演出スタッフ・田中麻衣子氏の手腕も発見だった。伊藤雅子の装置は、恐らく石作りだろう建物の床に6〜8本の柱(角柱)が立っており、これが場面により移動する。建物の中の居室と見えたり、人が出入りする通過点のロビーのような場所を表したり、柱が二本移動するだけで森を表したりする。
 演出の手腕を見たのは中盤、婚礼の日、舞台上は花嫁の居室(下手袖奥)とテラス(舞台奥)、人々が集まる広間(上手の見えない奥)を、つなぐ通過点となる空間で、ある不穏な事態への「予感」が的中するまでの運びが、見事だった。(全て戯曲の指定だとしたら、作者の才能だが。)
 この悲劇の主人公として、最後に立つのは母である。これはどういう悲劇なのか。今時点では説明できそうにない。
 ただ、「決闘」が容認された社会で、夫と息子を殺された母が、息子の婚礼をこの日に迎えるという設定で、嫁になる女がかつてその仇になる家に属する男と接点があり、母がその事に不吉な思いを抱いている、という始まりである。「因縁は続くもの」「不吉な予感は当たるもの」といった摂理を匂わせながら、男が剣をとって非生産的な理由で殺し合いをやる存在であるという、最もシビアな問題(女性にとって)を、匂わせてもいる。だがそれは蛇足であって誰もが知る真実だという前提の上に語られている感もある。それよりもっと野蛮な人間の本質を抉り出そうとしているのか、非道さの中に人間性は如何に保たれ得るのかという問いかけなのか、、やはり言葉にするとしっくり来ない。

「線路は続くよどこまでも」2015

「線路は続くよどこまでも」2015

オフィス・REN

小劇場 楽園(東京都)

2015/10/28 (水) ~ 2015/11/01 (日)公演終了

満足度★★★★

生涯のレパートリー
一人芝居というのはとにかく凄いものである。渡辺美佐子の「化粧」を始め過去幾つかの一人芝居なるものを見た記憶を手繰ってみると、大俳優が悠然と演じたりファンサービスをやったりその俳優の得意技(歌とか)を披露したりと、手を変え品を変えて飽きさせない演出、緩急の妙がステージを支える。今回の「線路は続く・・」は俳優小宮孝泰の父がかつて所属していたという朝鮮半島の鉄道会社の「敗戦」翌日のシーンから始まる物語で、彼固有の演目と言える。この芝居では彼が一人何役もやる。まるで落語で、立ち芝居だから位置取りを変える時間のラグが生じるが、それも味わいで、鄭義信の脚本と演出の笑いとキレ、そしてたっぷりの情感を俳優小宮が自在にこなして演じる二時間。楽園の席は足がややつらかったが耐えきった。再々々演だという。大事に育てて発展させて行って欲しい。そしてまたお目見えしたい(本心から)。

諸国を遍歴する二人の騎士の物語

諸国を遍歴する二人の騎士の物語

劇団テアトル・エコー

恵比寿・エコー劇場(東京都)

2015/10/16 (金) ~ 2015/10/28 (水)公演終了

満足度★★★★

どこまでも黒い別役世界
メルヘンチックな作品にもどことなく毒というか、刃が隠されている感のある別役実の世界。本作も、ドンキホーテばりの勘違い「騎士」でも登場するのほほんとしたお話と思いきや、真逆であった(戯曲を読まず観劇)。
 この作品が書かれた頃は、人死にが出るドラマでの「死」を一つの隠喩として味わったのかも知れない。そのフシが戯曲にもある。生きたいというが何のため?との問いに答えられない男・・。だが、もはや作り手(俳優、演出)自身が、舞台上の「死」を比喩的に扱う事が出来ないのではないか。恐ろしい光景が、平安な日常にピリリとスパイス、では終わらないのである。二人の老俳優(達者であった)の「死」や「殺し」についてのまるで世間話のような会話は、達観を誰もが疑わないこの俳優以外に考えられない、くらいに嵌まっていた。
この形が別役氏の狙いであったかどうかは分からないが。

ネタバレBOX

 最初のチラシには熊倉氏が載っていた。それで「この機会に一つ」と観劇を決めたのだったが、その事をすっかり忘れ、開演後何か足りないな、と感じながらも最後まで観た。一方の騎士が終幕後、若々しく去って行くので左右シンメトリーにならず、「おや」と思ったがそれでも気づかずであった。カーテンコールにて、一言挨拶があっても良かったと思うが・・
西遊記

西遊記

流山児★事務所

ザ・スズナリ(東京都)

2015/10/22 (木) ~ 2015/10/28 (水)公演終了

満足度★★★★

天才天野天街天井知らず
氏の発案した演出技法は数知れないと言う(地元名古屋出身者からの伝聞)。台詞尻を重ねて元に戻ってくるループ、そのリフレインが活用形として変化し、少しずつしか物語が進まない。と、意表を突いた振り出し戻り(双六かっ!)。毎度変わらず小気味良い映像・音響を活用した転換、群舞・・これらの表現様式に取り憑かれこれによってしか演劇を紡げないループに自ら陥ったかのような天野天街という人(勝手に言ってすみません)は、様式という「制約」の下、険しい山を登るように物語を織り上げる。度重なる素っ頓狂なリフレインは、あたかも、芝居を背後から動かす「語り部」が吃音者になったかのようで、おかしみが漂う。遊びも多々あった。中盤の極めつけの「遊び」には、腹が痛くて声が出ない程。おかしな事がそれこそリフレインで延々と続くので「笑いおさめ」の声が出せないのだ。
 この様式は俳優にも多大なエネルギーと力量を要求する。活動拠点である少年王者館の俳優の完成度に比べ、ナチュラル演技に寄った分「精度」は落ちるとは言え流山児俳優それぞれの持ち味を発揮して遜色なかった(頑張りが見え、それが効奏していた)。
 天野天街の「遊び」が続いた最後に、ナチュラルな芝居で気持ちよくまとめる事も可能かと思われるところ、天野的「遊び」は最後まで貫徹される。そのため、観劇の最後には得たいドラマ的なお土産は、持ち帰りそびれる、というのも特徴かも知れない。
 昨年天野作品初観劇(少年王者)から、半年程の間に天野演出舞台の観劇が4本続いた。こたびは前回以来のスズナリで、アングラを継承する(ペーターゲスナー談)天野的世界をまた堪能できたが、どうもあの世界はこれからも果てしなく続く実験なのだろう、などと思う。「様式→ドラマ」(通常は「ドラマ→様式」)というアプローチが何を生み落とすのかという・・。
 この異界、一見の価値有り。

夜への長い旅路

夜への長い旅路

梅田芸術劇場

シアタートラム(東京都)

2015/09/07 (月) ~ 2015/09/23 (水)公演終了

満足度★★★★★

孤独を描く
丁寧かつ真情豊かな演技に圧倒された二時間。
麻実れいの役者力を見直した。益岡徹の闊達さも。兄弟役の二人も有名どころらしいが、良い演技をしていた。
ユージーン・オニール作、に惹かれてチケット購入、しようとしたところ発売後間もない時期にも関わらず完売。トラムシートの追加販売を購入した。
時代性の違いは、麻薬中毒への適切な対処をできていない所や、結核が不治の病である所。が、そこはあまり気にならず、時代は幾分遡ることを認識しながら、「今」起こっている光景として、時代を忘れて観ることができた舞台だった。
熊林演出は「tribes」以来の観劇だが、静かさの中の力強さを今回の舞台にも見た。奥行のある舞台の正面(奥の方)に、部屋から出る扉の枠が立っている。その扉の向こうに立ち、ゆっくりと戸が閉まる、あるいは、立ちすくんだまま、照明が落ちる。そこに立つ者は孤独の時間へ戻って行く囚われ人のように見え、幾度となくそこに立つ(二階へ行くために)のが、麻実演じる母だ。が、最後にそれまで立たなかった者が立つ。そこで反転が起きるのが戯曲の示唆なのか、演出なのか分からないが、その者は拒絶してきた真実をその時ようやく受け入れた、という風に見える。孤独と、そこにしかない癒しの中に、劇は終わる。
小さな破綻も甘さもない鋼のような戯曲である。

ら・ら・ら

ら・ら・ら

劇団朋友

三越劇場(東京都)

2015/10/16 (金) ~ 2015/10/16 (金)公演終了

満足度★★★★

ウェルメイド・ドラマとしての洗練
劇団朋友の名前には馴染みがあり、いくつかの過去演目を覚えており、予約して観劇する寸前にもなったせいか一度は観た気で居たが、実は一度も観劇していなかった。が、想像していた通りの雰囲気を持つ劇団、舞台だった。「よく出来たホームドラマ的な芝居」を、観たいと期待し、その期待通りの芝居を、意外にも休憩を挟んだ(25分!)二幕構成でゆったりと、観劇できた。そして芝居の質としては洗練の域で、本の面白さもあるが、役者が十全に、破綻なく「らしい」庶民のそれぞれを演じ分けていた事により、意外にも(?)「真に迫った」芝居の瞬間を作れていたのだ。コーラスグループのメンバーとその家族(凡そはメンバーの抱える問題が会話の中で言及される)の話だから、「歌」は出てくるのだが、ミュージカルテイストにはならない。働いてたり定年を迎えてる庶民が作る地域のささやかなコーラスグループの、実にリアルな、バタ臭いドラマなのである。歌は二曲がフルコーラスで歌われる。真面目に歌っていて、そこそこ聞けてそこそこ素人臭い絶妙さが良く、選曲が良い。特に二曲目。だが決して「歌」に頼った感はない。深刻な社会問題をストレートに扱ったりしていないが、しっかり身につまされる部分が作られている、うまく出来た芝居。

ネタバレBOX

舞台は二幕とも、グループの練習場となっている定年夫婦の住居内で、後半で俄然話の中心になって来るのが原日出子と牛山茂(昴)の夫婦問題。事そこに至り、主役の原の存在感が増す。控えめで何事も穏便に済ませあまり自分を出さない妻の、これも絶妙な案配を、佇まいで見せるのはさすがである。一滴の墨の濁りが、いつしか水が蒸発する事により急速に黒い焦げを作るように一気に破綻が訪れ、しかも「不在」という形で、語る周囲の言葉で十分に想像させる。妻を無意識に追いつめてしまう夫の「家庭内無能」ぶりは古典的イメージだったりするが、それがコメディでなく「居そうな」像を作っており、私などはなるほどそうなるのかと、妙に納得させられた。こてこてと話を盛り上げるエピソードで繋ぐのでなく、人が接触し、ぶつかり、繋がる様を自然現象のようにさり気なく見せている。「よく出来た芝居」(通常は否定的な意味合い)も洗練されて光るという事があるのだと(ほめ過ぎか知れぬが)、また一つ発見させられた。
少女仮面2015

少女仮面2015

新宿梁山泊

ザ・スズナリ(東京都)

2015/09/30 (水) ~ 2015/10/07 (水)公演終了

満足度★★★★★

老女優の鏡に剥き身をさらす梁山泊
唐十郎・紅テントの中心的女優・李麗仙が何十年振りの『少女仮面』(唐十郎が岸田賞をさらった=アングラが演劇界に認知された=作品)に立った。新宿梁山泊なればこそ、と今は言って差し支えないのだろう。唐十郎にとって「遊び」の範疇を1ミリも出ることのない「現実でのアクション」は、舞台の「物語」と相まって入れ子構造の「物語」を構築していた、という事で言えば、李麗仙が半世紀を経た記念碑的演目の同じ役(春日野)で立つ、という「物語」が曰く言い難い芳香を放つのも自然なことだ。
 当然ながら齢を隠せない女優の台詞を吐く口元や、表情、前傾しがちな肢体の癖をさり気なくカバーしようとするしぐさ、体から発する全てに目を離すことができず、最後には魅せられた。一人裸を晒しているに等しい李の、生身の身体が周囲の「作りもの」の強靭さを試すように、鋭く存在している。その身体とは、その場面・その台詞の意味を丸ごと理解しきった身体だ。長年体内に擁していた言霊を呼び起こし、シャボン玉を風に飛ばすように言葉を飛ばしていた。ふわり。ふわり。・・そんな形容をしたくなる得体の知れない魅力があった。
 千秋楽。この「物語」の本当の終幕であるカーテンコールで、李の素の表情を見る。観客や他の俳優への気遣いには気品というより高貴さがあり、彼女にとって演劇とは何であったのか、などという高尚な問いを遠い目で思わず問う気にさせる、味わい深いエンディングに酔った。
まるで無礼を詫びるように恭しく礼をする李に「また舞台で立ち姿を!」と甲高い金守珍の声が飛ぶ。彼女は顔で笑っていなした。二度目が通用しない事など誰よりも自分が知っていると、言外に言っているのが聞こえる、豊かで的確な表現力に、さらに魅入ってしまうのであった。
 作品のほうは、唐十郎の詩情が全編に溢れる戯曲。少女・貝を豹変自在に演じた文学座からの助っ人・松山愛佳、人形遣(腹話術)を見事にこなした若手・申大樹、奇怪な笑顔の貼り付いた顔でタップを踊るボーイ(の一人)広島光も印象に残った。
 スズナリの勝率、更新中。

従軍中のウィトゲンシュタインが(略)

従軍中のウィトゲンシュタインが(略)

Théâtre des Annales

こまばアゴラ劇場(東京都)

2015/10/15 (木) ~ 2015/10/27 (火)公演終了

満足度★★★★

哲学についての考察
ヴィトゲンシュタインと言えばこれというテーゼ=「語り得ぬものについて人は沈黙せねばならない」の含蓄は、あらゆる事柄について何らかの形で「語り得る」と、普段考えている理性の土台を揺るがす所にある。
 沈黙はしなくたっていいだろう、折角言葉があるのだから・・。黙るか喋るかは人の性格や個性の問題だ。・・そう思いたくなる。
 これを、不可知の領域を知り、潔く認める事の尊さについての言葉だと解釈してみる。・・人間は知る事のできない領域がある、現に今、自分にとって知らない事がある、その事実を「希望的観測」による根拠なき言説で置き換える不遜さは、例えば、放射能の被害について「無害」に寄った説を唱える学者に、見る事ができるだろう。確かに言いたくなる、「確証の無いことについて適当な事を言うな」と。
 さて舞台は、第一次大戦中の前線部隊の生き残り5人(ヴィトゲンシュタインを含む)のお話。実験的な戯曲だ。彼の哲学の定理が生み出された源泉は前線での体験にあった、というのが史実かどうかを知らないが、最後は撤退を余儀なくされる前線の行き詰まった局面でのやりとりに、特異な視点を持つ彼は反論したり介入する中で「言葉」に関する発見をする。彼自身のドラマの軸は同性愛の相手との空間を超えた対話にあるが、彼の分かりづらい哲学の着想と、前線での体験に結び付ける試みは、果たして成功したかどうか。
 私はこれでヴィトゲンシュタインという人間が見えた(彼の哲学の言葉と相まって)、とは思えなかった。面白い試みであったし、ドラマとして面白く見れたが、ヴィト君をもっと知りたいかも、という思いを残したまま芝居は終わった。
彼を「ホモ」と侮蔑する男の発言を際立たせる事で話を盛り上げていた感が強し。また、ある命の危険のある役割を選ぶのに、ベテラン隊員が自ら腕に覚えがあって志願したのに対し、隊長は自分が作ったくじを引かせる事にこだわり、最後まで譲らない、この奇行の理由もよく分からぬままだ。
「語り得ぬもの」という言葉の響きの深淵さと、彼の[発見」の際の台詞のトーンが、いまいちそぐわない、というのが正直な感想だった。

月の獣

月の獣

俳優座劇場

俳優座劇場(東京都)

2015/10/04 (日) ~ 2015/10/13 (火)公演終了

満足度★★★★

秀作戯曲の舞台化
トルコによるアルメニア人虐殺の史実は、今年観た「新冒険王」で触れられていた(確か)。
本作は、二十世紀の前半、虐殺を逃れてアメリカへ亡命した二人の男女・・正確には手に職を持つ成人した男と、彼によって伴侶となる女性として「選ばれた」少女の、到着日即ち結婚生活初日からの、二人の交流の物語だ。二人の間には年齢ばかりでない様々な理解の障壁が存在し、永遠に埋まらないかに見えるのだが、ある時その壁が瓦解する。そこに至るまでのあれこれや、対話の日々が二時間の間に展開する。二人の出自がアルメニアである事の紹介から始まるこの芝居だが、中盤ではあまりその事実に触れられず、その独特の出自を作者が選んだドラマ上の必然性は最後に至ってようやく確認できる。登場人物は二人と、彼らに出会う事になるある浮浪少年、そして少年が老人となった「語り部」の4人。占部房子の彼女らしい演技がピッタリはまり、4人のつなぎ役として良い仕事をしていた、と思う。
海外戯曲の貴重な紹介の企画の一つ。

猿ノ献身、

猿ノ献身、

劇団献身

OFF OFFシアター(東京都)

2015/09/24 (木) ~ 2015/09/28 (月)公演終了

満足度★★★★

自虐的献身の果てに
当劇団は二度目。学生演劇出身でその当時の舞台が「伝説」と、ある人が言っていた。
その片鱗を十分感じさせる舞台だった。(前回観た作は荒唐無稽であったがメッセージ性に難有りであった。)
終盤の奇妙な展開が「筋を追う」事を拒絶しているのか、説明不足(若しくは私の理解力不足)なのか分からないが、「痛いキャンパス生活」の顛末の中で、理不尽さや力関係の無情さへの怨念が吐きつけられるカタルシスに到達しているため、十分「観た」という気分で劇場を後にできた。
学生生活のリアルに、やはり強みが。
今後の旺盛な活動に期待。

カタルシツ『語る室』

カタルシツ『語る室』

イキウメ

東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)

2015/09/19 (土) ~ 2015/10/04 (日)公演終了

満足度★★★★

軽いタッチ
イキウメの舞台との「違い」があるとすれば、やや軽いタッチである。中嶋朋子が凡庸な一庶民を演じる所(イキウメならもっとセンセーショナルでスタイリッシュになりそう)。板垣雄亮が一人、観客との接点を持ち、要は語り手となる部分があるが、そのドラマ進行上の役割が重要になっている所。
 謎を含む場面が、登場人物との接点を洗い直す事で、その場所の磁場が「失踪」と「出現」を生んでいる事に気づく人物を出現させる。同じ場面を別角度から再現する事で、最終的には謎解きに至る模様だが、観客にはよく見直さなければすっきりと理解に至らない。が、その位がちょうど良いようである。
 イキウメならば、「なぜそこに磁場が生まれているのか」という問いにまで触手を伸ばすだろう。それには、複数の人間がその事実に気づき、疑問を突きつけ合う事が必要だ。が、この「語る室」では、気づくのは板垣氏演じる占い師のみであり、人物らが体験した「謎」の解明をした時点で、身を引く。「なぜ身を引くのか」という疑問を封じるため、占い師は観客に語りかける。一つのミステリーが解決を見た事を共有し、劇は終わる。
こうした特色が、「軽い」テイストと言わしめる所以だろう。私もそれ以上の感想はないが、悪い後味ではなかった。「もっと深い問いを、あなた自身が見出す事も可能です」・・そんな風に言われてる気がしないでもない。

ピッピピがいた宇宙

ピッピピがいた宇宙

あひるなんちゃら

OFF OFFシアター(東京都)

2015/09/18 (金) ~ 2015/09/21 (月)公演終了

満足度★★★

最後の台詞
こんな脱力芝居を堂々とやってる。宇宙ステーションに休暇を使ってやって来て、足止めを食うというハプニングがあり、それが解決してホッと安心。
 宇宙人が板付で居る。もっともそれはイスになる台のようなもので、なぜか彼ら(三人)の間では宇宙人であると、知らされたのでそれは既定事実である。この無理設定をとりあえず信じて疑わず、適度に疑問をさしはさみ、ピントがずれてたりする具合を、成立させるのは間延びしたキャラに拠るところが大きそうである。コントに近い。こんなお芝居をやってられるような平和が続くといい・・ そのバロメータを買って出ている劇団、とは穿ち過ぎか。

どん底

どん底

東京演劇アンサンブル

ブレヒトの芝居小屋(東京都)

2015/09/10 (木) ~ 2015/09/20 (日)公演終了

満足度★★★★

思い出し投稿◎個人的な感慨
個人的感慨が強し。江戸時代の長屋を舞台に翻案した黒澤明監督『どん底』(1957年)を何度となく見たくなってレンタルし、借りれば2,3回見るので10回以上は見ている。原版の舞台化は初見で、戯曲は一度読んだ気がするがあまり覚えてない。実にうまい場面運び、人物の紹介のさせ方、二場の構成も黒澤版は忠実に踏まえていて、日本への置き換えが憎い。アンサンブルの今回が初という「どん底」を、この映画の名場面(殆ど全場面)をなぞるように見た。
今回の原作版では、皆で唄う歌が労働歌のようで感動的だったが、映画では「コーンコーンこん畜生」「コンコンチキのこん畜生」「ハァ地獄の沙汰も金次第」と続くお囃子風。この場面は映画で二度あり、終盤では興が乗って最後までやる。途中「オヒャイト~ロ」と、テンポダウンして笛の擬音の旋律が流れ、鳴り物の掛け合いから段々とテンポアップ、盛り上がって行き、普段憎まれ口を叩き合ってる者らが祭り気分で踊り出す・・。
その映画も10年以上ご無沙汰したこの歳で原作の舞台を観て気づいた事は、如何にこのドラマの人物らの言葉に若い自分が影響を受けたか、だ。舞台を観ながら終始頷き、ほくそ笑み、快哉を心で叫んでいた。
違っていたのは、終盤も終盤、中々に長くたっぷり「演説」がぶたれる。このあたりは作者の書きたい欲求が勝ってしまったのではないか、と感じる所があった。もっとも自分の理想が黒澤の映画版にあったため、全く個人的感慨のための観劇となった嫌いは大いにありそうである。

そんな具合ではあったが、アンサンブルの舞台、若手の演出の下、この古典戯曲を現代に生き生きと蘇らせた秀作だと思う。舞台美術も機能的かつ美的であった。

離陸

離陸

サンプル

早稲田小劇場どらま館(東京都)

2015/10/08 (木) ~ 2015/10/18 (日)公演終了

満足度★★★★

変態性。
あけすけに「変態」と印字されていたりすると、これは昆虫の変態の意だと自発的に字義を置き換える「認知的不協和」解消に走る自分がいる。もしくは、「変態」の実態について、直視的考察へと促される。早稲田小劇場どらま館で、同居する三人を巡る大真面目な反応実験が、テキストに書かれた設定で展開された。作演出の松井氏がしばしばそう呼ばれるという「変態」は、人間という海の深みに存在し、日常の表層と深淵のグラデーションのある位置で己(変態)を主張していた。それを行為として、言動として明確に見せる舞台であった、と言える。
 理性の揺らぎ(神経衰弱のような身体的な病の状態も含め)は、存在の根底にある意識、願望を結果的に強調する。「普通」を求める目には異常に見えるそれらの現象は、心の奥に誰しも秘める「存在の不安」の表面化ともみえるが、松井氏が現在ある「縁」を逃れ得ないものとした上でドラマを書いている点、つまり「実験」を成り立たせるための「関係」が既に存在している事実から、ユートピアに見えなくもない。
 カップル+1の設定と、伊藤キム演じる兄の芸術家的な繊細さは、イメージが飛ぶが映画「ソフィーの選択」で、主人公が出会うユダヤ人の青年を思い出させた。その青年の恋人(メリル・ストリープ)への、主人公の思いはもっとウブだったが・・ 

あの子はだあれ、だれでしょね

あの子はだあれ、だれでしょね

文学座

文学座アトリエ(東京都)

2015/09/16 (水) ~ 2015/09/30 (水)公演終了

満足度★★★★

「外部者」に翻弄される無辜の市民
実際の事件を元に書かれたと示す「副題」を認識せず、観た。
すると、これは誰だかよく知らない人間が、無防備な一般人の家庭に入り込み、牛耳って行く「恐怖」とともに、それを受け入れて行く側の奇妙なあり方、非主体的とも言える精神性をあぶり出しているようにも見えた。
 とりわけ黒船以来、「強者」への対し方、距離の取り方(対等な付き合い方)を、悉く失敗に終わらせた過去の延長である日本について、比喩的に指摘しているようにも感じた訳である。
 いずれにしても、別役実の新作という。筆の力は全く衰えず、恐ろしげである。
 

ネタバレBOX

誰だか分からない人間に操られていくプロセスの始まりは、この戯曲では、標的にされた家族の娘二人が、「彼女」の養子になる事、またその内の一人が「彼女」の息子と結婚する事、この2つを(なぜか)受け入れている状態である。そこに至るプロセスには触れていない。
 しかし、何か「そうした方が良い」と思わせる説得力のある「声」の持ち主が居ることを思い、あり得る事だと思う自分もいる。
 やはり重要だと思われるのは、そういう誘いに対して、十分な論拠を持って断る事ができない脆さ。論拠の弱い「生き方」をしているのではないか、という問いだ。
 戯曲では最後に「彼女」がそこに入り込んだ「理由」を解明しようとしているが、その必要はあまり無かったかも知れない。
十一ぴきのネコ

十一ぴきのネコ

こまつ座

紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)

2015/10/01 (木) ~ 2015/10/17 (土)公演終了

満足度★★★★

熱演。
これだけの俳優の力量をもって、エンタテインメント成立。土曜昼という事もあって子供多数。笑いも沢山飛んでいた。休憩挟んで2時間半強、子供はだれていなかった。私は子供の観賞眼を信頼しているが、今回の「十一ぴき」は「対子供」としては、中々健闘していたと思う。「子供に受うける」セリフ、動きというものがあるのだな、と発見。
 さて、しかしこの戯曲にも子供が追っつかない飛躍というか、抽象思考の橋渡しを要する部分がある。大きな魚を探しに行く、というのだが、大きな魚より中くらいの魚を手際よく取れる湖のほうが有り難いんじゃない?と思うし、腹が減って動けないのに、隊を組んで冒険に出かける、しかも何日も。でもって湖に着いたと思ったら敵は大きくて敵わない、だから身体を鍛えるんだと言って訓練をする。腹ぺこでそんなの無理だろうと思う。ここはある種の省略があって、「希望を失わない」「団結」といったテーマのためには、リアリティは犠牲になって良いというケースだ。観客はその部分で、有り難いメッセージのみを受け取るという、心許ない細い吊り橋を渡る。が、そこを乗り越えれば、また楽しい物語世界が展開する、そこがエラい。「共和国」を設立し、その国家の顛末が簡単に説明されるが、終幕に向かう下り坂の涼しい風は心地よい。ハッピーエンドとは言えなくとも。
 ピアノ他の生演奏は荻野清子。音楽も宇野誠一郎の元曲を踏まえ、新曲も入れて全体をアレンジ。十余年前、黒テントで松本大洋書下ろし作品をやった際の荻野氏の音楽は才気溢れ、DJ役+生演奏も堂に入っていたが、それ以来のお目見えに懐かしさが沸騰した(カーテンコールで顔を見せて初めて分かったのだが)。 劇中、現代的なコードで切なさがこみ上げる音楽は彼女の作に違いなく、往年の、といった感じの音楽は宇野氏のものだろう。 詞は初演当時のもので「赤尾敏」「三島由紀夫の自決」が出てきたりする、時代性のギャップはさほど気にならなかったが、私としてはそこは大胆に現代に置き換えて良いと思う部分があった。明らかに「安倍」と置き換えて痛烈に成立する詞もあったが、不穏さを嫌って長塚氏がそれを自粛したのだとすると、ちょっと淋しい。書き換えない事がかえって奇妙な場合が、井上戯曲にはけっこうありそうである。

この素晴らしき世界

この素晴らしき世界

ペテカン

あうるすぽっと(東京都)

2015/10/07 (水) ~ 2015/10/12 (月)公演終了

満足度★★★

お芝居。
初・ペテカンはあうるすぽっとで。半コメディ、家族モノのお涙、「笑いで涙を吹き飛ばす」的構図に涙、伏線と伏線解消も幾つか。最後は意表をつく締めくくりで、この部分には(音楽好きの私としては)納得。といったお芝居。
 役者力で持った舞台だと感じた。
 放置時間が長すぎてダレをもたらす伏線が二点あった(もっともその一つは核心に触れるのでそうするしか無かったのかも知れないが、もっと仄めかしがあっても罰は当らないと思った。/もう一つは、「その音」が芝居上のものと気づかず、暫く注意力が散漫になった)。
 桑原裕子のうまさを「無頼茫々」に続き堪能(系統の似た演技だったが)。ここまでやってるので、もう一ひねり「落ち」があると美味しいかったな・・と。
 さてセミパブリック空間に人物を存在させる必然性につき、書き手の苦労を偲ぶばかりだが、あまりにのんびりしすぎだ。「母」の容態は気にならないのか、誰も電話で確認しようとしないのはなぜ・・に対する「謎解き」は残念ながらなく、放置されたままになった(する以外ないと言えばないが)。
 ドラマはそれでも成立すると言えば成立するが、伝えたいはずの「思い」(主に兄弟たち)が、行間に込められるような「必然性」があれば、必然たらしめる演技は適切な「謎かけ」として機能し、「謎解き」において効果を増し、その事によって空間の密度も増したのではないか。 そんな感想を持った。
 

ネタバレBOX

「音楽」で攻められると弱い自分な事もあり、「楽器を押しつける母」の設定は、ちょっと掴まれた。このネタが分かった時点で、舞台上に楽器のケースらしきものが無いのに不自然を感じたが、ラストで十分納得させる演奏を披露された事で、解消。
想いはブーン

想いはブーン

小松台東

三鷹市芸術文化センター 星のホール(東京都)

2015/10/02 (金) ~ 2015/10/12 (月)公演終了

満足度★★★★

初<小松台東>
三鷹市芸文の本年のネクスト・セレクションの2劇団目。松本氏作の舞台は1度観たが、小松台東の公演は初だった。「今」の「日本」のどっかで、起きてそうな現象を切り取った芝居。(宮崎弁だが、他の地方でも、関東圏でも都心でなければ、成立しそうではある。)
 大きな事件はなく進行するので、現代口語演劇(静かな演劇)に属すると言えそうだが、「ああ」とか、「え、ああ、うん」と、言葉を濁す特徴は見られず、割とズバリと言葉を投げ合う。程よい省略があって、それが想像力を刺激し、後で謎解きがあり、次第に場の風景(過去あっての現在という風景)が、見えてくる。
 その手法もうまいが、この芝居で徐々に際立って来る存在があり、これが芝居の中心テーマかも知れない、と思わせる存在なのだが、そこに最後は釘付けになった。この「痛い」人物の存在は、このドラマでの「問題」であり、半端なくどうしようも無い存在として、周囲も手厳しく難じる事によって、事実それが「問題である」ように、観客にも見えてくる。
 青年団系の芝居なら、「色んな生き方があるんだし」と理解を示す人間が幾らか居て、一方に厳しい人が居てその対立によって「問題」の人物は救われる、となりそうだ。(両論併記に持ち込む事は、悪法を議論の俎上に上げる事をも許す意味で、注意すべき)
 この芝居ではそれは許されず、「リアル」で逃げ場の無い中で「問題」はいよいよ「痛さ」を増して浮び上るばかりである。周囲が現実を見据えて必死に生きている中で、「彼」の痛さは少数派となっているが、実際には社会的な広がりを持つ。多くの「彼」が、特に都会には、悩ましく棲息している事だろう。

 思うに・・この「問題」の処方箋として、芝居の中にも「もまれて来い!」と台詞があるが、これは例えば、経済的格差が放任され、戦争やテロの危険もあり、人権も狭められて行く社会が、この「問題」の解消に有効なのでは、という想像をよくしたものだ。「余計な事を考えてるヒマなんかない」状態が、処方箋だという訳だ。
 しかしそこで思い出すのは、戦後間もない頃に起きた連続殺人事件や無差別殺人事件。物は無かったが希望に満ちた時代、といったイメージが、全てではなかったにしろ、相対的にあったのだろうと勝手な想像をしがちだが、意外にそうでないという事実。特に、差別は今とは比較にならない程あったし、人を鬱屈とさせる「問題」は、形を変えつつも日本という社会で継承されているのではないか・・。
 芝居に戻れば、「もまれること」は確かに処方であるかも知れない、と我が身に引きつければ、納得する所はあるが、この「リアル」な芝居では、問題の「彼」は、恐らく本質的な部分は変わらないだろうと思わせる感触を残す。またその事を「微笑まし」く描いてもいない。程よく放置して終わる。

 電気工事の詰め所に、出入りする「電工さん」、病気で一線を退く社長の娘達、近所の人が、それぞれにしっかりとキャラクターを背負って、濃く存在する。俳優の個人の力の賜物に違いないが、その事を忘れさせる舞台世界の構築が、嬉しい芝居である。

 小さい頃、親類を訪ねて心地よいカルチュアショックを味わった宮崎弁にも、愛着を覚えた。

真珠の首飾り

真珠の首飾り

秋田雨雀・土方与志記念 青年劇場

紀伊國屋ホール(東京都)

2015/09/11 (金) ~ 2015/09/20 (日)公演終了

満足度★★★★

日本国憲法の特異性
ジェームス三木脚本作品を過去1本観て1本読んだ気がするが、記憶にある舞台の方はきっちり説明してくれるが意外性がない、という印象だった(演出・演技の問題だったかも知れないが)。今回の舞台は、きっちりとした憲法作成への言及と構成が説得力を持って迫ってきた。「史実」、とりわけ由来の是非が問題化される案件を扱うドラマとしては、きっちりしている事は重要だ。日本に縁のある女性として草案作成に加わったベアテ・シロタ・ゴードンの20代前半という若さを舞台上で目にした発見は、「情熱」に他ならず、未曽有の大戦を終えた時点の人間の状態を「覚醒」でなく、その逆とみる向きに対して、はっきり前者を見せつける内実そのもののドラマと言えた。
 軽快さ、緩急ある演出が「きっちり」感を中和して心地よい。
 さてこの憲法。作品中、日本の在野の憲法研究グループによる草案にも言及されるものの、ドラマの登場人物は作成グループのメンバー(とGHQの担当官)のみであり、史実も憲法作成者が彼ら米国人である事を否定しない。背景として、連合国占領下の「政府」は戦前からの連続性ある政府であり、彼らの出す憲法草案は体制の変革をもたらすものでは到底なく、一方で他国の干渉を目前にして「民主的な憲法」制定のタイムリミットが迫っている状況があったと説明されていた。他国人による突貫工事の憲法作成は、特殊という他ない。
 しかしこの特殊は、少なくとも戦後日本にとって僥倖であった。もし日本のアイデンティティにとって問題があるとすれば、憲法が彼らによって作られた事ではない。発布したのは日本政府であって国民にとっては「押し付けられた感」はなかったはずだ。むしろ歓迎した。誰しも民主主義が占領という外圧なしに実現したとは、理解しなかっただろう。問題は、手の平を返してアメリカ礼賛へと豹変した多くの日本人の根底にある特性そのものであって、「憲法がどうした」程度の問題ではない(もっと根深い)。例えば、問題の一つは、戦争を自ら総括できない体質を温存している事だろう。状況を客観冷静に見据えて対応できない日本の弱点はそこから来ている、と思う。
 戦後レジームからの脱却を唱える安倍氏は、そうした重要案件について判断できる能力がなく、しかも米国からの要請によって米国依存を脱却しようとしている意味で、「悪しき」戦後レジームの継承者だ。

このページのQRコードです。

拡大