★★★★三作品とも拝見しました

「群青の夜」「黒の夜」「桃色の夜」の三作品とも観劇しました。
「朗読の夜」シリーズとして確立してきたスタイルも、それぞれ一緒に組んだアーティストによって、異なるカラーを打ち出してきて、それぞれ楽しむことができました。
「群青の夜」の写真や映像を効果的に使った作品は、これまでのKAKUTAでは、あまり無かったテイストで今後の作品づくりにも影響があるのではと期待します。
また、「桃色の夜」のかれんさんの歌声は、作品を見事に艶やかな色合いに染めていました。
こうした3作品連続上演を実現する劇団としてのパワーと、企画力の高さがKAKUTAの魅力だと思います。次には何をしてくれるのかが楽しみです。

★★★★★3色とも観ました!

朗読と俳優の演技のバランスが絶妙で、ページをめくる手が止まらず夢中に読み進める読書の時間のよう。私にはとても心地よいテンポに感じました。
イラストや写真や音楽とのコラボレーションで各色の特色を出しながらも一つの物語としての統一感もあり、各作品のセレクトと構成力の素晴らしさに感心しました。
最後の桃色で完結する物語になっており、そのダイナミックな構成から、最後はあふれ来る感動の波が押し寄せてきて涙が止まりませんでした。3つとも観ることができてよかった!

★★★★広がりのある企画、広がりのある客席

「黒の夜」と「桃色の夜」を観ました。
これはただ単なる「小説の舞台化(リーディング)」ではなかったようです。

「文章を読む(音読する)」ということ、「せりふを話す」ということ。この企画は、二つの違った表現が作り出す波を使って、「読書」の時間、その世界を舞台に再現しようとしていました。

小説と、それを読む時間、そしてその時読み手の脳内に広がった世界……それらが同時にそこにあるような。

だからこそ観終わった時の感覚は「体験型」に近いというか。



★★★★小説の言葉を誠実に、まごころ込めて立体化。

 短編小説を演劇にする企画です。3週間連続で新作3本を発表する底力は、長年活動を継続している劇団ならではなのでしょう。ゆるやかにつながる3公演のうち、《群青の夜》と《黒の夜》を拝見。《桃色の夜》は残念ながら観られませんでした。

 各短編小説を古書店店主のオリジナルのエピソードでつないでいきます。くるくると頻繁に場面転換するのがスムーズで手堅いです。少なくない出演者が息を合わせて作品を成立させる、その一体感も見どころでした。

 役者さんは登場人物の思いを素直に表現されていましたし、演出も誠実で、物語の進行に安心して身を任せられました。でも、演技が文章を追いかけて説明しているように見えて、退屈することもありました。俳優の身体と感情が言葉よりやや先行する(ように見せる)方が、劇の進行を停滞させないのではないでしょうか。朗読とセリフ、所作とのコンビネーションは、タイミングやバランスが難しいところですね。

 役者さんの中では「ピエロ男」でタイトルロールを演じた若狭勝也さんと、「ネオン」でヤクザ志望の若者、「ささやく鏡」で主人公の幼なじみを演じた尾﨑宇内さんが特に印象に残りました。

 終演後の客席で上演短編を収録した文庫本を販売し、劇場ロビーの物販は、劇団の15周年記念パンフレットや過去公演DVDなどが充実していました。小説と演劇が出会う期間限定イベントの魅力を温かくアピールし、毎週五反田に通いたい気持ちにさせてくれました。

★★★★★新しい演劇スタイルを確立。

KAKUTAのリーディング公演は新たな演劇スタイルを生み出している。朗読劇と銘打っているが朗読というより、小説を舞台に再現するのに相応しい表現スタイルを生み出したと言っていいだろう。その功績は大きい。

9つの短編と全体を連なる物語を楽しませてもらったが、楽しくてしょうがなかった。それを3つの色にわけて上演していたのだが、色々なKAKUTAを楽しめてとても贅沢な気持ちになった。やはり3作品観るべきであろう。

このページのQRコードです。

拡大