最新の観てきた!クチコミ一覧

681-700件 / 186143件中
『BORDER〜罪の道〜』

『BORDER〜罪の道〜』

五反田タイガー

六行会ホール(東京都)

2025/03/05 (水) ~ 2025/03/09 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

チケプレでご招待頂き観劇。女子刑務所を題材にした舞台で、前半は軽微な罪を犯した子たちの明るいコメディのような感じで進みますが、後半から重い罪を犯した子たちが入所して来てシリアスな物語が展開しますので、この辺は観る人を選ぶかもしれません。そういうのが大丈夫なら楽しめると思います。カワイイ子も沢山出て来て楽しかったです。ありがとうございました。

血の婚礼

血の婚礼

劇団俳小

駅前劇場(東京都)

2025/03/05 (水) ~ 2025/03/10 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

俳小の海外戯曲上演を観始めた最初が「群盗」。d倉庫で躍動の舞台に大満足した。この舞台の演出も菊池准氏であったとパンフに。
新劇系の俳優の客演を入れつつ公演を打つ俳小は、今回も主要な役レオナルド他に客演を配していた。さてその出来は・・
まず上田亨氏が音楽(+演奏)と見て「あ」と思う。この方は舞台を音楽で染め上げてしまう事があるのだが、今回は大変良かった。挿入歌・踊りは多用されていたが、しつこくならない線(歌い方、振付には多少注文を付けたくはなったが、収まりづらく感じた理由は恐らく駅前の難点=天井が低く俯瞰の光景が見せにくい点等が影響した感)。開幕を知らせるように音楽が鳴ると、フラメンコ・ギターの音色、これをキーボードで演奏していて驚いたが、曲もギター演奏仕様の楽譜で全く違和感がなかった。

さて「血の婚礼」は、自分の中で別格な作品。十数年前松田正隆氏の晦渋な演出で観たのが最初で、後は新国立研修所公演(よく演じていた)、前に無名塾で観た同作者の「ベルナルダ・アルバの家」がむしろ同じ世界観を体現していて、印象が重なっている。だがもっと遡るとカルロス・サウラ監督のスペイン映画でこの世界観の洗礼を受けた事を思い出す(同監督は「血の婚礼」も撮っているが私が観たのは別)。
婚礼の日に花嫁が奪われ、その夜が血の夜となった。・・「血の婚礼」の筋書きは言えばそれだけだ。主人公となる花嫁の、結婚に対する両端に引き裂かれる感情、その葛藤のグラデーションの心情が、人の根源的欲求の「ある顕われ方」として生起する。ある時は花婿に「ずっとそばにいて」と求め抱擁する行為に、ある時は花婿を遠ざける行為に・・。茫漠として不可解な精神の深淵を想像する事を促される・・自分にとって本作はそういう作品である。
この花嫁の生まれ育ちも、村人の間で囁かれる場面があり、一方の横恋慕の男も家系(血)の噂がある。そして新郎である息子を殺される事となる母も、自分の夫と息子(兄)を殺された過去を血の仕業(宿命)として語る。花嫁のみならず相手の男の説明不能な欲動も、彼の妻の目を通して炙り出される。この妻も婚礼の日を心穏やかならぬ思いで過ごしている一人。何かと彼女を遠ざける夫に、彼女はついに(愛の不在に関わらず)「あなたといる人生しか私にはない」と悲壮な決意で迫り、男は呪われた運命であるかのように頭を垂れ、それを受け入れるかに見える。(一幕の終盤に見せるこの場面で私の周囲の女性客たちは涙を拭っていた。血が巻き起こす不条理の中に一抹の人間の理性の確かさを見てわずかに救われる瞬間。劇中最も胸が熱くなる場面だった。)
だが戯曲の基調である不穏な空気は消えない。二人の姿を見ればつかの間の安堵があるが、二人が離れる度に「見えない何か」への不安がもたげる。不可解さゆえの不安。
その意味で、演技的には、台詞に表れない(いや台詞のみならずアクションとしての「演技」にも表れない)要素が、つまりは役者がまとう佇まい、容姿、存在から滲み出るものが表現を大きく左右する。努力では迫り切れない領域がある、と言おうか。。
俳小の本舞台は鋭く迫る場面を生み出していたが、トータルとしてはやはり「随分難しい作品に挑んだな」という感想が最初に来る。
芝居に「完成」は無いと言うが、創造的模索の道程を見た感である。作品をじっくりと眺めながら、様々な考えを生起させ、二時間ニ十分の道程を歩き切った疲労と共に帰路についた。夜はよく眠れた。

ジョバズナ鼠の二枚舌

ジョバズナ鼠の二枚舌

おぼんろ

新宿シアターモリエール(東京都)

2025/03/04 (火) ~ 2025/03/09 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鼓動、鼠は1分間に600から700回、象は約20回だそうです。カラクリの真似をして心臓のあたりを押さえてみましたが1分間に60から70回と言う人間の鼓動はよく分かりませんでした(脈拍は取れましたが)。でも、生まれてこの方1回も休んでいない心臓もやがて止まる時が来るのだと思って、ひとつ決心したのでした。

夜明けのジルバ

夜明けのジルバ

トローチ

赤坂RED/THEATER(東京都)

2025/02/23 (日) ~ 2025/03/02 (日)公演終了

実演鑑賞

鑑賞日2025/02/23 (日) 17:00

11年目で7本目となる
トローチの新作。久々に太田善也の作演で。120分?3月2日まで赤坂RED/THEATER。

Lovely wife

Lovely wife

劇団青年座

本多劇場(東京都)

2025/03/06 (木) ~ 2025/03/16 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

ネタバレ

ネタバレBOX

青年座『Lovely wife』を観劇。

作・演出 根本宗子が青年座に依頼された作品で、高畑淳子主演ありきのようだ。

売れっ子作家を夫に持つ雑誌編集者・妻の出会いから結婚、終焉を迎えそうな夫婦の顛末記。
同世代の些細な事を描くのが得意な若い劇作家が、枯れていく夫婦の姿をどのように描いていくかが焦点だ。
常にテンションが高く、演技へのエネルギーを一瞬たりとも休ませない演出が持ち味の劇作家の下、老舗劇団の俳優陣はどのように対応していくのだろうか?いやどのように演出されるのだろうか?
過去作では、狭い小屋では収まりきらない俳優たちのエネルギーに何度も圧倒され、劇作家を追いかけ続けたが、今回の厄介な座組で出来るのだろうか?という心配はあり、それを無くしてしまうと全て欠けてしまうのだ。だが俳優たちに狙いをやらざる得ない戯曲を与え、ほと走るエネルギーが劇場に蔓延していた。
ただ圧倒的な劇的な力も、残りの人生を考えなければいけない老年を迎える大人たちを描くには説得力には欠けていた気がする。舞台装置を駆使し、過去から現在、そして若い頃の自分を客観的見れる演出もしていただけに惜しい。小さい劇場なら許されていた表現方法も本多劇場となると観客は納得したくなる終わりも見たくもなるのだと思って劇場を後にしたが、よくよく考えてみるとこの批評は間違っていたと後で気付く。
劇作家は徹底的に男性を罵倒し、女性優位を謳っている過去作を鑑みると、今作も同じような試みがなされている。いつまで経ってもだらしない夫が妻へ投げかけるクライマックスの陳腐な愛の讃歌の場面こそが、劇作家の持ち味を最大限に表している。この箇所に賛否が起こりそうだが、今作の面白さを垣間見れる瞬間と別れ道なのだ。
流石、根本宗子である。
淵に沈む

淵に沈む

名取事務所

小劇場B1(東京都)

2025/03/07 (金) ~ 2025/03/16 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

がらんどうの素舞台、暗転すると最小限の寝台や椅子や机がその都度運び込まれる。闇の中、拘束された寝台の上、日本国憲法を暗唱する男。「基本的人権の尊重」を叫ぶ。「うるせえぞ!」「黙れ!」との声とガンガン壁を叩く音が続く中、男は日本国憲法を訴え続ける。一体、誰に?

ここは精神病院、男(西山聖了〈きよあき〉氏)は東大法学部の学生だった20歳の時、統合失調症を発症、2003年に措置入院。一度退院するも父母への暴力行為で2005年再入院。それ以来20年ここにいる。父親が亡くなり、母親(岡本瑞恵さん)が三男である息子を退院させ共に暮らしたいと願い来院。主治医(鬼頭典子さん)はそれを喜び誠実な対応。精神保健福祉士(ソーシャルワーカー=相談援助、社会復帰支援員)の歌川貴賀志氏。看護師の今井優香里さん。看護助手の小栁喬(きょう)氏。だが精神病院の医院長である田代隆秀氏はそれを快く思わなかった。

役者陣は凄腕ばかり。各人、見せ場あり。鬼頭典子さんのまとった優しい雰囲気の受け答え、歌川貴賀志氏の誠実な魂、今井優香里さんの眼差し。岡本瑞恵さん、小栁喬氏は存在がリアル過ぎ。西山聖了氏の望まぬ病気で失った20年の重み。やはりMVPは田代隆秀氏だろう。文句の付けようがない。

これは救いの物語である。地獄の底で喘いでいる者達を何とか救おうと足掻く人がほんの僅かだが現実に確かにいる。何も出来ない問題に対し何とか救う手立てを考えている。治らない病気で見棄てられた人間をそれでも治癒しようとする。その姿に観客は思い知らされる。
是非観に行って頂きたい。

ネタバレBOX

これは仏教、菩薩行についての物語だと思った。他者を救うことにより、自らをも救っていく考え方。兎に角出来ることだけをやろう。出来ないことをあれこれ考えても無意味だ。身の回りの自分に関わっている人間だけでもいい。自己満足の偽善だとしても構わない。苦しんでいる人間を救おう。自分自身を救おう。何故なら全ての人間は救済される為に生きている。

自分は田代隆秀氏演ずる医院長の台詞に共感するタイプなだけに歌川貴賀志氏の純粋な精神に打たれた。利他行、もう宗教的なものすら感じる。他人がどうではなく自分がどうあるべきか。この問題は難しい。一人ひとりと向き合って対話すること。相手の話を真剣に聴いてやること。美味しいコーヒーを淹れる行為に人間社会の安らぎを託す演出。

植松聖をモデルにした映画、『月』を観ていたので小栁喬氏が闇堕ちするのかと少し思っていた。物語の難を言えば医院長が一人の入院患者に過ぎない西山聖了氏にそこまで拘るのが妙。医院長の性格からするとどうでもいい筈。
血の婚礼

血の婚礼

劇団俳小

駅前劇場(東京都)

2025/03/05 (水) ~ 2025/03/10 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

いつも素晴らしい舞台を見せてくれる俳小だが、今回は本当に舞台らしい舞台、演劇らしい演劇だった
特筆すべきは上田さんの音楽
フラメンコギター中心だが、場面場面で音楽の入りもフェードもピッタリで、劇的効果ももたらしていた
キャストの演技は早野、吉野両ベテランを中心に仕草、表情とも素晴らしかった
二人以外では加藤、新上の夫婦役や何度目かの西本の表情が印象的だった
小池は何度も主役で観ているからまあこんな感じだよなと言ったところ
ともかくセリフが「詩」のところが多いから、切り替えも大変なのだが、皆口跡もはっきりしていた
また「月」(福島)のダンスのエッセンスが効いていた
メインでない舞台端でも細かな演技がなされていたのは演出、キャストともお見事
劇中結構歌や踊りがあったが、早野、新上、西本の歌が記憶に残った
全体的に婚礼の明るく華やかなシーンもあって明暗のメリハリがはっきりしていた
相変わらずセットの作りこみも素晴らしかった

デマゴギージャズ

デマゴギージャズ

MONO

吉祥寺シアター(東京都)

2025/02/28 (金) ~ 2025/03/09 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

現代の話に時々明治維新のその祖先の話が絡まり面白かった
質の高い笑いで前日の下らん観劇のうっ憤を晴らす
まあ「デマ」「陰謀論」なんてものがテーマだから現代風刺にもなってる
キャスト皆表情素晴らしく、プロットも良くできていた
そしてこういうベテランの劇団に共通することとして、壁のしみに至るまで舞台美術が良く作りこまれていた
セットが15度くらい(?)斜めを向いているのは黄金比かもしれないな
デマは恐ろしいねぇ、とんでもない方向に導く

淵に沈む

淵に沈む

名取事務所

小劇場B1(東京都)

2025/03/07 (金) ~ 2025/03/16 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

プログラムに精神病院における過去の虐待事件のことが書かれてあったので凄惨な物語を想像したが、そういうシーンはなく、精神医療をより良くしようと努力している人たちが描かれた社会派の内容。

プシュケーの蛹

プシュケーの蛹

中央大学第二演劇研究会

シアター風姿花伝(東京都)

2025/03/06 (木) ~ 2025/03/09 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2025/03/07 (金) 18:00

 今回の中央大学第二演劇研究会2024年度卒業公演『プシュケーの蛹』というタイトルだけ見ると、現代舞踏集団群舞公演だと思った。
 しかし、実際観た公演は良い意味で裏切られて、混沌(カオス)としていて、アンドロイドに幽霊、宇宙人、さらに街の奇人変人で超個性的でアクが強い住人が舞台狭しと主人公3人とそれぞれ出会い、それらが複雑に絡み合っていて、最後のエンディングに向かって突っ走る。泥臭く、青春で、もどかしいまでのアンドロイドとの純愛の要素も絡まり、観念的、哲学的な劇でなかなか面白くて、その独特な世界観に引き込まれた。

 小西、中山、大野の三人はトリオでお笑いコンビを組んでいるが、目指す方向性や目標、将来像が違う。劇が進むに従って、小西は研究所でアルバイトを始めると宇宙人とひょんなことから出会い、大野は昼は骨董屋で夜はBARという明らかに胡散臭くて怪しげなBARのマスターに勧められるがままに飲んだお酒の効果によってか不思議と幽霊が普通に見えるようになった。
 そして劇の最初のほうで小西、中山、大野がシェアハウスを始めたアパートの中で見つけたアンドロイドるりを造った技術者を探そうとただの優しさから捜索を始めた中山が、アンドロイドるりと一緒に過ごすうちに、59日でるりとの現在の記憶が全て消えると分かっていながらも、本気でるりに恋をしていった。
 劇の途中から、るりが実はある豪雨の日に研究所所長が運転する車に乗った家族諸とも崖から海に落ち、海難事故で所長のみ助かり、娘のるりは遺体で見つかったが、人間として生かせないと知った所長はアンドロイドとして娘のるりを蘇らせ、今の技術では永久に生かせる程の高性能なアンドロイドは無理だと断念しつつ、現在の技術ではこれが最大限といった限界レベルでアンドロイドの命を持たせるといったような、アンドロイドるりを造った研究所所長や所員たちの思惑や、過去、所長の娘や妻に対する未練や後悔が滲み出ていて、アンドロイドるりの新事実や秘密が次々に暴かれていき、驚き、感動した。
 そして、終盤アンドロイドるりに対して純粋な愛を感じるようになっていた中山は新事実や秘密を次々と知り、とうとう耐えられなくなってるりと車で逃避行する。そういった状況の時に、小西が宇宙人との交流のことや大野の幽霊の話が全然違って進行していたようで、ここに来て仲間の中山とアンドロイドるりを探そうと、街の人たちも巻込み、一致団結し、繋がってきて、大変興味深く、良い意味でこれぞ混沌(カオス)だと感じた。
 何気に宇宙人や幽霊、アンドロイドやゴーストバスターズが街の景色に溶け込み、街の人たちに紛れ込んでいるのがさも普通といった感じに描いているのが、藤子不二雄のSF(少し不思議)な感じで緩く描いているのが、ある種の究極の多様性であり、何かじんわりと不思議な暖かさを感じた。

 ただし、純愛的なのは良いが、最終的に中山だけ蛹になることで、アンドロイドるりとの出来事を覚え続け、忘れないようにしようとするのは違うと感じた。それは、観念的、哲学的な終わり方としては良いかもしれない。
 しかし、アンドロイドるりとの想い出を引きずって諦めたか思考停止しているようにしか見えない蛹になるという結末よりか個人的には、娘と妻を海難事故で失って、娘をアンドロイドとして蘇らせ、妻の幽体をアンドロイドるりに移植せんとする研究所所長がアンドロイドるりの本当の持主で、元所長の娘だとしても、アンドロイドるりを真に愛しているのならば、中山が研究所から奪還し、きつく抱きしめ、涙が止めどなく溢れると、何かの拍子にアンドロイドるりが自らの意思を持ち、記憶が停止していたのが一気に蘇る軌跡が起き、ハッピーエンドというほうが良いと感じた。

 また、今回の劇は、ファンタジーでSFで、混沌(カオス)としていて、哲学的なのは良いが、闇陣営が出てこないのが物足りなく感じた。学生演劇にしては、プロとしての才覚があり、学生演劇に特にありがちな、内輪乗りもなく、大いに笑えて、感動もでき、とても良くできているだけに、残念だった。
 起承転結もしっかりと出来ていたが、惜しいと感じたのは、やはり闇陣営が出てきて、闇陣営によるリンチ(爪を剥がす。無論本物ではない。眼を刳りとる。本物でない墓石で叩く。鞭打ち。緊縛。本物でない指を叩っ切る)により息も絶え絶えの状況に追い込まれる等、残酷な場面、瀕死の場面、今まで信頼してた筈の仲間に裏切られたり、宇宙人の仲間の宇宙タイムパトロールに追い掛け回されたりと言った、激的だったり、緩急の激しい場面を入れ込むと、より劇に振り幅があって、完成度が高まると感じ、これからも劇作家の人には、プロの劇団を立ち上げて、書き続けてほしい。期待しています。

R老人の終末の御予定

R老人の終末の御予定

ポップンマッシュルームチキン野郎

すみだパークシアター倉(東京都)

2025/03/06 (木) ~ 2025/03/11 (火)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2025/03/07 (金) 19:00

130分。休憩なし。

女歌舞伎「新雪之丞変化」

女歌舞伎「新雪之丞変化」

Project Nyx

ザ・スズナリ(東京都)

2025/03/04 (火) ~ 2025/03/13 (木)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

鑑賞日2025/03/07 (金) 14:00

125分。休憩なし。

プシュケーの蛹

プシュケーの蛹

中央大学第二演劇研究会

シアター風姿花伝(東京都)

2025/03/06 (木) ~ 2025/03/09 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

プシュケーは、古代ギリシアの言葉で、息(いき、呼吸)を意味しており、転じて心や魂を意味するようになった言葉です。不慮の事故で亡くなった研究者の娘をアンドロイドにして肉体を蘇らせ、擬似的な形でも魂を生成しようと試みる話。話の中に、家族、友人、AIの時代、そして生や死についても考えさせられました。キャラクターも個性的でかつ多彩で面白かったです。
大学生の役者さん達は元気で、一生懸命で、真摯に演劇に向き合って作った卒業記念作品だと感じました。
良い舞台を見させていただきました。終了してから席を立つときに舞台から全員に挨拶いただいて嬉しかったです。ご招待いただき、本当にありがとうございました。

屋上のペーパームーン

屋上のペーパームーン

ハネモノNo.4

in→dependent theatre 2nd(大阪府)

2025/03/07 (金) ~ 2025/03/09 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

初日拝見
大竹野氏の名作とのことで、期待十分で
この題目は初見カモな〜と思いながら…
時代背景が学生運動や三億円事件などまだ生まれていないので、理解不足では有るが、比較的解りやすかった
混乱の時代には、正義が悪に変わったり何でもありだが、最後に決めるのは自分自身の何物デモないとの思いが伝わって来たのは僕だけかな…

ノートルダム・ド・パリ ストレートプレイ

ノートルダム・ド・パリ ストレートプレイ

GROUP THEATRE

浅草九劇(東京都)

2025/03/05 (水) ~ 2025/03/10 (月)公演終了

実演鑑賞

良かったです。
3時間の長さを全然気にならないくらいに。

こういうストーリーだっんですね。

ネタバレBOX

ギリシャ悲劇みたいだった。
『BORDER〜罪の道〜』

『BORDER〜罪の道〜』

五反田タイガー

六行会ホール(東京都)

2025/03/05 (水) ~ 2025/03/09 (日)公演終了

実演鑑賞

洗脳(正確にはマインド・コントロール)の秋田知里と死刑囚の星波が特に魅力的。光ってました。
秋田さんは小悪魔的なルックス。ダンスがピカ1。演技も上手い。
星波さんは抜群のルックスの良さ。存在感が際立ってました。

ネタバレBOX

逆に主役は存在感薄いかな。
食われていると感じました。
金曜日から

金曜日から

排気口

千本桜ホール(東京都)

2025/03/05 (水) ~ 2025/03/09 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

クール。
ウェス・アンダーソンの映画のようなシックで乾燥した世界観と
演劇ならではの湿度感が奇跡的に両立した舞台。

(続きはネタバレに。)

ネタバレBOX

研究所の1室というワンシチュエーションで
装置も固定の長机と椅子4脚のみ。
照明も音響も最小限。シンプルの極み。
恋愛のすれ違いとか職場のトラブルとか定番の
シチュエーションギャグを完璧に作り込みながら、なお
孤高のクールさを保っているのは、
随所にこれでもかと仕込まれたナンセンスの純度が高く強度が
強いからに違いない。じわじわ来るタイプの笑い。
永遠に笑っていられる。
抽象演劇は観客の数だけ解釈の幅があるので楽しみ方は
人それぞれ。ドラマの断片が刺さる人もいるだろうが
私は笑っているだけでいい。それで十分幸せ。
血の婚礼

血の婚礼

劇団俳小

駅前劇場(東京都)

2025/03/05 (水) ~ 2025/03/10 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

作曲家の上田亨氏が下手で生演奏。フラメンコ・ギターの音色をキーボードで見事に鳴らす。驚いた。劇中の歌は印象的でいい出来。黒衣の女達がコロスとして詩を朗唱し合唱す。子守唄が余韻に。

母親は早野ゆかりさん。息子である花婿は左京翔也氏。花嫁は小池のぞみさん。彼女の元彼レオナルドは加藤和将氏。彼の現在の妻は新上貴美さん。“月”は福島梓さん。“死”は大久保たかひろ氏。

個人的に女中の西本さおりさんが大活躍のイメージ。実はレオナルドの妻が今作のキーだと思っているので新上貴美さんの薄幸そうな佇まいも好き。

いろいろと工夫が見えて面白い『血の婚礼』。
是非観に行って頂きたい。

ネタバレBOX

フェデリコ・ガルシーア・ロルカは同性愛者だったらしい。学生時代、サルバドール・ダリに熱烈に恋したそうだ。
1928年、スペインはアンダルシア州アルメリア県で結婚式の日、新婦が別の男と逃げ出した。家の名誉の為に花婿の弟が追跡してその男を殺す。この事件は大々的に報じられ、当時は誰もが知るニュースだった。これを元に戯曲化したロルカ。観客は事件の記憶と共に観ただろう。だがロルカは観客の期待とは全く違う文脈でこれを語った。俳優座スタジオで『ベルナルダ・アルバの家』を観たばっかりなのでこの作品の捉え方が随分と変わった。歴史や伝統や土地や一族や誇りやら何やらその全てに支配され抑圧されてきた女の自由への衝動の話だ。花嫁はこのまま支配されて従順に生きるぐらいなら死にたかった。死への旅路にレオナルドを付き合わせた。「自分は死ぬから貴方は逃げて」と言うがレオナルドも全てを捨ててここまで来たのだ。もう何処にも逃げる先などない。そして全てが終わった後に花婿の母親のもとに殺されに行く花嫁。花嫁は自分の真意を伝える。母親もそんな戯言、理解などしたくもないがその気持ちは痛い程よく判ってしまう。何故なら自分もこの地で抑圧されてきた女の一人だから。社会的に禁止されている同性愛者だったロルカは自由への正直な欲望を描いた。喉から手が出る程欲しいものは自由だ。全ての人間は生まれた時から自由であり、それこそが生命の本質。支配や抑圧からの解放、それが人間の歴史。

ただ演出が冗長に感じた。第一幕で必要なものは全てが滞りなく進んでいる空気感。別に何の問題もない婚礼の宴。高揚した新郎と幸福そうな新婦。だがふと新婦の姿が見えなくなる。何か用事でもあるのだろう。特に変な感じはなかった。一生に一度の大切なお祝いだ。何も心配することはない。そこで花嫁が元恋人と馬で逃げたとの報告。そんな馬鹿なことあるわけがない。きっと何かの間違いだ。有り得ない。不意に足元がグラグラし世界がガラスのように割れ砕け散る感覚。
全体的にちょっと説明がしつこいのだろう。何度もレオナルドがじっと物言いたげに背後から見つめている。あちこちを女中が出たり入ったり。観客の気を物語の別の部分に逸らした方が効果的。歌もある。黒衣の女のコロスもある。“月”も“死”も語る。こういう話ですよ、と押し付け過ぎ。敢えて見せない見せ方もあった。花婿のぼんやりとした無表情だけで言葉に出来ないそれが伝えられたとも思う。

小池のぞみさんは歯列矯正中。劇団を背負って立たねばならぬ女優、大変だろう。
ジョバズナ鼠の二枚舌

ジョバズナ鼠の二枚舌

おぼんろ

新宿シアターモリエール(東京都)

2025/03/04 (火) ~ 2025/03/09 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

コロナ禍以前の 本来の おぼんろスタイルの公演が戻ってきた。劇場全体を劇中空間とした360度舞台。上演前から俳優陣(語り部)が観客(参加者)を場内へ案内し、そのまま談笑したりする。そして開演時間が近くなると、参加者とじゃんけんをしたり、参加者の1人に 劇中での小道具の渡しを依頼する。客席は桟敷や椅子で、参加者は好きな場所に座って観劇する。本作は劇団員(4人)だけの公演だが、場内(客席の横など)を縦横無尽に走り回る。いつの間にか 参加者は おぼんろ(脚本・演出 末原拓馬 氏)の世界へ誘われ、その雰囲気に陶酔していく。この没入感が、おぼんろ の魅力。

物語は、とある都会の片隅にある研究所で、ネズミたちは生体実験を受けていた。仲間たちの死を背負いながら、必死に生きるネズミたちだったが、或る日 研究所の閉鎖が決まりネズミたちの処分が……。今まで生きてきたのは、世界の役に立っているという自負。無駄死にしたくないため研究所の外へ逃げる。44匹が脱出したが、今では4匹になってしまった。外という未知の世界での冒険が始まる。
(上演時間2時間 休憩なし)

ネタバレBOX

舞台美術は 形容しがたい雑多な装置、布・紐・裸電球等が吊されている。そして どちらが舞台正面か判然としない。ただ入り口の右手に櫓上への階段、そこに張り付けたような変形球体状(そう思える)のオブジェが見える。最後に分かったが、その球体が赤く点滅し、同時に語り部(ネズミ)たちがポリタンクを叩き響かせる。それは心臓の鼓動を表しているようだ。最近は、2.5次元舞台などは最新技術を駆使するが、このアナログさが、逆に生きているといった息遣いを感じさせる。

物語は、外の世界に出て 研究所のドクトル・マーサを早く探さなくては、と思うところから始まる。4匹の旅は、世界の役に立つこと、それは最後の1匹になるまで続く。それが自分の価値であり 誇りとしているからである。そして生き甲斐でもある。
それは、未知のウイルス対策の治験薬開発に役立つこと。しかし外の世界は 紛争・戦争で混乱している。そして治験薬開発と思っていたことが、実は細菌兵器開発の実験だったという衝撃。世界の役に立つ=命を助ける薬が、実は人殺しの武器になろうとは。外に出て初めて知る事実、それは人間同士が殺し合い、他の動植物を巻き込む不条理な世界。

今起きている時事的な出来事を絡め、命とは 生き甲斐とは を考えさせる。さらに物語に隠された衝撃の真事実、そこにタイトルにある二枚舌の意味が…。本作では それをネズミという人間から嫌われているモノの視点から描いた心優しき寓話。

おぼんろ らしい観(魅)せ方、一人ひとりの面白いパフォーマンスを始め 歌やダンスで魅了する。単に演劇というよりは、楽しませる要素をふんだんに盛り込んだエンターテインメント公演。観客も一緒に冒険しているような刺激的な一体感、そして没入感が興奮させる。歌に合わせて自然にクラップも起こる。語り部も激しく動き回るが、小物(旗布or柄シーツ)も天井へ吊り上げるなどダイナミックだ。このワクワク ドキドキ感が堪らなく好きだ。
次回公演も楽しみにしております。
『BORDER〜罪の道〜』

『BORDER〜罪の道〜』

五反田タイガー

六行会ホール(東京都)

2025/03/05 (水) ~ 2025/03/09 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

 登場人物総てが女性。(華4つ菱)

ネタバレBOX

演じるのも総て女性の監獄もの。(監獄という単語は現在の日本では法制度上廃止されているが、刑務所と同じような働きをしていた罪人を収容する施設。発音がより禍々しさを感じさせる為、犯罪者たちのその世界での貫目を示す為、及び今作の舞台となる刑務所との差異を明確化する為敢えて用いている。)登場するのは看守たち及び刑務所長、お笑い芸人、修道女、罪人たち。看守たち相互の関係と被収容者たちとの因縁の物語でもある。伏線と回収の形は明確で分かり易いから迷う場面はなかろう。(一方、深読みしようと思えばそれも可能である)
 序破急でいうと“序”の部分で舞台となる女子刑務所の模様及び登場人物たちのプロフィールが描かれ、“破”で老朽化の為新装されることとなった更に罪の重い者達が収容されていた監獄及び監獄収容者たちのプロフィール、移送されてきたこれも老朽化した刑務所で旧収容者VS新参者の相克が描かれる。犯罪者としての格は当然、監獄から移送されて来た者達の方が上であり、その力や犯罪者同士の格の差が描かれる。“急”では刑務所へ慰問の為に訪れた芸人たちの出し物をした演芸会での出来事(今作のクライマックス)が描かれる。
 急で回収される問題を一言で言うなら心理学的な問題の中で特に深層心理が人間に与える深刻な影響をドラマ化した作品ということができよう。犯罪に走った者達の多くが虐待やネグレクトの被害者であったこと、犯罪者とならなかった者達には護ってくれる者が居たこと。前者の与えられていた状況は護ってくれるハズの者たちが護れる者となる為の育児を受けていなかったであろう事実を示唆し、後者は護ってくれる者が居たこと、護ってくれる者たちはその親たちに守られて育ち、護る者を得て強く生きることができたことを示唆している点である。

このページのQRコードです。

拡大