最新の観てきた!クチコミ一覧

21-40件 / 185825件中
解体されゆくアントニン・レーモンド建築 旧体育館の話

解体されゆくアントニン・レーモンド建築 旧体育館の話

1999会

スタジオ「HIKARI」(神奈川県)

2025/01/23 (木) ~ 2025/01/25 (土)公演終了

映像鑑賞

以前確かトラムかどこかでこの込み入ったタイトルの舞台を観たのが趣向・オノマリコ発見の時で、横浜から期待の新人が出た、的な紹介のされ方をしていた記憶だが、ここ最近は受付での立ち姿も見ているので最早中堅、貫禄の部類である。
今回は映像なので簡単に比較できないが、以前観たバージョンの演出は動きの多い処理をしており、忙しなかった印象。台詞が入って来ない難点があったが、今回のは台詞を吐く人物の人格、性格、気分の醸し出しを重視した作りで、思春期~十代の少女たちの苦く痛い哲学的青春群像劇のエッセンスがよく分かった。学校という社会の縮図の側面と、社会から隔絶されたサンクチュアリのイメージとがある。全員が白をまとい、後者の世界。
映像は多分まだ視られるのでは。

電磁装甲兵ルルルルルルル’25

電磁装甲兵ルルルルルルル’25

あひるなんちゃら

駅前劇場(東京都)

2025/03/13 (木) ~ 2025/03/16 (日)公演終了

実演鑑賞

何気にレベル高い出演陣の駄弁芝居(かつてそう自称。今も?)劇団を、以前確か生で観た後は配信で二度程観た程度。何観たっけ・・とタイトルを調べて行くが覚えのある題名がない、ない・・と、やっと見つけたのが「ピッピピがいた宇宙」(2014年)なんと11年前。その後何かは映像で観たのだが、前作の「醤油」なんちゃらだったか、数年前にも観てるはずだが覚えていない。定食屋っぽい場所でうだうだやってる記憶のみ。
一個「へー」と思うのが劇団に書き下ろされた?楽曲。ポップでキャッチー。それは今作の要所で使われる音楽にも言えて、脚本もドラマ性の高い要素に踏み出してる。すなわち「駄弁ですんで、へえ。」でスルーできない領域に、踏み込んでみている。ちょっと感動すっとこもあるでしょ?と。
「すっきだね~~~。ロボットが」と同僚に揶揄される根津が、ロボット操縦士となる(非現実的な)夢を果して叶えるのか・・!?と映画予告編なら投げかけ、観客はそれを踏まえて観た方がより飲み込みやすいかも・・そんな感じの脱力系芝居。杉木氏が良い味を出しておる。
とは言え

なんかの味

なんかの味

ムシラセ

OFF OFFシアター(東京都)

2025/04/02 (水) ~ 2025/04/09 (水)上演中

実演鑑賞

満足度★★★★★

初日に行ってきました♬
子どもの心は 親に届かず…
親の想いに 子どもは気づかない。。。
想い合う 互いの気持は
すれ違いがちだけど…
“大人になって”時間が経って”
理解できる時が きっと来る🎶
そんなこと 想いながら 見つめた…
父と娘 と 関係ない女たち の物語☆*:・°★*:・°

子ども世代にも 親世代にも…
オススメです(o^-’)b

まつり

まつり

早稲田大学演劇研究会

早稲田大学大隈講堂裏劇研アトリエ(東京都)

2025/04/03 (木) ~ 2025/04/07 (月)上演中

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2025/04/03 (木) 19:00

110分。休憩なし。

或る、かぎり

或る、かぎり

HIGHcolors

駅前劇場(東京都)

2025/04/02 (水) ~ 2025/04/06 (日)上演中

予約受付中

実演鑑賞

力作!
息詰まるというか、息苦しい展開でした。

ネタバレBOX

家政婦や元従業員の女性が、なぜあれほどまでにあの家族に親身になっているのか分かりませんでした。人物の相関関係を知りたかった。

もし30~40年前にこの作品があったら、有薗さんが長男役をやったのかな?ハマっていただろうな、なんてことを想像しました。
頃は4月・・

頃は4月・・

DANCETERIA-ANNEX

大倉山記念館(神奈川県)

2025/04/01 (火) ~ 2025/04/04 (金)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2025/04/03 (木) 19:30

価格3,500円

大正時代の匂いや雰囲気に包まれ、芝居をみているという感覚というよりかは、その世界に自分がいるような気持ちに。
日本の文学者の話だけに、言霊についてちょっと興味を持ちました。日本語ってやっぱり素敵なんですね。

夏砂に描いた

夏砂に描いた

miwa produce。

πTOKYO(東京都)

2025/03/28 (金) ~ 2025/03/30 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

リーディングならではの台詞が綺麗に感じました!

 wowの熱

wowの熱

南極

新宿シアタートップス(東京都)

2025/03/26 (水) ~ 2025/03/30 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

メタフィクションを上演する俳優と戯曲の信頼関係とは

ネタバレBOX

演劇のメタフィクション性を扱った本作。軽妙な台詞回しと程よく力の抜けたギャグ、俳優の必死さと対をなすどこか手作り感ある美術が「これは難しいことをやろうとしているぞ」と観客が入れ子構造とその反転に気付く中盤からさらに効いてくる。決してチープではないのに、手の届くところにいてくれる頼りがいに寄せて、すっと劇世界に誘い込む手腕が見事。初めて演劇を観る人をも取り残さないだろう。ポジションが発表される登板シーンから、余力を一切残さない「全員演劇」の疾走感は清々しい。客席から笑い声が飛ぶ。それを追い風に一気に共犯関係に持ち込むだけの劇団の強い引力が感じられた。

こんにち博士の浮遊感のある演技が気になる。最初からひとりだけ劇世界の外側にいるような存在感を放っており、今回のテーマであるメタフィクションの演出に大いに貢献していたように感じた。美術のセンスがとてもいい。ブラウン管の無機質さ、ふわふわのマストドン達、食事の匂い、プールやお湯の湿度、それらの質感の多様さが複雑に絡み合って情景を作り出しており「観客も呑気に客席には座らせない、あなたの想像力にもフルで働いてもらう」という気概を感じた。

若く体力のある劇団ながら、勢いだけで押さず、きちんと丁寧に稽古を重ねて作られたことが客席にも伝わり好感が高い。一方、虚実が入り混じるというメタフィクションを扱うときに、演出脚本俳優が諸共「役に入れ込みすぎた」という理由で冷静さを欠くという筋書きなのが、エモーショナルさが過剰な気がして、形式と内容がちぐはぐな印象を拭い切れなかった。例えばもっと物理的に睡眠不足である、上演への不安が高じて、あるいは役の整合性が取れないなどのサブの動機があればすんなり納得できたのかもしれない。『マッチ売りの少女』が虚構の世界に行く際に、夢見るだけでは足りず極限まで空腹であることが必要なように、身体感覚に訴える何かしらの説得力がもう少しあれば観てみたかった。

(以下、ゆるいつぶやき)
上演における俳優の権力は客席が想定するより実は強大です。演出家はみな、俳優が上演中に突然「はい!これは全部嘘です!おもしろくないです!ここで演劇やめます!」と言い出す悪夢を見たことがあると思います。俳優にはその力があり、舞台上で台詞を喋ってくれているのは単に今時点での信頼関係と口約束の話であり、次の瞬間には霧散してしまう儚さと隣り合わせ。波のある人間が集って芸術をやる以上、毎日上演が想定通りに行われること自体が、ほんとうに綱渡りの軌跡です。ですから、今回のワオのように倒れて上演中止になり、虚実が入り混じり、表裏が曖昧になった世界に漂うような感覚は、演劇に携わる人がみな感じたことがあるのではないでしょうか。現実世界の中なのに「なにいまの発言、台詞っぽくて気持ち悪い」と咄嗟に思って口を噤むような、その覚束ない奇妙さと真実味に迫ろうとした今回の挑戦はとても眩しかったです。そんな今日、OpenAI「GPT-4.5」がチューリングテストに合格したというニュース。すぐ隣に「本物っぽい」と「嘘っぽい」が並ぶ今を我々はどう泳ぎ切るのかに思いを馳せました。

狂人よ、何処へ ~俳諧亭句楽ノ生ト死~

狂人よ、何処へ ~俳諧亭句楽ノ生ト死~

遊戯空間

上野ストアハウス(東京都)

2025/03/19 (水) ~ 2025/03/23 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2025/03/21 (金) 19:00

大正・昭和の歌人であり劇作家であり小説家だった吉井勇(1886-1960 )は、大女優・松井須磨子が唄い大流行させた「ゴンドラの歌」の作詞家としても知られている。「いのち短し恋せよ乙女~」という歌詞で有名なのは知っていた。
 しかし吉井勇が「句楽もの」と呼ばれる作品群があり、「俳諧亭句楽」という落語家と、その仲間たちの騒動を描いたもので、九本の戯曲のほかに「句楽の日記」「句楽の手紙」などの日記体小説もある。それらを通じて描かれているのは芸人たちのもの悲しく、そして微笑ましい生きざまが描かれた句楽ものを連作していた事は知らず、吉井勇の新たな、良い意味で意外な一面を覗けた気がして良かった。
 
 吉井勇作の俳諧亭句楽を主人公にした群像劇の句楽シリーズから九本の戯曲と複数の小説から面白い、不思議な、下らない、物悲しくも笑える話を選んでバランスよく組み合わせて一本の話にまとめられていて、時に笑えて、時に悲哀に満ちながらも、全体としてはあまりに馬鹿馬鹿しいが、それをあまりに真剣になり、何やら魂を作る機会だの、魂の病院だのと句楽は最終的に狂ったかに見えるが、意外と、もしかしたら実現不可能では無いんじゃないかと思わせてくる、妙な説得力があり、圧倒されているうちに終わっていた。
 もはや、今の時代、不穏で先行きが見えない社会の中で、魂の病院だの、魂を作る機会だの魂の墓場だのといった一見馬鹿馬鹿しいまでの話であっても、その話にほっこりさせられ、気持ちも晴れ晴れとするんだったら、それが本当に実現可能かどうかはおいといて、その発想は良いことだと感じた。

 句楽と仲間たちの基本取り留めもなく、しょうもない話が浅草喜劇のドタバタで話の筋があってないようなハチャメチャ喜劇や、エノケン映画の笑い、落語に出てくる人情的だが、涙に訴え過ぎない長屋連中の笑いといったような笑いが組み合わさったような感じで、登場人物たちもとても個性的で、癖が強くて、日々の嫌なことや、ストレスがたちどころに消えて大いに笑えて、解消できて良かった。

あゝ大津島 碧き海

あゝ大津島 碧き海

若林哲行プロデュース

座・高円寺2(東京都)

2025/04/02 (水) ~ 2025/04/06 (日)上演中

予約受付中

実演鑑賞

満足度★★★★★

 タイゼツベシミル!! 傑作。回チーム初日観劇。華5つ☆

ネタバレBOX


 余りに当たり前で今更問い返すことなどナンセンス! と思い勝ちなのがヒトは死ねば二度と生き返らないという事実である。このことの意味する処をどれだけの日本人が今、自分事としてリアルに受け止めているだろう? そして戦争とは否応なしにこの事実が日常化することだという事実を。一旦戦争を始めてしまえば国家や高級軍人にとって兵は単なる消耗品に過ぎないという苛酷な実情認識を変えるもの・ことなど存在し得ないという現実認識を。
 上に挙げたことが今着々と進行している。問題だらけのマイナンバーカード推進の現実的理由は、徴兵制と考えるのが最も合理的な判断だろうし。
 閑話休題、今作が綿密な取材と能う限りの検証によって練りに練った脚本となり、勘所を弁えた巧みで本質的な演出によって動き出し、総てを破壊してゆく戦争の肝即ち日常生活そのものを木っ端微塵にしてゆく戦争の意味する処を実に本質的に而も分かり易く自然な会話とダイアローグに落とし込んで演じた役者陣の力量。これらを効果的な表現たらしめる照明・音響・スクリーン描写の上手さ、見事である。
 きちんと取材をしていることが端的に分かる例を一つだけ挙げておく。敬礼の形に注目してみたまえ。潜水艦乗り組み員達の敬礼の仕方・形cf.飛行機乗りの敬礼。ラストシーンで回天で特攻を行った者たちの敬礼の形が変化していることの意味する処。(こちらは観る者の想像力の問題だ)
メリーさんの羊

メリーさんの羊

山の羊舍

小劇場 楽園(東京都)

2025/04/01 (火) ~ 2025/04/06 (日)上演中

実演鑑賞

満足度★★★★★

途中まではいつもの別役劇だが、後半で一気に物語の核心に入っていく。何ともノスタルジックな味わいを残す作品。小さい劇場での上演ということもプラスになっていて、過剰にならない演技や演出によりこの作品の魅力がうまく出されている。

いいから早く助けてく

いいから早く助けてく

匿名劇壇

in→dependent theatre 2nd(大阪府)

2025/03/13 (木) ~ 2025/03/16 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

全体的にテンポのいい会話が騒がしく感じる展開でしたが終盤からみんなが病気になっている様に見えてくる。
どの人が正解なのかよく分からない。
今の社会で誰しもが起こる様な事象の表現は
匿名らしさの着眼点の面白い作品。

ちょっと騒がしさが会話の面白さを邪魔してた様な感じがしたので、
もう少し落ち着いたクールな会話で展開すると、より狂気に感じたのかなぁと思える作品。

あゝ大津島 碧き海

あゝ大津島 碧き海

若林哲行プロデュース

座・高円寺2(東京都)

2025/04/02 (水) ~ 2025/04/06 (日)上演中

予約受付中

実演鑑賞

満足度★★★★

オーソドックスな劇作の反戦劇。国や大切な人を守るために戦う、それを人間魚雷「回天」乗組員の視点から骨太に描く。当時の状況等を分かり易く観せるが、一方 既視感があることは否めない。本作でも登場するが、(航空)特攻隊の話は戦争を早く終わらせるため といった今から考えれば、詭弁の公演も観たことがある。この内容に、演劇的な奇知を求めることは難しいかもしれない。しかし、戦争を語れる人が少なくなる中、このような演劇(公演)を続けることは意義あること。

今年は 昭和100年、戦後80年になるため、このような内容の公演は 多く上演されるだろう。しかし、決して忘れてはならないこと。当時の大義の下による特攻志願、その純粋な思い、そして同調圧力といった目に見えない怖さ。現代のようなSNS等といった誹謗中傷と違って国家が絡んだ、一種の洗脳と言っても過言ではないだろう。戦争は天災ではない、そして歴史は変えられない。今後 二度と同じ過ちを繰り返さないよう、1人ひとり 自分で賢く考え行動することが大切、そんなことを訴えている公演。今、世界を見れば紛争・戦争はどこかで起きている、ワールドワイドの現代において他人事ではないのだ。

舞台は、同じ地域で野球を愛する青年たちが戦況を憂い、彼らの家族や愛する人たちを守るため 特攻に志願する、それまでの心情を情感豊かに紡ぐ。その情景を照明や音響・音楽で効果的に表す。勿論、俳優陣の演技も熱く力が入っている。場内のあちらこちらで嗚咽や啜り泣きが聞こえる。それだけ丁寧に描き 感情移入させる公演。
(上演時間2時間10分 休憩なし)【 回チーム】4.4追記

ネタバレBOX

舞台美術はシンメトリー。二重の板、場面によって潜水艦に見立て、上部のハッチ(上げぶたのついた昇降口)を開けて階段を降りると、そこは「人間魚雷(回天)」内。上と下の間を平板で部分的に隠し奥行きを感じさせる。同時に上り下りといった動作が躍動感を生む。また潜水艦以外に、別場所といった空間的な広がりをイメージさせる。客席側に3つの台、その中央だけが少し小さい。その わずかな段差の上り下りも生きているといった息遣いを感じさせる。衣裳等…男性は軍服や軍刀、そして敬礼等の動作も凛々しい。女性は もんぺや割烹着で当時の雰囲気をだす。

公演は、特攻隊員(「回天」乗務員)の生き残りが、雑誌の取材に応じる形で戦争の悲惨さを語る。時は昭和19年 太平洋戦争末期。物語は 同じ地域にいる野球少年、台詞に甲子園を目指すことや職業野球人になりたいといった夢が語られる。一方 少女たちは歌(合唱)の練習 そのハーモニーが美しい。上演前に「夏の思い出」といった、郷愁を誘う歌が流れている。そこには平和な日々が何気なく描かれている。しかし戦況の悪化、1人の少年が志願すると言い出し、仲間はそれを止めることが出来ない。当時の正義=大儀は お国のために役に立つこと。

そして1人また1人と志願していく。また少女たちにも勤労動員の命令が下る。家族や愛しい人との別れ、生きて帰ってくることが叶わないと解っていても、必ず帰ると約束する。特に家族…父は傷病兵として家にいるが、息子に向かって自分の人生は自分で決めろ。母は人殺しを生み育てた覚えはないと言いつつ 食事の用意をする。両親の心中は、察するに余りあるもの。そして愛しい人からの手紙や手作りのお守り といった心情表現が泣かせる。

志願先…空中特攻隊と海中特攻隊へ分かれたが、どちらにしても自己犠牲を前提とした特別攻撃隊。タイトルから後者をメインに、その訓練と心境を丁寧に綴る。上下関係にある者との会話(敬語)と仲間内の親し気な話し方で、物語に硬軟もしくは緩急をつける。また軍における上官への謹厳な接し方(敬礼や言葉遣い等)、外出時の愛しい人(恋人であり妹)との微笑ましい会話が交差して展開していく。「回天」搭乗する訓練で多くの(事故)死者を出した。それは人間魚雷への乗務がいかに難しいか物語っている。

若林哲行さんが演じる、回天乗務員の生き残りの慟哭。戦後一度も大津島を訪れることはなかった。仲間は皆 戦死した。自分は、幸か不幸か生き残てしまった。自分が搭乗する予定だった回天が敵の攻撃の影響で損傷、出撃出来なくなった。仲間に顔向けできないといった忸怩たる思い。生きることも地獄、戦争に生き残った者が生涯負うことになる悲しみ。その心に<戦後>という思いはないのだろう。だからこそ語り継ぐのだ。
次回公演も楽しみにしております。
なんかの味

なんかの味

ムシラセ

OFF OFFシアター(東京都)

2025/04/02 (水) ~ 2025/04/09 (水)上演中

実演鑑賞

満足度★★★★★

初日に親族として列席。とてもよかった。結婚を控えた娘と父親とバーのママとバイトの物語。わずか90分の作品でこの親子が生きてきた二十数年間が凝縮され、終盤、まんまと保坂さんに泣かされた。
キャスト4人とも素晴らしく、特に有馬自由さんは観た人全員がファンになってしまうのではと思うほど。橘花梨さんは複雑な思いを抱える娘を好演。カウンターで父と娘の会話を聞いているときの松永玲子さんの表情がこれまた泣けてねぇ。『アンサンブルデイズ』からわずかな日数で別人のような演技を見せる中野亜美さんにも刮目せよ!

なんかの味

なんかの味

ムシラセ

OFF OFFシアター(東京都)

2025/04/02 (水) ~ 2025/04/09 (水)上演中

実演鑑賞

満足度★★★★★

観終わって思った。
題名、絶妙。
人間関係。その中でどうしても一番身近な「家族」というもの。
なんかだるくて、なんかよくて、なんか遠ざけたくて、なんか大事で。形が一つに定まらない。分かりやすい定型があれば、取る態度も一つに決められるけど、そうじゃない。
苦々しさとかほろ甘さとか、懐かしさとか青さとか、何味とも言い難い何かとか。
たくさんの味がする。観ながらどんどん変化する、「なんかの味」がたくさんする。

ネタバレBOX

客席でなんだかもぞもぞと居心地が悪くなるのは、この親子の会話と空気に覚えがあるから。話の通じなさとか、お互いの勝手さとか、勝手さと背中合わせの思いやりとか。
言葉を投げつけ合って、諦めで情を引き剥がそうとして、ちぐはぐでバラバラで、このバーでのいっときの邂逅はまとまることなどなくまた散り散りになっていくように見えた四人なのに、そこから新たに編まれていくものがある。
噛み合わずに飛び交う言葉が、いつしか、ひとつのところに向かう。理屈とか利害じゃなくて、脊髄反射みたいに反論して、怒って、味方になってくれたりする。気づいたら、そこで生まれているリアクション一つ一つに打たれて、胸がいっぱいになっていた。
相槌ひとつの空気感、声の温度とかやわらかさ、を肌で感じて噛みしめられるのは、生の舞台ならではのもの。
あまりにも四人四様に役者陣が魅力的で、表情もリアクションもすべて取りこぼしたくなくて目が足りない。

観ながら家族ってめんどくさいな、って思うのに、こういう本気で相手を思って感情も言動も振り切れる関係ってすごいな、って思ってしまう。「家族」という名前であってもなくても、括りがなんであっても、何かに向かう共同体ってどうしてこうも心強いんだろう。

璃と迪子二人の場面で、璃が迪子の話に打つ相槌が、「うん」の二文字の繰り返しなのにあまりにも表情豊かで、あの相槌を聞くためだけにもう一度観たいほど、好きな場面だった。

ココアとシチュー。どツボだった。
薄まった味だけ知っていたことを損してたと判断したくはないから、ただただ「うまっ」と思える味に出会えたことを喜びたいな、そういうのがどんどん増えてほしいな、と迪子のリアクションを観ていた思った。
悲円 -pi-yen-

悲円 -pi-yen-

ぺぺぺの会

ギャラリー南製作所(東京都)

2025/03/26 (水) ~ 2025/03/31 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

悲しき日本円への投資の先に労働者の未来はあるのか

ネタバレBOX

チェーホフの『ワーニャ伯父さん』を下敷きに、現代日本の投資の在り方に疑義を唱える本作。ギャラリー南製作所の無機質なコンクリートの床と、地方にある保管倉庫内の情景が重なる。生演奏の音響が空間に響く中、奇妙でありふれた家族の視線が交差していく。開演の前には詩の朗読があり、観客は会場に足を踏み入れた瞬間から劇世界との関係性を主体的に作っていくことを求められる。ガレージを開けて車に乗り込み走り去る演出やユニゾンのダンス、劇中の異化など、演出面での山場の作り方も巧妙であった。

岸本昌也さん演じる良夫ちゃんの過剰に力んだ背中に、チェーホフ作品のコミカルさが宿っていて印象的。対象の定まらない、独り言ともつかない台詞が中空に次々と舞う。それを一向に拾わずに漂わせたまま演技を続ける様子には、独特な様式美があった。台詞の行先から半端なタイミングで目を離す演技は、俳優にかかる負荷も高いように思うが集中切らさず一貫していた点は特筆に値する。

日経平均価格に連動するチケット価格の設定を含む鑑賞デザイン、おすそわけチケット、事前のSNS広報にも力をいれており、制作面が盤石かつ革新的な点は評価されるべきである。戯曲・演出面では、テーマの着眼点は秀逸ながら、今一歩作品として踏み込めていない未消化の感覚が拭えなかった。終始、優等生的なひとつの正解としての現代版チェーホフを見せている。例えば『ワーニャ伯父さん』ではワーニャは死ねずに生を耐え続ける絶望を抱えるわけだが、それはアーストロフの存在が彼の実存に大きく影を落とすからである。本作の良夫ちゃんに対してそこまでの絶望を抱かせる必然性を描けているだろうか。地方の葡萄農家とはいえ外部との接触はあり、それによる人間関係の密度の薄まりを放置してはいないだろうか。投資をめぐる問題を多角的に取材した上で取捨選択の上、もう一度この家族に戻ってきてほしい。体制批判をするなら躊躇せずにやり抜いてほしい。チェーホフと完全に相似で捉えられないからこそ、もう一歩踏み込んだドラマトゥルギーに期待したい。

(以下、ゆるいつぶやき)
「投資をするにはまずは種金を集めましょう」と専業投資家は簡単に言いますけど、私だって増やせる理屈はわかってるんだ、まずは口座に100万円振り込んでくださいよという気持ちになりますよね。新NISAが始まって「投資の機会はみな平等」と論点ずらされてますが、当たり前ながら投資はスタート地点で資本を多く持っている資本家の一人勝ちです。労働者のための投資なんてない。そこにきて貿易摩擦不安からの米国株大暴落。手放そうとすれば「握力が足りない」と揶揄される。「一体どうしろと?」と心で叫ぶ多くの市民を代弁してくれたような気がします。そして現実はもっと邪悪で、悪い投資家は情報弱者(高齢者など)から容赦なくお金をむしり取ります。怖いです。
おかえりなさせませんなさい

おかえりなさせませんなさい

コトリ会議

なみきスクエア 大練習室(福岡県)

2025/03/14 (金) ~ 2025/03/16 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

人類は種の弱さと個体の弱さの両方を背負えるか

ネタバレBOX

繰り返し強調される「メモリー」、親には徹底して敬語を使う子どもたち、歪な感情が見え隠れする兄妹、なぜかいつも店主のいない空っぽの喫茶店。言いようのない不気味さがたちこめる。客席から見えている上演と聞こえている台詞の意味内容の乖離の演出がコトリ会議の利き手であるが、本作は劇中劇のツバメのパペットがそれらの乖離を有機的に繋ぎ、一層多面的かつ力強く鑑賞者の想像力を組み換えていたのではないだろうか。隣の人は笑っているのに、私は笑えない(その逆も然り)状況が生み出されている客席には鑑賞の緊張感があった。

「山生水」を演じる花屋敷鴨さんの、狂気を目にたたえた母親の演技が印象に残った。台詞を発する少し前に感情が少しだけ先走り、かつそれを飲み込んで揺らぐあの表情は、表出する感情は穏やかだが振る舞いに違和を生じさせる母親である山生水の人格を的確に捉えた演技だったように感じた。

戦禍を生き延びる強い身体を手に入れたたヒューマンツバメが、命を賭して集めるのがポイントカードなのが皮肉。不死の身体の快楽は生殖にも自己実現にもない。「寂しい」「置いて行かれたくない」という人間の根源的な個体としての弱さに対して、ヒューマンツバメは記憶を消すことで抗い続ける。空を飛ぶツバメにとって最も遠い存在が、死んだ母が跡形なく消えていった地面なのだとしたら、既に戦闘機を手に入れた人間にとって最も遠い存在はどこにあるのだろうか。とりとめなく去来する家族という他者の記憶が、最も触れられず遠い存在なのだと感じた。
客席の高さと客席数、客電照明の暗さ、舞台面との近さの問題だと思うのだが、第四の壁が強く意識されてしまった点は少し残念に感じた。戦禍の日常に触れているからこそ、SFとはいえ、身体感覚として客席と滑らかに地続きであってほしかったと思う。


(以下、ゆるいつぶやき)
コトリ会議の上演には、ヨルゴス・ランティモス監督の作品を想起させる喜劇性を感じます。作画や画作りがどうなったっておかしいのに、そのおかしさが明確に言語化できないまま、揺蕩うままに時間が過ぎてしまう。気付いた時には引き返せない。没入と突き放しのバランス感覚が見事だなと思います。
悲円 -pi-yen-

悲円 -pi-yen-

ぺぺぺの会

ギャラリー南製作所(東京都)

2025/03/26 (水) ~ 2025/03/31 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

倉庫・ガレージのような会場を活かした演出が新鮮だった。また、会場の端でBGMが生演奏されており、会場内に反響して四方から包まれるように感じたのが心地良かった。原作の雰囲気を残しつつ現代チックな問題に落とし込んでおり、行き先に微かな光を残した終わり方が好みだった。

ネタバレBOX

原作を読まず、あらすじもたいして読まず、とにかく初見で見に行ったのだが、最初から世界観に早く入り込むことが出来た。
シャッターが開き、薄暗かった会場に慣れていた所に眩しい外界の光と珍客が来場。胡散臭い投資家先生と謎の麗しい美女は、衰退しつつある田舎に差した希望の光…では無く、ただただ弱者から金をむさぼっていくだけの悪者だった。正直、そんなこんなでこの珍客たちは成敗され退散し、欠けていた田舎者たちの絆が結び直され、明るい未来が待っていると思っていた。完全なバッドエンドでもなく、最後にほんの少しだけ現実を見て前に進む…かもしれないという希望の可能性を見せられたのがまた、(あの後皆はどうやって生きているのだろう)と想像を膨らますことができ、結末がやけに現代に有り得そうな感じがして私は好みだった。
今度の会場では恐らく倉庫で使えたギミックが使えないので、その部分がどういう形で変更されるのかが楽しみだ。
あゝ大津島 碧き海

あゝ大津島 碧き海

若林哲行プロデュース

座・高円寺2(東京都)

2025/04/02 (水) ~ 2025/04/06 (日)上演中

予約受付中

実演鑑賞

満足度★★★★★

すごい!これはマジで観て損はない。オープニングの映像から涙腺崩壊。劇が始まってから嗚咽しっぱなし。周りの観客からもすすり泣く声しきりなし。最後は号泣。マスクしていたから泣いていたの隣の人にギリばれなかったかと… 演出も最高だし演技はピカイチ。脚本ももちろんいいが、もう、ほんと、どれをとっても満点。これだけ完成度の高い舞台はそうない。久しぶりにたくさん涙を流させてもらった。この舞台にかかわったすべての人に感謝!マジで観てそんはない。

あゝ大津島 碧き海

あゝ大津島 碧き海

若林哲行プロデュース

座・高円寺2(東京都)

2025/04/02 (水) ~ 2025/04/06 (日)上演中

予約受付中

実演鑑賞

満足度

4月2日観劇。

ネタバレBOX

全然時間通り終わらないので、バス使用の方は注意して下さい。

このページのQRコードです。

拡大