おかえりなさせませんなさい 公演情報 コトリ会議「おかえりなさせませんなさい」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    人類は種の弱さと個体の弱さの両方を背負えるか

    ネタバレBOX

    繰り返し強調される「メモリー」、親には徹底して敬語を使う子どもたち、歪な感情が見え隠れする兄妹、なぜかいつも店主のいない空っぽの喫茶店。言いようのない不気味さがたちこめる。客席から見えている上演と聞こえている台詞の意味内容の乖離の演出がコトリ会議の利き手であるが、本作は劇中劇のツバメのパペットがそれらの乖離を有機的に繋ぎ、一層多面的かつ力強く鑑賞者の想像力を組み換えていたのではないだろうか。隣の人は笑っているのに、私は笑えない(その逆も然り)状況が生み出されている客席には鑑賞の緊張感があった。

    「山生水」を演じる花屋敷鴨さんの、狂気を目にたたえた母親の演技が印象に残った。台詞を発する少し前に感情が少しだけ先走り、かつそれを飲み込んで揺らぐあの表情は、表出する感情は穏やかだが振る舞いに違和を生じさせる母親である山生水の人格を的確に捉えた演技だったように感じた。

    戦禍を生き延びる強い身体を手に入れたたヒューマンツバメが、命を賭して集めるのがポイントカードなのが皮肉。不死の身体の快楽は生殖にも自己実現にもない。「寂しい」「置いて行かれたくない」という人間の根源的な個体としての弱さに対して、ヒューマンツバメは記憶を消すことで抗い続ける。空を飛ぶツバメにとって最も遠い存在が、死んだ母が跡形なく消えていった地面なのだとしたら、既に戦闘機を手に入れた人間にとって最も遠い存在はどこにあるのだろうか。とりとめなく去来する家族という他者の記憶が、最も触れられず遠い存在なのだと感じた。
    客席の高さと客席数、客電照明の暗さ、舞台面との近さの問題だと思うのだが、第四の壁が強く意識されてしまった点は少し残念に感じた。戦禍の日常に触れているからこそ、SFとはいえ、身体感覚として客席と滑らかに地続きであってほしかったと思う。


    (以下、ゆるいつぶやき)
    コトリ会議の上演には、ヨルゴス・ランティモス監督の作品を想起させる喜劇性を感じます。作画や画作りがどうなったっておかしいのに、そのおかしさが明確に言語化できないまま、揺蕩うままに時間が過ぎてしまう。気付いた時には引き返せない。没入と突き放しのバランス感覚が見事だなと思います。

    0

    2025/04/02 22:55

    1

    0

このページのQRコードです。

拡大