土田英生セレクションvol.3 『算段兄弟』
Cucumber
三鷹市芸術文化センター 星のホール(東京都)
2015/07/31 (金) ~ 2015/08/09 (日)公演終了
満足度★★★★
土田英生戯曲を初観劇
名前は知っていたがこの人の書いた戯曲の舞台化は初めて、やっと観た。
背中を押したのは出演する村岡希美の名前。注目する数少ない「役者」の一人で、TheShampoohat「砂町の王」で独特の存在感に嵌まり、ナイロンの役者だと後で知った。リーディングを除けばそれ以来のお目見えだったが、役の収まり具合と言い、初めての時と同じく唸った。ツボである。
異父三兄弟(三人とも違う父)が母と暮らす知人を知っているが、子供を生んでは逃げてしまうのでお互いを知らない兄弟同士、という設定は想像した事もなく、ユニークだ。 キャラ設定もユニークで笑えたが、面白さ優先でリアルが飛躍しがちな所、やはり締めるのは村岡の存在だったように思う(贔屓目、という事もないと思う)。
終盤の暗〜くなった所で終わり、でも良いと思ったが、普通に閉じ繰りを付けて終わった。 基本が「笑い」で、二時間持たせるという工夫は、配慮なのか・・。人物の突出したキャラは、人間の本質を隠せないという所に演劇としては意味があって、共感の笑いが生じる。 だが近年の「お笑い」にほとんど例外でないのが「突出したキャラ」の突出具合を楽しむパターンで、最初は「本質をうがつ」所に笑いが生じていたはずが、ちょっとズレて来ているように思う。演劇としては、本質をうがつ「変キャラ」は突き詰め甲斐があるわけなので、そちらの方向へぜひ、たなごころを加えず引っ張ってほしい、と思ってしまう。舞台を和ませるキャラ止りでは勿体ない、と感じる所である。 作者はそんなつもりはなく、単なる好みの問題かも知れないが・・。
彼らの敵
ミナモザ
こまばアゴラ劇場(東京都)
2015/07/25 (土) ~ 2015/08/04 (火)公演終了
満足度★★★★
再演乾杯
同じくアゴラでの初演で、初ミナモザ観劇。2年振りの再演は、芝居として格段に良くなっていた。脚本は(恐らく、殆ど)変わっておらず、6人のキャストも初演と同じ。場面のピースがきめ細かに接続され、全体として芝居が熟成し、強くなったという感触だ。最後にホームでほとんど呟くように、離れた位置で言葉をかわす男女の間には、(敗北したにも関わらず)ステージを一段昇った人間の背中が見え、今回は心から応援したくなった。
外交官〈前売券完売/当日券若干枚あり〉
劇団青年座
青年座劇場(東京都)
2015/07/31 (金) ~ 2015/08/09 (日)公演終了
満足度★★★★
史実を再構成する面白さ
青年座で野木萌葱作品を初観劇。歴史モノを割と書く人か・・。満州事変から日米開戦・敗戦までの日本の「悪行」の立役者たちを、東京裁判の被告席に並んだ面々に見ることができるが(小林正樹監督「東京裁判」参照)、その中の重光、東郷、広田、松岡ら、外交部門を担った外務大臣と、それを取り巻く外務官僚がこの芝居の登場人物だ。かの戦犯法廷の開廷前夜、一つ所に集い、「破滅」への道のりを決定づけた幾つかの節目を振り返り、証言し、議論する。そこに流れているのは「外交官」というアイデンティティと誇りであり、それゆえに成り立つ真剣で熱い議論が、綴られている。
実在した彼らが、主観的に「国を憂い」「最善を尽そうとした」かどうかはともかく、「外交官」の視点を一本貫く事で、15年戦争史が(一般的な記述と大きく異なる訳ではないが)独自の記述で構成され直す、ユニークさがあった。会合を行なっている「現在」のシーンと、話題になった過去の回想場面が交互にある。
「外交官ならばどうあらねばならなかったか」という問いは、今の日本の「国を売る」(事によって米国の傘を得る)外交のあり方の異様さを浮き彫りにする要素を持つものだ。
ただ、焦点の当てられる史実について、一通り知っておかないと、どの登場人物が、何に、どう関わったかを台詞を追って把握して行く作業が大変だ。人物を特徴づけて名前と顔を一致させる配慮は、戯曲を書く上で念頭にあるべき要素だと思うが、作者は上に挙げた人物くらいは皆知っている、という前提で書かれたかと思われる。私は後半で人物が判別できるようになったが、それで前半と繋がるかと言うとそうはならず、ぼやけたまま。それゆえか、どうしても70年前の歴史の「内部」に生起し終息した出来事に見えてしまい、「現在」に反射して来るようではなかったのが惜しいと思った。受け取る側の感性次第かも知れないが。。
史実としては柳条湖事件(満州事変)〜リットン調査団、国連脱退、日独伊防共協定、日華事変、ハルノート〜日米開戦までが扱われ、最後に一人の重鎮に「国民への責任」を吐露させ、戦争終結を送らせた事による非戦闘員数十万の死(沖縄戦、空襲、新型爆弾)を仄めかした。
中盤、鋭い対立のシーンがある。在外領事館で外務省生え抜きの官吏が辞令を受けた直後、新たに赴任する軍出身の官僚がやって来てかち合い、火花を散らせる場面だが、こういう判り易い場面がもっと序盤にあると良かったかも。
国のリーダー的存在に見える風貌はさすがに青年座の人材という気がしたが、その功罪はネタバレにて。
友情
NPO法人 演劇倶楽部『座』
サンモールスタジオ(東京都)
2015/08/01 (土) ~ 2015/08/09 (日)公演終了
満足度★★★★
おもしろき哉。
主人公の設定を少し変えたり、加筆した他は原文を尊重している(はるか昔読んだ切りだが恐らく)。壤晴彦の語りと、コロス的人間が動くところもあるが、役を得た俳優が演じる「劇」シーンは十分にあり、原作通りと思われる台詞も交わされている。つまり、「芝居になる」ドラマだった。
中学の病欠の日に一気に読んで主人公と共に激した『友情』を、噛みしめるようにして舞台に見入ったが、テンポよくうまく作られた舞台。暗転後音楽が鳴る。と、それに乗って役者たちが客席通路を通って舞台に上がる。衣裳がしっかり時代を醸している。中に楽器を持っている者が居る。生演奏であった。ピアニカ(後にアコーディオンも弾く)、アコギ、エレキギターの3名。彼らは下手のオケボックスに入り、すのこ状のタテ縞の隙間から青い照明が当たった姿が見える。柔らかな演奏が、痛く生々しい「恋」の道に静かに寄り添う。
地の文を読む壤晴彦が絶品で、それゆえ演じる俳優の演技にも息が通うのではないか、と思える位。 舞台で動く役者も語りが丁寧で、衣裳とともに明治大正頃の「時代」を感じさせ、信じられた。
私は2才
KARAS
KARAS APPARATUS(東京都)
2015/08/03 (月) ~ 2015/08/11 (火)公演終了
満足度★★★★
音楽、身体、自然を思考する舞踊家
10ヶ月振り・2度目のカラスアパラタス。「満2才」と言えばまだ始動したばかりと言えるが、この場を得た事で勅使河原三郎、佐藤利穂子とKARASダンサーズの「UPDATE」シリーズをこまめに公演する事が可能になり、観客にとっては半ば稽古過程を覗きに行く感覚でこの場所を訪れる事ができるようになった。でもって、年間100を超える上演なら、2年は遠い道のりに思える。もっとも毎日踊っているだろう二人にとっては、目の前に客がいるか居ないかの差に過ぎないかも知れないが。
踊りはマンボと、バッハ。喋ると初々しくて、御大の三歩後ろを歩いてそうな佐藤は、舞い出すと自立した一個の生命体で、動きのヴァリエーションでは敵わない勅使河原三郎がマンボのイントロから登場し、交互に踊る。最後はマンボを二人で踊った。
何度も書いたが踊りは同系の動きのヴァリエーションなので、つけられている変化に気づきにくく、また照明がかなり抑えられている事と、そのため手先(黒服からそこだけ白く出ている)の速い動きが線の残像となって眩惑する事から、睡魔との闘いも大変だ。 だが身体言語とでも言うべき「一連の動き」が伝えようとして来る文脈と、これ読み取ろうとする観客との水面下の対話は、いかにも高尚なコミュニケーションである。
終演後、儀式のようなカーテンコールを手際よくこなした後に10分程のお喋りがあった。そこで強調されていたこと・・「音楽」へのリスペクト。また、音楽がその中に擁している「自然」。身体も自然の一部であり、音楽との呼応がある。人工的なものの中でしか生きれなくなった人間にとっての自然、また舞踊の生まれる海としての音楽、それらを身体を通して見つめて行く歩みを続けて行く決意を「2才」になったアパラタスで二人は語っていた。
演劇と一線を画する抽象性の高い舞踊は、抽象であるままに思考し続ける身体の芸術だ。大衆受けして家が建つようなジャンルでもなく、何をやってもいいという制限の無さは、どう踊るのか、あるいはなぜこう踊るのか、についての自問を求めるのだろうか。その思考はきっと社会的存在としての身体への洞察にも至るだろう。 このストイックな思考の行方を、時々、見守りたい。
くちべにきって
劇団ゆらじしゃく
シアターグリーン BASE THEATER(東京都)
2015/07/31 (金) ~ 2015/08/02 (日)公演終了
満足度★★★★
初。確かにミュージカル。
「学生演劇」というカテゴリーは「高校演劇」ほどには確立していないと思うが、もしその特徴があるとすれば、「やりたい事をやる」「お金目的じゃない」。・・もちろん現在活躍している在野やプロの劇団の多くもそうかも知れないが、一つには音楽にそれを感じた。 ミュージカルというジャンルをどう捉えるか、私は詳しい人間ではないが、今回の作品に流れているのは確かに「ミュージカル」のテイストだ。歌が多数挿入され、きちんと「感情の発露」の場面に歌が唄われ、基本はソロ(一人の感情)、集団で歌う場合はテーマ提示の意味合い・・というミュージカルの定式(私が勝手に考える)にそっている。それらを高い質で提供するための曲が、殆どが既存のミュージカルからの借用だという。数多あるミュージカル楽曲の中から、適した曲を選定している訳である。オケバージョンがあれば良しだが、無い場合は音質処理をしてヴォーカルを低く抑えても、日本語の歌の背後にうっすらと原曲の声が流れていたりする。この手作り感に、「使える物は何でも使う」という、学生演劇ならではの「気」を感じる。 そこにあるのはミュージカルへの愛、である。
歌唱力は一定クリアされており、何より選ばれた楽曲が良い。優れたミュージカル曲は曲が流れるだけでその状況の人間感情を詩情豊かに表現してくれるので、浸れる。そして曲負けしないだけのキャラを明確に押し出した各演技者と、恋愛感情だけを押し出しても見苦しくならない主役女性の素材と、工夫のある台本で、成功した舞台だった。
「本来形」の恋から、逸脱する線が、それも有りと思わせる必然性のある、人間の一面だと思わせる描写が出来ていた事が、脚本として優れていた点。その脇道が、徐々に破綻を来すのも自然で良い。
からまる法則
劇団銅鑼
俳優座劇場(東京都)
2015/07/30 (木) ~ 2015/08/02 (日)公演終了
満足度★★★
野宿者支援という場所
バブル崩壊後の90年代末頃から、都市部の駅周辺で「ダンボールハウス」が目立つようになった。その頃にあった同テーマを扱った芝居を思い出す(野宿者支援に関わる事になった診療所が舞台。行き別れた父娘の再会という設定は今作に似ている)。そちらは笑い所・泣き所のある舞台だったが、銅鑼の今作はもっとリアル寄りの舞台ながら、和む雰囲気を醸していて、こういう支援の現場が「笑い」を武器に継続している事情と、相似していると思った。
展開に難を感じる箇所は幾つかあり、役者の動きでも損をしている所が散見されたが、作り込んだ家屋のリアルさと照明が効奏して鮮明に記憶に残るシーンがある。キャベツを切るシーンと、炊き出しの準備を全員で行なうシーン。ここ、商店街の中にあるという広めの住居を供出した「かけはし」という名の支援拠点は、学生で団体代表でもある女の子が思わず吐露するように、そこに関わる人の「居場所」。息の通う生活の場の息づかいが舞台上に見えたのがそのシーンだった。光景が写真を焚いたように焼き付けられる事はそうない。どこか大仰(コミカル)だったり淡白だったりする他の演者の中で、主役の弓田英明のみリアルな陰影があり、これも記憶にとどめる効果を持っていた(もっとも他が薄くて良いのかというモンダイは残るが‥)。
壊れた風景
名取事務所
小劇場B1(東京都)
2015/07/29 (水) ~ 2015/08/02 (日)公演終了
満足度★★★★★
「別役節」の発見--シニカルの水面にコミカルの氷がプカプカ浮かんでカプカプ笑ってら。
「壊れた風景」、良い響きだ。それを裏切らない芝居だった。演劇を演劇と呼びたくなる時と、舞台と呼びたくなる時、芝居と呼びたくなる時がある。芝居と呼べる感じの時は、良い。(と勝手に思ってる)
設定の謎かけに対する謎解き(オチ)は用意されてあるが、その間に展開されるナンセンスな場面群が良い。そのナンセンスを日本人は地で行っているというやんわりだか直裁だかの突きつけも、心地良いほどのうまい対話のリズムがあり、別役節にうなりながら笑った1時間半だった。
別役作品は俳優を選ぶかもしれない、との印象も。良い出来。微妙な間や、理性の一部を封印した精神のありようも「ありそう」で笑え、実のところ自分たちの事を笑っているのだがそれも許せる空間に、ハマりきった。
鏡花×劇 草迷宮
遊戯空間
梅若能楽堂学院会館(東京都)
2015/07/25 (土) ~ 2015/07/26 (日)公演終了
満足度★★★★
質実でもって剛健じゃった。
「仮名手本忠臣蔵」通し読みを浅草木馬館で拝見して以来の遊戯空間「草迷宮」は、岸田理生脚本のそれでなく泉鏡花の原作(原文?)に即した忠実な舞台化(動的なーディング)で、都心の幹線道路から一歩だけ入った梅若能楽学院という古びた外装の内側に磨かれて光る能舞台を「借景」に、堂々と展開されていた。
原作に当たっていないが、小説の「読み」か、もしくはそれを下敷きにした作りになっていて、「地の文」も登場人物が台詞として発している。(コロスも居て、冒頭には導入の儀を行ない、以後は場の内外で場面を象徴する動きをする。)
話はなるほど能に近かった。ある土地を訪れた旅の僧が、まだ日の浅い殺人事件とその現場となった邸の事を知らされ、赴き、あれこれあってどうしたという話である(細かくは把握できなかったのでご勘弁)。
小説の文のテンポで展開するため、朗読の雰囲気は堅固に残り、中々つらい(眠気との闘いの)時間も正直あった。 しかし原典のリーディングという土台を据えた上で、台本を手から離して全力の演技でそれを行なうという路線は、ありそうで無かったかも知れぬ。エンタメ効用の低い割には難儀な作業を、力のある役者がこなしており、正に「質実剛健」と呼びたくなる舞台だった。
演技の面だけをとれば、質素(簡素)から醸される幽玄とはかけ離れた、温度の高い、声を張り上げる演技で(特に女性の役)、能舞台を生かせたかどうかに若干の疑問。
あとは俳優の位置取りなど構図にこだわっていたようで、正面客席から観たかった。
「贋作幕末太陽傳」
椿組
花園神社(東京都)
2015/07/10 (金) ~ 2015/07/21 (火)公演終了
満足度★★★★
夏だ祭だ花園だ!
映画『幕末太陽伝』に嵌まった一人ゆえ、話のベースになっている落語「品川心中」「居残り佐平次」、特に佐平次キャラが活躍する忠実なる<贋作幕末‥>を楽しみにしていたが‥そこは裏切られ、映画製作現場を舞台とする話であった。監督役の風情が川島雄三をなぞっておらず、訝しく眺めていると、「あの名作のリメイク」とのセリフが中盤で。そういう事かと納得した。
鄭義信らしい、多彩なユーモアが舞台を丸く包み込んで、今笑える事の幸せに浸らせてくれる。撮影現場の人間模様と、ある寂れた映画館の人間模様の二つが交互に展開する。二つの世界に直接の関連はないが、どこかで繋がっている、という事になっている。似たような構造が鄭義信の梁山泊時代の戯曲『青き美しきアジア』にもあった。
撮影現場では、煮詰まって爆発手前の監督がすぐに撮影を投げ出し、彼にたかる女優たちと外へ繰り出す。撮影場面がいつしか往年の日本映画をパロッたセットになっていたりする(ビルマの竪琴など)。それらが「一つの映画」の現場なのか、別個の現場なのか判らなくなるが、おそらく監督の脳内混乱のエスカレート状況を表現していて、フェリーニの『8 1/2』を思い出させる。
各撮影シーンは、にぎやかしの三年増、お高くとまった主役級俳優、高鼻を付けさせられた外人役、「主役」と聞いて来たんだがせめて名前のある役をくれと言う役者、スタッフ連などなどが笑いを取るためのサイクルを提供する形にもなっている。
実は「同時代」の二つのシーンの他に、もう一つの場面も並行して展開される。次第に判ってくるのはそれが「私」の過去の話であること。まるで映画の中のシーンのようにノスタルジックでありがちな悲劇へと転がり堕ちる。これを少年時代の「私」が見ている構図が判る事により、ドラマ性が俄然高まるという仕掛けは鄭義信の手腕と言えるだろう。
最後は川島雄三の決まり文句「さよならだけが人生だ」を誰かが唱え、背後の幕が落とされると、仕掛け花火が燃え、それ越しに新宿の夜空を見やる。祭の終わりの時である。椿組の「夏祭り」にふさわしい舞台であった。
フォルケフィエンデ ー人民の敵ー
雷ストレンジャーズ
サンモールスタジオ(東京都)
2015/07/23 (木) ~ 2015/07/29 (水)公演終了
満足度★★★★
130年前の洞察力・筆力に唖然とする。
ありそうな話である。温泉を売りにしている村全体の利害が、ある事実の発見と、その事が約束するはずの「公への貢献」という発見者の栄光を、奪い去る。安全でないものを安全と言い募って原発の危険と被爆の実態を覆い隠している日本と、ほとんど違わない構図に恐ろしくなる。裸にされるようだ。主人公の医師が直面する現実を、観客は追体験する。彼の家族、地元の新聞記者と出版社、村長といった人物たちの立場、その変節が、利害に裏付けられていてリアルである。
医師の辿る道は、ユダヤの律法学者の欺瞞を鋭く指摘したがために磔刑となったキリスト・イエスの足跡に重なり、恐らくは欧州ではドラマ構造の下敷きとして当然に踏まえられていると想像される。主人公の妻が、それまでは反対であった態度を、周囲が寝返ったのを機に夫の味方に転じるという展開にも、そうした背景を思わせる。日本ではそんな事が起こり得るだろうか‥。物語の終盤、住民を集めた集会で医師が「新たに発見した真実」として叩き付けるのは、多数は間違っており、正しいのは少数である。この世界の圧倒多数を占めている愚者に、なぜ少数の正しい者が従わねばならぬのか。‥ほとんど吐きつけるように語る医師。
観客は彼とともに、自身が少数側である苦痛を追体験する。 さらに劇場を出ると、そこでも「少数者」の孤独が待っている。だがこのドラマは医師に語ることをやめさせず、最後の最後、医師に快哉を叫ばせている。そして暗転。イプセンの筆の力に屈服する瞬間である。
そこのみにて光輝く
タキオンジャパン
笹塚ファクトリー(東京都)
2015/07/15 (水) ~ 2015/07/20 (月)公演終了
満足度★★★
シンプルで繊細。佐藤泰志の世界に浸る
映画『海炭市叙景』の原作者として多くの目にとまった(私もその一人)亡き作家の舞台化は初ではないだろうか‥。本作は昨年映画公開された作品なので映画の影響もありそうだが、私は見ていない。映像で見たいと思った。佐藤泰志の描く名もなき人々の孤独で荒涼として、微かに温かい人間模様が、滲みいる。主人公は何かに挫折したらしい寡黙な青年。ある日たまたまパチンコ屋で知り合った男の家で、その男の姉と出会う。男と女、二人の心の流れ合いの帰趨が静かに描かれて行く。この静かさは映像向きだ。また擦れ切った女の心のさざ波のような動揺を表現するのも難しそうだ。だが、舞台は作品世界を誠実に伝えてくれていた。
二人の間に位置するヤクザまがいの弟の存在がユニークで(真の主人公は彼と言えなくもない)、障害として存在する弟の兄貴分や、主人公の妹(遠方から手紙をよこしてくる)が介入しながら、一見砂漠に水を撒くような無意味にもみえる男女の関係に、血が通って見え始めるのだ。否、そういう事もあり得ない事ではない、という希望が見えるに過ぎないのだが‥作者はそこに小さな光を差し込ませようとしたに違いない。この小さな投げかけが、受け止める者の中で、強い確信になって行く。佐藤泰志の背中が、また少し見えた気がした。
明日、戦場に行く
非戦を選ぶ演劇人の会
こくみん共済 coop ホール/スペース・ゼロ(東京都)
2015/07/15 (水) ~ 2015/07/16 (木)公演終了
満足度★★★★
考え抜き、語り切る言葉の力。
’03年対イラク戦争を契機に結成された非戦を選ぶ演劇人の会がしぶとく続けている<オリジナル>テキストのリーディング。昨年に続いて観劇した。夏には「平和」をテーマにした公演やリーディング企画が多くみられるが、それらと一線を画するのは毎年新作が出されている点だ。その時どきの喫緊の問題を取り上げた脚本が提供されてきたという事だろう。
俳優の力量の総和、台本こそ持っていてもアクティブで、本を持つ手がもどかしいというように、感情優位に演じていた。笑い所もあってよく出来た本だった。
恋 其之参
テラ・アーツ・ファクトリー
パフォーミングギャラリー&カフェ『絵空箱』(東京都)
2015/07/08 (水) ~ 2015/07/12 (日)公演終了
満足度★★★
主婦たち、それぞれの夫、一人の女。
開演。俳優の立ち方、言葉の発し方、踊り。それら全てが「古い」と感じる。意図的であるのか、どうかが不明。技量と考え合わせ、意図的ではないだろう、という印象に傾く。だが、この戯曲が書かれた時代の、パフォーマンスの再現と理解し直すと、少し違う印象にもなる。それはそれで貴重に思える。戯曲が描いている時代はさらに遡るようである。否、時代の交錯するエアポケットがそこに生じたような、話であった。
「其之弐」同様、女性目線で書かれた洲崎を舞台にしたドラマは、7人の主婦とその夫、強姦され死に至った(と思しい)女性、その同類ないしは同根である花街に働く女性が登場するが、主婦と夫の7バリエーションの組合せで、男の場面も女の場面も常に順番に喋り、相似形をなす。大多数の人間、大衆である。多数の暴力に相対するのは、犯罪の犠牲となった一人の女性だが、この存在が大衆たる家庭に動揺をもたらし、最終的には定型的な収まり方に収まるという結論。
終盤、相楽ゆみの舞踏が秀逸で、一連のパフォーマンスの中にあって舞台を引き締めていた。
青い目の男
KARAS
シアターX(東京都)
2015/07/08 (水) ~ 2015/07/12 (日)公演終了
満足度★★★★
久々の勅使河原
数年前初めて、ダンス公演なるものを見たのが勅使河原三郎。動きの心地良さ。その一方、「持ちネタ」の動きのバリエーションであるため、次第に単調に思えて中盤以降はつい眠ってしまう。公演としてどう成立させるのか、に関心がある。
ブルーノ・シュルツの原作は(当然?)知らない。とにかく冒頭は圧巻。勅使河原、佐藤利穂子+1が入れ替わり立ち替わりに踊る。照明が機敏に変わる。恐らくソフトにプログラムが入力されているのだろう。音楽に合わせるから可能なはずだ。音と出所が違うとすれば、時間差が生じるので音きっかけでポイントは手動でオペをしてるのかも知れぬ。オケの音その他をサンプリングして打楽器的に構成した楽曲が刺激的で、要は格好良い。これに拮抗する動きを踊り手は繰り出す。
だがその後、スローで静かなクラシックなピアノ曲が流れ、以後の意外な展開を期待させず、踊る佐藤の動きもこれに応じてごく緩めである。何らかのストーリーが読み取れないことには(先刻の刺激的な時間との関連性が見えなければ)、休憩(睡眠)時間にひとしい。もっとも今回は睡眠は免れたが‥。
とは言え、スタイリッシュなダンス公演としてのまとまりは実現されており、非常に高度なパフォーマンスをやっている印象は脳に刻まれた。 冒頭からの度肝を抜く楽曲と踊りの組合せは、それまで見た事のない風景で、言葉による説明を拒否し続けている。
玉子物語
Q
こまばアゴラ劇場(東京都)
2015/07/08 (水) ~ 2015/07/15 (水)公演終了
満足度★★★
卵物語
子宮の奥の「卵」が暗喩されている事が開演後まもなく判り、以後はキャラによって特徴ある発語と動きとエピソードが割り振られ、性と妊娠にまつわるケーススタディの様相。「お相手」の男子も脚本上のゆきがかりでお付合い。発語と動き、振りなどパフォーマンス面、舞台処理に秀でた印象があり、作者の脳みその中の思索や着想が、渾沌のままに舞台上で造形され得るとしたら、才能とは有り難きものだ。「女」の独白のような作品だったが、いつか私の琴線にも触れる舞台に出会えるか、どうか。
草枕
シス・カンパニー
シアタートラム(東京都)
2015/06/05 (金) ~ 2015/07/05 (日)公演終了
段田漱石、小泉妖女に遭遇す、の巻。
一昨年末「グッドバイ」に続く、日本文学舞台化シリーズ(北村想作/寺十吾演出)。松井るみの美術が壮観。紙に鉛筆で描いたイラストを巨大に拡げたような書き割りは、前回を踏襲。前回は路地で、今回は山中である。原作の冒頭から始まる「智に働けば角が立つ。情に棹させば‥」のくだりを呟きながら登っているらしい山道が、語り手のどこか飄々とした様子に合致する。こんもりと大きな山が左右にそびえ、この間に尾根道が渡され、背後には遠くの山の書き割り。舞台手前には三間四方ほどの板床があって色々な場面に変わる。
語りに語る段田。浅野が役の七変化の芸を見せ、小泉は妖艶な姿をさらす。ストーリーの全ては、漱石がこの女性と遭遇するという事で語り尽くせるが、それがその女に似たある女性との出会いの過去が重ね合わせられ、置き忘れた宿題に取り組むように思索を始める。恐らくはたぎるような「異性への情」との折合いを、沈着な思索の言葉に落とし込む作業によって付けるために。
段田が脚本の趣旨を理解した的確な動きをみせ、一方小泉は慣れない舞台でどうにかこうにか奮闘、という感じであった。一度台詞を噛み、一度つまずいた所を段田に突っ込まれていた。寺十演出は笑える場面を細かく仕込んでいたが正直、女優のほうは付いて行けてない。近年の舞台は虚構を立ち上げる正統な演技と「素になる」演技(笑いを取るのに多用される)の自在な行き来を要求され、ヘタするとこれに頼って弛緩した舞台になりがちだが、ぎゅっと締めてこれをやるのは実は高度な技。メタシアターの構造は、演劇への現代の捉え方そのものでもあって、そうした小ギャグは、「お芝居に過ぎない」という作り手のわきまえを効果的に示す事で観客の共感を手にする、必須アイテムでもあったりする。
いずれにしても、この不思議な舞台への、貢献度は置くとして、存在じたいに威力のあるこの女優には、舞台に馴染み、舞台を回すことの快感を知る舞台女優にぜひなってほしい。‥帰り道を歩きながら、そんな事を考えた。
墓場、女子高生
ベッド&メイキングス
東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)
2015/07/17 (金) ~ 2015/07/26 (日)公演終了
満足度★★★★
祝祭的演劇の魅力・威力を信じて進むベッド&メイキング達
「南の島に雪が降る」・・これは加東大介著の奇跡的従軍ドキュメント(本当に本当の話なのかと今も訝っている)の吸引力で、お台場の粗末な(失礼)野外劇場へ出かけたものだ。健全な「芝居心」にほだされた、というのが正直な感想。出来すぎた結末に身を委ねるのは嫌いである。が、身を委ねて良いと感じさせた肝は何か・・ 答えの出ぬまま、前作、そして今作を拝見し、今作はあの「南の島・・」を思い出させた。野外劇ならでは、の好感度要因だけでなかったという発見だ。
物語世界の統一感だろうか。俳優の良さだろうか。脚本上の工夫は「墓場」にたむろしたり出入りする人々の背後の「物語」が一つずつ、謎解きされて行くというプロセスに見られる(原作がそういうプロセスを辿るのかは不知)。しかし大凡の構図が見えた時、「幽霊もの」の王道のパターンに収まりそうになりながら、簡単にはハマらず、収まり所の知れない緊張感が維持される。
フィナーレで全体像を現わす「絵」が想像もしなかった「現代」の図として見えて来る見事さ(これはかなり主観的印象かも知れないが)に、静かに心をつかまれた。
恋 其之弐
吉野翼企画
こまばアゴラ劇場(東京都)
2015/07/01 (水) ~ 2015/07/05 (日)公演終了
満足度★★★★
岸田理生『恋』三部作の弐
寺山修司との共作戯曲があるから寺山の弟子くらいに思っていたが、未だ謎である。今回は「吉野翼企画」への興味が第一で観劇した。昨年のリオフェスで服部吉次をキャスティングしていた(「眠る男」)。今年は服部さんは出ていないが‥ちょっと面白そうである。音楽、舞踊その他を融合させた「総合げーじつ」を構成し得る人が、今は<勝ち>ではないかと最近感ずる所であるが、今回アゴラ劇場でのパフォーマンスはその事を実感した。開演前から立つ能面を付けた8人の女。体のラインも出てないし顔も見えないのに何故か引きつける、その理由を考えたりする。ひな壇式の客席だが段差が小さく、足が辛い人も居ただろう。髪の毛で若さが悟れる。それなりのスリムさが手の先で判る。目を引く理由はあるのだなと一応納得。垂直に立った棒と戯れる女(ポールダンサーだった)の太腿が白いのは、よく見ればラバーか何かで、なるほど「棒」を挟むためか。「男はいらんかえ。男のない人おらんかえ」と、やはり開演前に売り声を上げる狂言回しを演じる男の、この言葉が「女」に向けられた言葉である事を噛みしめる。女目線。作家も女性だが、これは女が語る「恋」の話。当時はそれだけで斬新だったのかも知れぬ。この芝居での恋は、生きる事にひとしい。生きる意味を求める女の、恋に敗れ、恋のカラクリに裏切られ、なお恋を求めて行く女の、話であった。
音楽はギター弾きが上手奥で終始音を奏で、心地良い。舞台は黒色を基調に紅が浮かぶ(血の色)。衣裳との統一感があり、俳優も幻想奇譚のような世界に貢献していた。
『太平洋食堂』
メメントC+『太平洋食堂』を上演する会
座・高円寺1(東京都)
2015/07/01 (水) ~ 2015/07/05 (日)公演終了
満足度★★★★
再演をみてよかった。
初演を観、今回も観たかった。「あの感動をもう一度」という訳でない。着想と言い、描き出される人物像の幅と言い、時間経過による人物たちの変化の描写と言い、一言一言の台詞の含蓄と言い、大作である。
ただ初演では、ストーリー説明のラインを追うので精一杯だった。それには多分、俳優の人物理解、台詞の咀嚼度が影響している、と再演をみて確信した。芝居の進行を追ううちに、朧げに話が立ち上がって来たが、前はこういうニュアンスではなかった、と感じるやり取りがあちらこちらにあり、確実に良い方へシフトしていた。特に後半はこの劇世界の完成へ、台詞も、事態の展開も饒舌に滑らかに流れて行く。
ただ、初演も今回も、最後に唱われる主人公大星を悼み称える(慈しむ)唄が、とても良い曲なのだが唐突な感が否めない。しかし今回は初演で感じた程の浮いた感じはなかった。
大星役のみ、良くも悪くも初演と印象は変わらずだった。理想を描き、世の風に流れず自分の風を吹かす、発想と行動の人のイメージだが、変節とみえる瞬間がある。革命より家族を取った。ここは、人間=大星の側面を見せたかったのかどうか。結社をたたむ宣言に至るまでの大星は、「何が本当なのか判らない」即ち何も本気でやってない(貴族の道楽‥貴族ではないが)、根無し人の正体がうっすら見え始める、、という風に見えた。それは作家の狙いだったのかどうか‥。
家族の安心をとり、結社を解散した時も、妻へのリップサービスをついやってしまった風にも見える。もし「根っこ無し」が暴露されたら、妻は(自分も)崩壊してしまうんではないか‥、そういう危機を感じたのだと、観客には見えた、そんな演技だった。
これと「歌」とがそぐわないのであるが、そこは別枠に括るとして‥‥今回は初演時に否めなかった「大星礼賛」の印象は退き、太平洋食堂を訪れた様々な階層の人々の「食す」光景が、ラストに想起されてくる。大逆事件の無法に一瞥しながらも、人間として生き得たことの「勝利」---ある意味観念的な---を噛みしめる、最後であったかも知れない。