tottoryの観てきた!クチコミ一覧

1741-1760件 / 1830件中
からまる法則

からまる法則

劇団銅鑼

俳優座劇場(東京都)

2015/07/30 (木) ~ 2015/08/02 (日)公演終了

満足度★★★

野宿者支援という場所
バブル崩壊後の90年代末頃から、都市部の駅周辺で「ダンボールハウス」が目立つようになった。その頃にあった同テーマを扱った芝居を思い出す(野宿者支援に関わる事になった診療所が舞台。行き別れた父娘の再会という設定は今作に似ている)。そちらは笑い所・泣き所のある舞台だったが、銅鑼の今作はもっとリアル寄りの舞台ながら、和む雰囲気を醸していて、こういう支援の現場が「笑い」を武器に継続している事情と、相似していると思った。
 展開に難を感じる箇所は幾つかあり、役者の動きでも損をしている所が散見されたが、作り込んだ家屋のリアルさと照明が効奏して鮮明に記憶に残るシーンがある。キャベツを切るシーンと、炊き出しの準備を全員で行なうシーン。ここ、商店街の中にあるという広めの住居を供出した「かけはし」という名の支援拠点は、学生で団体代表でもある女の子が思わず吐露するように、そこに関わる人の「居場所」。息の通う生活の場の息づかいが舞台上に見えたのがそのシーンだった。光景が写真を焚いたように焼き付けられる事はそうない。どこか大仰(コミカル)だったり淡白だったりする他の演者の中で、主役の弓田英明のみリアルな陰影があり、これも記憶にとどめる効果を持っていた(もっとも他が薄くて良いのかというモンダイは残るが‥)。

ネタバレBOX

実際の支援現場では、地域の苦情に対して清掃活動をするなんて事はイの一番に考えつく事で、物語の後半で「解決の糸口」に浮上して来る設定は甘いと言えば甘い。現在は自治体の手で(生保に繋げるための)住居提供がなされたりしているそうだが、勤労意欲のある人がホームレス化して来た全体状況からして問題解決とは程遠い現状があるいらしい(不勉強で詳しく知らないが‥)。 この問題を詰めれば、潜在的野宿者や失業、若者の就労問題、格差の世代間相続などに行き着く。それらはこの二十年「金持ち」「大企業」優遇にシフトして来た税制・法制度と直結しているが、「日本経済のため」という大義は、なぜか罷り通っている。富める者が利益吸い上げシステムを維持・強化したいだけにしか見えないのだが。。近年は「米国と仲良くするのが日本の国益」と言って外資に利益を提供している。国民はそれじたいが「危機」だ。 他国(アジアの隣国)から攻められる危機なんてそうそうあるものか。それにそうなった所で日米安保の枠組では米国は必ずしも出動しないというではないか。誰の利益を考えているのかこの国のエリートは‥という話も、「空気」が正論をなぎ倒す時代の流れの中では虚しい。これが「急流」になる前に、正論が話せる「居場所」を育てて行かねば。‥こんな愚痴もこういう芝居でなきゃ言えない。
壊れた風景

壊れた風景

名取事務所

小劇場B1(東京都)

2015/07/29 (水) ~ 2015/08/02 (日)公演終了

満足度★★★★★

「別役節」の発見--シニカルの水面にコミカルの氷がプカプカ浮かんでカプカプ笑ってら。
「壊れた風景」、良い響きだ。それを裏切らない芝居だった。演劇を演劇と呼びたくなる時と、舞台と呼びたくなる時、芝居と呼びたくなる時がある。芝居と呼べる感じの時は、良い。(と勝手に思ってる)
 設定の謎かけに対する謎解き(オチ)は用意されてあるが、その間に展開されるナンセンスな場面群が良い。そのナンセンスを日本人は地で行っているというやんわりだか直裁だかの突きつけも、心地良いほどのうまい対話のリズムがあり、別役節にうなりながら笑った1時間半だった。
 別役作品は俳優を選ぶかもしれない、との印象も。良い出来。微妙な間や、理性の一部を封印した精神のありようも「ありそう」で笑え、実のところ自分たちの事を笑っているのだがそれも許せる空間に、ハマりきった。

ネタバレBOX

「別役実フェス」、先日民藝の「卵の中の白雪姫」も目にして、別役的世界が癖になる予感。こちらも達者な舞台だった。ただし子供向けにメルヘンとして括れる音楽の用い方に、別役戯曲の毒(薬?)を味わうより解毒する作用が感じられ、その部分だけ不承服。が、ナンセンス対話が成立する不思議な感覚に浸れた。
鏡花×劇 草迷宮

鏡花×劇 草迷宮

遊戯空間

梅若能楽堂学院会館(東京都)

2015/07/25 (土) ~ 2015/07/26 (日)公演終了

満足度★★★★

質実でもって剛健じゃった。
「仮名手本忠臣蔵」通し読みを浅草木馬館で拝見して以来の遊戯空間「草迷宮」は、岸田理生脚本のそれでなく泉鏡花の原作(原文?)に即した忠実な舞台化(動的なーディング)で、都心の幹線道路から一歩だけ入った梅若能楽学院という古びた外装の内側に磨かれて光る能舞台を「借景」に、堂々と展開されていた。
 原作に当たっていないが、小説の「読み」か、もしくはそれを下敷きにした作りになっていて、「地の文」も登場人物が台詞として発している。(コロスも居て、冒頭には導入の儀を行ない、以後は場の内外で場面を象徴する動きをする。)
 話はなるほど能に近かった。ある土地を訪れた旅の僧が、まだ日の浅い殺人事件とその現場となった邸の事を知らされ、赴き、あれこれあってどうしたという話である(細かくは把握できなかったのでご勘弁)。
 小説の文のテンポで展開するため、朗読の雰囲気は堅固に残り、中々つらい(眠気との闘いの)時間も正直あった。 しかし原典のリーディングという土台を据えた上で、台本を手から離して全力の演技でそれを行なうという路線は、ありそうで無かったかも知れぬ。エンタメ効用の低い割には難儀な作業を、力のある役者がこなしており、正に「質実剛健」と呼びたくなる舞台だった。
 演技の面だけをとれば、質素(簡素)から醸される幽玄とはかけ離れた、温度の高い、声を張り上げる演技で(特に女性の役)、能舞台を生かせたかどうかに若干の疑問。
 あとは俳優の位置取りなど構図にこだわっていたようで、正面客席から観たかった。

「贋作幕末太陽傳」

「贋作幕末太陽傳」

椿組

花園神社(東京都)

2015/07/10 (金) ~ 2015/07/21 (火)公演終了

満足度★★★★

夏だ祭だ花園だ!
映画『幕末太陽伝』に嵌まった一人ゆえ、話のベースになっている落語「品川心中」「居残り佐平次」、特に佐平次キャラが活躍する忠実なる<贋作幕末‥>を楽しみにしていたが‥そこは裏切られ、映画製作現場を舞台とする話であった。監督役の風情が川島雄三をなぞっておらず、訝しく眺めていると、「あの名作のリメイク」とのセリフが中盤で。そういう事かと納得した。
 鄭義信らしい、多彩なユーモアが舞台を丸く包み込んで、今笑える事の幸せに浸らせてくれる。撮影現場の人間模様と、ある寂れた映画館の人間模様の二つが交互に展開する。二つの世界に直接の関連はないが、どこかで繋がっている、という事になっている。似たような構造が鄭義信の梁山泊時代の戯曲『青き美しきアジア』にもあった。 
 撮影現場では、煮詰まって爆発手前の監督がすぐに撮影を投げ出し、彼にたかる女優たちと外へ繰り出す。撮影場面がいつしか往年の日本映画をパロッたセットになっていたりする(ビルマの竪琴など)。それらが「一つの映画」の現場なのか、別個の現場なのか判らなくなるが、おそらく監督の脳内混乱のエスカレート状況を表現していて、フェリーニの『8 1/2』を思い出させる。
 各撮影シーンは、にぎやかしの三年増、お高くとまった主役級俳優、高鼻を付けさせられた外人役、「主役」と聞いて来たんだがせめて名前のある役をくれと言う役者、スタッフ連などなどが笑いを取るためのサイクルを提供する形にもなっている。
 実は「同時代」の二つのシーンの他に、もう一つの場面も並行して展開される。次第に判ってくるのはそれが「私」の過去の話であること。まるで映画の中のシーンのようにノスタルジックでありがちな悲劇へと転がり堕ちる。これを少年時代の「私」が見ている構図が判る事により、ドラマ性が俄然高まるという仕掛けは鄭義信の手腕と言えるだろう。
 最後は川島雄三の決まり文句「さよならだけが人生だ」を誰かが唱え、背後の幕が落とされると、仕掛け花火が燃え、それ越しに新宿の夜空を見やる。祭の終わりの時である。椿組の「夏祭り」にふさわしい舞台であった。

フォルケフィエンデ ー人民の敵ー

フォルケフィエンデ ー人民の敵ー

雷ストレンジャーズ

サンモールスタジオ(東京都)

2015/07/23 (木) ~ 2015/07/29 (水)公演終了

満足度★★★★

130年前の洞察力・筆力に唖然とする。
ありそうな話である。温泉を売りにしている村全体の利害が、ある事実の発見と、その事が約束するはずの「公への貢献」という発見者の栄光を、奪い去る。安全でないものを安全と言い募って原発の危険と被爆の実態を覆い隠している日本と、ほとんど違わない構図に恐ろしくなる。裸にされるようだ。主人公の医師が直面する現実を、観客は追体験する。彼の家族、地元の新聞記者と出版社、村長といった人物たちの立場、その変節が、利害に裏付けられていてリアルである。
 医師の辿る道は、ユダヤの律法学者の欺瞞を鋭く指摘したがために磔刑となったキリスト・イエスの足跡に重なり、恐らくは欧州ではドラマ構造の下敷きとして当然に踏まえられていると想像される。主人公の妻が、それまでは反対であった態度を、周囲が寝返ったのを機に夫の味方に転じるという展開にも、そうした背景を思わせる。日本ではそんな事が起こり得るだろうか‥。物語の終盤、住民を集めた集会で医師が「新たに発見した真実」として叩き付けるのは、多数は間違っており、正しいのは少数である。この世界の圧倒多数を占めている愚者に、なぜ少数の正しい者が従わねばならぬのか。‥ほとんど吐きつけるように語る医師。
 観客は彼とともに、自身が少数側である苦痛を追体験する。 さらに劇場を出ると、そこでも「少数者」の孤独が待っている。だがこのドラマは医師に語ることをやめさせず、最後の最後、医師に快哉を叫ばせている。そして暗転。イプセンの筆の力に屈服する瞬間である。

ネタバレBOX

この回は、半端なく「噛み」が多かった。それでもなお気持ちを持続し芝居を最後まで持って行ったのには敬服するが、熟練の役者が出演する舞台としては、記録に残りそうな頻度。勿体ない事この上無しであった。
そこのみにて光輝く

そこのみにて光輝く

タキオンジャパン

笹塚ファクトリー(東京都)

2015/07/15 (水) ~ 2015/07/20 (月)公演終了

満足度★★★

シンプルで繊細。佐藤泰志の世界に浸る
映画『海炭市叙景』の原作者として多くの目にとまった(私もその一人)亡き作家の舞台化は初ではないだろうか‥。本作は昨年映画公開された作品なので映画の影響もありそうだが、私は見ていない。映像で見たいと思った。佐藤泰志の描く名もなき人々の孤独で荒涼として、微かに温かい人間模様が、滲みいる。主人公は何かに挫折したらしい寡黙な青年。ある日たまたまパチンコ屋で知り合った男の家で、その男の姉と出会う。男と女、二人の心の流れ合いの帰趨が静かに描かれて行く。この静かさは映像向きだ。また擦れ切った女の心のさざ波のような動揺を表現するのも難しそうだ。だが、舞台は作品世界を誠実に伝えてくれていた。
 二人の間に位置するヤクザまがいの弟の存在がユニークで(真の主人公は彼と言えなくもない)、障害として存在する弟の兄貴分や、主人公の妹(遠方から手紙をよこしてくる)が介入しながら、一見砂漠に水を撒くような無意味にもみえる男女の関係に、血が通って見え始めるのだ。否、そういう事もあり得ない事ではない、という希望が見えるに過ぎないのだが‥作者はそこに小さな光を差し込ませようとしたに違いない。この小さな投げかけが、受け止める者の中で、強い確信になって行く。佐藤泰志の背中が、また少し見えた気がした。
 

ネタバレBOX

タキオンジャパンは映像製作の会社という事だが(佐藤泰志を題材にしたドキュメントも撮っているようだ)、確か10年以上前に「タキオン」の名のプロデュース舞台を見ている。当時は舞台もやっていたという事だろうか。話はドラマチックなのだが妙に淡白な演出だったのを思い出した。今回も、同じ演出者だろうか。
難しい所だが総体的に原作にマッチした演出であったか、という観点で若干渋い星三つ。
明日、戦場に行く

明日、戦場に行く

非戦を選ぶ演劇人の会

こくみん共済 coop ホール/スペース・ゼロ(東京都)

2015/07/15 (水) ~ 2015/07/16 (木)公演終了

満足度★★★★

考え抜き、語り切る言葉の力。
’03年対イラク戦争を契機に結成された非戦を選ぶ演劇人の会がしぶとく続けている<オリジナル>テキストのリーディング。昨年に続いて観劇した。夏には「平和」をテーマにした公演やリーディング企画が多くみられるが、それらと一線を画するのは毎年新作が出されている点だ。その時どきの喫緊の問題を取り上げた脚本が提供されてきたという事だろう。
 俳優の力量の総和、台本こそ持っていてもアクティブで、本を持つ手がもどかしいというように、感情優位に演じていた。笑い所もあってよく出来た本だった。

ネタバレBOX

毎年のリーディングがここまで続いた背景を考えるに、思えばここ十余年、穏やかな春を迎えたというような記憶がない。90年代末の金融危機当時、既に南米では構造改革(規制緩和)で外国資本が国内市場を荒らし、「失われた10年」と呼ばれたアルゼンチンの露骨な事例を筆頭に、新自由主義の影は日本の将来を暗示していたというのに、小泉圧勝で郵政ばかりか労働も規制緩和の手が入った結果、格差拡大と貧困の放置(自己責任論の横行)と、「食い物にされる」条件整備を着々と進めつつある現在まで、下落の一途だ。
 南米の事例をみて、「先のことをあまり考えない(あまり頭を使わない)民族だからな‥」と、やや偏見でもって嘆かわしくも「自業自得だ」と、半ば他人事として眺めていたものだが、この日本が‥頭の良いはずの?日本が、同じ進路を辿っているというのはどういう事だ? 
 強い相手に媚びへつらう事で「身の安全」を確保する、という姿勢を為政者が本当に正しい態度だと信じているのかいないのか知らないが、先頃衆院を通されてしまった「安保法制」はその成れの果てだ。このあと参院での審議、また参院選挙、法案の違憲審査、それらをかわした後どう既成事実が作られて行くのか‥、あるいは攻撃の口実を与えるテロが先方から飛び込んでくるのか‥。
 息子が自衛隊入隊を志願した‥そこから始まるこのドラマは、様々な問題群に目配りし、エピソードを準備して人物に語らせ、曖昧さを残さない徹底した理論武装を構築した「主張」であると同時に、それらが息子を戦争に奪われたくない母の懸念と執念に動機づけられている事により、深い人間ドラマになっていた。
 多岐にわたるエピソードの中で最後に紹介される元日本軍兵士の証言が印象深い。南方の戦線で無為な戦争の現実を目の当たりにした軍人の心の内がありありと想像されるくだりだ。それは生還した軍人仲間の集いの場で、新たに発布された憲法が紹介された時のこと。前文、そして九条に至って、全員が涙を流し、それ以上読み進める事ができなかった。死した多くの戦友の顔が、そのとき瞼を過ったのに違いない。この崇高な宣言が人類に向けて発せられた今日のためにこそ、彼らは死んでいったのだと、納得したのだろう。
 売国奴が世に憚り、真の愛国者が冷や飯を食う。そんな社会がやって来た時、まともでいるための知と、それを受け止める感情のありようだけが武器になるかも知れない。このリーディング体験は、その武器を獲得する時間であったと言って決して誇張ではない。
恋 其之参

恋 其之参

テラ・アーツ・ファクトリー

パフォーミングギャラリー&カフェ『絵空箱』(東京都)

2015/07/08 (水) ~ 2015/07/12 (日)公演終了

満足度★★★

主婦たち、それぞれの夫、一人の女。
開演。俳優の立ち方、言葉の発し方、踊り。それら全てが「古い」と感じる。意図的であるのか、どうかが不明。技量と考え合わせ、意図的ではないだろう、という印象に傾く。だが、この戯曲が書かれた時代の、パフォーマンスの再現と理解し直すと、少し違う印象にもなる。それはそれで貴重に思える。戯曲が描いている時代はさらに遡るようである。否、時代の交錯するエアポケットがそこに生じたような、話であった。
 「其之弐」同様、女性目線で書かれた洲崎を舞台にしたドラマは、7人の主婦とその夫、強姦され死に至った(と思しい)女性、その同類ないしは同根である花街に働く女性が登場するが、主婦と夫の7バリエーションの組合せで、男の場面も女の場面も常に順番に喋り、相似形をなす。大多数の人間、大衆である。多数の暴力に相対するのは、犯罪の犠牲となった一人の女性だが、この存在が大衆たる家庭に動揺をもたらし、最終的には定型的な収まり方に収まるという結論。
 終盤、相楽ゆみの舞踏が秀逸で、一連のパフォーマンスの中にあって舞台を引き締めていた。

ネタバレBOX

舞台とは関係ないが、、『洲崎パラダイス 赤信号』)(監督川島雄三)という映画、秘かにお勧め。
青い目の男

青い目の男

KARAS

シアターX(東京都)

2015/07/08 (水) ~ 2015/07/12 (日)公演終了

満足度★★★★

久々の勅使河原
数年前初めて、ダンス公演なるものを見たのが勅使河原三郎。動きの心地良さ。その一方、「持ちネタ」の動きのバリエーションであるため、次第に単調に思えて中盤以降はつい眠ってしまう。公演としてどう成立させるのか、に関心がある。
 ブルーノ・シュルツの原作は(当然?)知らない。とにかく冒頭は圧巻。勅使河原、佐藤利穂子+1が入れ替わり立ち替わりに踊る。照明が機敏に変わる。恐らくソフトにプログラムが入力されているのだろう。音楽に合わせるから可能なはずだ。音と出所が違うとすれば、時間差が生じるので音きっかけでポイントは手動でオペをしてるのかも知れぬ。オケの音その他をサンプリングして打楽器的に構成した楽曲が刺激的で、要は格好良い。これに拮抗する動きを踊り手は繰り出す。
 だがその後、スローで静かなクラシックなピアノ曲が流れ、以後の意外な展開を期待させず、踊る佐藤の動きもこれに応じてごく緩めである。何らかのストーリーが読み取れないことには(先刻の刺激的な時間との関連性が見えなければ)、休憩(睡眠)時間にひとしい。もっとも今回は睡眠は免れたが‥。
 とは言え、スタイリッシュなダンス公演としてのまとまりは実現されており、非常に高度なパフォーマンスをやっている印象は脳に刻まれた。 冒頭からの度肝を抜く楽曲と踊りの組合せは、それまで見た事のない風景で、言葉による説明を拒否し続けている。 

玉子物語

玉子物語

Q

こまばアゴラ劇場(東京都)

2015/07/08 (水) ~ 2015/07/15 (水)公演終了

満足度★★★

卵物語
子宮の奥の「卵」が暗喩されている事が開演後まもなく判り、以後はキャラによって特徴ある発語と動きとエピソードが割り振られ、性と妊娠にまつわるケーススタディの様相。「お相手」の男子も脚本上のゆきがかりでお付合い。発語と動き、振りなどパフォーマンス面、舞台処理に秀でた印象があり、作者の脳みその中の思索や着想が、渾沌のままに舞台上で造形され得るとしたら、才能とは有り難きものだ。「女」の独白のような作品だったが、いつか私の琴線にも触れる舞台に出会えるか、どうか。

草枕

草枕

シス・カンパニー

シアタートラム(東京都)

2015/06/05 (金) ~ 2015/07/05 (日)公演終了

段田漱石、小泉妖女に遭遇す、の巻。
一昨年末「グッドバイ」に続く、日本文学舞台化シリーズ(北村想作/寺十吾演出)。松井るみの美術が壮観。紙に鉛筆で描いたイラストを巨大に拡げたような書き割りは、前回を踏襲。前回は路地で、今回は山中である。原作の冒頭から始まる「智に働けば角が立つ。情に棹させば‥」のくだりを呟きながら登っているらしい山道が、語り手のどこか飄々とした様子に合致する。こんもりと大きな山が左右にそびえ、この間に尾根道が渡され、背後には遠くの山の書き割り。舞台手前には三間四方ほどの板床があって色々な場面に変わる。 
 語りに語る段田。浅野が役の七変化の芸を見せ、小泉は妖艶な姿をさらす。ストーリーの全ては、漱石がこの女性と遭遇するという事で語り尽くせるが、それがその女に似たある女性との出会いの過去が重ね合わせられ、置き忘れた宿題に取り組むように思索を始める。恐らくはたぎるような「異性への情」との折合いを、沈着な思索の言葉に落とし込む作業によって付けるために。
 段田が脚本の趣旨を理解した的確な動きをみせ、一方小泉は慣れない舞台でどうにかこうにか奮闘、という感じであった。一度台詞を噛み、一度つまずいた所を段田に突っ込まれていた。寺十演出は笑える場面を細かく仕込んでいたが正直、女優のほうは付いて行けてない。近年の舞台は虚構を立ち上げる正統な演技と「素になる」演技(笑いを取るのに多用される)の自在な行き来を要求され、ヘタするとこれに頼って弛緩した舞台になりがちだが、ぎゅっと締めてこれをやるのは実は高度な技。メタシアターの構造は、演劇への現代の捉え方そのものでもあって、そうした小ギャグは、「お芝居に過ぎない」という作り手のわきまえを効果的に示す事で観客の共感を手にする、必須アイテムでもあったりする。
 いずれにしても、この不思議な舞台への、貢献度は置くとして、存在じたいに威力のあるこの女優には、舞台に馴染み、舞台を回すことの快感を知る舞台女優にぜひなってほしい。‥帰り道を歩きながら、そんな事を考えた。

ネタバレBOX

書き忘れていたこと。いつものように劇場に駆け込み、開演までまだ3分以上はあったが、シアタートラムを出て通りが見える場所まで黒服の(制作の)お姉さんがまじめ顔で「客呼び」でなく「客急がせ」をやっていた。「間もなく開演です」・・それを劇場ロビーでも一人が言うのでなく何人もが口々に言っている。まだ3分あったので、「トイレ行きます」と告げると切符を切った女性が「ああ..」と言った直後、有ろう事か手の甲で「行け行け」の仕草をやったのだった。「急がせ隊」として咄嗟に出てしまった動きなのだろうが、本人はやった後も悪びれずに立っていた。
いつもと違う雰囲気の理由が、女優小泉が登場して初めて腑に落ちた(例によって役者チェックもせず題名、劇場のみ頭にインプットして駆けつけるのが常)。劇場スタッフの神経の使いようは、上部からのお達しなのか、事務所からの要請なのか、、判らないが、我々はどちらかと言えば、アイドルの顔を間近に見せて頂く一庶民の立場であり、時間は守り、「難しい仕事」に挑む彼女の心を乱さないよう配慮すべきだ、という事なのだ。有り難く拝まねばならなかった訳である。この事は、反射板として考えるべき事象だろう。すなわち演劇というのはユニークで、希有な文化を擁している領域なのだなと思う。
墓場、女子高生

墓場、女子高生

ベッド&メイキングス

東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)

2015/07/17 (金) ~ 2015/07/26 (日)公演終了

満足度★★★★

祝祭的演劇の魅力・威力を信じて進むベッド&メイキング達
「南の島に雪が降る」・・これは加東大介著の奇跡的従軍ドキュメント(本当に本当の話なのかと今も訝っている)の吸引力で、お台場の粗末な(失礼)野外劇場へ出かけたものだ。健全な「芝居心」にほだされた、というのが正直な感想。出来すぎた結末に身を委ねるのは嫌いである。が、身を委ねて良いと感じさせた肝は何か・・ 答えの出ぬまま、前作、そして今作を拝見し、今作はあの「南の島・・」を思い出させた。野外劇ならでは、の好感度要因だけでなかったという発見だ。
物語世界の統一感だろうか。俳優の良さだろうか。脚本上の工夫は「墓場」にたむろしたり出入りする人々の背後の「物語」が一つずつ、謎解きされて行くというプロセスに見られる(原作がそういうプロセスを辿るのかは不知)。しかし大凡の構図が見えた時、「幽霊もの」の王道のパターンに収まりそうになりながら、簡単にはハマらず、収まり所の知れない緊張感が維持される。
フィナーレで全体像を現わす「絵」が想像もしなかった「現代」の図として見えて来る見事さ(これはかなり主観的印象かも知れないが)に、静かに心をつかまれた。

恋 其之弐

恋 其之弐

吉野翼企画

こまばアゴラ劇場(東京都)

2015/07/01 (水) ~ 2015/07/05 (日)公演終了

満足度★★★★

岸田理生『恋』三部作の弐
寺山修司との共作戯曲があるから寺山の弟子くらいに思っていたが、未だ謎である。今回は「吉野翼企画」への興味が第一で観劇した。昨年のリオフェスで服部吉次をキャスティングしていた(「眠る男」)。今年は服部さんは出ていないが‥ちょっと面白そうである。音楽、舞踊その他を融合させた「総合げーじつ」を構成し得る人が、今は<勝ち>ではないかと最近感ずる所であるが、今回アゴラ劇場でのパフォーマンスはその事を実感した。開演前から立つ能面を付けた8人の女。体のラインも出てないし顔も見えないのに何故か引きつける、その理由を考えたりする。ひな壇式の客席だが段差が小さく、足が辛い人も居ただろう。髪の毛で若さが悟れる。それなりのスリムさが手の先で判る。目を引く理由はあるのだなと一応納得。垂直に立った棒と戯れる女(ポールダンサーだった)の太腿が白いのは、よく見ればラバーか何かで、なるほど「棒」を挟むためか。「男はいらんかえ。男のない人おらんかえ」と、やはり開演前に売り声を上げる狂言回しを演じる男の、この言葉が「女」に向けられた言葉である事を噛みしめる。女目線。作家も女性だが、これは女が語る「恋」の話。当時はそれだけで斬新だったのかも知れぬ。この芝居での恋は、生きる事にひとしい。生きる意味を求める女の、恋に敗れ、恋のカラクリに裏切られ、なお恋を求めて行く女の、話であった。
 音楽はギター弾きが上手奥で終始音を奏で、心地良い。舞台は黒色を基調に紅が浮かぶ(血の色)。衣裳との統一感があり、俳優も幻想奇譚のような世界に貢献していた。

『太平洋食堂』

『太平洋食堂』

メメントC+『太平洋食堂』を上演する会

座・高円寺1(東京都)

2015/07/01 (水) ~ 2015/07/05 (日)公演終了

満足度★★★★

再演をみてよかった。
初演を観、今回も観たかった。「あの感動をもう一度」という訳でない。着想と言い、描き出される人物像の幅と言い、時間経過による人物たちの変化の描写と言い、一言一言の台詞の含蓄と言い、大作である。
 ただ初演では、ストーリー説明のラインを追うので精一杯だった。それには多分、俳優の人物理解、台詞の咀嚼度が影響している、と再演をみて確信した。芝居の進行を追ううちに、朧げに話が立ち上がって来たが、前はこういうニュアンスではなかった、と感じるやり取りがあちらこちらにあり、確実に良い方へシフトしていた。特に後半はこの劇世界の完成へ、台詞も、事態の展開も饒舌に滑らかに流れて行く。
 ただ、初演も今回も、最後に唱われる主人公大星を悼み称える(慈しむ)唄が、とても良い曲なのだが唐突な感が否めない。しかし今回は初演で感じた程の浮いた感じはなかった。
 大星役のみ、良くも悪くも初演と印象は変わらずだった。理想を描き、世の風に流れず自分の風を吹かす、発想と行動の人のイメージだが、変節とみえる瞬間がある。革命より家族を取った。ここは、人間=大星の側面を見せたかったのかどうか。結社をたたむ宣言に至るまでの大星は、「何が本当なのか判らない」即ち何も本気でやってない(貴族の道楽‥貴族ではないが)、根無し人の正体がうっすら見え始める、、という風に見えた。それは作家の狙いだったのかどうか‥。
 家族の安心をとり、結社を解散した時も、妻へのリップサービスをついやってしまった風にも見える。もし「根っこ無し」が暴露されたら、妻は(自分も)崩壊してしまうんではないか‥、そういう危機を感じたのだと、観客には見えた、そんな演技だった。
 これと「歌」とがそぐわないのであるが、そこは別枠に括るとして‥‥今回は初演時に否めなかった「大星礼賛」の印象は退き、太平洋食堂を訪れた様々な階層の人々の「食す」光景が、ラストに想起されてくる。大逆事件の無法に一瞥しながらも、人間として生き得たことの「勝利」---ある意味観念的な---を噛みしめる、最後であったかも知れない。

『リア王』他一編、…公演は無事終了いたしました。お越しの皆様、ありがとうございました。

『リア王』他一編、…公演は無事終了いたしました。お越しの皆様、ありがとうございました。

楽園王

pit北/区域(東京都)

2015/06/26 (金) ~ 2015/06/28 (日)公演終了

満足度★★★★

ほぼ初楽園王
楽園王という名前がイッちゃってるので手脚の長い極彩色の俳優が客を恫喝しながら動くライブのような雰囲気を勝手に想像していた(どんな芝居だと言われると困るが)。先刻『出口なし』企画での小編を目にして随分印象を違えた。古典(既成)作品を翻案した舞台が主体のようで、「演劇」という楽園に咲き乱れる花々を摘みとっては料理する王様な自身を自嘲(あるいはそのまま?)表現した名か・・とこれまた勝手な想像。
 「火宅」「リア王」とも端正な作りで無駄が少なく、各俳優のニュートラルな身体がみせる、細やかな表情や動きの変化に、目が向く。これをごく間近で体験できるpit北/区域の「利点」を味わう公演でもあった。

ネタバレBOX

三島由紀夫の作品もこういう形で見せられると興味深い。「家族崩壊」がテーマであり結末という、時代を感じさせる戯曲だった。もはや夫だけがその堅固さを信じている「家族」の揺らぎは、夫と妻の会話、外出前に居間に立ち寄った娘との会話、その後の夫と妻の会話から見えてくる。具体的には、息子と女中お松との肉体関係、娘と彼氏との家出の気配、そして妻と下宿人との関係。それらが淡々と語られるので、取り合わない夫。しかし妻の言葉が実証されて行く予感が示され、未来を暗示するようにして幕が下りる、となる(その一つ:妻は娘が家を出て行く事を直感したと語り、夫は「書き置きでも見つかれば別だが」と軽く応じる伏線があって、終盤で食器の裏に封筒を発見する、というので「書き置き」だと観客に悟らせている)。1948年の作だそうだ。これを半リーディング(導入は原稿用紙を読んでは捨てるという演出)の形式もあって、戯曲との程よい距離感を保ち、感情を抑えた演技により、時代感も醸して戯曲世界に入り込めた。下宿する青年と自分の妻が関係したと告白されるという驚愕の事実はヘタすれば笑えてしまうが、頓珍漢にならずちゃんと「ちょっと怖い話」に見えていたのは、うまさだと思う。(35分)
 「リア王」は大胆な翻案で、しかも現代シーンも挿入しての1時間芝居。キャンディーズで踊る時間もある。「リア王」有りき、ではもちろんあるが、物語の骨格はつかまえて見せていた。王の退位に伴い三人娘への財産分与する際、長女と次女は順当に領土をもらったが、末娘が表面上恭順な態度を取らなかったため勘当、一方長女と次女は王を迎え入れる事を拒否し、王は自分の不幸を呪う。フランス王に嫁いだ末娘が助けに出るが、戦をしかけたフランス軍はブリテンに敗北、王は荒野を彷徨って行く・・となる。 私はこのラストに、他の悲劇にない救いを感じた(随分昔読んだ感想)。王は野に下ったが死にはしなかったからだ。従って考えようによっては、その先にこそ本当の幸福をリアは発見するのではないか、と読めたのだ。 それはともかく‥、楽園王の「リア」。女の設定で女優が演じ、姉妹らは「母さん」と呼んでいる。リア役の女優が現代の女性も演じ、女を作って出て行く男に無言の態度をとる。「言わない」「伝えない」態度が、男との関係にも影を落としていた事が数語のやり取りで判る。コーディリア(末娘)が王に愛を伝えなかった態度に通じる逸話として、置かれているようだ(パンフを見て理解)。が、「言わないということ」の決定的な「いけなさ」を、訴える話に集約しているかと言えばそうでもなく、この着想から「リア王を楽しく観る芝居」を作り込んだという感じだ。意表をつく展開があったり楽しく観れたが、もう一つ欲しい、と感じた。それが何か、よく判らないが‥‥。よく判らないながら、書くとすれば、世の中因果応報で説明できる事はあるが、できない事もある。そのできない所、不条理の領域が生理的な怖さであり、これを踏まえずして世界を語ったと言えないと、どこかで感じている今という時代、しかしそれでも生きて行こうとする今の時代。その要素をどこかの瞬間に感じたかったのか、な‥‥まだよく判らない。
リア役の女優岩澤繭、特徴ある(?)滑舌ながら、全身から情念を吐き飛ばすような快い演技で悲劇の主人公を貫いていた。
あられもない貴婦人

あられもない貴婦人

アトリエ・センターフォワード

シアター風姿花伝(東京都)

2015/06/27 (土) ~ 2015/07/05 (日)公演終了

満足度★★★★

役者たちの美味なるを堪能。
「サロン貴婦人」のダンサー兼女給‥女優冥利に尽きる(演じ甲斐有る)役どころではなかろうか。彼女達の生き生きとした演技が、1950年という時代の一場面を舞台に立ち上げていた。「民主主義」を標榜する日本と、下辺の現実。朝鮮動乱、ヒロポン。‥ドラマに登場するアイテムがうまく絡み、解消されて行くうまい戯曲だった。現在的な問題も各所に忍ばせてある。作家の気合いが感じられる本。その土台の上で役者らが躍り演じ走っていた。

ネタバレBOX

惜しむらくは‥最後に虚を突くような言葉上の結語がある。ここをしつこく追いかけず、さらりと流して後は観客に投げてくれれば。
いずれにしても、役者を躍動させる人物設定・台詞に、特に印象の残る洪明花、稲葉能敬はその動く様を見るのでも気持ち良い。他の俳優も負けじと好演。
主人公(的)役の桂ゆめは(演出の問題かも知れないが)弱さを見せないキャラとは言え、最後の最後にそれが仇となってすっきりしない。片桐はづきは最後まで笑みを見せぬまま心情の変化を表わす良い線を保っていたが、「大団円」的な雰囲気に飲まれそうになり、リアリティ路線がガチャガチャと崩れそうになる中を耐えている感じ(「そうだ最後まで笑みを出すな」と願っていた)。そう、この大団円的な結末が、要らないと感じた部分だった。少しの加減のようで、惜しい所だ。
※朝鮮戦争は当時、朝鮮動乱と言ったらしい。
『ゴミ、都市そして死』 『猫の首に血』

『ゴミ、都市そして死』 『猫の首に血』

SWANNY

世田谷パブリックシアター(東京都)

2015/06/25 (木) ~ 2015/06/28 (日)公演終了

満足度★★

残念な舞台とはこの事か・・う〜む残念。
踊りのある舞台で世田谷パブリックの3階席は、ハズレ。横に向かってアピールする振りが、シラっと覗けてしまう角度だ。だが、そうした事ばかりでもなさそうだ。これほど拍手が乏しく、呼び出しもなかった舞台は初めてである。再演とあって期待した『ゴミ、都市そして死』の方を観劇したが、色んな難点があった。初演データをみると、俳優は若干陣容が変わり、根拠はないが初演が優位にみえる(横町慶子、羽鳥名美子、宮崎吐夢の名がある。例えば宮崎吐夢の食った風情がこの芝居に合いそうである)。あと振付のスズキ拓朗はこの2年で評価を高め、再演チラシには大文字で出ていた。しかし劇中に出て来る踊りも今ひとつ洗練されておらず、それ以前に、踊りが出てくる意味が判然としない。歌も然り。度々、俳優が歌うが、伊藤ヨタロウや渚ようこ等「歌える人」以外の役もオンステージをやる。ドイツ語の古い歌のようで、「歌い上げる」のだがどうやら口パク。それと判るように見せたいのか、「歌っている様子」として見せたいのか、そもそも芝居全体の演出の方向性が見えない中では位置づけようがない、というのが正直な所。上手い下手の問題ではない(折角うまい歌声が響き渡っても、妙に虚しい空気が流れる)。緒川たまき以外の娼婦が「その他大勢」に見えてしまうのも悔しい。こういうのは嫌だ。
 また、皆なぜか口跡・抑揚に問題あり、噛みはしないが、意味を伝える正しい抑揚で台詞が稽古されていない感じ。それでなくても抽象度の高い戯曲である。意味が入って来ない事がえらく多い。また肝心な言葉(語尾など)をつるっと言ってしまう(良い滑舌を見せて挽回したい?)。もう何なんだよ、と思ってしまう。
 劇の作りの細かな部分が雑、投げやりに思える。その最たるものが、ラストだ。いくらか判り易く意味が頭に入ってくる会話の最後の言葉で、ストンと照明が落ちる。それまでの雑然とした流れを、せめて反芻する時間、闇を作ってくれるかと言えば、全く。さっさと照明が入り、既に一列に並んだ俳優(並ぶ動きがうっすら見えるので終演だと判る)。他の俳優も袖から登場するが、並んで礼をするまで拍手が起きない。拍手を惜しむ観客も観客だと感じたが、不消化感は確かに大いに残った。何しろラストさえ観客を突き放すのでは、作り手が真正面に向き合おうとしていないと、見えても仕方ない。
 この歪な作りは、舞台美術が加藤ちかである事も意外だったが、せめて空間に美を追求してほしい所、これがシュール。背後に月面の円弧がドカンと置かれ、その前に安っぽい箱(娼婦の部屋などになる)があり、下手の外階段から箱の天井に上がれるがさほど活用されず、そこに昇って歌ったりする意味も不明。袖は左右三段、黒の替わりにレースが吊られ、クリスマスツリーにかけるような電飾が一本、アーチ状に渡してある。場面として出て来る(高級?)クラブを連想させ(歌もそこで歌っている態で挿入されるようだ)、またそこで展開する事がいかにも作り事な「お芝居」という演出意図もあるかも知れない。
 とにかく全体に美的でなく、床も汚ない。「汚れた床」を示すなら、もっと収まりの良い色があったのでは・・ただ汚ない。でもやはりそれらを一つの統合された表現とするための、俳優によって作られるべき世界が、もう一つ作れていなかった事が敗因だろう。
 ファスビンダーの戯曲は隠喩的で、書かれた当時の現実が踏まえられているのは確かだと思える。この芝居には娼婦たち、客引き(娼婦の一人の恋人=ヒモでもある)、金持ちのユダヤ人、ゲイたち、ナチスの残党らしき者などが出て来る(かの国の良識人にはカンに触る人物ばかり?)。特にナチス残党については、これを語る事じたいがスキャンダルな事であったと想像される。ドイツの病理=ホロコーストを生んだ=を象徴するナチスが現存して虐殺を悪びれず正当化する姿が、ドイツ人にどういう感覚を呼び起こさせたか‥翻って、日本はどうか、という感覚が舞台に何一つ流れていない(私は感じ取れなかった)。また、世間ズレした同業者の中で、独自な感覚を保っている娼婦(緒川たまき)の恋人は、彼女を客に売っていながら「やつの一物は大きかったのか」等と詰め寄り、彼女が「20㎝くらい」「ビール瓶の太さ」と答えると、「売女」と罵って殴る場面がある。サディスティックな感情を爆発させる瞬間とは、もっと自分の内奥に快楽が迸っているはずだし、冷酷で鋭利な姿に観客をハッとさせるものがあるはずだ(女も敢えて「でかい」を誇張し、挑発している感がある=屈折・頽廃)。ここは作り手としてはイメージしやすい場面だと思うが、いまいち迫れていない。
 音楽(歌以外の)がまた奇妙で、心地良くない。中でもラストの音楽が最も安っぽく、観客の「共感」を拒否する。「観客を裏切る」的な演出は、伝えるべき事が伝わった上で効果を為すのであって‥。とにかく残念。
 ただ、ファスビンダーのテキストに触れる機会とはなった。
 付言:初演の紀伊國屋ホールと世田谷ではだいぶ劇場の趣きが違う。いかにもプロセミアムの枠の中で展開する「お芝居」を横から観る、という雰囲気の紀伊國屋には、あの舞台美術は有りだったかも知れない。

二都物語

二都物語

新宿梁山泊

花園神社(東京都)

2015/06/20 (土) ~ 2015/06/28 (日)公演終了

満足度★★★★

梁山泊テントの中興の今
鄭義信作品と唐十郎作品の両輪で、テント主体で活動していた梁山泊が、劇場公演そして芝居砦へ拠点をシフト、その後韓国との交流や金守珍の映画製作もあったりする中、勢いのあるテント公演も維持、劇場公演では劇団1980との共同、そしてあの趙博の参入‥と様々な場面があった。そうした新宿梁山泊の幾つかのエポックの、また一つを数えたのが昨年のテントへの大鶴義丹の登場だ。これには過分に懐古趣味も入っている。先日逝去された扇田昭彦氏の著作に、私は当てられた一人。見てもいない60〜70年代のアングラ演劇を観た気になり、憧憬した。唐十郎作品を「飲み込む」のに歳月を要した自分だが「本家」の唐組に昨年初めて足を向けた。横国教授時代の氏の姿を一度目にした時とは変わり果て、杖をついて歩く姿に、涙した。その2ヶ月前梁山泊『ジャガーの眼』にて、大鶴は主役として舞台を走っていた。うまい(舞台)役者ではないと予想していたが、予想に違わず。にもかかわらず(親の七光でなく)遺伝子というものは何か不思議な働きをするものか、大鶴義丹というコナレない体に父の魂が乗り移りまるで操られ、そして本人は必死に付いて行こうともがく姿が見えた。理屈抜きとはこの事で、そう見えてしまう自分に客観的な評価は無理である。 ただ、そこには「受け継いでほしい」と思わせるものがある、という事は言えるだろう。何をか。‥唐十郎の戯曲にある、底辺からの声、祈りのようなもの?人間の根本に温かく寄り添い、永遠の正義としてあろうとする精神、とでも言おうか。(格好よすぎか..)
 そして今年。大鶴義丹はそこに居た。韓国公演に向けて作った40年以上前の作品の再演という事で、話の通りがシンプルである分、「飛躍しまくり度」は影を潜めた感じがした。それと、玄界灘を渡って‥‥朝鮮から日本へ、日本から朝鮮へ‥‥数多の涙を飲み込んだ歴史の海に、思いを馳せるところへ観客を導くのには、結構高いハードルがあったと思う。だがもう一点、「理屈抜き」の快楽がテント公演にはつきもの、今回も幻惑されたがこれは実際にその場で体感するしか。

 テント芝居を本気で作り込み公演を打つ事は、無駄を憚る世情ではきっと疎まれて来るに違いない。梁山泊のテントが未だ健在である時代を、来年もまたその先も噛みしめたいものだ。

『冒険王』『新・冒険王』

『冒険王』『新・冒険王』

青年団

吉祥寺シアター(東京都)

2015/06/12 (金) ~ 2015/06/29 (月)公演終了

満足度★★★★

古き良きイスタンブールのあの安宿で
『冒険王』は純正<平田オリザ>タッチの現代口語演劇、『新・・』はソン・ギウンとの共同脚本・演出、と気づかなかった程『冒険王』の延長の態だが、韓国人観光客役を演ずる韓国人俳優が半数近く参入する事による変化はあった。韓国人の居る現代口語演劇、という実態を指しているに過ぎないかも知れないが。「純正」と書いたが、日本人だけが登場する「現代口語」芝居が辿ってしまうある種のパターンが、見られると途端に眠くなってしまい、前半の多くのエピソードをすっ飛ばしてしまった。もっとも後半の重要エピソードを成立させる伏線は、後半だけ見ていても判る。『冒険王』は平田オリザの実体験に基づく事から、その時代の断面をイスタンブールのバックパッカーたちという切り口から見せてもらってる(歴史を覗き見してる)感覚があり、平田の個人史と世界史の重なり合いを、また平田氏が味わっただろう感覚を、追体験するものとなっていた。<果てしなく続くと思われる現状は、たやすく変化する>。。
 一方『新・冒険王』は、そこに登場する韓国人たちのリアルが、劇の行方を追いかける観客の関心を牽引し続ける。韓国語、英語、日本語を介して行なわれるコミュニケーションの様々なパターンが、克明に描かれていた所は唸った(海外経験の多い平田氏にとってはそれらは「日常」の範囲内であるかも知れないが)。日本人(側)の中には一人の在日が居り、韓国語は少し習っていて判る。見学にやって来るアルメニア系アメリカ人の女性は日本語、韓国語、中国語もある程度話すという。韓国人青年のガールフレンドになった日本人女性は日常会話程度は板について一緒にサッカーの応援をしている。個々が抱える問題も劇中に語られ、各様の人生模様があり、その中に国籍・民族を違えたゆえの関係の模様がある。民族問題が決して前に押し出されていない所が「リアル」である。
 戯曲としての完成度は『冒険王』の方にありそうだが、外国人俳優の参入で民族的カオス状態がそのままリアルに再現されている事じたいが幸福だと感じてしまう。イスタンブルの良き時代へのノスタルジーをくすぐられた(行った事がないにも関わらず‥)。

三人吉三

三人吉三

木ノ下歌舞伎

東京芸術劇場 シアターウエスト(東京都)

2015/06/13 (土) ~ 2015/06/21 (日)公演終了

満足度★★★★

真正面から「演劇」する。
木ノ下歌舞伎弐度目。休憩弐回の五時間コースは歌舞伎公演並みだがこれが贅沢。歌舞伎版三人吉三を観た事はなく、粗筋も知らないが、「思いがけなく手に入る百両」の七五調のくだりは有名、でもって三人の「吉三」(お嬢と後二人の)の話とだけは知っていた。河竹黙阿弥は面白い話を書いたものだし、上演すれば楽し。その特徴、歌舞伎ではキメとなる長台詞や二人(あるいは三人)合わせて言う台詞などでは原典どおり語り、他は現代語に翻訳してある。衣裳も現代の衣服に「役」を示す符牒のような飾りや羽織などを付加してある。でもって音楽はデスメタル系? 融合のし具合が絶妙だが、その演出が「実験」のためでなく、きっちり芝居を見せる目的で施されており、しかも成功しているのはそう目にしないように思う。5時間がこれほど苦痛でないとは‥。

このページのQRコードです。

拡大