屋上のペーパームーン
オフィスコットーネ
ザ・スズナリ(東京都)
2016/02/10 (水) ~ 2016/02/17 (水)公演終了
満足度★★★★★
オフィスコットーネ☆大竹野正典作品
ここ最近の2公演3作品の大竹野作品のいずれにも魅了され続けだが、その一昨年「密会」「海のホタル」をみた私の勝手な理解は・・・ この凄み、代表作を取り上げたに違いない。おや「屋上のペーパー・・」?大竹野作品再び。柳の下に何とかではないが、一段落ちだろうけれどそれでも観たい。仕方ねえ・・・。 記録を見ると、以前にも2,3作を上演していた。
心から、嬉しい時間であった。
ノワールな話だが、見るべきものを見、語るべきことを語っている戯曲と感じる。描かれているのは一介の、現実にある人間の範囲を僅かも「盛って」ない、リアルな人間。この「リアル」には小っぽけで愚かな、というニュアンスもある。だからこそ、数時間のドラマの中での彼らの帰趨が喜ばしい。涙を催さずしてこの感動は、何だ。。
作家の作品群への興味は愈々増せり。
ありがとねえ!
梅舟惟永企画
早稲田小劇場どらま館(東京都)
2016/02/11 (木) ~ 2016/02/14 (日)公演終了
満足度★★★★
快活な演技
「ろりえ」は解散までに一度も観れず。役者的エネルギーが放出せずに鬱積した分だけ、燃焼物がなくとも自らを燃料としてめらめらと炎を上げるのか。梅舟という初めて目にする女優が、役者を続ける事に関して一票入れさせるだけの「届く」表現で爽快な燃え方を見せていた。
4作家のテキストを得て、それなりの完成度を示していたが、戯曲の世界を忠実に立ち上げる、という所が目的でなく(そこまで高完成度な戯曲じゃない訳で・・)、このテキストの中でどれだけ俳優の魅力が見せられるか(俳優目線で言えばテキストを読み込んでいかに突っ込んだ芝居が出来るか)・・、そのためのフィールドとしての4小編。(もちろん、幼稚なテキストは幼稚な演技を引き出してしまう訳で・・、書き手も頑張ってはいる訳で・・)
梅舟は4役をそれぞれ的確に演じ分け、それゆえ「同じ人がやってる」ようにも見えず。己を消し、役を生かしている。潔さ・歯切れよさ・快活さが「演劇的」質も高めている様が、見てとれる。
テキスト如何より俳優の如何を評価してしまうのは何故・・。(「女優の生き様」的オーラがそうさせるのか・・)
青春の門〜放浪篇〜
虚構の劇団
【閉館】SPACE 雑遊(東京都)
2016/02/03 (水) ~ 2016/02/17 (水)公演終了
満足度★★★★
恥ずかしい台詞も数打ちゃ?
大島渚の映画(「日本の夜と霧」など)に大学生の頭でっかちで意気がった左翼的な台詞が頻出する。独特の文体だ。それを思い出した。劇中にある「学生嫌悪」の対象としてサンプルになるのは、三島由紀夫が東大で全共闘学生と交わした討論の映像(本にもなっている)。これを見ると、頭の回転の速さや思考の周到さを競ってるような、それでいてどこか「明るい明日」を信じていて、君たちの本質はその「安心」の土台にあるのだろう、その居心地の悪さを払拭しようと悲観ぶったり理屈をこねくり回してるのだ、それでいその言動は結果的に君たちの得るべき地位を正当化しているんだぞな。。そんな突っ込みをしたくなる発言、要は「恥ずかしい」台詞というものが、かつて日本にもあった。(もっとも彼らはその世界観の中では真剣であったに違いないし、議論しない現代の日本の方が病んでいる。ただし議論の内容の吟味は別の話)
「キューポラのある町」とか「青い山脈」も戦後らしい気恥ずかしさを醸すが、微笑ましい。これに輪をかけて屈折させたのが、上のそれと言えるか。
鐘下辰郎が中原中也・小林秀雄らを題材に書いた作(汚れつちまつた悲しみに・・)を、先般桜美林大で観て圧倒された記憶が生々しい。こちらは昭和初期の文人たちの言動で、中原の一見「痛い」「恥ずかしい」台詞を、己を信じる力をメーター振り切るまで放出することで超克し、そのエネルギーによって「感動」に変えていた。
この衝撃をもう一度と今回、虚構の劇団初観劇と相成った。ハードルは高い。
さて今作は「演劇」が社会運動と渾然一体となっていたある時期のある場面を切り取った話だ。 五木寛之の原作にどの程度忠実かは分からないが、大学の演劇サークルのメンバーが中心となるドラマなので、現代の役者にも取り組みやすいものだったかも知れない。
しかし桜美林の鐘下組が凄すぎたためか、今回は物足りなさも残った。戯曲は鐘下氏の書き下ろし、演出は千葉哲也。今回の「虚構の旅団」企画は「演出」の外部依頼が主眼との事だから、鐘下演出だったなら・・という選択肢は無かったわけだ。しかし肉薄しつつも届かなさが見えたというのが正直な感想で、「惜しい!」。
左翼的世界を、揶揄の対象でなく、暗面を抉り出しながらも最後は明るく肯定的に描いたドラマは珍しい部類だと思う。
舞台の設え、客席は出入り口を見る側に横長に組まれている。床よりも面積を広く占める二つの長方形の台(高さ40cm位か)が、機能として面白かった。 床と台それぞれにフタ付きの四角い穴があって、人がそこから登場し、出はけに多用されバタンバタンと開け閉めされる。その穴に入った役者が、外への階段に抜ける扉から出てきたり、雑遊は色々出来る劇場のようだ。
しあわせな日々
双身機関
こまばアゴラ劇場(東京都)
2016/02/05 (金) ~ 2016/02/07 (日)公演終了
満足度★★★★
しあわせとは。
Oh les beaux jours(仏)という題らしい。美しい日(々)。 以前観たALICAの上演も同じく中央に盛り上がった山の頂上に腰まで埋まった女優(ウィニー)が伏せていて、開演と共に起き上がって語り始めるパターンだった。時々男(ウィリー)が一言返す。美術は金氏徹平氏、男優は福岡ユタカ(ミュージシャン)を起用。休憩をとって二幕には女優は胸まで埋まっていたが、時間経過というより「徐々に埋まって行くみたい」程度の変化で、さほど深刻なイメージは無かったように思う。金氏氏の作った山は家電とかさまざまな物が入り組んで置かれ、時々崩れて大きな音を立てて床に落ちたりする(裏の操作で落ちる仕掛け)ので、「何かが壊れて行く」感じを表現していたのだろう。女優の語りは身体との距離があり、全てが比喩のように見えた。
こちら双身機関版は、最初「同じ」との印象から観る内に「違い」が見えてくる。 女優の語りに温かみがある。夫への愛情の形、現状への折り合いのつけ方が語りに滲んでいて、「ああ、こういう話だったのか」と改めて気づく。
この芝居の数少ない物語的要素は、一つは一幕から二幕への「埋まり方」の変化、そして夫(恋人?)の寡黙な中でも幾つかの発語を、どう作るかで夫の人物や彼女との関係性が謎解きとして浮かび上がる部分、あとは彼女の語りが徐々に明かしていくもの(といっても劇的な何かが起きる訳ではないが)。 ウィニーの一人語りがほぼ全てである。
ベケットがこれを書いた時代の通念、風潮、事件、もしくは演劇的状況がきっとこの作品の下地に恐らくある。というのも、この芝居がこれ自体完成された美をたたえているのかどうかと言うと・・疑問である(そこは意見の相違がありそうだが)。従って、これを今やるというのは、ベケット的には日本でやるなら日本に置き換えた「しあわせな日々」をやるのが正解なのではないか・・と、戯曲をきちんと追えていないが、そういう印象である。
女優の演技と、美術的な成果を評価。
神奈川かもめ短編演劇祭
神奈川かもめ短編演劇祭実行委員会
KAAT神奈川芸術劇場・大スタジオ(神奈川県)
2016/01/29 (金) ~ 2016/01/31 (日)公演終了
満足度★★★★
Cブロック。一番出来の良かった回、と審査員。
だそうであるが、傾向の異なる4作品をどれも面白く観た。好みでない作品にも良さがあり、理屈を拒絶した、感覚のみで感じ取るしかない作品の中に私は大きな可能性をみて一票を入れたが、観客の大勢は「分かり易い」芝居の方に集中した。
審査員の持ち点は、配分がそれぞれにゆだねられており、4作品に一票差しか開けなかった審査員もいれば、大胆に一つに多く点を入れた人もいた。観客票が大きく偏った後からしてみれば、審査員は勇断により大胆に点差をつけるべきだったのでは・・とも思うが、点差をあまりつけないのは「つけがたい」との表明であったかも知れぬ。
企画としてはユニークで、韓国からも2グループを招き、結果的にその一つが優勝したとのこと。
司会進行にプロの男女(一方はFM横浜のDJ)がつき、劇団紹介・会場へのメッセージを読み上げながら、二人で軽く会話を交わして親密圏を会場内に作る。初めての対面の緊張の緩和になっていたのではないか。そうした演出や、休憩をはさんで審査員5名の講評を一作品ごとに聞くのも面白い。イベントとして、中々よくできた企画だと思った。
4劇団の作品内容については、また時間があれば。
プロキュストの寝台
Pカンパニー
シアターグリーン BOX in BOX THEATER(東京都)
2016/01/27 (水) ~ 2016/02/01 (月)公演終了
満足度★★★★
珍しい題材
ギリシャの伝説の挿入によって、幕末のある名主の一家を中心に据えた物語が、不思議な光を放ち、扱いにくい題材を扱うのに成功していた。その題材とは「宗教」である。「神が下りた(憑依した)」とか、天啓によりある日突然「教祖」になるとか、科学主義から「危険」とレッテルを貼られそうな状況が展開していく。しかしその前段、被支配階級として嘗める辛酸・理不尽が描かれているため、宗教はそうした「状況」との関係で生まれた事も仄めかす事になる。「盗人は生きている」との台詞を最後に言わせているのを見れば作者の意図は明確に思える。
新しい宗教が「救済」の可能性を擁し、同時に体制批判もはらむことに、封建体制によって浸みこまされた自発的隷従の人々の目が気づく。その結果、宗教一家はついに村八分にされる。 「新たな宗教」が敗北に帰するのは、キリストの時代も同じであった(イエスは旧弊を糾して救済を行ったゆえ処刑された)。
一方社会(国家)に認知された宗教は徐々に飼いならされ、国家に取り込まれては教義じたいが国家の都合に左右される。 実は多くの「問題」は宗教そのものにでなく、それを扱う人間や社会のほうにあるのではないか・・。
この芝居は「宗教」について語っていると共に、いやそれ以上に、その発生を必然たらしめた世の矛盾や非道、理不尽を問題にしており、それは自然なことだろうと、ただそれを言いたいのだと思う。
それにしても嶽本氏の脚本は骨太で硬質な印象が強いが、Pカンパニーの役者は人々の「生活感」の中にしっかりと台詞を落とし込み、リアルかつ膨らみと色彩感のある舞台に仕上げていた。(そういえばPカンパニーは初観劇)
Summer House After Wedding
燐光群
森下スタジオ(東京都)
2016/01/28 (木) ~ 2016/01/31 (日)公演終了
満足度★★★★
「燐光群」的舞台でありつつ独自さもみえた清水弥生作品。
燐光群には坂手洋二でない「自前」の作家、清水弥生がいる。入団して演出助手等をやりつつ、戯曲執筆への挑戦や、何度かの舞台化をしてきた。 前作「ブーツ・オン・ジ・アンダーグラウンド」で一気に存在感を示した清水氏の、その脚本が5年の歳月をかけたというから、次作の出来はどうかと気になって森下スタジオまで出かけた。
近くて遠い、在日フィリピン人「社会」を垣間見る二時間、前作の痛快なフィクションと打って変わったようなドキュメントタッチ、にもかかわらず温かみと仄かな物語性が流れ、劇が終わる頃は拳を握り、熱くなった(最後には良い意味で肩の力を抜かせる)。
何も知らなかった自分を恥じる、という事が観劇態度としてどうなのか・・「生真面目すぎではないか」「芸術と社会運動は別物である」といった批判も浴びそうだが、この件については燐光群の芝居をみるたびに考えさせられる。 社会的な事柄を演劇にし、時に社会的な行動を促す可能性を演劇に見出すことが、「なぜいけないのか」、という問いに明確に反論できる理屈があるのかどうか、、と。
それはともかく・・ 今回はフィリピンから二名の女優を招き、いつもの俳優総出でなく選ばれた数人で作られた芝居(アジア共同プロジェクトの第一弾)。初めて(?)の森下スタジオの空間も悪くなく、何より日本人男性と渡日フィリピン人女性のカップルの「深い実感」を観客も共有できる次元の表現=「形」になっており、燐光群の舞台の中でも(言葉でなく)「演技による説明」で伝えている、言わば演劇らしい演劇だった。
値千金のキャバレー
ホチキス
座・高円寺1(東京都)
2016/01/23 (土) ~ 2016/01/31 (日)公演終了
満足度★★★
初ホチキス。こういう感じ。
「今回は」との断り書きは見ないからおそらく毎度の「ミュージカル」なのでありましょう。音楽とストーリーと小ネタとメッセージで引っ張る。高揚させるツボを押さえて技を繰り出す。 今回の悪者は「神」と呼ばれる輩で、こいつを倒さん事には埒あかぬ、という説明が序盤で明確になっている。いつこの悪と対決することになるか・・というお膳立てが早々に出来ていて、この骨組に乗っかって、いろいろと遊んでいる。
「歌を禁じられた町」を舞台に進むストーリーはかなりラフ。だが観客の中に「歌の素晴らしさ」を否定する者など居らず、ギャグも織り交ぜ登場人物たちに共感をよせたからには、その彼らの努力や挑戦を「応援する」という選択肢以外、観客に残されていなさそうである。でないと入場料がフイになってしまう。 まぁそんな半強制な仕掛けがミュージカルという代物ではあるのだけれど、「強制」に従うに値するだけの、芸をいかほど披露できたかが、点数の根拠になるのだろう。
その大きい部分をなす「演奏」の技量と楽曲のレベルはなかなかである、と評価できた(私の好みではなかったりするが)。歌唱力、ラップ、その歌詞も考えられている。
一方、印象として際立つのが4人組のアイドル結成で、ローラースケートの替りにアレ(名前を知らないがハンドル握って一か所でピョンピョン跳ぶやつ)を手に、短パンとジャンパーの出で立ち。つまりパロディだ。歴史遺産(光GENJIをそう呼ぶなら)と照合して「アイドル」と認知させ、オリジナルでの勝負は降りている、ということは、アイドルのくだりはギャグの範疇になるのである。物真似芸を真剣に評価する文化がなければ、これは成立するのだろうか・・と思わず考えた。 それでも、何より歌唱力が武器になっていた。
もっと書けば、、アイドル的な存在と、それを慕う人々の「慕い方」について、う~む・・と考えさせられた。「日本的」と私が感じるものがそこにあって、昭和の時代から昨今は精神文化も変遷を遂げているとはいえ、「原形」となるものは連綿と生きている。このミュージカルの「仕掛け」に拍手を送っている人たちを見ながらそう思ったものだった。それがはっきり「何」である、とは説明できないが。。
このタイプの「ミュージカル」は世に多く、その中で完成されたモデルを提供するグループであるかも知れない。「参加型」の仕掛けも仕込まれていたが、厭味がなく、こちらに負担感がなかった。色々と配慮が考えられ、サービス精神の賜物とみえる。
鶴かもしれない
EPOCH MAN〈エポックマン〉
明大前KID AILACK ART HALL 5F ギャラリー(東京都)
2014/05/22 (木) ~ 2014/05/26 (月)公演終了
満足度★★★★
つるかも
自身の体(姿態・容貌・声等等)の持つ表現力、影響力、効果のほどを探り来ったところの自己評価を基盤に、出せるものを出し、使えるものを使い、音、照明、小道具を駆使して笑いも織り込みながら作りこんだ一つの劇世界。 55分。
どんてん
東京タンバリン
小劇場B1(東京都)
2016/01/21 (木) ~ 2016/01/25 (月)公演終了
満足度★★★
現場仕事にゃ松本哲也なり?
小松台東「想いはブーン」を観たせいか、作業服姿のイメージがかぶって見えた・・という感想を第一に挙げるのも何だが・・、キャラ分担が明瞭な他の役者とは対照的に、彼だけは自のまま、ただ台詞を喋っているような印象。演技の問題?当て書きの精度の問題?ラストをみて、そうなるにはそうである必要があったのかも知れぬな、とも思ったが、「死」が不都合を洗い流したのみという話も・・。
初めて観た「鉄の纏足」と「しなやかに踊りましょう」「あの人」との創造的密度の「落差」(私はそう感じた)に驚き、一本通るものがどこにあるのか、良く言えば多彩さ、なれども私には遠くなっていた劇団。しかし今回たまたま時間と場所のタイミングで観劇したところ、不安を覆して(「鉄の纏足」のインパクトには及ばずだが)、それなりに作りこまれた劇世界を味わった。
しかし、やっぱりこの劇団のコンセプトは何なのか・・というのは残った。芝居というものは完璧ではなく、無理・矛盾、足らなさがあるもので、恐らくはあそこを目指していたのだろうと、推定しながら舞台は受け止めている事が多い。問題はその「あそこ」の在りかで、この劇団はまだよく掴み切れないというのが正直な所。
ムーブというのか、全体でコンビネーションダンス(名称は適当)をやるのはこのユニットの特徴のようで、例えば建築現場の足場材を置き換える動きも組み込んで場面転換を行っていたが、こうした特技もドラマ本体との関係で劇的にもなれば空疎にもなる。今回は悪くはなかったが、私としてはリアルなストレートプレイでビル建築現場を選ぶなら、その作業内容が(ある程度は調査された感じはあったが)もっと緻密であって良い。
もっともそこをリアルにするとラストの展開は起こりづらくなるかも知れない。しかしそうであったとしても、何がしか理由を考え、筋が通らねばならない。 リアルさを追求すればそれはそれとして一つの強さを持つと思う。なぜそこに作り手はコミットするのか、という自問に向き合う事になろう。
「死」がテーマではあるが、その死をどう受け止めるかは、どういう死に方をしたのかが、厳密である事が重要で、あるいは知り得ない部分があるとすれば「知り得ない」現実に人物らは直面する、という事も重要である。
一箇所、「おっ」と目を開いたのは、足場板という30㎝×2~4mの長い板を演技エリアの四角の周囲に組まれた通り道に乗ったり外されたりしているものが、中ほどにある60~80㎝四方位の恐らくコンパネで作った箱型の枠に渡す場面があった。片方は鉄パイプで組まれた足場で頑丈だが、片方はその1~2㎝位の厚さのコンパネに、ギリギリかかる程度に置く。
ちょっとズレれば足場板は1メートル下の床に叩きつけられ、乗っていた者は少なからず負傷するだろう。ところが、その形のままムーブが始まり、何人も人が通っていた。なぜああしたのか。四角の枠の中に後で人が飛び込む場面があり、邪魔にならないためにそうしたのか、それとも、足場という場所の危険さを身をもって知らしめる視覚的効果を狙ったのか、・・、あの「危なさ」は何がしかの効果を持ち、よく試みたものだと思った。にしては、さほどアピールされないのも憾みだが。
繰り言になるが、「想いは・・」の緻密な作りと比較されてしまうのが、作業服の松本氏を起用した事の必然の成り行き。(必ずしも「想いは・・が「現場」を描き切れているわけでなくドラマの構成や人間を捉える角度の問題だったりするのだろうと思うけれども)もう少し、肉薄したい。
明日から来た男
個人企画集団*ガマ発動期
ザ・スズナリ(東京都)
2016/02/03 (水) ~ 2016/02/07 (日)公演終了
満足度★★★★
初☆<ガマ発>観劇★ハツ日の巻(汗)
書道に喩えるなら、(舞台なので・・)デカイ白紙にデカイ筆で、例えばデカイ円をかくという一発勝負。墨の軌跡を挑戦者の背中越しに手に「汗」を握りながら目で、感性で追っている・・似ているなァ観劇というものはそれに、と思った次第。 今作は佃氏の不条理劇だがとても血の通った劇になっていた。 涙に落として良いのか・・?と思う部分もあったが、劇にとってそれは大事なことだ、ということであったのだろうか、そうかな。そうかも知れない。墨の書き出しは上々。円弧が左へ膨らみ、下辺を辿っていよいよ難関、右上へ向かうラインで、そこまでに引っ張った線の形を踏まえて最上の「締め方」で墨を置き終えねばならない。結論から言えば、終盤は、伏線の網をよく手繰り揚げたものだが、墨が切れたか、そのスピードではカーブを曲がり切れなかった感はあった。そこまでの引きは私的には抜群で、シュールさにほくそ笑み、スピード感に踊り、総員出そろった場面には激わくわくした。・・冒頭は「城」のKよろしく、宿命づけられたかのような彷徨い方でその時間を彷徨い、やがて辿り着いた教室でのドラマが後半を占める。どういう原理で成り立つ「教室」なのか、判らない滞空時間も、大丈夫、不条理劇だから・・・子供というものはどこでも屈託ないものでもあり。外敵から襲撃されるシーンが秀逸、ツボだった。 願わくはあの敵との何らかのケリを付けるというのが、私的には理想のラストであったが・・ それでもあのシーンを生み出した事に拍手である。
味のある出演陣の、中でも野々村のん・伊東由美子・牛水里美ら女優の存在感、というか、地味ながらの貢献に目が行った。
奇態で涼しげで熱く、温かでもある、程よいバランスの取れた芝居だと思う。(まぁ好みという事か)
ただ初日は台詞の危うさ、それによってか揺れが見えた気がした。(リピートできず残念。。)
THE GAME OF POLYAMORY LIFE
趣向
KAAT神奈川芸術劇場・大スタジオ(神奈川県)
2016/01/21 (木) ~ 2016/01/24 (日)公演終了
満足度★★★★
書きそびれた感想を。
polyは複数を表し(ポリリズム等)その逆はmono(単数)。polyamoryとは一対一の関係でなく複数の人間が親密でオープンな関係を持つ、その可能性についての考え方、あり方の事らしい。以前観た映画「ウェディング・バンケット」は、ある同性愛カップルの一方の青年の父が未婚の息子を心配して本国(中国)からやってくる事になり、たまたま見知った女性に急遽「偽装婚約」を頼み込む事から三角関係が発生し、儒教の国の住人である厳格な父の泰然とした風情と、ドタバタと口論を繰り返す三人とが対照をなすコメディだった。興味深いのは最初は呆れていた女性が、二人の関係が成立する内的な必然性、即ち二人の人間性を知り、惹かれて行く点だ。今思えば、ほのぼのした後味は、polyamoryな関係を仄めかすものだった。
多様性を拓く契機を同性愛者が与えるのは芝居のほうも然りで、主人公の女性は夫に恋人(男性の)が出来た事により、その違和感を超克する道を選ぶ事になる。そして今や関係の中心に彼女がいる。人物らの心理の真偽を観客は注視する事になる。全てをオープンに語る彼ら。二人になった時の会話で今いない他方への思いを語る。関係にとって重要なのは「内面」であって制度内での役割ではない、という究極の理念がそこにある。内面を隠さないのは、全ては肯定されるべきだ、との前提に基づく。そして、安定したかにみえた関係にも変化・揺らぎが生じて行く。にも関わらずそれらを肯定し祝福する関係が、果たして成立するのか・・・ 作家の想定上の実験は舞台上で、どうだったのか。 決定的な(芝居としての)破綻が見えなかった事をもって、これは成功と言うべきではないかと思う。 揶揄するとするなら、この芝居のような状況は容姿の美しい彼らによる「美」の独占欲のなせる形であって(美醜への生理的反応は人間に組み込まれたもの)、殆どの人には無縁な話かも知れない。
元禄港歌-千年の恋の森-
Bunkamura
Bunkamuraシアターコクーン(東京都)
2016/01/07 (木) ~ 2016/01/31 (日)公演終了
満足度★★★★
蜷川演出、三作目。
全体に判りやすさの中に何がしかの趣向を持ち込む演出家、との以前持った印象を思い出した。客席の通路を出ハケに使い、盲目の二人のみとなった女連れ(猿ノ助と宮沢りえ)の道行き、両名とも目を瞑って・・という演出かと一瞬思いきや目を見開く方。表情を見せたかったためだろう。そうした効果や、プロセミアムの枠を覆い隠す程の、椿の緑は故・朝倉摂の美術、故・猪俣公章の音楽、故・美空ひばりの歌・・。もちろん亡き秋元松代の戯曲は、ギリシャ悲劇張りに、大舞台に見合う物語を紡いでいた。興味深い作家の上演はまだ二作目。蜷川氏の発掘(又は復刻)仕事に今後も期待。
馬鹿とは、
多摩美術大学映像演劇学科3年表現ⅡAコース
多摩美術大学 上野毛キャンパス 演劇スタジオ(東京都)
2016/01/31 (日) ~ 2016/02/02 (火)公演終了
未熟な作品から透かし見る
終演後に手にしたパンフをめくると演出の「言葉」が書かれてある。多摩美では間もなく廃科になるというその科で、「自分らで劇を作る」という難題に向かうに徒手空拳、己らを「馬鹿」と蔑む他術ない開き直りから、この舞台は作られている・・・その裏ストーリーを合せ含めて観るというのが、(作り手的にも)正しい見方である所の舞台作品を観た、のだと思う。
1時間20分、ストーリー自体があっちにぶつかりこちらで転けしながらどうにかこうにか、「ラスト」と呼ぶべき地点にたどり着く。 ドラマの鉄則もそこここで破られ、逆効果な差別言動や、「転向」を易々と遂げる人物たちや、観客が唯一拠り所にできる主人公の「視点」もほとほと脆弱な体たらく。それを(やむなく)踏み台として中盤以降の「劇的昂揚」を演出するも、ニアミスな選曲が続くなか俳優は場面の意味を掴み切れぬままただエネルギーを放出しながら彷徨い、こうして「劇作り」の悲壮なドキュメントが進行して終わる。
・・この全てを「映像」と捉えるなら、つまり製作着手から始まった彼らの「物語」に触れたという事なら、ある種の感慨も湧く。 物事はどう転ぶか判らないとも。 が・・ 演劇を学ぶ学生の成果発表はそれとしてきちんと受け止めたい。この地点を踏みしめこの先へ、踏み出して行って欲しい。
黒蜥蜴
SPAC・静岡県舞台芸術センター
静岡芸術劇場(静岡県)
2016/01/16 (土) ~ 2016/02/07 (日)公演終了
満足度★★★★
三島作エンタテインメント
SPACによるこのタイトルが初めての「黒蜥蜴」観劇。昨年にも美輪明宏版が演られているが、SPACが選んだ演目として興味を開かれた。三島由紀夫のきめ細かな脚本と台詞は「文学調」との先入観を退け、昭和の東京を舞台のサスペンスとして面白い。とは言っても三島である。黒蜥蜴ののっけの長台詞に彼の美に対する思想がしっかり書き込まれているし、気の利いた台詞と構成に無駄がない。 中で黒蜥蜴は「人」として特異な存在だが、対峙する一方の探偵明智小五郎も彼女に「同期」し得るものを秘めている(それが二人の結びつきを形作る)。この点がドラマにおいて二人の(探偵と盗賊の)対立に加えて、「ある種の真実」を共有する二人と、それを理解し得ない俗社会との対立という、もう一つの軸を引き込んでおり、最後には後者が前面に浮かび上る。
江戸川乱歩の世界を思わせる闇色を基調にした舞台上で、達者な俳優が縦横に躍動する怪しさ満載のヤバい三島作エンタテインメント。
夫婦
ハイバイ
東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)
2016/01/24 (日) ~ 2016/02/04 (木)公演終了
満足度★★★★
「て」の裏ドラマ的ドラマ
胸苦しいドメスティックな(殊に父をめぐる)逸話は、数年前同じ芸劇で見た「て」に通じ、作者の体験が色濃く投影されている、とみえる(人物名からして岩井である)。トーンや作りは「て」とは全く異なるが・・。家庭の中で「躓き」を授かったクチである自分には、ど真ん中を突いて来る話なのだが他の人はどうなのだろう・・と思いつつ毎回岩井ワールドを観ている。
「夫婦」のタイトルが徐々に的確に思えてくる「母」の浮上の仕方は、「岩井」の目線が憎悪の的としての父から、彼に寄り沿った母へと移行する変化を表しており、それ自体肯定されるべき「夫婦」という所に収斂されているのを感じる。その意味では最後には温かい風の吹く芝居だが、「父も人間なり」と安直な理解をアピールする事はなく、ただ嵐の後の安堵を呼吸し、遠くに「赦し」を射程とするか、しないか・・少なくともすぐにそれは訪れない感じではある。・・というのは自分の今の心の投影かも知れないが。
子供時代の兄(平原)と妹(鄭)との三人と、父の「戦い」は凄まじい。だが子供というのは親への抵抗を「歯向かう」形では遂行できない。年を重ねたある時「岩井」は父に怒りをぶつける事で溜飲を下げているが、受け止める側の父との言葉の交換は通り一遍では行かず、「世界」の不条理は解消されぬまま心の中にしまい込まれ、時の過ぎゆく中で熟成されるのか、消化されるのか・・。余韻が背中に残る。
書く女
ニ兎社
世田谷パブリックシアター(東京都)
2016/01/21 (木) ~ 2016/01/31 (日)公演終了
満足度★★★★
樋口一葉が動いている。
永井愛作/二兎社公演舞台の再演。初演は未見。演劇人永井愛は「あの名演をもう一度」的再演はやらなそうな人だ。何がしかチャレンジのしどころあっての、今回は黒木華というキャスティングがそれなのか判らないが、いずれにせよ洗練された舞台だった。生ピアノの演奏/音楽のクオリティが高い。深みがあって繊細で、僅かな色彩の違い(即ち人の心理のひだ)も逃さず捉え、並走しているライブ感がある。俳優は全てうまい。こまやかな笑い、動線や転換のスムーズさなど演出の力量も十全という感じ。
自分は樋口文学は「にごりえ」を読んだか‥という程度だが、独特の筆の進め方が印象的で、誰にも真似できない樋口オリジナル、可憐で大胆、「天然」なイメージがあり、それが今回の役にもそこはかとなく窺えた。「天然」即ち己の持てるものをさらけ出して生きる人、とするなら彼女は生を燃焼させた人で、舞台上にはその赤裸裸な姿があった。
後年、文壇からの批評・批判の的となるが、ある宿敵(批評家)の挑発的な質問に堂々と答える傑物ぶり、さらにその彼を友のように対する地点に一葉は立つ。成長と変化が、黒木華の身体を通した一葉に起こって行く。母と妹とのコンビネーションが絶妙。
日清戦争へ向かう時代の世相を描写する台詞や、一葉の師匠がこぼす「朝鮮」の話など、さらりとながら、人が「時代」と無縁には生きられない証左として織り込まれているのはさすが。 とは言え‘メッセージ性’を求める向きには薄味であったかも知れない。だがどこかしら味わいある舞台だった。
タンバリン
劇団 go to
こまばアゴラ劇場(東京都)
2016/01/29 (金) ~ 2016/01/31 (日)公演終了
満足度★★★★
九州戯曲賞
四人の演技、照明音響のみで見事に「世界」が立ち上がる。50㎝ばかり上げ底の床がやや広めのリングに見える、だけが工夫と言えば工夫と言える素舞台で。何より脚本が力強い。種の欲求、美醜、欠片と全体‥といった壮大な思想から卑近な日常に潜む虚無感にも鋭く目を向けながら、多少無理のある女性4人のボクシンググループ(?)のコミカルで/テンポの良い/スポーティなお話は立派に大団円を迎えるのであった。
ファニー・ピープル
シンクロ少女
ザ・スズナリ(東京都)
2016/01/13 (水) ~ 2016/01/17 (日)公演終了
満足度★★★★
2ndシンクロ観劇atスズナリ
力作、という表現が正確かは置いて、この語を当てたい。 発展途上の印象は拭えず、戯曲の隙も見えるし役者の(役づくりの)力量差も見えてしまう(もう一歩という箇所が・・、台詞のモンダイも・・)。んでもって、お話のほうは毒の擦り込みが効かない内に救い上げ、ドラマ的な山を作る意図が見えたり、思うに「苦悩」の掘り下げが足らない(としたら作家としてはもう一歩‥)のであるが、なぜか「悪くない。」、肯定評価をしたいと感じる自分がいた。
だとしたらこの「不足感」は、完成形に接近しているために却って欠陥が浮き上がってしまう、あれか。
好感触の理由は、「いま出せる全て」をやった、出し切ったという作り手の気迫のせいか、単純に使われた楽曲(時宜を得ていたぞなもし)にヤラレたからか。。 「惜しい」と感じたのは事実。この「惜しい」は「応援」の意味合いが大きく、芝居は何かに迫っている、そこをもっと掘り起こしてほしいという願いがセットである。
だから「あそこも、あそこも」と色々と「難点」も挙げたくなる(それで補完しようとする)のだろう。
しかし、それでは何に引き寄せられたのか・・? 多分、<人間をつかまえようとしている>作家の視線に、だろう。
初日をみた。でもって楽日もみる、というプチ贅沢を一度やってみたいものだ。(やれないので、願望吐露)
街と飛行船
劇団昴
東京芸術劇場 シアターウエスト(東京都)
2016/01/09 (土) ~ 2016/01/13 (水)公演終了
満足度★★★★
明るい別役実相談室
別役実フェスの発起人でもある鵜山仁の「初別役作品演出」舞台は目玉の一つ。 当フェスティバルで観た幾つかの舞台とは一味違うこちらは、照明ともども「明るい」「見通せる」日常感覚を基調としながら、「不条理」な事実をこの劇世界においては通用しているものとして人物らが納得している部分といない部分の境界線の引き方が、少し違っているという感じだった。
これまで観た「壊れた風景」「あの子はだあれ、だれでしょね」「うしろの正面だあれ」は、ひと回り小さな劇場で「闇」から浮かび上ったような小世界があり、比較的少人数で精緻に作られた「作品」のイメージだった。今回のは少し広めの箱で人数も多いのに加え、小室等の素直な楽曲が効いていて、「切ないけれどそれなりに大団円を迎える」健全なお話になっている。であるのに、飛行船とか架空の町の存在は不気味に影を落としている。裏の裏をかいている感じもある。
戯曲の捉え方として果たして正解かどうか・・ しかし小室等が初演かそれに近い(鵜山氏が関わった)公演に楽曲を提供しており、内一曲は初演のものらしいというのは意外だ(他は作曲者本人も忘れていて再現できなかったようだ・・ポストトークにて)。
70年代の日本の音楽界はフォークの層は厚く広く、電子音の活用もされたり、フォークと聞けばアレというイメージからは想像しもしない世界がある事を最近知ったが、この舞台での音楽も基調は分かりやすい和音とメロディを持った楽曲ながら、ある種の「濁り」もあって曰く言い難い色に芝居を染めていた。 不条理感のある音ならもっと明瞭な舞台にもなったと思うが、不思議な融合を見た気がした。 楽曲のゆえか最後は「感動」しさえする。
ヒッピー風の男女のゆったりした歌から始まり、この「飛行船の浮かぶ町」に迷い込んだ男とともに「旅」をする2時間40分。そして最後も歌で「大団円」。やはり音楽に尽きるように思う。