めばえめつみ
劇想からまわりえっちゃん
「劇」小劇場(東京都)
2025/02/19 (水) ~ 2025/02/23 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2025/02/22 (土) 19:00
若葉組を観劇。
いつもの青沼さんの前説ではなかったので構えてしまったのですが、えっちゃんらしい演劇でした。
サソリの眼力に引き込まれた。
学生時代のアオハルを感じる舞台で面白くて良かった。
ボンゴレロッソ 2025
A.R.P
小劇場B1(東京都)
2025/02/19 (水) ~ 2025/02/25 (火)公演終了
『300年の絵画と鉄仮面の姫君』
KENプロデュース
萬劇場(東京都)
2025/02/20 (木) ~ 2025/02/24 (月)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
「アラジンと魔法のランプ」をモチーフにしている話。分かり易いストーリーで最初から話に引き込まれました。
衣装やメイクも華やかで、ビジュアル的にも楽しめました。魔人や盗賊、王様、姫、王子、亜人など魅力的な登場人物たちが続々とご登場でとても楽しめました。個人的に魅入ったのは絵画に住む魔人。妖艶で迫力のある演技で主人公を追い詰める展開に釘付けになりました。最期は意外な結末。機会があれば、また観に行きたいです。
ボンゴレロッソ 2025
A.R.P
小劇場B1(東京都)
2025/02/19 (水) ~ 2025/02/25 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
さすが、A・ロックマン。今回も最高の脚本かつ演出ですね。途中の歌で最後に3人のヴォーカルがいい感じでハモリましたが、思わずシュガー(昭和のコーラスバンド)かと思いました^^ このぐらいのコメディがほんと頭も使わず肩の力抜いて観られていいです。今回も最高の舞台を観させてくださり感謝、感謝です。次回のA.R.P.の作品も期待させてもらいますね^^
現代能楽集Ⅵ 『奇ッ怪 其ノ弐』
世田谷パブリックシアター
世田谷パブリックシアター(東京都)
2011/08/19 (金) ~ 2011/09/01 (木)公演終了
未だ定まらず
演劇集団円
ステージ円(東京都)
2011/06/22 (水) ~ 2011/07/03 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
五反田団の前田司朗の新作は円との共作だ。
おとぼけ前田司朗は円をめった切りにするだろうか?それとも円の俳優人はこんな演劇を演じた事がない!と行って劇団を辞めてしまうだろうか?
【バナナ学園★王子大大大大大作戦】
バナナ学園純情乙女組
王子小劇場(東京都)
2011/05/17 (火) ~ 2011/05/22 (日)公演終了
天守物語
少年社中
吉祥寺シアター(東京都)
2011/06/03 (金) ~ 2011/06/12 (日)公演終了
ゲヘナにて
サンプル
三鷹市芸術文化センター 星のホール(東京都)
2011/07/01 (金) ~ 2011/07/10 (日)公演終了
メガネ夫妻のイスタンブール旅行記
城山羊の会
こまばアゴラ劇場(東京都)
2011/05/21 (土) ~ 2011/05/31 (火)公演終了
荒野に立つ
阿佐ヶ谷スパイダース
シアタートラム(東京都)
2011/07/14 (木) ~ 2011/07/31 (日)公演終了
ヨゴレピンク
スラステslatstick
駅前劇場(東京都)
2025/02/19 (水) ~ 2025/02/26 (水)公演終了
ボンゴレロッソ 2025
A.R.P
小劇場B1(東京都)
2025/02/19 (水) ~ 2025/02/25 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
面白かったです。
女性15人、人数が多くて混乱するかと思いましたが、それぞれの紹介の演出方法が上手くて、杞憂に終わりました。
役者さん達は、それぞれのキャラクターを好演していて、とても良かったです。
歌、バンド、ダンス等、見所満載で、とても楽しかったです。
ラストのオチ(?)が、ちょっと笑えないないかな・・という印象はありましたが、エンタメ溢れる良い舞台でした。
カルメン
東京二期会
東京文化会館 大ホール(東京都)
2025/02/20 (木) ~ 2025/02/24 (月)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
22日に鑑賞。しかし、カルメン役が体調不良とのことでダブルキャストのもう一方である加藤のぞみ氏が代演。非常に演技力に優れカルメンに成りきっているかのようだったが、歌唱はむしろ正統的で情緒に流れずしっかり歌っていた。ミカエラ役も相応しい。他の役も水準に達しており、歌を楽しめた。
演出に関して、最初前奏曲の前に幕が開いて瓦礫の山みたいなものが現れた時はギョッとさせられたが、それ以外は違和感というかショックがあるような演出はない。動きや表情、視線についてかなり細かい演技が付けられているように感じた。また、ダンサーの独特の動きや登場人物のような役割などいろいろ演出上の仕掛けがみられた。第4幕のバレエはなかなか見応えがあった。
近年の二期会の公演は本当に水準が高く意欲的でもある。加藤のぞみ氏は本来の出番である23日も歌うらしいが、24日は、3日連続はさすがに無理だろう。本来の歌手が復帰できるのだろうか。
悲しい時には羊のうたを
mucho produce
新宿村LIVE(東京都)
2025/02/14 (金) ~ 2025/02/23 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2025/02/22 (土) 13:00
開場時の舞台から幻想的で良かった。
とても心に響くお芝居でした。
他者の国
タカハ劇団
本多劇場(東京都)
2025/02/20 (木) ~ 2025/02/23 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2025/02/22 (土) 13:00
座席1階
秀作だ。2時間余り、かたずをのんで舞台を見つめ続けた。以前から、社会派劇を創作する劇作家として注目してきた高羽彩だが、これほどまでの舞台を見せてくれるとは。タカハ劇団としてはあこがれてきた本多劇場だそうだが、この作品で大きく羽ばたいたと言っていいと思う。
舞台は戦時色が濃くなりつつあった戦前の日本。東京の大学の解剖室に、当時の医学界の権威とされる医者たちが集められていた。彼らが待っていたのは、とある死刑囚の遺体だ。凶悪犯罪を重ねる人間には、肉体的・精神的に特異なものがあるだろうという仮説に基づき、脳を含めた詳細な解剖を行う予定だった。ところが、遺体が刑務所から届かない。イライラを募らせながら解剖について話す医師たちだが、しばらくすると、この解剖に異議を唱える医師が現れた。議論の行方はどんどん微妙な方向にずれていく。そして、一同は担当の教授が伏せていた重大な事実を知ることになる。
過去作でも鋭い会話劇を提示してきた高羽だが、今回は医師や看護師、教授夫人まで交えて息をもつかせぬ会話劇を展開する。テーマとなっているのは、精神障害者、知的障害者、犯罪者は優秀な国民の中にあってはならない人間だとして、解剖で犯罪傾向の身体的特性がつかめれば、犯罪を起こす前に対処する(抹殺する)ことで優秀な遺伝子だけを残していくことができるという発想だ。
このような考え方は戦後までひきずられ、優生保護法によって断種や不妊を強いられた障害者らにようやく政府は謝罪して、補償を始めたばかりだ。重い知的障害や肢体不自由で言葉を発することもできない障害者は生きている価値がないと主張して、大量に殺害した事件から、まだそれほどたっていない。この国では、戦前からの優生思想がまだ、生きているのだ。
そうした事実を、この舞台は真正面から鮮烈に提示している。人事権を握る教授に取り入ろうとする医師とか、教授の娘と結婚すれば出世に有利だとか、そうした小さな物語も織り込まれて見る者を飽きさせないが、舞台の本質は「生きる価値がない人間はいるのか」という劇作家の叫びが太い幹になって貫かれているところだ。
自分が見た日は、舞台手話通訳者を袖に配置し、視覚障害者などにもアクセシビリティが図られていた。今回は本多劇場という席数の多い会場にして正解だ。
見ないと損するぞ。
ボンゴレロッソ 2025
A.R.P
小劇場B1(東京都)
2025/02/19 (水) ~ 2025/02/25 (火)公演終了
トウカク
ラビット番長
シアターグリーン BASE THEATER(東京都)
2025/02/14 (金) ~ 2025/02/18 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
将棋というと、駒の進み方と並べる位置を知っている程度の素人ですが、開演前の将棋講座と江戸時代末期の棋士のお話で、更に将棋について興味が湧いてきました。
ボンゴレロッソ 2025
A.R.P
小劇場B1(東京都)
2025/02/19 (水) ~ 2025/02/25 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
聖淑高校4期生 3年 2組同窓会を12年ぶりに開催、30歳になる節目の年に集まった13人の悲喜交々を描いた青春群像劇。彼女達以外に2人の女性を加え、15人の女優による遠慮のない会話と演技が可笑しい。なぜ このタイミングで同窓会を行うのかが肝。
その開催場所が 雇われ店長をしているイタリアンレストラン「ボンゴレロッソ」。店の店員が狂言回しを担い、冒頭 この店員が主人公になる女性を早々に明かす。と言っても、最後には別の女性の近未来(数日後)まで言及して…その意味では女30歳、まだまだ若いが それでも色々な事がある。
本作では、たまたま高校時代に優等生であった女性に焦点を当てているが、誰が主人公になってもおかしくない。一人ひとりが卒業後から現在迄の状況を話す、この多様な人生経験が 観ている人の思いに重なるかも知れない。また女子高生の同窓会であるが、男性には男性の30歳が別の形で観えてくるのではないか。
基本コメディであるが、高校時代の文化祭で披露した歌やダンスを交え、面白可笑しく観せている。そして世代間のギャップが時代を感じさせる。時間と言えば、同窓会に集まってくるたびに暗転/明転を繰り返し人数が増える。その時間差を巧く表しつつ、一度に名前や近況が掴めないことから 登場の仕方に工夫を凝らしている。見どころは、30歳女性の複雑な心情、そして12年ぶりの歌・演奏、ダンスを観(魅)せるところ。そのライブ感が実に気持ち好い。
(上演時間1時間45分 休憩なし)
『300年の絵画と鉄仮面の姫君』
KENプロデュース
萬劇場(東京都)
2025/02/20 (木) ~ 2025/02/24 (月)公演終了