満足度★★★★★
感性がみずみずしい
感性のみずみずしさと、役者の鍛えられた体に感動!
満足度★★★★
楽しい!
電車の中で芝居が見られるということだけで興奮。ハプニングも全て楽しかった。
満足度★★★★
女優魂を見た
制作から、舞台装置造りから、何から何まで女優二人が先頭にたって行った公演。その熱意が伝わった。
満足度★★★★
宮沢りえのうまさにびっくり。
松たか子が上手いのはとっくにわかっていたが、宮沢りえがあそこまで上手くなっているとは思わなかった。二人が並んで長ゼリを掛け合いでしゃべっていたシーンは名シーン。
満足度★★★★★
誰にでも薦められる上質のエンターテイメント
ラッパ屋は、ほぼ同じメンバーで25年間活動を続けている貴重な劇団。オープニングからラストシーンまで、面白くてセンスがいい。上質なコメディを楽しみたいならお薦めだ。
満足度★★★★★
若さだけじゃない、才能を感じた。
明るく面白いファンタジー仕立ての中に、毒を盛りこんだり、人生の矛盾をついたり、そして青春のやるせなさやはかなさまで盛り込んで、これでもかこれでもかという盛りだくさんのデコレーションケーキである。
完成した芝居や、優等生的な芝居を求める方にはお奨めしない。しかし、荒削りでも胸にささるするどい感性に触れたいと思う方、将来大化けするかもしれない若い才能にいち早く接したいと思う方、必見である。
ネタバレBOX
一見お嬢さん的キャラの松崎みゆきが泥だらけの池に飛び込むところには感動した。汚れ役をいとわないヒロインを持った劇団は強い。
波間昴平、藤尾姦太郎らが、あの若さでしっかりした演技をするところも恐れ入った。
ファンタジーの照明も、学生劇団とは思えない懲りようで独自の世界をしっかりと作っていた。そして、何より、カシスの池が染され、どぶに変わり、最後に血の池に変わる演出には演出家の非凡さを感じさせるのに十分だった。
学生劇団のレベルをはるかに超えている。
満足度★★★★
人生への応援歌
横浜を拠点に活動し、神奈川県では根強い人気のある劇団の東京進出公演。東京と横浜と言えば近いと思われるかもしれないが、メンバー全員、東京のホテルに宿泊しながらの公演ということで、やはり、その苦労は並大抵ではないと思われる。それでも東京進出を図ろうとする劇団の志しと意気込みが作品に溢れていた。
ネタバレBOX
オープニングはのどかなシーンで始まる。題名どおりの天気のいい日にのどかにつりをする初老のしげさん。通りがかりの人が優しく声をかける。みんないい人でみんな幸せそうだ。平和を絵に書いたようなシーンだ。ところが後からわかることだが、この冒頭シーン、実は様々な問題を抱える登場人物たちの、想像上での幸福シーンなのである。
現実には登場人物の全てがそれぞれの問題や悩みを抱え、今はホームレスとなったりしている。自転車で日本縦断を目指す人なつっこい好青年が登場する。この青年だけは他の人と違い幸せそうだと思ったら、実は不治の病に冒されているということがわかる。今の時代、問題を抱えていない人などいないのだ。
そういう人生の厳しい現実をしっかりと描き、そして将来の希望や夢を安易に提供するのではなく、この現実から抜け出すことは出来ないかもしれないが、それでもこの現実を肯定しようという前向きな姿勢の作品なのだ。しげさんは仲間にこう語る。今までの人生を振り返っていいことだってひとつやふたつあったろ?これからだっていいことがあるかもしれないぞと。
うまくいかない、どうしようもない人生だけど、天気のいい日もある。ボラという魚は臭くてまずい魚だと思われているが、それは汚染された海のせいで、本当は鯛よりおいしい高級魚なのである。そのボラに登場人物を重ね合わせて、今はみすぼらしい生活をしているが実は心豊かな人たちなのだということを作家は描いている。心温まる人生への応援歌だ。
ひとつひとつが上質な手作り感があり、役者の動き、台詞、目線、そのひとつひとつが計算された上で、実に自然なのだ。しげさんがブルーシートに釘を打つシーンがあるが、その釘を打つということだけで、背負ってきた人生の悲哀と、これからの不安、それらを振り切って強く生きていこうという決意などが、見事に表現されている。そういったシーンがたくさんあるのだ。食事のシーンもそうである。ただ、食べるというだけで、それぞれの人生を表現出来るのである。素晴らしい演技であり、素晴らしい演出だ。
派手さはないが、しぶく光る劇団である。本物志向の人たちにはたまらない劇団である。
満足度★★★★
二人の女優魂を見た。
私も前の人の意見と似ている。劇団名、タイトル、そして何より強烈なチラシのイメージ等から、とびきりのコメディを見せてくれる劇団だとかってに勘違いしていた。
その先入観が抜けるまでに若干時間を要した。その先入観を除けば質の高い二人の姉妹の心理劇である。あたかも寺山修二の初期の作品を見ているような感じだった。実際に料理を作り、その料理を食べながら、夢の中と現実とが次から次へと交差し、物語は進行していく。
幻想的な芝居だ。狭い空間をうまく生かし、女優二人だけで独特の世界を見事に作り上げた。
ネタバレBOX
そこで繰り広げられたのは、シュールな心理劇。笑いはあるにはあるが、どちらかというとちょっとどす黒い、少し背筋の寒くなる笑いである。全体として、面白いというより真面目な幻想劇だと思った。初期の寺山修二に似た、独特の雰囲気の漂う芝居だった。
事故で両親を亡くした姉妹の奇妙な共同生活。この二人の不思議な会話に何故かキューピーの人形がからんでくる。そういえば、キューピーとは天使のことだったのだと想い出す。神としてのキューピー人形と哀れな二人の姉妹の織りなす不思議な不思議な物語だ。
そこでは夢か現実かわからない不思議な世界が繰り広げられる。登場人物も自分たちが何者か、そして、現在何が起こっているのかわからないのだ。それを探るように過去の日記を一頁ずつひもといて自分探しの旅をする。その当時のヒット曲と合わせて、自分の記憶をたどる旅に出る演出はとても面白かった。
そうやって記憶をたどっていくと、だんだん色々なことがわかってくる。ただ、それが事実に近づいているのか、妄想が広がっていっているだけなのかは見ている方には判然としない。
最後に冷蔵庫にあった肉は姉の肉ではないかと想像させるシーンがあり、そして、衝撃のラストシーンにつながる。殺され、食べられた姉が妹の体を乗っ取り、嫌がる妹にさらに食べさせようとするとても怖いシーンで物語が終わる。
しかし、その食べる食べられる、そして無理矢理食べさせるという関係も、決して憎しみから出てきているわけではなく、愛情の裏返しなのだというところがこの芝居のポイント。
最後の最後まで何が現実で何が夢なのか判然としなかったが、そういう幻想の中で、二人の女優魂と熱い気持ちはしっかりと感じられた。素敵な劇団である。
満足度★★★★
力作、意欲作、目の付け所の違い。
最近日常を等身大に描く劇団が増えている中、北京蝶々はシチュエーションやドラマの設定を大事にする劇団である。
まず、バイオスファイア2に目をつけ、これを元にドラマを作ろうと思ったことに作者の(演劇的)意識の高さを感じる。そしてこの難しいテーマを個性的な登場人物の設定で非常に見やすいものにした。
ネタバレBOX
バイオスファイア2とは実際にアメリカで行われた環境実験の名称。将来人類が宇宙に移住するとしたら、閉鎖された狭い空間で生活していけるのかとか、地球と同じ生態系を人工的に作り上げることが出来るのか、などを調査する研究だった。この研究は何百億円をかけたにも関わらず、たった2年で失敗に終わっている。原因は閉鎖空間での心理的ストレスや、それによる人間関係の崩壊によるものと言われている。
環境問題に興味を持ち、バイオスファイア2の実験物語を知っている人と、そうでない人とでは面白さが全然違ってくる。そこら辺がこの作品への評価が分かれるところだろう。舞台上で繰り広げられる愛憎劇や裏切りなども、それが閉ざされた空間の中での心理的ストレスの中で引き起こされていることだということをしっかりと認識して見なければ間違ってしまう。
作者が秀逸なのは、閉ざされた空間で暮らす人と、それを観察する人の対比の部分。それはあたかも神と人間のような関係だ。しかし、最後に観察する側の人間がルールを破って、閉ざされた空間の中に入ってくる。ここで物語は大きく動く。地球は滅びるのかはたして再生するのか?神はいるのか?救いはあるのか?救世主はいるのか?そういった様々なテーマを考えさせながら、壮大なドラマが幕を閉じる。
役者はそれぞれ個性的で魅力的だが、特にイナカを演じた帯金ゆかりの存在感は群を抜いていた。また森林をうまく表した舞台装置、それぞれの場所を美しく照らし出した照明など、スタッフワークにおいても随所で光ところがあった。上演時間は90分。
満足度★★★★★
はまってしまった。
賛否両論分かれると聞いてきた初見の羽衣妙ジカルだが、見事にはまってしまった。面白かったとか感動したとかいう表現ではなく、糸井マジック、FUKAIワールドに洗脳されていまったという感じ。中毒性のある芝居なのでみなさんご注意を(笑)。
全編性的描写ののオンパレード。最初はびっくりしたが、FUKAIPRODUCE羽衣(以下FUKAI)の表現は少しもいやらしくない。独特のえも言われぬ動きを繰り返す踊りは、シャーマニズムの儀式のように、神々しくさえ感じた。そう、深井順子は現代のシャーマンなのだ。
そして途中から、これは豊穣の祭りだったんだと悟った。彼ら(彼女らの)全身からほとばしるエネルギーは我々の心の中に直接的に働きかけ、爆発的なエネルギーと生の活力をいただいた。
ネタバレBOX
1枚の大きな布にくるまって役者が登場してくる冒頭シーンは、暗示的で興味深い。そして全員が出そろうと、それぞれが布団(ベッド?)となり、そこでそれぞれが一夜を過ごしたカップルになる。見事なオープニングだ。
そして、その後も様々シチュエーションを変えながら、エロティックなシーンが続く。
ホテルだったり、山の中だったり、二人の部屋だったり。そしてそれぞれのシーンに次第に激しい音楽と激しい踊りが絡んでくる。その踊りはどこでも見たことのない踊りだ。演技と音楽と踊り、それらが全部からみあって独特のFUKAIワールドが出来上がるのだ。
演出家が狙っているのは、決して性の解放でもなければ、エロスへの礼賛でもない。音楽と踊りと台詞とシチュエーションがぴたりとあったとき、役者は一線を越えて光を放つ。その役者が光を放つ瞬間を生み出すために色々な設定を用意しているのだ。
FUKAIのことがわからない人は、ひとつひとつのシーンに脈絡がないと言い、全体として何が言いたいのかがわからないと言う。違う。FUKAIの芝居は頭で考えてはいけないのだ。体全体で感じる芝居なのだ。FUKAIの芝居に身を任せ、感性で感じると、最初のシーンからラストシーンまで構成がいかに緻密に出来ているかがよくわかる。例えば、コンサートに行ったとき、1曲1曲にテーマの関連性はない。しかし、それでもその1曲1曲がからみあって、コンサートはどんどん盛り上がっていき、最終的にコンサート全体の感動を生み出す。それと同じなのだ。
心を無にして、この芝居に身を任せれば、この芝居がいかに清い芝居で、いかに美しい芝居かということがわかる。そしてなにより、役者のひとりひとりが舞台上できらきらと輝いていることがわかるはずだ。
女優として歌手としてダンサーとして類まれなき才能の持ち主、深井順子と、独特の糸井ワールドを縦横無尽に繰り広げる作・演出・音楽・振り付けの糸井幸之介に魅せられた一夜だった。
満足度★★★★
こんなやり方もあるんだと感動!
BAの順番で7本を見させていただいた。最初は寸劇を寄せ集めてもまともな公演には勝てないのでは?と思っていたが、考え方を改めた。こういう見せ方はありである。ひと味違った芝居の楽しみ方が出来た。小説の短編集と雰囲気が似ている。それぞれの短編が独立していながら、全体として、その短編集の世界があると言えばわかってもらえるだろうか?
驚いたことは、7本それぞれがダルカラの色を持ちながらも、それぞれ全く違うタイプの芝居をあえて選んでいたこと。こんな芝居も出来るんですよとダルカラの実力を見せつけられた気がする。反省すべきことはやはりABの順序で観るべきではなかったか。演出家はそういう風に作っていたのではないかと後から思った。
ネタバレBOX
男の一人芝居『薮の中』、女の一人芝居『アムカと長い鳥』でそれぞれのステージが締められたが、どちらも並の力量ではとても持たせられない芝居だ。うまい役者といい演出家が結びつけば、想像も出来ない舞台が出来るのだと改めて教えられた。特に一人七役に挑戦した堀越涼にはおみそれしましたと言うしかない。
『エリクシールの味わい』はこの中で飛び抜けて異色の作品だが、はまってしまった。主人公とエリクシールの女性との愛(?)がとても美しく感じられたのだ。飲尿という一見変態的なものを題材にしながら、いやらしさは少しもなく、新しい愛の形を見せられた。小林タクシーの演技も何か演技賞をあげたくなるような出色の出来だった。
7本を見て感じたことは谷賢一は求道師だということ。演劇というひとつの表現の世界をとことん追求している。そのストイックなまでの真面目な姿勢が芝居のひとつひとつにに現れている。例えば台詞のひとつひとつへのこだわり、例えば役者の演技に対する執拗なこだわり、そしてシチュエーションに対するこだわり、それらがしっかりと感じられるのだ。そして最後に、それぞれの芝居がどれも美しいということも付け加えておきたい。
満足度★★★★
甲子園のように。
コーヒー牛乳は疾走する劇団だ。
64分、全員が全力で取り組んでいるところが、すがすがしい。見終わった感想は甲子園(高校野球)だと思った。プロ野球のような派手さや華やかさはないけれど、純粋で全てに全力投球する姿勢は、プレイの巧拙を超えて、見る者全ての心を掴んで離さない。
無邪気な子供のたわいのない遊びにさえ全力で取組み、観客は笑って見ながら、ふと気がつくと、それって相当鍛えられた肉体がないと出来ないよねと、気がつかされたりする。
純粋だった子供の頃の想い出と、主人公の母親を思う愛情と、あらゆるものがきらきらと光ながら、全ての想い出が美しい。宝塚とは真逆なところで、とても美しい芝居だと思った。
ネタバレBOX
母親が死に久々に実家に帰ってきた兄弟。兄は子供が生まれる直前である。実家に帰って久々に兄弟でキャッチボールをすると、少年時代の想い出が走馬燈のように浮かんでくる。田舎の仲のよかった友達、そして美しい風景、そして優しい母親、そういった光景が次々と浮かび、懐かしさに浸っていると、今度は自分の子供が生まれたという知らせがくる。いよいよ自分が父親になる番だ。色々な想いが一時に押し寄せる。
ものすごく美しいドラマをまるで体育会のように、男のまつりに仕上げてみせるのがこの作品。全ての男性は懐かしさに胸を締め付けられ、全ての女性はきらきらと輝く男達に嫉妬を感じるドラマである。
劇の途中で客いじりをしているシーンがあったが、そこだけ余計だった。そんなことしなくても十分面白いのである。
一歩間違えればただのドタバタで終わってしまいそうなドラマを、鍛えられた肉体としっかりとした演出が、ぎりぎりのところで引き留める。そのぎりぎり感もたまらなく魅力だ。1時間で2時間分以上の堪能が出来た。癖になりそうな劇団ではある。
満足度★★★★★
両バージョンとも見応えあり!
ガールズ編・ボーイズ編、両方を見せてもらった。こういう機会でもなければ同じ芝居を男性バージョン、女性バージョンで見ることなどないだろうが、両方見て、片方だけ見るよりさらに芝居が面白くなった。
同じストーリーを2回見るのだから、飽きるのではないかと思ったが逆である。同じシーンを男優陣が演じるのとと女優陣が演じるのでは全くニュアンスが違ってくるのである。新しい芝居の楽しみ方を提供してもらったような気がする。しかもラストシーンをガールズ編とボーイズ編で全く別物にしてあり、その点でも演出家のしたたかさを感じる。
もちろん一本だけの芝居としても秀逸。細部まで練られた見応えのある作品である。
ネタバレBOX
日本人が少なく日本語がほとんど通用しないアメリカのカンザスで、たまたま日本人であるということだけで、捉えられた9人。銀行強盗(女性版では宝石強盗)の容疑がかけられているのだ。その9人が無実が証明されて留置所を出るまでの物語。
推理サスペンスという形をとっているが、実は見せたいの海外の留置所で初めて出会った日本人(一緒に旅行をしていたグループもいるが・・・)が、最初はお互い同士警戒しながら、嫌悪や対立の末に、心が通いあうその人間ドラマなのである。
だから、ボーイズバージョンとガールズバージョンでは、謎解きの部分が違い、犯人が違うのだが、それらは全てお愛敬の部分で(単純に楽しめばよく)、留置所の中での人間模様こそ、極限状態におかれた人間の本質をかいま見せられる奥の深い作品なのである。
実は最初この舞台の設定を知ったとき、この劇団の勇気に驚いた。まず、場面が留置所の中、一場面しかない。そしてほとんどの登場人物が出ずっぱりである。しかも当たり前であるが、ボーイズバージョンは男だけ、ガールズバージョンは女だけ、と考えただけで、スタート時点から相当難易度の高い公演なのである。そもそもボーイズバージョン、ガールズバージョンという二つの作品を作ろうという発想自体が、ありえないのである。
この難易度の高い公演を軽々とやってみせるところにこの劇団の力量を感じる。
全員が全力を出し切った好演だが、その中でもガールズバージョンの宇田川美貴と椎名亜音の迫力ある演技、元田牧子のえもいわれぬ不思議な魅力に感動した。ボーイズバージョンではホスト役の小沢和之の声にしびれた。そしていつもながらのスピード感あふれる松本陽一の演出も堪能させてもらった。
満足度★★★★★
櫻井ワールドを堪能
シュールな笑いの中に哀しみが見えた。最初から最後までだれるところがなく、櫻井ワールドを堪能出来た。櫻井智也の作品は一見思いつきやひらめきで作られたように見えて実は奥が深いというのが特徴だが、今回の作品は特に完成度が高い。
シド・アンド・ナンシーとはパンクの人気グループ、セックスピストルズのベーシストシド・ヴィシャスと彼の恋人であったナンシー・スパンゲンの退廃的な恋の物語を映画化したもの。今回の芝居に直接的にシド・ヴィシャスが出てくるわけではないが、シドとナンシーのお互いがお互いを傷つけ合いながらも愛していくその愛の形をひとつのモチーフにしている。
ネタバレBOX
昔の仲良かった友達。馬鹿をやっていた毎日もかけがえのない日々だった。あの仲間たちといつまでもいつまでも楽しい毎日が続くと(続いてほしいと)みんなそう思っていた。しかし、時は流れ気がつけばそのうちの一人(安藤)はやくざになっていた。別になろうと思ってなったわけではない。気がつけばなっていたのだ。
その安藤の元に昔の仲間が顔を出してくる。みんな気持ちは昔とは変わらない。しかし、それぞれの立場や環境は変わってしまったのだ。それぞれが重い荷物をしょっている。
昔、あこがれの親友だったたっちゃん。そのみんなのヒーローたっちゃんさえ、今や別人のようであり、毎日300g太っていくという奇病で、死にかけている。変わっていく友達、その中で変わらない友情があり、仲間は仲間のためにどんなことだってやろうとする。やくざの事務所に昔の仲間が安藤を助けるために殴り込みをかけるシーンは笑いながら泣けるシーンだ。
一度別れ別れとなった仲間が昔のままの仲間に戻るのは簡単なことではない。しかし、昔の仲間が今でも馬鹿をやっている。その馬鹿さ加減が昔同様、いとおしくていとおしくてしょうがないのだ。
安藤役の中川智明の演技がいい。「めんどくせー」という言葉が口癖の彼は「めんどくせー」と言いながら、人生のレールを転がり落ちている。その悲哀を鍛えられた体と陰影のある表情で見事に表現していた。安藤もまたシド・ヴィシヤスなのである。
櫻井智也の芝居は、安易に面白いとか笑えたとか言う表現が使えない。櫻井の中には常に退廃的なものへの憧れ、不健全なものへの憧れがあるのだ。だから彼の書く芝居には常に毒が隠され、笑えば笑うほど、面白ければ面白いほど、胸が締め付けられるという構造だ。
毎日300gずつ太っていくという奇病。これをさらっと考えつくところが天才櫻井智也の凄さである。白血病やガンに冒された主人公であればみんな泣ける。しかし、いかにも健康そうにどんどん太って死に至るという病いは同情さえしにくい。だれも同情しにくい、奇病にかかるなんて、なんて哀しいことだろう。そして現実世界を見れば、今日本は戦争もなく、飢餓もなく、極度の貧困もない。しかし、科学の進歩だの技術の進歩だのと言ってぶくぶくと太りながら、確実に崩壊に向かっているのである。
作者がそんなことを象徴的に描いたというわけではないが、この作者がエピソードで描くもの、そして、語る言葉のひとつひとつが自然に、若者にとっての人生論になり、また文明評になっているのだ。今、その作品を見逃すことの出来ない作家の一人だ。