tottoryの観てきた!クチコミ一覧

1421-1440件 / 1830件中
The Dark

The Dark

オフィスコットーネ

吉祥寺シアター(東京都)

2017/03/03 (金) ~ 2017/03/12 (日)公演終了

満足度★★★★

思い出し投稿・・ 大竹野正典戯曲の上演で知ったオフィス・コットーネの非・大竹野関連作品を初めて観劇した。海外戯曲上演のメリットは「良いものを選んでいるに違いない」という計算が観る側に働く。デメリットは「遠い問題」「他国の文化を理解しないと難しい」といった懸念が働く。ポストトークでは演出家が10年来やりたいと願ってきた作品とか。さて、蓋を開けると。
構図が明確で意図も分かりやすい(気がする)、名品の香りがある。停電の一夜に隣り合った(同じ構造のそれが寄り集まった)ハウスの各世帯の構成員が互いの家を誤り、あるいは意図して入り込む等し、普段見られない事態が展開、その中で家族の問題が露見し、最後には闇の中で語り合う場が生まれる。と、通電し現実に戻るがそれまでの関係から何らかの変化を起こしている(良い変化に見える)。・・三世帯それぞれに抱える問題が現代の病理を表し、シリアスさが勝った芝居になっていた。そう見えたのだったが、基調が喜劇に作られたほうがシリアスさが浮上したのではないか・・と思った。
個人的には、後方席からは人物が区別しづらい俳優がおり、「判らない」状態に睡魔が襲う時間が生じてしまった。・・装置は上段まで高くそびえ、不規則に繋がる部屋が配置されているが、三世帯それぞれが芝居の中で占有する自宅領域が、ダブっていたり、また「判らない人物」が家を出て他人の部屋に入り込んだりすると、混乱である。説明的でない台詞だと尚の事だし、停電の夜という薄暗い照明もそれに加担した。どれか一つでも、我が方に歩み寄ってくれていたら・・と。特に「判別しづらかった」のは十代男性と中年男性。演技なり衣裳なりでもっと工夫できなかったのか・・とは正直な感想。

亡国のダンサー

亡国のダンサー

劇団黒テント

ザ・スズナリ(東京都)

2017/03/25 (土) ~ 2017/03/29 (水)公演終了

満足度★★★★

佐藤信10数年振りの新作という。とすると・・私の観劇対象が二、三劇団だった2000年頃初黒テントの音楽劇「メザスヒカリノサキニアルモノ、若しくはパラダイス」の初演と再演(野外)の衝撃を再び、と足を運んだあの、スタイリッシュだが難解で暗く、案内はがきの地図では会場に辿りつけず開演30分以上を見逃した者には一層絶望的に晦渋であった「絶対飛行機」以来という事か。
アングラ演劇の一角を担った佐藤信の、10数年を経ての現代批評を確認するべく、スズナリを訪れた。
パンフに唯一作品内容に関して記述された「乙巳の変」(以前は大化の改新と学校で教えた)の説明。この史実の劇化でないことは容易に推測され、なおかつ「この史実でなければならない」理由も無さそうで、以前の「絶対・・」に漂っていた抽象の度数からして、これはこの芝居の「現代」(から類推される近未来の雰囲気)と「過去」をつなぐラインを形成するために持ち出したに過ぎないようにも見えた。
この古の物語を朗誦するグループと、近未来のリアル芝居グループがあって、時折朗誦グループが「乙巳の変」の一節を語る。
ただし近未来グループの芝居も抽象度が高く、「部屋」が何かの象徴になっていたり、記憶喪失らしい男(服部吉次)が彼を取り巻く人間から何を掴み取るかは自由なので(何を選ぼうと成立するので)、さまざまな着想を描きこむキャンバスがそこに設えられた格好だ。そして瑣末だったり遠大だったりするやり取りの中に、佐藤信が仕込んだ「問い」が、時間や世界や人間についての問いが、ひょこと顔を出す。佐藤氏は思考の結論を書いてはおらず、確定したストーリーも無い(自分が読み取れなかった可能性はあるが・・もっともその場合は戯曲に理由がありそう)。どこまでも抽象画なのだ。
もっとも、私は面白く観た。因果律を疑い、忘却を評価し、(因果=物語を語る演劇でなく)舞踊に人間の生のあり方への接近をみる、といった知的な「揺さぶり」は、現代の病理への処方として、急務であるのかも知れない・・。そこから佐藤氏がこの芝居を打ち出していると推測することはできた。
・・とは思いつつ、それらの含意を「負」としてでなく「正」の叙述に転換するなら、「メッセージ」になる。人は芝居からそれを得ようとし、作者がそれを与えたいという双方合意があるなら、より分かり易く伝えてよいのではないか・・そんな思いを持つのも当然だろう。
しかし、言葉の抽象レベルの「遊び」に見合う演出が施されていたのも確かで、やはりこの芝居の形は全体で一体のものだ。
やはり近未来劇?と「乙巳の変」との重なりの薄さが、ネックであるという事になるか・・・
役者が良かった・・・服部氏を見にいったようなものでもあるが、皆一段高いステージでの演技が要求されている。ただ私の観た回では役者がうまくない噛み方をした箇所が二三あり、台詞が身体化してない証左に見えてしまった。観劇中は興醒め感を振り払ったが。
まあ挙げれば諸々、減点要素はあったものの、なぜか気持ちよく会場を出たのは、佐藤氏の現在の「現代批評」を覗き見、その輪郭だけはお土産に持たされた気持ちからだろうか。
記憶喪失とはある面では因果や意味(しがらみとも言う)からの救済であり、一方現代は記憶喪失の世紀である、との警句とも解せる。
・・汲み取った(つもりになった)のはそんな所。

悪童日記

悪童日記

サファリ・P

こまばアゴラ劇場(東京都)

2017/03/25 (土) ~ 2017/03/29 (水)公演終了

満足度★★★★

戯曲も書いてるアゴタ・クリストフ原作の世界的な話題作は90年代前半だったか・・二人の男の子(兄弟)が親戚の家であくどい所業をはたらく話、と憶えていた。二人は双子だった。親戚の家は一人暮らしのおばあさんの家だった。おばあさんは温和な人でなく激烈な人だった。二人は人の生殺という領域に手を延ばしていた・・等々のストーリーの断片、そして原作の持つ雰囲気を徐々に思い出してきた。
その意味でこの60分のパフォーマンスは、原作を尊重し、原作の魅力を具現しようとしたもので、「悪童日記」のタイトルに惹かれてやってきた人間の期待を裏切らず、しかも身体を酷使して全体の美や雰囲気(狂気など)を形作ってみせた極めてクォリティの高い「芝居」だった。
5名のパフォーマーの内俳優が二人、他は舞踊系のようだったが、皆が発語に優れ、身体性にも優れており、判別がつかない。
小さな双子の男の子と、自分の娘が自分に預けていった二人の孫を「あのあばずれの子が!」と罵る祖母の関係。戦争がもたらす社会と人間の歪みが二人の子供の中に悪魔を住まわしめたという、たしかこの物語で描かれる子供の所業を正当化する逃げ道があるが、むしろ二人の大人を出し抜く所業のほうに悪魔的な快哉を上げたくなる。一方「芝居」のほうでは終盤に哲学的な世界に入り、粛然とした。原作ではどうだったか・・

夏の夜の夢

夏の夜の夢

青年団リンク・RoMT

サンモールスタジオ(東京都)

2017/03/10 (金) ~ 2017/03/20 (月)公演終了

満足度★★★★

印象的だった前回の「十二夜」を朧ろに思い起しつつ、期待しつつ。これまた、新鮮な「夏の夜の夢」であった。
四角い石板の上に一本の樹という簡素な装置、入場すると仄かな赤色灯がそこここに吊られ、客席上にも。登退場は下手手前と、客席上手側の通路を通って背後中央の会場入口で、退場しながらの(またその逆の)科白と芝居がたっぷりやれる。衣裳は現代のものを独特にコーディネート、人物は皆端麗。
発語が独特である。「十二夜」で驚かされた、戯曲を変えず現代の日常感覚での発語に落し込んだ流れるような台詞回しが今回も健在、各場面は剥きたての果物みたく新鮮で飽きない。しかも物語を壊していない、どころか蘇らせている。
役者に大きな負荷を課してもいるが即ち役を楽しむ演技に通じ、俳優の魅力が香っている。ガッツリ最後のシーンまで演じきり、静かな大団円に終る。
恋騒動の男女二組の一人ライサンダーを美形の(男性的な訳でない)女性が演じ、相思相愛の様子が女性同士に見える事もある。親に反対される場面は現代のそのシチュエーションに見えて面白い。場面や役に施された趣向を吟味し出すと切りがないが、ただこの舞台全体をどう受け止めるか、までは思いが到らない。「現代」が舞台に「寄与」している、が、作品を現代に引きずり出す、までではない。その意志を私はみたいと潜在的に願っているのかも。(結論に至らず。)

身毒丸

身毒丸

演劇実験室◎万有引力

世田谷パブリックシアター(東京都)

2017/03/16 (木) ~ 2017/03/19 (日)公演終了

満足度★★★★★

寺山修司作、37年ぶりの再演という。演出のJ.A.シーザー曰く「最後の公演だろう」とは今回僅か5ステージなのに淋しい限り。そんな事とは露知らず、以前映像で見た蜷川版「身毒丸」から(目にした蜷川舞台(5本程度だが)の中でも印象深かった)作品世界に惹かれて、また寺山・天井桟敷直系の万有引力の舞台装置も拝みたく、三階立見席を購入。蜷川演出版に及ぶや否や・・などという危ぶみなど吹飛び、不見識を恥じる暇すらなく魅入った。

副題は「説教節の主題による見世物オペラ」。音楽(生演奏)の存在は毎度大きいながら、今回は桁違いだ。世田谷パブリックの高さを今回も(「奴婢君」同様)使った壮観な舞台装置を峻険な山とすると、中腹に一列並ぶボイス(バリトン・ソプラノ)7人、傾斜の残るその下の下手にドラム、その下は広く、上手が鍵盤エリア、下手が打楽器(シーザー)とベースが陣取り、さらに舞台面にせり出した裾野には上手に二十五弦筝、下手に琵琶・謡。どのパートの音もクリアで存在感がある。
そして楽曲が提示するリズム上に、主に平場で展開する「しんとく・継母」の物語に直接関わらない有象無象が「譜面」に従うように移動したり仕事をする。ステージ最も手前の左右に立つ赤いべべの操り人形にいたっては開始から終演まで、人形の動きをやり続けている。黒子要員の男たちを筆頭にコロス的な存在総勢が全て機械仕掛けにも見え、迫力ある楽曲ともども、怪しい世界観を確信的に顕現させた恐るべき見世物であった。
一昨年のパルコによる『レミング』(松本雄吉演出)には圧倒されたが、天井桟敷はどうやったのか・・その問いに間接的に答えたかのような(私の類推に過ぎないが)圧巻の2時間。
少年から青年となるしんとくの継母(撫子)への眼差しを叙述した幻想譚ではなく、撫子の側を一人称として描く部分もあり、整然とした解釈を拒んでいる。代わりに得体の知れない「力」「熱」様のものが、ビリビリと流れている。

いちごオレ飲みながらアイツのうわさ話した

いちごオレ飲みながらアイツのうわさ話した

ロロ

こまばアゴラ劇場(東京都)

2017/03/04 (土) ~ 2017/03/13 (月)公演終了

満足度★★★★

久々のロロ(アゴラの大吾君以来)、いつ高シリーズも初。高校演劇仕様で高校の演劇をやる。準備10分+本編1時間。恋バナ・学園モノなら万人共通のあるあるの宝庫だが、盛り付けは程よく、詰め込まずちょっといい感じな時間であった。
ただベンチの裏側に書かれた短歌を夕暮れどき、覗き込んでは読めないだろう、携帯のライトを照らすとか、最初みたくひっくり返すとか。
何だかわかんないけど夕日に向かって叫びたい身体の発熱のやり場に困って短歌を詠みまくる、聞えてきたバンド練習の伴奏に合わせて歌っちゃう・・閉じ繰りとして私にはベタ過ぎると思えたのだが、終盤、気を張ってる感じの失恋女子がふと見せた背中に、電流が走ったかのような半端ない寂寥感、この凝縮の一瞬に免じて合格☆ 拍手を惜しまず。

親愛ならざる人へ

親愛ならざる人へ

劇団鹿殺し

座・高円寺1(東京都)

2017/03/02 (木) ~ 2017/03/12 (日)公演終了

満足度★★★★

ほぼ2時間。珍しく2度観劇した。鹿 at 高円寺は『山犬』(だったか)以来の2作目。イベントらしいのが鹿番外編的な公演には合うんでねが・・と今日は思ったさァ。

ネタバレBOX

なみチケ(劇場発行割引チケット4枚綴り。有効期間は年度内)の使いみちがこれ以外なく、異例の2度観をした。もっともこうなる可能性も入れての購入であったしバージョンも「天真爛漫な妹」と今回は「破天荒な妹」と分けて観ることができた。

観直すことで不明だった事が明らかになった箇所もあり、嬉しい誤算・・というか、とにかく新鮮に観る事ができた。バージョンの違いが大きく、一組の俳優の入れ替えの自然な変化というより意図的なキャラ付けがある。ただ、細部で微妙に異なるのはバージョン違いと同時に回を重ねての変化もあるだろう(着ぐるみ=ひっとくんの動きがえらくシャープになったり)。
座席は横長の向かい合った対面で(通常の組み方より席数5割増し位?)、私は前回が入口から遠い側のほぼ最下手・上段、今回が入口から近い側のほぼ最上手・最下段と、真反対の席であったのでその違いも大きかった。
両日とも当日券で条件悪し。二度目の観劇は最下段で目線が人物の腰より下、足を付けた床から、40センチ位の台上がステージなのは良いが、こちら側は反対側より一段高い上に、「観客ご招待用の丸テーブル」があり、披露宴の場面になるとパンフに書かれた番号で呼ばれた観客が着席し、そうすると私の席からは舞台中央の芝居の大半が見えなかった。
が、全体としては、表裏から観る事による「発見」があり、満足であった。

「カリスマ・ウェディングプランナー」(オレノ)のピアノ演奏が生である事、プラン通りに行かない披露宴の成り行きに演奏をしながら一々失望の演技を地味にやっている所など。出ハケの通路が目の前なので役者の顔のファンデーションの乗り具合までわかる。

さて奥菜恵である。後先にも大人計画『キレイ』での自由奔放な姿(上演10年以上経てDVD映像で見ただけだが、十数回は見た)しか知らない。映画、ドラマすら観てない。この舞台(2000年)では売出し中の初々しいアイドル顔が天真爛漫かつ破天荒に主人公ケガレを演じていたが、きっとこの体験は彼女にとって大きかったのだろう・・そう想像させられる、殆ど再現に見えた今回の舞台だった。

結婚式を明日に控えた夜、かねての夢「両親への手紙を読む自分」の実現の前に、肝心の「手紙」が書けない。・・ちなみに彼女は心の声が駄々漏れで、芝居でも「実はそれ、ダダ漏れ」だった事が判明するくだりもあるが、とにかく「夢」以外のことは無価値に等しいとばかり、あけすけな傍若無人な毒を吐く。そこが奥菜恵だ。
ついに朝を迎えてしまった彼女は、目を血走らせ獲物を狙う猛獣の顔で「夢、夢・・」と呪文のように唱え、時を待ち構える。尋常でない彼女を、周囲はフォローともスルーともつかない微妙な距離に置いて、式は進行。妹の「歌披露」という彼女には全く不要なサプライズもやり過ごし、ついに迎えた「感動的な手紙」はいかにも凡庸であったが、そこで終われば主人公にとっても、語り部(ウェディングプランナー)にとってもハッピーエンドであった。ところが「私も手紙を書いてきた」と懐から封書を取り出したるは、母。父そしてまさかの新郎から、いずれも彼女の「自己中」ぶりを憎たらしく指摘するという「逆襲」であり、「夢を邪魔する敵」に悪態をつきまくる彼女を渦の中心としてブーイングそして乱闘の嵐が吹き荒れる、という顛末。
母親の手紙は、不肖の娘への愛情が滲み出たぶっきらぼうな文面、父は男という存在の不憫を嘆きつつそこに小さな幸福を見出す喜びを語り、新郎は旅先のオランダで出会った彼女と東京の彼女では天地の開き、将来を思えば憂鬱にもなるがそれでも添い遂げてみせると結ぶ。
主人公は予定外の展開に戸惑い、不満をぶちまける。
この分らず屋なリアクションが、彼女に相応しいものに見える事がこの芝居には重要である。奥菜恵でなくば、難しいだろうと思われた。
彼女の夢が瓦解した後にも、新たな芽吹きがあり、静かな出発がある・・とキレイにまとめられたのも、解毒力(それは即ち容姿・華という事になるか)を持つ彼女ゆえ、に思われた。
(この先の文章を読み返した処、眠気に抗いつつ書いた模様、支離滅裂。バカ長いが意を汲みつつ書き改む。)

メッセージらしきものがある。主人公のこの台詞、「嫌いなところを言い合える家族のほうが、いやいやながら笑顔を作るような家族よりよっぽどマシじゃない!?」(という趣旨)、これは親族による結婚式にはあり得ない「ディスり」の手紙に彼女がキレた事に発した場内大乱闘のケツで、場内を水を打ったように静まらせる言葉だ。「だけどあなたたち、本当に言いたいことを言い合えてるの?」と、ほぼ客席に反転した体勢で言う。
彼女の普段の素行が問題の「手紙」を書かせたのだとすれば、これらの一連のやり取りを肯定評価する事は、彼女自身が自分に正直に(自己中に)生きているゆえに相手をして「正直」ならしめた意味も含めて己を最大限肯定する言葉だ。「夢」を持った事による苦悩と相見あう、己を鼓舞する言葉と言えるだろうか。もっともさっきまで、鬼の形相で自分のイメージを壊す人間を睨み付けていながら、突然何?歯の浮く事を言って。。というご都合主義な雰囲気も過るのだが、また彼女が自己中でなくなったら彼女ではなく、彼女が「そうせざるを得ない」何かを解消しないままにしおらしくなる不自然も過りはするが、突如の飛躍台詞には何故か演劇的説得力があった。
その言葉には現実を映すものがあり、日頃自分が痛切に感じ取っているものにブリッジされたからだろう。
架空の世界の中で完結される事をドラマを味わう者は欲する(無意識にも)し、「作る」意志も完結へ向かおうとするが、(この芝居も例外でなく)演劇は現在を含み込んで出来上がる。逆に、排除できない「現実(劇の外の世界)」と組み合って成立するのが演劇だ。
「言いたいことを言い合えてない」今、とは従わねばならない義務の領域が、自由の領域を侵食しているという事だ。
この事はさまざまな次元で生じている現象だが、奇異さにおいて突出するのが安倍首相絡みのあれこれだ。
安倍は悪口(自分への=笑笑笑)を決して許さない人だが、そんな無理筋が、あろう事か周囲が身を引く格好で罷り通ってしまっている。うるさいから一時的に避難(自粛)、「君子危うきに近寄らず」とは道理のありそうな言葉だが、危ないものは逃げずに捕獲して安全確保をする事が必要な所、そうなっていない現実がある。
安倍が人に「言わせようとしない」事は多々あるが、ある時間を切り取れば対象は一つだ。別の時間にも、それを言ってはならないという、恒常性、普遍性がない。いつどこでもとなればまだ抗議のしようがあるが、安倍は相手の指摘に「疑わしきは罰せず」に反する事が人倫に悖るかのように反駁し、「言わせない」。だが他の場所では同じ指摘は通用する。この違いは安倍が敷いてしまう治外法権な「空気」にある。空気はもちろん安倍一人では作れないが、安倍が強烈にそれを気にする人である事により、それは醸成されるのだ。(政権支持率が更にこれを助けている事も否めないが、そろそろこの国も支持率や視聴率、その他重要なデータの信憑性を疑って掛からねばならない日に備えねばならぬかもしれない)
自民党案による憲法改正が成れば義務と禁忌は生活の大部分を占めるようになる。
かつて途上国などの開発独裁政権は冷戦の下、人民の自由と権利を制限したが、富を引き込む目的において国民と一定利害を共有した面があったと思う。
だが安倍政権は外資を招き易くし、国に必ずしも雇用や富をもたらさず、国内産業や環境や健康をも危険にさらしてただ「米国(のある勢力)」の顔色を窺う事でそれと引き替えの「何か」を得る事が国益であるかのような論理を、(それと説明する事なく)浸透させている。自分たちを選んだ国民よりも米国や企業のほうが、彼に利益をもたらすと考えているのだとすれば、やはりこれは奇異な現象だ。この奇異な事態に、気づくだけの冷静さを持たないために敵愾心を焚き付け、格差は簡単に縮まらず次第に不遇の原因は己自身にあるとの論を飲み下させ、生活に追われるよう追い込み・・。
奇異な事態に気づいた者を管理し取り締まるために法律によって禁止事項を増やしていく。今でさえ、別件逮捕や微罪逮捕、長期拘留。
今や本当の「国益」についての議論も、「言えないこと」の一つになってしまったかのよう。せめてこれらが「国民自らが招いた事ではない」と、示す事ぐらいが後世に残せる事であるかも知れず。暗澹とした所で、おしまい。
この芝居に元気をもらったなど、口が裂けても言えない。言葉を埋めたくなる隙間にこそ、賛辞が贈らるべし。(とかなんとか)
白い花を隠す

白い花を隠す

Pカンパニー

シアターグリーン BOX in BOX THEATER(東京都)

2017/02/28 (火) ~ 2017/03/05 (日)公演終了

満足度★★★★

石原燃は女性劇作家だった。昨秋坂手氏の芝居のトークに呼ばれて登壇、永井愛が新作(『ザ・空気』)で扱おうとしているNHK番組改編問題に、折りしも彼女は取り組んでいるとの話に色めき、予定をやりくりして、少し迷ったが観劇。見て正解だった。呆気にとられた。勝手な思い込みでもう少し拙い戯曲を想像していた(無意識に永井氏の作と比べようとしていたのだろう)。
永井のフィクションと異なり事実に相当に踏み込んだ本で、問題の照射角度は硬軟自在、基本「人間」の素朴な感性から「現象」を問い、自分が何にとらわれているかを問う視点も加味し、「私たちに何ができるのか」を示唆する結語まで書き切った驚きの完成度、と感じさせる舞台だった。
幾つか前のPカンパニー公演でも石原氏の書下ろしを上演、反応の良い口コミが多々あったのを思い出した。もう一つ、嶽本あゆみ作の上演も思い出す。2時間を超える長編だったが、微妙な難しい部分もありそうな戯曲をPカンパニーは「自分たちのレパ」として舞台に上げていた、という言い方も変だが、役者力を感じた。今回も同様かも知れない。
テレビ番組制作を職人として作るディレクターのキャラや、「戦犯法廷」を見た思いを熱く語る新人ディレクターのキャラが、物事を普通な健全な見方で見る者である事を、信じさせるのに成功し、掘れるだけの深さが掘られた役作りが為されていたのだな、と後々思われてきた。
永井氏のに通じる特徴として、圧力に屈したり忖度したり自粛したり、空気に抗えなかったりする事って、そもそも「何なんだろうね」・・という素朴な疑問への一つの答えを答えようとした事、が言える。ミクロな家族の物語が、番組制作の現場の問題と並び、十分に問うに値するエピソードとして、立ち上がってくる。現実には、こうした問題は矮小なものとして葬られがちな所、本質的には対立構図にある姉妹の、姉の存在感が要だっただろうか。一方の妹が、夫に最終的に「通告」を突きつけられたのだとしたら(解釈の幅を与える部分だが)、あまりに哀れで夫も(正義をまとったように見えるが)身勝手ではないか・・。このあたりの処理は微妙で、妻にも希望の種を残して終わって欲しかったが、既にその種はある、とも解釈できなくない。(続く・・・か?)

出口なし/芝居

出口なし/芝居

双身機関

こまばアゴラ劇場(東京都)

2017/02/25 (土) ~ 2017/02/27 (月)公演終了

満足度★★★★

動きの無い演出であったからだろう、寝てしまった。「起きよう」とは努めたが・・。
ビジュアル的には、えも言われぬ奇怪さに飲まこまれた。「出口なし」は一昨年d倉庫で観ていたが全く異なる演出(と思う)。
少しの暗転の後、同じ装置(衣裳?)で「芝居」が上演さる。こちらは戯曲も知らず、ほぼほぼ眠っていたため演目が変わったこと自体に気付かず、周りの拍手が起きたので「さあ次は『芝居』だ」と思ったら終わっていた。不覚。

月の姉妹

月の姉妹

(旧)下北澤姉妹社

シアター711(東京都)

2017/02/22 (水) ~ 2017/02/26 (日)公演終了

満足度★★★★

まず本業の俳優で度肝を抜かれた『BUG』(燐光群)、そして『ゴルゴン』(ガジラ)。昨年は青年座の『シンクロナイズド・ウォーキング』で演出を執り、音楽劇に生まれ変わらせた西山水木が、今度は自作を演出、やはり音楽劇であったが不思議な味わいのある芝居に仕上がった。随所にきらめきと工夫があったが、戯曲はもっと練られる余地があった。

ネタバレBOX

初めに登場した月の精?が、最後にまた登場して完結するという形になるのが、良かった。とは言え、引きこもり青年にとっての叔母(同じ女優)が、神々しさを放って来て、妖精?の存在と重なってくる話だから、難しいけれども。
コドモ発射プロジェクト「なむはむだはむ」

コドモ発射プロジェクト「なむはむだはむ」

東京芸術劇場

東京芸術劇場 シアターウエスト(東京都)

2017/02/18 (土) ~ 2017/03/12 (日)公演終了

満足度★★★★★

特記すべき演劇的試みであり、成功事例である。冒頭の岩井氏の前説(毎度の楽しい、「飴のチリチリ」も有り)から、区切りなく会場に語りかけ、キーワードをゲットして「物語」を進めて行く。事前に仕込んだのでは恐らくないだろう。子供たちのワークショップで集めた「物語」に取り組み形にした(仕込んだ)出し物も、自由で破天荒で素晴らしかったが、ライブ性が何より「驚きの時間」=本当の遊びの時間にしていた。森山氏はダンスを随所に、前野氏は楽器と唄を。
遊びの最後は三人が静けさの中で石ころを転がすように言葉を、交わすのでなくそれぞれに発し、何となく「また明日」な気分になった頃(だと思う)、さよならの代わりに終演の挨拶をボソッと岩井氏。
客席に混じる子どもたちと一緒に遊んだ気分をほくほくと、持ち帰った。時間が過ぎ行く切ない感情を思い出しつつ。

食いしん坊万歳!

食いしん坊万歳!

文学座

紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)

2017/02/18 (土) ~ 2017/02/27 (月)公演終了

満足度★★★★

アトリエ以外での文学座公演を初観劇。広い新宿サザン、と思いきや装置の案配なのか小劇場規模の公演にも見えなくない。もっとも最前列からでは視界も中央に寄る。ただ、演技エリアである日本家屋の内とその周囲の両脇は、袖との間をさり気なくパネルで埋めてある。主な登退場の一つである手前両袖へ、演技エリアから離れる移動時間が僅かに残念。
ナレーションなど装置(具象)を離れた舞台手前の演技は元気モードだがそれ以外は家屋の具象に縛られる。要は、小さな空間が似合う質感の芝居に思えた。
もっとも間近で見ての印象は「大きな芝居」。主役(子規)の母役は新派混じりの「型」芝居だし皆大声を持ち味の喜劇色に寄っている。そこは、大劇場を想定した作りなのだな、と理解できたが、舞台から離れた客席で観たらどんなだったろう。
アトリエでの息の抜けない密なリアル演技が成立させた舞台をみて、文学座という集団を見直した(漠然とあった先入観を払拭した)自分には、これも発見であった。

正岡子規という人物の短歌もよく知らない者には入門編になったが、戯曲化のポイントは既に病苦に苛まれていた子規の身体的な状態と、文芸運動にそそぐバイタリティの両面(陰と陽)を如何に渾然と(どちらにも偏らず)描くかにあったとみえた。
そう考えると、喜劇風の筆致は必然だったと言えるだろうか。

ネタバレBOX

大人しめな印象のある小池れい氏の装置が、最後に動いた。驚きとともに開けた視界には拡がる星空。この空を子規のスケールに見合うもの、すなわちもっと壮大な図(宇宙を思わせる=星雲なんかが見えたり)に描いてほしかったが、照明のみでは技術的限界があったか、あるいは芝居のタッチとの兼ね合いか・・。
春の為の習作

春の為の習作

こまばアゴラ演劇学校“無隣館”

アトリエ春風舎(東京都)

2017/02/23 (木) ~ 2017/02/26 (日)公演終了

満足度★★★

無隣館という奇妙な館の実態は謎のベールに包まれている・・なんて事もないだろうが、俳優部は若く理知的でセンシティブ、演出部は実績重視、という勝手な印象。若手企画の公演は演出部所属の者が立ちあげるもので、己の路線追究の姿勢で実験的な印象があり、苦手意識もあったが、この所意外に「みられる」「みごたえある」舞台に遭遇した事でそれなりの才能が棲む館と認識を改めた。
三浦企画は太宰作品(「晩年」)が題材。原作の面白さと作り手の工夫の面白さの境目が微妙に不明(取り上げた作品を読んでいないので)だったが、俳優は躍動的で「見せ方」は面白く作られていると感じた。
太宰の作品に対応した幾つかの場面と繋ぎ方、テンポ感が快いが、全体に明確な筋立ては無いので(無論構成は考えただろうけれど)、ラストは淡白な処理が似つかわしく思われたが、台詞の間隔がたっぷり空き(静寂が基調)、照明は落ち、リタルダンドで終幕を知らせるアプローチだった。重厚感を出そうとしたかも、だが、台詞と台詞の長い間は、ただの間に感じられた。太宰のテキストは所詮語り切れず、(絶筆を最後に置いたらしき様子だが、その文章自体にさほど意味は無いのではないか)、ああまで引っ張らず、あっさりと終わりたかったかと。
感想としては太宰治の「読んでみて思い出す面白さ」を、久々に思い出した気分、それ以上でないのはやや淋しい。
春風舎の客席を斜めに置いて台形となった舞台空間の、風通しの良さは悪くない。若い俳優が殆ど目の前で堂々と、柔軟に、時に鋭く言語を発するのは(珍しい演出でもないが、何故か)新鮮だった。
(小編なので☆1つお預け)

見よ、飛行機の高く飛べるを

見よ、飛行機の高く飛べるを

劇団青年座

練馬文化センター(東京都)

2017/02/28 (火) ~ 2017/03/01 (水)公演終了

満足度★★★★

2014年に行なった再演の地方ツアー(神奈川、北海道)、東京にもお立ち寄りが一般対象で2ステージ。1日目の夜公演は受付体制悪く15分押しでの開演。
この戯曲は印象的だった(非の打ち所がない)ため、かなり期待を脹らませてしまったのだが、まず上々であった。青年座の新劇風演技が前半では「人物判別」の邪魔をしたものの、大きな舞台での表現としては勘所を押さえ、「つらい現実」(文字にすれば平板だが)が、リアルに押し寄せて来る怖さ、悔しさ、切なさ、哀しさがくっきりと描かれ、彼女らの内心に共感し思わず涙であった。
「ザ・空気」も「歌わせたい男たち」も、端からみれば滑稽だがその状況の渦中にあって右往左往し、四苦八苦する、彼らの中での必然性が、否応にも理解させられる。
自分自身にしてからがこの時代という状況の中で右往左往している存在であって、それはそれは哀しい光景なのだろう、とは思いたくないから思わないのだが、多分そうであるな。そう思った方が良いのだ。あまりに赤裸々に、最後には己の本当を話さないではいない彼女らの潔さの眩しさ、美しさが、そのままメッセージである作品。リアルさに裏打ちされた分、女学生の苦悩しながらの、既に敗北を実感しながらの行動さえ、自分らはやれてるの? そうマジに問うてしまう。ドラマの中の人物は私の実感を伴った記憶に刻まれてしまった訳である。

ピーピング・トム『ファーザー』

ピーピング・トム『ファーザー』

世田谷パブリックシアター

世田谷パブリックシアター(東京都)

2017/02/27 (月) ~ 2017/03/01 (水)公演終了

満足度★★★★★

以前映像で観た演劇的なダンス(確か「フォーレント」)の、物語性の深さ(つげ義春的、最近の演劇で言えばペニノ的)に惹かれて、初めて実物を観た。舞踊の身体の切れ、動きのバリエーションと物語性に、圧倒される。その部分を担っていた若い中国女性と韓国男性(母国語で喋るので判る)が狂気じみて凄みがある。また欧州顔の女性二人(一人はポルトガル語らしき言語)、ボーイっぽい役の白人男性が若手。ところが鋭利な踊り手以外にも、年齢層の高い男女が相当数、何かと登場して賑やかしている。老人ホームを舞台にした一夜の(あるいは数年に亘る)物語であった。
中心的な老人役は白人の二人で、もしや舞踊界の重鎮でもあるか。一人は巨漢、一人は顔が埋もれそうな白髪。「その他」の人達は実際の年齢はさほどでなさそうだがその特徴だ。ほぼアジア系の顔が揃っている。この人口構成は明白に意図的だと解釈できるが、舞台の飄然として思わせ振りな相貌に紛れて「違和感」の一つに収まり、ただ彼らがそこにいる事実が何かを物語るようで、ないようで。
だがこの「意図」らしきものは効いていて、さりげなくふいに訪れたラストも受け入れさせる。
そしてカーテンコールに並んだ晴れやかな顔たちを見て漸く、直前まで異界にどれだけ深く嵌まり込んでいたかに気付く。
最終場面では老人ホームの酷な現実があからさまに、静寂の中に呈示されるが、それまでの喧騒が倒置法のように私の中に復活し、酷薄な現実を乗り越えるべくいつしか補っている。自身がそのような「人間的」心の所作を行なった事によるのか、我に返れば、視覚が認識しているものとは違う、不思議な幸福感があった。
衝撃のパフォーマンスだ。
(殆んど何も説明していないに等しいが・・)

こしらえる

こしらえる

こまばアゴラ演劇学校“無隣館”

STスポット(神奈川県)

2017/02/22 (水) ~ 2017/02/26 (日)公演終了

満足度★★★★

トークでの作・演出の女性は見知った顔、STスポットでの公演に昨年出演もしていたと思うがそれはともかく・・
演劇という言語を使いこなす現代の若い才能だと思った。ドラマ構造、俳優の機能、そして場面を創出するため二つを繋ぐ何らかの理論が、あるやに思うが、最終的な形は俳優の仕事を介するため「理論」は厳密には実証され得ない・・と、説明してみる所のこの理論を、この人は感覚的に知悉し器用にこなして、演劇の理屈に叶った「形」を作ってみせたという事のように思う。この印象は、異質な演技モードによる場面が自然な移行で接続されていく作りに依る。才能にとってガチ勝負になるのは冒頭と最後に山縣氏が呟く散文(詩)の部分で、芝居全体を言葉で総括する構成とした結果と思うが結語に収まりづらい感あり。
だが奇想天外の展開を笑いに帰着させる事なく、内なる衝動の裏付けを与えた(リアルな行動線を選び取った)、抽象(シュール)と具象(リアル)の絶妙な配合は美味であった。

野方企画αひとり芝居vol.2

野方企画αひとり芝居vol.2

野方スタジオ

野方スタジオ(東京都)

2017/02/24 (金) ~ 2017/02/26 (日)公演終了

満足度★★★★

野方スタジオを何度目か久々に訪問。一人芝居だけにシンプルだが照明が効くと効かないとではこうも違う。。正面奥のテラスに出る掃出し窓一つが、白系の壁と似た色の布で隠れるだけで、「閉じた空間」がそこに出現していた。こういうスペースが公演一つ一つを経ながら熟して行くのを見るのは嬉しく、心温まる思い。またそんな気分にもさせる3人の一人芝居の熱演でもあった。
試演会のレベルを予想していたが、意想外に気合いのこもったパフォーマンスで、作、また演出とパンフに書かれていないのは全て自作という事か・・。(一人の「作」での参加を除き)自前の作品の持つ自由さ、多様さが、私には新鮮に目に染みた。vol.3も控えているという事でちょっと楽しみである(怖いもの見たさも半分)。

ウズベキスタンにムラムラする

ウズベキスタンにムラムラする

こまばアゴラ演劇学校“無隣館”

アトリエ春風舎(東京都)

2017/02/17 (金) ~ 2017/02/20 (月)公演終了

満足度★★★★

無隣館の若手企画が目白押しだが、今回は五反田団・宮部純子企画による自身と二人の女優の三人芝居。チラシとタイトルの適当感が、見事そのままの劇空間となり、ウズベキスタン云々のくだりもさして期待しなかったが一応台詞に入れて来たという感じ(スジナシかっ)、「芝居を作る」という話で入れ子ではあるがむしろ宮部女史自身の「現実」を軸として見れば特段ややこしくもなく、また無理矢理に「作品」に仕上げようとの意志もなく、劇の見方についての示唆が最初に呈示されているので戸惑う事もなく、面白く観た。
やはりと言うか、五反田団の芝居に通じる何か、それがこの芝居の動力となっている感じは、脱力の力という、言葉上矛盾したものの存在について考えさせる。
不思議と記憶に残りつづけそうな、観劇体験になった。

「シン・浅草ロミオ&ジュリエッタ」

「シン・浅草ロミオ&ジュリエッタ」

劇団ドガドガプラス

浅草東洋館(浅草フランス座演芸場)(東京都)

2017/02/18 (土) ~ 2017/02/27 (月)公演終了

満足度★★★★

濃い。台詞の熱とスピード、アクション、歌い舞いを触媒に2時間20分に凝縮された壮大な幕末恋愛譚は、ファンタジー要素が薄めがちな劇の密度を煮詰めて充分濃い仕上がりだった。ドガドガ独自の世界(私の印象)は浅草東洋館という小屋の要素が多分に滲み込んで出来ていた、と今回気づく所あり。もっとデカイ箱で縦横に跳ね回りたい事だろうと、お馴染みの掛け声「浅草公会堂」の夢を洒落でなくまことのそれと聞いた。
シン・ロミジュリは沙翁の原作に依拠した翻案ではなく、確固とオリジナリティを持つストーリーにその要素が介入する、その案配が絶妙だ。遊廓吉原をある種の治外法権の地と設定し(史実の詳細は知らず)、世間の爪弾き者たちがなけなしの沽券を握りしめ苦悩し行動する、生命力の衝突といった様相に熱気が宿る。全開にエネルギッシュである所が唐十郎の系譜と言えば系譜。底冷えも甚だしい昨今、かくありたいと憧憬するにはあまりにフィクションだが、ドガドガ流ゲリラ戦をしかと見た。

『こんこん』 『跡』

『こんこん』 『跡』

世田谷シルク

さくらWORKS<関内>(神奈川県)

2017/02/11 (土) ~ 2017/02/19 (日)公演終了

満足度★★★★

無隣館時代の小品観劇以来、劇団本公演を観劇。対照的な作品の二本立て。堀川炎の揺らめく蝋燭(さわると熱い)のようなアイデアの火花は今なお。と言っても私が目にしたのは劇団公演を1回(演劇修行前ラストの?)と無隣館のと近年の2度だけなのだが・・「(あの人)らしい舞台」と感知させる匂いがある。

ネタバレBOX

最初の新作『跡』は台詞無し、音楽が流れる中で一人の男の一生が描かれ、無声映画を観る趣き。完成度高し。『こんこん』は狐の話だが、一人の男の想念(夢)の世界が関節の外れたハチャメチャな様相で展開する。こちらは台詞過多でうるさい。冒頭と最後の「現実の男」の登場で収まりがつくが、一生分生きるに等しい濃さのある夢が、ラストは現実に浸潤する予感で落としている。
二つの作品がうまく対を成したい所だが、「夢」の中の印象が(『跡』を観た後ではいっそう)現実のモードに近く、しかも破綻しかけた物語。夢だったはずがいつしか現実の話だと思って見て居る・・という感触が狙いでるならそれはそれで良いが、テキストがもっと練られたい。スッキリと収まりの良い話にするか、ナンセンスに寄せるか・・。ただ別役実の文章を読むと、不条理が成立する要件というのは厳密であるらしいが、線香花火の持続力(喩えが悪いか?)で個人的にはそちらを狙ってほしい。

このページのQRコードです。

拡大