tottoryの観てきた!クチコミ一覧

1141-1160件 / 1829件中
そこまで言わんでモリエール

そこまで言わんでモリエール

笑の内閣

こまばアゴラ劇場(東京都)

2018/11/21 (水) ~ 2018/11/25 (日)公演終了

満足度★★★★

毎回観れてる訳でないが、初めて観た「ツレがウヨに..」以来のいい塩梅な笑の内閣芝居だった。社会的なテーマ(という縛り?)を離れ、「演劇」そのもの(俳優・作家事情~劇団運営、舞台芸術論)をテーマに据えても笑の内閣らしい暴露芝居の趣は健在。なおかつ、モリエールの死後作家が彼の伝記執筆のため存命のシラーや元劇団役者バロンを取材するという正攻法で歴史上実在したモリエール(とその劇団)に迫り、二時間弱の脚本に描き出した点に、書き手の力量がまず印象付けられた(ご都合主義で史実を曲げた箇所については最後に登場した高間が指弾されるくだりもある)。
分かりやすい結末に辿り着いたと思うとそれが覆される、が二度三度。歴史上の人物だけに結論を出しにくかった事もあろうが、この形じたいは批評精神のありかを示す「議論する演劇」のモデル。今後も探求されて行かれん事を。

キャンプ荼毘

キャンプ荼毘

ひとりぼっちのみんな

STスポット(神奈川県)

2018/11/21 (水) ~ 2018/12/02 (日)公演終了

満足度★★★★

事前情報ゼロ(というか見てもとか知らない)、初めてのユニットで当然ながら初めての体験。新鮮だったのはSTスポットらしい身体パフォーマンス?(皆がそれなりに動ける)、若さ?(19歳の役をやってたのは19歳)、リアル高速女子会話を女性8人のキャスト2チームとも同様に再現できる結構実力派の役者布陣?・・
ひとりぼっちのみんなの正体はよく判らないままだが、劇団のような唾の飛び交うアンサンブルである。元女子高演劇部員が数年後に集う設定の、女子高演劇部が作りそうな恋バナに終始した演劇が、語り口を変えながらリフレインされる彼女ら一人一人と「先生(演劇部顧問)」との〈関係〉が大人になった自分らに影を落としている事の赤裸々な告白へと、トーンを変えずシフトしていく。
葬儀(法事?)の場面を除き、同じシーンに戻る事なく、シーンの並びが変化に富んで、演出的に練り切れずの場面もあっただろうが相当に秀逸に仕上がった所もあり、粗削りで「若い」ながらある才能に触れた感触は残った。
元同級生同士では自然な事ながら話題は彼女らの共通項=演劇部の世界から出ず、物語が狭い円環の内側にとどまる歯痒さを覚えるが、作り手はこの視野から俯瞰の位置に立つ事を拒み、ひたすら女子たちを描く。「先生」=自分の過去と、現在とに折り合いを付けていく様を見ながら、思わず方向の定まらない二十代のヒリヒリした感触を思い出した。
自虐露悪経由の人生応援歌、と名付けてみた。

ラズベリーシャウト

ラズベリーシャウト

荒馬の旅

WAKABACHO WHARF 若葉町ウォーフ(神奈川県)

2018/11/22 (木) ~ 2018/11/25 (日)公演終了

満足度★★★★

2009年に旗揚げした団体で、第5弾の今回初めて「戯曲の上演」をやるという。え?では今まで何を。。これまで身体にこだわったパフォーマンスをやって来たようだ、舞踊ではなく演劇であるらしい。
役者は黒テント女優二名(滝本女史は同じ若葉町wharfでの「4.48サイコシス」が未だ生々しく)、ロデオ☆座の澤口渉、匿名劇壇所属俳優他といった取合せで、樋口ミユ作・演出と来れば何が出てくるやらだが、未知数なりに高い期待に、応えてきた。
樋口ミユのテキストは硬質で、ある架空の状況を真しやかに描写して叙情的。演出の趣向、俳優の仕事も穿っている。
ご機嫌さんと拍手で迎えたが、淋しかったのは拍手の数。場内をみればあまりに少ない客席。これは勿体無いというレベルでない。元々小さなスペースだが、この創造的営為の結晶が一定数の目に触れない事の文化的損失を考えないでは居られない。

ネタバレBOX

未知数度の高い出し物に入場料3500円は躊躇するかも知れない。500円ばかし高めだったか。だが十分自負して良い内容だ(と私は感じたが)。 
鱗の宿

鱗の宿

演劇集団非常口

こまばアゴラ劇場(東京都)

2018/11/15 (木) ~ 2018/11/18 (日)公演終了

満足度★★★★

鹿児島で長く活動する劇団が初めて地元を離れて上演するという。こまばアゴラでしばしば遭遇する地方劇団の舞台である。
しかし鹿児島とは遠い。方言はもっときついと聞いていたが理解可能な程度の方言になっていたのは書き手の意識か、それとも今はさほどきつい方言でもなくなっているのだろうか。
素朴なストレートプレイであったが、時折刃先のように光る言葉があった。「今のは何?」と、思い出そうとしても芝居は前へ進み、記憶にとどめられなかったが。。
台本は少し前に売切れていたが、後日郵送で注文を受け付けるとの事で迷わず手を挙げた。楽しみである。

狂人教育 - 人形と俳優との偶発的邂逅劇 -

狂人教育 - 人形と俳優との偶発的邂逅劇 -

演劇実験室◎万有引力

ザ・スズナリ(東京都)

2018/11/09 (金) ~ 2018/11/18 (日)公演終了

満足度★★★★

このサイズの劇場で万有引力を観るのは初めて。万有引力は「上」も使う。スズナリは縦に長い箱なんだと気づかされた。箱を埋め尽くしてなお足りない蠢きが出どころを求めて熱を帯びている。やはり身体能力が高い役者揃いなだけに動いて当たり前、動いてナンボとばかりである。
10年以上前に観た同作品の流山児事務所版とは、比べようがない。恐らくあちらの方はかなり演出・趣向が入っていた(逐一場面を覚えていないが)。今回は比較的戯曲に忠実な上演として眺めていたが、やはりこの作品が私は好きである。
万有引力版では、家族の構成員以外(人形遣い)はアンサンブル的位置づけであり、人形遣いが人形らしいしぐさを見せたりする。この世界全体が人形によって構成される世界だ、という比喩とも。
操られる側である人形の(疑似)家族は、現実世界の家族が仮託されている。ただし家族の成員が「私」(最も若い次女)によって紹介された所によれば、かなりサイコな人物たちであるが。この「家族」というコミュニティを場として進行する物語は、家に出入りするドクトルが残した「この家にきちがいが一人いる」という言葉の波紋である。物語の後半、事態は急展開して行くのだが、人間の本質はこれ、と言わんばかりにシンプルな、一つの寓話となっている。
万有引力版はビートの利いた音楽・歌が多用され、アクセントとなっていた。

ネタバレBOX

「狂人教育」の語が示唆する所を読み砕いてみると、、
「一人いる」と言われた狂人にならないたために自らを「例外」としない振る舞い方へと自己統制していく事から、それに飽き足らなくなった段階で、「例外」をあぶり出す行為へと集団が方向づけられる。内なる敵を作り出す事もその一つだろう。以前映画で観た『悪霊』に、こんな場面があった。・・自らを先進的な集団すなわち革命の担い手と規定する者ら、ロシアの片田舎で西欧の最先端思想を居丈高に振りかざしながら、その集団の中で有利に振る舞おうとする者が、早速ある人間を焦点に定めて裏切り者と仄めかす。「狂人」と同様、「裏切り者」は「排除・処分さるべき存在」を指す一つの概念であり、これを人中に投げ入れる事で集団は排除機能を果たすべき集団となる。人は血の同盟に加担して行く事になる。
「狂人教育」での「排除・処分さるべき存在」は「きちがい」であり、この「排除」のお墨付きを与える概念が投げ入れられる事による効果を「教育」と呼ぶとするなら、今なお人はこうした概念に惑わされ続けている「世の中」の実相が浮かび上がる。
世界最前線の演劇2 第三世代  [ドイツ/イスラエル]

世界最前線の演劇2 第三世代 [ドイツ/イスラエル]

彩の国さいたま芸術劇場

彩の国さいたま芸術劇場・NINAGAWA STUDIO(大稽古場)(埼玉県)

2018/11/08 (木) ~ 2018/11/18 (日)公演終了

満足度★★★★

彩の国さいたま芸術劇場を初訪問。雰囲気、形状とも想像したのと違ってアート(かつローカル、マイナー)、公共というイメージの反対で、もっと四角い箱を想像していた。それはどうやら私の中の蜷川幸雄のイメージでもあったようで、今回ここを訪れた事で「蜷川」の印象が実は随分変わってしまった。
ネクストシアターについてもそのシステムをよく知らないが、今回は俳優11名(内1名は青年座から客演)、若者らしいノリで今回の題材が求める要素(各自が帰属する民族とその国際的立場の矜持、また互いに対して抱く感情)を表現するには力不足の感は否めなかったが、オーソドックスに素直に、年齢(この場合は精神年齢と言うべきか)なりの直球勝負がネクストシアターの持ち味と思われた。
この戯曲、と言ってもドイツで実施されたプロジェクトの参加者(ドイツ人、イスラエル人、パレスチナ人)当人の証言を元に、当人が演じるものとして編まれたのだそうだが、2012年上野ストアハウスで上演されたリーディング公演と同じ作品だとは直前に知り、手練れの役者らによる台本を離してのリーディング上演(もはやリーディングでない)を思い出した。2日間程度の稽古で台詞を入れてしまうのも驚きだが、演出の中津留氏(今回と同じ)が、「台本は邪魔だ」と判断し、役者もその要望に応えたという、その熱気が沸き立つ舞台だった。殆どアドリブのように(実際セリフは厳密でなかったかも)リアルに敏捷に立ち回る印象が強かったそれに対して、今回は元の戯曲に忠実に作られ、設定も原版通り、ドイツ、イスラエル、パレスチナの俳優がドイツ人の前で上演する構図がそのまま残されている。
観客=ドイツ人との設定で、「我々ドイツ人が○○で良いのですか?」と観客に働きかけたり。目まくるしく局面が変る舞台は、翻訳劇が陥りがちな「遠さ」を感じさせず、臨場感漲る時間が作られた。

ネタバレBOX

考えてしまったのは、俳優総体としての若さ、即ち演技の未熟さは、遠いヨーロッパの「当事者」になりきれてなさに起因するようにみえた、そのあたりの事。
懸命に役に近づこうとぶつかる俳優の姿勢のみでは、埋めきれない微妙な差が残ったと感じた。熱演ではあったがもっと見たかった何か、それは何かと考えている所。
遺産

遺産

劇団チョコレートケーキ

すみだパークスタジオ倉(そう) | THEATER-SO(東京都)

2018/11/07 (水) ~ 2018/11/15 (木)公演終了

満足度★★★★

先の「楽園」でのプレ企画(公演)の、本編に当たる2時間強の力作。
桟敷童子・原口健太郎出演ならそれだけのものが(戯曲に)あるに違いない、と期待させるだけエライ役者だが、そこを頼みに観劇を決めたが当たりであった。
劇チョコの本格芝居を一年振りに観た。

ネタバレBOX

731部隊の巨大施設のあった当時の満州・平房(ピンファン)と現代(ミドリ十字が告発された数年後の1990年頃)が話の舞台で、現代と過去を繋ぐ存在として岡本篤一人が演じる今井医師、731での「丸太」(人体実験の被験者)を一人の女性の捕虜(李丹)に象徴させ、今井医師の後輩である現代の若い医師(西尾友樹)を聞き手に立てて忌まわしい史実と対峙させていくという構成だ。
731で実際に行なわれたおぞましい実験のあからさまな再現は回避されている。が、会場である倉庫のひんやりした壁や床、抑えられた照明等で「その領域」に接近する雰囲気が醸される。
黄金バット~幻想教師出現~

黄金バット~幻想教師出現~

劇団唐組

雑司ヶ谷鬼子母神(東京都)

2018/10/27 (土) ~ 2018/11/04 (日)公演終了

半分癖になりつつある唐組テント芝居。あの安っぽいというか乱雑な装置や、場末な雰囲気に、惹かれている自分がいるとでも? だが気まぐれに出かけて良かった。ここ何年かで観た数本の中で随一。かつてあった時代の熱気を呼び戻そうなどという企ては、多分ナンセンスの部類だと思う。だが時代にではなく、それを求める一人に、またある状況に応えるために演じ続けているという事なのか・・そんな事を思った。正直言えば今までは物珍しさに覗いていただけだった。
千秋楽。後方操作ブース脇に座った御大唐十郎の存在に誰も気づかぬ振りか、知らずか。鮨詰めにされた桟敷の人口密度も楽日で最大だったろう。舞台からは何やら知れない迸るものがあった。
今回も唐の文体炸裂であるのは当然として、後半見えてくる風景にはいつも以上に胸を掴むものがあった。主人公は元教師で、死なせた生徒を思うゆえにその後教師を辞め数奇な、というか珍奇な道を辿り、経めぐって今、民間学校「風鈴学級」を立ち上げようと再び「生徒ら」と相見える場面。唐十郎の芝居で初めて涙腺が緩んだ。唐本人はどう見ているだろう、と後ろを振り返ったが陰になって見えなかった。だが美しい場面は一挙に反転、「待ってくれ」と追う青年。女は、皆がふり返るのを「見た」。女(藤井)と青年(福本)、正体不明の男(久保井)のトリオが「黄金バット」の存在可能性を共有する無二の仲間で、危機が迫れば誰かが助けに現われるというのも勧善懲悪の少年漫画「黄金バット」的で判りやすいが、これが現代的なテーマと融合し、最終幕での屋台崩しは祈りの形を刻印して満場の拍手であった。

『ソウル市民』『ソウル市民1919』

『ソウル市民』『ソウル市民1919』

青年団

こまばアゴラ劇場(東京都)

2018/10/14 (日) ~ 2018/11/11 (日)公演終了

満足度★★★★

「ソウル市民」「ソウル市民1919」の順で連日の観劇。二作とも、ソウル(京城)で文房具を商う篠原家の居間が舞台で、韓国併合前年の1909年のある一日の「日常」、そして十年後の三一独立運動の1919年3月1日当日の(さざ波程しか立たぬ)「日常」を描く。
青年団にとって「ソウル市民」は1989年の作、所謂現代口語演劇を世に出した記念碑的作品との事で、「1919」は約十年後の2000年だが、姉妹編の趣。10年という歳月がもたらした篠原家の変化より、「変わらなさ」が強調されているのに対応し、芝居の作りのほうも相似形となっている(舞台装置、人物構成、配役も)。
以前戯曲をどこかで読んだかした時の印象は何だかスカスカで何もなく、生身の役者が演じたら変わるのかな・・そんな印象だったが、確かに俳優が演じるとそれだけで面白い。のではあるが、やはりスカな印象は残った。
それは平田オリザ作品に共通するある雰囲気(実はあまり好みでない)もあるが、この作品固有の理由もあった。後者について少し言えば、植民地時代の朝鮮半島という舞台で、日本人が現代日本の感覚で存在し、台詞もある程度現代的である、というのはパロディとして成立するが、このテーマを扱うなら当然にあるべき植民地化の主体と客体との間の緊張関係が、この芝居に登場する朝鮮人との関係にはなく、といって日本人側がその関係に無自覚なのだ、という事実では回収しきれず、朝鮮人を演じるのも日本人感覚で良い、という手法が果たして妥当なのか、疑問が湧く。というか感覚的に違和感が否めず、手抜きに見えてしまう。
現代を設定したドラマにおける現代口語の効果と、この芝居での現代口語の効果は異なる事を示しており、この芝居が打たれた時のインパクトは実はこの時代設定と言語とのギャップにもあったのではないか、などと想像する。そうなると現代口語演劇なる代物は違ったものに見えてくる。

ネタバレBOX

現代口語演劇が与えた影響は測り知れない。「本家に及ばない」という言は、現代口語演劇の多士済々の後続たちには当たらない。現代口語には進化と言える必然の原理があって、応用が効いた訳だ。そして平田オリザ作品も今やその一バリエーションという事になる。
そこで私の個人的感想を言えば、平田作品、特に初期の(今作を典型とする)作品の雰囲気はあまり好みではない。
平田作品の最大の特徴は、状況設定が極めてドラマティックである事。社会的なテーマに演劇でコミットする態度が明確なのだが、果たしてこれでこのテーマを扱い切れたのか、という思いが残る場合がしばしばある。何等かのテーマが演劇には無くてはならない、と平田氏が考えているかどうかは判らないが(恐らく逆で知的興味の尽きないゆえに題材に困らないのだろうと思うが)、アングラは置くとして、知的領域で競合しそうな新劇の説教臭さに対するアンチテーゼを打ち出した印象を強く与える。そのインパクトは相当なものと想像するが(想像するしかないのだが)、斬新さを人々に与えるのはその時代その瞬間の状況における斬新さなのであって、平田氏の演劇は応用可能な原理としての側面と、アンチテーゼとして切りこんだ側面が同衾していて、今その時代の産物的側面が、不要に見えたり、時代が補っていたものが欠けたため物足りなく感じたりする、という事が程度はともかくあるように思う。再演ものを面白く観たのは「冒険王」くらい(あれは「新・冒険王」だったか・・とすれば新作だ)。一方、このかん出された新作「ニッポンサポートセンター」と「日本文学盛衰史」は面白く観た。感動さえした。
過去作品も楽しく観てはいるが、私には両者に大きな開きがあり、この差は何だろうと。変化しているのは時代の移り行きに無自覚な自分のほうだろうか、それとも・・。
The Dark City

The Dark City

温泉ドラゴン

ブレヒトの芝居小屋(東京都)

2018/10/15 (月) ~ 2018/10/21 (日)公演終了

満足度★★★★

来年3月で40年の歴史に幕を閉じる芝居小屋での上演とあって駆け付けた。雛壇式のオーソドックスな客席は初めてか、久々で新鮮。八面六臂のシライケイタ氏の人脈か、俳優・劇評家多数来場。今回出演しない阪本篤も会場整理に出て、客席が収まった頃、4人が舞台上に並び、開幕を宣した(5分押し)。
敗戦直後の1948年に埼玉県本庄町で起きた住民+朝日新聞記者と暴力団の「闘い」の軌跡を通して、民主主義、ジャーナリズムとは何か(何であるべきか)を問うた舞台。
交錯するのは、事件の舞台、朝日記者らの逗留の場所となった老舗旅館が廃業し、取り壊しを迎えようとする「現在」。取り壊しの知らせを聞いた次女(清水直子)が20年ぶりに長女(みやなおこ)、弟(いわいのふ健)、老いた父(大久保鷹)が住む実家へ戻って来る、という場面が冒頭である。物書き(劇作家か脚本家か)で都内に住む次女と、実家のある地方に住む家族との確執など、「現在」のドラマは展開するが、中心は、事件の時点では旅館の長男であった父。彼を媒介して過去が蘇り、民主主義のためにペンと住民の団結で勝ち取った精神を眩しく振り返るという構図である。シライケイタ氏の脚本では、過去を照らす「現在」のドラマは完結したとは言えないが、「過去」を現在のように立ち上げる手法は演出と相まって成果があった。
大久保鷹がストレートプレイな場面で役者としての真価を発揮するのを非常に興味深くみた。

ネタバレBOX

「現在」で残念だったのは、姉と妹の確執の背景がぼやけてしまった瞬間だ。長年実家に寄りつかなかった妹の心の奥に燻っていたのは、姉の夫(筑波竜一)との恋愛で、つまり姉が男を奪った、寝取ったという記憶だ。それを機に家を出た。だがそれは誤解で、姉は妹が出ていってから初めて男を意識するようになったという時系列だ。妹は姉との関係を疑った。そこには決定的な場面(誤解を必然とする)があったはずで、本来ならその場面に具体的に言及して、事の真偽を確認しようとするはずが、そこはぼかして妹の思い違いとし、20年も何やってたんだろうね・・とまとめてしまった。ドラマの嘘はそれを上回るドラマの使命によって正当化される場合があるが、この場合はその事実に乗っかってその先へと展開する(といっても姉妹の和解という程度だが)ため、成立しない嘘となってしまった。もっとも主眼は本編=事件の顛末にあるので、そちらに観る側も重心を移した。
「妹が誤解した」と結論を出すのでなく、グレーゾーンのままに置くのも手ではなかったか・・などと考えたが、あの場面では笑いが欲しかったのかな。
ニューヘアスタイルイズグッド

ニューヘアスタイルイズグッド

壁ノ花団

すみだパークスタジオ倉(そう) | THEATER-SO(東京都)

2018/11/02 (金) ~ 2018/11/04 (日)公演終了

満足度★★★★

受付の人に「再演か新作か」を訊ねると、確か「新作」と言った。実際は再演だった。
初めて味わう新感覚。「不思議ちゃん」と人格で名指したくなる芝居だ。
私が観た回は演劇人の客が相当数来場と見受けたが、その注目の芝居は型破りな文法で、作者なりの苦悶はあったのだろうがそれが見えず、客に媚びる瞬間は1秒もなく、気高く、妙な終わり方をしていたが言葉を言い切る快さが残った。達者な俳優にも助けられ、テキストの不思議ちゃんな風合いを醸していた。
初見の劇団だが嬉しい出会いである。

ネタバレBOX

ナレーション的モノローグと、ダイアローグで発せられる言葉にはゾクゾクするリズムがあり、想像をかき立てる。貴重な贈り物の覆いをはぐように「言ってる対象」が見えてくる様は見事で、その滞空時間も快感である。
独自なのは会話やナレーションによるピース(場面)が、時間軸上と空間上に配置されるやり方だ。ピースが接する緩衝地帯に作者の思考がありそうなのだが、読み取れそうなギリギリの際を進み、最後には読めない状態を観客に残したまま、背中を見せて去って行く。

「何もしてこなかった」・・そう半生を振り返る一人の男の想念を、ナレーションが代弁する(もしくは勝手に解釈して言う)のに始まって、過去のシーン、現在のシーンが編まれて行く。通常のストーリーテリング=過去から現在の因果・順序が説明されるのではなく、どのシーンもが人生を彩る断片で、順逆を気にせず時に過去に埋没しても現在の時間は進む・・そうしてゆらゆらと旅をするあり方・生き方もアリなんじゃないか・・。無口な主人公の「思考する姿」が残像となる。
映画『あん』の終盤で樹木希林演じるハンセン病で隔離された人生を送った婆さんが、こんな事を言う。木の声を聞いて生命を感じ、自分が生きている事を実感する。そうやって世界を見、聞くために私たちは生まれてきた・・。(木だって見てほしいわよ・・と、言ったような言わなかったような。)生きているただそれだけで良いのだ・・。主題から離れたか?
ああ、それなのに、それなのに

ああ、それなのに、それなのに

名取事務所

小劇場B1(東京都)

2018/10/12 (金) ~ 2018/10/21 (日)公演終了

満足度★★★★

別役実の新作公演。別役の痛快なる面白さを知った別役実フェス(3~4年前になるか)での名取事務所「壊れた風景」(真鍋卓嗣演出・下北沢小劇場B1)と演目以外同じだ。一年にわたったフェスで二本の新作が上演、その後は・・あったっけ? 病に臥しながら一劇作家が生涯に書く戯曲数の記録を、未だ更新し続けているんである。
日本版「不条理劇」作家と言われながら、別役実の作品は、奇妙な言動や展開に対する謎解きが後半にあったり、比較的「普通」なやり取りの結果としてたまたま奇妙な事になって行くというケースが多い。不注意や無関心、逆に強い思い入れなど、個々の個的事情が絶妙に組み合わさる事で奇妙な状況へと進む、言わばコントの要素がある。その不注意や無関心等の中に「それがためにかくなる事態になれり」を示唆する要素も当然ある訳だが、作家ご当人は作品に「狙い」(教訓?)が見えるのはよろしくないと考えておられるフシもある。
長い模索の辿り着いた先だろうか、それとも老境の為せる技だろうか・・今作は展開の飛躍の度合いが桁違いで、作者は散乱したそれらを終り近くで回収しようとした様子も窺えるが、回収し切れず、ピカソのようで遺跡の壁画のような、抽象画がそこに置かれた。
仄かに、人物連関図の「外部」(不知の領域)が肥大していくイメージがあり、予測できない外部からの関わりにどうやら翻弄されている人物らは、その事で視野が狭まり疲弊している事には気づかない様子・・今の日本の疲弊と政治的無気力が体現する一つのイメージと見える感触があった。「意味」から見放された世界(ディストピアと言って良いように思う)へと向かう予感でもある。

しかしこれを担う役者の働きは大きく、らしくない?顔芝居を見せていた森尾舞がこの「奇妙な世界」に貢献していた。

授業

授業

SPAC・静岡県舞台芸術センター

静岡芸術劇場(静岡県)

2018/10/06 (土) ~ 2018/10/28 (日)公演終了

満足度★★★★★

1950年代に発する不条理劇の代表的作品の一つだが、作者イヨネスコの名も、戯曲も、かつて持て囃されたのと同様の感化力を頼むだけの霊力を持つわけではないと(他の上演の例から)思っていた。西悟志演出は見事にこの「古典」戯曲を現代に立ち上がらせた。演劇活動をこの十年行っていないと観劇後に知って驚いたが、宮城監督が奇才と呼びブランクを押して依頼した価値は少なくとも実証した。老教授と若い女生徒、女中の三人芝居だが教授を三人の男優で演じ、女中にはスタッフの一人が正にスタッフ然として扮する(事実その通りでカーテンコール3回に姿を見せず4回目で漸く呼び掛けられて登壇していた)。明快な演出方針が十二分に生きた舞台だ。
起用された菊池朝子の痛快なムーブも含め、絶えず動き回る教授。三人が分担して三分の一の負担、とはならない。広い舞台の奥のカーテンから登場して、客席側中央に置かれた台(2×1.5間位?の椅子が2台乗った主要演技エリア)まで、役の交替のためにスタスタスタスタと歩く距離は長い。また二人、時には三人のユニゾンやら台詞一節ごとのリレーやらをやりながら、女生徒を追い詰めて行く教授の狂気を表現する。
「狂気」・・初演当時は記憶も生々しかっただろうファシズムの不条理さ(滑稽さというニュアンスも感じられる)が、この作品の中に表現されたと人々は感じたに違いない。理屈もへったくれもない論理=無意味な言葉の羅列を捲し立てて女生徒を心理的に組み敷いていく過程がそれである(戯曲には冒頭のト書に女生徒は始め快活だが次第に弱々しくなり、逆に教授は始め丁重だが徐々に威圧的になる趣旨が指定されている)。
女中が序盤と途中、くれぐれも興奮しないようにと忠告に来たにも関わらず、口うるさい母親を遠ざける駄々っ子よろしく耳を貸さず、自らの快楽を貪るように「授業」に入れ込んでいく教授。最後には生け贄を殺してしまうが、これを何度も続けている事が、その後処理も任されている(買って出ている?)らしい女中とのやり取りに仄めかされる。ちょうど前戯から挿入、終着の射精に至るプロセスに似ている、という感想は男性特有のそれだろうか。。だがある面権力の甘味さは性欲を含めた人間の欲求に直結するもので、教授はまさに権力を行使する事を欲し、事実そうしたと見える。解釈はどうあれ、ここでは教授が嗜癖のように「授業」を繰り返していた、との事実が露呈する。
これに対し、西演出は戯曲にないシーンを最後に付加する。これについては好みや賛否もありそうだが、戯画化された惨劇である本作を、作者の意図はともかく娯楽のまま据え置いた数十年を怠惰として、更新する事を潔しとしなかったという事でもあるだろうか。趣向にはやや照れもあったに感じたのは、読みの浅さかも知れない。
初日、俳優の一人二人は動きをこなしながらの台詞が危うい瞬間もあったが、さすが乗り切り、世に二つないゲージツを生み出していた。大満足である。

キネマの神様

キネマの神様

秋田雨雀・土方与志記念 青年劇場

紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)

2018/09/14 (金) ~ 2018/09/23 (日)公演終了

満足度★★★★

>思い出し投稿
青年劇場らしい笑いあり涙ありの、少々「出来すぎ」な人情喜劇、それが休憩込み3時間という長丁場。にもかかわらず最後までだれる事なく興味深く観た。
ドラマの太い柱は映画愛。それも都内の名画座(モデルは飯田橋ギンレイホールとか)が舞台となっている。映画「ニューシネマパラダイス」の各テーマ曲がオープニングから随所に流れるが、曲負けしない内容である。古き良きキネマの全盛期から変貌を遂げた映画産業の現状にフォーカスした点も、ある年齢を超えた層にはウケが良いだろう。もっとも映画は演劇ほど周縁化されてはいないと思うが。。

映画関係に勤め、実績も積みながら今岐路に立っているらしい主人公のエッセイがBGM付で読まれる。彼女は、父が映画評(感想)を書き付けた何十冊もの大学ノートを発見する。ギャンブルで平然と借金を作る奔放な父(原作者原田マハの実の父がモデルだという)の唯一の健全な?娯楽が映画。その父が頻繁に出入りする近所の名画座が、エッセイの題材。ドラマの初動は、家族のお荷物であった父が映画雑誌の出版社からの申し出を受け(これには娘も噛んでいる)、映画愛全開で映画評を書き始める、というもの。だが家族がホッとしたのもつかの間、父は自宅に寄りつかなくなる。実はネットカフェに通いづめ、そこを仕事場に四苦八苦キーボードを打っていた。出版社へはメールで原稿を送る。だがキーボードを打つ手は亀並みに遅くたどたどしい。見かねたネカフェの若い従業員が援助を申し出たり、世代のギャップを物とせず突き進む疾走感が良い。疾走の先には、、ネットに上がった映画評にやがて厳しい反論にして優れた評論(英語で書かれたものを翻訳して掲載)が寄せられるようになる。それに「父」も反論し、そのやり取りが一部で評判を醸す。最初の勝負は「父」の降参に終わる。父は何せ素人だが鷹揚な性格でもあるらしく、やり取りを楽しむ風もあってちょっとした人気を博するにまでなる。出版社の狙いは当ったという訳だ。最後には降参の旗を上げる父だが、「次はこれだ」と弾を打つ。・・そんな折り、娘の旧友が渡米する事となり、翻訳を依頼していた彼女がコメントの主をやがて突き止める事になる。今は引退した名だたる映画評論家の名が浮上し、そしてそれが事実であったという所で、出来すぎ感も極まるが、これが不思議と「あり得る」と思わせるのは、部分的にだが書かれた文章、著名な映画の評論文が(父・反論者ともに)紹介され、それがある説得力を持つ故だ。おざなり感を回避している。そうして物語の「疾走」は行き着く所まで到達したかに見え、そしてはたと現実に突き当たる。父、そして好敵手たる評論家が迎えている「老い」であり、そのその先の死である。
・・私が見事と感じたのは以下。「父」が書く称賛の評論に対し相手はそれを厳しく指弾するという構図が、やがて孤独な評論家が父の前に心を開いたかに見える。その事じたいは、相変わらず「出来すぎ」なのではあるが、これはこの芝居の基調に流れる「ニューシネマパラダイス」のドラマ性と位相を為している事。その事によってこのドラマは中々深みのある完結を迎えた。映画を観た人なら、「あの感じ」は判ってくれそうに思う。

美しい村

美しい村

タテヨコ企画

小劇場B1(東京都)

2018/10/24 (水) ~ 2018/10/28 (日)公演終了

満足度★★★★

数年前の借景芝居(ふうの芝居)の印象が強く、その後みた劇場(雑遊・OFFOFF)公演が普通である事に却って戸惑ったものだが、今回は先入観を捨て「普通」に観劇。
今回は柳井祥緒の作でもあったが、らしい作品でありながら「柳井色」が薄れているのには好感が持てた(微妙な言い方になるが..)。

ネタバレBOX

ミステリー一辺倒で引っ張らず、人物のドラマの方に寄っている。確かに他殺事件が起き、犯人は確定されておらず、その事が焦点にはなっている。だが観客には現在の被疑者が誤認逮捕である事が薄々判り、徐々に明白になる。その経過でこの事件が起きたという戦後間もない時代の杜撰な捜査の方に焦点が移って行く。
巧妙に真犯人捜しから視線をずらし、最後にそこに関心を戻すあたりは仕掛け人・柳井氏という所ではあるが主題はそこにはなく村であり警察組織であり、従来型を維持するために「真実は何か」を犠牲にしてしまう日本という社会の(現在に続く)風土とも言える「ありよう」にある。
それを語るには十分なドラマであるかどうかは議論もあろうし、(私の思う)主題に集約しきれていたか等若干思う所もあったがが、役者の全体力量、舞台処理の美的要素も舞台の成果。
今年観たd倉庫の他劇団公演でも同じ刑事役を超シリアスに演じた霧島ロックが、今回はキャラを違えてやはり貢献。
ビシバシと 叩いて渡る イシバシ君

ビシバシと 叩いて渡る イシバシ君

劇団ジャブジャブサーキット

ザ・スズナリ(東京都)

2018/10/26 (金) ~ 2018/10/28 (日)公演終了

満足度★★★★

ジャブジャブサーキット初見は七、八年前になるが観たのは三つ四つ。ここ最近は一昨年の作品を戯曲(雑誌テアトロ掲載)で味わったのが最後。岐阜からいつも凄いな、と、最近お目に掛らない弘前劇場(こちらは結構観た)と並んで地方でこそ育った個性というものに思いを馳せるあの感覚が蘇った。

ネタバレBOX

数える程しか観ていないが、はせひろいち氏のタッチというのが台詞回し、ドラマの構造両面にある。はせ氏が娯楽を第一義とするなら「はせひろいちのお家芸」の当年度版を観賞するので良いのかも知れぬ。基本ミステリー、青年団系芝居の間合い、終盤に微かな風を吹かす激情と。だが私としてはミステリーも良いが種を明かす時は多弁に語って激情を顕現してみせてほしい。と書いておこう。
気の効いた台詞回しが随所にあり、愛着を覚える作品になっていたが、若干シリアスというか人情部門を担う「変な親子」と「兄」のエピソードは、もっとしっかり書き込んで見せてくれても良かった。それで長くなった分にはきっと文句は出ないように思う。でもそれがはせ氏のタッチ、なのだろうけれど。
わたし、と戦争

わたし、と戦争

流山児★事務所

ザ・スズナリ(東京都)

2018/10/17 (水) ~ 2018/10/24 (水)公演終了

満足度★★★★★

明日(24日)が千秋楽とは。。地味なタイトルから想像しなかった人間ドラマが詰まっていた。戦争は背景どころか主題そのものだが、「戦争」という単語は殆んど口にされない。「先の大戦」のステロタイプなイメージに依存せず、戦争をしている近未来の日本を現在と地続きの時空に描き出す事が出来ていた。瀬戸山氏の作は過去ミナモザで目にしたが、今作は出色である。ドラマの舞台を「今、ここ」、即ち「わたし」の日常に今までになく近寄せた事で戦争に肉薄し、普段考えも及ばない「戦争する日本」の断面が描き出されていた。
特筆は、「戦場」を潜った女性の微妙な心理を静かに熱演した林田麻里。
杉山至の美術は勿論の事、仮想の空間を信じさせるスズナリという小屋の持つ力にも心底感じ入った。

バック・トゥ・バック・シアター『スモール・メタル・オブジェクツ』

バック・トゥ・バック・シアター『スモール・メタル・オブジェクツ』

東京芸術劇場

池袋西口公園(東京都)

2018/10/20 (土) ~ 2018/10/29 (月)公演終了

満足度★★★★

確か以前観たはず、と思えば数年前のF/Tトーキョーの招待作品で。オーストラリアの劇団で、所謂障がいを持つ人たちの活躍する、障がい故の個性が活かされた皮肉の効いた舞台は印象的だった。今回は公園奥の客席周辺以外は普段の公園と変わらない開放された広場で、芝居は行われる。客はヘッドフォンで、台詞と通訳を聴きながら芝居を観る。
この芝居の魅力・・2014年だったかの上演で感じたそこはかとなく湧いてくる感動を、思い出した。これは「後から効いてくる」というやつである。

セイラム

セイラム

sortie

新宿眼科画廊(東京都)

2018/10/12 (金) ~ 2018/10/16 (火)公演終了

時折観劇する日本のラジオ、今回は5本目位だろうか。毎回少しずつ印象が変わる。思わせ振りが巧く、「どっちだろう(彼の本心は)」の境目を狙う匙加減の出来る作り手。だが今回は体調のせいか、台詞が遠くで鳴ったり遮断されたり(早い話がうとうと)。役者の佇まいといい、説明し過ぎない台詞といい、ミステリー仕立ては十全で観る気も満々であるのに、筋書きが何も掴めなかった。痛恨。

野外劇 三文オペラ

野外劇 三文オペラ

東京芸術祭

池袋西口公園(東京都)

2018/10/18 (木) ~ 2018/10/28 (日)公演終了

満足度★★★★

これが500円!と、あまり金額を強調すると主催者の思いに背くようだが、正直な感想だ。(これについては後述。)
池袋西口公園は周囲との仕切りと言えるものがなく、その中心が噴水の目印になる大きな円と、それに接する中位の円が描かれているだけ。公園=広場にとって大事なのは境界でなく、そこに自由な空間がある事・・そんなコンセプト(?)に呼応したかのような本公演の会場は、奥(バス停と反対)側に組まれた階段式客席を起点に、広く丸く上演エリアを囲ったとは言え、上演の都合で置かれた収納小屋や、飛び飛びに置かれた矢板のフェンスの間から、丸見えである。開演30分前に行くと、囲いに沿ってずらりと半周行列ができていた(それでも十分座れた)。
階段客席の前に厚ゴムのシートが円弧形に敷かれているのが無料自由観覧席(0円)だ。雑魚座りだがさほど狭くなく、昨夜(日曜)は風がなく軽装でも十分しのげた。

オーディションを経た腕に覚えある役者陣達の本域演技。広いステージを縦横に走り、セットを移動させ、台詞に必ず動きがともなう(役者の力量が試される)リズミカルな展開、生演奏、聴かせる歌、照明音響映像、どれをとっても申し分ない仕事が、なぜ五百円なのか。芝居の中身と共にその企画主体に関心が向かう。
東京芸術祭、というどこかで聴いていそうでいないのが上演主体の呼称だ。ネットでみても「東京芸術祭2018」と今年の案内しかないが、当日配られていた「ガイド」によれば芸術祭はF/Tトーキョーを含む5つの事業で構成され、その総合ディレクターが宮城聰、そして芸術祭「直轄」の事業が入場料五百円の『三文オペラ』という訳だ。

芝居について一言。楽曲はクルト・ヴァイル作曲のものが全編用いられている(上演許可の付帯条件らしいと聞いた事がある)。なお日本語訳はSPACのブレイン・大岡淳名義だったが、この新訳が優れものであった。歌詞にはぶっきらぼうな直裁な(直訳風)言葉を当て、詩情に流れる事をきっぱり断ち切る一方、会話には現代日本の砕けた俗語が啖呵売よろしく詰め込まれ、この芝居の登場人物の階層(=貧乏人・アウトロー)をぐっと近く感じさせるのに成功した。難点一つはマイクを通した音では早口が聞き取りづらく、特に語尾が落ちる台詞が厳しくなった点。

さて芝居の内容もさりながら、次の事を考えた。「安い」という事について。演劇の現状についての宮城聰の言は正しい(挨拶文を参照)。その問題意識からの今回の企画。
500円に200名程度を乗じて10万円の入場料収入として、何かの足しにはなるにしても支出に遠く及ぶまい。「東京芸術祭」として予算の分母を高め、この公演のコストをひねり出したに違いない。宣伝費を抑えた感はある。海外演出家を起用してオーディション形式を取り、ギャランティーの拡大を抑えたかも知れない。とすれば彼らはお金より名誉を選ったのであるからして、栄誉にふさわしい拍手を送るべきだ。
演劇鑑賞人口の偏在が宮城聰の指摘の中にあったが、このように敷居を低くしてなお、私の周りには「演劇好き」又は「演劇に関わっている人」が占めていたという印象だ。だが、日本で演劇人口を増やすことは、民主主義や「おかしい事はおかしい」と言える社会を築いて行く事と同じで、時間のかかる作業なのだ。

最大の気づきは、恥を白状せざるを得ないが「安い」=「安物」と認識してしまう思考が働くこと。お金を払った以上はその元を取ろうとして価値を自ら高めようと操作する。長生きするにはポジティブシンキングも大事だが、芸術とはそういうものだと思えばストレスもかかるまい。
それはともかく、今回の公演はかなりクオリティの高いものだったが、その認識と並んで「タダ」という算盤勘定が働き、そのものの価値を引き下げようと脳内回路が自動的に動くのが判った。
野外劇「三文オペラ」を体験したればこその気付きは、芸術と対峙する時にそのような処理をしてはならない事、もっと別の回路を育てねばならない事、それが経済に飼い慣らされた豚にならないための抗いである事・・心すべし。終演後に微かに湧いた疼きの正体であった。

このページのQRコードです。

拡大