満足度★★★★
原作の感覚がやってくる不思議
やや風変りな肌合いの中にこそ
原作のスピリットが
しっかりと感じられて。
どこかソリッドでありながら
奥行きをもった舞台に
時間を忘れて見入ってしまいました。
ネタバレBOX
上演時間がとても短く感じられました。
それは、昔々読んだ原作の質感が
イメージとしてあったからかもしれません。
でも、それにしても、ずいぶんとイメージが
小気味よく伝わってくる感じがして。
上手から下手へ大きく傾斜する舞台。
たとえば傾いであるく人々。
あるいは舞台中央の扉から飛び出してきたり。
動きの外連に加えて
そのせりふまわしやくっきりとした間のとりかたから
個々の人物の断片がすっとうかんで・・・・。
その印象がもたれずに
主人公からから見た軽さをもって
でも残像のようにくっきりと残る。
気違いの兄妹に浮かぶある種の理や
たばこやの婆の説得力をもったあくの強さ
大家の人当たりのよさにしても
その場の空気にあるがごとく馴染みながらも
一方で空気を研いでいくような力があって。
その中で伝わってくる主人公の感覚が
淡々としていながら
原作独特の読了感と同じ感覚へと
観る側をしっかり導いてくれる。
なにかをすっと抜けて、どこか放心しながら
でも、そこにとどまる感じとは少し違う。
言葉だけでは掬い取りきることができない
空気のクオリティがそこにはあって、
鳥肌がたちました。
役者たちのラフなようで
物語に対する深度が絶妙にコントロールされた演技が
秀逸な戯曲のニュアンスを
さらに浮かび上がられて・・・。
初日の観劇でしたが
きっとさらにエッジがしっかり立っていくような
予感をさせてくれル感じもあって
これはこれである意味凄い。
個性が強くて、
若干好みは分かれるのかもしれませんが
私的はとても惹かれるものを持った
作品でありました。
☆☆☆★★★△○○○
満足度★★★★
場を浮かび上がらせる力
くっきりと伝わってくる
物語の語り口にひかれ
その構造にゆだねる時間を過ごすことができました。
お芝居の秀逸に加えて
場を浮かび上がらせる
作り手の力に感心しました。
ネタバレBOX
中短編的な尺の3本がほぼ同じ役者で
上演されていきます。
・きぼうのわだち
観る側はお気楽極楽に笑ってしまうのですが、
そのなかに様々な構造が織り込まれていて
笑いの後にいくつもの色をしたペーソスが残る。
披露宴に向かう登場人物たちが
それぞれに抱えるものが
同じ色に塗りこめられているように思えて
それが次第に個々の感触にばらけていくところに
ぐいぐいと引き込まれてしまう。
立ち位置や台詞の間が
うまくコントロールされていて・・・。
また、役者たちの動線に加えて
デフォルメされたホテルマンのお芝居や
花嫁の兄の存在などがしっかりと効いて
ルデコの素舞台を
ホテルのロビーの一角に見せるだけの力があって。
なにか舞台の総合力に包まれて
グイっと見入ってしまいました。
・Loveletter from・・・
物語の構造はそんなに複雑なものではないのですが
個々のシーンに編み込まれたニュアンスに
厚みがあって。
表情で顕す想いが鮮烈。
それゆえ
想いのずれのような部分が
あざとさなくくっきりと伝わってくる。
一つ間違えばソープオペラのような
薄っぺらさが漂いかねない物語なのですが
きっちりとした個々のシーンのニュアンスと
役者たちの作りだす空気感が
観る側をひと膝進ませるような
ふくらみを舞台に与えて・・・。
個々のキャラクターの肌合いが
べたつきなく観る側に残る感じにも
好感が持てました。
ちょっと嵌る質感を持った作品でありました。
・リグラー
どこか小汚い雑居ビルの雰囲気と
登場人物の存在感が
しっかりとした圧力を
空間全体に作りだしていく。
営業系独特の雰囲気が
絶妙にデフォルメされて
腰の据わったリアリティへと昇華していきます。
ありがちな大会社の構造がしなやかに裏打ちされていることで
さらに観る側に現実感が生まれて。
その中にキャラクターの存在感が
がっつりとはまる。
ちょっと引くほどの強さにも
目を閉じることをさせない
お芝居の手練があって。
そこまで押し切られているから
終盤の展開をそのままに受け取ることができる。
課長や妻のそれぞれから滲み出てくるものに
ことわりがあって、
しかもそのことわりに頼ることのない
雰囲気の醸成がさらに重ねられていて。
常ならぬ感覚が現実の質感として
観る側に広がっていくのです。
ラストで本公演につなぐ仕掛けも
実に粋。
この劇団らしい美学を感じる。
***** *****
まあ、初日ということで
作り手のちょっと探りながらのお芝居を感じた部分も
なかったわけではないのですが
逆にこれだけのおもしろさに
さらに伸びる余白を感じさせるというのは
相当に凄い。
終演後素明かりになった空間をながめ
素舞台に近いルデコの空間を塗り替える
作り手や役者の力量に舌を巻いたことでした。
満足度★★★★★
くっきりと強く深く
舞台に
くっきりと、
役者たちの秀逸なお芝居が重なり合って・・・。
気がつけばしっかりと命を背負った
想いたちの歩みに
深く浸潤されていました。
類稀な傑作だと思います。
ネタバレBOX
最初のシーンがシンプルに
物語に観客を引き入れ、
道標を観る側に置いて。
シーンが移り
枠組みの内側の物語がゆっくり立ち上がっていく。
その場に人が集うごとに
急ぐことなく、でも冗長になることもなく
的確に、空気が醸成されていきます。
遺族、航空会社の関係者、当時の検察医、新聞記者・・・、
それぞれに想いがあって。
理性で抑制された想いも
理性から溢れだした想いも
不要なバイアスがかけられることなく
秀逸な解像度で描き出されていきます。
役者達から伝わってくる想いに
観る側が信じることができるだけの
実存間があるのです。
立場は違っても、
その修羅場に立会った心情や
その事故で失われた命に対する
それぞれの想いの真摯さがしっかりと伝わってくるから
立場が交錯し、
躊躇が生まれ、
貫かれ、
或いは揺らぐ姿に曇りがない。
立場の差こそあれ
それぞれのキャラクターが、
あの日の修羅に立会い
失われた命を抱えて過ごした姿が、
冷徹なほどクリアに伝わってくる。
そして、その重さが、個々の立場に絡み合って、
様々な軋轢が舞台を満たしていきます。
纏うものと事故の修羅の間に挟まれて
キャラクターたちから滲み出して来る
それぞれの想いが
怒りや苛立ちや痛みとともに
観る側を巻き込んでいく。
その中でも歩みを進め、
冷徹に事故の再発へと向かう娘を失った男の姿に
息を呑む。
ひとりずつの事故への思いに加えて
感傷でも美談でも括られることのない
背負った命の重さに支えられたような
執念のあからさまさに
強く心を打たれる。
舞台上にステレオタイプの正しさなどはなくて
それでも、その場の人々は、
その男の歩みに連れられるように
それぞれの一歩を踏み出していきます。
検察医も新聞記者も、
殉職した姉を持つ女性も
個々の遺族たちも、
・・・そして航空会社の職員たちも
それぞれの形で歩みを進める。
男の歩みはやがて、冒頭のシーンに行き着く。
それは、物語の場面から
長い時間をかけての
達成の姿なのだと思う。
でも、2度目のそのシーンには
冒頭とは異なった、
単なる達成感に留まらない
修羅の時に身を置いたものたちへの
深い鎮魂の思いを感じて。
そこには残されたもの、
そしてその事故を背負いつづけたものたちの
質感がしっかりと宿っていました。
観終わってから、時間がたっても
舞台の印象がさらに様々に解けて
心を満たす。
作劇のすばらしさに加えて
役者達の安定感や作り出す圧倒的な密度に支えられ
舞台美術や照明にも
しっかりと捉えられて。
この舞台、
再見するというよりは、
時間を置いて再び観たいと思う・・・。
本当に秀逸な舞台だったと思います。
満足度★★★★
ぎりぎりの配分かと
強さと美しさを持った舞台でした。
ただし、全てを理解できたかというと
微妙・・・・。
舞台で醸成されるものと
観る側が膨らませえるものの
ぎりぎりの接点で勝負している印象がありました。
ネタバレBOX
ソリッドな舞台でありながら
一方でとても古風な感じもする舞台・・・。
そもそも、開場前に客席を分断した青い部分を渡るときも
そこには村を流れる小川を渡るような印象があって。
冒頭の鬼の印象がとにかく強烈。
赤のイメージがしっかりと観る側に焼き付いて
そこから物語が展開していきます。
それは、パーツごとに不思議に理にかなっていて
観ていて突飛な感じがしたり違和感があるわけではない。
織り込まれたいくつもの関係は追って行けるし
演じ手の秀逸なお芝居のなかに
入り込んでいくこともできる。
鬼たちのお芝居は
強い印象をのこしていたし
それを受ける人間側のお芝居にも
安定感がきちんとあって
いくつもの関係を追っていくことができる。
でも、いくつものシーンに
とても強い印象がのこっているのに、
自分的には
全体感がするっと手から抜け落ちたような感覚もあって。
なんだろ、個々のシーンが連携しての
さらなるふくらみがお預けになった感覚が残ったことでした。
役者たちのお芝居には
それぞれに魅力があって
退屈などはまったくなかったし、
それどころからぞくっときたり
ある種の高揚もやってきた。
それだけに自分の内に残るものが
自分で掴みきれないのが
もどかしく感じられるのです。
うまくいえないのですが、
物語のメリハリを作ってなおかつ尺に納めるための
ぎりぎりの勝負のような部分が
舞台には感じられて、
それに100%乗って行けなかったのが
ちょいと悔しい感じもいたしました。
満足度★★★★★
ベタを踏み越える緻密さ
パワーで押し切るかと思いきや
ぞくっとくるような緻密さをもった
秀逸なシーンがいくつもありました。
「やられた!」という感じ。
理屈抜きでおもしろかったです。
ネタバレBOX
幼稚園を舞台にしたお芝居、
そこに大人の世界が投影されていくのですが
大人の世界に染まりきらず
あくまでも前提を貫いたことが勝因かもしれません。
ひとりの男の子を取りあう
女の子たちの想いの身勝手な説得力と
それに突っ込み続ける男の子の
当惑加減の秀逸さ。
ガールズトークにしても
男の子たちの悪ガキぶりにしても
お遊戯会の配役決定にしても
ワンショットではない
物語全体を貫くキャラクター設定や
キャラクター間の関係性に裏打ちされていて
観る側が思いっきり巻き込まれていく。
だから、その中に込められた笑いの仕掛けが
上滑りすることなく
しっかりと腰を据えて可笑しいのです。
しかも、それらの笑いがその場で蒸発するだけではない。
さらに膨らむ世界観へのパワーとして、
時には伏線として蓄積されていく。
ベースがあるから
宇宙人の話であろうと、桃→尻ネタであろうと
観る側が違和感を感じたり引いたりしない。
虚実の相乗効果が生まれて
それがグルーブ感に繋がっていきます。
よしんば、多少の滑舌の悪さがあったとしても、
それをカバーするだけの身体の切れに加えて
キャラクターを作り上げる
したたかさが役者たちにあって。
だから、
群衆処理というか
幼稚園の統制のとれたカオスが
成り立ってしまう。
エピソードをつなぐ時間の
乱雑な舞台の雰囲気であっても
舞台上のどの場所にも
その場所にキャラクターたちの世界が
醸し出されていて・・・。
これ、かなり凄い。
先生役の3人も、園児たちに負けない
それぞれの色を醸し出して秀逸。
終わるころには
舞台いっぱいにならんだ出演者たちの
それぞれのキャラクターに愛着すら生まれて。
べたですが、ほんと、滅茶苦茶おもしろかったです。
☆☆◎★★△◎◎
満足度★★★★
骨太さと繊細さと・・・
物語の表し方がとてもしっかりしていて・・・。
その骨格の部分のプレーンでしたたかな構造に
役者たちのがっつりしたお芝居が絡んで
物語を染めていく。
何か所も
目を惹かれる部分がありました。
ネタバレBOX
編集者の女性が
その作家に関連する人々をインタビューしていくという語り方は
物語をくっきりと浮かび上がらせてくれて。
だから、次第に浮かび上がってくる
その場所から次第に湧き上がってくるものに
観る側が迷わない。
ト書きに当たる部分にはちょっと演技の不安定さが感じられたものの
ある意味プレーンに物語の骨格が伝わってきて。
その中で、主役を演じきった
絵本を描く二人の質感には
観る側を凌駕する力がありました。
キャラクターを作りきって
躊躇なく深く観る側に押し出してくれるので
観る側が感じるものにためらいがない。
ある意味外連に満ちたキャラクター設定なのに
それを実存させるだけの、
言葉で顕すことのできないほどに深く強い色が
醸し出される。
その、彼らを語る役回りの役者たちにも
戯曲の構造をしなやかに
立体化させるうまさがありました。
よしんば狂言回しの不安定さがあったとしても
そこで物語をぶれさせることのない
包容力をも感じて・・・。
そもそも、戯曲自体に
骨太さと繊細さが巧みに編み込まれているのだろうと
思います。
複雑なプロットではないにも関わらず
ステレオタイプではない想いが生きるための
支えになるような仕組みが
いくつも重ねられていて・・・。
サンモールスタジオ自体の使い方を含めた
舞台美術や照明なども
物語の質感をしっかりと生かしておりました。
公演の前半の観劇ということで
100%の完成度ではなかったかもしれませんが
心に残るシーンがいくつもあって
終演時には十分に満腹して家路についたことでした。
帰り道ふっと思ったのですが
きっといろんな色で語られるような奥深さが
この物語にはある気がする。
作家自身での演出なども含めて
いろんな描き方でのこの作品を
観たいとも思ったり・・・。
うまく言えないのですが
不思議な魅力をもった物語なのです。
☆☆☆◎▼★△×
満足度★★★★
お天気がもってなにより。
なにか観ていて楽しい。
だらっとしている部分と凛としている部分の
両方が凄く良かった・・・
ネタバレBOX
そばVersionを観ました。
入場するとほうじ茶のサービスなどもあって
ほっと一息できるのがまずうれしい。
心まで緩められたところで
なにげに夏目さんの語りが始まります。
駄菓子やの店先での
よしなしごとを観る体なのですが、
外の人通りなどもうまく借景になって
空気がどんどんと密になっていきます。
指遊びがダンスに導かれ
さらに音楽が乗ってひとつの表現に昇華していくところで
ぞくっと鳥肌が立った。
凸凹(失礼)でなんとなく下世話な風情を醸していた二人のなかに
表現をなすものの高貴さすら感じられて。
そばを食べるにしても、
室内でたべているのと、場外(外)で
二人並んで立ち食いをしているのでは
違う物語が感じられて椅子の上のダンスにがっつりと取り込まれ
それが外にまでひろがっていくのも
なんかすごく良い。
不思議な充足感が
二人のパフォーマンスからやってきて。
今回も白神マジックにしっかりとやられてしまいました。
それにしても・・・。
雨が降らなくてよかったです。
★★★◎□
満足度★★★★
臭いが見える
個々のキャラクターの匂いが
観る側の肌に沁み込むように
やってくる。
作り手によって作りこまれた個性から
さらに醸し出される世界の質感に
ぞくぞくしました。
ネタバレBOX
物語自体はそんなに複雑なものではありません。
キャラクター自体も
奇をてらった設定をしているわけではない。
役者たちのお芝居も
そんなにバイアスが掛かった感じがしないのに
一人ずつの匂いが
観る側にまで沁み込んでくるような感触がありました。
それは、キャラクターの表層をスルーして
滲みだしてくるもの。
台詞の端々から組み上がっていくニュアンスを
役者たちがぶれずにまっすぐ積み重ねていくなかで
じわりと観る側に流れだしてくるのです。
しかも、その質感が一様ではない。
粘土や色のつき方にしなやかな強弱があって
観る側がひとつの感触として括れないようなところがあって。
それらの重なりが
匂いをひとつに塗りこめるのではなく
互いを補色にするように
それぞれを浮かび上がらせていきます。
うまく言えないのですが
キャラクターたちが抱える感覚が
個性という範囲に収まらず
人に括りつけられた「業」のようなところまで
描きこまれていて。
重ねられても交わらないそれぞれの人間のコアの部分が
役者たちの奥行きを持った演技に支えられて
観る側にしなやかに押し込まれてくる。
そこから
物語に描かれたルーズで
きっちりと枠をはめることができないその組織に
高い解像度を伴った空気の実存感が生まれる。
個々の描き方の秀逸からさらに踏み込んで
その組織のもつ建前と現実、
さらには集団としての匂いが
粒子レベルでくっきりと表れてくるのです。
心地よいというのとは違うけれど
観ていて引き込まれる。
理屈を超えて、
その世界に目を惹かれてしまう・・・。
劇団旗揚げから10周年という
作り手の底力をあらためて感じ
その円熟に心を奪われたことでした。
☆☆★★★◎△△◎
満足度★★★★
文学を描く秀逸さに留まらず・・・
他の方も書かれているように
本当に秀逸な企画だと思います。
単に太宰文学を描く力にとどまらず
さらに広がり出るような
作り手の創意や表現の豊かさを感じることが出来て。
本当に良いものを拝見させていただきました。
ネタバレBOX
・Human Lost
客入れの段階から役者の方が居続け・・・。
場内が観客で満ちるにつれて次第に舞台の空気も密度を持ち始める。
絵面がきれいな舞台でした。
下手で物語を書き綴る体にしても
登場するキャラクターたちの所作にしても・・・。
原作の淡々とした語り口が生かされて
そこに狂気の側から見た己のまっとうさと
外側への違和感が
ある種の美的なセンスをもって
違和感なく伝わってきます。
光と影の使い方もうまいと思った。
そのしなやかな語り口に
すっくりと閉じ込められてしまいました。
・燈籠
登場人物たちがどこかポップで、
時代の風景に足をつけながらも
塗り込められていないのがとてもよくて。
人物それぞれの描写にメリハリがあって
しかもばらつかずに彼らの個性にしっくりと納まっている。
役者にここ一番での見栄を切るがごとき強さを感じる。
なんだろ、家の雰囲気とか
家族たちの世間との関わり方とかに
不思議なヴィヴィドさがあって。
そこにある空気が、
主人公のモノローグも、どこか啖呵に近い語り口も
すっと物語のうちに馴染ませる。
原作の風情をそのままに感じつつ
原作とは異なるウィットの色合いに
作り手のもつセンスの秀逸を感じたことでした。
・ヴィヨンの妻
繊細で実直な物語の組み上げが
太宰の描く世界をしなやかに構築していきます。
他の作品に比べて
作品の部品をそのままに積み上げていく感じ。
その分劇場全体を広く使って
世界観の広さを作り上げていく。
物語に対する外連は4作のなかで一番少なかったように思います。
但し、同時に、作り手の感性が深い部分に縫いこまれていて。
短編とはいえ物語の展開がはっきりしていて
滲み出てくる色がある。
観終えてその色にしっかりと浸されておりました。
・人間失格
一つずつのシーンに
現れるイメージがくっきりとありました。
始まってからしばらくは
物語の流れは刹那散漫な感じすらするのですが
それが次第に観る側を埋めていくのです。
個々のシーンに宿る色にぞくっとするほど
取り込まれる。
ラフなようで緻密な舞台上の世界観に
観る側が豊かに引き込まれ縛られていく。
ジェンダーの異なる役者によって醸し出される雰囲気、
背景はあいまいで、
でも具体的なニュアンスをしっかりと持った
役者たちの醸し出すキャラクターの色。
濃密だったりどこか突き放したりの
したたかな空気の醸成の仕方と
絶妙なばらつき。
そのままに注ぎ込まれると
太宰を読んだ時に感じたものと
不思議に重なる。
太宰の小説が、その語り口で観る者を惹きこむように、
ちょっと魔法のようなリズム感が舞台にあって
気がつけば太宰の色に
強く縛られておりました。
**** ****
それにしても、秀逸な企画だと思います。
なんだろ、
単に太宰ワールドを舞台上に具象化するだけでない、
さまざまな創意とそのベクトルの豊かさが
一つの舞台から醸成されていることに
すごく満たされた気がして。
個々の役者がとても眼福だったし
演出家の手腕もひしひしと伝わってきて
観終わってがっつりの充実感はもちろんのこと、
単なる作品にとどまらない+αというか
4つの作品の重なりから訪れる
太宰文学を超えて溢れだすものの瑞々しさに
圧倒されたことでした
そうそう、私の回は永井愛氏のPPTがありましたが、
こちらも、聴きごたえがあって
べたな言い方だけれど面白かったです。
この企画、太宰にとどまることなく
いろんな作家を素材にして観たいと思う・・・。
個人的には、偏っていますが、
尾崎翠や梶井基次郎あたりが
希望。
満足度★★★★
ぬくもりのある冷徹さ
物語の展開に観る側を離さない力があるうえに、ニュアンスをぼかさない表現の切れがあって。
物語を裏打ちする冷徹な目と繊細でビターな感覚にしっかりと捉えられました。
ネタバレBOX
この劇団は客入れ時から
舞台に雰囲気をつくるのが上手い。
冒頭の教室のシーンに至る
役者たちの舞台へのあがり方と
客席のざわつきがそのままリンクして
広い劇場をひとつの空間へと運んでいきます。
教室の空気が
すごくナチュラル・・・。
数学コンクール優勝のヒーローが生まれた時の
肌合いがとても自然で
等身大を感じる。
そこから広がっていく近未来の物語のエピソードたちが
しなやかに置かれていきます。
授業などをつかった時代の見せ方もウィットに富んでいて
自然にその時間が肌になじんでくる感じ。
ビターな物語だと思うのです。
「アカデミー」内部の現実。
外部の感覚と乖離した
組織の価値観と
内部や外部にある人々の姿が、
したたかに
人間臭く描かれていきます。
せめぎ合う
キャラクターたちに
ぞくっとくるような心情の説得力があって
物語をしっかりと下支えしていく。
その中での教師と
アカデミーへと招聘された
妻の姿が幾重にも顕されていきます。
関西弁の夫婦の会話が圧倒的。
あるがままの「今」のなかでの
それぞれの選択のずれが
クロムモリブデン役者の底力を思い知るほどに
解像度を操りながら観る側を取り込んでいく。
繰り返して帰納法で表される「今」。
最初はただの概念にすぎなかった「今」の存在が
夫婦喧嘩のなかで
鳥肌が立つような説得力を持っていく。
「今」を見ることの安易さと
そこから編み込まれ広がる
邂逅に近い感覚が深く伝わってきて
観る側を浸潤していきます。
「今」を定める時間の掴みきれない軽さ、
真摯に今を見つめようとする想いとすれ違い・・・。
その原点から広がっていく過去の質感に
帰れない時間におかれた帰納法の「1」との
因果がすっと取り込まれて・・・。
教師と会話を繰り返す
白い服を着たキャラクターが
やがて主人公の内心映し出し
物語の姿を俯瞰し
くっきりと照らし出していきます。
時には雄弁に話し
時には黙り込んでしまうそのキャラクターから
今の質感にとどまらず
作り手がもつ時間への冷厳さ、
さらには言葉にできないような
操りえなかった「今」が置かれた過去の質感までが染み入ってきて、
その肌触りに深く掴まれてしまう。
「アカデミー」という社会の構図にしても
あるいは内なる想いにしても
作り手の描き方に甘えや斟酌はない。
でも、だからこそ、
そのなかに芽生える世界が
とてもクリアでピュアに感じられて。
初日を拝見したのですが
役者たちのお芝居が
個々のニュアンスを鮮やかに伝えていて
それにも瞠目。
終演後に純粋でありながら複雑な感覚が
ずっと残る。
きっちりと焦点があっているのに
柔らかく深く広がる感じ・・・。
この作品、リピートができればとおもう。
一度でたっぷり満たされながらも
一度だけでは抱えきれない奥行きを感じたことでした。
☆☆☆★◎★△△
満足度★★★★
刹那の密度と広がりの深さ
時間の尺と
連綿として繋がる生命のダイナミズムが
劇場が持つ閉塞感のなかにしっかりと宿って・・。
研ぎ澄まされた感覚と
ダイナミズムに
ひとつの命への想いが
うまく共存した作品でありました
ネタバレBOX
ダーウィン自身の物語から
ダーウィンの進化論を織り込んでいく過程が
とてもしたたか。
舞台上に刹那と壮大な時間の広がりが
共存して物語を広げていきます。
進化の競争に
ある種のダイナミズムがあって
繰り返されるシーンから
ふっと何億年もの時間を掌にのせたような
感覚すら生まれて・・・。
そのことと、
ダーウィン自身の描写が
次第に重なっていく。
概念に血が通ったような感じがして
逆に一つの命が呑みこまれていくような
感覚が醸成される。
ザムサは劇場自体が
ある種の閉塞感をもっているのですが
とても強い印象があったのですが
それを逆手にとるように
この星の時間軸を貫いて見せた
作り手の手腕に舌を巻く。
個々の表現の何気なデフォルメも上手いと思う。
たとえば電話の鳴動音の表現にしても
ダーウィンが閉じ込められた想いのなかでは
絶妙な強さで観る側に伝わってくるのです。
ダーウィンの想いに次第に密度が生まれて、
五感の感覚のずれが
肌合いとして伝わってくるようになって。
産まれぬ子への語りかけに背景が生まれ、
いるかや鯨の言葉遊びが
機能を始めて
物語がしっかりとつながる。
どこかにソリッドな感覚が織り込まれた
壮大さがありながら
人間臭い真摯な想いが残る。
舞台上に生まれた
ある種の高揚感が
終演後もなかなか抜けることがありませんでした。
☆☆☆★★◎
満足度★★★★
纏うものを外す手練
物語の仕組みがしなやかで巧み。
淀みのない時間の解け方と
凛と豊かな物語の質感にもっていかれ
がっつりと見入ってしまいました
ネタバレBOX
冒頭の短いシーンの蓄積でぐいっとひっぱられ
そのまま、物語の醸す雰囲気に閉じ込められる。
そこから観る側に
やくざのリーダーの記憶が消えた姿と
挿入される夢の女性のイメージの重複が
次々に重ねられて
観る側があっという間に前のめりになっていきます。
やくざの世界の緊張感や
拘束された男たち・・・。
物語の本筋をしっかりと保ちながらの
凄味を失ったリーダーと
嵐による待機で解けていく時間が
とてもしたたか。
日本からやってきた愛人や
女衒たちが連れてきた女性やその家族などが
単に物語を膨らませるだけではなく、
彼らがやくざとして纏う
気概をもしなやかに外して見せるのです。
その解けた感じが
やくざたち自身ににとどまらず
周りのキャラクターたちの姿を
照らし出していく。
記憶を失ったリーダーを呼び水にするように
個々の人間臭さが浮かびあがってくる。
よしんば拘束されている二人の男であっても、
消されるはずのふたりがすごすモラトリアムの時間が
次第にその場の雰囲気に馴染んで、
彼らからも、個性が滲みだして場の色に変わっていくのです。
作り手が仕組んだ
エアポケットのような時間に入り込み、
その時間の質感に照らし出された
ウイットとペーソスの隠し味を持った秀逸な役者たちの人物描写に
取り込まれてしまう。
それが、単にコアをさらけ出すのではなく
彼らが纏うものを、したたかに観る側に切り出していく・・・。
作り手の作劇の手腕に瞠目するばかり。
冒頭、ルートビアーを口に含んで
記憶が飛ぶシーンの説得力が
終盤記憶の戻るシーンで再びやってきます。
やくざたちもそれぞれに
一旦緩めていた気概を再び纏う。
大胆に挿入されたリーダーと妹の時間が
したたかに生きて物語の全容を見せる。
伏線が鮮やかに回収されているので
その姿は凛として、べたな言い方をすればカッコ良い。
中盤に醸し出された空気とのコントラストに
キャラクターたちが纏うものが
鮮やかに浮かび上がる。
さらには
捉えられた男たちの結末も
しっかりと抜けきってくれて
舞台の余韻を切らない・・・。
決してテンションや形だけで押すような舞台ではないにも関わらず
こういう作品は観ていて痺れます。
初日ということで
数か所、ふっと空気が留まる部分はあったものの、
それが感じられるほどに充足された
舞台上の密度にがっつりとやられて。
いろんな色に満たされた時間に
浸りきることができました。
終わってみれば、
観る者を放さない豊かさを持った
極上のエンタティメントでありました。
☆☆☆★★★◎◎△▼
満足度★★★★
台本の力に人物の空気が加味されて
初演も非常に印象に残るお芝居でしたが
今回は、台本の魅力に加えて
役者たちの作りだす空気感に
初演とは異なるふくらみがうまれていて。
よしんば物語の記憶は残っていても、
あれよあれよという間に
時間を忘れて見入ってしまいました。
ネタバレBOX
バーでの会話劇。
初演時も、台本に仕込まれた
キャラクター達が抱えるものが
鮮やかに浮かび上がって
舌を巻いたのですが、
再演の今回は、
キャラクター間での
空気がしっかりと作られていて
それぞれの心情が編み合わされた質感で
伝わってきます。
役者たちの表情やしぐさに
台詞を超えた言葉をささやくような深さがあって、
そこに台詞で作られた骨格に満ちる空気が生まれる。
それぞれのなかにある
「捨てる」というキーワードは
単に切り出されるだけではなく
キャラクターが過ごしてきた時間が
しなやかに裏打ちされていて。
誰が主人公ということではなく
7つのキャラクターの時間が
そのバーでしなやかにクロスしていくのです。
初演とは半分以上の役者が変わって
舞台のニュアンスも少し変化して・・・。
初演・再演と観る中で
重なるものだけでなく、
しっかりと組まれた物語に
役者たちの醸し出す色の違いを映し出す
懐の深さがあることにも瞠目。
初演時同様、
そして初演時とはまた違ったテイストで
観る側に印象の強い
舞台となりました。
ほんと、
お勧めの一作かと思います。
☆☆☆★★★◎◎△△
満足度★★★
個々のシーンは面白いのだが
ひとつずつのシーンは
よく作りこまれていたと思います。
ただ、もっと膨らんでもよいかなとも感じました
ネタバレBOX
役者たちはしっかりと切れを持ったお芝居だったと思います。
緩急も機能していたし、
伏線も張られていた。
でも、なにか膨らまないなぁとも思った。
こう、なんというか、巻き込む力が足りない感じ。
コメディというのは
緻密に踏み出す力がないと
グルーブ感が生まれない気がするのです。
で、物語の精度や
展開の突き抜ける力を考えたとき、
もう一歩がほしい感じがしてしまう。
火薬はたくさん積まれていたと思うのです。
良い部分も少なくなかったと思う。
でも、それゆえにもったいなさがつのるというか
舞台の勢いに火をつける覚悟が
今一つ足りない感じがした
作品でありました。
☆★★▼△
満足度★★★★
想いがまっすぐに・・・
どこかもどかしく、でもくっきりと
登場人物たちの想いが伝わってくる。
そのまっすぐさに、
ぐいぐいと押しこまれてしまいました。
ネタバレBOX
舞台は海辺の夏の民宿、
最初から、なにか空気に違和感があるのですが
その理由はすぐわかる。
彼らが同性愛者たちの集団であることは
ほぼ、冒頭から提示されていきます。
中盤あたりまでに
ベースになる登場人物たちの性格や関係が
しなやかに、明らかにされていきます。
それぞれの行動は
良い意味であからさまというか露骨なところがあって。
ロールがしっかりしているというか
表面的な構図がくっきり見えているし
同性間ということもあって
向き合ってのべたな愛情表現も
不思議と客観的に受け入れられてしまうのです。
どこかユーモラスなタイミングの組み上げ方や
性的な表現のしなやかさ。
ニュアンスを一杯にふくんだやり取りもあって、
一つずつのエピソードが
キャラクターの抱えるリアリティに結びついていく。
その世界に満ちる空気の中で
舞台上の想いの色が
次第にほどけていく。
そこにはいくつもの機微が重なり、
時間の流れとともに
表層的な愛情表現を超えて
内心のベクトルが浮かび上がってきます。
時間の経過をうまく挟むことで
キャラクター達が観る側にも馴染み
新たなキャラクターが組み込まれていくことで
様々な想いの行く先と
静かで強い高揚が舞台に満ちていく。
そして、想いが溢れるときのまっすぐさに、
観る側はただ息を呑むのです。
いくつものシチュエーションで
それぞれの想いが交わされていきます。
同質の真摯さがあって、
でも、
登場人物たちそれぞれに異なる想いの果てがあって、
一人ずつの心情の
息遣いががっつりと広がっていく。
伝えられる想い、
受け入れられる想い、受け入れられない想い。
そしてつたえられない想い。
それは、
きっと異性愛の中でも変わらないこと。
でも、同性への愛にその姿が置かれていると、
想いが観る側の情緒や記憶にくもることなく
その姿をさらけ出してくれて・・・。
重なっていく心情たちが
ノーガードでどんどんと押し込まれてくるのです。
役者たちの刹那を作りこむ力に瞠目。
ある種の生々しさやウィット、
さらにはシニカルなテイストを織り込んで、
舞台上にちりばめられた思いを形骸化させない
演出の技量にしっかりと取り込まれた感じ。
ラスト近くのいくつかのシーンたちにも
登場人物たちが抱える
しっかりとしたロールの必然が宿っていました。
そして男女間のどこか表層的な
心のすれ違いを現わす最後の場面にも
作り手の美学を感じて・・・。
どこかあからさまで下世話な物語の
ピュアで深い質感に
唖然とするほどに
心を動かされ浸潤されたことでした。
☆☆★★★○◎◎△△
、
満足度★★★
魅力はあるのだが・・・。
コンテンツはしっかりしていました。
物語も普通に広がり完結していて・・・。
でも、役者たちが贅沢すぎる感じもして・・。
いろんなものがすこしアンバランスな感じもしました
ネタバレBOX
役者たちの魅せる力は圧倒的で
しかも、ロールに込められた役柄も
なんなくこなしてく力があって。
エチュードのどこかがガチっぽい部分も面白かったです。
ただ、4人の役者たちの表現する力を過去に目撃にした側としては
そのプラットフォームからやってくるものが
もっと深くてもよいような気がするのです。
ゆとりをもったお芝居も悪くはないのですが
この4人ならもっとひりひりするような
時間や空間がつくれるのにと
思ってしまう部分も。
キャラクターを浮き立たせる強さを感じ
個々の魅力に浸りつつ、
でも、なにか、
現れる世界の物足りなさのようなものを感じてもおりました。
満足度★★★★
「なんだこりゃ」の力
観る側に、
あっさりと何かを放棄させるような力があって、
観る側もそうすることによって
なにか凄く面白い・・・。
一旦はまると
舞台のあれこれが
いちいち面白く感じられるように
なりました。
ネタバレBOX
なんだろ、
へたうまにクレヨンで描かれた
デッサンを観ているような感覚。
そのトーンやタッチには
一瞬観る側がどうしてよいかわからないような
稚拙さがあって。
でも、きちんとそのトーンが機能し始めて
役者や演出の恣意的な描き方が伝わってくると
舞台上に独特のふくらみが生まれてくる。
べたな部分は圧倒的にべただし、
ちょっと引いてしまうような部分もある。
でも、それを貫きとおす力が役者にあって、
観る側がぐいぐいと押されていくのです。
後半、物語がそれぞれの内心に広がっても
観る側がちゃんと連れて行ってもらえるのがすごい。
ちょっとシュールに話をまとめ切ってしまう。
取り込むちからとでもいうのでしょうか、
その世界に取り込まれると
なにかぬけられないような感じがあって
ものの見事に終演まではまりきってしまいました。
○○●●●◎
満足度★★★★
原典を広げる力
どの作品にも、ベースにある「トランス」の世界に対する実直さがあって。
一方で作品ごとに、作り手の鋭利な感覚が伝わってきました。
個々の作品の品質に加えて
企画としても、とてもよい試みだと感じました。
ネタバレBOX
初日を拝見。
「トランス」はずいぶん昔にサードステージ版(記憶が間違っていなければ)で観ています。
その時に感じたものが、個々の作品を観る中で、実直に蘇ってきて。
なおかつ、作り手の更なる創意をとても力強く感じることができました。
・ミナモザ 「スプリー」
物語の入口は不条理な感じすらして・・・。
患者と肋骨を折ろうとする女医の感覚、
さらには主治医と女医のつながりの焦点があわない。
でも、主治医と女医の関係、
そして主治医と患者の関係には腑に落ちるものがあって、
質感がざっくりと編みあげられていくなかに違和感がない。
そして、気がつけば、
男と女医の間にも
太くて不思議な説得力をもった関係性が
編み上げられているのです。
ボーダラインの感触、
依存、憎悪、無関心、哀願といった
女医の内心の変化に目を奪われているうちに
いくつもの「理由」の枠組みが
観る側に取り込まれている。
一見乖離した医師たちの関係性と主治医&患者の関係性が
次第に編み上げられて立体感をなしていく・・・。
受け入れられないことと受け入れること・・・。
物語のふくらみの中で、
冒頭の女医と患者が醸し出す理不尽さも、
霧散して
女医が肋骨を折るというシーンが
観る側にとってすら成り立ってしまう。
物語の様々な部分に違和感はあるのです。
でも、その違和感を受容させてしまうような関係の重なりにこそ、
心を捉えられて。
終盤、女医との関係を受容していく男の姿に、
もう違和感やバラツキはない・・・。
ラストシーンに、
ひとつの世界の形成と
淡々と柔らかく
なおかつ濃密な空気を感じて息を呑みました。
・鵺的 「クィア K」
冒頭からある種の閉塞感が漂います。
女性の従属の行き場のなさ。男のいらだちともう一人の男のとまどい。
そこには観る側をも立ちすくませるような濃度があって。
その緊張感が緩む中、
男たちの会話が生まれ、
世界が少しずつ解けていきます。
二人は男娼とその客であることがわかる。
二人の女性に対する想いの表れに
バイアスの掛かり方の違いのようなものがあって
そこからさらに世界が解けていく。
女性は揺らがずに貫くのです。
その貫きの確かさがあるからこそ、
男性の内側から滴るものがある。
それぞれの表層にある乾いた感じが次第に崩れ、
内側に潜んでいたものが場を染めていきます。
一様に滲んでくるわけではない。
時には沈黙や無表情から、
あるいは怒りからそれぞれの色が醸成されていく。
そこには、
「スプリー」の組み上げられていく感覚と真反対に
解けていく中で醸成される広がりがあって・・・。
女性の鳥肌が立つような貫きに加えて
男たちがそれぞれに抱える深い戸惑いが
強くしなやかに伝わってきたことでした。
明らかにデフォルメされた世界があるのに
人間の生臭さのようなものまで
緻密にやってくる・・・。
舞台上の空気感にも圧倒されました。
・MU「無い光」
二つの作品に比べて、
観る側にとってナチュラルな質感を持って
物語が流れていきます。
雑誌のインタビュー、
編集者との会話のなかで、
次第に編み込まれていくるものがある。
他の2作品とが刹那を切り取った印象があるのに対して
この作品には、時間への俯瞰があって、
そのことが、物語をしなやかに広げていきます。
本来の3人芝居にもう一人の人物を加えることで
物語のコアにある感覚が
照明を当てられたがごとく
浮かび上がってくる。
従前の2作品では、
ある種のバイアスをかけることによって抽出されてきたものを、
この作品では4人目の登場人物が
しなやかに強く押し出していくような感じ。
観る側は
次第に明らかにされていくものを
そのままに受け入れながら
個々のキャラクターが持ち合わせていたものを
ナチュラルに受け止めることができる。
そのベースがあるから、
物語の世界がさらに踏み込む部分が
とてもくっきりと伝わってくるのです。
観る側と同じ空気を持った世界のボーダーに、
他の2作品と同じような、
作品の原典がもつ
それぞれの想いの関連と憑依、
さらには死につながる狂気との境目が
したたかに醸し出されていく。
他の2作品とくらべて、
語り口はいたって馴染みやすいのですが、
そこには、しっかりと深く残る肌触りがあって。
時間の軽さや重さの質感を
しっかりと感じることができる作品でもありました。
*** ***
全部の作品を観終わって、
それぞれの醸し出す世界が
ことなる色で
ある共通の感覚を醸し出していることに
瞠目。
それぞれの作品が
恣意的にそうなったのかどうかは別として、
他の作品を照らす力になっているようにも感じた。
個々の作品の力量に加えて
3つの作品が作りだす
共通部分と異なる感触の綾織りにも
深く心を奪われたことでした。
とても秀逸な試みに満ちた公演であったと思います。
満足度★★★★
観客を席巻するだけではなく・・・
ハイテンションな前半の勢いを失うことなく、
物語のコアにあるものをしっかりと見せきる。
野田芝居の奥深さに
歌舞伎の手法や、いまどきの役者の底力が絡み合い、
揮発しない感触をしっかりと残した
舞台が築き上げられていました。
ネタバレBOX
色彩豊かな舞台、
まずは大看板2人の役者のお芝居が映えます。
のっけから、
ハイテンションでぐいぐいと押してくる感じに
観客がペースを握られてしまう。
観る側がとまどう暇もなく、
舞台上の世界に巻き込まれてしまう感じ。
単純な夫婦喧嘩の構図が
べたというか、分かりやすくて、
それゆえに場内の沸き方も屈折せずにまっすぐどんとくる。
それぞれの嗜好のちょいとした後ろめたさと
どっぷりとはまった感じが
秀逸なお芝居の中に違和感なく生きる。
野田秀樹・中村勘三郎それぞれが
互いの芝居の手法に
足を踏み入れるようなところがあって、
それが、芝居のグルーブ感をしっかりと育てていきます。
歌舞伎的というか見えをきるような間が、
舞台自体の厚みになって物語を膨らませていく。
勘三郎はもちろんのこと野田の表情や動きの外連には
歌舞伎役者的な技量がうまく編み込まれていて。
一方で切り返しの台詞のトーンの変化や
畳みかけるような台詞のつなぎでは
野田秀樹のリズムが舞台に貫いていきます。
双方のお芝居が重なるような二人の階段落ちは絶品。
腹の探り合いから次第に全面戦争へと展開していく
キャラクターの攻守の切り替えが
見る側を文句なしにわくわくさせる。
その下地があるから、
娘役が加わってからの広がりも半端ではない。
私が観たのは黒木華の回でしたが、
二人が作った黒木のスペースが
彼女自身の切れでどんどんと押し広げられていく感じが
たまらない。
単に自分を舞台に押し込むだけでなく
すっと引いて二人の台役者を招き入れるような
黒木のお芝居の質感に瞠目。
野田や勘三郎の手練が引き出しているとはいえ、
黒木のお芝居の骨太さにも目を見張る。
三人の秀逸なお芝居から
攻守のバリエーションはさらに広がり
デフォルメされた家族の質感が
不思議なリアリティを内包して醸成されて・・・。
その密度とボリューム感があるから、
ザ・キャラクターの外伝のようなニュアンスを持った
後半のエピソードががっつりと効くのです。
ザ・キャラクターがその構造に取り込まれた人間たちの話なら
この話はその構造に取り込まれえなかった人々の姿。
その表裏には、
互いに形こそ違え、
繋がれるに至った人間の
愚かにも思える構造と
必然があって・・・。
もし、ザ・キャラクターを観ていなければ
終演時に少し違った印象を持ったかもしれません。
しかし、観た以上は
あの、祈りにゆだねるしかない、、
逃げたり立ち退くすべを失った人間の性と
絡めての印象になってしまう。
だからといって
前半の舞台の楽しさが減じられるわけでもなく
たっぷりと満たされた終演ではあったのですが、
単に笑い転げてそれで終わりというわけではない、
あわせて心に行き場のない感覚がたたずむような
お芝居でありました。
☆☆★★★◎◎△
満足度★★★★
A・Bともに豊かで、でも味わい堂々テイストで
8人の作家たちの色が
それぞれにしっかりとあって、
でも舞台上に展開するのは何と問われると、
それはやっぱり味わい堂々の世界。
で、その世界をたっぷり楽しむことができました。
ネタバレBOX
初日のソワレでBバージョンを、
翌日にAバージョンを見ました。
何人かの作家の作品は見たことがあり、
その雰囲気が伝わってきてにんまり。
とはいうものの、作品の質感はやはり味わい堂々のもので
そこが、とてもよい。
作品提供と演出の役割分担がしっかりと機能している感じ。
しかも、
前回の同様の催し(アジミ祭り)と比較すると、
甘えがなくなったというか
腕が上がった印象もあって。
作りこみの精度がきっちりした印象。
冒頭や作品の間に挿入される
TシャツのPVの完成度もそれなりに高いのですが、
作品の世界がちゃんと映像を凌駕して
観客を四口のテイストに引き込んでくれる。
一時間があっという間に過ぎて・・・。
理屈抜きにおもしろかったです。