りいちろの観てきた!クチコミ一覧

341-360件 / 1006件中
新年工場見学会2012

新年工場見学会2012

五反田団

アトリエヘリコプター(東京都)

2012/01/02 (月) ~ 2012/01/04 (水)公演終了

満足度★★★★

例年通りで一味違って
今年の作品はどれもしっかりと作りこまれていて、
絶妙に可笑しいのですが、
お正月の座興の域を超えての表現としての切っ先が
それぞれにしっかりと生まれていて。

例年同様盛りだくさん、
少々長めの上演時間ではあったものの
そのことを全く感じることなく観切ってしまいました。

ネタバレBOX

・五反田団
業界人のニセモノ「業界人間クロダ」

肌触りというかテイストはどこか薄っぺらく緩いのですが、
シーンごとに観る側に像を結ばせニュアンスを伝える力があって、
場ごとの空気にするっと飲み込まれてしまう。
ちょっと痛くてビターな業界の内幕ものとも言えるのですが、
そこに差し込まれたウィットには
作者一流の
表層からすっと差し込まれ
深淵に至らないところで漂っているような質感があって
気が付けば舞台の世界の苦みと可笑しさの
双方に捉われている。
作りごとというか嘘っぽさがありながら
透けて見えるようなリアリティが絶妙。

初日にもかかわらずエッジが効いていて
積み重なる時間にも
かくのごとく時がながれていくような
シニカルな感覚があって、
可笑しさの向こうにある
時間への俯瞰がそのまま作品のテイストとして心に残る。

作り手の語り口のしたたかさを
改めて実感することができました。

・ポリスキル
2回登場。
こちらも一定のクオリティが担保されていて・・・。
音楽としてもぐたぐたにならずに効かせるし
意外といっては失礼ですが最初にバックコーラスを演じる
「ポリスラブガール」にもさりげなく曲を膨らませる力があって。

その5人組のバックコーラス、
中央でおにぎり(?)を食べる女性の存在が
ボディーブローのように効いてくる。
こういうことを淡々と、しかも、
しっかり曲のリズムや尺に合わせて
したたかに全うされると
観る側には後からで
嵌り物的な可笑しさが倍返しでやってくる。
演じているのが
去年、他の舞台で拝見して
秀逸な刹那の表現力を感じた女優さんで、
空気の作り方や存在を場になじませるのが
何気に凄く上手い。
作り手にとっては小ネタのひとつであるのでしょうけれど
個人的にはとても強い印象がのこりました。

後半のコーラスガール達には華があって。
それはスパンコールの衣裳だけではなく
場を染め上げる所作のようなものからより強く感じられる。
役者の方がガチで雰囲気を作ると
やっぱり色が強いなぁと感心。

入り方は地味なのですが、
観る側にとって奥深さのある企画でありました。

・ザ・プーチンズ
「ロボット演劇のニセモノ」

工場見学会を毎年観ていると
テルミンの音色に「春の海」を聴くように
お正月を感じたり。

ただ、今年の彼らは一味違う。
ロボット演劇と称するつくり物の説得力、
そこに重なるクオリティを持った音楽。
そこには単なる茶番だけではない
ひとつの世界観が生まれていて。
それがサゲの展開の切れを創り出すベースになっていく。

音楽にも魅了されたし、
一粒で何度もおいしかったです。

・紅竜会
「七餅」

着物姿の女性というのは、やっぱり艶やかだし、
獅子舞いをみるとお正月を感じる。
まあ、この獅子の面が、どうにも情けなく
それだけでも実に味ワイ深くあるのですが、
役者の方が中に入ると、
動きにしなやかさや豊かさが醸し出されて
その獅子頭の表情にもさらなる                                                               ニュアンスが生まれる。

今年は龍年ということで、
一枚の布を竜に見立てての踊りが加わって
こちらにも見応えがありました。

それと、楽隊が、なんとも言えず良い。
木琴・リコーダー・パーカッションの3pcは
どこか素敵にチープなミザンスなのですが、
楽師たちが壇上できっちりとテンションを作り
過たずに音を舞台に絡ませていく姿にからは
ウィットがあふれ、
それが心地よく感じられて・・・

どこか戯れている態のなかに
洗練されたエンターティメントとしての秀逸を感じました。

・ハイバイ
「金子の退団のニセモノ」

物語の枠組みの語り口がとてもよく
観る側にすいっと物語の構造が入り込んでくる。

自らの劇団のリアリティを借景にして
恣意的とも思える対立軸が作られ
シーンごとの空気感が積み上げられていきます。

個々のシーンごとの
キャラクターたちの個性の貫きのようなものが
ぞくっとくるほどに可笑しい。
上手く言えないのですが、
そこにあるものは柔らかく揺らいでいるのですが
場の中でのや流動性のようなものに欠けていて
しなやかに交わりきらず
しかも個々のベクトルにしなやかな踏み出しや
場の空気をそのままに納めさせない貫きがあって。

シチュエーションはワンアイデアに近いと思うのですが
そこから徹し広がっていくものが
前のめりで観てしまうほどに面白い。

物語の収束の仕方にも
突き抜け感をもったウィットと切れ味があって、
舌を巻く。

別にお正月に演じる必然性があるわけでもないので、
どこかで是非にもう一度観たいと思わせる
作品でありました。

*** *** ***

何年か前に初めてこの催しを観た時には
演劇関係者のファン感謝デー的な匂いも感じていたのですが、
今年の作品は
お正月を寿ぐテイストやユーモアのセンスは残しつつ、
従前より演劇やショーとして
しっかりと作りこまれた感じがあって。
作品ごとに、
ある意味悪ふざけ的な部分があることは間違いなく
観る側にもそこに乗っかって楽しんでしまうのですが、
その、悪ふざけのクオリティが
去年・今年と
より多くのものを生み出すようになったのではと思ったり。

新年早々、がっつりと楽しませていただきました。















お披露目ライブ

お披露目ライブ

38mmなぐりーず

新宿シアター・ミラクル(東京都)

2011/12/24 (土) ~ 2011/12/25 (日)公演終了

満足度★★★★

ベースがしっかり
クリスマスの座興かと思っていたら
ガチのクオリティでびっくり。

完成度が高いうえに
ショーの構成もしたたかに組まれていて。
観る側が補うことなく
しっかりと歌やダンスやコントの世界に取り込まれていく。

表現者たちがしっかりと
力を引き出されていて
心を奪われました。

なによりも、クリスマスのひとときを、
とても満たされた気持で過ごすことができました。

ネタバレBOX

それぞれの曲、コント、さらには演じ手の8人にも
豊かな個性があって・・・。

観る側を優しく取り込む曲、
一人ずつの魅力が引き出された曲、
さらには演じ手をフルスロットルにさせる曲・・・
そして、ウィットとセンスにあふれた曲・・・

コントでも役者たちがプロフェッショナルとしての
間をしっかりと取っていて・・・。
観る側が寛容になったり想像力でおぎなうのでなく、
それどころが、舞台に引き入れる様々なトリガーを持って
面白い。

この企画、今後も続いてゆくのなら
さらにいろんな間口や膨らみや役者たちの進化がありそうで・・。
とても楽しみです。
ゆめみたい(2LP)

ゆめみたい(2LP)

中野成樹+フランケンズ

川崎市アートセンター アルテリオ小劇場(神奈川県)

2011/12/23 (金) ~ 2011/12/27 (火)公演終了

満足度★★★★★

一つの物語、見え方の多様性
席の選び方については
説明があったのですが、
それは、観る側の迷いをしっかりと広げる以外の何物でもなく・・・、
会場に入った時には
どこに座ろうかとかなり悩みました。

でも、観終わって、ちょっと場内の他の席にも
足を運んでみて、
物語から浮かんでくるものを
いろんな質感で見せるそのやり方に納得。

3回観に行けないのがとても残念に思えました。

ネタバレBOX

場内に入ると
舞台中央に大きな壁があって
客席にまで張りだしている。
近くにいってみると一応
壁には通り道があって上手と下手、
それぞれから制限付きで舞台を見通せるようにはなっていて。

何度かリピートできるのであれば、
前方の席に座ったかもしれませんが
1度しかみることができないので、安全に両方が見渡せる
中央後方の席をゲット。

壁を挟んで上手の白っぽく明るいサイドと
下手の紫っぽく暗い感じのするサイド、
双方を眺めながら開演を待ちます。
舞台が始まると
どこか淡々としたハムレットが始まる。

役者達にはすっと早い役柄のたち上げがあって。
描き出すものがとても鮮明で
ロールの雰囲気がすっと観る側に置かれる。
しかも、そこから舞台に根を生やすことがなく
重厚さとか塗りこめるようなお芝居はほとんどなく。
物語の骨格がどこか線描されていくような感じ。

そこにはまさにLP2枚分に収められた、
シェークスピア不朽の名作っぽいエッセンスがあって。
名場面も強調されることなく
曲を流し聴くがことく
ダイジェスト的なハムレットを
見続けてしまいます。
舞台から目をそらさせないのは
役者の力量というのもあって、
とりあえず、観る側が、舞台上の法則を理解するまで
語られる物語で観る側を引っ張って行ってくれる。
そして上手と下手のそれぞれのニュアンス、
舞台のルール、
さらには舞台全体を閲覧するような外の視座と
物語の法則のようなものがわかってくると
舞台のニュアンスが魔法のようjに浮かび
面白くなってくるのです。

中央の壁を0軸として
立ち位置の座標てきなことや動きのベクトルが
演技や台詞にニュアンスのタグをつけて
そこに込められたものをくっきりと浮かび上がらせる。
通常の舞台であれば、
耳を研ぎ澄まして
キャラクターの想いを受け取っていくであろう重厚に演じられる場面が
重さも身も蓋もなく観る側に示される。
でも、そこには、物語の構造が
ちゃんと観る側に残る。

たとえば、
ハムレットにしても、
その壁を行き来するだけで
ニュアンスになるし
ラスト近くにフォーティンブラスが上手から現れ
下手にはけていくだけで
したたかにニュアンスが浮かび上がってくる。

物語を見つめる視点が舞台の奥に置かれているのもよい。
(私が座った場所からは音だけだったけれど)

これ、面白い・・・。

*** ***

終演後、劇場を出る前に、
舞台そばの客席に座って舞台を観たのですが、
見えてくる光景が中央と大きく違うことに驚く。
同じ舞台で同じように演じられているお芝居が
明らかに全く異なるニュアンスで伝わってくることが
容易に想像できて・・・。
遅いといえば遅いのですが
ここに至って初めて
客席についての説明の意味を理解することができました。

日頃、普通の舞台を観ていても
座る位置で違うものが見えることというのはあるのですが、
この空間にはにはその違いをさらにあからさまに分光する
プリズムが据え付けてあるような・・・。

「ゆめみたい」という作り手の作意を
受け取ることができたかどうかは定かではありません。
でも、恣意的に薄っぺらい舞台の描き方だから浮かび上がってくる
作品の飾られない本質的な部分は
とてもカジュアルに、しかも多層的に
舞台から観る側に流し込まれてきて、
がっつりと心に残ったことでした。




うつくしい世界

うつくしい世界

こゆび侍

サンモールスタジオ(東京都)

2011/12/14 (水) ~ 2011/12/25 (日)公演終了

満足度★★★★★

台詞で語られず、シーンで綴られる物語だから
初日を拝見。
なんだろ、物語が台詞でくみ上げられていくのではなく
シーンの重なりで綴られていく感じ。
だからこそ、
そのまま観る側の視野から五感にまで至る
舞台の空気の豊かさがあって
浸りこんでしまいました。

ネタバレBOX

冒頭、
誕生を寿ぐ家族のシーンから物語が始まります。
母親に戻される赤ん坊、
それとそぐわない銃声・・・
意図などわからないのですが、
舞台の感触が肌触りで残る・・・。

そこから、淡々とシーンが紡がれていきます。
特に台詞がその場所の説明をしてくれるわけではない。
ひとつずつのシーンの状況は
その場の雰囲気や、キャラクターたちのしぐさや会話、
さらに醸し出される想いから観る側に映し出されていく。
舞台の絵面や空気が
観る側の内側に
その世界のありようをくみ上げていくのです。

その街の広さも、人々の暮らしのディテールも
断片的にしか見えない。
でも、見えないから曖昧なわけではなく
そこにはくっきりと伝わってくるものがある。
歴史も生活の感覚も描かれるわけではないけれど
でも、役者達は
そこにキャラクターたちの雰囲気や刹那の感覚を
しっかりと根付かせていく。
幼子が絵本を読んで、
その世界に取り込まれてしまうのって
こんな感じなのかもしれないと思う・。

そしてシーンたちは重なり、冒頭のシーンにも繋がって
観る側を浸しこむように広がっていきます。
作り手の描く世界のしたたかさが、
観る側の意識の水面下に
そのシンプルな世界を描きこみ
驚くほどたくさんのことを織りこみ
観る側に広げていく。
畜空器や金貨、棘状の凶器、セロハンテープなどの道具立ても
ぞくっとくるほどに秀逸で
物理的なものも
物語のニュアンスへとしなやかに編み込まれていく。
後付けで言葉にしてしまえば
空気が汚れていくことや
貧困や格差のこと、
独裁者のことや
人々の心の豊かさや貧しさ、
などとくくられるのでしょうけれど
でも、それらは概念としてではなく
もっと細かいイメージとなって観る側の内側に織り上がっていくのです。

絵本の世界の虚と現の時間の区別がつかなくなるように
なにかがすっと入れ替わって、
その世界の肌触りのなかで
それぞれのキャラクターの想いに染められていく。
清いものであっても醜いものであっても
舞台上の人々の心情を受け取るの中でなく
もっと内側から染められていくような感覚にまで
引き入れられて・・・。

役者たちのお芝居にも
特に大仰やあからさまなデフォルメを感じるわけではない。
でも、そのトーンのなかに
高い解像度で細密に織り上がるものがあって。
銃声も、恋する気持ちも、死者への喪失感も、
愛するものへの想いも、
貧困の感覚も、
支配者のロジックも、
憎しみや恨みすら
それらの事象や刹那のあるがままのごとくやってきて。
舞台の広がりは、そのままの感覚で沁み入り
抱いているものと結びついて
観る側の物語に変わっていく。
舞台の、そして役者の演技に向かい合うという感覚から、
もう一歩踏み込んだ質感が生まれて
場の色やキャラクターに浮かぶものが
そのまま、自分の感覚になっていく感じ・・・。
それは愛情のぬくもりや
恋する心や
思いやる気持ちの清いものにとどまらない。
よしんば、
それが独裁者の想いであっても
保身や訪れることの醜さであっても
陥れることであっても
さげすみであっても、
人の死の軽さですら、
役者が描き上げた
あるものがあるがごとく感じられる。

そうして観る側が抱いた物語の終盤には、
たくさんの含蓄がありました。
そして、深く満ちていくものに
ゆっくりと心を揺すぶられた。

多分、作り手にとっても劇団にとっても
エポックメイキングになるような作品なのだと思う。
少なくとも、これまでに体験したことのない感覚で
演じ手たちの世界に浸されたことでした。
夏祭浪花鑑

夏祭浪花鑑

木ノ下歌舞伎

STスポット(神奈川県)

2011/12/16 (金) ~ 2011/12/19 (月)公演終了

満足度★★★★

いやさぁ、えんたてぃめんとやなぁ~・・・
入場したとたんに
作り手の世界にどっぷりとはめられて・・・。

本編はざっくりとダイジェスト、
それでもひとつずつのシーンがおもしろく、
当日パンフレットで流れを確認するような部分もあったけれど
十分に楽しめた。

最後の「泥場」の表現は圧巻、ここはもう芸術の粋でありました。

ネタバレBOX

入場すると、
いきなりそこはわくわくするような夏祭りの世界。
上方落語の「遊山船」で一気に世界が広がるときのような驚きがあって。
やぐらが組まれ、提灯がつられて
外の師走の風情や寒さなど
あっという間にどこかに消し飛んでしまう・・・。
作・演出や舞台美術までが
総動員という感じが観る側にわくわく感を作り出してくれる。
瓦版(パンフレット)もそこで購入して。

場のあったまりがあるから、
前半の物語の語り口の軽質さが
とても心地よく思えて・・・
マンガちっくな薄っぺらい表現から、
しっかりと見栄をきる態、
さらには役者達の身体を使ったニュアンスの作り方までが
心地よく受け入れられる・・・。
白神さんの人を喰ったような黒子ぶりなども
歌舞伎の世界を密室から
もっと広がりをもった位置まで解き放つ力になっていて。

そうしてみる側が
舞台に慣れてくると、
今度は舞台の文法が力を持ち始め
どこか上滑りに感じていた表現の切っ先までが
しっかりと観る側を引き込むようになってくる。
シーンごとの面白さが
物語の面白さへとランクアップしていく感じ。
前半・中盤・後半と
同じトーンで描くのではなく
遊び心と物語を紡ぐ志の比率が絶妙にコントロールされていて。
観る側としては歌舞伎の世界に対して身構えることなく、
無意識に物語に引き込まれていく感じ。
しかも、歌舞伎が場ごとに見せ場を作るように
この作品にも、
観る側を釘づけにするような
見せ場がいくつも作られていて・・・。
中でも終盤の「泥場」と呼ばれている部分の表現に
目を瞠る。
そこには、演出・振付・演じ手それぞれの
大向こうを唸らせるような
才のあふれ方を感じて・・・。

そりゃね、これを歌舞伎かって直球で問われると
ちょっと言葉に詰まったりもするのですが、
でも、単に、物語があってその筋書きが語られるのではなく
表現の手練を駆使して
その幹にたくさんの果実をつけて
観る側を楽しませる・・・。
そのスピリットには
おっかなびっくり初めて歌舞伎座に足を踏み入れたときに感じたのと
同じ肌触りがあって。

歌舞伎の技法は良いとこどりだけれど
それよりも
歌舞伎の豊かさが
この作品には取り込まれているような気がする。

いろんな部分でもっと洗練されていくべき余白はあるのでしょうけれど、
いたずらに歌舞伎の枠に縛られず
一方で歌舞伎の世界の広がりをしたたかにかもし出していく
理屈抜きでの楽しさが会場全体に満ちて、
しかも、ここ一番での光物もあって、
しっかりと観る側を凌駕する。
劇場に入ってから出て行くまで
あれやこれやで観る側をそらすことのない舞台は
とても魅力的に思えたことでした。
一九一一年【ご来場ありがとうございました!】

一九一一年【ご来場ありがとうございました!】

劇団チョコレートケーキ

王子小劇場(東京都)

2011/12/16 (金) ~ 2011/12/20 (火)公演終了

満足度★★★★

時代を描きあげる力・それぞれを浮かび上がらせる力
場内の使い方に
観る側をその時代に包み込むような効果があって。

歴史に織り込まれた普遍的な構造と
個々の人物から浮かんでくるものの
交わりから伝わってくるものを
しっかりと受け取ることができました。

ネタバレBOX

劇場が「田」の字のごとく仕切られて、
そこに通路が作られて・・・。
正直なところ、どこに座ろうかと迷う。

でも、物語が始まってしまうと、座る位置など関係ない。
正面というものが空間に存在せず
会場の空気全体で物語が紡がれ広がっていきます。

時代の背景、その国の治世に携わるものたちの姿・・・。
ピラミッドの中での蠢きや軋み、
会場のつくりは場に向き合う感じや上下(かみしも)の方向性を作らせない。
役者達の演技を
観客は対峙して受け取るのではなく
同じ時に浸されたような感覚で観続けてしまう。
観る側に対して
その時代を客観視にさせないだけの
空気をかもし出す力が役者達にはあるのです。

その中で、官吏たちの個人の思いは
観る側との距離をしっかりと保って表現されていく。
法律とか政治とかの枠組みのなかにおかれた建前が浮かび、
建前の狭間に浮かび上がる感情が
いたずらに見る側をゆすぶることなく
エッジをもった感覚を塗りつぶさない距離を保って伝えられて・・・。

さらにはひとりの無政府主義者の素顔が
舞台にもうひとつの軸を作りだしていきます。
その凛としたキャラクターの表現は
単にひとりの歴史上の人物をあらわすにとどまらず
その人物の姿を借りて、
彼女の感覚から観たその時代の閉塞感や
仕組みや枠組みのなかで人が生きることの質感を
照らし出していく。
そこには、歴史の肌触りを描きあげていく秀逸さだけに
舞台を塗りこめさせない
むしろ、その時代を描いているからこそ
さらにくっきりと浮かんでくる
ひとりの女性がまとった「自由」の高貴さと豊かさが、
観る側に伝わってくるのです。

高揚感と、苦悩が昇華した透明感の中に閉じ込められた
その時代の最後のシーン
さらに時代がすすみ、
解けた空気が静かに場を満たし、
観客はとまどいながら時代の柵から開放されて・・・。
その時代に翻弄された人間と
外側からその日々を眺めるものの
色合いの違いがすっと沁みてくる。

描かれた時代の大枠と
翻弄され、飲み込まれ、
あるいは立ち続つづける姿に圧倒されつつ
でも、作品に織り込まれた「時」の重さだけに終わらない、
時間や歴史の風通しのようなものも感じて。
作品のテーマが内包する
塗りこめられたような重いだけではない、
繊細さとやわらかさと深さを兼ね備えた
作品の質感に心をゆすぶられたことでした。




誤/娯楽

誤/娯楽

黒色綺譚カナリア派

こまばアゴラ劇場(東京都)

2011/12/08 (木) ~ 2011/12/18 (日)公演終了

満足度★★★★

演じる側を想いを強く感じる
個々のシーンから伝わってくるものに
作り手の想いが強さをもって伝わってきて・・・。

舞台の成り行きを
がっつりと見つめてしまいました。

ネタバレBOX

場内にはいって、
籠を被りブランコから場内を見つめる
役者の風情に目を奪われる。

そこに、観る側の舞台に対する視座と
作り手の舞台に対する視座がしたたかに置かれて・・・。

舞台の表見上のありようを観ていても
さして浮かんでくる物語はない。
でも、個々のキャラクターたちの
衣装や科白の内に縫い込まれたものが
恣意的に裏地を見せて晒されるような感覚があって・・・。

観る側の勝手な妄想なのかもしれませんが
どこか劇団としての私小説的な匂いを
感じてしまう・・・。
作り手の世界に惹かれ
それぞれのシーンの色を見つめながらも
作者や演じ手たちが隠し織った
糸たちの在りように心が奪われてしまう。

そう感じ捉われた時点で、
この舞台は作り手の勝ちなのかもと思いつつ、
籠の下に縛られていく人々の在りようや
スピーカーから流れてくる
どこか軽質で能天気なアナウンスの風情が染め上げるもの、
さらには、缶詰や母親の棒でつつくしぐさや
その村をのぞき見たり通り過ぎる者、
舞台にあるもののそれぞれが
何の憑依であるかに心を奪われて・・・。

劇団の休止前最後の舞台をしっかりと
捕まえることができましたかといわれると
まったく自信はないし、
もっといえば、そこに描かれるものは
観客が舞台上に観続けたものだけではないような気もするのですが、
よしんばそうであっても、
表現者がひとまず営業を終え店のシャッターを下ろす前に
奥にとじ込めていたものの縛めを解くような感覚を
もらったような気がして。

万人向きのお芝居ではないかもしれないけれど、
すくなくとも
これまでの劇団や作り手の表現を観ているものにとっては
とても興味深い舞台でありました。

作り手や役者たちのこの劇団での舞台、
ふたたびみたいですね。、
決してあせることなく、
でも、なんらかの形でその看板を残し、
時がふたたび満ちたら
在りようにこだわらず
したたかに店を開いてもらいたいものだと、
そんなことを感じながら劇場を後にしたことでした。
The Girls next door 公演は無事終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

The Girls next door 公演は無事終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

遊戯ヱペチカトランデ

APOCシアター(東京都)

2011/12/08 (木) ~ 2011/12/12 (月)公演終了

満足度★★★★

物語の強い吸引力
ミステリー的な色合いを持った作品で、その全貌を俯瞰できた満足感はありました。

ただ、単に物語を追わせるだけの舞台ではないとわかっているにも関わらず、物語の解け方に心を奪われて、盛りつけられた表現の魅力を受け取りきれないような無念さもあって。

少々贅沢な悔しさを感じたりもしました。

ネタバレBOX

冒頭の数シーンにほんの少しだけワサワサした部分はあったのですが、
そこからはシーンごとにしっかりとしたテンションが生まれ
時間を重ね合わせながら
次第に物語が観る側に解けていきます。

観る側の視座がしなやかに変化しながら
物語が明らかになっていく。
それも一重ではなく幾重にも
事実が浮かび上がり
過去が組み上がって。

ストレートプレイの枠組みを保ちつつ
合唱や、歌唱力をしっかり持った役者たちが支える
音楽を編みこんだシーンたちが
舞台の色を幾重にも作る。
ひとつにくくられて重なりあった
キャラクターや時間から
それぞれの事情が次第に浮かび上がってくる
シーンの積み重ねにはグルーブ感があり、
ラストシーンまで観る側を飽きさせることなく惹きつけていく。
冒頭の前説から劇場をそのまま物語に取り込んでいく態や
常に視線を編み込んだ舞台のテンション、
さらには、歌える役者たちや生演奏の力、
それらが個々に観る側を物語の世界に取り込んでいきます。

ただ・・・、贅沢な感覚なのですが
この作品にはそれらの魅力というか秀逸さが
もう一段の踏み込みにつながっていかない
もどかしさのようなものもあって。
物語の構造を追うことと
様々な表現の力が撚り合わさっていく感覚というか
魅力のベクトルの重なりの精度が
うまくかみ合っていかない。
物語の全体像を時に隠したり、あるいは晒したりと、
観る側を二つの時間に取り込んでいく
いろんな工夫を感じるのですが
それらが、物語の成り行きへの興味を引き出すことには成功しているものの、
必ずしも全体の空気のふくらみを作るにいたらず
むしろ豊かに受け取りうるシーンの質感を混濁させ
力を減じてしまっている部分もあるように思えて。

終焉時に物語を俯瞰できた満足感は十分にあり
舞台の世界にも染められたのですが
さらなるもう一歩の感覚を求める気持ちも
どこかに残る。

物語を紡ぐ縦糸と横糸のバランスを
少し変えれば
もっとたくさんのものを観る側が共有できる舞台が現れる・・・、
そんな感じもしたことでした。

河童夫人

河童夫人

猫の会

劇場MOMO(東京都)

2011/12/07 (水) ~ 2011/12/11 (日)公演終了

満足度★★★★

作家と作り手の双方の特徴が
シーンの積み上がり方は
演出家のトーン、
でも、観終わって残った物語には
これまでに何度か観た作家の味わいがあって。

それぞれに違和感がなく、
どちらの世界のテイストでもありながら
とても新鮮な後味が残る。

書き手と作り手のとてもよい出会いのようなものを
感じました。

ネタバレBOX

それぞれのシーンから
ゆっくりほどけていくそれぞれの事情、
すべてが明かされるわけでもないのですが
その空気に慣らされていくなかで、
いろんな風に浮かんでくるものがある。

その場にいつづけて、
登場人物たちを見つめ続ける
中野架奈が演じる女性が観る側の視座をしっかりとつくってくれるから
どこかルーズでウィットにあふれた空気が
散らかることなく
次第にふくらみに変わっていく。
他のキャラクターとの距離感や
物語的な立ち位地、
さらには突っ込み方などもしっかりと観る側の共感を取る演技・・・、

だから、傍観者としてつみあがったものから
彼女が終盤に導きだす気付きに唐突さがなく
しかも、観る側に共振する感覚があって。

役者と作家、そして演出家の
それぞれの良い部分がうまく重ね合わされて、
観客に運ばれたテイストに深い味わいが醸しだされて。

とても魅力的な舞台でありました。
溶けるカフカ

溶けるカフカ

カトリ企画UR

日本基督教団 巣鴨教会(東京都)

2011/12/08 (木) ~ 2011/12/10 (土)公演終了

満足度★★★★

カフカはほとんど知らないけれど
広い教会のスペースに作られていく
役者たちのさまざまな関係性に目を奪われました。

カフカの作品とのリンクはほとんどできませんでしたが、
にも関わらずとても刺激的な舞台でありました。

ネタバレBOX

カフカについては、
はるか昔の高校生のとき、
図書館で読んだっきりだと思います。
だから、作品に織り込まれたものがなんであるかについて
ぴんとくるものはほとんどありませんでした。

にもかかわらず、
これ、面白い・・・。
ロジックとして積み上がるおもしろさとはちょっと違うのですが、
肌で感じることができるような魅力があって。

冒頭のキャラクター間の感覚のすれ違いや重なりのようなものを
息をつめて見つめる。
そのルーティンのなかでの空気の様々な変化に
観る側の時間感覚が消えるほどの密度が生まれ
作り出される距離、表情、苛立ち、
一つずつの要素が観る側に意味を作り出す。
そぎ落とされたシチュエーションの中で、
ひとりの男と順番を待つ3人の表情から
醸しだされるふくらみがあって・・・。

やがて、そのルーティンから外れると
舞台の空気も動き出します。
壁に貼られたペーパーに歪んだ映像が
シーンの広がりをしたたかに制御していく。
役者たちの断片的な台詞に加えて
様々な身体の表現が
空気の流れを広げ、あるいはまとめ
観る側を巻き込んでいく。

伝わるものと伝わらないもの。
同期するものとずれるもの。
感情の露出、あるいは内に統制されていく感覚。
進んでいく時間、
あるいは留まり広がる時間。
それらを演じる4人の異なるタイプの役者たちには
常に刹那の身体表現があって
物語の世界と彼ら自身の素の質感を浮き沈みしながら
途切れることなく観る側を舞台空間にとりこんでいく。

見続けるなかで、
気がつけば、
なにか様々な質感が
観る側のコントロールを離れてそこに置かれていて。
噛み合わない緊張と閉塞、ユニゾンが醸し出す実体のない解放、
ベクトルの見えない動いていく感覚、
エッジの見えない広がりの肌触り・・・。
理のない留まる意思・・・。

そしてそれらが、
高校生の時に放課後の図書館で読んだ
カフカの読後感に重なる。
宿題で書いたありきたりの感想文と
別枠で残しておいた、というか表現のしようのなかった感覚というか色が
やわらかく深くよみがえってきて・・・。
その感覚が、なんだろ、とても刺激的なのですよ。
内容なんてなにも理解していないのに、
あっ、カフカの世界だって思う。

観終わって、強い疲労感を感じて、
初めて恐ろしいほどの集中を強いられていたことに
気がつきました。
著しく好みが分かれる表現なのかもしれません。
でも、私にとって、
その消耗感は決して不快なものではなく
むしろ、ある種の心地よい高揚がのこったことでした。

トーキョービッチ,アイラブユー

トーキョービッチ,アイラブユー

オーストラ・マコンドー

サンモールスタジオ(東京都)

2011/12/07 (水) ~ 2011/12/11 (日)公演終了

満足度★★★★

シーンごとの作り込みに感嘆
初日を拝見、
冒頭のルーズな感じからすっと物語が立ち上がる。

曽根崎心中をベースにしつつ
もっと今様な突き抜け方が
東京という街に鮮やかに縫い込まれて・・・。

初演を踏襲しつつ
さらに踏み込みをもった世界を堪能することができました。

ネタバレBOX

基本的な物語の構造は初演時と変わっていないと思います。

ただ、ギャラリーの閉塞した空間をどうにかやりくりしての
表現に比べて
今回はスペースをしっかりと生かした舞台作りができていて・・。

一つずつのシーンが繊細に作り込まれている。
それぞれに織り込まれた細かいニュアンスが
実に丁寧に織り込まれている。
それは時に下世話なものだったり
感情の発露だったりもするのですが、
単にそれが舞台に乗せられるというのではなく
ステレオタイプにならない
細かい工夫がしっかりと貫かれていて。

台を使って、物語を
近松の板の上の感覚と
東京の普遍的な風景の具象に切り分け、
性の世界や家庭のルーティンで
ちょっと行き場のない生活の感覚や
閉塞を浮かび上がらせる。
汚れたもの、綺麗なもの、確かなもの、崩れていくもの、
満たされるもの、満たされないもの・・・。
広い舞台を人や装置が満たすことがないにもかかわらず、、
近松の登場人物ひとりずつの感覚を纏ったキャラクターたちの
それぞれの色が鮮やかに照らし出されて、
鮮やかに観る側を巻き込んでいく。

語られる物語に
夫、妻、花魁、それぞれの想いが重なり
主人公の二人の生きる感覚の軽さと重さが
観る側を染める。
悲劇の構図が組み上げられて
道行きにはしっかりと一本道の感覚が作られて。

屋上の沈黙・・・。
そこから、近松の世界を踏み越えて
それぞれを東京の日々に二人を戻す時間に
観る側を解き放つ。
苦行の圧倒と、それをふっと乗り越えるいくつかの質感。
近松の世界が崩れた時、
屋上で東京の風景に抱かれる
ひとりの女性が立ち姿の切なさと美しさ・・・。
時間が街の日々にふたたび解かれていく。

よく、個々のシーンのニュアンスを
ここまでに組み上げ昇華させたものだと感嘆。
役者のひとりずつが台の上でも下でも、
したたかに物語のロールを背負いきって。
物語を音楽で染めあげた歌い手の力にも目を瞠る。

初日で若干の硬さはあったとはいえ
時を忘れ、
舞台の世界に閉じ込められてしまいました。
秀作だと思います。




愛想笑いしかできない

愛想笑いしかできない

and Me

OFF OFFシアター(東京都)

2011/11/30 (水) ~ 2011/12/06 (火)公演終了

満足度★★★★

わかりやすくナチュラルで鋭い
設定がとても巧み。
そのなかで登場人物一人ずつのキャラクターが
あざとさを持つことなく組みあがり、
舞台上に置かれて・・・。

女性たちのスタイルブックのような趣のなかに、
一つずつのキャラクターの感覚が
とてもビビッドに感じられて・・・。

しかも、突き抜けたおかしさがあって、
とても、生々しくシリアスで
ウィットにあふれて下世話でおしゃれ・・・。

紡ぎだす作り手にも、
個々を演じる役者達にも、
ベタな言い方ですが
たっぷりの魅力とジェンダーの壁がはずされたような
不思議な共感を感じる作品でした。

ネタバレBOX

結婚相談所と結婚式場、
二つの職場の設定がとてもしたたかで、
役者達の演技が
そのまま、女性の仕事や結婚の色に
すっと縫いこまれていきます。

開演からしばらくは
男性からすると、カタログブックで、
さまざまな女性の生きる感覚を眺めているようなテイストがあって・・・。
女性たちに生まれる笑いや共感とは
少しニュアンスが違うのだろうけれど、
でも、同性とは違った感覚で
客観的に観ることができるから
一人ずつの女性たちがどこか透過したように
ビビッドに感じられる。
さらには、
彼女たちのフィルター越しに浮かぶ男性たちの姿も
すっとリアリティをもって浮かんできたりもして。

そして、笑っているうちに物語が進み、
わかりえないであろう女性の内面が
ふっとまっすぐに伝わってくるような感覚が芽生えてくる。
そりゃ、一人でバージンロードを練り歩くという突き抜けを
理解するには物語の尺いっぱいの時間がかかるけれど、
仕事にしても、
結婚にしても、
出産にしても、
一人ずつの事情の中で、
ほぼ男性が体験しえないであろう想いいの質感が
役者の描き出す感覚とともに
すっとジェンダーを超えて、
我がことのようにおかれる感覚に変わっていくのです。

極めて女性のことでありながら
男女を問わないような
想いの色や肌触りをくっきりと伝える手腕が
作り手にはあって、
男性では持ち得ないはずの
個々の女性の思いの実存感に
戸惑いながら強くひきつけられる。

役者たちも目鼻立ちのしっかりとしたお芝居に
繊細に想いを紡ぎこんで・・・。

どう説明されても描かれても
形骸的に感じる部分のあった
いろんな物語上の女性の心情を
温度や重さをそのままに抱いたような感覚で
膨らむことなく、縮まることなく、
とてもナチュラルで新鮮に受け取れるというか。

作り手が持つ
きわめて鋭利でありながら
豊かなウィットと
ジェンダーをすっと
超えてしまうようなリアリティをもった独特な表現力に
強く魅了されたことでした。

往復書簡

往復書簡

BASEプロデュース

BAR BASE(東京都)

2012/03/12 (月) ~ 2012/03/25 (日)公演終了

満足度★★★★★

読むことではきっと味わえない感覚
とてもしたたかにつくられた物語で
原作を読むだけでも
がっつり満たされるとは思う。

でも、このリーディングに接した感覚を
得るのは難しいかなとも思うのです。

空間を満たす空気は
それほどに観る側を
物語に閉じ込めてくれる。

豊かで繊細な時間に深く浸されたことでした。

未亡人の一年

未亡人の一年

シンクロ少女

王子小劇場(東京都)

2011/11/30 (水) ~ 2011/12/04 (日)公演終了

満足度★★★★

重なり膨らむ
作り手らしい
不思議な感覚を持った作品なのですが、
そのメソッドが生み出す俯瞰が
生きる質感をしなやかに浮かび上がらせていく。

劇団名のごとく現わされるシンクロに
しっかりと捉われてしまいました。

ネタバレBOX

前半のどこか閉塞した感じのなかに
シンクロするシーン達が積もり
舞台が崩されてからの後半に
鋭利さとを兼ね備えた
質感に変わっていくのですが、
そのなかで
ぼやけたり
あからさまになるものが
絶妙に観る側に置かれていく

愛憎の形、
相手を思う気持ちと距離
喪失感や
愛に飢えるような感覚が
作り手の仕組みだと
そのまま観る側に入り込んでくるような
感覚があって・・。

で、彼女の世界に描かれた感覚って
一言でいえば、
強く残る。

シンクロした時間の中にある
変わらない感覚と貫くものに
観る側を共振させるような
視点と包み隠すことのない思いのエッセンスがあって。

特に舞台が崩された中盤以降は
前のめりになって見続けてしまいました。

役者たちのお芝居も、
しっかりとした踏み込みが
物語にしたたかに寄り添っていて・・・。
好演だったと思います。
二手目8七飛車成り戦法

二手目8七飛車成り戦法

劇団鋼鉄村松

ザムザ阿佐谷(東京都)

2011/12/02 (金) ~ 2011/12/05 (月)公演終了

満足度★★★★

鋼鉄の剛腕
初見の劇団で、個人的に宿題もあったので
ちょっとドキドキしながら劇場に足を運びましたが、
始まってみると、
カンパニーに舞台を進める力があって、
兎にも角にも展開に引っ張られた。
それほど短い作品でもないのですが
あれよと観切ってしまいました。

あとには、具だくさんの大盛りどんぶりを
するっと平らげてしまったような
満ち方が残りました。

ネタバレBOX

後で考えると、
観た感じより、さらに構造のしっかりとした戯曲だと
思うのです。
だから、よしんば少々作りの雑な部分があったとしても
観る側が手を離すこともなく
上演時間を通してずっとしがみついていける・・・。

正直なところ
もっと丁寧につくれるなという部分もあって・・・。
たとえば、
別に青年団のようなことをやれとは思わないのですが、
いくつかの流れが舞台上にできると
観る側が一瞬とまどうような刹那が生まれたりもして
引っかかったりも。

でも、主役たちに
踏み越えたものを物語の本筋にのせる
復元力が編み込まれていたり、
場を崩さないためのベースの部分をこっそりとささえる
ロールが組み込まれていて
ギリまで広がった脇道がきちんと収束していく・・・。
作品の語り部的なロールを担う奨励会の女性が
しっかりとテンションを貫く秀逸のお芝居。
また棋譜をつける男性やマンガ家の女性などが
役者の献身的かつ安定感のあるお芝居で
舞台に観る側の視座を作り
混沌が生まれようが、空気が平板になろうが
場の流れを崩さない影の力になっていて。

だから、コンピューターの具象も
はみでたり突飛にならずに生きるし
物語の周辺を描き出す役者たちが作る存在感も
きちんと舞台のボリューム感に繋がっていく。
女優陣の舞台上のなにげない動きや出掃けが
わたわたせずに綺麗だったりとか
女流名人の鬱屈の表現がしなやかに伝わってくるとか
メイン対局の二人の思考が
ぐっと浮き立ったってくるとか
単に力技で押し切るばかりではない
いろんな工夫に裏打ちされている部分もあるとは思うのです。

なんというか、単純に雑な舞台というのとは違うのだろうし、
この尺を見せ切るいろんな裏打ちも感じるのですが、
それだけに
もっと細かい部分を詰めれば
さらに良くなる余白を感じ
もったいない思いをした舞台でありました。

*** ***
初日アフタートークにお残り頂いた皆様へ

私のつたない感想もお聞きいただきまして
ありがとうございました。

この場をお借りして
心より御礼申しあげます。
がムだムどムどム

がムだムどムどム

crewimburnny

シアタートラム(東京都)

2011/11/25 (金) ~ 2011/11/27 (日)公演終了

満足度★★★★

想いが街にあふれる感じ
劇場を巡るだけでもちょっとワクワクものでしたが
そこにパフォーマンスが織り込まれることで
街の鼓動や想い達の流れがしなやかに伝わってきて・・・、

なにかずっぽり嵌ってしまいました。

ネタバレBOX

劇場内にミニチュアの街が建てこまれて・・・。

場所によって、家庭だったり、市役所だったり、学校だったり、公演だったり・・・、
そこには一つの街がある。

で、パフォーマンスが始まると・・・、
といってもゆっくりと、街の空気が動き出すよな感じなのですが、
ダンサーたちが思い思いに動き始めます。

ダンサーたちが集団に取り込まれるのではなく、
その場ごとにしっかりとロールを持って
演じているのがとても良い。
いろんなニュアンスがちゃんと伝わってくるし、
劇場全体でのランダムさが、
とてもしたたかにつくられていて
不統一な動きが
時間のリアリティのようなものを
場に織り上げていく。

時々、高揚が生まれたりもするのですが、
それが一つにまとまるわけではない・・・。
ガムをばらまくように与えられた流行は一瞬で、
それにものらず、自分の世界にたたずんでいる女の子がいたりして・・。

一つの刹那の作りこみや
全体を通したメリハリのバランスが
観る側を着実に閉じ込めていく。
クラシックバレエの動きが作る印象の強度が
べたにならずに、風景の中のビビットな動きとして
確実に機能していることで
劇場全体を見続けていて飽くことがない。

でも、時間が経過するなかで、、
次第に視座が移り、
個々の表現が次第に生活の感覚に思えてくる。
すると、学校や、家庭、いろんな場所で、
街が活気づく時間が次第に長くなって・・・、
やがて、ご飯が炊けると、
圧倒的な高揚が舞台を支配します。

通路が閉鎖されてからの
舞台を一つにしての動きもとても魅力的
特に振付がつくるいろんな流れがとても秀逸。
人の列で強い動線を作ったり、
一人ずつのダンサーの長い動線に
いろんなニュアンスを絡めたり・・・。
観終わって、なんというか、
そのミニチュアの街に暮らしたような感覚が
残りました。
それは、女性の個と全体の雰囲気が
街にあふれていたからだろうなと思う。
劇場に作られた街が、ちゃんと生きていたというか。

ちょっと癖になりそうな魅力をもった
パフォーマンスでした。
なにか理屈を超えて楽しかったです。
官能教育第四弾「藤田貴大(マームとジプシー)×中勘助『犬』」

官能教育第四弾「藤田貴大(マームとジプシー)×中勘助『犬』」

Produce lab 89

音楽実験室 新世界(東京都)

2011/11/23 (水) ~ 2011/11/27 (日)公演終了

満足度★★★★★

原作を原点に取り込んで・・・
演劇の構造自体にまで座標軸を広げて・・・。
重なりがしなやかに作りだされて。

リーディングの態を逆手にとって
役者の力、さらには演劇の力が
がっつりと引き出されていました。

ネタバレBOX

客電が落ちて役者が現れます。
冒頭の素を演じる山内健司的自己紹介、
カンニングペーパーを示して
この舞台の原点にピンを立てる。

青柳いづみ的な距離感が
観る側に、原点からのいくつもの彼女の立ち位置を観る側に示す

尾野島慎太郎的なあからさまな存在感が
それぞれの立ち位置にリアリティを注ぎ込んでいく。

いくつかの台詞と身体で
刹那に場をすっと立ちあげていく作り手のメソッドが生きる。
浮かび上がる表層的なキャラクターの姿と空気の染まり方、
風景の現出・・。
役者としての女性、キャラクターを演じる女性、
リーディングされる作品中の女性
二人の青柳さん、そして三人の青柳さん・・・、
認識の共有を確認する言葉が
素敵に脱力系な言い回しで織り込まれていきます。

一見ルーズに、でも極めて確かな足腰で
役者たちがイメージを広げ始める。

ひとつずつの世界の中に、
織り込まれていく動きの秀逸、
描き出され、繰り返され、実存感に満ちていく空間・・・。
藤田作劇の引き出しが、
役者たちの豊かな力量とともにしなやかに場を組み上げていく。
それは平板にリーディングされる中勘助の原典であり、
そこから作家の創意とともに浮かび上がる風景であり
演劇の世界を演じる態でさらに派生した楽屋の光景。

観る側に密度をもった肌触りを与え続ける中でも、
かっちりと演劇の世界が定義されていることで
それぞれの世界が混濁し滲むことがない。
観る側は原点にあるカンニングペーパーからの各階層を
舞台の流れに従って降りた戻ったりしていく感じ。

そして少しずつ重ね描かれていく世界たちに
広がりが生まれる中で、
まるで、回転錠の番号が揃ってロックが外れるように
それがどの階層にも織り込まれた「犬」の世界のコアが重なる。

淡々とつぶやかれ、並べられるように
女性の性的体験が導かれて・・・。
視線に込められ、あるいは突然に姿を現わす劣情、
男性がすっと縛めから解き放たれ
女性の扉が押し開けられて、
さらには男たちの殺生の世界へと広がっていく。
刹那の繰り返しに加えて
階層ごとに描かれた物語の重なりが、
よしんば、あからさまな表現であっても
それを観る側の劣情だけに丸めこまず
人が普遍的に持ち合わせた
歯車のかみ合わせの感覚にまで導く。

醜さと美しさと淡々とした普遍の感覚・・・。
それらがあたりまえのように観る側に降りてきて・・・。
でも、世界がカタストロフ的に崩れて
カオスに陥っていくわけではないのです。
観る側にとっても演じ手にとっても、
「そういうことになっている」という
演劇の骨組みに守られている感覚があって。
作劇の秀逸が空間を共有する規律を醸し出し、
演じる側も踏み越え得るし
観る側も受け取りえる世界が
端正な容貌を崩すことなくそこに生まれる・・・。

女性の体験や想い、
さらには男性の憎悪や殺意は
観る側にとって好奇な想いや
目を背けるような感覚や、
触れることへの嫌悪を伴うもの。
でも、そのコアの部分を混沌に埋めたり、
拡散させたりぼかしたりせず、
そのままに舞台の技法にのせて現わしていく作り手の姿に、
なんだろ、原作に対する矜持のようなものも感じて。

ピュアとか昇華されていくというのとは少し違う。
圧倒的な重さや切っ先があるわけでもない。
観終わって、エロさも衝動的な感覚も
浄化されることなく残る。
なにか、情けない感覚が浮かんだり
刹那がどこか滑稽で面白かったりもする。

終演後の素舞台を眺める中で、
初めて
それらを含めて抗うことができず、圧倒され、
幾重にも捉われていたことに気がついたことでした
『タイトな車』『日記ちゃん』2本立て公演

『タイトな車』『日記ちゃん』2本立て公演

田上パル

アトリエ春風舎(東京都)

2011/11/18 (金) ~ 2011/11/27 (日)公演終了

満足度★★★★

ほぼ、おもしろい
作・演出・役者とも異なる2作でしたが、
どこか連作のような感じが残る公演でした。

ある一点から
だんだんに全体が照らし出されていくような
作品の質感は決して嫌いじゃない。

なんだろ、くみ上げられていく時間が
だれることなく
観る側をぐいっと引き込んでくれる感覚もあって。

ただ、どちらの作品とも
全体が解けきる部分に、
それまでの時間との若干の違和感を感じました。
それは、この作品がさらに育つための前兆なのかもしれませんが・・・。

ネタバレBOX

・日記ちゃん

役者(というか二宮さん)の演技の立ち上がりが恐ろしく良くて、
けっこういろいろとわちゃわちゃやっても
それがノイズにならずに、物語へと
踏み固められていく。
イメージを場に作り上げる切れがしっかりとあって
良い役者だなぁと感心。

遊び心が観る側を混乱させず
きちんと物語の厚みになっていきます。
多人数を演じることで生まれる制約を逆手にとって
きちんと作れば、ちょっとためらい隠れるであろう
恋する気持ちが
すてきなべたさとともに
あからさまに剥ぎ出されていく。

なんだろ、そうならざるを得ないあけすけさから
まっすぐに伝わってくる想いには
純度が高くとてもピュアな感触があって。

ラストの部分、物語の構造というかタネあかしが
それまでのトーンからすっとはみだして
やや重く感じられましたが、
この作品を成り立たせる作り手や演じての力に
強く引き込まれました。

・タイトな車

かなりイメージの広がりが大きい台本、
しだいに話が浮かんできても、
そのままにとどまらず、
振り落とされてしまうようなところがあって。

でも、ひとつのイメージの塊から
次の世界へと組み替えていく
物語の足の運び方や空気のつなぎ方が
とてもしたたかで、
びっくりするくらい
すいっとスムーズに観ている世界が遷移していく。

たぶん、二人の役者の呼吸が完全にかみ合ってしまっては
だめなのだとおもいます。
なんだろ、どこか、それぞれの抱くものに異なりがあって
その重なりのずれた感じから
いろんなことが塗り換わることへの
違和感が絶妙に奪われて・・・。

ただ、物語が解けきって
次第に二人の立場がひとつの世界に重なってからの
世界の変わり方にはそれまでと違う
新しい違和感が残りました。

戯曲の荒波に舞台がいま一歩追いつけなかった感じ。
ちょっと惜しい。

でも、そこまでしっかりと観客をつなぎきった
作り手たちの手腕には
かなりやられました。

たぶんこの2作品とも、
かなり好みが分かれるとはおもうけれど、
私には、観ていてとても楽しかったです。






五反田の夜

五反田の夜

五反田団

アトリエヘリコプター(東京都)

2011/11/17 (木) ~ 2011/11/20 (日)公演終了

満足度★★★★★

恐れ入りました
なんとか予約がとれて楽日に拝見。

表見的には脱力系のお芝居なのですが
そのコンテンツの広がりがものすごい。

駄弁のような会話から
魔法のように溢れてくる寓意、
それも無段階変速で
ぐいぐい広がっていく。
身体のわずかワンステップ分の動きを
固唾をのんで見つめる・・・。

とても気楽に、気負うことなく・・・、
でも実は、
観る側に力ませる暇すら与えないほどの洗練に満ちた作品、

とても気軽に劇場に足を運んで、
ものすごいものを観た感触が残りました。。

ネタバレBOX

五反田団流の
どこか下世話でとほほっとした感じの始まり。
冒頭の姉弟の空気にしても
そのあとの市民団体(?)での会話にしても
極めて表層的な感覚やうすっぺらさが
鮮やかでわかりやすく、
じわりじわりと可笑しさが膨らんでいく。

でも、その可笑しさ、
観る側にはおくびにもださないのですが
作り手のしたたかな策略に満ちていて
キャラクターたちの雰囲気を強く浮かび上がらせ、
物語を解き放つ力へと変わっていくのです。

たとえばマクドナルドに関する
プチネタのようなエピソードが
しっかりと後半の物語のを支える伏線になっていたりする。
鶴の折り方ひとつにも、素敵なばかばかしさに包まれた
豊かな寓意を感じる。

それらが、後藤さんのカダフィ話で
さらに、鮮やかに色を変えていきます。
物語の展開の軽さに
観る側が受け身をとる暇もなく、
世相や組織、さらには革命の感覚にまで
世界が広がる。
なんだろ、めんどうくさいロジックの説明より
遥かに説得力のある様々なものの本質が
一口噛んだ小籠包のスープのごとく
あふれるようにやってくる感じ。
それらは、脂っこくももたれるもことなく
観る側に流れ込んできてさらに膨らんでいくのです。

加えて、この作品にはもう一皿のメインディッシュがあって。
宮部―前田のお二人による
手をつなぐ刹那の身体表現に
目を奪われる。
留まる時間、指先の動きが場内を笑いで満たす・・、
でも目を瞠るのはそこから。
体の揺らぎ、ひとつの動き、
満ちて踏み出すワンステップ・・・。
互いの想いの重なりと、
ためらいの温度の差異のようなものが
豊かに醸された密度とともに伝わってくる。
それは、滑稽でありながら
ため息が出るほど実直で豊か。
そんなに長い時間ではなかったと思うのですが、
観る側の時間感覚が鮮やかに奪いさられ、
二人の刹那の心情にどっぷりと浸される。

物語自体の収束にも
がっつりの含蓄があり
さらには、身体表現のリプライズの
チープで豊かな広がりにもしっかりとやられて・・・。

カジュアルな雰囲気のレストランで
こそっと3つ星シェフが作ったランチを食べたような驚きというか

作り手と役者、そして作品・・・、
それぞれからこの劇団の底力を凄さを改めて実感したことでした。



49

49

ムシラセ

サンモールスタジオ(東京都)

2011/11/16 (水) ~ 2011/11/23 (水)公演終了

満足度★★★★

したたかな描き方
舞台の作り方がとてもしたたか。

観る側がまるっと観切ってしまうような
トーンが上手く重ねられて。

隠し味のなかにも
作り手のバランス感覚というか
センスを感じる作品でした。

ネタバレBOX

冒頭のシーンは
観る側にたいする謎を織り込んで、

前半は舞台の切れで
観る側を惹きつけていく。
椅子の動かし方やシーンの刻み方、
さらには物語の展開や役者たちの演技まで・・・。
表層の物語の骨格と
常ならないものの想いが
スピード感のなかでしたたかに絡み合って、
観る側もすっとそれを受け取ってしまう。

一旦物語の仕掛けが観る側に置かれると
舞台は一転して、
腰を据えてキャラクターの想いを見せるように
トーンを変えていく。
よい意味での冗長さが舞台に置かれて・・・。
椅子などの動きはほとんどなくなり
観る側が登場人物たちの想いをまっすぐに受け取りうる
実直な物語が組み上がっていきます。

そして、2つの物語で仕組みが明らかになり、
舞台に厚みが醸成されたなかで
最後の物語には更なる踏み込みが作られていく。
独立の3つの物語が一つのベースの上に置かれて
キャラクターの想いの質感が
物語の展開のなかで鮮やかに浮かび上がってくる・・・。

ムシのシラセの感覚の実存感を感じ
物語のラストにも不思議な必然を感じつつ・・・、
そのままに終演を迎えて・・・。

物語のテーマとか
人物の設定とかについて
驚くほど斬新なものだとは思わないのですが
それを表面を尖らせるのではなく
内に縫い込まれたセンスで見せ切るような力が
この舞台にはあって、
光の作り方にしても、
椅子の使い方にしても
常ならぬものの衣裳にしても
観る側をしっかりと舞台につなぎとめ続ける
作り手の色というか洗練が
舞台が満たされていて、
飽きることなく物語の展開に身をゆだねてしまう感じ。

公演2日めということで、
ほんの少しだけ
キャラクターの色のエッジが立ちすぎる部分もありましたが、
公演が進めば、そのあたりも次第に馴染んで
さらに舞台の表現力が上がっていく予感もあって。

前回初めて拝見した、この劇団の作品とは
味わいは違っていましたが
ベースにある作り手の視座や
なにかを現わすことへの洗練が
いろんな引き出しをつくりだしているようにも感じ、
次の作品への期待も膨らんだことでした。

このページのQRコードです。

拡大