じべ。の観てきた!クチコミ一覧

3521-3540件 / 4391件中
長ぐつのロミオ

長ぐつのロミオ

昭和芸能舎

SPACE107(東京都)

2009/09/02 (水) ~ 2009/09/09 (水)公演終了

満足度★★★

「ネオ人情もの」
バブル真っ盛りの80年代前半、築地の場内外の人々に六本木のディスコをからめて描いた「ネオ人情もの」、当時の流行を身を以て体験した世代なので出来事やヒット曲など「あぁ、あれはあの頃だったのね」と再認識したりしつつ楽しむ。
また、そんな時代設定でありながらも六本木再開発や築地移転などイマに通ずるネタも入っているところが巧み。
さらに終盤の夏祭りシーンなぞ昭和の映画(『駅前シリーズ』とか)のラストを想起させて、改名効果か? いや、「新宿芸能社」時代も同系統だったので、内容に名称を合わせたんでしょうがね。
あと、ディスコのショータイムで見覚えのある衣装(夏に相鉄本多劇場で見た音域毎のレベルインジケータが蛍光塗料も使って胸にプリントしてあるTシャツと赤いLEDでデコられた大型アイシールドの付いたヘルメット)が出てきてニヤリ。

アマガエル

アマガエル

発条ロールシアター

タイニイアリス(東京都)

2009/09/03 (木) ~ 2009/09/06 (日)公演終了

満足度★★★

今まであまり観たことのないタイプ
公園で知り合ったスーツの男、浪人生、ジョガー、ホームレスたちの前に「伝説の浮浪者」を探しているという少女が現れ…という状況から始まる物語、比較的日常に近い状況から思いもよらぬSFチックなスケールの大きなもの(「トンデモ系」ともゆー(笑))に変貌する展開に nomade second の『シンクロニシティ』(98年)を連想したりもする。
が、その地底人(!)のシークエンスが実は…というドンデン返しがあるのがアチラと異なり、さらに現実と連動しているのは上手い。
今まであまり観たことのないタイプだし、95分という上演時間もちょうどイイし、次回にも期待。

THE DEEP ~深き淵にて~

THE DEEP ~深き淵にて~

ネオゼネレイター・プロジェクト

「劇」小劇場(東京都)

2009/09/02 (水) ~ 2009/09/06 (日)公演終了

満足度★★★★★

懐かしいったらありゃあしない
7週間前に消息を絶った海洋探査船を捜索していたサルベージ船が当該船を発見したが、34人いたはずの乗組員の姿は見えず…という状況から始まるSFホラー。
劇中に「そんなB級ホラーみたいな話、あるワケないでしょう」なんて台詞が出てくるし、チラシでも宣言している通り、B級SFホラーのド真ん中、かつて東京12チャンネル(当時)の木曜洋画劇場などで観た作品群のニオイがプンプン、そこにゾンビものの香りもちょっぴり加味されて懐かしいったらありゃあしない。
で、あちこち「お約束」的な部分があり、そんな中で「それは今は聞かないでおこう、帰りの船で聞かせてくれ」などというのは「死亡フラグ」を下ろしたな、とニヤリ。が、考えようによっては死亡フラグを立てたことにもなるんだな。「それさえ口にしなければ帰りの船で聞くことができただろうに…」なんて。
また、もともとコメディリリーフ的なキャラがいる上に終盤で笑いが増えるのが独特で、最終場で暗転明けに「侵略者(侵食者?)」の弱点である赤外線を「被害者」たちが自身であてているの図が可笑しくも哀しい。
さらに海が深くなるにつれて届く光の波長が減ってゆくという劇中の説明をふまえたラストの照明の変化も見事。
海洋探査船の船室(と言うよりは船倉に近い?)を再現した装置もよくできており、登場人物の大半が開場前から初登場シーンまでの間は舞台(装置)上方の空間で待機というのがまたスゴい。

キツネの嫁入り 他短編

キツネの嫁入り 他短編

小櫃川桃郎太一座

atelier SENTIO(東京都)

2009/09/04 (金) ~ 2009/09/06 (日)公演終了

満足度★★★★

まさに「ネオ大衆演劇」
短編2本(約45分)の後、10分の中入り、そして「キツネの嫁入り」(約65分)という構成。
使用曲が昭和の歌謡ポップスで、冒頭や劇中に歌うシーンがあったりするのも含めてまさに「ネオ大衆演劇」、以下、各編個別に…。
「怪談!饅頭怖い」
落語のアレを怪談仕立てにしたのではなく、地獄の亡者である主人公がある理由から饅頭が苦手という設定の新作落語風一人芝居。その語り口から「まんま落語で演ってもイイのでは?」と思っていたら、小道具なども出てきて「あ、そういうことなのね」と納得。また、「ハイテク精霊馬」なんて発想も楽しい。
「道具屋」
こちらは古典落語の立体化。桂九雀の「噺劇(しんげき)」(2月)、劇團旅藝人+イエロー・ドロップスの「知新笑新」(6月)に続いて今年3度目の立体落語、やはり落語側からのアプローチ(噺劇)より芝居側からのアプローチ(本作・知新笑新)の方が題材の選択、下げの処理など上手のような気がするが、10月13・14日の噺劇では挽回なるか?
また、菊池美里の「いかにも与太郎」な表現が秀逸。
「キツネの嫁入り」
前半では歌舞伎幕(?)で隠されていた障子戸が装置として登場。それだけの装置なのにもかかわらず、複数の場所を表現できたりするのが芝居の面白いところ。
前半2編からの雰囲気に加えて、衣装が全て和装(前半2編もそうなんだが)ということもあって、どこか懐かしい昔話的な空気が漂い「日本の芝居」を満喫。

悪趣味

悪趣味

柿喰う客

シアタートラム(東京都)

2009/09/04 (金) ~ 2009/09/13 (日)公演終了

満足度★★★★

乱痴気っっ!!!
公演期間中2ステージだけの全キャストシャッフルという暴挙(笑)、初日を観ながら&観た後に「この人はあの役かな」「この役はあの人かな」などいくつかしていた予想はことごとく外れ、しかし「そう来ましたか!?」「そのテがあったか!」な面白さアリ…っちゅうか「うわっ、ヤラれたぁ!」の方が正直だな。
で、本来のキャスト(以下「本来版」と表記:内部では「ホンチキ」と呼称されている模様)と比べて反則気味(笑)なものから逆におとなしくなったものまで振れ幅が大きく、その意味で本来版は無難にまとめた(←あくまで比較論)感じ?
リスカへの「ブス!」発言とかカッパの棲家が「箱庭」とかにちょっと無理がある一方、狩奈なんか「柿200%」と言おうか「普段より長く回しております」状態で面白く(本来版は柿150%くらい?もちろんハマっていて面白い:念のため)、さらに没ネタをとりいれたりムチャ振りが少なからずあったり(ゆえに5分長い)するのも楽しい。
初日に「乱痴気のキャスト、また変えよう」などという発言も聞こえたので、恒例のアフタートークで訊いてみたら、配役は8月下旬に発表したものの、その後台本もちょくちょく変わり、本来版の稽古にほぼかかりきりとなり、結局乱痴気は通し稽古1回だけだったとのこと。が、各自が本来版キャストへのダメ出しを自分のものとして吸収していたこともあり、その通しでほぼオッケーだったというのはスゴい。
しかも実際のステージも完成度が高く、1回だけ出のタイミングがズレた程度。でも、そのハプニングもまた乱痴気ならではというか、ある意味お祭り騒ぎ的な公演として十分にアリでしょ、みたいな…(笑) え、優しすぎだって?

悪趣味

悪趣味

柿喰う客

シアタートラム(東京都)

2009/09/04 (金) ~ 2009/09/13 (日)公演終了

満足度★★★★

まずは本来版
後から振り返ると古典的な、どころかベタと言っても過言ではない和風ホラーで、たとえば「見つかった**が実は…」なんてのも常套手段なのに、あの独特の「柿節」とでも言うべき台詞回しとスピード感、リズム(ひと括りにして言えば「グルーヴ感」とか?(笑))にグイグイ引っ張られてそんなところまで思いを巡らせている余裕がない、的な。
しかも、「乱痴気」公演ではどの役を誰が演るんだろうなんて余計なことまで考えてしまうのでなおさら…。(すっかり術中にハマっていたワケだ)
また、スプラッタ系ホラー映画であればクライマックスになるであろう「大惨劇」を見せずにその直前でとどめ、すべての発端となったシーンをかぶせてから惨劇後(らしい)の様子で締めくくるのも演劇的で◎。

もう嫌んなるくらいハピネス!

もう嫌んなるくらいハピネス!

ポップンマッシュルームチキン野郎

吉祥寺シアター(東京都)

2009/09/03 (木) ~ 2009/09/07 (月)公演終了

満足度★★★★

チョコレートコーティングされた柿の種
ナンセンス、ブラックの2種類の笑いと昭和中期の松竹映画のような人情・ペーソスという一見異質なものが程良く配合されて意外な味を出しているのは「チョコレートコーティングされた柿の種」(←実在する)の如し。
ちなみに装置は吉本新喜劇風ながら内容はドタバタではありません。(笑)
で、その装置、舞台がラーメン屋だけに壁に短冊メニューがあり、半ばお約束のように「謎」が…。と言ってもドサクサに紛れて「ゲルググ」があったりする(←某公演で目撃)のではなく、「五点盛り」よりも高い「三点盛り」(高級素材を使っているのか量が多いのかはたまた…)とか、普通盛り280円に対して大盛が600円のチャーハン(値段がちょっと高いのに量が2倍というのはよくあるが、値段が倍以上ってどないやねん)とか、そういうタイプ。
また、「教授」とロボ妻(笑)のエピソードなぞ奥が深く、ふくらませればそれだけで1本の芝居になりそう。それ関連ではラストシーンもさり気ないがなかなかステキ。そういえば天馬博士がトビオ(「アトム」と命名される前のあのロボット)を手放した(というよりは捨てた)理由も連想。
欲を言えば時々挿入される回想場面がいつ頃のことであるのか(どころか回想であるかどうかさえ)しばし判断に迷うことがあったので、そこのところがわかり易ければより良かったのではあるまいか。

11月15日の夜空に(演劇祭大賞受賞!)

11月15日の夜空に(演劇祭大賞受賞!)

劇団Peek-a-Boo

東京芸術劇場 シアターウエスト(東京都)

2009/09/02 (水) ~ 2009/09/06 (日)公演終了

満足度★★★★

Aキャスト
主役である青年と竜馬、それにコトの元凶(笑)である博士とその助手などが違っており、竜馬は若返っているし(笑)、『BTF』のドクのようだった飯田橋博士は女性になっているし、当然の如く小ネタも変わっているしでけっこう印象は異なる。
また、前回書き忘れたが、音響が実に巧み。主な舞台となるマンションの一室、装置としてのドアはないのに、開錠してドアを開ける演技にSEがピタリと合っているので、ドアが見えるようだし、飯田橋博士の「知恵袋」的なロボット・サーチ君(実際はぬいぐるみ)の声がまるで中にスピーカーが仕込んであるかのように左右に移動して聞こえるし…。ホントに舞台音響も進化したなぁ。

11月15日の夜空に(演劇祭大賞受賞!)

11月15日の夜空に(演劇祭大賞受賞!)

劇団Peek-a-Boo

東京芸術劇場 シアターウエスト(東京都)

2009/09/02 (水) ~ 2009/09/06 (日)公演終了

満足度★★★★

Bキャスト
ある夜突然、主人公の部屋のクローゼットから坂本龍馬、いや才谷梅太郎と名乗る男が現れ…という某社CMのような状況から始まる物語、従来の Peek-a-Boo にはなかったタイプの作品ながら上出来。
TVから流れる殺人事件のニュースをキッカケに不条理な死が多いのは幕末も現代もそんなに変わっていないのではないかと示唆したり、3年前の友人の自殺に責任の一端を感じて未だに立ち直れていない主人公の妹に龍馬が「兄にでも両親にでも甘えて生きてゆけばいい」と諭すなど、大好きな「死んじゃだめだよ、生きてなくちゃだめだよ」系なので高評価は当然と言えば当然?(笑)
いやしかし、そういう内容的なものに加えて、演劇表現的にもイイ。
いつもながらスローモーションの表現が巧みなばかりでなく、今回はそれに回転を遅らせた台詞もかぶせたりしているし(逆に早回しもアリ)、「素に戻る芝居」もほぼ毎度のこととはいえ楽しいし、ネタがネタだけに頻繁に出てくる土佐弁も(高知に住んだことどころか行ったことさえないのであくまでイメージながら)いかにもそれっぽく自然で、より作品世界に入り込ませるという…。
他に表現として、序盤で主人公が書いている小説内の龍馬たちを狂言の様式で見せた(当然、途中から普通の演劇表現に戻る)のも実験的で面白い。
内容に再び戻れば、この時代のことはお前に任せたと言い残して幕末に戻った龍馬が中岡に感謝の言葉を伝えるところもイイし、絶命直前の龍馬と少年時代の江戸に向けて旅立つ龍馬を同時に見せるのもイイ。
で、「キャラメル風味」も感じたのはタイムスリップして現代に現れた龍馬が主人公を成長させる、というプロットが『また逢おうと竜馬は言った』と近いこともあるか?
あと、龍馬ものと言えば、先日の『ねずみの夜』で「近江屋」をやっと覚えたが、この作品では慶応3年11月15日という日付をキチンと覚えることができそう。

サラマンドラの虹

サラマンドラの虹

Jungle Bell Theater

シアターグリーン BIG TREE THEATER(東京都)

2009/09/02 (水) ~ 2009/09/06 (日)公演終了

満足度★★★

「マインド・スリップ」もの
メキシコ古代文明の末裔(日本人主人公の名前とそれを漢字で書けたことからそう思っていたが、つらつら考えてみると石板に文字を残すってことは末裔でなく古代そのものか?)と日本人との邂逅譚に『THE WINDS OF GOD』的な「マインド・スリップ」(←造語:よろしかったら皆さんご使用下さいませ(笑))を組み合わせた物語、そこここにヒントをちりばめ、観る側に先を予測させる匙加減が巧い。
また、大国の少数部族に対する侵略・支配なども描きつつ、締めくくりがロマンティックなのもイイ。
が、ラストで現代の面々が気付く「コトの順序」、誤読によって(いや、モロモロ考えるとむしろその方が自然では?)元々そういう順だと思って観ていたので「ヨカッタヨカッタ」感が半減だったかも?(笑)
あと、山椒魚の英語名やオオサンショウウオの別名を知っていた身としてタイトルや主人公の苗字に「あぁ、なるほど」と…。
ただ、07年の『DOGのBLUES』(もちろん未見)をベースに今年3月にLIVEDOG PRODUCEが上演した『DOG'S』(これが面白かったのが今回観たキッカケ)の方が個人的には好み。(←刷り込み効果もあるかも?)
『DOGのBLUES』、再演してくれないかしら?

もののけがたり’09

もののけがたり’09

こかげかずひろプロデュース

喫茶・谷中ボッサ(東京都)

2009/08/30 (日) ~ 2009/08/30 (日)公演終了

満足度★★★★

「「怪異譚」を人間ドラマっぽく
亡霊が出たりする「恐怖譚」ではなく、人の心のコワさあるいは不条理さを描いた「怪異譚」、ホラーというよりは心理サスペンスのオモムキ。
元ネタが古典(古文書?)に僅かな記述があるという程度のものはもちろん、ラフカディオ・ハーン原作のものも独自の脚色がなされており、それによってより人間ドラマっぽくなっているような。
また、会場の構造・キャパの関係もあってか今回は1人語りが3編で、2年前の「もののけカフェ」の1人語りが講談あるいは落語風だったのに対して限りなく朗読に近いスタイルだったが、むしろそれが内容に合っているような気もして。

双界の高き神座

双界の高き神座

projectMISSLING

シアターブラッツ(東京都)

2009/08/28 (金) ~ 2009/08/30 (日)公演終了

満足度★★★★

日本神話と仏教系の相互乗り入れ
神無月の1日、通天閣のはぐれ神・ビリケンのもとに高天原の三貴神(アマテラス、スサノオ、ツキヨミ)が「家出してきた」と突然訪れたところに四神獣のうちの朱雀も現れ…という出だしから始まる物語、日本神話の世界と仏教系キャラの融合…と言うよりは「相互乗り入れ」、それぞれの元ネタの性質を活かしたキャラクター設定が面白く、中でもウズメとフドウ、それにヒルコのキャラ設定が特に○。
また、腐敗した世の中に疑問を抱き何とかしようとする若者たち、というテーマはありがちではあれ、それをこういったキャラ及び設定で寓話的に描いたのもアイデアとして見事。
欲を言えば以前ここを観た時の『西遊記アンリミテッド』(07年)のようにヒーローものやアニメからの引用も欲しかったが、2~3あったからガマンしようか…。
あと、『西遊記…』同様衣裳のセンスもイイ。

アジミ祭

アジミ祭

味わい堂々

atelier SENTIO(東京都)

2009/08/28 (金) ~ 2009/08/30 (日)公演終了

満足度★★★★

しょーもねー(笑)
「アジミ公演」と銘打った番外公演の2回目、今回は内輪モメ的寸劇をプロローグにこゆび侍、バジリコ・F・バジオ、リボルブ方式、サンチャゴの作家が1編ずつ書き下ろすという趣向。
全体的には「しょーもねー(笑)」とか「なんてベタなの(爆)」なれど、いわば味わい流「ラフカット」なオモムキ、既知・初見含めて各編それぞれに特色があった上に、最後の一編がプロローグと対を成すような内幕系であることに加えて3編目に出てきた放火ネタまでとりこんであり(←偶然か?)感心。
ちなみに外注4編の中で個人的に一番気に入ったのが「ふたくちめ」の「マッチ売りの少女たち」だったのは、中では一番多く作品を観ている成島秀和によるものだったからか?
なお、ここのもう1つの特色でもある荒船恭廣による映像もいつもながら見事。ギリギリまでかかったというだけに、作品内容もシッカリ反映させているのがスゴい。

新釈 ヴェニスの呆人 2009

新釈 ヴェニスの呆人 2009

コマツ企画

こまばアゴラ劇場(東京都)

2009/08/27 (木) ~ 2009/08/30 (日)公演終了

満足度★★★★

スキゾ型あるいは点的思考演劇
一言で表現すればスキゾ型(対義語は「パラノ型」)あるいは点的思考(対義語は「線的思考」」)演劇、視点がコロコロ変わるというか刻々と対象や表現が変化してゆく様は、あるテーマについて話していながらもある言葉をキッカケに「そういえば…」と方向が変わりなかなか本題に戻らないσ(^-^) にも似て…(爆) こまつ主宰ってば、もしやB型?(笑)
ある女性が刑事を招き入れる場面をプロローグに、以降女性が語る内容が舞台で演じられる…というのはノーマルな(笑)スタイルながら、本作の場合はその演じられる内容に刑事がツッコミを入れたり、女性が演技指導をしたりというメタフィクション、しかもそれがほぼ全編にわたっているというのが実験的。
また、こういうスタイルが長く続くとアクが強すぎると感じそうなところ、85分程度にとどめたのもちょうど良い感じか?
で、終幕直前、開幕時(ってか開場時)から舞台前面で客席と舞台を隔てていた目の粗い「網」が落とされて、登場人物全員がこちらを向いた時には舞台から風が吹いてきたような感覚にとらわれ、急に当事者意識に目覚める。(笑)
これって、公開収録とかドキュメンタリーの取材を野次馬気分で観ていたら、突然マイク(とカメラ)を向けられて「アナタはどう思いますか?」と振られた状況に似ているかも?う~ん、ヤられたぁ!
序盤のシーンでボールが転がり出ないように設置したのかと思っていたら、もっと深い意味があったのね。
そういえば前説も前説らしからぬ寸劇で、そういうところも最近少なくはないものの、ここまで前説らしからぬものはないぞ、みたいな。

聴こえるのは、あの歌だけ

聴こえるのは、あの歌だけ

plAy/diE

d-倉庫(東京都)

2009/08/27 (木) ~ 2009/08/30 (日)公演終了

満足度★★★★

ほとばしる熱いパトス
人口の増加によりマザーコンピューターに選ばれた者は HEAVEN という施設で「処理」され、人類もそのことについて特に疑問を抱いていない、という若干の既視感を伴う「暗い未来」譚、「回答を与える」タイプではなく「問題を提起する」タイプということもあり解釈(深読みや誤読も含む)の余地が大きいのが面白い。
たとえば主人公を追う黒い影たちは死の象徴で実体はないのではないかとか描かれている「未来の人類」は管理されていることに何の疑問も持たない現代の人々にも通ずるのではないかとか観ながらいろいろと想像をふくらませてしまう。
若干粗削りな部分もあったものの、「熱いパトス」が伝わってくるような感もあり、そんなに急がなくても良いので次作もいつか観たい、的な。

【終幕】暗ポップ 【劇団員募集中】

【終幕】暗ポップ 【劇団員募集中】

空間ゼリー

赤坂RED/THEATER(東京都)

2009/08/26 (水) ~ 2009/08/30 (日)公演終了

満足度★★★★

トラブルの起きない『カッコーの巣…』
ある病院の精神科が開設したショートステイ型カウンセリングでの1週間、一言で表現すれば「トラブルの起きない『カッコーの巣の上で』」なオモムキ、「正常と異常」「人と同じということと違うということ」などについて「ワカったような気にさせる」(笑)のは見事。
また、「入院患者」ではなく「参加者」ではあれ、やはり不安定要素を抱えた人物もいるので、いつか悲劇が訪れそうで「腫れ物に触るように」観てしまう。(『カッコー…』症候群か?(笑))
が、結局はそれぞれ「いい人」で、見かけ上は悲劇もなく結末を迎えて一安心。しかし複数の含みを残して幕を下ろすのは上手いと言おうかズルいと言おうか…(笑)
そのために実は1人を治すためにみんな揃って芝居をしていたのでは?などという誤読までしそうになったり、「あの人身事故って?」とか想像をしてしまったり…(爆)
あと、演技面では斎藤ナツ子の次第に変わって行く表情と阿部イズムが時として見せる「イッちゃってる」眼の表現(J列までそれが届くのはスゴい)が特に印象に残る。

バッド・ブッキング×グッド・バッティング

バッド・ブッキング×グッド・バッティング

劇団絵生(えき)

博品館劇場(東京都)

2009/08/25 (火) ~ 2009/08/30 (日)公演終了

満足度★★★

大半の出演者が本人役を演ずる可笑しさ
劇団ヨロタミのメンバーが翌日からの公演に向けて博品館劇場入りすると、すでに Neo Mask が仕込みを終え場当たりをしていて…という円盤ライダーの『仕込んでいこう!』(07年)と似たよく状況から始まる物語、脚本を第1幕はヨロタミ側、第2幕は Neo Mask 側が担当するというのが両劇団ともよく観ている身には魅力な上に、飯田里穂や風見章子まで出演という女優系としてハズせないキャスティング…。
そういう状況から始まるだけに第1幕は大半の出演者が「本人役を演じる」というのが可笑しい。(『仕込んでいこう!』の場合はそれぞれ架空の劇団の劇団員役であって本人役ではなかった)
ヨロタミの「舞台監督係」「座長係」なんてポストは実際のものなのかフィクションなのか?(笑)
で、それぞれがサワリのシーンを演じて騒動の元凶となった制作担当にどちらを上演するか決めて貰い、敗れた側の客に対してはその担当者が誠心誠意謝るということでハナシがまとまりそれぞれ演じるが結局両方の脚本を併せて1本の芝居にすることになる、というのはやはりこのテの状況の定番的な(?)展開ながら、ベテラン女優の一言で安穏な状況が覆されて一同大慌て、というところに劇団BOOGIE★WOOGIE の『BACK from BACK』(02年、06年)もちょっと連想。
そういう展開を経ての第2幕は仕上がった脚本の通し稽古で、劇中の台詞にもあった通り Neo Mask テイスト満載なところにちょっとだけヨロタミのスパイスが利いて、な物語。
未来の死刑囚に対する刑罰として「義のある死」を与えるべく戦乱の世に送るというSF風設定も加えて描く「生き抜いてこの世に存在した証を残す」というテーマ、単品としてもよく出来ており、増補改訂版をいつか上演しても面白いのでは?などと思う。
総じて言えば1人の脚本家が書いた『仕込んでいこう!』の方が1本の芝居としてのまとまりはあったが、こちらは2つの劇団が時には自身を演じながら1つの作品を上演するという面白さアリってところか。

エル・スール~わが心の博多、そして西鉄ライオンズ~

エル・スール~わが心の博多、そして西鉄ライオンズ~

トム・プロジェクト

本多劇場(東京都)

2009/08/25 (火) ~ 2009/08/31 (月)公演終了

満足度★★★★

「ヨネクラ文字」にニヤリ
故郷を離れ東京に住んで久しいキヨシが久々に帰省した博多で振り返る昭和32年夏から33年春までの数ヵ月…。
西鉄ライオンズの勝敗に一喜一憂する町で近所のオバちゃん、映画監督に憧れるニイちゃん、在日朝鮮人の少女やヒロポンを打ちながら仕事をする娼婦などに囲まれて育ったキヨシの小学生時代がどこか懐かしく、今は失われてしまったナニカが舞台からあふれ出て来るよう。席が最前列だったので、そのあふれて来る度合いも格別か?(笑)
物質的・環境的には当然現在の方が富んでいるにもかかわらず、本当の豊かさとは何だろうなどと考えさせられたりもして。(あぁ、何たる紋切り型表現!(爆))
昭和33年の早春、相次いで訪れる別れがまた切ない。死別は1人だけとはいえ、それ以外での別れもあれだけ集中すると…キヨシ少年の心中、お察しいたします。
なお、美術がヨネクラカオリで、広い舞台だけにもちろん装置が段ボール製などということはない(笑)ものの、優勝パレードを観る場面での旗に「ヨネクラ文字」を見出してニヤリ。

BLACK COMEDY

BLACK COMEDY

SAME∞LINEプロジェクト

d-倉庫(東京都)

2009/08/19 (水) ~ 2009/08/23 (日)公演終了

満足度★★★

脚本自体に弱点アリ
94年12月に本多劇場で加藤健一事務所による上演を観て以来で詳細はほとんど覚えていないので確証はないが、若干の時事ネタは入れたものの大きくアレンジせず、「翻訳戯曲っぽさ」まで残した演出はむしろ基本に忠実と言えるか?
ただ、演出や役者の責任の範囲外である(プロデューサーの責任ではある?)脚本自体の弱点として、明暗を逆転させて暗闇での出来事を活写するというアイデアに溺れて肝心の本編ストーリーがおろそかになったことは否めず。
たとえばレイ・クーニーなんか同じ設定で書いたら、スポンサーになりそうなバンベルガーが来てからの売り込みに一番重点を置き、ロンドン電力の担当者をバンベルガーと勘違いするところや暗闇の中で勝手に借りた家具を戻そうとするところに次の重点を置いたであろうところ、本作の場合はバンベルガーなんてホンの添え物程度で済ませてしまい、なんだか終わり方が中途半端…。
とはいえ、そんな中で上田郁代の小悪魔っぽさ(ハマリ役気味?)と、下手側の壁にかかっていたボッシュあるいはエルンストあたりを想起させる油絵や仏像、オブジェなど、前衛芸術家の部屋らしさを感じさせる美術が特に印象に残る。
で、この上出来の美術、後で訊いたら佐藤秀樹によるものとのこと、そんな才能も秘めていたのか…。
いずれにしても、今後も機会があればレイ・クーニーの作品群とか、あるいはアイラ・レヴィンの『デス・トラップ』などに挑戦していただきたい。

山茶花~さざんか

山茶花~さざんか

DMF

ザ・ポケット(東京都)

2009/08/19 (水) ~ 2009/08/23 (日)公演終了

満足度★★★

伝奇時代アクション
山犬の化生である「ヤマカ」一族の若者3人が嫁探しのために山を下り里へ行く途中で少女と出会い、共に山賊に捕らえられて裏稼業も営む大商人の屋敷に連れ込まれるが、そこには彼らを利用しようと企てる者や許婚をヤマカに殺されて復讐を誓う者などもいて…という伝奇時代アクション。
登場人物は多いもののグループ毎に整理されて相関関係も分かりやすく、得意の(?)ストリートダンスっぽい動きも取り入れたアクションを随所に挟みながらそれぞれの届く想い・届かぬ想いなども絡めて話を進め、滅びの美学的なものを漂わせながらも最終局面まで見せず美しいイメージシーンで幕を下ろすというラストまで、語り口が巧みなために145分の上演時間もさほど長く感じず。
ただ、冒頭の里に下りる者を選ぶシーンはいわばプロローグなのに全体の中では比率が高くややアタマでっかちな感アリ。そこをもう少しスリムにすれば全体のバランスがもっと良くなったのでは?

このページのQRコードです。

拡大