1万円の使いみち
monophonic orchestra
Geki地下Liberty(東京都)
2018/01/13 (土) ~ 2018/01/21 (日)公演終了
満足度★★★★
1万円を届ける旅と1万円を使い切る旅。2組の旅路はそれぞれの後悔や迷いと結びつき、そしてそれをほどいていく。
笑いを交えて描かれる物語の中で、聞き慣れたいくつもの地名や路線名がどこか懐しく優しく響いた。
BALLO~ロミオとジュリエット~
CHAiroiPLIN
東京グローブ座(東京都)
2017/12/02 (土) ~ 2017/12/03 (日)公演終了
満足度★★★★★
いやぁもうホント面白かった!!
自分では選ばなかったであろう演目だけに、誘ってくれた友だちに感謝。
よく知ってるはずのロミオとジュリエットの物語が、多彩な身体表現と大胆な演出で瑞々しく刺激的な舞台となっていた。
風紋 ~青のはて2017~
てがみ座
赤坂RED/THEATER(東京都)
2017/11/09 (木) ~ 2017/11/19 (日)公演終了
満足度★★★★
病に倒れ東京から故郷に帰る宮澤賢治が、千人峠の駅舎兼旅籠で過ごした時間。そして過去の友人とのやり取りや死んだ妹への想い。
悪天候に閉じ込められた人々のそれぞれの抱えるものも含め、喪われたのもを想う心情を細やかに描き出していた。
心中天の網島-2017リクリエーション版-
ロームシアター京都
横浜にぎわい座・のげシャーレ(神奈川県)
2017/11/06 (月) ~ 2017/11/18 (土)公演終了
満足度★★★★
心中物をベースに現代的な風景の中で描かれる男女の情としがらみが、糸井さんらしい演出でたっぷりの音楽に乗せた愛と死の物語となっていた。
キャストも粒ぞろいで見ごたえのある舞台だった。
「地獄谷温泉 無明ノ宿」横浜公演
庭劇団ペニノ
KAAT神奈川芸術劇場・大スタジオ(神奈川県)
2017/11/04 (土) ~ 2017/11/12 (日)公演終了
満足度★★★★★
美術の仕掛けや入浴場面など人目を驚かす要素もたくさんあったけれど、そこに言及する以前に言いたいことがあるような気がする。
面白かった……というより、懐かしい遠い記憶のような、あるいは迷い込んだ夢の中の景色のような不思議な体験だった。
はみだしっ子
Studio Life(スタジオライフ)
東京芸術劇場 シアターウエスト(東京都)
2017/10/20 (金) ~ 2017/11/05 (日)公演終了
満足度★★★★
始まってすぐに、思い入れのある原作の懐かしい台詞や場面にまずじんわりした。
わかってるはずの展開なのに、少年たちの心の動きに寄り添うように涙ぐんでしまう。
あの台詞、あの場面、そうだ、あのとき彼はああ言った、そういう記憶が堰を切ったように流れ込んでくる。
それぞれの場面で、歯をくいしばるように何度も読み返した彼らの心のひだが、生身の人間の演じる姿となって現れる。
母に捨てられ、父に疎まれ、大切な人を亡くしながら、それでも生き続けようと思えるのは、大切な仲間を見つけたから。
些細な手違いで離れてしまった仲間との再会に旗を振るアンジーの姿。
原作前半のいくつかのエピソードを約2時間の舞台にまとめ上げた脚本の手腕とキャスト陣の繊細な演技が物語のエッセンスを丁重に紡いで、美しい舞台が立ち上がっていた。
4人の少年たちも、周囲の人々もそれぞれ原作を大切に演じられているように感じられた。特に、グレアムを演じた岩崎さんの声が自分のイメージに合っていて、何度も(ああ!)と思った。
懐かしいような切ないような余韻に浸りながら帰路についた。
舞台版 声優に死す~other side~
劇団ヘロヘロQカムパニー
こくみん共済 coop ホール/スペース・ゼロ(東京都)
2017/10/20 (金) ~ 2017/10/29 (日)公演終了
満足度★★★
孤独な少女が通うことになった学校は、孤島にあった。たどり着くことさえ困難なその場所で、若者たちは「声優」を目指す。
AIによるアフレコが主流となった近未来に、生身の人間が演じることの意味を模索するヒロインの過去。そして孤島に暗躍する怪しい影が……。
などという物語が進む中、(あ、そうか!)と思った。
開演前に場内に流れていた曲が懐かしいドラマの主題歌だった理由に気がついたのだ。
舞台の設定は近未来だけれど、実は懐かしの大映ドラマ、それも主として1980年代の学園ドラマのテイストなのだ。
ありそうで実は荒唐無稽な設定、むやみにドラマティックな展開、個性的というより変わり者ぞろいの登場人物、仲間同士のややベタな反発や友情、ミステリー要素と家族への情、仲間の死という重い出来事さえ、どこか見覚えがある。
リスペクトもあるだろうけれど、それ以上にパロディの色が濃くて、全編笑いが絶えない。
それらの笑いは確信に満ちて、過去のドラマを知らなくても充分面白いはずだ。
一方で、キャストのほとんどが人気の声優さんたちということで、その背景を活かした笑いもたくそん散りばめられていたようだ。残念ながら最近のアニメに疎いのでなんとなく察するしかなかったが、会場内は大いに盛り上がっていた。
そういうさまざまなネタや笑いを散りばめつつ、物語の骨格はしっかりとしたミステリーであり、そしてその底にあるのは、人を想う気持ちなのだ。
個性の強いキャラクターを演じるキャスト陣のエネルギーが、そういう物語を支えた。
脚本の島田さんは、劇団しゅうくりー夢に長く在籍されていた方で、そのためしゅうくりー夢ファンの自分に取って(ああ!)と思う雰囲気が随所に感じられ、いっそう楽しかった。
いくつもの伏線がピタピタ回収されていく終盤の展開にカタルシスを感じ、夢を追う人々の熱い想いが心地よく胸に残った。
リチャード三世
東京芸術劇場
東京芸術劇場 プレイハウス(東京都)
2017/10/17 (火) ~ 2017/10/30 (月)公演終了
満足度★★★★
冒頭。パーティだ……と思ったのは、人々がシャンングラスを手にしていたからだろう。白塗りで談笑する男たちは、皆同じように白いシャツに黒いズボンで、シャツの前をはだけている。サックスを吹く者もいる。
そう書くと陽気な場面のようだが、実際に観ているときはまた違う印象があった。何かが始まりそうな不穏な空気。いや、何が始まるかは知っている。有名な物語だ。なんなら台詞のひとつもそらんじてみせることだってできるだろう。
その有名な物語の最初の台詞を男が口にする。なるほど、彼がリチャードなのだ。
訪れたつかの間の平和に飽き足らず、野心を語る男。ときに片足だけハイヒールを履いて、不具を演じる道化めいた動きも、すらりと立ち上がって女を口説く様子も、自然に目を引かれる熱量がある。
キャストはほとんど男性で、彼らの演じる王妃や元王妃たちが禍々しくてとてもよかった。
手塚さんのアンの独特の存在感と色気とか、植本さん演じるスキンヘッドのエリザベスの肩の辺りのたおやかさとか、今井さんのマーガレットがもうスゴい素敵(←語彙力w)だったこととか。
今井さんは、萬斎版リチャード三世『国盗人』で理智門(リッチモン)を凛々しく演じてらっしゃったので、なおさらインパクトが強かった。
この舞台のマーガレットは「絶望して死ね」という強い呪詛の言葉の代わりに、歌うように呪っていた。いや、ホントに歌っていたのだ。「この世に想いを絶って死ね」と。
高い天井。いくつかの場面で水の降る音。三方に張り巡らされた幕が水しぶきで濡れていく。
王位に就くことを承諾する場面は雨。広場に集まった人々が傘を差している。それを建物の内側から観ている。そこで演じられる、望まれて王位に就くという茶番劇。
ビニール袋に包まれた王座への愛撫がなんかもう生々しくて、エロいなどというより、観ちゃ行けないモノを観ている感じだった。
彼の王座への執着は、野心というより、なんだろう、もう少し切実な何かだったように見えた。
物語の後半を覆いつくすようなリチャードの狂気。手に入れた王位への歪んだ執着。破滅へ向かって物語が加速する……。
陰惨な物語を解体する演出と、物語を牽引する佐々木さんの熱量。悪魔というよりは、かすかに道化めいた哀しみを感じさせるリチャードであった。
ワンピース
松竹
新橋演舞場(東京都)
2017/10/06 (金) ~ 2017/11/25 (土)公演終了
満足度★★★★★
もう本当に楽しかった!
原作の魅力と、歌舞伎の気持ちいいところと、横内さんらしい作劇の面白さとがあいまって、初演以上にがっつりテンション上がった。
ストーリーのまとめ方は端正でわかりやすいが、演出はド派手だ。
たとえば水を使う場面。本水を使うのは歌舞伎でもときどき拝見するが、この舞台ではなんていうか、ちょっと驚くほどの膨大な量である。
立ち回りをしつつ滝のように勢いよく降り続く水をはね飛ばし、客席に向かって跳ね上げ、キャスト同士が水を掛け合ったりもする。(前方数列の客席には、水よけのビニールシートが配られている)走ってきた兵士たちが水浸しのステージに滑り込んだりもする。実際にはたいへんなことも多いだろうけれど、客席からは本当に楽しそうに見える。
あるいは、2幕の終わりにルフィーが宙乗りをする場面がある。何度も傷つき倒れながら、兄と慕う大切な人を助けるためにまた旅立つ、というシチュエーションだ。
ステージだけでなく場内全体に明るい光が満ち、テーマソングが響き渡る中、我々の頭上を飛びまわるルフィーの表情は明るい。苦難はまだまだ続くだろう、それでも仲間とともに船出する彼の眼には希望しか映っていないのだ。
同時に、たくさんのキャストが客席通路を踊りながら通っていく。観客とハイタッチし、手にしたタンバリンを観客と交換したりしながら。
ほとんどの観客が立ち上がり、頭上のルフィーや通路で踊る人々に手を振る。歌舞伎で、という注釈さえ必要ない、こんなに大勢の人々と一緒にこれほど盛り上がる、祝祭めいた芝居をこれまで観たことがあっただろうか、と考えたりする。
観ていて、歌舞伎というジャンルの懐の深さを感じた。脈々と続く伝統に裏打ちされた技術と人材と様式、そして新しいモノを受け入れる柔軟さで、またひとつ大きな軌跡を産みだした。
横内さんの作品として個人的に好きな作品は他にいくつもあるけれど、多くの人の心を動かしたという点において、しばらくは横内さんについて語るとき「ワンピース歌舞伎の」という形容が外せないだろう。
検察官
劇団東演
紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)
2017/10/13 (金) ~ 2017/10/17 (火)公演終了
満足度★★★★
冒頭。4人の楽師と指揮者が登場する。ロシア人の俳優が演じる指揮者は、ロシア語でまくしたてたかと思うと、日本語を交えた戯けたトークで観客の笑いを誘う。
そして、着飾った男女が踊りだす華やかなオープニング。
色とりどりのドレスで踊る女たち。街の権力者たちのいかにも俗物めいた描写が笑いを誘う。
かと思うと、「ロシア語がひとことも話せない」と言われる医者をロシア人の役者さんが演じる皮肉とか。
検察官と間違われた若い役人と市長をはじめとする人々の滑稽なやり取りがある種の様式美によって描かれていく。
その様子は、なんていうか、不思議な国のサーカスみたいだった。カラフルで滑稽な馬鹿騒ぎ。印象的な音楽とダンス。躍動感とリズム。独特の陰影。皮肉と哀愁。
初演の記憶よりいっそうパワフルで、3時間近い長尺を飽きる間もなく魅了された。
ブッダ
わらび座
京都府立府民ホールアルティ(京都府)
2017/08/26 (土) ~ 2017/08/26 (土)公演終了
満足度★★★★★
再演初日となる京都公演を観てきた。
開演の少し前からほの暗い舞台に人がぽつりぽつりと現れて気怠そうに床を磨き始める。
客席はまだ明るいが、舞台の様子に気づいたのだろう、観客がしだいに静かになっていく。
突然鳴り響く音楽!氾濫する大河!
人々は流され、渦を巻き、そして1人の赤ん坊が生まれる。
そこからの展開を観ながら、そうだった、わかりやすいとはいえない作品だった、と初演を観たときの印象が蘇り、初めてご覧になる方はどんなふうに感じられただろうと気になったりした。
説明めいた台詞もないまま物語は動き出し、登場人物それぞれの過去や想いは鮮烈だけれど断片的で、時間の経過にも飛躍がある。けれど気がつけばそれらはひとつの流れのように、シッダールダの人生を映し出していく。
後半になるともう怒涛の展開だ。目に見えない渦が会場を満たし、理屈を超えて観客を巻き込み押し流していく。
客席の人々は、息を呑むように静まり返って舞台を見つめている。
人々の嘆きや苦しみが渦を巻く終盤の場面はやはり圧巻であった。
説明しきれない衝動や圧倒されるような感覚。そういう変わらない何かを抱えたまま、新しいキャストを迎えて鮮やかに蘇った。
まだ初日らしい硬さもあっただろう。歌やダンスもこの先もっと馴染んでくるような気がする。
しかし初演キャストの安定感と新キャストのエネルギー、そして若々しいアンサンブルの躍動感が、懐かしく同時に新しい『ブッダ』の世界を作り上げていた。
KINJIRO!
わらび座
小田原市民会館大ホール(神奈川県)
2017/05/13 (土) ~ 2017/05/13 (土)公演終了
満足度★★★★
二宮金次郎という名前は知っているけれど、そういえばいったいどんなことをした人なのか、少しも知らなかった。
マジメで働き者なのは、少年時代の銅像からイメージするとおりかもしれないし、節約や工夫で財政難にあえぐ家や地域をよみがえらせた、立派な人物であるのは間違いない。
でも、完全無欠の偉人を遠くから仰ぎ見るような舞台ではない。
ラップとムーンウォークで始まり、和太鼓に合わせたヒップホップや民謡もあれば多彩な楽器の生演奏もある。たくさんのダンスや音楽に乗せて描かれるのは、迷ったり悩んだりもする1人の男の人生である。
仕事だって、人間関係だって、うまくいくばかりじゃない。そういう中で、彼が何を思い、何を選び、どこへ向かって歩き続けたのか。
これはたぶん、そういう物語なのだ。
三英花 煙夕空
あやめ十八番
旧平櫛田中邸アトリエ(東京都)
2017/09/26 (火) ~ 2017/10/01 (日)公演終了
満足度★★★★★
公演の情報に書いてあったキャストは4人だったが、実際に舞台を観るとそれだけではなかったなぁ、と思う。
音楽を担当なさった吉田さんが2つの役でご活躍だったのと、そして、もうひとりの出演者……とでも言いたいくらい存在感があったのは、「会場」である。
東京公演は、彫刻家のアトリエだった場所で、観客は三方の壁に張り付くように並べられた椅子に座った。
大正8年に建てられた建築物の窓を閉ざした空間に、4人の、いや5人の声がそれぞれ印象的に響いて、何だかずっと昔に観た夢のような、現世と切り離された時間を過ごした。
下町の墓地に近いロケーションも、大きな窓をふさいだその部屋も、演じられる物語にぴったりで、我々は古物商の倉庫の壁の一部にでもなったように成り行きを見守った。
限られた空間に居並ぶ人々は、季節外れの暑さを感じていた。いつ書かれた戯曲なのか、物語の中もそれと同じような蒸し暑さがこもってきて、夕闇に煙の立ちこめる火事の様子さえその家のどこかに隠れて観ていたような錯覚を起こさせる。
その空間で、主役の尼子鬼平を演じ島田さんの声が圧するように響く。手を伸ばせば届きそうな距離で。贅沢なことだ。
歳を経て妖怪めいた大蜘蛛と、同じく長い時を経た器物たちと。骨董に取り憑かれた主と妻や娘と。その中で、鬼平の放つ気だけが異質であった。
野心も打算も執着も憎しみも、現世めいた色を放って彼らの中で浮かび上がるように見えた。
盲いたそぶりが生々しい。そういえば所属されている劇団でも盲目の兵士を演じたことがあったはずだ、などと脈絡なく思い出す。
年代物の大壺を演じた村上さんの堂々たる存在感。名刀の贋作を演じた小口さんの感情の振り幅。幽霊絵を演じた金子さんの儚い美しさ。妖怪めいた大蜘蛛を演じた吉田さんの飄々とした風情。
事件を担当する刑事役は、やや道化た吉田さんの動きに他のキャストが声を当てた。傀儡めいた刑事の世俗感は、鬼平とは別の意味で骨董商の屋敷に住む者たちとは異質であった。
吉田さんはその上に、澄んだ音を響かせる木魚ほどの大きさの打楽器やその他名前も知らないようなさまざまな楽器を駆使して、音楽やその他の音を生み出して、この不思議な物語を支えた。
三英花 煙夕空
あやめ十八番
浄土宗應典院 本堂(大阪府)
2017/10/07 (土) ~ 2017/10/09 (月)公演終了
満足度★★★★★
大阪での公演は、浄土宗應典院というお寺であった。本堂はホール仕様で、「シアトリカル應典院」と名付けられ、演劇や音楽など様々なジャンルの催しが開催されているとのこと。
会場が変わり、音の響きや照明が変わり、キャストが変わって、東京公演の濃密な仄暗さとはまた違う、エッジの効いた明暗を感じさせる物語となっていた。
硬質な印象を与える音と光。碁盤を模した床の上を人々がうごめく。
大阪公演では島田さんに変わってあやめ十八番主宰の堀越さんが尼子鬼平を演じた。なるほど、演じる人が変わるとこれほど印象が変わるのか、と思った。
古物商の屋敷の中にあって、どこか異質だった尼子鬼平が、ここでは古物たちと同じ匂いを感じさせる。
本堂をイベントホールとして使用するとき、通常はお姿を見えないようにされているご本尊を、この公演では正面に据えての公演であった。碁盤状の床の上で、傀儡であったのは刑事ばかりではあるまい。差し手は誰なのか、因果応報という言葉が刻んだように脳裏に残る。
物語の輪郭が鮮やかに浮かび上がって、なるほど、なるほど、と思う。
ご本尊の見守る中で、妖怪めいた器物たちや人間たちの織りなす運命と皮肉の物語。
東京と大阪、両方でこの作品を観られたのは稀有な経験だったと思う。
カーテン
日本のラジオ
三鷹市芸術文化センター 星のホール(東京都)
2017/09/30 (土) ~ 2017/10/09 (月)公演終了
満足度★★★★★
某国の劇場を武装した集団が占拠した。投獄されているらの指導者を解放せよ。要求が聞き入れられなければ人質を巻き添えに自爆する、と声明を出して。
物語は、劇場が占拠された数日後から始まり、制圧される直前に終わる。その間に劇場内で交わされた会話から、彼らの目的やそれぞれの出自、思惑が浮かび上がり、そして……。
ドラマティックなはずの題材を、少人数の会話を中心に淡々と描いた、余白の多い芝居である。観終わった後いつまでもいろいろと考えてしまうのは、そこにこめられていた情報量がとてつもなく多かったからかもしれない。
90分の時間とホールの空間を満たした濃密さと空虚さが、遠い国の歴史を聞かされたような儚さに似た余韻を残した。
不届者
劇団鹿殺し
天王洲 銀河劇場(東京都)
2017/09/27 (水) ~ 2017/10/01 (日)公演終了
満足度★★★★
妻を亡くした男が夢を叶えようとしてあがく姿と、徳川吉宗が将軍へと上り詰めていく様子を重ね合わせ、シェイクスピアを思わせる波瀾万丈の物語として描いていく。
妻を殺したのは誰か。彼の夢はどこへ行くのか。
道化師めいた保険屋の示す脚本が、男たちの運命を導く。
現在と過去。罪と野心。
交互に描かれていた2つの時代が、次第に重なり合い混じり合う様子にワクワクする。
生演奏のドラムの響きが、不穏な予感のように物語に寄り添っていく。
人を殺めて権力の座につき、疑心暗鬼からより多くの人を手にかける。そうしているうちに、自分自身の望みや大切なものが何かも見失っていく。
『リチャード三世』や『マクベス』を思わせる血塗られた物語に、歪んだ笑いと哀愁が漂う。
劇団鹿殺しの本公演に流れるピュアで温かな印象の代わりに、虚無を見つめる少し哀しいまなざしが感じられる気がした。
瘡蓋の底(かさぶたのそこ)
タカハ劇団
小劇場B1(東京都)
2017/09/27 (水) ~ 2017/10/01 (日)公演終了
満足度★★★★
終戦直後の満州。ほの暗い船底に5人の男たち。船底に身を潜め、人の名前を買って、満州から日本へ秘密裏に帰国しようと目論んでいる。当たり前の方法で帰れないのは、それぞれ人に言い難い事情があるのだ。
たまたまそこに乗り合わせただけで立場も年齢も目的も違う。互いへ向けた不信の目は、そのまま自らの後ろめたさと重なるだろう。
あることから、買い取った名前が同一人物のものであることがわかり、命がけの駆け引きが始まる……。
一方、ある嵐の夜、母の入院を契機に集まった三人姉妹とその友人たち。
入院は検査のためとわかるが、それを口実に長姉が妹たちを呼び寄せたのは、母の還暦祝いについて話し合うためだった……。
異なる時代、異なるシチュエーションで、交互に進んでいく2つの物語。
船の男たちの物語は、それぞれの事情と命をかけたやり取りによる緊張感と、存在感のあるキャストの熱演で見応えがあった。
一方、現代の姉妹たちの物語は、彼女らの生い立ちや両親との関係、次女の元カレや三女の奇妙な友人などを絡めつつ独特のユーモアと屈折を含んで進んでいく。
それぞれの物語の展開に引き込まれたが、特に、エゴむき出しのやり取りを経て、小さな命を囲むこむ男たちの姿が印象的だった。
2つの物語の関連が明らかになるラスト。つながれていく命のイメージが胸に残った。
シャーロック・ホームレスの食卓
劇団ズッキュン娘
テアトルBONBON(東京都)
2017/09/21 (木) ~ 2017/10/01 (日)公演終了
満足度★★★
男性比率の高い客席。そうだ、女性ばかりの座組だった、と、会場に入ってから改めて気付いた。
彼女たちがダンスや歌も交えて描くのは、公園から追い出されようとするホームレスたちの活躍とある家族の軌跡。
ささやかな約束を守れなかった母に投げつけた言葉を、長女はそれからずっと後悔することになる。なぜなら、母に謝るまもなく家が火事になり家族はバラバラになってしまったから。
そして月日は過ぎ、ホームレスとなった長女はある公園にたどり着いて……。
個性的なホームレスたちの経歴や立ち退きを迫る行政側の対立などをやや戯画的なタッチながら、主要な役柄に説得力のあるキャストを配してテンポよく描いていく。
ホームレス劇団が立ち上がる様子。探偵モノ仕立ての劇中劇。家族の再会。むかし家族で囲んだ食卓。
そして、失われたものは取り戻せなくても、能天気なほどにハッピーな結末。
観終わって元気が出るような、理屈抜きに楽しい舞台だった。
海の凹凸
劇団俳優座
俳優座劇場(東京都)
2017/09/20 (水) ~ 2017/10/01 (日)公演終了
満足度★★★★
1980年代東京。
東京大学で長年公害についての公開講座を行っていた宇井純氏とその周囲の人々をモデルに、水俣病を始めとする公害病について問題意識を持ち、それを広めていこうとする人々の葛藤と転機を描く。
戯曲を担当された詩森ろば氏(風琴工房)は、この題材に高い関心を持っており、自らが主宰する風琴工房でも『hg』というタイトルで水俣病についての作品を上演している。
いや、「題材」という言葉が軽く聞こえるとしたら、見過ごせない同時代の問題として。
社会性の高い問題を広い視点で見つめながら、あくまでも個人の関わり方を中心に描くことで観る者が共感しやすいものとなった。
特に、終盤の主人公の決意と、彼とともに行くと決めた女性の描き方は(モデルとなった人物や事象もあったように聞いたが)、大きな問題に個としてどう関わっていくか、そしてそれを誰と共有できるのか、という人の生き方や考え方に寄り添って描かれていたように思う。
ある種の運動にのめり込んでいく男と、それを理解し得ない、あるいは家族をかえりみない彼の熱意ゆえことさらに目を背けようとする妻のすれ違う心。
そして、家を出て、彼とともに水俣へ行くと決めた女性の迷いないまなざし。
我々は何のために生きるのか、という素朴な問いは、応える人の数だけ答えもあるかもしれない。
我々はここでその答えのひとつを得ることになるだろう。
水俣病という重いテーマを扱いながら、人間ドラマとしての面白さで観る者を惹きつけた脚本はもちろん、説得力のある人物像を立体化した演出も見事だった。
老舗劇団らしい幅広い年代のキャストの活躍や丁重なスタッフワークも見応えがあり、熱量と端正さを併せ持つ舞台となっていた。
オペラ『スマイル─いつの日か、ひまわりのように』
オペラシアターこんにゃく座
俳優座劇場(東京都)
2017/09/14 (木) ~ 2017/09/17 (日)公演終了
満足度★★★★
過去を振り返るように語り始める男。夕焼けに照らされたどこか懐かしい風景。浜辺で言葉を交わす金髪の少年と男言葉の少女。
西洋人の父を持つ金髪の少年けんとと戦争に行った父の帰りを待つ少女ぼたんは、同級生たちの輪に入れないまま、2人の時間を重ねる。
旅する漫才トリオ サマーフラワーズ。ユリ、ドクダミ、ボタン……とそれぞれ花の名前を持つ元気いっぱいの女たちは、ケンカしたり稽古したりしながら旅を続ける。
2つの時間軸が、それをつなぐ(であろう)ケントの語りとともに進んでいく。
戦争は激しさを増し、空襲に備える子どもたちの様子や素直になれないほくろとぼたんの友情などを繊細に描きつつ物語は進む。
一方、劇中劇めいた漫才を見せつつ、町から町へと車を引いてサマーフラワーズは旅を続ける。
戦争。旅芸人。散りばめられた笑いも郷愁もどこか鄭義信さんらしい。
この物語は、金髪の少年けんとが大人になって、過去を振り返っているのか、と思いつつ観ていた。
そうではない、と気付いたとき、さまざまな言葉や場面が改めて思い返された。
逢えない中で、ぼたんとけんとがそれぞれに見上げる月。空襲。燃えさかる炎。倒れ伏す人々。母へと伸ばした手。
少年けんとを演じた泉さんの星の王子のような金札や少し寂しげな雰囲気と大人のケントを演じる井村さんの透明感を感じさせるたたずまいに説得力があった。
残されたぼたんは大人になり、ボタンとして、人々の笑顔のためにユリとドヌタミとともに旅を続ける。
東西の名作をややドタバタな芝居仕立てにしたサマーフラワーズの漫才(?)が楽しく、ケンカもしつつ前向きに生きる彼女らのエネルギーに元気付けられる。
ドクダミ役の金村さんがこれまで拝見した役柄(ロボットの少年やモーツァルトなど)とまた違うインパクトがあって印象的だった。
歌声や生演奏も物語によく合って、もの哀しい遠い思い出のような柔らかな時間となった。