tottoryの観てきた!クチコミ一覧

81-100件 / 1828件中
地の面

地の面

JACROW

新宿シアタートップス(東京都)

2024/06/14 (金) ~ 2024/06/23 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

久々に生観劇のJACROW、今回の舞台は不動産屋。
作劇と俳優と演出と、快楽に満ちたステージ。名古屋演劇界から参加した両名が実によい。気づけば、男だけの芝居であった。面白い。

阿呆ノ記

阿呆ノ記

劇団桟敷童子

すみだパークシアター倉(東京都)

2024/06/04 (火) ~ 2024/06/16 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

「夏至の侍」(2022)にて筑豊地方の斜陽産業の金魚問屋の女将を演じた音無美紀子が再び客演。桟敷童子は東憲司の言うように毎度似たような話(凡そ三つのパターンを焼き直している)だがオリジナルを生み出しており、売りは完成されたテンポ感と高揚感、舞台装置と屋体崩し的クライマックス、という事になる。この桟敷童子の芝居に音無美紀子が加わり、ナチュラルに真情こぼるる姿がハマる。墨汁が広がるように芝居の隅々まで「リアル」の魔法が掛かるのである。私にはそれが圧巻であったが、今回も全く同じ事が起きていた。
桟敷童子の物語は神的存在や天災や魔物の伝説が民間伝承で伝わっている村落が舞台となり、やがて近代化の波に浸食されて行くといったものが多いが、今回「敵」としての近代は、狩猟を生業とする村に対する鉄道事業(工事で使う発破で獣らがいなくなる)、戦争協力の要請(銃の供出、徴兵)である。近代化は根本的な誤りを抱え、人間を虐げる。そうした被虐の人間が己らの復権を目指す時、伝承が蘇るのである。
今作の伝承は「阿呆の子」と言い、村が飢餓などの危機に瀕した時、生け贄に捧げられるべく育てられた「捨て子」たちがいて、劇中では三人の子という事になっていて時に舞台上に姿を現わす。実際に彼らを目で見たのは幼い頃のおばあ(音無)のみで、まだ子供だった彼らと山の中で話した記憶が劇の終盤に蘇り、そして今「婆」となった彼らと、再び相まみえる。猟で食べて行けず鉄道工事の人夫となった男たちにも(徴兵は免除されると言われたのに)赤紙が届き、不幸な事故も続いて村は荒廃し、強風が吹きすさぶ山の天候をして阿呆の子らが怒りの声を上げている、とする。
もう一人の主人公は、鉄砲問屋をモーゼル銃付きで追われた一人娘。おばあが呼び寄せた娘を、昔妻を亡くした自分の息子の後添えにと考えたが息子はまだ妻を忘れられぬと拒否するも、宿を与えて村に棲み着く事になる。この娘(大手)のキャラが秀逸。後に悲劇のヒロインとなり行く。悪役をやらせれば何と言っても原口。
我らが板垣女史は・・阿呆の子に扮していた。顔をさらすのは終盤の「出会い」の回想場面。一瞬とは言え変幻自在振りに嘆息(先般のこまつ座での客演に続き役の振り幅があって最初気づかず)。
主役の露出が突出した分他の俳優が控えめであったが相変わらず見事なアンサンブルである。

Medicine メディスン

Medicine メディスン

世田谷パブリックシアター

シアタートラム(東京都)

2024/05/06 (月) ~ 2024/06/09 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

アイルランド産の戯曲は日本でもよく取り上げられ、話題作も多い。主に英語で書かれ英米で上演されやすい=各国にも翻訳されやすい、という事もあるだろうか。
エンダ・ウォルシュは近年(2000年代以降)の作家で若手のよう。日本ではいずれも白井晃の手で演出され、私は今回初めて目にした。
チケットは早い段階で完売であったが、当日券に並ぶと結構な数があり、最後尾に並んでも「座席」には座れた。どういう売り方を?・・とふと疑問が。

幕が開くとそこはだだっ広いスタジオのような空間。物がやたらと置かれてある。パジャマ姿の男が入って来て、どうやらパーティの残骸らしい物たちを男は仕方なく片付ける。奥にドアがあり、ドアまでの幅広の通路の左側に防音室のような部屋が設えられており、正面がガラス張り。ここへも頻繁に出入りする。その手前の横に広い舞台空間は、上手に人一人入る小さなブースが、下手には小卓と椅子が、奥には音響設備が置かれた小さなワゴンが置かれ、その下手側の隣にドラムセットがある。
三人芝居。プラス、ドラマーが参加。
戯曲の語りの技巧というか、洗練され具合が現代的で、隠喩の手法が独特である。
精神障害、と思しい青年がそこは病院か施設に通じてあるか内部なのだろう、パジャマのまま(着替える間を与えられず)年一度というこの日を迎えたものであるらしく、彼のためにこのスタジオは予約されている。
彼自身の物語を語るパフォーマンスを完遂させるための助っ人として、二人の女性(たまたま二人ともメアリー)と、ドラマーが順次、入って来る。
青年自身が書いた台本を読む彼のバックで、ドラマーが即興の伴奏、音響係の女性が効果音やマイク音量調整、そしてもう一人のメアリーが全体を仕切り、台本を勝手に(断りなく)削ったり、スタッフに指示を出す。彼女はこのイベントに実は深くコミットをしており(趣旨を理解しており)、青年が今後も施設で暮らし続ける選択をするよう誘導するのが使命らしい事が後に分かる。
そこまでのミッションを伝えられてない(趣旨にそれ程賛同も関心も寄せて一方のメアリーは、彼のパフォーマンスを完遂する、という表向きの使命に真面目に取り組む内に青年の語り(幼少時の虐待=ネグレクトの風景など)をその言葉通りに(意味付けせず)受け止め始める。このパフォーマンスのポップな演出に疑問を持ち始めた様子で、孤独であり続けてきた彼の「友達」(あるいは恋人)となって行く。

まるは食堂2024

まるは食堂2024

Nana Produce

座・高円寺1(東京都)

2024/04/17 (水) ~ 2024/04/21 (日)公演終了

実演鑑賞

何度目かこのタイトルをチラシで見て(「続」が付いたのも同じデザインらしく)、「では一度観てみるか」と足を運んだ(正に宣伝効果)。

実話に基づく芝居であり、知多半島で夫婦で漁師をしていたおかみが夫の若死にから紆余曲折を経て食堂そして旅館を経営するようになった一代記なのだが、脚本・演出は佃典彦、恐らく中京文化圏における「郷土史の宝発掘」の趣きである。従って「いい話」という大前提がある。何しろ女将は近年まで実在したのである。
これは演劇が一つの「歴史」を描く際にどういうスタンスがあり得るかを考えさせる。

私はこの舞台に物足りなさを感じたのだが、その大部分は竹下景子の演技であった。女将という既に大きく認知された存在、その評価の量的大きさに、竹下景子というタレントのタレント性の量的大きさを当てている、その企図だけが私の目に入って来る。特に鼻に付く演技をしているわけでも目立ち過ぎといった事でもない。一見普通にお芝居をしているのだが、その演技の根底に、「俎上に乗る」覚悟がない。女将という存在は大きく、その大きさを体現できるわけではない自分を、彼女はどう処しようとしたのだろうか。シリアスな場面も無くはないが、基本コメディタッチである。これは演出の意図に違いないが、そこに乗っかる主役として、何らかの人物像(決して本人にはなり得ないが俳優なりに作り出した)を果して提示しようとしたのか・・そこに大きな疑問が残る。その作業を「敢えてしなかった」のかも知れず、演出のリードではその余地を見出す契機を捕えられなかったのかもしれないが、私には「さぼった」としか思えない。つまりそこがボッカリ穴になって見えた。
感情を露わにする真剣な演技が出る場面もある。だが、他の場面になると「戻って」しまう(そのように見える)。
一つの人生を描いてはいる。だがこの女将でなくても良かった。全く架空の人を描いた事にしても良かった。何だかそう思えてしまった。酷評であるが、私がこだわる部分に「抵触」してしまったようである。

破壊された女

破壊された女

お布団

サブテレニアン(東京都)

2024/05/23 (木) ~ 2024/06/02 (日)公演終了

実演鑑賞

お布団は昨年7月漸く初観劇してまだ二度目ながら、期待値は勝手に上昇。一人芝居という事で難解さもある程度覚悟して観劇に臨んだが、その覚悟を上回り、汲み取れずに見終えてしまった。
台本を買い、半分を割とすぐ、残りを一週間後に読む。やはり厳しいものがあった。台本から若干端折った部分があったのかどうなのか・・中盤に差し掛かったあたりで台本では台詞を断ち切るように「暴力が発動」、「身体が倒れる。立ち上がる。」と指定するト書きが頻出する。これ、やっていたか、別の動作で代替していたか、も忘れた。途中瞑想の時間が生じてたのやも。ほぼ全編、客席に向かって俳優は語る。例外は、三部構成の二部で「女」が働く現場の描写が(これも語りの台詞を断ち切るように)頻繁に差し挟まれる。「先にお席の確認からお願いします」(カフェでの接客)、その職場を出て、次はコンビニ「いらっしゃいませ」「申し訳ありません。トイレの貸出しは行なっておりません。」・・ここではカスハラ客のネチネチと怒って来るその客の台詞も言う。(このやり取りは「語り」の内容のヘビーさと相まってかなり消耗する。)

第一部は「彼女」の物語。「絶望」や「悪」という、「彼女」が帯びる属性について語られる。他者の物や、人との関係、希望や生き甲斐を「奪う」技に長け、そこにしか「生きる実感」を感じる事がないことを自覚し、それを実践する。
この内面描写的な始まりから、少し進むと叙事詩的展開となる。「彼女」はやがてカリスマ的存在としてカルトの教祖のようになり、「現実を生きづらい人たち」の帰依の対象となる。使徒を引き連れた彼女は「悪」の実践の果てに地上を破壊するが、正義の勇者によって殺される。さらに話は神話的となる。彼女は復活し、再び悪を為す。そして二度殺された後は、彼女という存在がアイテムとして流通し、象徴となり、果てはゲームキャラとなり、消費され尽くす。絞り取られた「彼女」のエキスは枯れた挙げ句ついに完全に消えてしまう。これが第一部。
「彼女」について語った「女」は、さてこれからどう生きるかと現実に立たされている。第二部には現代の風景がある。コンビニやカフェで働く接客場面の台詞、そしてチック症状のような動作が、「語り」の台詞を絶えず中断させる。動作は単純作業(例えばコンビニでの仕事)を手が習慣的に覚えていて勝手にしようとし、それを止める、といったもの。語りはいつしか「女」にとっての「彼女」、を語る「私」の語りになっている。女の内面にある「彼女」の残滓についての言葉は、人は何によって立つか、生の根拠、力の源、といった要素について語っているようで。
そして第三部はどうやら、既存のそれも含めた「神」と、人間の関係を語っているようだ。結語のあたりで、「神は死んだ」という言い尽くされた事実が、もちろん別表現でではあるが据えられ、語りは終わる。この部分が私には、結局着地できなかった思考の経過を見せられたような余韻を残した。舞台を観ての「わからなさ」の理由は、思考が辿る旅が終着点に来たと感じられない自分にあった、のかも。

現代人の存在のあやふやさを、神的な要素をメスとして切り開き語ろうとした試み、それ自体は大変応援をしたくなる内容ではあった。
テキストは現代の生にまとわりつく精神的な「生きること」を巡る困難を想起させる。物語としては成立した(書き切れた)とは言えず、スッキリもしないが、問題の球をガンガンと投げている。

ゴツプロ!第九回公演『無頼の女房』

ゴツプロ!第九回公演『無頼の女房』

ゴツプロ!

本多劇場(東京都)

2024/06/06 (木) ~ 2024/06/16 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

ゴツプロ!二度目。中島淳彦作品も実質二作目。先般拝見した中島作品と同じく、歴史人物を題材に物した脚本。その前作(昭和の女性漫画家たちの群像劇)がかなり上出来であったので比べてしまうが、中島淳彦世界を堪能。良い。
スズナリ10回行ってやっと1回程度(いやもっと少ないか)の本多劇場。余裕あるステージには日本家屋の広い居間(美術:田中敏恵)が古い木造家屋の濃い茶系で落ち着きがある。最奥に廊下がわたっているらしく、全面窓から緑の庭が見え、その上手寄りに庭へ出る扉、さらに上手袖はその先に部屋々々があるらしい。上手側面の壁には戸付きの棚、それを正面に見た右側(舞台前面)へ消える通路もはけ道。下手手前から袖へ玄関、そこからまっすぐ舞台奥の上方へ、二階へ上がる階段。作家の書斎に至る。
五つの出入り通路を頻繁に行き交う動的な舞台である。見れば演出が青山勝。道学先生の作・演コンビの舞台は拝めないと思っていた(故人の作を再び青山氏が演出する事もあり得た訳だ)。その主要メンバー・かんのひとみの水を得た魚の如き存在感も初めて目にした。一挙手一投足が、美味しい。
他俳優も特色ある存在感で役柄を演じ分け、質が高い。改めて見たゴツプロのサイトにて、所属俳優がある旨を知り、この劇団のネームが入った公演チラシを目にする頻度が高い理由も理解。
ゴツプロ!を初めて観た舞台も別の作・演出だったが、所謂<レベル高め>?な俳優集団が傾きがちな甘めウェルメイドに堕ちず、味付け辛めで好感触。その線は今回も裏切らずであった。

無頼派、と言えば二名の小説家を知るのみだが、事実は小説より○○の世界がそこにあり、作者が魅惑され、見つめたのだろうその眼差しに同期し、なぞって行く舞台。

ネタバレBOX

坂口安吾をもじった塚口圭吾をゴツプロ主宰の塚原氏が演じるが、豪胆、繊細、純な気質と、既に病魔に冒され狂気と背中合せの奇人振りをボサボサ髪で好演(ちょっと二枚目過ぎで時折「地」が出てしまうのは言っても仕方の無い所)。
前回の作と同様、坂口安吾という人の実体と本作とのディテールの差(史実をどう「翻案」したのか)への関心から少し調べてみて、自分の知らなかったこの文学者への興味を焚き付けられた。劇中「豊臣」(おさむ)として登場する人物が太宰治であるのは説明不要であったが、後一名「谷」として登場する面倒見の良い文学者、一文字なら「檀一雄」?と当て推量したが、史実でも深い交流があったらしい(逼迫した晩年は宅へ身を寄せている)。三名の編集者たち、出入りする女中の旦那(軍隊帰り)、面倒を見ている遠縁の変わり者の男をゴツプロ俳優が固め、他に書生、豊臣、彼が連れて来るかつて坂口、というか塚口が「純愛」の相手と自分の小説にも書いて憚らなかった女性、そして主役の塚口の妻が客演。史実上の人物と符合するのがこの女性と、太宰(豊臣)、他の人物らは不明(調べれば出て来るかもだが)。塚口の「奇行」としてドラマを彩っているのが「二階から飛び降りる」、その度に女中(かんの)と書生が布団を出して庭へ飛び出す。必ず「宣言」してから飛ぶ。煮詰まった時ばかりでなく、喜ばしい出来事があったと聞いても、飛ぶ。これが作者の「翻案」だとすれば、よく発案したものだ。
一点、物語の核である妻(史実では三千代)の描写が、前宣伝の文句から期待されるものとは違う。(妻がある時思い定めて態度を変えてから夫=塚口の生き方も変って行く、的な説明書きがあり、どう見てもこれは不要であった。いつその「瞬間」が来るのかと、私は待ちながら観ていた。まあ芝居は面白かったから良いが、核である妻はタイトルにはなっているものの、舞台から受け止めたのは一文学者と結ばれるも孤独にさいなまれる事となった彼女は、夫へを「眼差す人」であり、それ以上ではない。作者はもっと踏み込んだ人物像を想定して書いたのだろうか。(そうかも知れない。)
もっと的確な表現がありそうだが、まだ不分明でこういう言葉にしかならない。
デカローグ5・6

デカローグ5・6

新国立劇場

新国立劇場 小劇場 THE PIT(東京都)

2024/05/18 (土) ~ 2024/06/02 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

5話と6話は映画化された2作に当たり、本シリーズの中核になるのかな?とぼんやり想像しつつ楽日を訪れた。(なおパンフによるとキェシロフスキ監督に「十戒」をモチーフにしたシリーズドラマの企画がもたらされた時、テレビドラマ撮影の資金がないがために興行収入を当てに映画を撮ったのだとか。自分は大昔観たが「殺人」の方は面白かった記憶のみ、「愛」の方は「殺人..の方が面白い」と感想を持った微かな記憶。で、舞台を観て思い出したかと言えば「殺人」はどことなく、「愛」の方は微かに「あったかな」と推察した程度。)

現代の神話である「デカローグ」。「ある殺人に関する物語」(演出=小川)は、都会にやって来た寄る辺ない若者と、司法修習生を終え晴れて弁護士となった死刑廃止論者の青年にフォーカスし、その動線を淡々と描いた最後、訴訟において出会う。若者はあるタクシー運転手を殺した。白髪混じりの運転手は乗せてほしいと言う客をいつも無下に断っている。一度は妻を病院に連れて行きたいという男に、食事中だと待たせ、パンを食い終えてエンジンを掛けたと思うと、走り去ってしまう。ある日の事。若者はあるカフェで紅茶を注文して断られ、ミルクをと注文し、荷物を確かめる。ロープがある。例のタクシーが停まっている。若者が近づき、「○○まで」と言うと男は暫く相手を値踏みするように凝視した後、ドアを開ける。表通りから裏路地に入れと指示し、停まった直後事に及ぶ。縄だけでは殺せず、若者は道端の石を男の頭部に振り下ろす・・。
死刑判決が出たらしい法廷を、警備に付添われて去る被告に、若き弁護士が思わず声を掛ける。自分の名前を呼んだ方角を驚いたように探す若者。死刑執行の日、若い死刑囚が初めて信用できる人と会ったと言い、呼び出された弁護士に自分の田舎での事などを話す。学校帰りに遊びが高じて友人が運転したトラクターで自分の妹を轢き殺してしまった事、家にいられなくなって都会に出てきた事・・あの事がなければ、きっとこんな事になっていなかった、と若者は言う。長官からの催促の内線を伝える担当官、今初めて人生を語ろうとしている死刑囚を前に、弁護士は何度目かの催促に対し苛立ち紛れにいっそ無期限の猶予を乞うといった趣旨を伝え、やがて役人達が物々しく入って来る。死にたくないと叫ぶ青年は引きはがされ、舞台装置の上方に先程から据えられた縄を首に回され、刑に処せられる。

デカローグにおいて観客は人間の時に滑稽で残酷で、運命や他者や己自身に翻弄される姿を、俯瞰で見る。音楽は如何にもな、というか、通り一遍な「寄り添い方」をする。神の視線の神とは無感情に人間を突き放す存在でなく(聖書の神は自分をかたどって人間を作ったとあり、慈しみ要求し罰する神である)、人間的眼差しがあるものの、しかしどこか距離がある。

「ある愛に関する物語」(演出=上村)は、十代の若者の独りよがりな「愛」の帰趨を描く。彼は団地の向かいのとある部屋に住む女性を望遠鏡で覗いている。郵便局で働く彼が窓口におり、彼女が「為替の通知が来た」と言って通知を差し出すと、リストを眺めて「無い」と答える、という場面が冒頭にあるのだが、後に同じやり取りが再現されその前段で彼が手紙を書いて彼女の部屋のポストに入れるという行動が置かれ、真相が分かる。彼は彼女が部屋に連れて来る男との逢瀬も目撃している。彼女が牛乳配達を頼んでいる事を知った彼は早朝の牛乳配達のバイトもこなす。彼と同居している年輩女性とは微妙な距離感があり、実は母ではなく、彼女の息子が不在のため、息子の友人であった身寄りのない彼を引き取っているのだと分かる。親代わりを自認する彼女は彼の引きこもりがちな質を心配しており、時々それとなく聞き出してみている。ただ、望遠鏡を通した恋がある、という事は感づいている。
ある夜、望遠鏡越しに、男と彼女が事に及ぼうとするのを見た彼は咄嗟に、ガス漏れの通報をする。技師が彼女の家を訪ね、検査に立ち入り、男は気分が冷めて帰ってしまう。この場面でだったか、女は己の中に惨めな姿を見たように、嗚咽する。
ドラマが動くのは、そうした諸々(無言電話も結構かけている)を奇妙に感じていた彼女に、青年はついにニアミスをし、己の存在を告白し「愛している」と告げる。笑うしかない彼女であったが、興味も湧いてカーテンを開けた窓の前で、彼にサインを送ったり悩殺ポーズを取ったりする。
彼女との接近は、カフェでのデートの約束を取り付けるまでに発展し、その夜、一張羅を着こんだ彼を見て同居のおばさんは安心したように彼を送り出す。
女は若い燕と遊びたい様子で、名乗り合った時点で相手の名前も覚えていない(と後で分かる)。彼は「覗き」をやるきっかけや、自分の思いを明け透けに語る。少年の憧れ以上のものを感じない彼女は、性愛には興味がないという彼の証言を聞き、帰り道、タクシーを見て「あのタクシーに間に合ったら私の部屋に来て。もし間に合わなかったらこれっきりね。」と彼を試し、後刻二人は部屋に居る。ここでの時間は破綻に行き着くが、その後の場面が本作の核になる。
・・部屋で彼女は若者からゆっくりと服を一枚ずつ剥がし、男女の関係は所詮物理的な結びつきに過ぎない、と告げる。彼女にとっては「誘導」であったようだが彼はその誘導を拒否し、部屋を飛び出す。彼が異性に寄せていたものの行き着く果てが残酷な「現実」だったに過ぎないのか、尊いものだと信じていた意志を彼女によって踏みにじられたという失望であったか・・
その日の夜、彼は浴室でリストカットし、湯に浸す。一命をとりとめて病院に搬送されたが、若い男を傷つけた事を察した彼女は、青年を探し始める。郵便局も休んでおり、窓の方角から団地の部屋の位置を定めて、おばさんのいる部屋へ行き付く。問題の夜、実はおばさんは彼が望遠鏡で覗いている存在が相手だろうと踏み、頃合いにベランダに出て覗き始める、というくだりがある。そして破綻の瞬間までを見ている。女の来訪を受けた時、「もう関わらないでほしい」と告げる。行きかけた女は戻って「彼の名前だけ教えて下さい」と言い、おばさんは呼び名(ファーストネーム?)を答える。
彼に会わなければならないと、急かれるように郵便局へ行き、彼の苗字を聞き出す。と、彼が退院したその足か、荷物を提げて職場に戻ってくる。対面する二人。照明は二人に絞られる。(このメロドラマチックな演出も好感)ここで青年が最後の台詞を言い、戸惑った彼女の表情を映して芝居は幕となる。
このラストは映画ではどうだったろう。ラストのその先は未知数である。彼の台詞は、女性を見切ったとも取れる。が、自分のそれまでのあり方との訣別、即ち新たな関係を結びたい宣言とも解せる。前者だとすれば、あまりに移ろいやすい思春期の「風邪」が治った彼を前に、深刻に考え過ぎた(そして彼を思っている)己を自嘲する女の残像、という事になるが、後者ならば、突如対等な大人として現れた彼との未来に、戸惑う姿とも見える。
純粋さと汚れとが入り混じる思春期の恋愛の心模様を思い出させるドラマであるが、思春期に限らず恋愛に付きまとうテーマでもある。

「殺人」「愛」どちらにも、物語の前面には出ないが、客観的には境遇的に恵まれない若者という設定があり、裏テーマになっているようにも思う。いずれも筋書は「よくある話」の類であるがどこか真実味がある。(「愛」の方はガス会社の人間が強引に部屋に入って行って逢瀬の邪魔しいが成功したり、「偽の通知」の件で郵便局を訴えた女性に局長のプライドから逆に女性を追い払う、等は微笑ましいご都合主義。)

殺される事になるタクシー運転手と、彼を殺す若者の接点については何も語られていないが、運転手の行動の幾つかは、衝動殺人なら特段必要な場面ではなく、計画殺人なら「殺してもいいやつ」と判断させる材料となった可能性を示唆する。
私の説は・・、二人に過去に接点(あるいは若者が運転手を見て知っていた)は無く、鳩には餌をやるが「タクシーに乗らなくても余裕で暮らせる奴」と見れば乗せる気が失せる偏屈おやじが、どういう巡り合わせか、殺されてしまった・・である。些か深読みすれば、彼は偏屈親父の中に同類の匂いを嗅いだ。殺人は屈折した精神が必死で導き出した結論だったのかも知れない、作者はそう観客が考える事を歓迎しているようには思う。死刑廃止の本質的議論は、犯罪の責を個人のみに着せられない、との思想を背景にしており、若者の正義感に寄り添ったドラマになっている。ありきたりなドラマではあるが、大多数の国が死刑を廃止している論拠に拮抗するだけの議論を、日本の死刑制度擁護論が為し得ていない現実があるとすれば、この「ありきたりな」ドラマを日本人としてどう観るべきか、厳しく言えば問われざるを得ないし、物事の本質に切り込めない緩すぎな日本のドラマ事情は決して「笑える話」でもないとつい愚痴が出る。
少々長過ぎたか。

こどもの一生

こどもの一生

あるいはエナメルの目をもつ乙女

王子小劇場(東京都)

2024/05/15 (水) ~ 2024/05/19 (日)公演終了

映像鑑賞

満足度★★★★

配信映像で鑑賞。観たかった中島らもの本戯曲をやっと拝めた。
蓋を開けると、凡そ元脚本から想像のつかないようなメタル調の設えで、音楽、踊り、衣裳、演技のタイプも、グロい方に寄っている。が、これはこれで本バージョンの色が貫徹され、成立。
一方自分が感じたいと思っていた作家の作風は俳優が喋るテキストから汲み取っていた。
「こどもの世界」の描写が秀逸。これは中島らもの引出しだなと感じさせる。
色々とチクリやってる台詞がちりばめられていて気がするが、芝居の作り的にはそこはさらっとさり気なく流してる感じ。

正直な感想は、もっと普通にというか、人間のリアルな佇まいを提示し、その口からあの台詞たちが吐かれるのを見たかった。その方が面白いに決まってる。本舞台の演技とは比較にならない緻密な演技にはなるが、彼らも役者の本領をそのように発揮したかったのでは?(演出ディスりになってしまうが。)

泥人魚

泥人魚

劇団唐組

花園神社(東京都)

2024/05/05 (日) ~ 2024/06/09 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

この日は別の芝居を観た後、思いの外短い芝居だったので「この足で花園間に合うんじゃね?」 と電車を調べたら19時10分前には行ける。恐らく当日券は出すだろう(一応劇団電話に電話するも出ず)と踏んでちょうど大雨の降る中を「ちょっとドラマチックだな」と悦に入りながら向かった。
そう言えば唐組を観始めた頃もあったな、と久々の立見を覚悟して受付窓口で当日券購入。テントの最後尾の出入口はどうやら今回役者は使わないようだ。その少し前あたりに小劇場演劇の重鎮さんが丸椅子に座り、芝居を見ながらやたらと笑っていた。他にも何人か演劇人が居たな。。
という訳で、コクーンや梁山泊でも(確か)観たこの有明海ギロチン堤防を題材にした演目を、改めて味わい直す事に。

お祭り好きだった唐十郎を弔うかのように?テント内は熱気でにぎわい、舞台共々笑いが絶えず。一方自分は改めてこの戯曲の言葉を割と冷静に追いかけていた。
「ほっぺ」と言ってるのか「ほうべ」と言ってるのか、本戯曲の幾つかのキーになるワードの一つは最後まで不明のままだったり、ガンさんと二郎とヤスミともう一人の女性の関係も結局のところ、これだけ耳をそばだてて聴いても分からずじまい。以前観た時の印象と同じくであるが、台詞で状況を説明する分量がえらく大きいのが本作の特徴だ。湯たんぽを作っているトタン板の工場を舞台に、遠く離れた有明海での事が(なぜ皆ここに集まって来てるんだか分からないが)延々と語られるのである。この「言葉で状況や情景を説明する」比重は元々唐作品には多いとは言え、本作は中々の比重なのである。
この作品は人間の無策で無思慮の産物のようなあのギロチン堤防が人間と「人魚(のような存在)」に象徴される生物、その両者の関係に悲しい物語を引き起こす、という大括りの構図を感じさせるが、唐流の幻想譚は本作に限っては、現実を抜け出た先の彼岸を像として結晶しない。幻想が幻想の世界のままに終わる(自分の連想力が及ばないとも言える)。自分の中で「ギロチンは怪しからん」と結論を持っているからだろうか・・。現実において目を見開く事を要請されるより、幻想の中に眠る以外ない、となる。
てな事言ってもテント公演の主眼はお祭りなのである。掛け声が飛び、拍手と笑いが起き、爽快な気分で劇場を去る。それでいいと言われればその通り。状況劇場によく同行した劇評家扇田昭彦氏が亡くなった時唐十郎が訪れ「また楽しいことやろう」と死に顔に囁いたのだとか。楽しんだ者勝ちだ、ってのは強いメッセージだ。

ライカムで待っとく

ライカムで待っとく

KAAT神奈川芸術劇場

KAAT神奈川芸術劇場・中スタジオ(神奈川県)

2024/05/24 (金) ~ 2024/06/02 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

観劇直前にキャストが初演と変わっている事に気づいた。演出、脚本と長塚氏の対談がKAATサイトにあってながら見をしたが「若干、俳優が変った事で台詞を変えた」「装置も微妙な所で変わってる」、と言っていた。
初演は下手側中段あたりから観た記憶。今回は最前列ど真ん中。(実は少し前完売だったので当日一か八かで・・と考えていたら、楽前日昼夜とも空席が出ていた。)
観始めると、風景が違う。劇の感触も違う。まず亀田佳明が中山裕一郎に。このドラマの中心的な「目」である記者の存在が、コメディ色を帯びて安心させる亀田氏が、どちらかと言えば朴訥なキャラにシフト。(亀田氏は新国立「デカローグ」1~10話に通しで出演する唯一の俳優のため元々無理であった由。)
変更になったもう一名が、沖縄に飛んだのっけに乗るタクシーの運転手(劇中では「事件」の主要登場人物の一人に)。初演では30代の飄々とした風情の役者で、この芝居のナゾめきの空気を担ってもおり、とりわけ最初のタクシー場面では客(記者)を翻弄する振る舞いで笑いどころ多め、劇の始まりの緊張を解き、沖縄場面(過去と現在、あるいはどっち付かずとある)の風景と観客はニュートラルに対面する事となった、と思うのだが、今回は笑い処は一つあるものの他はそこはかとじんわり、といった程度(つまり弾け方が押さえられていた)。
そのせいなのか、あるいは二度目の観劇だったり見る角度だったりなのか、話の筋を時折「同じだ」と確認できた以外は、別物を観る感覚であった。

と、どうしても比較して観る事になるが、沖縄を訪れた記者とその妻と子どもの話(実は妻方の祖父が亡くなった事で帰郷し、夫の方は別口からの依頼があって取材に訪れた)と、記者が取材する事となった事件にまつわる過去のドラマが交互に進み、最後に「死者たちとの対話」と「過去の時空に紛れ込んだ」とも判然としない異空間が作られ、強烈な言葉が吐かれるのであるが、この最終場面になって漸く、私としては劇に追い付いた。
もっと正確に言えば、そこまでの「見え方」が随分と変わっていて、初演以上に直截に「怨嗟」や「沖縄問題」的な証言が届いて来ることに戸惑っていた。恐らく、タクシー運転手であり「事件」の当事者の役が25歳と若く、生硬に寄った演技の質感によるものだろう。(作者は対談の中で、この俳優同士の空気感なら、もっと踏み込んだ言葉を吐くだろうと思えたりした所を、変えたと言っていた。)
そして初演のやや無責任雑誌記者のキャラを通してコメディ感覚で事態を眺めさせていた亀田佳明バージョンとは異なり、場面の直接的な情報伝達によって「見えてきた」情報もあった(これは二度目というのが大きいかもだが)。そしてコメディ調のヴェールによって流れていた台詞の細部に引っ掛かり、意味を読み取ろうとするセンサーも働いた。
従って、「見やすさ」とは裏腹に、事象が苦いまま粒立って迫って来る(私はこの感触は田中麻衣子演出の技量によるもの、と思う所が過去にもあったのだが、もし「敢えて」なのだとすれば、基本的に異化効果を好む演出なのかも知れない)。ギザギザと不快な感触さえ伴って風景が象られると、初演ではギターをかき鳴らす異化効果が、今回は屋上屋を重ねるようであったのは、私としては少々残念(勿体なかった)。
この「飲み込みにくさ」、そして朴訥感のある記者の捉え処のなさが、最後に効いた。(そして亀田氏バージョンでは最後にその味が出なかったな、と初演で微かに感じた事も思い出した。)
それは、イノセントな、所謂罪意識の無い平均的日本人の感性が、痛烈な皮肉で語られた沖縄の亡霊たちの言葉を、受け止める佇まいに凝縮されている。その言葉らを自分の「大切な存在」を人質に取られた今やっと、「聞く」体勢に「させられた」彼は、せめて記者の使命感に支えられてと言いたい所だが、戸惑いながらどうにか目を見開き、対峙できて(させられて)いる。その姿に、本土人である自分が重なるのである。

良いキャンペーン

良いキャンペーン

譜面絵画|FumenKaiga

アトリエ春風舎(東京都)

2024/05/25 (土) ~ 2024/06/02 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

若手の「何か挑戦してる」未知数舞台に目を向けてみた、という感じで観に行った。中々面白い。トークで劇中の各場面の意味合いをゲストが訊いていて、それに対する答えを聞いて「それ判らんやろ」と突っ込みを入れつつも、判らずとも響く全体的な趣きがあり、面白げな劇空間が出来ていた。
女性5名が演じ、場の条件から瞬間ふと生まれる「かのような」現代口語演劇の演技の面白さを味わったという感じだろうか。
テキストは簡素な中に(惹句にあるような)テーマが織り込まれている。

まほろばのまつり

まほろばのまつり

劇団匂組

座・高円寺1(東京都)

2024/05/22 (水) ~ 2024/05/26 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

座高円寺の広い舞台が高木の林を切り開いた山中の一角が出現し、独特の方言で見せる村の習俗や時代性(戦中から戦後)が俳優によって醸し出される。途中不可抗力的な睡魔に襲われ、明かに抜けた部分(伏線)を踏まえた言及(回収)が終盤あったのでアチャーであったが、物語叙述の部分はともかく、世界観の提示という部分では、成功していた感触である。性愛と婚姻をめぐる慣習から、逸脱した夫婦関係も女と男がゆえあって一つがいになって何の支障があるか・・・原点回帰とは「縛る」ものでなく人を自由にするもの。そのメッセージが、あるいは作者のこの作品に込めた中心的なものでは?とは想像の範囲だが、良き哉、良き哉。

デカローグ1~4

デカローグ1~4

新国立劇場

新国立劇場 小劇場 THE PIT(東京都)

2024/04/13 (土) ~ 2024/05/06 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

Bプログラム(2話・4話)の感想を書いていなかった。だいぶ記憶も薄れたが少しだけ。
益岡徹、前田亜希、近藤芳正、夏子。夫でない男性との間の子どもが出来た女。夫は病床にあり、生還する見込みがあるか分からない。妻(前田)は医師に生還の可能性があるなら堕胎する、ないのなら産みたい、だから真実を告げてほしいと迫る。舞台下手のベッドにずっと横たわる夫の状態は明らかに良くないが、医師(益岡)は必ず死ぬとは言えず、恐らくは正直に「分からない」とだけ答える。だが血液を検査する中でその兆候から、患者にとって芳しくない診断材料が加わった事が分る(医師の部下とのやり取りが殆どがマイムに近い簡素な表現でなされる)。そして女性が堕胎を決断しようとした時、医師は女性も臨んだ「初めての子ども」の命が潰える事を怖れてだろうか、診断に確信を得たからだろうか、「あなたの夫は死ぬ。もう助からない。」と告げる。(この場面は雷雨、劇的場面となる。)そして数か月後、夫は生還し、命が拾われた事に加え、子が授かった喜びを医師に告げに来たところで幕が下りる。
第四話は、母が居ない父子家庭で進路を決める時期に来た娘が、恋人を持ちながらもそれ以上親密になれず、やがて父への愛を告白し始める。それは、母が父でない男との間に子どもを作り、生んだという出生の秘密を知った、という背景から来る。そして一つ屋根の下で暮らしてきた娘は、父が自分を「一人の女性」として見てしまう事を怖れ、その反面内心では愛(異性への)を宿していた事を感じ取っていた・・そう娘は激白するのである。出生の秘密については、母が残した遺書、その中にあった「娘に当てた手紙」に、書かれていたらしい。そして父は、その存在を既に知っているだろう娘が、手にする事になるよう、ある時引出しのカギを開けたまま出かける。そうした行動線の意味が後の会話で明かされる事にもなる。父は内心の事実を娘に対して認める。しかし、娘を娘として愛したいのだと、その意志を通したいのだと最後には娘に告げる。
ここが「収まる所に収まる印象」の理由なのだが、奇を衒うドラマ作家なら、「境界を踏み越える」道を選ばせるか、父の別の秘密を知って幻滅させて、といった展開にしそうなのだが、キェシロフスキーは奇抜さを狙ってドラマの深みを土砂で埋める事はしない。
「女として意識した」時間があった(悶々としたか喜々としたか・・色々と想像させられるが)。その時間を経て父は、父親にならせてくれと娘に頼み、男女となる事によってでなく、その事によって愛を全うさせてほしいと願ったわけである。
だがこれは「血が繋がった」通常の父娘関係においても、心理的には、起き得る事ではないか。そしてその事は険しい罪意識との相克を経ず、忘却によって、あるいは日々刻まれる時によって、埋もれて行くものなのかも。だがこの二人は娘からのアクションにより全て表に出し、求めあって良い間柄である条件において、ある選択をするに至った。「その方がよい」と思える着地点を、双方がそう思える結論を得た、と見えた事が劇的な感動。
幻想かも知れないが、性愛のない愛の存在が仮想されている。近藤芳正の背中に少しだけぐっと来た。

Deep in the woods

Deep in the woods

終のすみか

調布市せんがわ劇場(東京都)

2024/05/24 (金) ~ 2024/05/26 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

せんがわ劇場のコンペで前回観客賞を獲ったユニットの新作とのこと。俳優に知った名があった以外は未知数。なかなか良かった。
一時間の作品。話の幹は、二人の来訪者(男女)とそれを迎える男の、一夜のこと。大きな事件は起きないが、旧交を温めつつも微妙に流れる不思議な空気、違和感と安堵感の間を揺れ動く、その時間の中に、彼らの過去の接点から現在の「目に見えている相手」との時間が、リアルに立ち上がる様が心地よい。「あるなあ」と思わせる会話の中に、時として「現在」の本心の吐露が僅かに、為されて行く。その延長線上、三人はどこに行き着くのか、と見ていると、最後にある種の「きつい謎解き」が待っている。だが私はそれも含めてその自然な時間の流れ方が好きであった。
トークゲストの徳永氏(コンペの審査員でもあるが、この人の斬り込み方には大概、首肯させられるものがある)は、最後にもっと、「彼」への具体的なコミットの意思を表す台詞が欲しかった、といった意味のコメントをトークの冒頭の感想として述べていた。 実際には、二人はその男に、ある意思を示していると見えていたのだが、あれでは足りなかったのか・・(徳永氏は「劇的なあり方として」といった前提を言っていたが、、)

蛇足ではなく、役者の貢献は大きかった。

黒い太陽

黒い太陽

スタジオ「HIKARI」(神奈川県)

2024/05/30 (木) ~ 2024/06/02 (日)公演終了

実演鑑賞

かなり昔目にした作演出の今の仕事を味わう事ができた。魅力的なタイトルにも惹かれて静かに心踊らせ会場へ駆け込んだところ(久々に息を上げて走った)、劇場スペースを半円状に取り囲むように(二列程度)置かれた座席の一角に案内され、有り難い程の見やすい席に収まり、開演から観る事ができた。

渡された配役表に岡本かの子、一平そして太郎とある。(末尾に瀬戸内晴美とあるのはお遊びの役名だったよう。)そして冒頭、丹下健三と事務方らしき若い男女との会話。万博か・・。奥の暗部(役者もはける)に向かう感じと言い、装置も悪くない。広い円形の盆のやや奥に塔が立ち、円の周りには更に白のライン(幅40cm程か)が少し波打った輪郭で引かれ、天井にもそれを写すような円形のラインがある。今話題の2025大阪万博で予算が問題視されている「屋根」(輪っかが和を表すとか言ってるアレ)を想起させ、のっけに警戒心がもたげる。半世紀前の万博へのオマージュを現在に引き込んで「批判も多いけど万博ありじゃね?」と折伏されちゃうんじゃないか・・と。が、この部分はカッコに括り、面白く始まった歴史劇を見始めた。
細部にはいつか触れてみたいが、「深いい話」「プロジェクトX」的な叙述には滅法厳しくなる自分にも首肯できる人間ドラマが、書き込まれていた。憎い台詞、思わずこみ上げる瞬間も。だが核心は岡本太郎の「精神」がどんな残像を観客の心に刻むか、だろう(それがこの題材を上演する意味だろうから)。通り一遍のメッセージに止まらない、体感を伴って染み込んで来る「太郎が見る世界」に、迫ろうとする作者の意志と、狙いは理解した気がした。役者も達者な人たちであったが、歴史に材をとった本作の場合脚本が評価の表に来るべきである。若干反響等のためか空間に「透き間」が空きそうな条件をふと感知したが、濃密な劇空間が作られていた。

・・いま少し感想を書き継ぎたいが、また改めて。

リンカク

リンカク

下北澤姉妹社

ザ・スズナリ(東京都)

2024/05/15 (水) ~ 2024/05/19 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

書きかけては中断する事いく度かで延び延びとなったが、その都度書き始めの文言、というか視野が変わっている。実際この芝居はシンプルではなく、時間を経て繋がって来るものもあるんだろう。
曰くありの設定の家族の物語が綴られる。その中心に立つ「本妻」(松岡洋子)は世間的には理不尽な境遇にあるが、彼女特有の感性が終盤でクリアに顕現して溜飲を下げる。この本筋の幹に、ここに絡む周辺の人物らの感性がまた光る。YouTube動画を上げて視聴数を稼いでる長男の打算の産物のように見えた「こだわり」に、共鳴を吐露した女性は、舞踏を踊る人物(今回登場の無かった明樹女史の振付か)。人に見てもらう事を目的としない踊りとは一体何であるか。場から立ち上るもの、人の生きた痕跡が凝縮するその場所で自分は踊りたい、と彼女は言う。自分の生の意味は月や樹木や自然の声を聞く事のためにある、と「あん」のお婆さんは言ったが、踊る事が即ち生の告白であり証明だと言うように踊る彼女の呼吸に、主人公の夫の愛人の娘である大学の後輩は共鳴し共振して行く。一度身投げを考えた主人公をたまたま助ける事となったホームレス女性が、「輪郭とは現実には存在しない」と弁舌を繰る。「それ」は人の想念の中にしか存在しない・・。
作者西山水木は現世界の表層を形作るものの裏側から、言葉を投げる。世界に亀裂が入る。世界が今「そのようにしかあり得ないもの」ではない事に気づかせる幾つもの言葉があった。書き溜めたかったが今は記憶に留まってはいない。しかし作者が周到に水面下から転覆せぬよう浮力を与えて断面を人の眼前に出現させようとした「世界の秘密」に、少なからず触れた気がした。それは希望を掴み取ろうとする一つの形。
多様なイメージを駆使した作劇。満を持してのスズナリ公演を寿ぎたい。

物語ほどうまくはいかない物語

物語ほどうまくはいかない物語

wag.

小劇場 楽園(東京都)

2024/05/18 (土) ~ 2024/05/26 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

良い空気感のある舞台だった、という感触が残っている。具体的に舞台風景を思い出すと、主人公の小説家志望を演った井上みなみの佇まいだったな、と思う。
結果仲良くなる女子同士の通い合いが、泣ける。その立役者に、どうしようもない男と自認する父が、なっている。
成功者の物語ではなく私たちの物語と思えた事が素直に嬉しかった、観客代表の弁。
役者としての功労者はKAKUTAの森崎健康。編集畑から営業畑に部署替えとなったとの別れがラストに来るが、中々な編集者振りを発揮していた事から、「あり得る事」とは言え「何故?」と追及したくはなった。(ドラマの都合上、である事は分かるが。)
ネタバレになるが小説家の「二人三脚」の設定の背景が解かれて部分は、風景が開け、人間模様を眺める旅であるドラマの醍醐味があり、うまいなと思う。
制約ある「楽園」の使い方もうまかった。

マクベス

マクベス

演劇ユニット King's Men (キングスメン)

座・高円寺2(東京都)

2024/05/14 (火) ~ 2024/05/16 (木)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

マクベス役と夫人役の両名によるユニット(演出も両名)の舞台。男女コンビが本作を最初に選んだ事には納得であるが、そうすると次はオセロだろうか。
多場面に亘るシェイクスピア作品で抽象舞台は常套と言えるだろうが、平面床のみの素舞台は挑戦と言える。しかもカーペット一枚用いず茶色の地肌の見える床を歩くと足音もそのように響く。照明もダイナミックな変化はない。そこに共同演出の二人が試みた幾つかの特徴的な趣向の一つが、ホリゾント全体に花や風景、抽象的な絵柄を映写する(写真を加工した静かな動きのある映像との記憶・・そのため照明が落ちても明るい)。また現代的衣装を役柄に(具象というよりは象徴的連想を助ける意味で)寄せた衣裳、脇役に当てられた俳優の不思議な?用い方、そしてマイクを持って歌う場面の挿入などがある。これらが成功していたか否かは評価が分かれそうだが、大きな破綻はなくラストまで進行する。
違和感、とまでは行かないが、主役二人のユニットとは言えかなり目立つ。舞台上での身体的な親密度(取る距離も含め)と言い、両名の台詞量とスピード、場面の掻い摘み方、正解かはとも角、それらの中に彼らなりの場面解釈が窺える。ただ、やはり基調となる進行速度は、感情の真実味を観客が確かめる余地を与えず進む事には、付いて行こうとはするものの「おいて行かれ」感はある。上演時間は二時間に収めている。
そうした展開の最後に、実はアッと驚かせる原作にない場面の追加がある。それが不思議と違和感のない、あり得る形として飲み込め、感動的でさえあった。
ただ、そうであっただけに、そこまでの展開における人物の心情表現のリアルが、もっと見えたかったのは正直な感想だ。

『法螺貝吹いたら川を渡れ』東京公演

『法螺貝吹いたら川を渡れ』東京公演

渡辺源四郎商店

ザ・スズナリ(東京都)

2024/05/03 (金) ~ 2024/05/06 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

渡辺源四郎商店ではほぼ地元言葉(東北ー青森)を使うので話も勢い地元ネタだ。そこで言葉の醸すコミカルさ、自虐のニュアンスもほんのり加わり、それは地元への裏表無しの愛情、愛着を示すが、私たちはこれを通して普遍的な命題と向き合わされる。
今回はある意味マニアックな青森の歴史ネタ「津軽vs南部」に材を取り、マタギの者たちのドラマを展開した。領土の境界は山野にもあれど、共存を実現していた津軽と南部それぞれのマタギが藩事情に絡め取られ、要は「戦争」に巻き込まれて行く。時折現われる藩の役人が村へ干渉しマタギの生きる世界を狭めている構図がある。一方村人の中では山中で倒れていた娘を助けた津軽の男が良い仲となり、ちとぼんやりなこの男は娘の告白通り彼女を「山の神の化身」と信じる。この娘と男は対立を回避する事に貢献しもするが、やがてこの娘が南部出身であり身内を津軽に殺された恨みから南部側のスパイとして津軽に入り込んでいた事が分る。
些か荒唐無稽な話だが、藩から「南部への急襲」を指令された津軽マタギが「攻めるふりをする」作戦で乗り切ろうとするもそのきっかけが本物の戦に発展してしまうという「ほら見た事か」と言いたくなる筋書きの中に、歴史の真実が込められている。攻撃する「ふり」と、攻撃を正当化する「大義」は空虚である点で似ている。

ネタバレBOX

イスラエルのガザ攻撃が、虚しい大義に飾り立てられていると感じる自分がいる、一方でハマスによる昨年10月の攻撃には積年の非道に対する「せめてもの」報復だったと見る自分がいる。実際ガザや西岸地区に対する「天井のない牢獄」化を何喰わぬ顔でやってきあイスラエルと、放置し続けてきた国際社会には、正義の不在を見せつけられて来た、と感じる自分がいる。これは偏った情報がもたらした偏った感じ方だろうか? 
『雲を掴む』東京公演

『雲を掴む』東京公演

渡辺源四郎商店

ザ・スズナリ(東京都)

2024/05/08 (水) ~ 2024/05/12 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

昨年のスズナリ公演では畑澤氏作品を実演で、工藤千夏作品は配信で観たが、今年は両方を劇場で観る事ができた。昨年映像鑑賞した「千里眼」はユニークな歴史への切り口で面白かったが、今回ほぼ同じ座組(花組芝居のいつもの面々、山藤貴子ら)とタッチで歴史ネタを扱い、見応えがあった。
が、エドワード8世という史実上ユニークな存在(少し前にドキュメントで知った)に依拠した劇では、そこから何を引き出すかが要となる。エドワード個人の人生にどの程度迫れていたか、葛藤を描き切れたか、という点では、リアリズム劇の形態でなく「王位を投げ打った恋」の相手であったウォリスの回想として場面の断片が移り行く。「意外な事実」が印象的に登場するのだが、彼の人生についてよく知っている観客にとっては、新たな事実、視点を汲み取れず、また個人の懊悩や葛藤、慢心や野心といった人間のリアルにも出会えない劇になってしまいはしなかったか?と懸念が過ぎる。私は詳らかに承知しなかった史実を知れた事の面白さはあった。
秀逸なのはエドワードとの接点という事でヒトラーが登場する場面。劇空間がぎゅっと締まって行く。ヒトラーは特殊な人間でもサイコパスでもなく、人が持つ感情をある文脈の中で具現した一つの形に過ぎなかった。他者に対する疎ましさ、嫌悪、排外主義が無くなったのか? と問う。他所の国のお話と高みの見物をしていたのが一気に現実(今現在のここ日本)に引き戻される。
工藤千夏戯曲の面目躍如であったが、史実の紹介の域をどれ程脱せていたか、という部分が若干気になったのは正直な所。

このページのQRコードです。

拡大