泥花
劇団桟敷童子
すみだパークスタジオ倉(そう) | THEATER-SO(東京都)
2015/11/05 (木) ~ 2015/11/12 (木)公演終了
満足度★★★★★
凄い...人間の逞しさ!
炭鉱三部作の第二弾...単に真ん中という位置付けではない。この作品は戦後の混迷期の社会情勢...炭鉱街を背景とした国策・資本と労働という階級闘争を描く。その一方で炭鉱ヤマ主の姉妹弟たちの人としての生き様が力強く表現される。その両方がしっかり融合した内容になっており骨太であり繊細でもある秀作。
その底流には戦後日本が逞しく復興していくのだ...そんなメッセージと希望が感じられる作品でもある。
それを象徴するかのようなラストシーン...凄く逞しい。
ネタバレBOX
戦後の混迷期に炭鉱という街で危険と隣り合わせで必死に生きてきた人々。舞台には、国策としての「石炭増産運動」と資本(企業)の「祖国復興ノ為ニ 石炭ヲ堀リマショウ」の檄文が掲げられている。また舞台一面に向日葵の花。
冒頭は炭鉱ヤマ主である父親が落盤事故の責に耐えられず失踪し、姉妹・弟が残されたシーンから始まる。その後、親戚宅に身を寄せることになる。この場面が一瞬のうちに転換する。このひと夏の姉妹弟の生活を中心にするという焦点を絞った演出が見事である。この夏に経験する出来事が今後生きていく上で重要な意味合いを持たせている。
炭鉱ヤマ主の子供ということで、裕福な生活を送っていた。本当に働くという意味すら知らなかった。親戚宅にいる時に、父親の炭鉱で働いて命を落とした人の息子と出会った。その人物は労働運動に身を投じることになるが...。
この登場人物において、資本(雇う側)の家族と労働(炭鉱夫)という対立構図を自然に描き込む。
しかし、この芝居では”恨み言”という、人間の持つ嫌らしい面ではなく、「泥花」という炭鉱に生きた人に共通の言葉を少し謎めかして興味を惹く。この「泥花」こそ、炭鉱で働く人の守り花だという。
何回も繰り返される「石炭は人間の苦しみと悲しみ」「機関車は苦しみと悲しみを食って走る」など、石炭に対する”恨み言”のようでもあるが、ラスト近くに「泥花」は泥が花(石炭)に...その恩恵をさりげなく、しかし理由は明確に言う。そしてその花は幻で、その花を見た者は願いが叶う...しかしそれを見るのは人間が死ぬ間際で、それは美しいとも。まさに死と隣あわせである。それ故、その詩的な台詞が愛おしい。
公演全体を通して、当時の社会世相...特に炭鉱を中心に形成されている街で働き、生きている人々を優しく観ている。しかし現実の社会は厳しい。
だからこそ、タイトルに込めたメッセージ...「泥花よ咲け、今日が駄目ならまた明日、泥花よ、咲け」が輝く。
本作にも機関車(「DOROBANA51」号)が疾走し、それがラストシーンに繋がる。また、機関車の見せ方も「オバケの太陽」のように正面ではなく、横向きにするなど工夫と変化を持たせる。
ラストシーン…舞い落ち花吹雪の中、ハジメが正面(客席)に向かって両腕を大きく振り、足を踏み鳴らし力強く歩く姿が、日本の復興に重なる。
次回公演(泳ぐ機関車)を楽しみにしております。
我が名は桃
タッタタ探検組合
ザ・ポケット(東京都)
2015/11/04 (水) ~ 2015/11/08 (日)公演終了
満足度★★★★
らしい公演...面白い
童話「桃太郎」のパロディであることは、タイトルと梗概によって明らかであるが、そこはタッタタ探検組合の公演である。この昔話(鬼=悪という構図)を真逆から捉えるという新たな視点で観せるところに並々ならぬ力量を感じる。
その描きようは鬼(牡仁)の目(立場)から人間社会を痛烈に批判(皮肉)したもので、実に観応えがあった。
ネタバレBOX
時代背景は、まだ朝廷が地方豪族を抑え切れておらず、豪族同士の戦いも絶えない。そのうち有力豪族と朝廷のみが生き残っていた。桃たちが討伐軍となって出向く牡仁一族支配地には、多くの金銀財宝、それに不思議な力を秘めた神が祭られている。
それらを狙い人間(権力者)が蠢く。その醜悪な姿は人間の本性を現す。平和に暮らしている牡仁一族からすれば退治(討伐)されるのではなく、人間と対峙(専守)しているだけ。この攻防の観せ方が、殺陣等の斬り合いではなく、現代的表現にすればスポーツでの決着をつける。この見せ場は、単純明快で分かりやすく、それでいて清爽の気がみなぎっていた。
そのスポーツは相撲であり、牡仁氏と人間が正面から取り組む。その観せ方に工夫(上部から俯瞰するイメージを持たせるため、数人でキャストを真横に抱え上げる)して一種の立体感を演出する。
舞台セットは、地方巡業のような土俵と幟が作り込まれていた。
ちなみに丸い土俵は江戸時代からではなかったか?
斬新な視点での脚本、観(魅)せる演出は実に見事であり、各所にあるアイデアはいつも感心させられる。ともすれば教訓のような臭さも出そうであるが、そこはキャストのコミカル・遊び心あふれる演技で、消臭している。
子どもの頃に聞いた昔話...仮にこのような話であったなら、と視点を変えるなどすれば、物事は違って見えるかもしれない。何が真実か、重要かなど、自分の考えをしっかり持つ...そんなことを改めて思ったりした。
最後に気になったこととしては、オープニングの映像が少し長いような。
次回公演を楽しみにしております。
八重咲ク
劇団KⅢ
d-倉庫(東京都)
2015/11/04 (水) ~ 2015/11/08 (日)公演終了
満足度★★★
もう少し説明が...
架空戦国時代における積怨・復讐の連鎖と繰返し、そこに人間の正邪心の葛藤、または理性と感情の相克が描かれる。本公演は三部作のうち、第二部にあたるという。前話との繋がりの説明がないと分かり難いと思う。登場人物が多く、この公演から観るとキャストの素性と立場の整理が必要になる。相関図が書かれた当日パンフがあるとよいのだが。
気になったところは...
ネタバレBOX
冒頭この物語を動かす人物が登場し怨嗟を語り、その結末がラストシーンになってくる。物語は単純な勧善懲悪ではなく、現れる集団(グループ)の現在における対立軸と過去の因縁が無条件(説明なし)で示されるため、ストーリーを追うことだけに終始してしまう。さらに人の魂を喰らう”鬼”も出現し、戦場を跋扈する。乱世を平定する、そんな崇高な理想は現実の戦闘(殺人)という非道な行為の前でどう気持に折り合いを付けるか。その心の在り様によって自分の中に鬼が棲むことになる。このリアル集団という複対立軸、歴史という時間軸、気持の葛藤という心軸が場面ごとに錯綜するため混乱する。
一方、衣装・化粧などのビジュアル面とアクション・殺陣は迫力...と言いたい所であるが、殺陣に関しては場面に巧・稚があり、その実力は均一化できていない。殺陣は連続したシーンとして構成しているが、そこに濃淡が出ては勿体無い。脚本が分かり難い分、観せる部分で芝居を牽引してほしかった。
一番気になったのは、脚本と演出・舞台美術がもう少し有機的であれば...。
この舞台セットは、城壁を思わせるような建屋(石垣をイメージ)、上・下手の階段状になっているところには唐草模様が見える。また大きく「丸ニ山桜」の家紋が掲げられているが、その花弁の一つが朱色である。自分のイメージであるが、それは血塗られているようだ。色鮮やかであるが、不吉な感じもある。物語全体を印象付けているようだ。
この公演、物語(背景)は大きなスケールで描いているようであるが、その壮大感が表現しきれていないため勿体無い。
次回公演を楽しみにしております。
桜の森の満開のあとで
feblaboプロデュース
新宿シアター・ミラクル(東京都)
2015/10/31 (土) ~ 2015/11/10 (火)公演終了
満足度★★★★
白熱した机上議論
近未来における日本の地方都市の在り方を示唆するようだ。前提は、あくまで大学における授業であり、架空の地方都市という設定を確認しておかないと、現代の法制度などと整合性がとれない。
タイトルに惹かれて観劇することにしたが、直接的な関連性ではなくその背景に隠されている危うさ、悲しさが垣間見える。
ネタバレBOX
大学ゼミの卒業試験「モックカンファレンス」(通称モック)は、模擬会議のこと。この会議では一定のルールのもとに会議を進め、成績評価されるという。
この卒業試験は、集大成としてそれまでの年間成績がどのようなものであっても、この卒業試験で優秀と認められれば「A」評価になるという。
この大逆転の可能性が、この公演のドキドキ感を膨らませる。
卒業(モック)試験の題材は、高齢者から選挙権を放棄させる条例である。この街の状況が次から次に顕わになり、地元の危うさが露呈してくる。
ゼミ成績がかかっているため、利益代表役(例えば商店会、漁業連、農業連、行政職員)として喧々諤々と相手(賛成・反対)を論破しようと熱演する。
この議論は高齢者対策(高齢者の行政に対する口封じ)が声高に問われる。公演の表層とは別に、安保法(案)、原発、特別特区(正式名称別)...今日本が抱えている問題をしっかり考えさせる。学生議論を通じ観客にもその問題提起をしている。
この登場人物は指導教授(市長役)も含めて12名である。どうしてもこのシチュエーションだと「12人の怒れる男」(1957年・アメリカ)や「12人の優しき日本人」(1991年・日本)という映画を思い浮べてしまう。ここでも映画同様、全会一致が原則だからである。
物語を面白くするため、家庭の事情で大学に通学しなくなった友人を参加させ、単位を取らせる設定もある。事情とは、卒業試験という恩恵で単位が取得できるか、という興味を持たせる。実に上手い演出である。
ところで、個人的にはラスト...高齢者から選挙権を奪い、逆に若者は被選挙権を失うという動議のようなもの。一件落着のような...老人・若者の歪な平等感を説くが、若者は行政、ひいては為政への主体的な関わりから遠ざかるようであるが...。責任ある立場、それを牽制する立場などが必要であると思うが自分の勘違いであろうか。
最後に、タイトルであるが、坂口安吾の小説「桜の森の満開の下」は、東京大空襲の死者たちを上野の山に集めて焼いたとき、折りしも桜が満開で、人けのない森を風だけが吹き抜け、その寂寥感を書いたものだという。この公演でも切り口は弱者切捨ての発想のようであった。その象徴する言葉...姥捨...言い換えていたが本音といったところ。その響きは本当に悲しい。
終わってから、年代果林さんと話をさせていただいたが、総じて若い役者が多くて勢いがあるとか。生き活きと演じており好ましい。
12人ひと幕の濃密な会話会議劇は素晴らしかった。
次回公演も楽しみにしております。
サヨウナラなら何度でも
試験管ベビー
王子小劇場(東京都)
2015/11/06 (金) ~ 2015/11/08 (日)公演終了
満足度★★★★
それぞれに味わいが...
3作品ともしっかり笑わせてくれるし、テンポもよく飽きさせない。
タイトル...「サヨナラなら何度でも」は、三番目に上演されるが、その前の2作品「天使の夜2」、「東京ポエマーズ」との関連はあまり見られなかった。
観客の好みであろうが、自分としては上演順が...。
ネタバレBOX
「天使の夜2」(全員女性キャスト)
試験管大学病院に系列病院から新しい看護師が赴任してくることになった。この新任者から、この病院には死神と呼ばれている看護師がいると...そのような噂は病院にとって好くないと。実は余命が短い入院患者を好きになってしまい、その結果のあだ名だという。
「東京ポエマーズ」(全員男性キャスト)
続唱のような...ポエムを読むだけであるが、そこにはしっかりお題がある。力強い言葉、言い難し言葉、空気が読めない言葉、という3つのキーワード。観客としては、どこかで噛むのでは、と少し期待しだが...真面目だった。
「サヨナラなら何度でも」(男男・女女・男女)
樹海に自殺をしにきた人たちが偶然知り合い、会話をしているうちに自殺(死)の恐ろしさを知ることになり...。自殺という手段から死という表層を観せながら、その逆にある生の尊さを訴えるようなテーマ。それが笑いを交えてライトに描き出す。樹海に授(受)戒するカルト教団も現れて賑やかだった。少し強引な展開であるが、些細なことは気にならないテンポの良さ。この劇団は、女性同士、男性同士の組み合わせが多いような。ここでも先輩(男)と後輩(女)だけが異性アベック。演出し易いのか。
この順番であるが、「天使の夜2」、「サヨナラなら何度でも」は物語であり、その緩い?ようなテーマも垣間見える。「東京ポエマーズ」(言葉=伝える=命?)は読みだけであり、それが間に入ることは繋がりが途切れるような気がする。もともと繋がりが直接的には見えないし感じられない。1番目にして、この公演全体の”つかみ”にしてもよかったと思う。
個人的には、3作品に何らかの隠れテーマがあって繋がっていたら面白いと思っている。
次回(早く東京公演を予定して)も楽しみにしております。
彼女にとって無敵の世界
ライオン・パーマ
シアターグリーン BOX in BOX THEATER(東京都)
2015/10/29 (木) ~ 2015/11/01 (日)公演終了
満足度★★★★
好きです
ファンタージーのようであるが、いくつかの文学挿話は寓話のように教訓が刻まれる。主人公・彼女に対する優しい物語...喪失の現実から覚醒した未来が見えるような力強い話であるが、その演出は軽妙である。描かれた絵(シーン)や言葉(せりふ)は、愛する父親の優しい手の温もりの中で、少女が逞しく成長していく様を観せる。その”シーン”や”せりふ”は快活な明るさ、優しさが吹き込まれる。
この公演では繊細な、というより笑いの連続の中で徐々に明らかにされる真実。瞬時に明かされる驚きよりも、悲しい現実が少しずつ氷解するような表現をすることに優しさを感じる。同時に印象的でもある。
この世には厳しい現実がいくつもあるが、それは必ずしも目に見えるものばかりではない。いや見えているが感じないこともある。あまりの大きな悲しみに向き合うことも出来ず、心の目を閉ざしている。この公演ではそのような話をファンタジー・コメディとして描いている。
Vol.62「Rehabili Billy」
劇団Turbo
駅前劇場(東京都)
2015/10/28 (水) ~ 2015/11/01 (日)公演終了
満足度★★★★
心が豊かに
軽妙なタッチで場面ごとに楽しく面白いが、その底流には人間讃歌がしっかり描かれる。芝居全体としては流れていると思うが、冒頭シーンとラストシーンにおける相関が弱いと思った。逆にそれは物語の関連付けが強引のような...
ネタバレBOX
冒頭は代行(偽装)グループ(特に結婚式における仮家族)のこと、ラストは建設会社(鳶田組)におけるヒューマンドラマである。もちろん、先のグループにいた高橋翼(銀次郎サン)が鳶田組に就職したという繋がりはあるが、それであれば冒頭のシーンはなくても物語は成立するのではないか。その関連に必然性がないから分離(二分)した芝居のように感じてしまった。
さて、登場人物は善人ばかり。その立場や思いが相手に上手く伝わらない。特に親子は身近すぎて知っているようでも理解(了解)はできない。その機微ある描きが実に良い。
親方・鳶田辰夫(富田誠サン)の息子2人(オカマ、落語家志望)は、建設とは無関係な世界にいる。親子の確執、職業に対する誇り、マイノリティーも垣間見える。職人・高橋翼は孤児で家族の温もりを知らないようだ。その悲哀を冒頭シーンで描き、この家族と対照させたかったのだろうか。
終盤は、硬派のような親方が建築現場から落下し、高所恐怖症になり現場復帰できなくなる。心身のうち”心”のリハビリが必要になるが...この経験がいろいろな意味で痛みを知ることになり成長する。このリハビリシーンは落語家を目指している息子の噺とシンクロして描かれる。このタイトルにあるラストシーンは感動的であった。
次回公演も楽しみにしております。
心中天網島
遊戯空間
上野ストアハウス(東京都)
2015/10/29 (木) ~ 2015/11/03 (火)公演終了
満足度★★★★★
共感して…
20代の頃、演劇研究者の故中山幹雄 氏から近世文学(鶴屋南北、近松門左衛門など)を学んだことを懐かしく思い出した。当時は、どれほど理解していたか定かではないが、「女殺油地獄」の朗読劇を発表したことがある。今でも写真とテープが残っており、恥ずかしいが記念でもある。
さて、近松門左衛門の作品についてはチラシ説明で詳しく書かれているが、その魅力は、登場する人物が皆追いつめられて破滅の道を選ぶ。追いつめられる状況が物語であり、その道を選択せざるを得えない、そこに共感が生まれるのだろう。
芝居は、その選択の過程が観客の機敏に触れることが大切だと思う。しかし、制作側が結果・結論を示しては面白くない。”どうして“は観客に委ねることで解釈が画一的ではない広がりが出来る。
本公演は、近松作品の物語としては忠実であるが、その演出は生演奏音楽、舞台美術としての映写文字など新しい試みで観(魅)せていた。
ネタバレBOX
近松作品は、当時実際に起きて世間を騒がせた事件をもとに創作しているという。その中でも「心中物」は、世間の好奇心や同情が集まり人気があったらしい。この頃の暮らしは、元禄バブル期から享保の質素倹約へ閉塞感が漂い始めた時期である。人々の不満など疲弊した状況を、今でいうワイドショーのような驚きと好奇な目で見ていたと思う。当時は心中事件が多く、幕府は世の乱れを憂い厳しい取締りをしていたという。そんな世相と近松作品...人間の本音を浮き彫りにしつつ、覗き見る感覚が庶民に支持されたようだ。
現代においても心中は世間の耳目を集めるが、今の心中動機としては、近松作品のような理由では弱いかもしれない。この心中という結末に向けての道行きが情感豊かに描かれるからこそ愛される。そこには今にも通じる人間の魂が観えるから繰り返し上演されるのだと思う。
本公演は物語(現代ではストーリーに新鮮味がない)こそ忠実のようであるが、観せる工夫として独特の台詞回しを字映し、当時のゆったりとした動作が緩慢に感じないよう、生演奏によって”情”という 間 をつくる、など多くの特長を持たせている。そこには古典芸能を現代でも観やすく、さらには面白くする創意が施されており感心した。
それにしても、江戸時代は庶民の娯楽であったものが、今では学問...本公演でも様式、丹誠というイメージがピッタリする。時を経て”伝統”的になっても、観られなければ廃れる。その意味で、この公演のような伝統を大切にしつつも新しい試みを続けてほしい。
次回公演を楽しみにしております。
シー・ザ・ライト
もぴプロジェクト
高田馬場ラビネスト(東京都)
2015/10/28 (水) ~ 2015/11/03 (火)公演終了
満足度★★★★
物語の面白さ、テンポの緩さ
チラシに「有島武郎に敬意を表して」とあり、彼の作品「生まれ出づる悩み」がこの芝居のベースにあるという。
極論すれば、人間は生まれた時、すでに死ぬことに向かって生きることになる。そう考えれば、なぜ生まれてくるのか、という疑問が生じる。さて主宰で脚本・演出の下平慶祐 氏は「…生き様の問題なのだ…」として、この芝居を作り上げたと、今どき珍しい 手書き 挨拶文を配付している。
さて、この舞台セット...暗幕で囲い、その内側(客席以外の三方)に白い板を横向きにブラインドのように組み込んでいる。その雰囲気は、有島武郎(芝居の主人公)の人生末を思わせるようにも感じた。
ネタバレBOX
物語は、映画制作に携わる人々が、某映画賞を獲得するまでの人間関係...主人公・斎藤雅樹(前嶋優治サン)の優柔不断、周りの人々の生活、恋愛が絡み、少し切ない思いも描く。
さて、舞台セットは主人公の高校生時代の教室(机が2つ)と、映画制作事務所(中央に作業台並列・小物、冷蔵庫)の2シーンで構成。相互の場面転換はなく、時間は未来に向かって経過する。そして黒と白というモノトーンが囲む...まるで鯨幕のようである。そこには原作小説家の自死をイメージするような深淵が観てとれる。下平 氏が描きたい(自分の演劇人としての)思いも、この芝居の映画制作人に重ね合わせているようだ。その意味で物語は面白いが、そのテンポ、流れが緩く冗長(飽き)になるシーンもあった。その第一がワンシーズンという設定だとしても、衣装が同じであり時間の経過が感じられない。空気、雰囲気の流れがなく澱んでいる。また役者の沈黙時間が若干長い。その間(ま)は必要かもしれないが、それにしても...。
全体としては観せたいという“思い”が十分伝わるので、それをどう観客に伝える(観せる)かという工夫をしてほしいところ。
次回公演を楽しみにしております。
花とフィーユ
少年ギ曲団
シアター風姿花伝(東京都)
2015/10/29 (木) ~ 2015/11/01 (日)公演終了
満足度★★★
笑いの多い冒険活劇だが...
軽妙なタッチの冒険活劇であるが、その底流にあるのは自然との共生である。自然...”漠”として捉え難いが、この公演では「世界樹」を象徴として用い、その花(華)が咲くことが、自然の恵としているようだ。
舞台セットは段差を用いた立体感があり、その組立構(一部照明を含む)を白い布で被い、幻想的な世界を創り上げていた。その幻のような危うい雰囲気は分かり易く、描き難い人間の内面(心理)や時空間を越えてという多重構成はない。それだけにストーリーの面白味が大切であり、その進展をしっかり観せる演出が重要だと思う。
ネタバレBOX
多くの笑いを散りばめ、飽きさせない工夫をしている。しかし、その散りばめのシーンと程度はテンポが緩くなり、シーンによっては冗長に感じてしまう。魅力ある人物が描き出されているのであれば、その背景を観せることによって物語に深みが生まれると思う。
例えば、旅人(ナガレとハジメ)が知り合ったキッカケ、世界樹の花弁が盗(摘)まれた理由...などの説明があると興味が増し理解が得やすい。
暗殺集団(5人衆)との殺陣?は、もう少し緊張・緊迫感があったほうが、各所の笑いとの対比でバランス(メリハリ)が良かったと思う。
テーマの重要性を訴えるのであれば、笑いの面白さ楽しさにとどまらず、その印象を刻み付けてほしかった。その意味で少し勿体ない公演に感じた。
次回公演を楽しみにしております。
最後に歩く道
TOKYOハンバーグ
サンモールスタジオ(東京都)
2015/11/01 (日) ~ 2015/11/08 (日)公演終了
満足度★★★★★
生命とは【公開ゲネプロ】
芝居の魅力とは何であろうか。波瀾万丈の物語か、虚実皮膜の世界であろうか。もちろんその要素は大切であるが、やはりその作品で何を訴えようとしているのか、その力強さではないか、そのことをこの公演から強く感じた。この公演は、直接的には動物(犬、猫)の「生」と「死」であり、人間のことではない。しかし、描かれる動物愛護センターでのことは、犬、猫という動物を対象にすることによって、その行為を行う「人間」そのものが描き出されているようだ。
この公演は、しっかり取材(ネット情報はもちろん、実際熊本市動物愛護センターの実地見学)を行っており、その内容が台詞の一言一言に重みとなって伝わる。その言葉が共鳴し合い、公演全体を重厚感あるものにしている。そして単に芝居を観せるという域から記憶に残すというメッセージを感じる。
ネタバレBOX
生命という大きな命題を描くため、その「生」をイメージさせる人間のことば、動物の鳴き声が明確に伝わる演出である。一方、車の走騒音など無機質な音響を挿入することで、生を感じさせない。逆にその効果音が人間も動物も持っている思いのようなものを際立たせる。
人間であれば、喜怒哀楽を「嬉しい」「憤り」等を言葉に当てはめて表現する。言葉は発した先からその感情はこぼれ落ちるかのようだ。言葉は手段であり、その奥には思いがある。相手(人間であれ動物)への膨大で深い思いが愛情や感謝であろう。その生きものがそこにいる、その存在が喜びであり驚きである。その肯定なくしてこの世でのあらゆる生きしものとの共存は難しいであろう。そんなことを改めて考えさせる素晴らしい公演であった。
次回公演も楽しみにしております。
私的恋愛ベスト〜全ての女に懺悔しな!〜
元東京バンビ
スタジオ空洞(東京都)
2015/10/24 (土) ~ 2015/11/01 (日)公演終了
満足度★★★
面白いが...
1話ごとの恋愛話はオムニバスのようであるが、主人公・はやし(はやし大輔サン)の体験談を回想風に描く。それぞれの恋愛話は面白く笑わせてくれる。
なお、当日パンフ...作・演出のアダチヒロキ 氏が、この公演は実話2%、フィクション98%で作ったと書いている。
気になったことは...
ネタバレBOX
もうすぐ40歳非モテ男・はやし の近況から始まる。そこに芝居台本の執筆ネタとして はやし の日記帳から過去恋愛を回想する。劇中劇といった構成であるが、この男の学生時代からの恋愛エピソードは誇張しているが、ありがちな内容である。この非モテ男が感情豊かに表現されていた。
しかし、”笑い”は上辺だけのようで、芯からおかしみを感じられなかった。
さて、制作サイドの件。
客席はL字型で、入口左側に舞台セットが組まれている。右側から奥の壁際へ曲がるように客席がある。芝居を観るには正面(右側席)から観ると分かり易い。本公演は会場入口に向かっての演技が多いことから、奥壁際に座ると後姿の演技が多くなり、役者の仕草や表情が観難い。この席配置にするのであれば、もう少し演出・演技に工夫が必要だと思う。また、開演時間に間に合わなかった観客が入口の正面(増席)付近に座り、結果として観易い席というのも...(誘導しやすいのはわかる)。
また場所によっては、演技する方向の延長先に照明があり、シルエットになるシーンが多々あった(冷蔵庫近くの数席)。スタッフに案内された自分の席も例外ではなく、ストーリーの面白さは分かるが、演出と演技の魅力を掴み取ることが出来なかったのが残念である。集客数との関係もあるだろうが、照明が当たる先には座席を設けないほうがよいと思う。
次回公演を楽しみにしております。
伝六捕物帖 KOI/KATAKI
劇団岸野組
本多劇場(東京都)
2015/10/18 (日) ~ 2015/10/25 (日)公演終了
満足度★★★
緩いが、観せる芝居
典型的な大衆娯楽(時代)劇...話の展開は分かり易く、その結果も安心して観ていられる。全体的にゆったりとしたテンポ(特に演技)であるが、場面転換が早く心地よい時風で流れる。場面転換はほとんどが暗転...それも完全暗転、薄明かり、スポット照明など、工夫は凝らしている。この上演後、ちょっとしたサプライズが...。座長の60歳の誕生日ということもあり、舞台上で出演者がケーキと赤いタオルをプレゼント。35歳で画気団を旗揚げし、今年で25年になるという。自分も45歳に?と冗談を(爆笑)。コメディ芝居らしい、ウィットに富んだ落ちのある挨拶であった。
ネタバレBOX
梗概は、父の仇を探し求めて苦難の旅を続ける真之輔一家の手助けと、町娘・お妙を付けねらうストーカー退治。ところが、この二つの事件が意外な関わりをみせる。
人情劇であるが、大きく笑う、泣くという場面はなく、坦々と展開する。もちろん捕物帖であるから事件を解決することになるが、そこは幽霊になった恋女房の手助けがある。この見所は、武家嫡子と町娘の恋路、嫡子の父の仇がその娘の実父、その仇討にどう決着をつけるか、どうして仇討になったかという顛末・真相、仮に仇討成就した時、その先は...ラストシーンは大岡裁きならぬ、立会人の名裁き。実はその裏にはもう一つの事実がある。
仇討という武家社会の不条理、貧しい中での庶民の思い遣り。諸法と人情に揺れる描写が実に優しく悲しい。
ラストは予定調和のハッピーエンドであるが、観応えのある好公演であった。
次回公演を楽しみにしております。
蟻と太陽
兎団
プロト・シアター(東京都)
2015/10/22 (木) ~ 2015/10/25 (日)公演終了
満足度★★★
少し欲張ったような
「島原の乱」をモチーフの中心にした歴史劇...もっとも脚本家・能登千春 女史は、歴史パロディという分野の芝居だという。しかし、その描き方は多重構成による重厚感を意図しているように感じた。本筋の歴史物は現代への警鐘が聞こえるような内容で示唆に富んでいるようだ。このプロト・シアターという小さな空間に「島原の乱」の緊迫・戦闘と悲しみが広がる。歴史劇ではないと説明(当日パンフ)しているが、しっかりと調べている。それゆえ物語が骨太に観える。
公演全体としては欲張ったもので、訴えたかったテーマが暈けたように思えた。
ネタバレBOX
キリスト教迫害・弾圧、今では考えられない蛮行を行った幕府...その為政(者)の在り方が問われる。そしてキリスト教への仕打ちを現代日本の人権と平和に置き換えた時、足元の危うさが透けて見える、そんな強かな投げかけをしている。その象徴するような台詞、「戦わなければ、心は腐る(朽ちる)」である。そして戦いに直接参戦せず後方支援だけでも参戦したに等しいと…どこかの国の論議に似ている。そのような問題提起をあちこちに散りばめており、社会性が垣間見える公演でもある。
その舞台セットは、木箱が数個と衝立一つという簡易な作り。しかし、城の攻防など臨場感ある観せ方になっていた。
さて構成が、現代(学生時代)、過去(島原の乱)と地球外生命体(宇宙人)を登場させるが、そこまでの壮大さはいらない。現代・過去の二局面で濃密な台詞の応酬があったほうが印象的だと思う。
宇宙人が俯瞰するようであったが、地に足をつけ、しっかり見届てほしい。
その後の天草四郎は、弾圧・迫害されていた殉教徒は、明治時代へスルーすることなく、虐げられても生き続ける人々を見る、そのような強かさがほしいところ。
骨太な作品であるが贅肉もあり、それを削ぎ落としシャープな観せ方へ…ハロウィンのような髪飾・被り物の宇宙生命体の描きは必要ないと思う。
次回公演も期待しております。
Obtain~over the horizon~
風凛華斬
シアター風姿花伝(東京都)
2015/10/22 (木) ~ 2015/10/25 (日)公演終了
満足度★★★
エンターテイメントのようだが…。
海洋冒険ロマン...そのイメージは映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」(2003年公開から)のようでもあった。映画はその映像に訴えたが、本公演はほぼ素舞台で、その演出・演技で観客(自分)の想像を膨らませてくれた。
登場人物は多いが、大別すれば3グループ(当日パンフに顔写真と役柄あり)で、前半の登場時はだいたいグループ単位で現れるので混乱することはないだろう。
この公演は海賊船の描写が中心になり、その大海原の場面をどう描き出せるかがカギとなっていた。それは架空の世界であり、自由に時間軸を操作し大胆な発想が楽しめる。それをどう役者が体現し観(魅)せるか。その芝居は無風ではなく、心地良い風(テンポ)を感じた。
しかし気になるところも...。
ネタバレBOX
梗概は、説明から引用「少年クルシュとトレジャーハンターの一行は伝説の秘宝を求め、 海底をさまよう大海賊ディルハムの船へと乗り込む。 その海賊船で一行を待っていたのは、とんでもない事実だった」となる。
いくつか挿話があるが、回収しきれたのか疑問が残った。
まず、お嬢様(イェン)が執事(セン)に言った、新製品(兵器?)とは何か。追跡する際の重要物に思った。この航海で試用するとのことであり、物語の展開にどう関係していたのか。
次に地の果て(地球の先)で見つけた”糸(紙コップに巻き付け)”は本来の目的ではないとの説明であったが、その本来の使用とは何か。敢えて場面を区切っての会話など...。まだ些細なことはあるが、物語に影響しそうな事柄は気になる(観逃したかもしれないが)。
大海原の帆船イメージ...二海賊団が幽霊船と交戦するシーンは、上手・下手から挟むのは右舷・左舷から乗り移るイメージであり、その臨場感をよく表していた。ほぼ素舞台ではあるが、上手・下手に段差のある台を設けてある。その高低差を利用しマスト、甲板、船倉など船の部位を表現している。その立体感は物語の壮大さとあいまって冒険活劇として動いている。そこに120年前に幽霊船になった悲しい恋愛話が絡む。愛しい人に死なれ、「秘宝」で死人を生き返らせ...。限りある「命」だからこそ、愛しく大切にしたいと思う。この時代を経て伝説化した話と、今に伝わる「秘宝」がしっかり繋がり観応えがあった。
次回公演を楽しみにしております。
無心
劇団 東京フェスティバル
小劇場B1(東京都)
2015/10/23 (金) ~ 2015/10/28 (水)公演終了
満足度★★★★
今日の問題を分かりやすく 【長谷部優 版】
沖縄県における米軍基地反対運動の話。
その問題意識は分かりやすく、誠実な捉え(観せ)方をしていると思う。実際に起きている事柄をいくつかの視点から検証させるような描き方である。
公演として、登場人物はみな善人でその場所...米軍基地反対小屋での立場の違いはあるが、本音としての思いは同じである、とのようだ。
次の点に興味を持ち、同時に気になるところも...。
ネタバレBOX
興味深く観たところは...
第一、沖縄県民による基地反対派と基地(容認)移転派の鬩ぎあい。そこには治安・環境と経済依存という対立面があることは周知のこと。それを日米地位協定を絡め、東京(羽田)と沖縄(那覇)の民間航空運賃・飛行時間を例にとり分かりやすく説明する。
第二、沖縄県以外の人が基地反対運動の応援することに対する、県民の考え、思いが語られる。ここでは、東京(立川)から来た反対運動者の視点を通じて問題提起をしていた。
第三、基地反対派のリーダーの娘と米兵との恋愛。その国籍・立場を超えた人間(本能)的感情の素晴らしさ、父親としての心情が覗く。その例として基地の兵による暴行などが悲惨な事件として語られる。
この物語の舞台セットは、中央に「基地反対違法工作物」としての小屋が建つ。そして反対プラカード。音響に米軍機の爆音が...。
気になるところは...
沖縄県以外の人(自分も含め)は日常的に現実を見ていないが、逆に沖縄県民が自分たちの直面している問題を疾病(痛風)の身体症状の比喩表現として...”小指”ほどという認識・同調?であるとすれば残念である。
さて、日本には第二次世界大戦後に制定発布した「日本国憲法」があるが、それとは別に新日米安保条約に基づき日米で締結した「(日米)地位協定」がある。この協定により在日米軍の取り扱い(治外法権、特に裁判権)は、日本国内であっても日本の法律より優先され、駐在公館(兵は外交官扱い)のようである。1995年に起きた沖縄米兵少女暴行事件等、また、それ以外にニュースにならない痛ましい事件があるかもしれない。日本の中にあってその主権が及ばないという不思議さ。日本国憲法との関係は整理できるのか等々、自分で思考することの重要性を投げかけてくる。
芝居としては、重要な問題提起をしているが、重くならず客観的な描写に徹していたようだ。一人ひとりの立場、考え方の違いがある中で、それでも敢えて沖縄県米軍基地問題を今日的テーマとして取り上げた意義は大きいと思う。
次回公演を楽しみにしております。
家を出た
ことのはbox
d-倉庫(東京都)
2015/10/21 (水) ~ 2015/10/26 (月)公演終了
満足度★★★★
格闘している演出と演技【Team葉】
その場...非現実な関係性の中でどう表現するか、極めて難しい演出・演技だと思う。それに果敢に挑み体現しようと格闘しているようであった。
その舞台空間はオフホワイトを基調にした浮揚感あるもの。そして物語は回想録でも自伝でもなく、強制的にその場に連れて...いや出現させられた。その形容し難いものを体現する演技...役者は自然体で「その場を表現」しなければならない。
本公演では、主役は「その場という舞台空間」であり、それを立体し概形するのが役者の役割だと思う。その雰囲気は出ていたが、少し気になるところも...。
ネタバレBOX
舞台セットは上手に踊り場のある階段、中央はテーブルを四方から囲むようにソファー、下手は受付カウンター、キッチン(?)。舞台中央奥と上手に通路。そのイメージはシェアハウスのようである。その場は無念の空間(時の経過や天候もあった)であろう。予期しない「死」、これをどのように受け止め、現世への思いを断ち切れるのか。この形容しがたい世界は非現実であり、もはや自己顕示とは無縁の所である。一方、その場にいる(死)人は、まだ現世への未練と残してきた家族や周りに人々が気になる。この一見矛盾した不条理とも思えるような事象の不思議さ。役者たちは脇役の位置に身を退かせ、むしろこの空間が自分達に似つかわしくないという、世界観を丸ごと描き出してほしかった。
本公演では、”その場の登場人物”は自己主張をし、現世への「未練」と「恨み言」が騒がしいゆえに、その場は現世と来世の挟間で彷徨っている、死しても成仏できないという憐憫が観てとれない。慎ましやかな台詞回しによって、逆に非業(情)な死に対する慟哭のようなものが聞こえるのではないか。
さらに、”消える”に至った心境の変化が分かり難い。突然に4人が消える、管理人さんが消える、という部分を描くことによって、先の場面がイメージできる。その消える思い...それが何であるか、もしかしたら”その場”が無(消)になる。思いがあるから、その・この場が存在するのであれば、その消える気持を十分伝え(観せ)ることが大切だと思う。
次回公演を楽しみにしております。
オバケの太陽
劇団桟敷童子
すみだパークスタジオ倉(そう) | THEATER-SO(東京都)
2015/10/23 (金) ~ 2015/10/30 (金)公演終了
満足度★★★★★
黒い涙が…
場内は、一面ひまわり畑で、それは実に美しい。同じように戦後復興期における労働者、特に炭坑労働者の資本(会社)に対するいくつかの檄文も掲げられている。
その炭坑街をイメージする風景...一瞬の舞台転換で栄枯盛衰を表現する演出の巧みさ。
その後、廃炭坑街で暮らす人々のあり様と人情味は心に沁みる。そしてラストシーンは滂沱する。
ネタバレBOX
戦後の復興期に鉱工業生産が間に合わず、鉄道敷設等が出来なかった。その後、政府の石炭優先の傾斜生産、炭坑治安が功を奏し経済再建に貢献した。
しかし、1970年代オイルショックを契機にエネルギー政策も影響し、炭坑衰退の一途を辿り、1997年の三井三池炭鉱閉山をもって炭坑の灯が消えた。本公演は衰退後の炭坑街を背景にした人情劇であり、鉱産業ノンフィクションのような公演でもあった。その底流にある人間讃歌は観る者の魂に響く。
冒頭はとにかく”熱い!”石炭という黒いダイヤを採掘する人々のエネルギーが場面ごとに観てとれる。国策、企業発展のために酷使された人々、その労働者たちの労働歌「がんばろう」から始まる。仕事へのなりふり構わない情熱、それに伴う街の賑わい。暗い地底で危険との隣り合わせの中から仕事や世相を歌った炭坑節。その音楽選定なども見事であった。
一転、炭鉱閉山...炭坑での事故(爆発、CO中毒等)によって家族離散・孤児になった人々も多くいるという。経済成長の陰で泣いた人。公演ではそんな人(子)に焦点を当て温かい眼差しで見守る。
ラストは、石炭を燃料として走る機関車(OBAKE62号)が疾走する。それは遥か昔のことのようだ。”オバケの太陽”というタイトル、その意味する慈愛にあふれ前向きな言葉(その太陽は沈まない、その太陽は夢を見る)が印象的である。機関車の前部に座っているのが、今はいない2人の姉と当時の僕...松尾元(池下重大サン)。
さて、梁瀬範一(大手忍サン)が、帽子を目深に被り、涙を見せず両肘張って歩く姿...その虚勢のようにも見えるが、まっすぐ前(客席)に向かって歩く姿、そこに(紙)吹雪が、それは向日葵の花弁が舞っているようでもある。本当に余韻があり感動した。
次回(第二部、第三部)の公演も楽しみにしております。
Le Lien Perpetuel~ル・リヤン・ペルペチュエル~
劇団SANsukai
萬劇場(東京都)
2015/10/21 (水) ~ 2015/10/25 (日)公演終了
満足度★★★★
大いに笑って楽しめる
シチュエーション・コメディ...本当に心温まる公演である。そして色々なサプライズがあり、そのプロデュースは藤田あつこ女史(主宰)、作・演出は夢麻呂氏である。
心温まるのは、単に芝居の内容だけではなく、公演全体の印象として「人に優しい」からである。人にフォーカスした内容で、社会性云々はあまり感じられない。表層的には観て面白い、楽しいという明快なコンセプトがある。しかし、裏テーマとしては、人の幸せは嫉妬もあるが、頑な人の心を氷解させ、拗れた問題解決への糸口になるような会話が生まれる、そんな人間がもっている善...愛情・信頼・人情の部分をしっかり観せる。きれいごと、という感じではあるが、そこはコメディなのだから目を三角にしない。
この芝居の展開について、好悪があるか分からないが、自分の好みは...。
ネタバレBOX
次のことが気になった。
結婚式場におけるドタバタ騒動、それ自体はコメディなので細かいことはなしにして、話を散らかしてもよいと思うが、それを回収(全ピースの収納)していく過程があまりに偶然の重なり、ご都合的に思えてしまう。
また、この偽結婚をしなければならないという動機...両親(母は亡く遺影)へのサプライズ プレゼントにしては騒動が大きく理由付が弱い。これが、先生役(福田らんサン)が経験した部活動(女子バスケット部)のエピソードであれば納得できそうである(レギュラー部員が控え部員を試合に出場させるための仮病。嘘は良くないという前提、それでもその部員の父親が末期癌のため娘の勇姿を見せたいという思い遣り)。この余命に絡んだ話は定番のようであるが、時限的であることから信憑性が得やすい。
一方、話を重くしないで軽妙なタッチでという観せ方もある。好みの分かれるところ。
さて、本公演の舞台セットは、披露宴会場...新郎新婦席、丸テーブル3席、上手には従業員出入口、エレクトーン。下手には司会演台と卓上マイク、スタンドマイク。丸テーブル上の装飾品は本物(劇団関係者に結婚プランナーがいるとのこと)。このセットを利用し、観客に結婚式をしてもらうという企画(チラシに掲載)もある。自分が観た回は、なんと劇団員の中で挙式をしていないカップルの結婚式を行った(司会:夢麻呂、来賓挨拶:藤田女史、そしてケーキに入刀のイベント 等々)。芝居より盛り上がったとの感想もあった(実はこの奥様が結婚プランナーという落ち)。
手作り感があり、それが人の温もりとなって親近感を持たせる。
なお、イベントは知人等には好評かも知れないが、関係ない観客には面白くないかも…。そのことにも配慮した対応をすべきであろう。
最後に披露宴会場ということもあり、観客を出席者と見立て夢麻呂 氏をはじめキャストがホールスタッフのように客席(全席指定)に案内誘導する。また主宰自ら もぎりを行い、イベント挨拶、劇場外で客を見送る。その姿が実に好ましい(全体を見ているという前提であるが)。
芝居★3、イベント★1、公演全体として★4つ
次回公演を楽しみにしております。
舞台版天誅-2015
ACRAFT
六行会ホール(東京都)
2015/10/21 (水) ~ 2015/10/25 (日)公演終了
満足度★★★★
魅力...エンターテインメント・アクション
第一印象は魅せる芝居であった。冒頭シーン...演技としての奇抜なアクロバット、常道な殺陣はどちらも迫力があった。特にアクロバット・アンサンブルは印象付としての演出効果が見受けられた。主役級の殺陣は千(本)を超える数で、戦闘シーンを牽引していた。どちらにしても視覚に訴え観客の心を掴んだと思う。
また、舞台美術・技術が面白い。戦国時代という設定であるが、リアル(歴史)戦国ではない。あくまでゲームという仮想世界でのこと。登場人物が多いだけに、その衣装による識別は大切だと思われた。そして照明による演出は、全体的に薄暗く重々しい雰囲気を醸し出している。それが戦国時代(忍者群)という殺戮、強・奪略という負の側面を感じさせる。史実ではない分、自由に発想し大胆に構築しているところに魅力を覚える。
この公演は、忍者ゲーム「天誅」シリーズの劇場版で、再演とのことである。初見は観ていないが、この公演はなかなか観応えがあった。