ハンダラの観てきた!クチコミ一覧

981-1000件 / 3247件中
クロノライセンス(東京公演)

クロノライセンス(東京公演)

劇団1mg

シアターKASSAI【閉館】(東京都)

2018/10/10 (水) ~ 2018/10/14 (日)公演終了

満足度★★★★★

 先ず目を惹くのが白と黒を用いた舞台美術だ。

ネタバレBOX

様々な巾の布を用いて各ゾーンが仕切られているのだが、構造はシンメトリー。センターが凹んでいる分左右は出っ張っている訳だが、この凸凹を利用して、出捌けから出てきた役者陣が出る時も入る時も見え隠れするという単純だが面白い仕掛けが作られていて、各々の動きにアクセントがつく。他にも客席側にハの字に張られた目隠しは袖を形成しつつ出捌けも兼ねる。黒と白を用いているのは、無論話の内容に関わりがあるなど、気の利いた作りだ。
 オープニングは暁闇から明転と比較的オーソドックスだが、役者が上手い。狂言回しが、実に自然な佇まいで入ってくる。その直後、メインテーマに直結する若夫婦のシーンが入るのだが、この構成も実に上手い。この後ダンス等が入るのは、必然性が無いので自分の好みではないが、踊りも良く揃い、皆上手い点は褒めておく。東西(今回は大阪・東京)同時旗揚げ公演ということだが、演技力からみると出演者全員が既に様々な劇団で演技を磨いてきた実力者だろう。若いがしっかり基礎をやっているのは、間の取り方、演技の際の自然な身体の用い方などから明らかだ。原作があるとのことだが、脚本も随所に人生の本質や深みを感じさせる科白が鏤められ、落ち着いた中に味のある丁寧な作りで好感を持った。演出も奇を衒う所のない自然な表現を的確に引き出すことに成功している。舞台美術がシンメトリックで安定感があり合理的なことと役者達の動きがスムースなこととが、話の内容が非現実的であるにも拘わらず芝居全体に安定感を与えていることも重要な点だ。役者陣の力量は各々の演技が自然で、身体の内側から圧力を高めるような、大仰ではないがしっかり観客一人一人に届く演技をしていると言えば理解して頂けよう。音響・照明も適切である。裏方さん達の対応もグー。今後、増々力をつけ、活躍してくれることを楽しみにしている。
夜を、徘徊。

夜を、徘徊。

ものづくり計画

萬劇場(東京都)

2018/10/10 (水) ~ 2018/10/14 (日)公演終了

満足度★★★

 追記(2018.10.14)

ネタバレBOX

 演劇は、カタルシスを体験する為の構造を持つ。それが、悲劇であれ、喜劇であれ同一脚本であっても上演回毎に異なり観劇体験は違うものだ。映画は編集が大きな要素を占めるが、演劇は良く練られた脚本、役者の技術(形から入るか思考から入るかなど大きな潮流の差を含めて)、的確な演出、舞台美術の合理性とセンスの良さ、音響、照明など効果の適切さ、制作を含む裏方さんの働き等々のバランスの良さ総てに対する観客の評価が相俟って成立する芸術である。其処を勘違いしているのではないか? 表現する者なら誰もが迷い続ける採算性と芸術性の相克についての主張は分かるが、伏線も置かず、異化を徹底している訳でもないから、主張されている各要素がバラケてドラマツルギーを構成していない。大いに勉強の余地があろう。
 演劇としてはハッキリ言って失敗作である。脚本から練り直さなければならない。基本は、科白で総てを表現することだ。小説と異なり状況説明を含めて、演劇は役者の身体表現、衣装、小道具、舞台美術と事件の起こる場所の選定、音響、照明と脚本(即ち科白集と敢えて書いておく・無論ト書きは入る)で世界の総てを再現する必要がある。衣装や言葉遣い、着こなし、態度、姿勢、持ち物(書物ならタイトルが作品の主張と密接に関連してくる。それが主人公の主張と同一であろうが真反対であろうが。「オセロ」ではデズデモーナの小物がオセロが最愛の女性を殺す「証拠」になるほど大きな役割を果たしているなど)総ての要素が密接な因果律を孕んでいなければならない。それが異化を狙うブレヒト作品のようなタイプであってもだ。これらの点を良く吟味した上で再挑戦して貰いたい。
ストレンジャー・イン・パラダイス

ストレンジャー・イン・パラダイス

劇団テアトルジュンヌ

立教大学 池袋キャンパス・ウィリアムズホール(東京都)

2018/10/04 (木) ~ 2018/10/07 (日)公演終了

満足度★★★

 一所懸命に若者の置かれた状況への異議申し立てをしている。(華3つ☆)

ネタバレBOX

 他の星の住人が人間に紛れて地球に住んでいる。これを信じ、仲良くしたいと望む者、そんな者が居る訳が無いと信じつつ異質な者は悪を為すとして排斥しようとする者の対立が、潜在的な絵空事に過ぎなかった段階から、実際に存在し彼ら異星人が集会を持つという情報がSNSを通じて人口に膾炙した段階で異星人を排除しようと、その集会所に押し寄せる排外主義者の群れに対して、武装決起する異星人たちの孤独、苛立ち、無理解という不条理への反発などを通して、現代日本の若者達の抱える鬱屈を描いた作品。
 ただ、その描き方は、書割の中の絵空事が事理を弁えて、物語として強く訴えるという手法ではなく、舞台化するということによって、仮構が現実に反逆するという形を採っている所が如何にも幼い。時代が右傾化する中、このような手法では直ぐ検挙されてしまうと考えるのは老婆心であれば良いのだが。若者の経験不足からくる甘さを利用して、収奪の限りを尽くす、現代資本主義の悪辣な手法への反発と苛立ちに対する拒否表明という意図はハッキリ伝わってくるものの、その解決を暴力に頼っても何ら効果はあるまい。あくまで徹底的な社会分析及び現代資本主義イデオロギーの分析によって収奪の構造を分析批判することから始めるべきであろう。そう考えれば、今作で描かれた暴力行為自体を劇中劇として描く程度の知恵が生まれたハズである。
Naked Girls - 裸の女達

Naked Girls - 裸の女達

劇団ノーティーボーイズ

ブディストホール(東京都)

2018/10/02 (火) ~ 2018/10/07 (日)公演終了

満足度★★★★

 タイトル通り、中々女性の愛の形を見事に表現してくれた。その意味でも余計なものを総て剥ぎ取られた愛の裸形である。(華4つ☆)

ネタバレBOX

その愛は狭いが深く真摯であり、決して汚れていない。聖女と娼婦は通底するとはよく言われることだが、実際そうだろう。マグダラのマリアの物語は聖書に書かれているだけではなく、多くの芸術家が絵画や詩でも表現している。
今作は無論宗教などの絡む話ではない。地縛霊、さくらは絡むがエンターテインメントである。物語は、1972年オープンのストリップ小屋“ニューロマンさそり座”の楽屋で展開する。既に幾十年が過ぎ、今日一杯で小屋は締められる。その当日、取材が入っている。だが、看板ストリッパー、茜は左腕を複雑骨折、応援に駆け付けたのはクラシックバレーもジャズダンスの素養も備えてはいるが、悪い男に騙されこの世界に入ってきたと思しき踊り子。当然プライドも高く、踊りも上手いのだが、小屋のトップスターとぶつかることも多い。更に、現在は小屋の支配人になっている健のかつてのレコ、伝説のストリッパーであった舞までが登場する。往年の大スターを呼んだのは、彼女こそ、今でも健の思い続ける人と自らは身を引こうとする茜だった。小屋の黄金時代に大活躍していた往年のストリッパーたちの因縁は、取材に来た記者にも繋がっていた。
とまあ、こんな具合だ。丁度折り返し、後は、自分でご覧頂きたい。笑わせる所もあれば、泣かせるシーンもある。ギャグに若干くどさが見られた序盤を除いて完成度も高い。何より踊り子たちの優しさ、正平の律儀とぶきっちょ、世間の偏見に対する対処の仕方など見所満載。無論、踊り子それぞれが抱えるトラウマやストリッパーの子として生を受けた子の悩みなどもキチンと描かれ、人情の機微と生きる苦悩を描きつつ、優しさでくるんだいい舞台である。
ラストステージでは、楽屋として用いられていた高めの平台が板中央に置かれてステージになり、このステージ上で踊り子たちのオープニングショーが演じられるが、この場転の見事さ、ダンスの楽しさもおススメ。
燃えひろがる荒野

燃えひろがる荒野

ピープルシアター

シアターX(東京都)

2018/10/03 (水) ~ 2018/10/08 (月)公演終了

満足度★★★★★

 壮大である。この何年かの間に観た作品の中で最もスケールの大きさを感じる舞台であった。(少し追記2018.10.5 絶対お勧め! 文句なしの華5つ☆)

ネタバレBOX

 舞台は大きく3段になっている。手前が最も低く、奥へ行くほど高い。奥の2段に特段箱馬などの設置はないが最上段上手には、仕掛けがあって天井から吊り物が下げられたり、部屋の一室を構成するような仕掛けがある。他は中段上手に平台が置かれやや高い位である。舞台随所にススキがあしらわれており、目隠しや点景として機能している。手前が最も作り込まれた場所だが、それでも下手に平台を1つ、上手には平台で創られた2段の段差を持つ構造物が見える他、ほぼ中央に腰かけに丁度良い高さに切りそろえられた大小3つの切株が適当な間隔を置いて配置されているのみだ。 
 原作は船戸 与一氏の「満州国演義」だが、この長編を3部に分け、今回はその第2部。時代的には、満州国を成立させその経済を安定させると共に北方に於いては武装開拓民を配置して対ロシアの備えとすると共に「漢、満、蒙、朝、日」の五族協和などという茶番を唱導してアジアを植民地化する為、柳条湖事件をはじめ、傀儡として溥儀を立てて満州国独立を強行するのみならず謀議に謀議を重ねて石炭や鉄などの地下資源収奪を目指し単にアジアに於ける覇権のみならず欧州へもその目論見を広げようと夢想していた。己の地歩も定かならぬに、その数十倍もの経済的規模を持つ地域への覇権すら夢想していたのである。その根拠は高々松陰の「幽囚録」にすぎまい。
 百歩譲ってこのような覇権主義が正当性を持ったにせよ、それを実際に実行するに当たっては、その時点時点での徹底的な調査と客観的判断を得る為の矢張り徹底した分析が必要であることは言を俟たない。然るに南洲亡きあと、(薩)長政治を通して培われたのは謀略によって敵対者を討つこと、制圧後そこから長い時間に亘って収奪するシステムを作り上げることではなかったし、明治以降そのような長期的視点に立って日本の為政者は支配して来なかった。それは五族協和というお為ごかしとして政治的に用いられただけである。何と浅墓な知恵であることか! 敵対する者達を人間として扱っていないのだ。これも愚かなことである。反撃を甘くみてしまうことになるからである。無論、西欧に於いても異人種に対してはこのような態度が大航海時代以降取られてきたのは事実だが、翻ってローマ迄遡るならば、奴隷と雖も優秀な者は解放奴隷として豊かでステイタスの高い生活を享受しえたし、皇帝になる者もローマ人ばかりでは無かったことからみても、その能力主義と人間一般を射程に収めたユマニスムの概念が確立していたことは意識しておいて良かろう。オスマントルコの治世が長く続いたのも、その支配が、他の民族をも人間として認めるという姿勢を現実に実践していたからに他なるまい。脱線が過ぎた。
秋の超収穫祭

秋の超収穫祭

feblaboプロデュース

新宿シアター・ミラクル(東京都)

2018/10/01 (月) ~ 2018/10/02 (火)公演終了

満足度★★★★

  Feblabo、大統領師匠、家のカギ3団体合同のオムニバス公演。基本的に板上はフラット。必要に応じてテーブルや椅子がセットされる。(華4つ☆)

ネタバレBOX

演目は家のカギが「うらみつらみ」:今作は、固定観念に囚われた一人の男が、自分が好きだと思い込んだ女を奪ったとしてその容疑者を殺しに行く話なのだが、殺す為の必然性や、殺人を犯した後の罪の意識、社会的制裁等を抱えて生きてゆくことの重荷と比べ殺される側がそれで御終いというのは如何にも安楽に過ぎる、として堂々巡りに陥り乍ら、通りすがりの女や「恋人」の女を次々に刺し殺し、漸く最初の目的であった容疑者殺害を果たすもそれは単に偶然の結果でしかないというアイロニカルなシニシズムを表現した作品だが、この不条理性は、刺された容疑者が、恰も刺した犯人が伝染病の保菌者であったかのように、この不条理に伝染し新たな犯人になって終うブラックユーモアに終わる。
大統領師匠は2作品。「スイカ割り」:一組のカップルがスイカ割りをしようとしている。スイカを割るのは男、指示を出すのは女である。既に男は鉢巻で視界を遮り、棒を振りかぶってスイカ目指して指示通り動き始めていたが、女の元カノが突然現れ、縒りを戻す
為にくどき始める。男が目隠しをしていてイマイチ状況が読めない中で、男VS恋人の女VS女の元カノとの三角関係が展開する。科白のやりとりの面白さ、結局男が割を食って、元カノに恋人を奪われてしまうというオチ。
もう一作が『ベテラン声優のアテレコ風景』声優同士の熟年カップルの浮気噺。元々は男が20歳程の若い娘と浮気したのが「原因」で妻に財産を持って行かれてしまうのだが、金品以外に男性用シャンプーであるサクセス迄持っていかれたことに腹を立てる夫は、サクセスを返せと迫る。だが、若い娘への嫉妬に狂った妻は、煙草すら買えぬ程貧乏させてやる。「ホープを奪う」と断言、この痴話喧嘩は本番収録中に行われているので、本番の科白と痴話喧嘩のやりとりが重なり合って絶妙のコントラストを為し笑わせる。女も“夫の浮気以降”は自分も若いツバメを抱えてよろしくやっているというのだが、それはあくまで夫の浮気以降と強調、サクセスもツバメに使わせていることを認める。一方自分の浮気は、ベテランで若い者に教えを垂れるような女は皆していること、と居直る辺り男と女の浮気合戦の様相を呈しつつ、社会通念として妻が莫大な慰謝料を手に入れることができる社会への「あてつけ」にもなっていそうで大人の男女の狡さ合戦の様相も呈し実に面白い。戯曲の完成度の高さと役者の上手さ、アイロニーのキレなどでは最もシャープな作品と観た。
Feblaboは矢張り2作。「日曜日よりの使者」:認知症にやられた老人のボケた日常を行きつけだった喫茶店を便として、記憶を呼び起こす為に行われる試行錯誤の辛さ、もどかしさと甦った記憶の入れ子細工で表現、重層的な時間と老人の過ごしてきた人間関係を顕にしてみせる。殊に親友との出会いと、思い出の場所図書館に現れるマドンナを巡っての恋のさや当て、マドンナを射止める為の争闘を通じて親友を亡くし、深更の荒海に友の名(洋の仇名・ハマオ)を叫ぶ若い頃の老人(睦・リクオ)の叫びの痛切は、ふと「銀河鉄道の夜」のジョバンニとカンパネルラを甦らせた。ハマオは、バレンタイン前日、沖合に在る小島に咲くという幻の花(この花を持って愛を告げればその恋は必ず成就するとの言い伝えがある)を求めて小舟で漕ぎだし、帰らぬ人となってしまったのだ。共をしたのはハマオの弟、近隣の船、人々総出の捜索に弟は助かった。明け方も近くなった頃、(入場券代わりに配られた)レーズンチョコが、マドンナからリクオに渡される。どういう訳か彼女の頬には紅が差していた。(2月14日である。)
終盤、親友が現れ、この物語の理を説明するが。それによると主人公も他界しており、あの晩ハマオの魂は、リクオの呼びかけで故郷に戻ることができた。その礼に認知症を患ったリクオを迎えに来てくれたのだという。マドンナも既に来ており、とても美しい女性になっている、と。最後のオチが、睦をどう読むかなのだが、これはちょっと正解できまい。
「いまこそわかれめ」:馴染の喫茶店に来て、卒業式の定番曲「仰げば尊し」の歌詞解釈がキチンと為される導入部で、オーダーされた2つの飲料(オレンジジュースと珈琲)が一人の前に置かれる点に注目。歌詞解釈も見事なもので感心させられた。(自分は、職業高校だったので日本の古典と漢文は余りキチンとやっていないから、教えられる点が在った)何れにせよ、別れに関する解釈の導入部として極めて優れた脚本であり、キャスティングも良い。さて、仰げば尊しの歌詞によって方向づけられた物語が佳境に入ってゆくのだが、
小道具に使われている彼女の持っている文庫本は、19世紀イギリスの詩人テニスンの「イン・メモリアム」(In Memoriam A. H. H.)である。内容は無論今作にかぶる。演劇が因果律を殊に強調せざるを得ないのは、その構成が対立を基本とする以上必然的な結果である。ドラマツルギーは因果律が深ければ深いほど、そのインパクトが増大するからである。作家は当然その効果を狙う。それは観客という残酷な消費者がそれを望むからである。“他人の不幸は蜜の味”とはよく言ったものではないか? にも拘らずこの可憐な少女と彼女と交わした約束を守って、卒業後に馴染の喫茶店を訪れた、少し年を取った彼との切ない魂の邂逅は、矢張り胸を撃つ。
念の為、上演順に作品名を挙げておく。1、うらみつらみ、2、日曜日よりの使者 休憩5分 3、ベテラン声優のアテレコ風景 4、スイカ割り 5、いまこそわかれめ



やっぱり!おれたちにあすはないっすネ

やっぱり!おれたちにあすはないっすネ

なかないで、毒きのこちゃん

ザ・スズナリ(東京都)

2018/10/01 (月) ~ 2018/10/02 (火)公演終了

満足度★★★★

 多い時には、板、ロビー、ブース、客席と同時に4か所で話が展開する。

ネタバレBOX

無論、観客は勝手に移動しながら観たい場所を観れば良い、という趣向なのだが、仕込みの人々という設定が為されると、どうも日本人の多くはそのコンセプトに従って“待機”の気分になる人が多いようで殆どの人が一か所に座し体を捻ったり首を回したりしながら観劇していた。かく言う自分も今回はそれに倣ったが。
初演の時よりスケールアップした感があり、対比のキレも良くなった。劇場を占拠した劇団“愛のホテル”VS幕を開ける劇団の舞台監督の闘いが迫力を増していたことが、その大きな原因だろうか。また仕込みをする側の座長の檄の飛ばし方、対応する新人女優達とのやりとりも様々な擽りが入って笑わせる。ロビーでのやり取りは、多くの観客の目からは隠れているものの、その音声はキチンと場内に届くから、これもシチュエイションを重層化させるのに役立っているし、板を追い出された“愛のホテル”がブースを占拠して気勢を上げるなど闘いは随所で展開するので飽きさせない。而も小劇場演劇に携わる劇団と劇団員たちの、演劇に賭ける念と貧困という宿命の葛藤が双方の劇団に共有されているから、戦いそのものが何ともいえないペーソスをソソル所が、今作の眼目だ。この現実の共有こそ、ラストで全員が楽しくフィナレーレを飾っても違和感の生じない原因である。
F××KIN’ FRIDAY

F××KIN’ FRIDAY

法政大学Ⅰ部演劇研究会

法政大学(市ヶ谷キャンパス)(東京都)

2018/09/27 (木) ~ 2018/09/30 (日)公演終了

満足度★★★★★

 ダーティーに見えるが繊細でダンディーな一面を含んだ快作である。

ネタバレBOX

 タイトル通り、問題の一作であった。脚本、演出は19歳の女性。若書きではあるものの、本質的。大人と若者の差は、その経験値に過ぎない。若者は経験値の低い分、対オトナでは理論化や表現の斬新さで抵抗する他無い。その際有効になるのは対抗手段である理論や表現に本質的なものがどれだけ含まれており、大人が納得できるだけの本質的追及がどれほどの深さと広がりに於いて、発芽する種として撒かれているかである。若書きではあるものの、本質的、と評したのはこの点に於いて充分に及第どころか高い評価を与えることができると観たからである。
 「オオサカ」というアナーキー都市の性格上、乱闘シーンが多くなるのは必然だから、出捌け口は都合5カ所、舞台奥中央、幅広い踊り場の左右、手前基本フラットの板左右に各1の5カ所である。それ以外に客席背後からも出居りするので、これを入れると6カ所ということになるが脚本の内容を十全に活かす為の合理的なレイアウトで、これにも感心した。オープニングに関しても頗る上手い演出である。通常通り暗転で役者が位置に着き、明転すると、主人公は脚を左右に開き、背中を見せている。これは通常の舞台の逆を行っている訳で“いきなり面白い”と思わせる。更にこの面白いにはオマケが付いて靴は真っ赤、履いているのは22歳の男子、それも次期地獄組組長である。
 物語は、そんなもの(21代目)になりたくない彼、センリの回顧録として展開する。だがセンリは、基本的になにものにも縛られたくないという天性のアナーキスト。バイトは秒遅速で止めるし、女の子より力は弱いし、優しすぎて他人の心の微妙な襞には立ち入りたくない。
 そんなセンリを支える地獄組20代目組長で父のテンジ、テンジに父の仇と狙われ乍らも可愛がった19代目組長ヒバリとの因縁話と、テンジからセンリの世話を頼まれた現組員、カスガとフジノの2人。更に神を信じないが教会組織を利用して科学で人間を創ることを目指す盲目のシスター、犯罪自由都市・オオサカを表象する様々な表象を実に上手く配してアクティブな舞台が展開する。
 尚、近いうちに自分のブログに今作関係のレビューを掲載するのでご興味のある方はどうぞ。URLは、以下。
https://handara.hatenablog.com/
Breath~神様にピース~

Breath~神様にピース~

touch my brassiere? company

上野ストアハウス(東京都)

2018/09/27 (木) ~ 2018/09/30 (日)公演終了

満足度★★★★

 序盤、音響と歌唱や科白の音量とのバランスが

ネタバレBOX

余りに悪くてげんなりさせられた。小屋でのゲネはやっていないのか? 演出はキチンとこういう所でダメ出しをし、作品を仕上げてから上演すべきだろう。中盤以降の展開を見ると脚本の質もそれなりの説得力を持つし、歌や踊りの上手い役者もいるので序盤でのマイナスを払拭してくれたが、かえすがえすも序盤のつまずきが残念だ。自分の隣に居た観客は、ぶつぶつ小言を言いっぱなしだった。まあ、面白くなってからも途中で携帯画面を光らせるような愚か者ではあったが。自分はどういう訳か他のことで深刻な問題を抱えているせいもあって、いつもほど腹も立たずに居た。不思議なことである。何れにせよ、中盤以降の評価でお勧めできる作品になった。
おとながたり

おとながたり

ハグハグ共和国

劇場MOMO(東京都)

2018/09/20 (木) ~ 2018/09/24 (月)公演終了

満足度★★★★★

 地元では、子供たちの憧れと好奇の対象として有名な士岐の館、何でもホテルとして生まれ変わるとのことで、モニターを募集中、同窓会を企画していたグループがその募集に応募する。(追記2018.9.24 23時11分)

ネタバレBOX

そこで起こることは参加した誰かの記憶を生きるヴァーチャルリアリティーの世界だった。
 物語は、売春防止法成立施行直前の老舗妓楼、士岐屋で展開する。前途の展望も持てず、皆の前途に希望らしい希望も持てないままその篤い人情経営と苦労人たちの優しさで何とか世知辛い世の中を過ごしていた遊女たち、男芸者、男娼、更には目利きの女衒に絡む因縁取り混ぜての深い人情噺。何よりここで働く女性の描かれ方が、単に同情すべき対象として安っぽく描かれていない点が秀逸。ひょんなことから主に拾われた若者は2人の妹を連れていた。下の妹は具合が悪く体力が落ち、咳も気になるが医者にかけてやる金もなくズルズル来てしまった。そこで人情に篤いこの妓楼の主にちょっかいを掛けて自分達が転がり込んだという寸法だ。ところで主、漢気を見せてこの子供達の面倒をみてやることにした。若者は自身の傍に置いて様々な仕事を仕込む傍ら、自分の趣味のベースボールの相手もさせる。この主と彼の妻の優しさが妓楼の危機をも人間的で優しさと思いやりに満ちたものにしている。一方、この妓楼の大姉御は元吉原の遊女だったのだが、名うての女衒と恋仲になり子を為していた。その子が、今預かり体を壊している幼い少女であった。この因縁話、定石とはいえ矢張り強く心を撃つものがあるのは、脚本の随所に見える深さ故であろう。同時にこの作品のテイストを良く引き出した演出とそれを具体化・身体化した役者達の努力に負う所が大きい。
 だが、因縁話はこれのみではない。妓楼で亡くなった少女の姉は教師を目指していたのだが、目出度く自分の夢を叶え、校長にまでなっていた。それが、この度、士岐屋に訪れた当にその学校の長だったのである、というオチ迄ついているのだ。
明日ー1945年8月8日・長崎ー(2018年@シアターKASSAI )

明日ー1945年8月8日・長崎ー(2018年@シアターKASSAI )

演劇企画イロトリドリノハナ

シアターKASSAI【閉館】(東京都)

2018/09/19 (水) ~ 2018/09/24 (月)公演終了

満足度★★★★★

 タイトルから直ぐに原爆の話だと気付くが、一体我々は原爆の恐ろしさについてどれほどの想像力を持ち得るだろう? 今作のファーストシーンは、核炸裂の瞬間ではない。

ネタバレBOX

日本によって戦後、勲一等旭日章を授与されたアメリカの将、カーチス・ルメイ旗下の米空軍による佐世保への焼夷弾攻撃である。日本全国に焼夷弾の弾雨を降らせた張本人だ。彼のやり方は、先ず逃げ場を塞ぐ。東京大空襲を例にとると、進入路の海側を除く3方の各辺を火の海にして一般市民の逃げ場を断ち、その上で絨毯爆撃をするというもので、僅か数時間で十万名以上の女、子供、老人が亡くなった。カーチスらは攻撃前「日本の家は竹と紙でできている、良く燃える」と笑っていたとの話は人口に膾炙していたから聞いたことがあるかも知れない。何れにせよ、当時の国際法でも一般市民への無差別空爆は国際法違反であった。それは、日本が重慶に対して行った空爆も同様である。国際関係論の中で、以上の事実を挙げただけで何とかの一つ覚えを繰り返す御仁も居るが、そんなことはおいて、今作は、もっと肝心なことを描いている。それは、殺される側の生活である。フィクションという形ではあるが、史実をキチンと踏まえ庶民の日常を丁寧に描いている点、対比する戦争を情報とヒロイン・ヤエの姉、ツル子のB29恐怖症として表している点が秀逸である。8月8日から、原爆投下の瞬間迄の26時間の要所、要所を時刻表示で表し、不可逆的な時間の齎す不可避性を最も効果的に表現した演出も、役者達全員の、役を生きる一見控え目だがタメの効いたしっかりした演技も良い。原作は知らなかったのだが、原作も是非読みたくなる出来である。上手奥に掛かる掛け軸や有田焼の壺なども、この一家の社会的位置と気位を偲ばせる。同時にあの時代のヤエの婚礼に出席する者達の中に、紋付袴や和服を着ている者が登場したり、お頭付の鯛が登場したりするのを近隣の者達が涎を垂らさんばかり食い入るように見つめているさまを表している点、矢張り近隣の者が、物資横流しの罪を被った親戚の者の娘を恫喝して石鹸を奪い取ってゆく様を描く辺りのリアリティーが、戦争の最も本質的核心である情報戦と経済力・政治力などの下支えとして機能していることも見逃せない。
 更に、戦争で傷ついた者が持つデカダンスとニヒリズム、苦悩の帰結としてのさつきと石原の関わりも、単なるサイドストーリーに終わらぬ深い考察を促す点がグー。
マトモなオトナでした

マトモなオトナでした

劇団KEYBOARD

小劇場 楽園(東京都)

2018/09/20 (木) ~ 2018/09/23 (日)公演終了

満足度★★★★

 ネタバレはご遠慮下さい、とのことだったのでアウトラインだけ、ネタバレコーナーに記しておく。

ネタバレBOX

 時代設定がハッキリ示されている訳ではないが、現代の新宿歌舞伎町界隈、ビルの谷間に設けられた喫煙所で物語は展開する。近くに塵捨て場があり、腐臭なども漂うこの場所に集まるのは、近隣のネカフェ店員、キャバクラ関係者、バーや居酒屋のスタッフ、ラブホ従業員など。群馬からポッと出の地味な娘、海は典型的メンヘラ。彼女のコンプレックスを巡って起こされる周りの人々の右往左往が、ディープな新宿の優しさを浮かび上がらせるような群像劇。未だに新宿には、このような優しさが残っているらしい。尤もこんな新宿を味わう為には、毎日新宿の深い闇の直中で暮らすことも必要不可欠ではあるが。
ショートストーリーズvol.8

ショートストーリーズvol.8

T1project

「劇」小劇場(東京都)

2018/09/19 (水) ~ 2018/09/30 (日)公演終了

満足度★★★★★

 演劇界から社会へ一旦出て、戻ってきただけのことはある。

ネタバレBOX

「サヨナラの踏切」T1project short stories vol.8 C 2018.9.20 19~劇小劇場
 今作の作・演出を担当した中村 充俊氏は演劇世界から一旦社会へ出、戻ったということだが、作品を拝見して納得した。瑞々しく柔らかい感性の素晴らしさに引き込まれるようにして作品を楽しむことができたからである。男の持つ極めて繊細な抒情をそのまま取り出して舞台化したようなテイストの作品は衝撃的でさえある。無論、これだけ細やかで繊細な感性は、女性の揺蕩いや揺れる感情も見事に舞台化して見せてくれる。それは殊に洋子役の科白、演技に端的にあらわされ、痛い程切実である。
 今作で表現されるのは、最も残酷なことである。通常最も残酷なことは? と問われて想像するのは何だろうか? 凄まじい拷問や悲痛な別れだろうか? それらは無論、痛ましい。然し更に厳しいのは、忘れ去られることではなかろうか? 居たのに居なかったことにされる、居るのに居ないことにされる。これ程キツイことが他にあろうか? このようなのっぴきならない状況を交通事故で同時に亡くなった友人たちの関わりを描くことで描いてみせた。つまり今作は忘れる、忘れられるを通して究極の存在論を描いているのではなかろうか? それも死後の世界と言うシチュエイションで。洋子と裕人の関わりに関する伏線と種明かしも見事。
ショートストーリーズvol.8

ショートストーリーズvol.8

T1project

「劇」小劇場(東京都)

2018/09/19 (水) ~ 2018/09/30 (日)公演終了

満足度★★★★★

 昨夜に続くT1プロジェクトショートストーリーズのD。傑作「サンライズシーチキン」のスピンオフ・アナザーヴァージョンである。

ネタバレBOX

「あなたが生きていたから」T1project short stories vol.8 D 2018.9.20 19時~劇小劇場
 サンライズシーチキンのスピンオフ第2弾。昨夜の中田ステーション7は、漫才コンビ、シーチキンの突っ込み、遼を中心に据えたスピンオフであったが、今夜はボケの榊が中心の第2弾だ。全4作の中でこのバージョンの占める位置は、C「サヨナラの踏切」とは逆ベクトルそしてB「中田ステーションセブン」とは表裏の関係になっている。まあ、BとDはそれぞれ「シーチキンサンライズ」のスピンオフ作品だから当然のことではあるものの、CとDのこの関係は、Dが新作だからこのように書かれた、と見るのはうがち過ぎだろうか? 何れにせよこれらの緊密な関係自体が別次元でのドラマトゥルギーを為しているのだ。
 さて、個別論に入ろう。今作「あなたが・・・」に於いて描かれるのはツッコミ遼の陽性・派手に対して、ボケ榊の陰性・地味な性格がこれでもか! と言われるほど強調される。無論、これは後半の展開への溜めとして機能してくる訳だが、その仕掛けが当初から読めても、実際に舞台化されたその爆発力の威力には圧倒される。無論、オープニングにも仕掛けがある。丁度詩が韻を踏むように「シーチキンサンライズ」冒頭と同じシチュエイションが用いられているのだ。強い雨、雷。落雷の光に浮き上がる女の姿。シーチキンを観ている観客には、この呼応も既視感と共に本編を思い出させる鍵になっている。
 先に挙げたCとの関係に於いては、Cが死のあちら側で忘れる、忘れられるという究極の存在論を展開しているのに対して、Dは、あくまで自死未遂後に生きる側に向かって当に全身全霊を賭しての生き様を描いている点で死を座標軸の交点とする逆ベクトルを形成して、作品相互の関係がまたドラマを構成しているのである。この辺りの重層化も実に楽しい。
 
ショートストーリーズvol.8

ショートストーリーズvol.8

T1project

「劇」小劇場(東京都)

2018/09/19 (水) ~ 2018/09/30 (日)公演終了

満足度★★★★

 一つ、お詫び。小生のはやとちりから、即興芝居が連日あるように取られた方があるかもしれないが、無い日があるので注意。因みに無い日、19日,20日、24日17時、28日14時、30日12時、16時。念の為、ご自分でも調べて下さいね。

ネタバレBOX

「君はナタデココ」
 インターネットが我々の日常を席巻して既に四半世紀を迎えようとしている。尤もそう言い切れるのは、比較的早くからネットに関わって仕事をしてきた人間だけかも知れぬが、平均的な人々でも20年近くこの環境に浸っているであろう。まして今作の作家が生まれた時には既にデジタル社会が始まっていたのであるから、この作家にとって、当に自然な環境がネット社会だったのである。然し物語としては、己の名前についてのコンプレックスとして表面的には展開してゆくので、この広い世界を矮小化していると年配世代からは捉えられそうな、そして否定的に見られそうな側面を持つ。然し乍ら、それは作家が生まれ育った状況そのものなのであり、若者はそれをベースにしなければ次のステップへ行くことができないのも事実だろう。先ずは、不如意であっても己の足場を見極めなければならない。そのことがキチンと自分で理解できている作家である。
筆者がそう思うのは、作品自体が矢張り現代日本の鏡であり、今現在を日本で生きる若く鋭い感性の体験しつつある現況を集約していると見るからだ。抱える問題が非常に個人的な悩みであり、その悩みが若者の人生の大きな部分を侵食しているかのようであるにも拘わらずそう見るのだ。それは何故か? 現代日本の最も深い社会的病理、苛めの問題が今作の根底に蜷局を巻いて横たわっているからである。この作家の今後の研鑽に期待したい。
ショートストーリーズvol.8

ショートストーリーズvol.8

T1project

「劇」小劇場(東京都)

2018/09/19 (水) ~ 2018/09/30 (日)公演終了

満足度★★★★★

 一つ、お詫び。小生のはやとちりから、即興芝居が連日あるように取られた方があるかもしれないが、無い日があるので注意。因みに無い日、19日,20日、24日17時、28日14時、30日12時、16時。念の為、ご自分でも調べて下さいね。

A「君はナタデココ」19時からの終演後、10分の休憩を挟んで開演した。総ての演目が終わったのは21時半過ぎだと思うが、時計を確認するのを自失するほどの内容だったので正確な時刻は不明、参考まで。

ネタバレBOX

「中田ステーションセブン」2018.9.19 19~A1projectB 劇小劇場
 傑作「シーチキンサンライズ」のスピンオフ作品だ。流石に熟練した作家の作品である。元々、友澤氏の作品の科白は深みのあるもの、ハッとさせられ、何時までも記憶の奥深くに息づくものが多いのだが、今作ではそれが更に円熟味を増した感がある。舞台美術も、作品に共通して用いることができるよう配慮されつつ、而もその細部に至るまで実に丁寧、綿密に創られていて感心する。役者の導線についても実に合理的で隙が無い。舞台芸術というのは、今更言うまでもないが、物語の展開する場所を何処に設定するかでその成否が決まるほどに大きな意味を持つのだが、その点T1プロジェクトの作品は、いつ拝見しても極めて優れている。
 さて、本題に入ろう。シーチキンでも、ヘミングウェイに纏わる科白が随所に織り込まれて作品の幅と奥行きを深めていたのだが、今作もそのスピンオフ作品であるからこの手法がさりげなく用いられている。有名な作品の名前だから、観劇中に直ぐ気付くであろうが、この“The Sun Also Rises”が今作のテーマとも、またたくさんの作家、役者ら演劇人を育ててきたA1プロジェクトリーダーとしての友澤氏から若い人々へのエールとしても呼応しつつ重層的に機能する点に、これだけの大所帯を維持してきた氏の度量と人間的深み、優しさを感じると共に、作品を創る楽しさを知る者のみが持ち得るエネルギーを感じる。
 主人公の遼役の演技は無論のこと、セブンの面々、後輩たち各々の演技も、いつも通り、各々のキャラが立って見応えがある。物語の肝も流石と唸らせるものである。初日が明けたばかりなので詳細は明かさないが、一瞬で世界が変わるその手際は見事と言う他ない。
眠っちゃいけない子守歌

眠っちゃいけない子守歌

劇団演奏舞台

九段下GEKIBA(東京都)

2018/09/15 (土) ~ 2018/09/16 (日)公演終了

満足度★★★★★

 Aチームを拝見。(華5つ☆)

ネタバレBOX

二人芝居で女優さんが異なる。拝見したAチームは文月 一花さん、相手役は、鈴木 浩二さんだ。お二人とも素晴らしい演技であったが、特に文月さんの緩急を対比しつつ微妙な変化を体現した演技は気に入った。
 戯曲のチョイスも良い。別役作品は好きなのだが、舞台上演で今作を拝見したのは初めてであった。男は存在の不定とそれ故の孤独を生きてきた証に、“普通”の生活感覚を持ち、人々と交わりながら生きてきた人々との対話に齟齬を来している。その結果、普通の人は、何とかコミュニケーションを取ろうと図るのだが、恰も離人症患者のようにトラウマを身体に刻んだ傷として生きている男との間には、深淵が広がるばかり。構ってくれた初の他人、その諦念に出会って初めて、男は、己のトラウマの原点に回帰することが出来、女もその場に立ち会って、謎解きをした。その結果は、死。男の安らかな死、即ち解放である。この微妙で存在の深淵を覗きこませるような難しい表現を実に見事に表現している。舞台美術も品の良さとセンスの良さを感じさせるばかりでなく、演奏の浅井 星太郎さんの演奏と二人の演技のコラボが素晴らしい。演出も浅井さんだが、しっとりと深く魂に沁みるような作品に仕上がっている。
戦国夢想曲 花連鬼生伝

戦国夢想曲 花連鬼生伝

夢劇

中目黒キンケロ・シアター(東京都)

2018/09/14 (金) ~ 2018/09/17 (月)公演終了

満足度★★★★

 かなりの名君だったと噂される秀頼を現代風価値観でアレンジして見せた作品と言えよう。彼を演じるのが女優というのも面白い。

ネタバレBOX

 板上、中央奥は障子で両側に開く。障子から奥の空間は天井面が踊り場を構成し、この踊り場へ左右から上がれるようにシンメトリカルに階段が取り付けられている。階段は一段目を内側に、上る程に側壁に近づく配置。障子手前に平台を置き、階段下の地面を表すかのように正面平台から客席へ延びる部分を台形に抉るように形成した平台がその左右にこれもシンメトリカルに置かれて、本来の板面から一段高くなっている。客席と板の際には、側壁から各々目隠しが延び、袖を形成して、これも出捌けとして用いられている。
 衣装は、かなり簡略化され、各々の大将である秀頼も秀忠も鎧はつけていない。真田の有名な緋縅も信繁が胴をつけているだけである。音響は少し贅沢をして、和太鼓などは、生演奏だ。
 戦国三部作と題された作品のうちの一作。大阪夏の陣、冬の陣を通して徳川と豊臣との確執を描くと同時に秀頼と家康の孫に当たる秀忠の娘、千姫との夫婦愛、茶々と乳兄弟の大野 治長の許されざる恋を中心に、話が展開する。
天海、家康の治世の為には私情を殺して歴史の趨勢と状況を見極め、己をその歴史的必然に投ずる非情な生き方に対し、秀忠、茶々、秀頼、千姫などは、個々のメンタリティーやパトスに殉じ、大義には距離を置くという価値観を前面に出しているわけだ。この対立軸が、現代日本の昭和世代と平成世代の対立軸と重なると自分は観た。その意味で、今作は、平成史観に引き付けた価値観を前面に出して歴史を洗い直していると言えよう。この視座が、今作を通常の史劇とは異なるものにし、大阪城落城後の後日譚を余り違和感のない物として観客に届けている。無論、これはこれで興味深い視座であり、観る者の心を撃つものもあるのだが、演劇はそれだけでは十全に機能しない。登場人物個々のパトスを生きたものにする為には、それを演じる役者個々人が役を生き、個々のキャラを立てなければならないからである。配役によって観客に好まれ易い役、憎まれ易い役はあるのだが、それは兎も角として役者個々人キャラの立った良い演技をしている。
カンフル ~Sir Arthur  Conan Doyle~&~Baker Street Irregulars~

カンフル ~Sir Arthur Conan Doyle~&~Baker Street Irregulars~

Project S.H

阿佐ヶ谷アルシェ(東京都)

2018/09/12 (水) ~ 2018/09/17 (月)公演終了

満足度★★★

~Baker Street Irregulars~を拝見。

ネタバレBOX


 板上は中程から奥が板張りの住居エリアになっており、その中央に机と椅子。上手奥に出捌けが設えられ机の奥の壁際には、シンメトリカルに本棚が置かれている。下手の壁にも出捌け。板手前は花や植栽がかなりたくさん見受けられるが、これといった必然性は無い。客席に近い場所には、箱馬に布を掛けたオブジェ。上手側のオブジェの脇には大きな十字架が立っている。
 いつも、イマイチと感じる作品を観ると感じるのは、何が足りないのだろう? ということである。今作でもファーストシーンにそれを感じた。かなりデコラティブな舞台美術にも脚本と密接に絡む必然性が感じられない。ファーストシーンに登場する2人の人物が数え上げる数の発語の仕方も不揃いで何を狙っているのか了解できない。直ぐに科白による説明で状況は理解できるのだが、今作にとっての意味と必然性は感じない。それに、このヴァージョンの2日目で、若い役者が噛むというのも信じられない。役になり切っていないことがハッキリしてしまうと同時に、しょっぱなで観客を巻き込むことが出来ないのである。これは、脚本レベル、演出レベル、演技レベル総てで言えることであった。根本的な所で観客という要素を計算に入れて作劇していないのであろう。猛省すべし。何故なら、演劇という芸能は、日常の現実時空から非現実の虚構時空への飛翔であるのだから、観客をそういう時空へ連れ去る必要があるのである。観客に媚びる必要などさらさらないが、チャンと異空間、不思議な時間へ旅立たせて欲しいのである。これができれば、遥かに良くなる。また演者は役を生きて欲しい。今回、役を生きていた役者は、ハルマン役、キティー役、ホームズ役だろうか。
寒花

寒花

ハツビロコウ

シアターシャイン(東京都)

2018/09/11 (火) ~ 2018/09/17 (月)公演終了

満足度★★★★★

 舞台中央に横長の机、机上には石油ランプ。左右及び奥に椅子が各々1脚ずつ据えられている。下手壁には、模造紙の上段中央に「安」と大書された文字、その左右と下には罫線が引かれ、「安」の字を囲むかのようだ。この模造紙の奥からやや右斜めと上手のシンメトリカルな位置に奈落がある。(華5つ☆追記後送)

ネタバレBOX

上手壁際にはバケツが置かれ、舞台中央の客席側には料理に用いる寸胴のようなかなり大きなものがあり、湯気が立っている。暖を取る為のストーブと考えてよかろう。
 模造紙に書かれた「安」の文字は伊藤 博文を殺害した安 重根の苗字である。左右には、独居房下にも独協房があるのだが、安の左側は及び対面には、看守が、そして右側には、これまで獄卒に協力してきたことで模範囚とされている囚人が入り安を監視している。安の独居房は3寸の厚さの板を重ね、釘、ねじなど他の物を加工することが可能になるような金属類は一切入手できないようになっており、天上付近には24時間監視が可能なように天窓を加工し頑丈な鉄格子を配して電燈が灯されている。而も安を拘束する手錠には鍵が無い。一旦取り付けてしまえば、手首もろとも切り落とさなければ外せないという代物だ。開演早々、この図面に対する説明があって、事件のあらましと安に対する日本の態度が分かるという寸法だ。而もこの監視体制わざと一か所だけ空き部屋を設けるという念の入れ様。
 この図面の説明で今作のアウトラインが伝えられた後、安と隣接する模範囚の居る独居房は上手奥のコーナー辺りに設けられ鉄格子に捉えられた一角として描かれる。この導入部の展開が実に上手い。

このページのQRコードです。

拡大