満足度★★★★
重なる想い
夏の風物詩ともいえる椿組のテント芝居。今回は鄭義信氏の作・演出で、映画を題材にした群像劇だった。
つぶれかけた映画館。映画の撮影現場。少年時代の思い出。笑いと郷愁、そして映画への愛情を重ねながら描く風景はどこか懐かしさを感じさせた。
満足度★★★★★
初野外劇
30周年おめでとうございます。
野外劇は初めてでしたがこんなに素敵だとは…!
出演者・スタッフ全ての方の熱量がとにかくすごいです。
観客として関われたことも嬉しく思います^^*
恒例の毎日打ち上げも楽しく参加しました♪
満足度★★★★
夏だ祭だ花園だ!
映画『幕末太陽伝』に嵌まった一人ゆえ、話のベースになっている落語「品川心中」「居残り佐平次」、特に佐平次キャラが活躍する忠実なる<贋作幕末‥>を楽しみにしていたが‥そこは裏切られ、映画製作現場を舞台とする話であった。監督役の風情が川島雄三をなぞっておらず、訝しく眺めていると、「あの名作のリメイク」とのセリフが中盤で。そういう事かと納得した。
鄭義信らしい、多彩なユーモアが舞台を丸く包み込んで、今笑える事の幸せに浸らせてくれる。撮影現場の人間模様と、ある寂れた映画館の人間模様の二つが交互に展開する。二つの世界に直接の関連はないが、どこかで繋がっている、という事になっている。似たような構造が鄭義信の梁山泊時代の戯曲『青き美しきアジア』にもあった。
撮影現場では、煮詰まって爆発手前の監督がすぐに撮影を投げ出し、彼にたかる女優たちと外へ繰り出す。撮影場面がいつしか往年の日本映画をパロッたセットになっていたりする(ビルマの竪琴など)。それらが「一つの映画」の現場なのか、別個の現場なのか判らなくなるが、おそらく監督の脳内混乱のエスカレート状況を表現していて、フェリーニの『8 1/2』を思い出させる。
各撮影シーンは、にぎやかしの三年増、お高くとまった主役級俳優、高鼻を付けさせられた外人役、「主役」と聞いて来たんだがせめて名前のある役をくれと言う役者、スタッフ連などなどが笑いを取るためのサイクルを提供する形にもなっている。
実は「同時代」の二つのシーンの他に、もう一つの場面も並行して展開される。次第に判ってくるのはそれが「私」の過去の話であること。まるで映画の中のシーンのようにノスタルジックでありがちな悲劇へと転がり堕ちる。これを少年時代の「私」が見ている構図が判る事により、ドラマ性が俄然高まるという仕掛けは鄭義信の手腕と言えるだろう。
最後は川島雄三の決まり文句「さよならだけが人生だ」を誰かが唱え、背後の幕が落とされると、仕掛け花火が燃え、それ越しに新宿の夜空を見やる。祭の終わりの時である。椿組の「夏祭り」にふさわしい舞台であった。
満足度★★★
夏の風物詩
確かに自分をはじめお客が求めているイメージのものはやっていてくれるのだが、キャストの多さや雑多な感じは今回の芝居では集中力に欠けてしまった。
満足度★★★
最終日観劇
毎年恒例になった椿組による花園神社での野外公演。今年で30回目。
今回も40人余りの役者が踊って歌って叫んだり、コーヒー豆を煎る香りやアイスモナカが食べたくなったり(開演前だけの販売で残念)、外野の喧騒も余興の一つかと錯覚したり、五感をフル活用した観劇となりました。
冒頭は題材の邦画から始まるけど、それ以降は「贋作」と銘打っている通り、別物。映画愛と男の年輪がクロスする哀切人生記な話だった。
笑わせる要素の場面は少し長く感じややくどい。過去を美化したくなる男と未来の現実を見据える女。鄭さんお得意の差別や障害なども下敷きにあったが、全体的に男の人が書いた作品だなぁとヒシヒシ感じた、なんか今回はいい話で終わらせた感がある。
演出の加減とはいえ、食材を粗末に扱うのも不快だった。周りのお客さんはウケてたので自分の見方の違いなんだろうけど、台詞の中で𠮟咤してくれたらよかったのにな。
薄幸だが気丈な運命な姉役の紀保さんや、おババの水野さんと伊藤さんら怪演だがよかった。その2人の場面はハブとマングースの戦いみたいで楽しめた。
野外で見るトバさんは毎年若返っているような感じがする。
満足度★★★★★
ひとつの伝統芸能
私はかつての前衛劇団が、ひとつの様式に収斂し伝統芸能化することに対して批判的であるが、椿組に関してはむしろその点こそが好ましいと思う。
それは二つの理由による。ひとつは椿組の作風の背景に、河原乞食や村芝居の伝統、祭などの民衆に内在するエネルギーの噴出のようなものを感じるからだ。様式化され高尚なもののようになってしまった伝統芸能ではなく、民衆の中から必然性をもって生まれた芸能の歴史を背負っているように思う。
もうひとつは椿組特有の演出技術が、形骸化はしておらず、その方法にも有機的必然性が感じられるからだ。群集劇の手法は無名の民への視線であり、脇役は主人公を盛り上げるだけの存在ではなく、脇役も自立した個である。それが群集劇という同時多発性によって、近代劇の物語構造を相対化している。それは主人公中心主義、物語中心主義という演劇表現への批評であると同時に、力を求める(崇める)社会に蔓延する考え方への批評にもなり得ている。
満足度★★★★★
相変わらずの熱い芝居でした
椿組花園神社野外劇三十周年記念公演「贋作 幕末太陽傳」
芝居が始まる前、何も知らない連れが下元史朗さんからアイス最中を買い、一緒に食べました(笑)
そして、劇中で映画館に貼り出されていたポスターがフェデリコ・フェリーニの「道」で、ジュリエッタ・マシーナとアンソニー・クインがデカデカと描かれていて個人的にはツボでした。
フランキー堺の映画を予習していたのですが、内容的には全く(?)関係なく、映画を作る方の脚本家と映画をかける方の場末の映画館主がお互いを別の自分としてシンクロする芝居。
やりたい放題の監督に翻弄される脚本家、経営難で潰れかかった映画館を愛して止まない映画館主。
この二人の映画への愛が物語を紡いでいく。笑いあり、涙ありの素敵な芝居。
ワガママな監督、金策に奔走するプロデューサー、鼻につく売れっ子俳優、映画館に暮らす映写技師、映画館主を支える健気な妻などなど、生き生きとした登場人物が素敵。
因みに最前列で並びの直ぐ隣にに流山児さんが居てビックリでありました(笑)