満足度★★★
よくできているのだが、ちょっと残念
自分で自分自身のことをきちんと考える。さらにそれを、あえて声に出して言う。そんなことが大切なのだということがテーマになっていた。
これは、とてもシンプルでわかりやすい。
しかし、フライヤーに「SF」であると銘打っているが、残念ながら、それに大切なセンス・オブ・ワンダー的な要素をほとんど感じなかった。
ま、それはどうでもいいことだけど、とても良い役者と演出であっただけに、内容に関して逆に厳しい評価をしてしまう。
間違いなく、劇団の持つレベルは高いのだが。
ネタバレBOX
短編ならば、凝縮された味わいがほしいのだが、物語の芯(テーマ)に凝縮されていくようなエピソードもなく、物語のための物語が舞台の上で行われていたように感じてしまった。
■完全な真空
いわゆるメビウスの輪のように前と後ろとがねじれて続いているような物語。
ただし、そのオチがあることが前提のストーリーに感じてしまった。
物語のための物語というか。
地下世界に行ってしまった女は、そこにいるホームレスのような男に強い執着をもたれているということと、女が後から来る男と出会うということが、この物語の前提としてあるのだが、それを理解した上でも、どうも基本的なところでの違和感が起こってしまった。
それは、つまり、後から来る会社員の男に、ホームレス風の男が「自分がなぜもとの世界に戻りたのか」つまり「自分はどう生きたいのか」を繰り返し問うのだ。
それに会社員の男が答えること、つまり自分の存在意義というか、人生の目標のようなものを、強く考えることで、もとの世界に戻れるのだ。
しかし、ホームレスの男は、先に来ていた女にはそれを問わずに、単に会社員の男に付いて行け、とだけ言うのみ。
これはどういうことなのか。つまり、女の人生は、自分で考えるのではなく、男の人生に従うだけでいいという思想が根底にあるのだろうか。
あるいは、男が自分の人生を真剣に考えたときに、生涯の伴侶を手にできるということなのだろうか。
この展開はなんだかな~と思ってしまった。
てっきりこの先に何かがあるのかと思えば、蛇足的にファーストシーンの繰り返しのみで、単に説明台詞で、彼らのこれからのエピソードと、この世界のネタバラシをするだけ。
短編なのだから確かにワンアイデアで十分だとは思うが、中間部分の3人の登場人物のやりとり(台詞)が活きてこない。伏線も何もないし、会社員の男(ホームレスの男)の深みにも行かない。
なぜ、会社員の男が自分のこれからを真剣に考えなくてはならなかったのかが、見えてこない。具体的な理由ではなく、何かがほしかったのだ。主張と言うか、何かが。
タイトルの「完全な真空」も台詞で繰り返されるのだが、それと主人公の関係も思わせぶりなだけな印象。
役者3人は熱演だっただけに、もったいないと感じた。
■BLACK BOX
夢を見ていると言いはる男、研究者と名乗る2人組。
いずれも、主人公の女性の内面とは絡んでこない。
主人公の女性は、いろいろなことに悩み疲れている。そこに先の3人が現れて騒動らしきものが起こるのだが、彼らが主人公と絡むのは「夢」「ブラックボックス」というキーワードのみで、彼女の内面を照らすわけでもなく、抉るわけでもなく、彼女の中の何かのきっかけになるわけでもない。
不思議だ。単にちよっとした笑いのためのドタバタを見せるだけ。
笑ってじんわりとするわけでもなく。
短編でわずか4人しか登場人物が出てこないのに。どうしてなのかと思う。
ラストで、主人公の女性が、自分の望みは「お金」「愛」と悩むところは、妙にリアルだったし、ブラックボックスを開けたときの効果も面白いと思った。
しかし、それは唐突すぎて、もったいない。
もっと丁寧に彼女の気持ちの変化や状況を、彼女に絡む3人とのやりとりで見せてほしかった。
彼女の気持ちが、具体的に示されるのでもなく、さりげなく観客に伝わるわけでもない。単に自分の口で「大変なのよ」と説明させるだけ。しかも、中間部分のドタバタが特に活きてくるわけでもなく、単なるドタバタにしか見えず、残念。
変な登場人物たちで、不思議の国のアリスのような、ちょっとシュールな展開を狙ったのかもしれないが、シュールとまでは行かずに単に変な人たちであり、彼女のいらだちが、彼女に変化をもたらしはしない。結局自分で考えるるのだが。もちろん、自分で考えることが大切なことはわかるが、せっかくの舞台なんだから、変化か何かを、こちらにも感じさせてほしかったのだ。
彼女がわずかに変わったとすれば、自分の本当にほしいモノを真剣に考えたということがあるが、そこに行き着くまでのプロセスが乏しい気がした。
そして、2つの短編が終わった後に、2つの物語の主人公たちが、電車ですれ違うシーンがこの舞台のラストになるのだが、これは何だろうか。
単に2つの短編をつなげるだけのためのシーンであり、あまりにも凡庸というか、普通すぎるし、意味も感じない(無理に意味を考えれば、考えられる程度のこと)。
本当にこのシーンは必要だったのだろうか。疑問だけが残った。
2つの物語は、どちらも、今回のエピソードを通じて、「自らのことを真剣に考え」さらにそれを「自らの口で言う」ということで、とても面白いと思ったし、いいテーマだと感じた。
しかし、それが中心にきちんと据えられているにもかかわらず、そこまでが直線的に示されるだけで(唐突とも言う)、物語としての膨らみのようなものが感じられなかった。
演出の手際や役者の存在感など、なかなか見るべきところがあったのだが、肝心の物語に今一歩魅力が感じられず、ちょっと残念。
フライヤーもカッコいいと思ったのに。
満足度★★★★
ニンゲンの輝ける歴史をシンプルでポジティブに
めまぐるしく状況が変わるが、理解しやすい演出がなされていた。
ただ、このポジティブさがちょっとだけ気になった。
ネタバレBOX
チケットがタイムカードで、機械にガチャンと通してからの入場だったり、会社のオフィスの体で、注意事項を説明したり、なんていう雰囲気が楽しい。
楽しく、リラックスした雰囲気で始まるのがとてもいい。
社歌も楽しかった。むやみにパートが分かれていたりして。
地上は2010階以上あり、地下は300万階あるという、ACとBCを分けて地上と地下に建っているビルが舞台。
この設定で、これが何なのかはすぐわかるようになっている。
ある職場の一日が描かれるのだが、そこに関係する人々の人生の一部でもある。そしてニンゲンの歴史でもある。
人は仕事をする。その仕事で人と出会い、別れていく。別れは一時的なものであったり、永遠だったりする。
退社することは、死ぬこと、早退は、自らの命を縮めること。
仕事=人生(生きること)な世界。もちろん、比喩的なのだが。
会社員という設定に背中を預けての、世界観を披露しているのだが、どうもポジティブすぎる。
早退しようとする、痩せた男も出てくるのだが、それは彼のみが抱える問題のように見え、それ以外はポジティブさが溢れているのだ。まるで、何の問題もそこにはないようだ。
生きることはポジティブであれ、ということが根底にあるのだろうが、仕事をするということは、それだけではないだろうと思う。
どうも高度成長時代の会社員たちを見ているように思えてならない。
これって「2010年」の階ではないんじゃないの? という気持ちがどうしても出てきてしまう。
「働く」ことの不安や障害がないのだろうか。楽天すぎやしないだろうか。
何も派遣切りやリストラが溢れる現在の労働状況を描けというのではない。
働くことには、やはり何かの問題がつきまとうのではないだろうか。どんな仕事をしていても、常に順風満帆というわけにはいかないだろう。
ネガティブと言わないまでも、大変さや苦労は、やっぱりあるんじゃないかと思う。単純に言えば、通勤ラッシュから始まる肉体的苦痛と、上司や部下や同僚との関係などなどなどなどなど。
軋轢や壁を乗り越えることが人を大きくするのではないのだろうか。
「仕事」を軸にして、ニンゲンというものの歴史を描くのならば、そうした一面もきちんと織り込むべきではないのだろうか。
つまり、早退した男は、そうした軌道に乗れずに、自ら敗退してしまった、敗者のように描かれてはいなかっただろうか。
ここが、2010階ではなく、高度成長期時代の階のように感じてしまった一番のところだ。
・・・幕開きの前の音楽は、スーダラ節など、まさにその時代を象徴するようなクレージキャッツの歌だったりしたし。
大変な仕事をどうやってこなして、どう生きていくのか、あるいは生きてきたのかという視点で、ニンゲンの歴史を見てほしかったと思うのだ。
それがあってのポジティブさならば、違和感は感じなかった。
もちろん、この職場の設定が広報誌を作っていて、それは誰も本気で読んでないとという、組織の歯車としての会社員の虚しさはあるが、結局は、どの人も単純にそれは飲み込んでいってしまうのだ(ただ1人は異動していくようだが)。
歯車というのは、ラストで、書類を手渡しながら、全員がくるくると現れ消えていく様子に集約されていたようにも思える。
それが「虚しそう」なのではなく「楽しそう」なのだ。
楽天的とも言える。これは、どうしてなんだろうか? と考えざるを得ない。ひよっとして、作・演出の柴さんが、がっつりの会社員経験がないからたのだろうか(実際はどうなのか知らないが)、だから歯車になったときの「虚しさ」や歯車としての、組織的な動きの連帯感などからくる「楽しさ」というレベルまでに達していないのではないだろうかと思う。
結局、本当は、作・演出の柴さんが(たぶん)一番楽しんでいるのだはないだろうかと思った。
シーンごとの、柴さんのチーンベルの合図とともに役者たちが動き、台詞を言う、そんな様を稽古のときのように近くで、柴さんは眺めている。しかも、稽古とは違い観客というプラスアルファの要素(しかもギュウギュウの満席で)まであるのだから。
私の席からは、柴さんの顔は見えなかったが、間違いなく、幸福に満ちた顔をしていたのではないかと思う。
実際、この舞台が設定している本当の観客は、演出家である、柴さんだったのではないかと思ってしまったり。
人の歴史は、地下300万階から連綿と続いているが、新人が上司になり、また新しく新人が入りという繰り返しの中にわれわれは生きている。
「仕事」という生活を毎日繰り返している。
そんな繰り返しの中で、確実に、次の世代に手渡していくものがある。
それは、何なのか、具体的には示していなかったが、先にも書いたように、書類を手渡しながら、登場人物たちが全員でくるくると現れ消えていくときの「書類」、例えば、それは、人間としての「DNA」だったり「智慧」だったり、「二足歩行」というヒット商品だったりするわけだ。
ここのところには共感できる。
次世代にそんな「書類」を手渡すときに、相手の動きを反動として、より強く、より早くなっていく。その様がタイトルの「スイングバイ」じゃないかと思った(舞台では早くなっていたようだが、最初からスピードがあったので、明確には表現しきれていなかったようだけど)。
スイングバイっていうのは、人工衛星が惑星の引力を使って速度を増したりする方法だ(ボイジャーとかが使ってた)。
ニンゲンの歴史は、そうやって、「スイングバイ」しながら、加速度的に進化続けていくのだ。
だから全体のトーンがポジティブなのはわかるが、しつこいようだが、それだけでない「カゲ」となる部分(マイナスという意味ではなく)が、ニンゲンにとって有用であることも否めないという視点もほしかったのだ。
帰りにもタイムカードを押して会場を出るのだが、実際に会社員だったりすると、自分の会社に出社してタイムカードを押すときに、ちょっとこの芝居を思い出したりするのだろうか、なんて思ったり。
満足度★★★★
テンション高すぎっ!
シチュエーションコメディとして、フリとオチの関係がわかりやすく、とてもよくできていたと思う。
が、テンションが高すぎるところと、ややタイミングが長いところがあり、上演時間がやや長く感じてしまったのが残念。
ネタバレBOX
今にも潰れそうな、どーしようもない高校の職員室が舞台。
最初に話を引っ張る北村先生が、いかにもコメディの人という感じで、この雰囲気で行くのかと思いきや、次々と現れるどーしよーもない人たち。
鬱陶しいという設定の先生だけならばまだしも、つい歌い出す先生や、高校生の男子生徒など、それに輪をかけたような鬱陶しさ爆発のキャラが次々に現れる。
最初はそれがちょっと面白いのだが、あまりにもしつこすぎて、疲れてしまう。
テンションの上げ方が似ているせいもある。
物語が転がり出し始めてからは、その物語の面白さで観客を引っ張っていったほうが面白いと思うのだが、これでもかっていうぐらいのキャラの攻撃が続く。
そんな中にあって、いつも淡々としている女子生徒が、逆に目立っていた。
もう少し整理してくれれば、もっと面白くなったような気がするのだが。
ドタバタ的な展開にもなってくるのだが、それにしてはスピード感が足りない。テンションの高さとたたみ掛けるようなスピード感があれば、その勢いで観てしまったと思う。
フリがあって、それがオチになるまでが長かったりする。例えば、男性教師が抱き合っているのを教頭が気がつくシーンなどは、妙に間がありすぎて、笑うタイミングを逃してしまう。
また、鬱陶しいキャラ3人ともに、延々1人で台詞だとか、歌だとか、ジタバタしたりとかという、長い時間が与えられているのだが、それもどれか1人にすればよいように思える。それが観ていて長く感じてしまった。
ラストも、馬券を破いて終わりというのも、それほど面白くない。もう一捻りほしかったところだ。
ま、最後の最後にロッカーから先生が現れるというのは確かに面白かったのだが。
それなりに笑ったけれど、もっと面白くなったのではないかと思うと残念な印象が残ってしまった。
満足度★★★★
しっかりとした会話で物語を紡いでいく
この話は初めて観たが、他の劇団でも演じられるのがよくわかった。
役ごとに見せ場があり、会話劇として面白く、演出方法によっては、もっと緊迫させることも、火花を散らすことも可能だからだ。
役者も演出家も腕の見せ所があるということだ。
今回の舞台は、じっくりと会話を見せてくれた。
ホントにうまいよなぁ
ネタバレBOX
物語の本題に入るまでの導入部分が、やや長いと感じたが、本題に入ってからの会話は面白い。
今までこのメンバーがグループとなって、長い間戦ってきたという背景がある上での会話なので、余計な説明を加えることもないところがいい。
例えば、自己アピールも、散々今までにしてきたであろうから、ここでは論じるというよりは、感情とストレートに直結して語るというところも素晴らしい。
余計な説明台詞は最小限なところがうまいし、会話として成立している。
耳ちゃんの設定は、ないと観客が困るのだから、これはしょうがない。
キャラクターもはっきりしていてわかりやすいし、どの登場人物も自分の気持ちにストレートなので、さらにわかりやすくなっている。
ただ、部外者の1人「耳」の、あまりにも空気読めない的なところは少々疑問だ。あんな空気の中、いくら何でも爆笑はできないだろうに、と思ったりも。
一番の根幹にある、彼らが、月に行くことに何を見いだしているのか、その本音をもう少し理解したかった。
つまり、どの登場人物も「今の状況から逃げ出したい」という気持ちが根底に強くあり、それを「月に行ってこうしたい、ああしたい」という、まるで前向きなコトバに変換しているのではないのだろうか。だからこそ、彼らは、強迫観念のように「月に行きたい」となっているように思えた。
その切羽詰まった気持ちが、台詞や行動に表れていたように思えるのだ。
その感じ、あるいはホンネがもう一歩表現されていたら、さらに彼らの状況が伝わってきたのではないかと思った。
強い自己主張で語り合う様子は、我々日本人的ではないのだが、60分というタイムリミットと月に行きたいという強い気持ちがそうさせているので、まったく違和感がなかったし、実は、言いたいことを言えてない人もいるという設定が、さらに素晴らしいと思った。
討論はスポーツを感じた。ちょっと爽やかすぎかな。
ただ、少々厳しいことを言えば、途中に伏線らしき伏線もないので、ラストはどのような展開にもできてしまう。その中で選択されたラスト(舞台のラストではなく、移住者選定についての結果)は、誰もが最初に考えつくものであったというのがちょっと残念だった(選ばれた者のみが行けないという設定)。
しかし、この決定にぐだぐだと説明を加えることなく、すっぱりと切ったところは、おっうまい! と思った。
さらに、舞台のラスト、2人が佇むシーンは、その時間の間合いがうまいと唸った。
普通だったら彼女に何か言ったりして台無しになるところが、そうじゃなかったところに好感を持つ。
女が妊娠していることも、観客には告げているのだが、それを討論の場でもラストでも言わないところも素敵だ。
このあたりのうまさが、この劇団の良さだろう。
どうでもいいことだが、「耳」ちゃんのお兄さん「ハナ」ちゃんは「鼻」ちゃんかなと思ったり(笑)。そう言えば、「ハナちゃん」と「ちゃん」付けで呼ばせていて、彼らとの関係を見せているのもうまいよなぁ。
満足度★★★
構造的には面白くなりそうだったのだが
雰囲気はよかった。
演技もなかなかだった。
しかし、結局伝えたかったこと(見せたかったこと)は何だったのだろう。
見終えてそれを考えてしまった。
ネタバレBOX
自らのピアニスト生命が消えてしまったことから、精神に変調を来し、シューマンの生まれ変わりだという男(芦屋)と、それを支える妻の物語かと思っていたら、彼らからシューマンについて取材する編集者の女性の話が浮かんでくるのだが、その2つの線がどのように交わるのかと言えば、単に小説がかけなくなった女性がアイデアとして使うためだけの設定となってしまったようにしか見えなかった。
これはどういうことなのだろうか。
狂ってしまった男からわかるのは、シューマンの半生と同時代に生きた作曲家には誰がいたのかぐらいで、それ以上の、彼ら夫婦の深みはあまり感じられない。
出演者の一覧には、作家である女性の名前が一番最初にあるということは、彼女がこの物語の主人公であるということなのか。
とてもそうには見えない。
不倫体験をリアルに描いたことで脚光を浴びた作家で、今は書けないということだけで、次の作品のテーマが、なぜシューマンなのかがイマイチわからない。
てっきり、この作家と編集者の女性が狂言回しとなり、シューマンの生まれ変わりだと主張する芦屋とその妻の葛藤が、シューマンの本当の物語とともに、クローズアップされていくのかと思っていたが、単に歴史的事実を台詞でなぞり、いかに自分がシューマンの生まれ変わりなのかと主張するのみ。
一番疑問だったのは、出版社の人々だ。
狂った男や書けない作家、病気の夫を抱える編集者という、陰々滅々としたストーリーにひと味加えるための、コメディ的要素なのだろうが、彼らは物語全体にまったく活きてこない。
せっかく加えたのならば、主たる物語を補強するような何かが必要だったのではないだろうか。
特に、社長は出るたびに、彼女だけはなぜか衣装替えまでしているのだ(チャイナドレスなのに・ここ笑うところ?)。かなり力のある女優さんだとは思うのだが、これではもったい。
また、シューマンの曲は、ラストのシーンでは効果的だったが、途中での使い方は、単に曲紹介だけのようであり、せっかくテーマに据えているのであれば、もっと積極的に、かつ印象的に活用すべきだったのではないだろうか。
つまり、「舞台とクラッシックの融合」を標榜するのであれば、せめてシューマンの数々ある曲とストーリーを融合させるぐらいのことはできたのではないのだろうか。
シューマンの生まれ変わりという男と妻、編集者の女性とその夫という2つのストーリーを女性小説家が、虚構の中で交錯させるという構造はとても面白く、狂った男の現実と虚構という対比もあるので、この物語はもっと面白くなったのではないかと思った。
小説家が、小説の主人公芦屋を、シューマンがセーヌ川へ身を投げたように、小説の中で、多摩川へ身を投げさせたような展開、クララと称して現れた女性編集者の姿のような、虚構と現実がない交ぜになったあたりに面白さが潜んでいたように思うのだが。
唯一救いなのは、ラストで、シューマンが没した日に、芦屋が妻を「クララ」と呼び、芦屋夫婦に希望の光がかすかに射すところぐらいだろうか。そこで交響曲が流れる様子もとてもよかったのだ。
満足度★★★★★
POPでユーモアがあり、軽くエスプリも効いていて、とっても面白い
プラスちょっとした男女の関係も挟まれたりしてテンポもいい。
そう、まるでおフランスの映画を観ているような雰囲気があった。
上演時間も手頃の80分だし。
ネタバレBOX
マンションの一室で行われる初心者向けのフランス語教室が中心舞台。
生徒5名にフランス人の教師が1人で、フランス語会話教室が行われる。
レッスンごとに、自己紹介や「〜が好きです」というような常套句を学ぶパターンが1つのシーンのように構成される。
簡単なフランス語も飛び交うが、教室の設定なので、何を話しているのかは観客にもわかる仕組みになっていて、また、わからないところは後に明らかになっていく。
このフランス語が混ざる会話が、心地よいのだ。交わされる会話にはリズムが生まれるのだが、さらにそれをリズム感をアップさせ、動きをプラスして見せていく。
テンポのいい会話劇に、セットチェンジや場面展開で役者たちが舞台を動き回る様子が挟まれ、それがいいアクセントになっていて、POPな印象さえする。舞台で作り出されるウェーブのようなリズムのある演出が、作用していく。
舞台を観ながら、そのウエーブに乗せられてしまった感もある。
「何?」なんて思った冒頭から引き込まれたのだ。
こうした演出の中で、登場人物の内面やバックボーンには、必要最小限しか語られず、さらりとした手触りがおしゃれな印象となる。
ちょっとした恋愛や、嫉妬、秘密めいた関係、友人や女性同士の感じなど、どれも軽いあるある感もあるものの、さらりとしている。
また、しつこいぐらいの口癖や、動きと早送りテープ音のある早回し、椅子や机を持って回る舞台転換、視点の転換、心の声など、かつてどこかで観たことあるようなシカケやテクニックなのだが、その組み合わせ方やリズムがいいし、使い方のセンスもいい。
こうした演出が、この物語にとてもフィットしていて、うまいと思う。
これって、やはりフランス語の語感もあるのだろう。英会話教室とかドイツ語会話教室だったとしたら、また違ったリズムになっていたと思う。
中心となるストーリー自体は、それほど大したものではないのだが、ストーリーが行き着いた先には、ちょっとした虚しさとか翳りみたいなものもあり、やっぱりフランス映画的だなと思ってしまうのだった。
でも、もちろん、見せ方は舞台でしかできないものであることは確かだ。
どの役者も醸し出す雰囲気がよかった。わかりやすいキャラクターで、メリハリが効いていて、この舞台には非常にマッチしていたと思う。
最後のもうひとオチで、軽く笑わせてくれるのもとてもよかった。
満足度★★★★
落語と芝居の楽しさが、きちんとあった
落語を演じてみせるという芝居は数々あるが、言ってしまえば、オリジナルの物語が面白いのだから、物語としては、そうそう失敗は起きないと思う。
とはいえ、コメディとして成立させ、観客をそれなりに笑わせたり、楽しませたりするのは、よく知られた落語だけに、逆に大変かもしれない。
そういう意味では、今回は、シンプルに楽しませてもらったと思う。
ネタバレBOX
落語をシンプルに芝居で見せる、というと、前に観た「噺劇(しんげき) 」というものがある。
これは、関西の落語家・桂九雀さんが中心になって行われている企画だ。
特に大道具なども使わずというあたりも噺劇と似ていて、ついつい比べてしまった。
噺劇のほうは、落語家さんが中心になっているし、落語家さんの出演もあることから、端正に、きちんとした落語を演じているという雰囲気がある。
翻って、イエロー・ドロップスのほうはというと、顔を白塗りにして、コメディというより古い喜劇っぽさが全面に出ているところが異なる。
落語自体も同じ演目であっても噺家さんによって、特色が出るということを考えれば、どちらがいいか、というものではないだろう。
結局は、両方とも面白かったのだから。
さて、今回の公演は、小さな空間ということもあり、密着度が高く、雰囲気はとてもよかったと思う。
白塗りながら表情もよく見えたし。
ただ、休憩を挟んで前半は、数本の落語とマクラのような短編を数本上演したが、20分程度の中編2〜3本でよかったのではないかと思った。
そのほうがじっくりと1つひとつを楽しめたと思うからだ。
後半は、「死に神」を1本じっくりと演じていたので、面白さが満喫できたと思う。
役者さんたちは、数多くの役を演じ分け、それぞれ熱演であったが、「死に神」で主人公を演じていた男優の、独特の表情と身のこなし、「縁切榎」でおばあさん役を演じていた女優さんの、これもまた独特の表情と身のこなしは、ここぞというところで、ちょっとオーバーな動きと表情で古い喜劇っぽさが爆発していて、特に印象に強く残った(つまり面白かったのだ)。
ただ、やはり白塗りの顔は段々慣れていくものの、やはり違和感は否めず、普通にやったほうがいいのでは、と思った。
また、男性の髷が、一部分を除き、町人の話なのに、侍風だったのがとても気になった。今後も落語をネタに続けていき、髷を使うのならば、このあたりは考えたほうがいいかもしれない。
また、さらに細かいことだが、「ひったくり」と言っていたが、これは「追いはぎ」じゃないとオチないんじゃないかなと。
ついでに言うと、このタイトルは読みにくいし、もっとシンプルにしたほうがよいのでは。
話芸である落語を、芝居のフォーマットでビジュアル的に見せることで、成功した演目もあり、このあたりのセンスがもっと盛り込まれていけば、さらに独自の世界に進むのではないかとも思う。
満足度★★★★
もうひと捻りほしかった
凝縮されたシリアスな物語があった。
そして、シリアスと紙一重なコメディ的な雰囲気もあったのだが、シリアスさに引っ張られすぎて笑うことはできなかった。
熱演で、惹きつけられる舞台だった。
ネタバレBOX
フンコロガシなのにシリアス。
フンコロガシだからコメディと紙一重の台詞もあった。
なんかちょっと愉快なフンコロガシの歌がうっすらと流れて、幕が開き(舞台にライトが点き)、馬糞が出てくるあたりの描写は、これはちょっとコミカルなのかと思っていたら、昆虫採集のニンゲンの登場から一気にシリアスドラマになっていった。
フンコロガシたちの悲痛な叫びがあがる。
昆虫採集は、フンコロガシの視点からだと悲劇以外の何モノでもない。それは誰が考えてもわかる。昆虫採集の時期の昆虫たちは、ニンゲンの感覚で言うと、緊張した時間をすごすのであろう。
だから、そんな想像がつく内容だけでなく、もうひと捻りほしかったというのが本音だ。
フンコロガシたちが協力し、ニンゲンに対抗する、なんていう視点はあるのだが、それがもうひとつ何かに結びついていかないもどかしさがある。
例えば、昆虫採集のときに鳴るサイレンの音は、狩られるフンコロガシたちの恐怖の叫び声ととったが、あまりにも空襲や戦争のイメージを彷彿させる。このあたりがやや直接的すぎる印象を受けた。
「昆虫採集=(自分の力ではどうすることもできない)運命」という図式にすると、これもやや直接的すぎるし(親世代のフンコロガシたちには、運命に身をゆだねる諦めがあったりするのだが)。
もちろん、フンコロガシの生態についてレクチャーを受けるための舞台ではないので、フンコロガシの生活を通して、ニンゲンの営みや社会を比喩しているのは間違いないのだが、サイレンの音で、例えば、戦時中を思い浮かべさせる方向にミスリード(本気にそっちならば私が取り違えているのだが)してしまう気がした。
つまり、そっちではなく、「フンコロガシは、フンを丸めてそれを食べて・・の繰り返し」という台詞が何度か出てくるが、ニンゲンが生きていることも大差なく、そんなことの繰り返しだということなのだ。
そこからの抜け道はなく、単に死に向かって生きていく。
若いフンコロガシの若いが故の迷いや不安でもあろう。
ラストは、それへの「答え」としては、あまりにもむなしく寂しい気がしてしまう。これが作者の考えなのだろうか。
個人的には、ストレートなニンゲンの比喩ではなく、フンコロガシの視点からでしかたどり着けない、どこかに連れて行ってほしかったと思う。
食や親子や神など、いくつかの魅力的なパーツが散りばめられていただけに。
ただし、舞台は観客を惹きつける大きな力があり、私はのめり込んで観ていた。
特に、佐藤みゆきさんの熱演がすごい。
たいしたことではないが、ここのサイズの劇場での発声としては、全体的に大きすぎる気がした。全般的に気持ちが強く乗った台詞が多いので、劇場自体にキンキンと響きすぎていたような気がする。ま、叫んでいたのは若いフンコロガシが中心だったので、若い故の発露という演出だとは思うのだが。
満足度★★★★
いつもながらのなんちゃらぶりが素敵すぎる
台詞の最初の一言から、ついニヤニヤしちゃう。
あひるなんちゃらは、そのニヤニヤにいつも間違いなく応えてくれる。
どーでもよくて、こんなに楽しいってことはそうあるもんじゃない。
ネタバレBOX
諏訪中央病院院長の鎌田實さんの新刊は『空気は読まない』という書名らしい。この間ラジオで知った。
もちろそんなコトには関係なく、今回のあひるなんちゃらの舞台には、まったく空気を読まない登場人物ばかりが次々と現れる。もちろんそれはいつもなのだが、今回はやけにそんな人が多い。
と言うか、読まないのではなく、読めない人ばかりで、人の話は、はなから聞くつもりなどない。それが嫌みな感じがしないのが、あひるなんちゃらだ。
嫌みな感じがしないというより、かわいそうなぐらいに思ってしまう。友人が1人しかいない、春風のような、男とか、どうしても寿司屋になってしまう占い師とか。
意味のないことのオンパレード。
舞台では、空気を読めない人たちに翻弄される主人公の苦悩が・・・もちろん描かれるわけではなく、占いの持つウソや中毒性や危険性なんかを暴くわけでもなく、何かへのメッセージも、人生や生きることへの葛藤などあるわけでもない。
というより、そもそも物語の中心にあるはずの占いさえも、テキトーで、タロットカードにしても筮竹にしても、まったくテキトーだ。
なんと潔い・・・わけでもなく、そのあたりが「なんちゃら」だ。
いいねぇ、この感じ。
大好きだ。
「これ面白いよ」的な表情をするわけでもなく、淡々と演じて、淡々と面白く、淡々と笑ってしまう。
「本名言っちゃったよ」とか「そこは壁だからルール守って」というようなメタな台詞も挟みつつも、淡々としていて、「どうだ」顔なんか絶対にしない。
ツボだ。なんちゃらツボだ。
占いで、どんなことを言われても、幸運を招く壺なんか買いそうにない人たちが舞台にいる。それは、そんな社会へのアンチテーゼではなく、空気を読まない(読めない)人たちは、実は何にも流されることはなく、わが道を行くということで、まさに「あひるなんちゃら」の姿勢である。いつもの姿勢を貫いている。
「なんちゃら道」と言ってもいい。・・・か、どうかはわからないが。
とにかく、わが道をひたすら行くあひるなんちゃらには、これからもついて行こうと思う。
普通コメディをやる劇団だと、お馴染み的にボケと突っ込みが固定されていることが多いと思う。容姿や性格なんかで。
だけど、ここは、ボケと突っ込みが固定されていないところが、演劇的で、素敵だ。
それと、今回の舞台は、左右に机プラス椅子という同じようなセットが2つ並ぶ。普通だったら、1つのセットで演じ分けるというのに、豪華なモンだ。
せっかく2つ並んでいるんだから、同時並行に何かが起こったりすれば面白いのにと思っていたが、せいぜい電話で話す程度で、もったいない。
大きな舞台を使い慣れていないということなのか。あえてそうしたのか。
ま、次は広い舞台をもっとうまく使うか、もっと、うんとヘタに使ってほしいなと願うばかりである。
ついでに言うと、黒岩さんファンとしては(えっ? 笑)、出番が少ないのがちよっと残念。客演が多いから他の劇団員の出番も少なめだったけど。
満足度★★★★
女性であることをポジティブに踊る
女性であることがポジティブに活かされ、それを嫌みなく見せてくれた。
細かいところのセンスもいいし、うまい。
構成がいいから、無駄がなく、見ていてまったく飽きがこない。
というより、ホントに楽しい。
ネタバレBOX
見る前の印象で言えば、もっと猥雑感のある舞台かと思っていたのだが、構成も振り付けも、実に良く練られているし、全員が誠実に取り組んでいて、好感を持った。
例えば、前の人にぶつかるというシーンがあるのだが、そのぶつかり方が、ぶつかることを意識してないと思わせるぐらいに思い切っているところを見たりするとそれを強く感じる。
思い切りの良さもあるし、丁寧さもある。そのあたりに高襟の良さを見た。
どの踊り手もきちんと印象に残る良さがあったのだが、中でも特に印象に残ったのは、短金髪の人。その動きが滑らかで、身体の中のエネルギーの移動がうまいのだろう。そのエネルギーをうまく操って、動作に繋げているように見えたのだ。
フライヤーや過去の写真から感じた、エロス感みたいなものは、思っていたほど感じなかった。もちろん、エロスの感じ方は人によって違うとは思うが(好みや趣味の問題もあるが)、この舞台を観ていると、そんなことはどうでもいいと思ってしまうのだ。
というか、女性であることだけでなく、「生(生きること)」すなわちエロスであるかもしれないと思ったりして。
今回の舞台を観て感じたのは「女子」。
これは男からの勝手な印象かもしれないのだが、誰か1人がいつものけ者になっていたり、不安定だったり、群れたがったり、気持ちや気分が全員に伝染していく様が「女子」的だと感じるたのだ。
衣装のひらひら感もそうだが、特にガーリー感が強いヘアスタイルが「女子」をさらに印象づける。
この感じもうまいなあと思う。
1人だけほとんど絡まない人がいたりするのも面白いし。
衣装のことで言えば、腰のあたりのリボンの形状は、ゾウのようで(一瞬天狗かと・笑)、これって意識してそう見せているのだろうか。ぶらんぶらんしてるんだものね(笑)。
ラストの色の使い方(色のチョイス自体)もうまいと思った。ヘタに色を重ねてしまうと、汚くなってしまうのだが、あくまでもポップな印象にとどまる程度に彩色していくのだ。まさに彩色であって、単に絵の具を塗りたくっているのではないところがミソで、そういう計算もうまい。
ここは、さほど大きな舞台ではないのだが、その使い方もうまい。
舞台全体のバランスの取り方が、ダンスの動きとのバランスも含め、よくできていると感心した。
上下左右前後が無理なく構成されていくのだ。
この舞台のサイズだと相手との距離がつかみにくかったりして、全身で踊ることができなくなってしまうこともあると思うのだが、それがまったくなく、のびのびしとしていたのは、会場の使い方のうまさと、練習の成果なのだろう。見事だ。
逆にこのサイズだからできることもある。例えば、客席との近さと遠さのバランス感覚も面白く、客席との距離での緊張感と、弛緩がいいのだ。
また、音楽にエフェクトを加えた音響効果もいい。違和感を生むところは、きちんと違和感を醸し出し、音とマッチさせるところもいい。クラッシックの使い方も、ベタになりがちなところをうまく抑え、いいセンスだなと思った。
さらに、途中で気がついたのだが、顔(表情も)が面白い。特に表情を殺した顔が面白い。そして笑い顔が怖い。これも小さい劇場だからこその楽しみかもしれない。
劇場ということで言えば、シンプルな四角い箱のようなスペースであったらなあと思った。今回のこの場所は、柱や窓があったりするので、いろいろな出っ張りや何かがある。
だから、それらがまったくなく、垂直の壁に囲まれているスペースで、さらにもっと大きなスペースで、出演者のダンスだけを集中して観たいと思う。
ついでに書いてしまうと、「緩急」の「緩」にあたる部分、具体的には「停止」している部分をがきちんとほしかった。若さが溌剌と溢れているから、その「生」が活き活きしたいるからなのだろうが、「緩」の部分とのメリハリがあれば言うことはなかった。確かに、1人後ろでペロペロキャンディを手に間違いなく停止していたが、舞台全体という意味でのことである。
観るまでは、外連味たっぷりな印象だったので、正直言ってちょっと侮ってました高襟。侮っていてスミマセンと謝ります。
とても気になる団体になりました。
あ、サイケさはあんまり感じなかったけど、それは問題なし。
満足度★★★★★
【Bプログラム】「冬」の次には必ず「春」がやってくる、そんな舞台
1本が1時間と少々の2本立てながら、それぞれの観劇で、とても豊かな時間が過ごせた。満足感と満腹感がある。
人がいて、夢があって、人生がある、そんな物語を見た。
ネタバレBOX
そういう設定の打ち合わせがあったわけではないのだろうが、両方とも夏から始まり、冬に終わる物語で、「夢」と「現実」と「人生(人)」を描いた作品だった。
舞台が「冬に終わる」ということがポイントであったように感じた。
巧みな会話(台詞)と出演者たちの存在があり、笑いもあるとてもいい舞台だったと思う。
『リバウンド』(作:鄭義信)
3人の女性からなるコーラスグループの物語。
同じ体型をした3人が、黄色の明るい衣装で舞台に現れたときに、舞台も明るくなり、見ているこちらも自然と笑みがこぼれた。
まだ、未来は明るく可能性を秘めていて、そんな彼女たちの明るい時代を象徴するようなとてもいいシーンだった。そして季節は夏。
暗転後の十数年後では、クリスマスイブの冬。引っ越しのための段ボールが部屋のあちこちにあり、スウェットなどの動きやすい格好でいる。彼女たちの今を象徴している。
その対比がとてもいい。
最初のシーンからここまでの間に彼女たちにあったことが、うっすらと見えてくる。
歌手になるという同じ「夢」を持ち、(女として)幸せになりたいというそれぞれの「夢」もある。
3人が揃って歌手としてやっていくことは叶わなくなったが、中年に差し掛かったとはいえ、幸せへの「夢」はまだある。それは、若い頃のように、光り輝いている夢ではないかもしれないが、終わったわけではない。
互いへの感情や、抑えた感情(悔しさ)、大人の女性たちのそんな気持ちが丁寧に綴られていた。
中年女性であるのだか、愛らしささえ感じた。
そして、彼女たちの歌も心に響いた。
『ポン助先生』(作:マキノノゾミ)
漫画家志望の青年に、過去の人になりつつある漫画家と、編集者の女性の物語。
漫画家志望の青年と過去の人になりつつある漫画家(ポン助先生)の互いの利害関係が一致して、周囲には秘密でマンガを合作していくのだが、互いにクリエイターであるという自我もあるからだろう、その関係には亀裂が生じてくる。
青年とポン助先生の心のバランスがよい。実は弱い者同士だったのだ。
肉食系でめんどくさいポン助先生と、草食系の青年の対比がとてもよく、プラス女性編集者の仲立ちがいいアクセントになっていた。
予定調和かもしれないが、新たな一歩を踏み出すエンディングはよかったと思う。
両作品ともに、舞台のラストシーンは「冬」であるが、冬の後には必ず「春」がやってくることを予感させる、温かいまなざしが登場人物たちに注がれていた。
満足度★★★★
音楽でつづる波瀾万丈なペール・ギュントの旅
タイトル通り、Peer GyntをP.G.と略したような雰囲気。
とはいえ、4時間ぐらいあるオリジナルを2時間弱にうまくまとめたと思う。
ネタバレBOX
休憩を挟んだ2部構成のうち、第1部はなんとなくぼんやりした印象で、イマイチ物語に入り込めない雰囲気さえあった。
その理由には、まず1番目に舞台自体(セット)の設定がある。
中央で、高さも一番いい場所に、そこだけグリーンの床があり、ピアノと指揮とチェロが陣取っている。上手の高いところにはバイオリン2本、下手には管楽器がある。
で、芝居は、ピアノたちが陣取る中央の前のフロア(演奏している人よりはかなり低い位置)の上で主に演じられる。
ここの劇場は階段形式の座席だが、立って演技をしていても、前に座るの人たちの頭などによっては、役者のバストショットぐらいしか見えず、座ってしまうと、見えなくなってしまうことすらある。なんでそんな場所で芝居を・・と思ってしまう。
役者の全身の芝居よりも、演奏中の全身の姿を見せる必要はないと思うので、演奏は下でもよかったのではないだろうか。それでも演奏を見せたかったのであれば、一番上の段でもよかったのでは。
それは、単に見せ方の問題だけでなく、そうした舞台構造によって、下のフロアでの台詞や歌が、演奏フロアの下の空間などのせいで、変な反響音が起きてしまっていた。特に歌のシーンではそれがマイナスに現れてしまったように感じたのだ。
そして、2番目には、第1部の演奏に今一歩キレがなかったことによる。素人の耳による印象ではあるのだが、特に前半のバイオリンの不安定さが気になってしまった。
それと、3番目に、開始直後からの台詞の固さがある。きつい言い方をすれば、ただ、台詞が流れているだけという感じであった。
この3点により、第1部にはなかなか入り込めず、結果、かなりぼんやりした印象となってしまった。
ところが、第2部が始まり、演奏も役者も勢いが増し、面白くなってきたのだ。
最初、当日挟まれていたパンフを見て、ペール・ギュントが3人で演じられるというのが不思議だったが、意外と違和感なく受け入れられた。1人の役者が演じ分けるには、ハードルが高かったのかもしれない。理由は不明だが、この選択は正しかったと思う。
そして、少人数でありながら何役もこなし、舞台を支えていた役者たちの仕事ぶりには拍手を送りたい。
さらに、ペール・ギュントを待つ女性役が歌う、歌(声)の存在感の素晴らしいこと。前半のぼんやりした印象をも吹き飛ばしてくれるほどであった(それに比べ、トルコの女の歌は、演奏のほうに消されてしまったので、逆になかったほうがよかったのでは?)。
あまりにも自己中心的なことしかしないのに、罪も中途半端と言われてしまったペール・ギュントの波瀾万丈の旅は、優しい休息へ向かうのだが、この歌があるからこそ、ラストが成立したという感じさえした。
舞台(セット)の設定(使い方)がきちんとしていて、かつ、第1部も第2部のようなテンションで進めていたら、この舞台はもっと素晴らしいものになっていただろうと思った。
満足度★★★★
コメディ? ホラー? コメディ?
登場人物は最小限だが、互いの関係と、バックボーンがうっすらと見えるような土田英生さんの脚本がうまい、キャラクターがはっきりしていて無駄がなく、それを演じているすべての役者がいい。
上演時間も含め、コンパクトなところもいい。
そして、何より、コメディとしてきちんと笑わせてもらった。
ネタバレBOX
遊覧船の乗り場を舞台に、近所でも仲が良いと評判の、割といい歳(笑)の3姉妹と、遊覧船のオーナー(出資者)、遊覧船の若い船長(操縦士)の物語。
観光客が減少し、遊覧船はあまり賑わっていない。
若い船長は、三女に好意を寄せ、気持ちを打ち明けるが、姉妹たちには笑われてしまう。
そんなのんびりした話かと思えば、実はここにはもっと大きな秘密があったのだ。
それは、次女の高校時代の同級生であったオーナーが、20年間もの間、3姉妹それぞれと(タテマエとして)秘密にして付き合っていたのだ。
オーナーはそのことに苦しみ、ついに3姉妹に別れを告げる。そして・・・。
3姉妹は一時長女が都会に出て働いていた時期以外は、ずっと一緒にいたのであろう。だから、笑うツボも、お互いの気持ちも言わなくてもわかるような状況だ。
その緊密な中に入るのは、何人とも無理なのであろう。
だから、若い船長が、自分の何が笑いの対象になっているのかがわからない。もちろん、笑う3姉妹にだって言葉にして説明できないぐらいの共有する感覚なのだ。
姉妹(兄弟)にしかわからない、小さな頃からの符丁みたいなものって、あるよなーっていうのを思い出したり。
そんな緊密さは、他人から見たら、濃密すぎてちょっとイヤな感じさえする。
しかし、3姉妹と20年も付き合っているオーナーには、そのニュアンスが何となくわかるというあたりがうまい。
つまり、脚本も演出もうまいなぁと思うし、3姉妹の呼吸のぴたりと合った演技も素晴らしい。また、すでにいい年齢に達している姉妹の妙なハイテンションの痛々しさが、「ありそう」な感じがしてしまうところもいい。そういう感覚に切なさがある。
そして、男性2人と3姉妹との温度差が、微妙にあるという様子を見せる演出と表現もいい塩梅だと思う。
オーナーから別れを告げられた3姉妹は、一時は、まるで自分自身の醜さを見せ合ように、罵り合うのだが、吐き出してしまえば、後は怖いモノはまるでなくなる。
唯一、「恋愛」という要素で3姉妹の心の中に入り込んでいた遊覧船のオーナーとの関係よりも、結局は姉妹の結束のほうがはるかに強かった。
絶交状態から、話し合い、結論を出すまでが早かったことでそれはうかがえる。
互いに気がつきながらも、知らないフリをして、隠れて付き合っていたオーナーとの20年間よりも、生まれてからずっと一緒だった姉妹の関係のほうが強いのだ。
もちろん、オーナーとの関係が不倫であるということから、成就されにくい恋愛であるということもあるのだろうが。
3姉妹が仲直りをしてからの、いくつかのフリの後、まさかと思いつつも、さらりと訪れるラストはかなり怖く、ブラックコメディになっていく。
しかし、本当に怖いのは、若い船長との関係が見えてくるあたりで、ここはホラー感さえ漂う。笑っちゃうんだけど(笑)。
関西の劇団なのだが、なぜか関西弁でないのだが、それには理由があるのだろうか。関西弁だと笑いの方向が変わってくるからなのだろうか。
なんてことを思いつつも、次回も観たいと思う。
三女の「唄」は耳に残ってしまった。
わーたしたーちはなかのいい、さんしまいーですぅ。
満足度★★★
それなりに楽しいのだが
濃いキャラが揃い、オープニングからしばらくは、ドタバタ感の強い舞台が続いた。これは面白いと思ったし、笑った。
が・・・
ネタバレBOX
落ちこぼれ患者(?)の集まる303号室の登場人物たちは、ドタバタなコメディとしては、なかなかいい雰囲気だ。
中でも足を骨折した韓流スターは、カタコトすぎて何を言ってるのだが聞き取れないところもあるものの、いい味を出していた。笑えるところが多かった。
しかし、しばらくすると、ヒロインが登場し、不治の病だと言う。てっきり、これもコメディの一部だと安心して観ていたら、どうやらホントらしいのだ。
このあたりから、様子が変わってくる。
イケメンも現れ、ヒロインとの恋物語が始まる。
で、結局、物語的には、不治の病で死に至るのはイケメンと美人のヒロインじゃなきゃということらしい。そういう展開は、なんだかなーという感じ。
303号室に揃う登場人物すべてがなかなか面白く、結構笑った後だけに、こういう展開は、イマイチ楽しめない。長いし。
「ホンネを言うことができない」「人とうまく絡むことができない」というテーマはいいと思うし、その展開と解決のような方向もいいとは思うのだが、せっかく登場させた303号室の人々を手放して、見栄えのいい登場人物と、いまさら感の不治の病(癌と白血病)の話のほうに展開させていくのはどうなのかな、とも思ってしまう。
そういう方向で進めるのならば、最初のドタバタはもっとコンパクトでもよかったのではないだろうか。
また、とにかく登場人物が多い。どう考えても必要ないと思える登場人物もいる。ヤクザと借金の取り立て屋のイメージはだぶってるし。
さらに、多い登場人物たちのためになのか、短いコントのようなシーンが差し挟まれる。例えば、目の病気が回復して包帯を取る患者と看護婦、霊感商法を行うヤクザ、看護婦たちのホンネ、魔王に身体を乗っ取られた老人などなどである。
どれも物語とは関係ないので話の深みを増す役割もないし、あんまり笑えないし。
そんな感じで、とにかく長く感じてしまった。
物語があちこちにふらふらしている印象さえある。
今回一番驚いたのは、結構重要なシーンが、なぜかビデオの上映で進められたことだ。そのシーンが映像でしか表現できないものだったとは思えず(カット割りも普通だったし)、特に、男の感情が初めて露になるシーンだっただけに、なぜ生で舞台の上で演じさせなかったのかという疑問が残る。
生で観せたほうが絶対に心に残ったはずだ。
また、物語の肝とも言える、この物語のヒロインが、自分と同じように「ホンネを言うことができない」ということで、小説の中のヒロインに共感するのだが、小説の中のヒロインにはそういうシーンがあまりなく、もうひとつ納得度が低い。
納得度が低いので、シンクロしていくというストーリーがもうひとつ響いてこなかったし、もっと演出でシンクロさせてほしかったとも思う。
さらに、ラストはすっぱりと終われるところがいくつもあったのに、なぜか全員でドタバタと舞台を走り回るグダグダ感はなんだったのだろう。最後に笑いを、という意図だったのだろうか。笑えなかったけど。
満足度★★★★
父と息子の対立、自らの中にある葛藤がコトバに込められる
前田吟さん、角替和枝さんのベテランたちが特に素晴らしい。
重みがあり、軽妙さもある。
緊張感を持って、集中して観ることができた。
ネタバレBOX
「土建屋」という言葉に代表されるような旧体質の父(社長)と理想論を振りかざし、新しい会社や社会を目指そうとする息子の対立を軸に、もっと大きなテーマが裏に見え隠れする。
父は、言葉には意味があり、その言葉が生まれた理由があると言う。それだけに言葉を大切にしようとしている。だからこそ、若者たちの、言葉だけが先走り、その言葉の持つ怖さや力を理解していないことを嘆く。
しかし、「土建屋」と自ら名乗ることに誇りさえ感じているのかと思えば、自らが行政や市議たちと結託し、官製談合や贈収賄を行っていることには、引け目を感じている。その引け目から、娘のように思っている女性事務員には自分の息子と結婚してほしくない、つまり、この汚い世界に引き込まれてほしくないと思っている。
息子は、徐々に社長である父のそうした、村社会のルールにどっぶり浸かった行いを知ることになり、強く反発していく。官製談合と贈収賄の世界を裁ち切り、新たな会社を作り上げようという理想論を語るのだ。
父と子の対立、古い村社会的ルールとの対立、そして、父親の中にある葛藤と、さらに息子の中にもある葛藤が複雑に入り込んでいく。
そこに、息子と事務員の女性との結婚の問題が絡み合う。
テーマがやや直接的で、説明的な台詞となっているところや、各々の複雑な想いが、いま一歩整理仕切れていないように感じてしまったが、役者たちの誠実な気持ちには、心を動かされた。
ただ、ラストの息子の心変わりは、理想論を振りかざしているという気持ちが裏にあるとは思うものの、もうひとつ納得度が低かった。
関東地方の地震とその災害情報(耐震偽装)のタイミングと、あまりにも、あまりも救いがなく、暗い幕切れは、ちょっとなあ・・・と思ってしまった。
・・・やけどした猫の名前は、ブラックすぎたし・・・。
もっと軽妙な物語になるのではないかと思って出かけたのだが、結構重くて暗い。怒鳴ったり、声を荒立てるシーンが意外に多い。
だから、もう少し全体的に笑いが多かったならなあという気持ちも残る。
満足度★★
ごめんなさい
まったくノレませんでした。
面白そうな雰囲気はあるんだけど、イマイチ面白くならず、音楽以外はまったく引っかかるところがなかった。
勝手な憶測だけど、関西の劇団だからもっと笑えるところがあるんじゃないかと思っていた・・・それはどうやら違っていた。
ネタバレBOX
関西弁の中、1人だけ標準語の七味まゆ味さんの前へ出ようとする力と、劇団全体のもっちゃりした感じが、いい感じで化学反応を起こすのかと思っていたら、そんなことはなく、すれ違いのまま進行していく感じ。
七味まゆ味さんはとても良かったのだけど、普通に関西弁の主人公ならば、この空気感にマッチしたように思えた。
主人公のスミ子は墨でクロで、妹はシロ美と、女性の登場人物にはそれぞれ色の名称が配してあるのだが、それに意味(スミ子しシロ美以外に)を重ねていたのかどうかもわからないまま。
私が劇団のリズムとまったく合わなかったようだ。
なんでこここのテンポ? なんて思うこと多くて、もっと笑えるようにできるんじゃないかなぁと思ったり。
関西弁の伯爵とか、ヘンな動物とか、いろいろ面白そうなフリやシカケがあるのだけど、どうもそれが面白さに結びついていかないもどかしさがあった。
ストーリーもなんか・・うーん、だったし。
まったく面白くないというならば、それはそれで怒りの対象になるのだけど、なんとなくゆるく面白い雰囲気があったので、もやもやした気分だけ残った。
いや、正確に言うと、音楽が良かったので、とりあえず、CDRだけ購入した。
もけもけというバンド。
これが今回の収穫だった。
それとサリngROCKさんは印象に残った。
満足度★★★★
おおらかな気持ちで観たので、楽しかった
ベテラン勢の層が厚いと感じた。
若手もそれなりに健闘していた。
物語はベタだし、なんだかな〜と思いつつも、ゆったりした気分で観劇したので、楽しめたのだろう。
ネタバレBOX
前作「OH! マイママ」もそうだったが、古いタイプの演劇を見せてくれる劇団だ。
そういう意味では、スピーディだったり独特の雰囲気で楽しませる(なんちゃら的な・笑)最近のコメディに慣れた目からは、かなり物足りないと思う。
しかし、前回の観劇から、ここはそういうタイプの劇団であることを前提にして観ていたので、この古さには違和感を感じなかった。
セットを観た時点からこういう雰囲気が約束されているようだし、今回の会場でもあるテアトル・エコーにも通じるような雰囲気だ(今回のセットは、テアトル・エコーの前々回の舞台にとてもよく似ていて笑ってしまった)。
むしろ、尖った演劇を見ようという気はさらさらなく、ゆったりした気持ちで、たまにはこういう雰囲気も味わいたいと思ってチケットを購入したぐらいだ。
だから、翻訳モノだから誰もフランス人に見えないという文句も言うつもりもないし、現代21世紀の設定とは思えない雰囲気であってもそういうものだと思って観た。
ご都合主義も「何っ? それっ?」とちょっとぐらい思っても、別に気にしない(いくら眠たかったって言っても、あれはないだろうと思いつつも・笑)。
ただ、前作から比べると笑いの量は足りない。
幕が上がってから、笑う準備をしていたのに、なかなか笑える個所に到達しなかったので、ちょっとイライラしたほどだ。
とは言え、大爆笑ということはないのだが、それなりに楽しんだことは確か。気持ち良く帰宅したしね。
ベテラン勢のドタバタ感溢れる大げさな感じも良かったと思う。
若手も健闘していたと思うが、大切な役を若手だけで固めたのは、まだ早すぎたような気もする。若手だけのシーンは固くて、観ているほうもちょっと疲れてしまったからだ。
ということで、こういう雰囲気も好きな私は、こういう劇団であるということを前提に、次もたぶん観に行くと思う。
・・・ちなみに、フライヤーの雰囲気は好きではない。もっと内容に合った古めかしい感じにしてほしかった。
満足度★★★★
すっごく面白い! すでに化石になっている自分の過去に思いを馳せたりして
前回の「あらわれる、飛んでみる、いなくなる。」が軽いショックがあるぐらいに、面白かったので、是非今回もということででかけた。
メンバーが違うので比べるのはナンだけど、笑いということで言えば前回のほうが上だったかもしれない。ただし、今回はまたちょっと違った感情が芽生えたりした。
そして、とにかく面白かったし、笑ったし、気持ち良く帰路につけたのだ。
ネタバレBOX
女子だけだった前回とは異なり、今回は男子学生も参加で、また少し違うテイストが加わった。
女子学生に比べて、男子は情けないというか。まあ、実際、昔を思い出すとそんな感じだった。だから、自分に降り掛かる部分での面白さ(懐かしさ的な)もあったりした。
男子の思春期的な感じがあり、それは高校生というよりは、どちらかと言えば中学生的な独特のカッコ悪さが溢れ出ていて、かつての自分の姿を見るようでもあり(あんなにモテモテくんではなかったけど)、そんな情けなさが素敵だった。
物語は、前回とまったく同じパターン。
どこか自分たちの生活を直接脅かさない程度の距離に怪獣的なモノが現れるのだけれども、今の自分たちにはその実感がわかない。ちょっと不安があるものの、どこか他人事で、今、目の前の現実で手一杯という感じ。
前回は部室で今回は教室。
Tシャツに短パン的な運動できる格好。
屋上に出かけて。前回はフェンスの使い方が面白く、今回は、イスの使い方で笑った。
さらに、前回は空を飛び、今回は時間を飛ぶという飛び道具的な展開がある。
といったところだ(時間を飛ぶというのは、「漂流ネットカフェ」か、と思ったり・笑)。
ただし、だからと言って、それがつまらないということではなく、面白かったのは確かだ。
みんな台詞とかうまいし、ちょっとなまりのトーンが入るあたりもとてもいい。
観ていると、登場人物たちが、何か愛おしくなってくるのも同じで、ずっと昔、3000年前と言っても過言ではないぐらい昔の、自分の学生時代のことを思い出したりしてしまった。あれは化石になっているのだろうな(そう言えば、石炭化石館には行ったことがあったな・笑)。
そしてまた、次回も観たいと思うのだった。
・・・前田さんの脚本で本人が演出をすると、誰でもこんなに面白い舞台ができるのか? なんていう疑問もわいたりして。
満足度★★★★
嫉妬・裏切り・猜疑心・自責
シンプルなセットながら、スタイリッシュでダイナミック。
単純なストーリーだということだけでなく、登場人物の動きや配置が巧みで、どこを観ても「絵」になるようで、まったく飽きずに観ることができた。
満足度は高い。
ネタバレBOX
オープニングの幕が開く様は、あまりにもカッコ良くしびれた。
続く、嵐のシーンの激しさの幕開けを告げるようだ。
舞台にあるセットは大胆で、手前から奥へ傾斜のある灰色の台が真ん中に大きくあるのみ。衣装も生成りのものや、黒や灰色の皮のようなものがほとんどで、少ない色であっても、そこに現れると映える。
その舞台に上部から衝立て状のものが降りて来たり、部屋の箱が置かれたりするという至ってシンプルなものである。
第2幕では、セットの下手に赤い布が広げられる。灰色の舞台に鮮やかな色が差し込まれる。ここは、イアーゴが副官のカッシオを罠にはめる悪事を思いつくシーンである。まさに赤い布は、イアーゴの腹にうごめく悪の象徴であり、イアーゴに騙されたオテロはその悪の布をイアーゴの手によってまとうことになる。
第3幕は、オテロの心に妻デズデモナへの猜疑心が芽生えるシーンであり、その痛みを伴う感情は、舞台の下手に鋭く光る刃のようなセットに象徴されていた。オテロはその刃の陰から、イアーゴとカッシオの会話をなんとか聞こうとするのだ。
さらに、舞台の一番高い場所では、イアーゴが全体の様子をうかがいながら、足下の砂(?)を払うと黒い面が現れる。
そして、オテロは、妻への猜疑心の高まりとともに、その一番高い場所に行き、さらに砂を払い黒々とした面を露にしていく。それは、まさにイアーゴの手により、オテロ自身の心の中の闇が姿を現したようだ。ライトがそこに当たり、続くシーンの不安さを告げる。
こういった象徴的で印象的な仕掛けが、物語の深みを見せてくれる。
この物語は、途中までは悪役イアーゴが主人公であり、その憎々しさが増すことで、オテロの心の乱れや、イアーゴの策略により、オテロに疑われてしまうカッシオと妻デズデモナの哀れさが際立つ。
特に妻デズデモナのオテロへの一途さが、悲しみを誘う。
この舞台でのイアーゴの堂々さは、悪であることへの開き直りというよりは、それこそが当然とするぐらいの存在を示していた。
イアーゴだけでなく、やや老齢というイメージのあるオテロも、役者の実年齢だけではなく、壮年といった様子で、若さとエネルギーが感じられ、軍人であるということが体現されていた。さらに、そのエネルギーのほとばしりゆえの上昇志向であったり、過ちであったりという感じがするのだ。
オペラもときにはいいなと思えるような素晴らしい舞台だった。
そう言えば、一昨年観た加藤健一事務所の『レンド・ミー・ア・テナー』は、このオテロが物語の中心にあり、カトケンがオテロに扮してオペラ歌ってたな、なんて思い出した。
満足度★★★★★
暗闇の中から立ちのぼる家族の記憶の糸、それは過去から未来へと連綿と繋がる赤い糸
美しいシーンが舞台の暗闇の中から浮かび上がる。
どの登場人物も魅力的で愛おしい。
笑いも織り交ぜながら、家族の姿を浮かび上がらせていく。
感情が高ぶり、ぶつかり合っていても、とても豊かな物語が編み上がっていく。
ネタバレBOX
赤い糸は「血」。
「血」で繋がる家族たち。
血で繋がる家族だからこそ、近い関係だからこそ辛いことがある。
逃れることはできない。
たとえ一時は離れていようとも、次女が帰ってきたように、必ず戻ってくる。
赤い糸に繋がれているので、それを頼りに戻ってくるのだ。
赤い糸を解き、赤い糸を編んで作り上げるのが家族だ。
「家」を作り上げていくには時間がかかるが、壊すのには時間がかからない。
それは百年あった家が5日で更地になるように。
しかし、建物である家と違い、人と人がつくる家族は、思ったよりも強くしなやかだ。孫娘の編み物に象徴されるように、たとえ一時は糸がこんがらがっても、「家族」という作品が編み上がっていく。
家族は、逃れることができないという枷にもなるが、最後に戻ることのできる場所でもある。
言い合うことができる関係は、決して単純に壊れてしまうことはない強さを秘めていると思う。
舞台の上から何着も編んだ作品が下がっているように、家族の歴史は連なっていく。昔も今もこれからも。
舞台の中央にライトが当たり、周辺は薄暗がりとなっている。
「闇」というには、ほの明るい場所、暗がり。
その暗がりの場所は、まるで頭の中に残る記憶のようで、ほんのりある。
役者たちがそこに佇む姿は記憶の中の姿だ。
忘れているようで、実は記憶の中には像が残っている。
記憶の積み重ねが「家族」を形成する。
記憶の積み重ねが、互いの繋がりを確実にしていく。
美しいシーンが舞台の暗闇の中から浮かび上がる。
それはまるで記憶の中から浮かび上がるように、すっと現れ、すっと消えていく。
印象的で、美しいシーンが連なる。振り返る妹のシーンもいい。
そして、特にラストが美しい。
台詞の中にあるシーンは実際には見ることはできないのだが、まるで目の前にあるように光の中に浮かぶ。
たゆたう家族は、捨てられた子猫が危なげに儚げに箱の中で揺られて行くように見えて、実は、ラストの船のように、揺れながらも、輝く向こう岸にたどりつくのだ。
どの登場人物にも、印象的なエピソード、シーンが用意されており、すべて台詞のやり取りが見事。姉妹の関係は、やや頭の中で作られたように見えてしまうところはあるのだが。
早い場面展開や繰り返しの中での役者の立ち位置、姿が素晴らしい。
もちろん、脚本の素晴らしさもあるのだが、それをよく昇華させていたように感じた。
特に長女の、子どもから学生、そして母となったときの、台詞と動き(重心の置き方など)が素晴らしい。腰で立つ、母となった姿で「起きろ」と言われると、自分の学生時代に戻ってしまうぐらい。
おばちゃんと、先輩(たくあんのエピソードはややベタながらも、ぐっとくるものがあった)は、家族の物語には直接の関係はないものの、とてもいい味を出しており、物語に奥行きを加えていた。
そして、テレビがない家やフラフープがどこか昭和の香りをさせていた。