人民の敵
劇団東演
東演パラータ(東京都)
2024/02/21 (水) ~ 2024/03/03 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
完成度高し。
「人民の敵」(又は民衆の敵)は縁あって良く観ていて今回が五本目だろうか。コットーネ、小山ゆうな演出ユニット(雷ストレンジャーズだっけ)、ハツビロコウにどこかは忘れたが狭小空間での上演も良かった。
東演の今作の演出西川信廣氏は分かりやすい作りにワンポイント攻めた趣向を盛り込むのが特徴(という印象)だが、今回は乘峯氏の美術のホリゾント一面に張られた背景画が見事で、空の部分の照明の当て方でガラッと変わる(時刻or季節を知らせる)。劇場としては本来舞台裏の通路に使ってるのでは、という急激な傾斜の階段が奥の上手下手にあり、ここから出ハケもやる。ただし開幕では主要脇人物が各所に立ち、暗がりで開始を待つ静止のポーズでバシッと構図をキメ?。そして左右の壁沿いに置かれた椅子に出番が終われば戻る式の演出で暫く進む。これらを流麗にこなすのを見て東演俳優も中々、と思う。
話は把握しているので多少の話の筋の分かりにくさにを無意識に補っている可能性もあるが、流れは良く、あとは細かなキャラ設定で、醸し出すリアリティが変わる、そういう部分になって来る。神は細部に宿る、とも言う。今回の東演版「人民の敵」はどういう特徴を持ったか、時間があれば書いてみる。
新・復活2024
劇団キンダースペース
シアターX(東京都)
2024/02/28 (水) ~ 2024/03/03 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
恐らく初のキンダースペースで、トルストイの「復活」も(あらすじ含め)初めて。その意味で色々と興味深い観劇だった。
目玉は「復活」なのだが、この舞台はそこに松井須磨子と島村抱月の逸話を絡めている。須磨子が「復活」のヒロインを演じるのだが、舞台へのこだわり、厳しさ、わがままさと演じるキャラとのギャップが面白い。私には「復活」の最適な「紹介」の仕方であったが、日本でこれを上演した、という事実(でなくても良いのだが)が何を含意するかという点がもう一つ飲み込めなかった。台詞の行間を観客が埋めるに委ねた感もあるが、劇的を欲する自分としては日常的な台詞からもう一つ強い言葉を役者に吐かせて最後を飾って欲しかったのが正直なところ。
役者たちは達者であった。
崩壊
糸あやつり人形「一糸座」
座・高円寺1(東京都)
2024/02/28 (水) ~ 2024/03/03 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
前回公演「少女仮面」には厳しいものを感じたが、今回は魅せてくれた。俳優&人形融合の一糸座芝居の成果。座・高円寺の広い舞台も難点にならず、馴染んでいた。
桟敷童子の世界そのものの人形劇との相性を感じさせる一面もあった。程よいフィクション性ゆえか人形の存在が「不足」でも「異質」でもなく「丁度良い」「相応しい」のである。
桟敷俳優三名も人形を手に実演。一時間20分は「圧縮」版かの脚本の筆致で、粗っぽさも感じたがそのスピード感から劇的高揚に到達し、突き動かされるように大拍手していた。(ただ座高円寺は拍手の反響が小さくて盛り上がらないんだよな。。)
花と龍
劇団文化座
俳優座劇場(東京都)
2024/02/23 (金) ~ 2024/03/03 (日)公演終了
ひとえに
シニフィエ
こまばアゴラ劇場(東京都)
2024/01/13 (土) ~ 2024/01/21 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
観ているはずがコメントしていなかった。小野晃太郎の作品、と言えば前に春風舎でやった、言葉の流れが良く好印象の、あれだろうと思うが確かその時は「シニフィエ」とは名乗ってなかったと思う。
新田祐梨はあの小柄な青年団女優だな。うむ、間違いなく観ている。
物語の筋らしきものはあるが、あらすじは忘れてしまった。
静かに言葉を聞かせる舞台であった。作者は言葉に敏感な人だな、と思う。そして言葉に敏感である事は、人が他者に対して取る「態度」にも敏感で、現代の暴力は往々にしてそうした態度が運んで来る。・・そんな問題意識が舞台上に流れていると、その問題に自覚的に取り組む「活動」が芝居に登場する。「暴力(的なあり方)」から身を守り、あるいはそれを意識化する事で生を立て直す、その手助けをする活動であり、そこには中心となる女性がいる。
「問題化」=意識化された「それ」は、次第に肥大して排除・対決の対象となり、己の心身が「闘争」へと動員される、そういう人物の変化も描かれる。ある人を助けたい思いが、思考によって問題を普遍化し、運動となると、助けたい思いを発露させた相手と育んだ友人関係が変質し、正しさへの承認を欲してそれが得られないと耐えられなくなる。
幾つかのエピソード(人的に幾分繋がってもいる)が交互に描かれる構成だが、惜しいのは、同じ「濃さ」で場面が連ねられて行く。二時間超えの台詞劇が、つらくなる。
こういうのは恐らくテクニックの部類で、何らかの息抜きを観客に許す場面をどう挿入できるか、一コマそれがあれば随分と良いと思った。もっともそういう「場面」に人物を遭遇させるという事になると、意外な趣味だとか、それを巡って他者がどう関わるか等を加筆せざるを得なくなるかもだが。
骨と軽蔑
KERA CROSS
シアタークリエ(東京都)
2024/02/23 (金) ~ 2024/03/23 (土)公演終了
実演鑑賞
ナイロン100℃もたまにしか観ないが、ひと際値が張るKERA CROSSのチケットを「一度だけ」と購入。久々に(確か二度目の)シアタークリエに足を踏み入れた。
芝居は一定満足できるものだった。ケラっぽい箇所(予定調和というかイイ話っぽく収まりそうになる所)につい鼻白みそうになるのをこらえて、話に集中。
名だたる、と言おうか実力ある女優陣のどのあたりがチケット代を引き上げてるのか(集客を確実にするのは誰か)、そんな事を考えながらも芝居を観ていられる事に感心したりする。まあ、水川あさみが大分引き上げてるな、との結論。演技力は並だが、他の「声のいい」女優が遠目に見分けづらいのに比べ特徴ある声が強み。演技のキレの点ではケラ舞台にあっては犬山女史、峰村女史の秀逸さが際立つ。トリックスター的な溶媒的な役柄に小池栄子女史。これが効いてこその筋書きだったりする。主役の姉役・宮沢りえは「普通」で良い。姉を妬み意識し続けて幾歳月という、これもケラ戯曲に不可欠な極端キャラに、鈴木杏。これも難しい役どころ。一度どこかで見てその実力に感服した記憶だけある名、堀内敬子がやはり存在感あり。(お値段はこれら役者のアピール度全て合算したお値段だな。いやお金の話で申し訳ない。)
ギャグについて。姉と妹が所有権の主張と敢えての遠慮とを繰り返し、ドツボに嵌る笑わせ所(リフレインで二度やる)は、別役実の「うしろの正面だあれ」の冒頭のくだりをほぼなぞったもので、ケラ氏なりのオマージュと読めて嫌味が無かった。本作は同じ装置を照明変化で庭と屋内に区別していて、庭の場面に居た小間使い・犬山へ、照明変化後、屋内の階段から、女主人・峯村が声をかける。屋内シーンでは犬山の場所は一階の一角となり、「え?私?今私庭に居るはずが・・」で笑い。この犬山が、他の者がいなくなると暇つぶしのように観客に話しかけ、会話を勝手に進めて回答を引き出し、それを今度は他の登場人物に「日比谷の皆さんが○○」と弁明に用いたりと、芝居の約束事逸脱系の笑いがケラ芝居らしく多用され、だが程よい程度に収まっていた。
本編ストーリーの語り口をそこそこ補完している重要な「笑い」だが、これが一種カモフラージュとなって後に全貌を見せるのが今作。車窓の視界を遮る木々や建物のように風景の全貌を見せず、最初に見せれば何という事もない風景を最後に見せて劇的な瞬間を作る。
ふしぎな木の実の料理法~こそあどの森の物語~
劇団銅鑼
シアターグリーン BIG TREE THEATER(東京都)
2024/02/21 (水) ~ 2024/02/25 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
銅鑼の舞台は幾つか目にしていて、社会派なシリアス物から人情劇風のもの、SFチックなものと色々だが、そういう「想定」からは今度の舞台は随分外れていた。勿論良い意味で。架空の「森」という世界が、舞台装置、音楽そして役人物たちの演技によって破綻なく、醒めさせる事なく形作られていたのが、自分にとっての驚きであり発見。
ただ例によって体調がやはり万全でなかったらしく、後方席で受け取る視覚・聴覚の刺激が導眠効果となり、途中幾つかの「訪問」場面が抜けた。最後も良い感じで終わっていて勿体なく思ったが、これを埋めるべく原作に当たり、舞台を想像で再現する楽しみが出来た(そう思う事にする)。
アニバーサル公演で招聘しているらしい大澤遊演出の舞台も(中なか見れていないので)拝見できたが、演出の導きでもあの世界観を作り出す(というか破綻させない)演技を銅鑼役者がやれていた事が私の中での☆三つ。
川にはとうぜんはしがある
ばぶれるりぐる
こまばアゴラ劇場(東京都)
2024/02/22 (木) ~ 2024/02/25 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
同じ竹田モモコ作の「ぼっちりばぁ」(青年座)を観たばかり。ばぶれるりぐる「いびしない愛」を観たアゴラで、同じく劇団公演での竹田作品だったが、関西役者(だけでなかった)によるノリか、演出か、ある種の芝居のリズムがあり、すき間があって想像力を駆使させられる。舞台は母屋と離れそれぞれの出入口とその間の土間、また離れと言っても屋根があって雨に降られずに移動でき、屋外とは壁、扉で隔てられいるので建物は別でも「内部」。そういった設えなのだがアゴラという事もあって「離れ」との距離が近い。なのでタイトルの「川には・・」の川として見るには、若干無理があり、相互の「隔たり」がテーマだろうに近いなあ・・と終始感じながら見ていた。すのこを置く事で便利!とより実感できる距離が、理想的で、対岸に立って対峙する時の距離感も、もう少しばかり、あると良い・・等と無いものねだりをしても仕方ないが。
大分あとになって確認した所、役者は「劇団員」ではなくオファーした人たち。渋い空気出してるなあ、と思わせる妹の旦那役。妹役も関西では色々と活躍との事。姉は竹田モモコ。本人が出演していたとは露知らず。他県から移住の若者は劇団5454(今はランドリーと添えるのかな)団員、残る娘(妹の)役が一人朝鮮名がいるなと思っていた若手で、実は関西の朝鮮高校出身。高校時代に(演劇部設立が叶わなかったので)劇団を3人で立ち上げ賞を取り韓国の演劇フェスに招待された(5年前)経験を持つその一人。持ちキャラでもあるらしいハキハキした役で大人らの先を行く。そして妙に理解が良く人当たりも良い青年は元広告代理店勤務で、これも年輩の姉妹の先を行く。見た目で年齢を判断して良ければ最年長の妹の夫も飄々として若者の波長を理解していた。
という訳で、この芝居は姉妹が互いに反発を覚えながらも励まし合う関係へと「促される」お話。押さえていた(とはずっと見えなかったが)感情が最後に溢れ出る情景が美しい。
デザインの仕事を家賃無しの四国の実家で継続して行こうと決め東京から出戻った独身の姉が離れに住み始め、二十歳になろうとする姪(妹の娘)が実は絵が描けて、自分の仕事の手伝いをやらせてみてその異才に気づき、自分が一歩引いてでもその才能を開花させたいと思い始める。一方娘が地元で勤めていた手作りパン屋を休みがちになり始めた頃から妹の娘の将来への懸念と姉へのわだかまりが大きくなる。芝居の冒頭で「空き家情報」を見て内見に訪れた青年はちょうど姉の引越し後のゴタゴタの場面に立ち会い、またバイトからちょうど戻って来た娘が、住居に困った彼に別の空き家情報を提供するといった事でこの家族と知った仲となる。姉と姪が二人になると姪は「さきちゃーん」と甘え、話の出来る姉のような存在であった事が薫って来る。
竹田モモコは高知県の幡多地区を舞台にした幡多弁による戯曲にこだわった劇作家だが、田舎の事情を組み込みながら現代にアプローチする。今作では田舎に飽き足らない(その人口比は現実には高い)人の都会志向と、田舎に馴染んで育った人の田舎で完結する傾向とを対置し、妹の後者を体現させている。現実にそこまで田舎の人間関係を厭わず受け入れ、それを代々引き継いでいく事を肯定的に積極的に受け入れている人格があるのか私には分からないが、情報化の現代を最も象徴する広告代理店を離職した若者を登場させ、都市的価値観の限界と、地方の限界とを提示する作品がこの作者によって今後も生み出されて行くのはこの上なく楽しみである。
夜は昼の母
風姿花伝プロデュース
シアター風姿花伝(東京都)
2024/02/02 (金) ~ 2024/02/29 (木)公演終了
東京トワイライト
劇場創造アカデミー
座・高円寺1(東京都)
2024/02/22 (木) ~ 2024/02/25 (日)公演終了
実演鑑賞
座・高円寺劇場創造アカデミー修了生が集っての作品が松田正隆氏演出の下、昨年夏より数次の稽古を経て発表に至ったとの事。
現代日本を独自に切り取った風景描写であるが、台詞量がかなり抑えられ、動作による表現が大部分を占め、その読み取りに苦労した(面白さもあるが、不明のまま放置せざるを得ない部分の割合が少々高い)。
タイトルにある「東京」をさほど気にしなかったのだが、白昼の銀座高級時計店の強盗事件を、地方の人はどう見ているのだろうとふと気になった。東京=日本の代名詞、とは限らない。
座・高円寺1は兎に角広い。このだだっ広さを活用し、何もない平面を数名の同世代(三十前後)の男女が動きまわる。照明も終盤の二、三の暗転以外は、同じ明りでステージを満遍なく照らし続ける。
言葉による説明を極力省いて作られた事は、役人物の同一性や、動作の意味等で不明瞭な点が幾つか生じた。不明部分が大きいと変数の多い方程式と同じく類推を諦めてしまう。
近年の松田正隆氏は、福島という土地かに因んだ継続的な仕事をしていたが、その手法の延長に今回の作品もありそうだ。難解というイメージが更に固定した感ありであるが、人間のちょっと笑える風情を体現した俳優たちの身体は緩みがなく、地味にポテンシャルを示していた。
509号室−迷宮の設計者
名取事務所
小劇場B1(東京都)
2024/02/16 (金) ~ 2024/02/25 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
まずまずであった・・とは期待の高さゆえの感想。
名取事務所の韓国現代戯曲シリーズでこの作者、金旼貞(キム・ミンジョン)作品は三度目の登場らしい。作者の傾向は判らないが、他公演の概要を見ると一つは日帝支配下の朝鮮を舞台、一つは現代(戦後のどの時期か不明)を舞台としたいずれも濃厚な人間ドラマといった風だが、今作は対象との距離を取ったドキュメントなタッチで韓国の民主化闘争時代の弾圧の側面にフォーカスした舞台。
韓国の著名な建築家・金氏の設計とされている元政治犯収容施設を案内人と共に写真家が訪れる現代と、当局から設計を依頼された当時の経緯、そして現代の案内人の元恋人かと想像させるある収監者のこと、この三つの逸話が錯綜して劇が展開する。
後で振り返ってもたげた要望は、できればその高名な建築家の人生に迫るドラマとするか、拷問を含めた権力の術策を赤裸々に抉り出す告発劇とするか、、どちらかに寄せたものを観たかった。
理由を考えてみると、民主化を弾圧した権力は憎むべき相手である。これに異論は無い。ありようがない。
だが、水責めが行われた独房を、「その用途を知った上で建築家は設計したのかどうか」を問い始めると、「そのように意図したか否かに関わらず負う責任」が埒外に置かれ、問題が矮小化して行く感覚に陥る。
仮に建築家がそんな事を意図しなかったのだとしたら、(政治的スタンスを巡る市民の責任に関して)「あまりに鈍感」である事にある種の咎は生じそうである。
実際にはその高名な建築家は中々当局のリクエストに対して(多忙ゆえか、多忙との弁解が可能だからか)回答を延ばし、会社で対応に当たった部下の一人の青年が、登場人物としてフォーカスされている。実際には彼が設計を行ったらしい推測が成り立つ格好で、芝居の中で「告発」まがいの視線を受けるのは彼である。
写真家(フォトジャーナリスト)が最後に問い詰めるのは彼である。彼女はまた、案内人に「収監者」との関係も問うが、固有名詞を担うのは建築家のみ。数知れない被投獄者を代表する舞台上の彼が、その案内人にとって誰だったかはさほど重要でない。また同様に数知れなく居ただろう権力への協力者に関してもそれが誰にとっての何者であったかは重要でない。
重要となるのは、案内者である彼女が客観的事実を述べる範疇を逸脱し、「私的」言動を取り始めてからの話で、しかしこのドラマではその瞬間は訪れない。弾圧の事実の告発は私的であり得る事を超えて大きく公的な問題群となる。
三者がそれぞれに抱えた人生の断面が見えて初めてドラマは動き始めるのだとすれば、この舞台はそれぞれの人生の行方を微かに予感させるにとどまった。作者は実は人を登場させながら無機質なその建造物を、というより建造物の無機質さ(非人間性)を感覚的に観客に届ける着想があったのでは、等と想像する。その部分に呼応するような効果音(音楽)が印象的ではあった。
養生
ゆうめい
ザ・スズナリ(東京都)
2024/02/17 (土) ~ 2024/02/20 (火)公演終了
実演鑑賞
スズナリ公演であるのと蠱惑的なチラシに惹かれて観に行く。相変わらずシビアな、ブラックな状況と独特なエスケープのカタルシス。深夜バイトで男3人、実体験がベースにありそうだが生々しさと滑稽さと奇妙な装置による効果でフワッとしてる感触もゆうめいらしい。
ウンゲツィーファ主宰の本橋龍、青年団俳優・舞監の黒澤多生、俳優の田中祐希三名による臨場感のある(ふと訪れる夢的な時間も)芝居空間が、その空間の心地良さを維持して続いて行く。冒頭の本橋氏の語りがまずドキュメントな空気満載で、これ実体験でなきゃこうならんだろ、と思わせた最初に観た「弟兄」(だったか..これはかなり実体験反映のケースだったがそれでも脚色創作部分があったのだと知って結構衝撃であった)以来、ゆうめい舞台に漂う空気である。
現代の職場空間、人間関係、状況適応テク、相互の浸食具合等の描写に目を見開かれるのだが、それら細部に時代の風景が逆照射されて行く感じもある。
う蝕
世田谷パブリックシアター
シアタートラム(東京都)
2024/02/10 (土) ~ 2024/03/03 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
コールの後にスタンディングの女子たちが見え、ああこういう公演だったのだな、と。初めて名を見た若手俳優(坂東龍汰、綱啓永)と名前だけは知っていた新納慎也あたりが、娘たちのお目当てだったか。安くない金を払い観劇「参加」した公演を「素晴らしいものだった」事にしたいのは判るが、舞台そのものではなくこの場面(コール)の感動を味わいに来た(結果的に)のかも・・と意地悪く見てしまう。
それだけ難渋さのある舞台だった。だから「簡単に感動した事にしてくれるな」、という気持ちがもたげる。
改稿された事は公演後に知った。当初動画で語っていた俳優たちのノリ、コメントの内容と、初日の幕が開いた日のコメントとは趣が違う。
開幕時点で「え?これは1月1日以降に執筆した脚本なのか」と目を疑う。被災した海岸べりの状態である。そして明らかに能登半島地震が重ねられている。それまでの題材が事実の前に霞んでしまい、急遽内容を変えたのか・・と観ながら考えたりした。
が、実際は、当初横山氏が書こうとしていた不条理劇の設定が、天変地異が襲って土砂に埋まった島、であった所、現実に震災が起こり、この災害を想起させる内容であったため、上演を検討した結果改稿に至ったという。
つまり、そのまま上演したのでは「そこに震災の傷跡がある」事実に対し無神経な芝居となる、と判断されたという事だ。それによって私はこの戯曲は(ストーリー等は大きく変えずとも)決定的に変わったのだろうと想像した。
演出が瀬戸山女史であった事でこの改稿作業が今回の作品への展開を可能ならしめたのだろう、とも推察。鎮魂の劇である。
当初目指されていた「不条理」は、島に残った(あるいはたどり着いた)人物たちの滑稽さ、醜さ、突き放した辛辣な描写で現代日本を浮上させるものだったのかな、と想像している。そんな想像をしてしまったのは改稿前の「原形」の残り香、あるいは埋まらなさを感じたからである。だが急遽の改稿にしては、犠牲者の存在を強く感じさせた鎮魂のラストによく持って行けたと感服する。
数年後、元の戯曲(完成していたのであればだが)を上演する機会が訪れたら、それも一興なんだがな、と未練がましく考える。
ぼっちりばぁの世界
劇団青年座
ザ・ポケット(東京都)
2024/02/15 (木) ~ 2024/02/25 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
「いびしない愛」で劇作家新人戯曲賞を受賞(2021)して以来しばらく作者の名を見なかったが、昨年末の「他人」(見逃した)から、今度の劇団(ばぶれるりぐる)公演、その間に青年座に書き下した本作と竹田モモコ氏戯曲の上演が目白押し状態である。
個人的には劇作家協会戯曲賞の「新人のその後」を見守る思いでいたが、今回の青年座「ぼっちりばぁ」公演、出来はどうか、幡多弁にこだわる劇作は継続中なのか、が実は心配だったのが全くの杞憂。納得の戯曲であり、舞台であった。
当地の事情を偲ばせる(実話にせよフィクションにせよ)ドラマで、特異な部類の登場人物の納得できる輪郭と他者との化学反応の描写がある。思い余った瞬間の人物の(解説抜きの)幡多弁が、意味が分からないのも小気味良い。久々に見た尾身美詞の立ち姿もよろし。
なお「他人」は2022年劇団協「日本の劇」戯曲賞受賞作、着実にキャリアを重ねていた。劇団公演も観たい。
地球星人
うずめ劇場
東京芸術劇場 シアターウエスト(東京都)
2024/02/16 (金) ~ 2024/02/18 (日)公演終了
実演鑑賞
大勢が出演するうずめ舞台は粗くなる傾向があるが、今回は特色ある配役(燐光群猪熊氏や何と言っても黒テント服部氏..ペーター・ゲスナー氏の恐らくリスペクトが反映してると思しい)もありとても楽しみに劇場へ向かった。
もっと狭い劇場で観たい「パフォーマンス」であった(もっとも大勢の場面は板の上に乗らないだろうが)。些か癖のある性格(コミュ障併発)とぶっ飛んだ空想癖の主人公、小学生の奈月は、年一度田舎のお祖母ちゃんちでお盆に会う従兄の由宇と健気な恋を育み(どちらかと言えば奈月の一方的な)、二度目の夏に二人だけの結婚をする。誓約事項は奈月の方からの要求、他の女の子と手を繋がない、等だったが、問われた由宇は少し考えて「来年の夏まで生き抜くこと」と加えた。それが予言でもあるかのように、奈月は小六にして塾講師(大学生)から性的玩具とされて行く。始めは「ごっくん遊びをしよう」と声かけられる。警戒するも巧妙に誘導され、親のいない講師の実家に通う内、ついに口がけがされる。そして「あそこ」=本番の時も時間の問題と感じた奈月は、由宇にセックスをしようと持ち掛ける。ここへ至る経緯も、小学生でしかも病弱(だが性格は悪い)姉の都合優先な家庭では田舎へ行けるかも危うく、紆余曲折して3度目の夏を迎える。挿入までの経過の描写も子どもらしく細かいが、それが親戚中の者に知られ、さらし者となる。以来、実家には戻れず由宇とも会えない思春期を過ごして23年後。休憩を挟んで後半となる。この時点で1時間余が経過したが、配役が変っての二幕が約二時間。こちらが更にぶっ飛んでいた。
幼少の生い立ちゆえに、セックスが出来ず、味覚もない女性となった奈月が、別の男と夫婦になっている。だがこの夫とは特殊な関係で、夫も人と接触できない性質を持ち、仕事は長続きしないがそれを独特の解釈で必然と悟っている。実に際物でお似合いのカップルとして奇妙な同居生活が紹介される。彼らは自分たちが独自の原則で生きている、と捉えていて、彼ら以外の外界は「外部」と呼ぶ。家族からの干渉は相変わらずで、いつしか二人が奈月の田舎に行こうと思い始める。家族には内緒で。そして叔父さんの手引きでお祖母ちゃんの家屋を紹介され、逗留する事に。そしてそこには由宇もいた。彼も過去がしこりとなり普通の生活でないようだ。三人が次第にこの場所での生活の中に意義を見出し始めると共に、彼らは「外部とは異なる行き方」を模索し始めるのだが・・。
ここから先の展開が生物学的にぶっ飛んでおり、体質まで変わって行くグロテスクな彼らの様態は滑稽でもあり、崇高でもある。作者は、演出は、それを狙ったのに違いない。そしてある程度は成功したが、かなりの無理もある。芸劇というおしゃれな空間で、これをやるのか・・。汗が出たし最後まで涼やかさは訪れなかった。祝祭性のためには色々と犠牲にしており、哲学的な掘り下げのためには喜劇性が勝っている。
近年の芥川作家の作品の舞台化と言えばオフィス3○○の「私の恋人」もぶっ飛んだ世界であったが、今回の挑戦もあまりにもな挑戦である。
サド侯爵夫人
サラダボール
こまばアゴラ劇場(東京都)
2024/02/10 (土) ~ 2024/02/18 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
青年団系の劇団、と言っても幅広で多様だが、サラダボールは西村和宏氏による演出が目玉で青年団所属の頃からバリバリやってたらしい来歴を以前サイトで見て興味があった。演出家が軸のユニットはアートとしての演劇の探究の徒、同じ出自の地点は突出してるが、このユニットも拠点が関西にあり、観たのは前作「三人姉妹」(3人の女優のみで演じる)が初。これが中々力作であったのと「サド」は未見だったので何とか時間を割いて足を運んだ(二幕のみの上演はそう言えばSCOTのを観ていたが)。
何とか時間を、、と言うのは本来休息中の所体を起こしての観劇、案の定前半の大部分寝落ちした。
だご三島戯曲の緻密さ、また役者の丁寧な台詞(そこは厳に守っていた感)で物語世界はそこはかと汲み取れた。
些か配役の難で関係性の把握に苦労。鈴木氏の演技の存在感が主役的、侯爵夫人役が脇役的。作者のイメージは少し違うのだろうな。原作を読みたくなった。
登場しないサド侯爵を取り巻く女性たちの反目と紐帯を通して、不在のサドの底知れなさ、仄かに匂う人間味が、想像の中に立ち上がるが、大いなる存在に対し、夫人が最後に取った態度をもって劇的瞬間として幕を閉じせしめるのがやはり三島由紀夫のテキスト。流石やなー、と思う。スベらんなー、みたいな。
岸辺のベストアルバム‼︎
コンプソンズ
小劇場B1(東京都)
2024/01/24 (水) ~ 2024/01/28 (日)公演終了
映像鑑賞
満足度★★★★
まずまずであった。
描かれた世界に作者が登場し、もう一人の作者が登場し、作中人物らも自分が物語中の人物だと気づいたり、動線を探り始めたり・・metaがこんぐらかって入り乱れて、絶叫シーンが増えてきて、といった割といつもの?コンプソンズ芝居であった印象だが、そうした物語構造を骨組みとして、その中を漂う人物による時に鋭く時代に斬り込む言葉や態度が、私には魅力である。昨年の舞台も映像鑑賞し、現代性を帯びて痛烈という記憶だけがある。今作はその印象に比べ薄味に思えたが、斬り込んだ箇所はあった。斬られてナンボな今の日本ゆえ、この演劇は正しく作られていると感じる。演劇への信頼が増す。
兵卒タナカ
オフィスコットーネ
吉祥寺シアター(東京都)
2024/02/03 (土) ~ 2024/02/14 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
海外の作家による日本のしかも日本的なる核の部分に迫る戯曲を、以前読んでいたがこれをどう具現するかに大変関心があった。五戸演出という事で期待もあったが、戯曲に登場する人、事物は純日本製であるのに文体としてはドイツ人ゲオルグ・カイザーの思考が込められている。この両面性を、具象を一定程度削った抽象表現を用いる事で解消し、見事に舞台化した。日本土着の感覚を微かに嗅がせながらも、普遍的・汎用的で骨太なテキストに回収された「物語」は、もはや日本限定のそれでなく、日本の場所と時代設定を用いて国家と人間のあり方を描いた作品と言える。その一方で本作は日本という国に独自のメスで斬り込んだ作品、とも見える。どちらかと言えば後者として私は有難がりたい。
三幕はそれぞれ場所が異なり、三幕三様、展開と共に劇的でダイナミックである。時代はナレーションで確か大正何年、1920年代と認識した記憶。兵卒田中は同じ隊の友人和田と故郷へ帰還する。
小栗判官と照手姫
Project Nyx
ザ・スズナリ(東京都)
2024/02/08 (木) ~ 2024/02/14 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
全く予定に入れていなかったが(土壇場で変わる予感はややあったが..)、空いた時間枠にちょうどハマったので観に行った。満席情報は無かったのだが指定席エリアは見た所補助席を除いて満席。最後の一つに自分が収まったかのよう。スズナリの最後列に座るのは多分初めてだ。位置も良かったのだろう、眼前からステージまで視界が開けるようで大変見やすかった。ピンと張り詰めた台詞劇は間近で見たいが金守珍演出の明快なエンタメステージは俯瞰で見るのは悪くないと発見。
「さんせう太夫」に続く女歌舞伎もの第三弾という事だったが、前作に比べ今作はスッと入り込む所があった。前作は安寿と厨子王の姉弟が「悪者」によって母親と引き離されるが紆余曲折を経て遠い地で再会する物語(姉は亡くなっているが霊はそこに居て共に再会を喜んでいる図)。
今作は曇りない心で惹かれ合った聡明な男女(小栗と照手)が引き離され、一方は殺されるも墓穴から出てこの世ならぬ姿、他方は夫の死に随行すべしとの令に本人は従うも入水の際、同行した兄弟の義心により助けられ、人買いに売られる運命ながらしぶとく生き延びる。この二人が様々あって最後には再会を果たすという、ファンタジックなお話。
昔のお話は結末が決まっていてそこに至るまで障害を乗り越えて結末に達するという構図、明確な不幸とそれを潜った末の幸福の対照は、色的にも単調だ。が、このシンプルさ、即ち一人を思い続ける事、信念を貫く事が現代においては稀少であるゆえに、艱難に打ち克って思いを遂げる結末に胸を突かれる。
熊野へ達すれば男は元の姿を得る事を観客は知っており、その日は何時来るのかと成り行きを見守る。二人が全く別々の道を辿り、互いをそうと知らず(一方は自分の記憶も無い訳だが)同道する事となっても、困難は降りかかり、故あって生じる障害に阻まれる。そうしていつしか熊野に至った頃には男は連れ添う謎の女と離れがたい心持ちとなり、目的地への到着が恨めしい。女の方はこの世に残されながら仕える相手も居ない身を、せめてこの誰にも顧みられない腐臭漂う男の道行きを助ける事で人に捧げようとしている。そうした心の内をどちらからともなく打ち明ける事となった時、既に熊野の地にあった男が元の姿に戻る。スペクタクル・マジックをここで使うか、という所であるが、最後尾からは、ここで涙を拭う観客の動きが見える。静けさの中に二人が元あったまぶしい姿への感涙は年齢の為せる技だろうか。「あとは言えない、二人は若い~♪」
流れゆく時の中に
新国立劇場演劇研修所
新国立劇場 小劇場 THE PIT(東京都)
2024/02/06 (火) ~ 2024/02/11 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
テネシー・ウィリアムスの短編3本を合せてこのタイトルとした。幕間の前に二編、後半一編だったが、体調下げ気味で一作目の中盤で睡魔に。二作目の途中で覚醒。パンフの短いあらすじを読んで「そういう話だったの」と分かった位である。三作目は物書きを続けている(自分に重ねた?)青年が、父母も妹もいなくなった家をついに引き払う日、回想も交えて描いた家族の物語で、「ガラスの動物園」の風景が完全に重なる。若干エピソードは異なるが、父が既にいない事、母と妹という家族構成が同じ。妹は引き籠りではなくかつて水泳大会で優勝した栄光が霞む「都合のいい」女に成り下がる(二場面でその変貌が示される)。母は病気で、妹の事で心配をかけてはいけないと兄は気づかっている。父は小さい頃から家では一言も言葉を発しなかった。・・舞台上に飾られ、引越し屋が運び出して行く調度一つ一つに、そうした思い出を重ねる中、青年のイタリア人の友人が彼を連れ出そうと終始いて、青年の話に付き合ったり世間話に持ち込む。「一人にしてほしいと頼んでる」と言う青年に彼は出て行かない理由をやっと言う。「ここで人生を終わらせる気になるなよ」、だが青年はトランクとタイプライターを両手に抱え、何もなくなった部屋を一瞥して出て行く。
短編だけに人物は深く掘り下げた戯曲になっておらず(台詞で説明し切れていない)、従って若い俳優らは人物の深みをキャラを体現して表現する課題を担わされたようである。それならば米国作品でなく自国のものにしてはどうだったろうか。
昨年観た同じ17期生がやった原田ゆう作品(新美南吉伝)で見ているはずだが、今回俳優を見て「あの時の」とは思い出せなかった。あの時は生き生きとやっていたのが翻訳劇という事もあるだろうが作品が変ると随分変わる。俳優とは難しいもの。