tottoryの観てきた!クチコミ一覧

761-780件 / 1829件中
尺には尺を

尺には尺を

新国立劇場演劇研修所

新国立劇場 小劇場 THE PIT(東京都)

2020/10/27 (火) ~ 2020/11/01 (日)公演終了

満足度★★★★

シャークスピアの初見の演目。こんな話があったのかと新鮮に楽しんだ。ある王国(中世なので州とか藩のイメージ)の領主、ヴィンセンシオ公爵がある画策をする。これが話の始まり。公爵は信頼する臣下エスカラス(配役表には老貴族とある)に曰く、自分は長旅に出るので領主代理としてアンジェロを任ずる、そなたにはその補佐を務めてほしい。その真意をチラと覗かせるには、わが国には冷厳な法が存在するが今やその法は眠ったも同然、私が罪を厳しく裁くことを怠ってきたためだ、と。これは観客向けの台詞で、アンジェロに何か課題を与えたわけではない。宮仕えの堅物アンジェロの資質を見込んで、公爵は人選をしたようである。公爵は神父に変装をして領土内をお忍びで視察することに。
ある案件が持ち上がり、アンジェロは裁きを加える。即ちある若いカップルが婚前交渉をし子を孕ませた。二人は愛し合っており、いずれは許しを乞うて結婚の約束。だが法を破ったとして男が処刑されることとなる。公爵時代は法は文言通りには執行されずいわば大岡裁判的にやっていた模様だが、アンジェロは成文法を根拠に領土に君臨するしか方法を知らない。さて処刑される事となった青年クローディオには今しも修道女となろうとする妹イザベラがおり、そこへクローディオの友ルーシオが話を伝え、高潔なあなたが説得すれば領主代理も心を動かすだろうとプッシュする。イザベラは交渉に臨むがアンジェロはイザベラに心動かされ、自分と肉体的に結ばれるなら、あなたの兄の肉の罪も赦免されよう、と交換条件を持ち出す。
これ以後、公爵扮する神父は、アンジェロの元恋人で相手の財産が亡くなった事で婚約を反故にした相手、マリアナが今もアンジェロを思い続けている事から一計を案じ、イザベラ、刑務所長に事を言い含めて、暗闇の中でアンジェロとマリアナを結ばせる。アンジェロは交渉成立しイザベラを物にしたと信じているが、クローディオを釈放した後恨みを買う事を恐れて早朝に処刑してしまう。とは表向きの事、刑務所でのやり取りで重罪人の一人が病死し、しかもクローディオに似ていた事で斬首刑をしたと見せかけた。だが領主代理アンジェラは、約束を反故にした事が却って不安の種となり、後悔に苦悶する。そこへ公爵の帰国が伝えられる。そして、裁判。イザベラが兄を処刑された事の不当を訴え出たのである。この裁判では公爵の立ち回りが見せ場を作り、自分が神父を演じていた事も最後には明かして収まるべき所に収まる。
さて収まっていないのがイザベラと公爵、修道院に入りそこね独身女性として残ったイザベラ、そしてこちらも実は独り身であった公爵。
公爵は女性が演じ、女郎屋の召使、修道士も女性、女郎屋の女将が男性。ことに公爵は恰幅の良い?女優が頑張っていたが、大岡裁きの後、最後にイザベラへの求婚と読める台詞を最後に残して去るのだが、「大団円」は難しかったからか、演出はイザベラの思いの表出を封じ、フリーズした後ろ姿をスポット照明の中に一人残して暗転。観客に想像させる処理をしていた。

明快なキャラを持つ人物らが事柄に触れて行動し、その行動が他者に作用して行動の動機を与えていく連鎖の道筋がシェイクスピアの喜劇(今回はさほど「喜劇」仕立てでなかったが)。明快なキャラを与えられたアンジェロは、今言う所の「法の奴隷」。法が何のために定められたか、どう適用するのが相応しいかを考えずただ文言に従うことが自分の拠り所である(他に拠り所がない)人物が、奇しくも登場。だが彼にも法で割り切れない人間性がある事が露呈し(イザベラへの欲望)、それを梃に彼は自分の行き方を変える事を余儀なくされる。
音楽には現代のリズミカルな音楽が使われて違和感なく、美術は宮廷の屋内の柱(稼働式)が並びを変える場面転換で見た目も美しく、劇世界を支えていた。

掘って100年

掘って100年

さんらん

北千住BUoY(東京都)

2020/10/28 (水) ~ 2020/11/01 (日)公演終了

満足度★★★★★

過去の自作上演と今回の題名から「軽めのちょっと気の利いたやつ」を予想していたがガッツリ2時間半弱の本格芝居。それは冒頭で物語導入の一文を喋る女優の「さあ今始まります!」の声に表れる(新宿梁山泊の開演宣言のテンションと言えば分かりやすいか)。
「楽屋」フェス参加に始まった(と記憶する)さんらんは主催が好むらしい安部公房作品を中心に、時に自作を上演、だがこのところ自作が続き、今回のパンフにも自分の書いたものを上演していくのが良いという気がしている、と述べており、全く賛同(全部見れてないので無責任な事は言えないが)。今回の作品で<さんらん>が地歩を築いたとは正直な感想だ。
ストーリーに踏み込むと大変なので割愛するが、俳優の適材適所、次第に見えてくる人物像、思い出すと愛おしい人物たちが今も瞼に・・。適材適所と言えばVUoYの地下空間が「掘る」テーマにふさわしい。この質感に、演出はさらに舞踊を当てて、芝居のスケールを広げた。冒頭と終盤に同じ群舞があり、途中にソロがある。謎かけのような冒頭の群舞(掘る動作の変奏に見える)が、後に踊られた時、涙が出た。夢破れても人は生きる。筋肉を使い、動き、日々の営みをするために・・。「夢」は破れたか否か、僅かな光を残して芝居が終わるのはご愛敬。人物達それぞれの人生の物語がこれほど雑味なく我が身に浸みてくるとは・・「うまい」の一言。

野外劇 NIPPON・CHA!CHA!CHA!

野外劇 NIPPON・CHA!CHA!CHA!

東京芸術祭

池袋西口公園野外劇場 グローバルリング シアター(東京都)

2020/10/18 (日) ~ 2020/10/25 (日)公演終了

満足度★★★★

池袋西口公園にて野外劇鑑賞。前やった「三文オペラ」の時より寒くなく、雨もちょうど降らない日にあたり条件よし。
如月小春作品を観たことが一度も無かった、と思う。そういえばラジオドラマ風なのを30年以上前、坂本龍一が共作者であった事から耳にしたことがあったが、「新しいもの」が次々と生まれつつある「現代」(80年代)から想像された近未来の一風景を描出していた。そこから「時代を先駆的に読みこみ提示する作家」というイメージだけあった。何しろ演劇界の著名人でもその実態がよく分からないのは、同時代的な影響力を持つ演劇人だったからで、時代を遡る作業をしなければ掴むことができないのだろう、と放置していた対象。
劇は大変面白かった。生楽器演奏の音楽もなかなか活気を与え、ジャジーなのがバックで流れる等は乙であった。
物語は零細靴屋の苦境を脱するアイデア、陸上選手にうちの靴を履いてもらい、活躍してもらう。そして事情あって身一つで上京し靴屋を訪れた青年を、最初邪険にしていたのを「町内マラソン大会優勝」の経歴を聞くや目の色変わり、雇い入れる。コーチを雇い、新聞記事を書いてもらい、当人は大会のたびに実力を上げ、「五輪」という文字が見えてくる。だがこの美談のような人情噺のような逸話には、オリンピックやスポーツの祝祭性を付加価値とした「金」が動いており、加えて二人の男(元自衛隊員と新聞記者)に慕われる靴屋の娘が、それと知って彼らの協力を取り付ける部分ではえげつなく(演出)「女」を利用する。ちなみに男二人の一方が元自衛隊員の右翼、他方がジャーナリスト魂を燃やす新聞記者(左翼)で犬猿の仲。自衛隊員は陸上に強いのでコーチに、記者は選手の活躍を記事にしてもらうため協力を乞われた次第。だが田舎出の謙虚にただ走る青年の成長に記者は入れ込むようになり、コーチは自らの使命を厳粛なもの(民族を背負う者を育てるという)と感じ始める。足を負傷した事を隠していた青年に気づいて病院に行かせようとするが青年の激しい拒絶に合い、次のオリンピック選考を兼ねた大会で「走りきる」意志を伝えられるのもコーチである(青年は自分の選手生命が「病院」に行く事で閉ざされると直感したらしいと、台詞はないが観客に伝わり、この展開が必然と感じさせるようになっている)。
父母を亡くした姉弟、肉親の情と連帯、存亡をかけた靴屋の奮闘、従業員なりの悲喜こもごも、生き抜くための策術、何よりも強い恋(肉欲)の衝動、使命感と生きがい・・そうした「物語性」はカリカチュアされた演技と演出で(回想的に描かれている事もあり)描かれて行くが、70年代以降、とくにバブル時代には、高度成長期に存在した暑い(暑苦しい?)「物語」を醒めた目で突き放す眼差しが支配的であった事をよぎらせながら、劇を見守る。・・が、作者はこれを批評的に提示しようとしたのか共感的に見ているのかは、分からず。
ただ、本作品は如月戯曲を翻案した上演。劇の冒頭には女教師と女生徒が如月小春の戯曲をこれから演じる、という宣言に当たる会話があり、意味深である。作品を2020年の五輪に当て、祝祭の背後にあるドラマとして改めて提示する上演になったわけだが、夢落ち的なラスト(これは原作か脚色か不明)は、評価を観客に委ねるのに使われる手法。私としては、2020年の五輪に重ねるならもっと当てつけが明確にあって良かった(原作翻案の限界だったのかもしれぬが)。
終幕「もう一つ」と感じた要因は、終始活躍の音楽が、フィナーレで軽快な音楽を持ってきたこと。もっと情感のあるものが相応しかったと思う。劇中で十分相対化された「物語性」をさらに突き放す必要はなかった、という理由で。

音楽劇『山彦ものがたり』

音楽劇『山彦ものがたり』

劇団朋友

俳優座劇場(東京都)

2020/10/23 (金) ~ 2020/10/25 (日)公演終了

満足度★★★★

久々の朋友観劇は「ら・ら・ら」以来、二度目か。劇団を知ったのは古いが(観たかった公演も多々あったが)見れてない。今回はよきタイミングで観劇の運びに。
「トライアル公演」とは対コロナの意か、音楽劇の部分か(両方かも)。劇の方は日本昔ばなしをこれでもかとぶちこんだ音楽劇で、小品と予想したのが外れた。うさぎと亀の話に始まるがその亀が浦島太郎の亀として登場し、いやいやながら竜宮城に付き合った後、うさぎへの義理を果たそうと駆けっこに戻るといった、時間経過無視のごった煮風。うさぎも駆けっこの途中で狸に会い、かちかち山のいたずら兎を演じる。その他、花咲か爺、蟹むかし、天女の羽衣、旅人馬、桃太郎など。それぞれに脚色が加えられている。桃太郎は平和な国であった鬼ヶ島を侵略し、「私たちはあなた様にどんな無礼を働いたのか」と問われるというよく知られた芥川龍之介翻案の善悪逆転版。
問題は、音楽が途切れなく鳴っている作り。音楽は上田亨。冒頭とラストは「子供の心でなければ分からない」という歌詞が結語になるソロと合唱の合わさった曲で、これを聴くだけで壮大な物語を味わった気分でじんと来てしまうのだが、その後もそれなりに力の入った歌が話ごとに歌われる。話は単なるパロディ、音楽によって格好がついている、というのか、馴染みのある話の意表を突く翻案は面白いのだが、共通のメッセージで通底している訳でなく、そう分かってしまうと「意表を突く」パターン自体に変化を加える(繋がっていないと思っていたものが繋がった、とか。いやそれは昔話では無理)等がなければ観劇への集中は当然途切れる。最後は何やら教訓めいたものを掲げて昔話部分を閉じていたが、もう忘れたが賛同しかねるメッセージ。無理やりの感ありであった。ただラストソング(冒頭と同じ)はやはり素晴らしく、なぜこの感動を薄めてしまう「音楽鳴りっぱなし」の劇にしてしまったのか、と残念さは残った。
話を一つ削るだけで随分締まったと思う。が、それで締まらないから話が増えてしまったのだろう。
俳優は皆それなりに歌える役者で、特にアンサンブル部分での繊細な表現は(新劇系の劇団なのに?)なかなかのもの。

さすらいのジェニー

さすらいのジェニー

劇団唐組

下北沢・下北線路街 空き地(東京都)

2020/10/17 (土) ~ 2020/10/22 (木)公演終了

満足度★★★★

稲荷卓央+藤井由紀+福本雄樹、大鶴美仁音、全原徳和、久保井研。主要役以外も皆振り切った演技。ポール・ギャリコの同名小説があったな、と劇中の「本」を巡るくだりで思い出したようなあんばい。それにしても奇妙な人物共(あるいは猫)が作り出すシュールな場面のシュールさは筆舌に何とかで。狂気とも言おうか。
風が運び頬をかすめた言葉に人の姿を与え、そうして生まれた幻と戯れる女、彼女を慕い見つめる男・・藤井由紀演じるジェニーを挟んで接点を持つ稲荷(科学者チクロ)と福本(ピタ郎=ピーター)は交わらない。果たしてどちらが彼女と「現実」で交わっているのか・・(常識的には稲荷が現実なのだが)、というようなふわっとした感覚が全編途切れなく覆っているのが今作の特徴だろうか。
脇役の筆頭は、幻想の世界を確定する久保井演じる「人工舌を持つ男」(ベロンと垂らしては自分で巻き取る、を何度もやる)ベロ丸、全原演じる「意味のない事しかしない男」(だったか..?)金四郎、「現実」を仄めかす存在として大鶴演じる女、食品監視員3人組。心地よい物語空間が、端っこに空がのぞくテントの中でガチャガチャと繰り広げられる玩具箱のような観劇がまた体験できて嬉しい。

ネタバレBOX

千秋楽の日、たまたま下北沢にて観劇後、終盤のクライマックスをステージ裏の一般道から見た(聴いた)。装置の中央が開いた向こうに佇み、去って行くジェニーをスポットが追い、やがて消えるラストは、実際の観劇日には端の席で見えなかったので代わりに堪能させてもらった。半世紀以上にわたってテントを続ける唐十郎の劇団に御大は千秋楽にしか姿を現さぬらしく、今回も元気に「皆さん!頑張りましょう!」とやっていた。コロナが人間界にもたらした冷たさとは真逆の世界である。
痴人の愛 ~IDIOTS~

痴人の愛 ~IDIOTS~

metro

ザ・スズナリ(東京都)

2020/10/22 (木) ~ 2020/10/27 (火)公演終了

満足度★★★★

黒テントファンとしては片岡哲也氏の回を選んで悔いは無いが、この様式では若松力氏の風情が見やすかったかも知れない、とは思いつつ、時間遡及のプロットで書かれた作劇を興味深く鑑賞した。
(片岡氏はリアルをベースに軽妙誇張のニュアンスを表現できる役者で、安定感があるが形を決める月船との微妙な質の違いが出たように思う。若松氏はリアルを削いでもニュアンスに統一性を持たせるので(前回の「少女仮面」での噛みのように)崩れると弱いが貫徹すれば相性は良さそうだ。)
同演目はmetroで10年前大物俳優と上演済みで、今回と演出は違うのかは不明。が、恐らく原作からの翻案は同じだろうと思う(この原作は様々に解釈したくなる古典と異なり上演の動機は自身のこだわりの読み込みがあると想像される)。原作は高校時代に読んだ記憶しかないが、男が如何に女性に弱いか、特に老いに片足突っ込んだ男が若い女性に対し宿命的に隷属する「定型」を叩きこまれた。男の本質の中に、奴隷にされてもその女性に繋がりたいという願望がある、という・・。これを年端も行かぬ青年が読んでしまって良かったのか?一抹の疑問があるが、ともかくそれはそれは付くも地獄離れるも地獄のマゾヒスティックな生の、これ以上ないサンプルであった。が、今回の舞台では冒頭その様相が描かれるものの、男の精神の荒廃を表す床に散らばった衣裳が少しずつ片付くにつれ過去の場面に遡る。その時々の関係性が、特に説明の無いのに会話や風情で示されるのが趣深く、「幸せだった過去」を眺めるように(バイアスのかかった?)二人の風景が再現されていくが、芝居が幕を閉じるのは過去の場面で、つまり「より苦しくない時期」で、である。現在の地獄は相対化され、「あるいは二人は・・」と、パペットによる老いた二人の寄り添う姿が半ばハッピーエンド風を演出する。ほろ苦さは残っても「甘い」気分で終幕を迎える事になった。
「過去を見るように現在を見る」という読み方は、鬱屈が常態となった日本では、現在を生き抜く術である事を示唆するものか。

私はだれでしょう

私はだれでしょう

こまつ座

紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)

2020/10/09 (金) ~ 2020/10/22 (木)公演終了

割引チケットで観劇。だが私事で終盤のクライマックス前(残り30分程)に退席。それでも「いい芝居を観た」という思いで・・ある意味満足感に浸って会場を後にした。であるので「最後まで観てない」事実も既に忘却、書き始めて思い出した。ネットで拾えるレビューを見ると終幕までにもう一捻りありそうだが(井上ひさしは大衆演劇も書ける文人に違いないが「よっ待ってました」的歓呼を取りに行かない印象)。
作曲宇野誠一郎(故人)、音楽監督後藤浩明とある。風琴工房末期の名作ミュージカル(小劇場版)の音楽が後藤氏で物語の流れに添って琴線に訴える曲を作る。今作では元歌が別にある歌が多く(台本に指定か不明)、宇野氏の編曲と思われるがアレンジとブリッジは現代的で、音楽に乗って物語を旅する芝居である。(聴けなかった終局で河北京子が唱う歌の原曲が「私はだれのものなの(日本語訳)」と言うマレーネ・デートリヒが歌ったらしいのだが見つからず。。)
相変わらず観劇後チェックする役者の方は、新国立研修所修了公演で、主役の下女をコミカルに演じた八幡みゆきが「歌える女優」であると発見し、今後楽しみ。「日の浦姫物語」でも主役同士で競演した浅海ひかると平埜生成が全く違う印象で輪郭くっきりな演技が心地よい。枝元萌をこまつ座で見るのも面白かった。
...「全部見てない」のでまァほぼ参考にならぬレビューだが。

氷の下

氷の下

うずめ劇場

仙川フィックスホール(東京都)

2020/10/14 (水) ~ 2020/10/15 (木)公演終了

満足度★★★★

変則ロングラン公演「フェードル」の終盤を昨年2月に観て以来、久々に・・と言っても昨年はうずめ俳優自体久々のお目見えで、だから意外に早く・・対面した感覚だ。
またまた一癖ある変った「エンゲキ」を出没させてくれましたペーターゲスナーさんも懲りないですね、との感想。戯曲の狙いと、演出・演技のタイプが合ってたか、は考える所だが、20年来変わらぬうずめ俳優(男女四人)の3名(1役はWキャスト)がガッツリ登場し喋りまくる劇、という意味では「堪能」した。

以下思い出話。世の中にまだ劇団を二つ三つしか知らない頃、縁を感じて一度観たかったうずめ劇団をやっと観たのが「ねずみ狩り」at シアターX。戦後の熱い季節にドイツで上演された野外劇との事で、男女が最後には全裸で踊る姿(しかも照明をガンガンに当て)からの急転回は衝撃であったが、終始演じる若い男女カップルの内、男優が荒牧大道と藤沢友のダブルキャスト、「劇団を知りたい」と欲していた私はどの回を観ようかと随分迷い(芝居は席が埋まれば売止めになる事も思い及ばず)、どうにか入手して荒牧大道氏の回を観た。以来、藤沢氏の立ち姿は見られず、今回は運よく日があって観た。キレる頭脳を見るような秀逸な演技が見れた(あ~。ら抜き使っちまった)。

舞台はシンポジウムのようなテーブル配置に3名が着席したり立ったり中座したり、プレゼンの場のようでも自社の会議室のようでもある。各人が自説を展開したり自身を吐露したり、長いモノローグを吐く。社内らしき場で三人が言葉を飛ばし交わす場面はあるが、それもやがて混沌の沼に。。強烈に何かを皮肉っているようであり、切実に訴えているようでもあるが、翻訳時に設定を日本に置き換えた際、発話者の文化的帰属先がぼやけた感は否めない。その部分が勿体なく、秀逸な場面もピースの繋ぎ目が粗くごつごつした岩のようであった。戯曲の持つ批評性、日常の欺瞞を揺さぶる破壊力を受け止めたかったが。。

君の庭

君の庭

地点

KAAT神奈川芸術劇場・大スタジオ(神奈川県)

2020/10/01 (木) ~ 2020/10/11 (日)公演終了

満足度★★★★

KAAT公演「悪霊」が地点との遭遇であったが相変わらず面白い。各種取り揃えた古典を弄ぶ演出手法には好き嫌いもありそうであったが、このかんの「垢の付かない」新作(しかも日本語)3作目になる今作も新鮮味を失わない。理由は新鋭松原俊太郎の言葉の鋭さであるのは間違いないが、イェリネクに似た殴り書きのような独白のテキストと地点との相性も大きい。

天皇家が本人として登場する舞台に、一瞬「テーマは天皇制」?と構えたが、時計回りに回転する雛壇に座る天皇(皇帝?)以下の皇族四人(チラシ・パンフにキャスト5人とあるが当日の変更だろうか、説明なし。・・もっとも誰が台詞を吐こうがさして変わりなし)の、形が滑稽を醸すので、この「日本国の象徴」をどう弄りつつ国民を風刺するのかに速攻興味が移る。
断片的(チラ見せ的)で仄めかし臭を放つ言葉の波を心地よく味わった。
・・が、着地点を見定めるあたり=終盤に睡魔が襲い、芝居の結論を受け止める材料を逃してしまった。それでも言語化困難だが笑えるニュアンスの数々を浴びた感はあってそれで十分な気分になっている。

馬留徳三郎の一日

馬留徳三郎の一日

青年団

座・高円寺1(東京都)

2020/10/07 (水) ~ 2020/10/11 (日)公演終了

満足度★★★★★

これは秀逸、作家は青年団所属だが作品に触れるのは初めてだっただろうか。老人物に「在り処」というこれも中々秀逸な短編があるが、長野の過疎集落の一軒家を舞台に書かれた本作は、やがて見えてくる作家の着想に意表を突かれ、前のめりにさせられる。狙って書けるものだろうか・・神が味方したのではないか・・などと戯曲の出来に注意が向くが、ある部分でリアルを外した奇天烈な「演技」も効奏していそうな。
主客の逆転、小気味良く予測を外す展開、そしてじんわり滲み通る情感も悪くなく、もう一度観たくなる(観られないが)。

ネタバレBOX

終盤、自分的にはやや不満足な展開の選択があり、惜しい感触。呆け・認知障害が芝居を思わぬ展開に導くが、どこで誰の「認知障害」を暴露し、あるいは疑わせるかがセンスである。意外な人物が「実はしっかりしていた」と見える展開がある。ここでその人物への注目度が一気に上がるのだが、その人物も又呆けの台詞を言い、判らなくなる。斑呆けなのか演技なのか・・混沌が狙いならそれも良いがこれはリアルベースの芝居なので、複数の言動の根拠を積み上げて人物(ここでは人物の「認知能力」)を判断する観客の立場からすると、作家がリアルを提供し、観客が積み上げてきた観察による暫定結論が「目的ありきの台詞」(ここでは「全員がそこそこ呆けている」という見え方を狙って選んだのだろうと見える)によって揺らぐのはあまり面白くない訳である。・・と言っても他の推論が出来る余地はあるのだが。しかし時間経過と共に多くの判断材料が(予想を裏切りつつも)提供され、「確かさ」に近付くのが物語を読み(観)進める目的であるとすれば、ある時点でこの「確かさ」を叩き落とすには、何かもう一捻り欲しかった、というのはある。全体の出来からすれば小さな疵だが。
マッチ売りの少女

マッチ売りの少女

青年団若手自主企画vol.84 櫻内企画

アトリエ春風舎(東京都)

2020/09/26 (土) ~ 2020/10/04 (日)公演終了

満足度★★★★

3人で演じる別役実作「マッチ売り」、弟役が透明で声は録音か(台詞を別に処理していたか忘れた)。ほぼ戯曲の通りであったと思う。老夫婦の元を訪れる「女」は壁際に離れ、お茶をよばれる。立ち位置は実際の距離を表わさず、弟の存在は「実はいないのかも知れない」(共同幻想?)想定も可能であり、さらに外に寝かせてある二人の赤子の事も妄想か、と自由解釈できる作り。そうした処理は土台を失い抽象画の域に行きかねない所、実体を与えているのが俳優の声・佇まいで、この上演でも本戯曲は成立していた。
夫婦が茶を飲む折り畳み式テーブル(ハイキングとかで使いそうな)は最後は折りたたまれて「妻」役の男優が持ち去るが、そのタイミングは夫が「女」の過去の商売の客であった疑惑が語られるあたりなので、それへのリアクションと見えなくなく、夫はその場に残されるので、あるニュアンスが見えたり、戯曲解釈を遊んだ形跡があった。別役氏が紡ぐ「小市民」の老夫婦の言葉遣いも不意の来客(女)への対し方も、改めて味わい深く噛みしめた。

ネタバレBOX

若い人たちしかいないからか、二晩、三晩(みばん)という所、「さんばん」と発語したり、他に一ヵ所読みが気になった箇所があった。そんな所から文字文化と世代間継承について思いめぐらした次第。
親の顔が見たい

親の顔が見たい

Art-Loving

APOCシアター(東京都)

2020/09/16 (水) ~ 2020/09/22 (火)公演終了

満足度★★★★

日が経ってしまったが...。Art-Loving2度目の「親の顔」、こだわりの演目らしく、1度目とは上演条件、配役、劇場空間が違ってもこの戯曲を味わい楽しむ様が伝わって来た。俳優陣は実力派のようであるがステージ前面に透明幕を張り、演技エリアをかなり狭くとった事などにより、学校控室という空間でのリアル感と、声の届き具合に難点(あの幕を張るなら客席はもっと前にせり出して良いと思った)。厳しかったのは終幕近くで妻が夫に対する不満(親子関係の築き方)を堰を切ったように吐き出す場面、台詞が言葉として聞き取れず、同時進行では置いてけぼりでポカンとなった(後で確かあの場面の台詞は・・と思い出して補完し連続性を持たせたが時間差有り)。妻の「感情」は非常に重要だが、彼女が紡いで投げかけた「言葉」はそれ以上に重要だと思う。

さて私の注目点は一つ。即ち、上記の夫婦が閉じ括るラストの収め方。「言葉」が重要と書いたが、それは彼女の考え方、スタンスが奈辺にあるかが重要だという事でもある。
ミステリーの構造を持つ本作は、女子高生徒を自殺に追いやったらしい5人グループの親が集まった学校の控室で、「遺書」が何度も登場、そして出席者の中から「実は娘から・・」聞いて知っていたという事実も二度、後出しで出てくる。
大詰めで、リーダー格と言えそうな生徒の親である夫婦同士の言い争いの中で、妻は最後に「証拠になる携帯のデータを消去するように指示メールを娘に打たせた」と告白する。ここから暫くあって(その間夫はガックリ肩を落としている)ラスト、妻が夫に声をかけ、幾許かのやり取りがある。この「終わり方」は様々あって良いし(彼らをどんな人物として描こうとするかで)違って来るだろうが、私はこうありたいと願う形がある。まあそれだけの話で、そこが違っても芝居本体の面白さが減じる訳ではないが。。
(以降はネタバレにて、近々に改めて。)

All My Sons

All My Sons

serial number(風琴工房改め)

シアタートラム(東京都)

2020/10/01 (木) ~ 2020/10/11 (日)公演終了

満足度★★★★

「劇作家より演出家」を自称しても劇作家色の濃い詩森氏が、今回は古典を相手についに「演出」だけをやる(正確には翻訳で「書いて」いるが..)。演目・俳優陣と相まって興味津々、日程危うかったがどうにか観劇できた。

本企画は○○劇場プロデュースかと見紛う本格的な古典戯曲への取り組みで、詩森氏が自らの「演出家」像をトラムの土俵にさらす、言わば勝負舞台。して堂々たる舞台化だった。

この作品の現代との隔たりをどう捉え、処理するか、という点では評価がしづらい。劇の「調」としては、昨年新国立研修所の成果として観たイプセン作「社会の柱」が思い出された。こちらも地元のある会社の主の「罪」にまつわるドラマ。自らの過去の「嘘」によって今は名声を手にするが、当時を知る者の帰還により転覆の危機に見舞われる展開。ただし最後に「人間賛歌」が高々と歌い上げられる。
一方アーサー・ミラーの処女作という本作は、大戦後のアメリカの片田舎の町が舞台で、地元で成功者となった事業主ジョーにも「罪」の影が。
主人公である息子(社長の)クリスは、戦死(戦闘機が墜落)した弟ラリーの元婚約者アンを遠方から呼び出して彼女への思いを遂げようとしているが、母ケイトはラリーがまだ生きていると信じて疑わず、ラリーとの関係解消を意味するクリスとアンの結婚も当然受け入れられない・・この基本構図にアンの父(ジョーの共同経営者だった)を含めた戦時中のエピソードが絡みついて来る。

作家の筆力と、場面の狙いを的確になぞるケイト役神野三鈴の(演技的)八面六臂の最大が、第二幕でジョージ(アンの兄)を迎える場面。久しく故郷を離れたジョージは弁護士となり、獄中の彼の父(戦時中戦闘機のエンジンの部品の不良品を納品して約20人の兵士を墜落死させたスキャンダルでクリスの父と共に実刑を食らうがジョーは早々と出所)に会って証言を聞いたことで激高し、クリスの家を告発しにやってくるのだが・・。ジョージ演じる金井勇次も、登場しない父親に通じるだろうあるキャラを体現し、温かく残酷で切ない。

田島亮は2012年に同じクリス役を演じていた模様(この演目が今回選ばれた理由はそれだろうか)。罪を問う道徳劇のようなラストの生硬さそのままに、クリスの演技も生硬であったが、ドラマの「目線」となる役として不問に付されるも最後には母ケイトから「あの子は何者なのか分からない」と言わしめる謎が確かにある人物。このあたりで「戦争」が彼に何をもたらしたかを(観客に勝手に)想像させる何等かの引っ掛かりが欲しかった気がする(戦争は我々にはブラックボックスだ)。

一家の主(社長)ジョーを演じた大谷亮介が、本人のキャラもあって「人物」先行、台詞をニュアンス優先でねじ伏せた感が随所にあり、結果人物の魅力を放つ。彼が「神の眼差し」からくる罪責にでなく、息子の死の真相を知って絶望するラストには、これは戯曲通りだろうか、若きケイトの前に肩で風切るジョーが現われるという二人の出会いの濃密な一瞬がよぎる。彼の唯一の倫理「家族のため」の原点であり、この世の凡そ全ての人間が「そのために」生きる現実はあるが、不良部品の飛行機で墜落死した兵士らの存在が眼中になく、それでいて情熱家に見えるジョーの人物像は、(日本人の自分には)一般化しづらいものがある。アメリカでは「こういう人いるいる」の一類型なのだろうか、先日観た「心の嘘」の北部の親父を思い出す(あれほど酷くないが)。
作品背景についてはそんな風に納得しておこう。だがこの舞台の味はやはり俳優の仕事。そしてそれを引き出した演出の仕事も記憶に刻んでおこう。

ネタバレBOX

トラムでは前も役所的で上からなスタッフ対応にげんなりした記憶があるが(知名度の高い俳優の出る公演で)、コロナ対策でも同様なのを見て「こういう時に心根が出る」と残念感が湧く。芸術を愛で、応援する同じ側としての親近感をどうも抱けない・・とは言い過ぎだろうか。
コロナ対応では(うるさ方の兄貴が本多でも見られたが)マスクを外した人間に注意する劇場内マスク警察、否監視員が食傷であった。場内の温度はやや高めでマスクをしているとボーっとして来る。マスクを下げた私をスタッフは一定時間待ったのかも知れないが、私は飲料を口にするタイミングを計っていたので、肩を叩いて来たスタッフに振り向かず即座に手で「判ってる」と対応し、茶を飲んだ。

入場時チェック=検温と体調では割り出せないコロナ感染者(最も感染力が高まるのが発症直前~2日前あたりというから厄介である)が万一、劇場に入場した場合、今は空気(エアロゾル)感染が疑えず、マスクをしていようが漏れまくりだから感染は適切に防げないという現実がある。

ではマスクは何のためにやるかと言えばくしゃみ・咳・会話での飛沫飛散防止ツールとしてである(大きな飛沫には当然多くのウイルスが含有されているから感染者の飛沫を浴びない事は大事だ)。ただ、観劇中は喋らないし咳はともかくくしゃみは滅多にない。今回の観劇では最後まで咳払い一つ聞こえなかったから、言わばマスクがその効果を(幸いにも)発揮しない2時間半があっただけである(幸いとは、くしゃみをすればマスクから微細飛沫は漏れ出て場内に漂うので)。従って、感染防止には「換気」の方が余程重要である。

マスクをつける=周囲の安心、というのが実態だが、「安心と安全は違う(むしろ真逆)」とはよく言われる事で放射能被ばくへの対応が雄弁に説明している(「危険でない」と思って気にしない=「安心」が「安全」から遠いのは自明の理)。
「マスクをしていれば感染しない」と思い込んでいる大多数が居る、という仮定の下に、「皆がマスクをしていれば安心」(互いに不安にさせない)という状況が生まれる。
一方、多くの劇場では「マスクを外した場合も咳くしゃみの時にはタオルや衣服で飛散を防ぐ、咳エチケットをお願いします」というアナウンスを流す所が多い(時とともに変遷しているかも知れないが)。これは常識的な対応だと思う。
トラムの場合はせめて室温を下げてくれれば、マスクが辛い状態は幾らか緩和されるのに、、と思いながら、背後の視線を気にして観劇するのも嫌なので、途中から鼻出しマスクをした所、随分楽になった。
だが休憩後に「マスクを着用下さい」を客席の下の段から順次アナウンスするくどさ。「マナーの悪い人間には断固対応させてもらうぞ」という居丈高は、マスク着用絶対善(安全)説に乗っかっており、こういう役所的な態度は幾ら公共劇場でもヤだなと思う。世田パブは前からこんなだっけ・・違ったように思うんだが。
風吹く街の短篇集 第三章

風吹く街の短篇集 第三章

グッドディスタンス

本多劇場(東京都)

2020/09/23 (水) ~ 2020/09/27 (日)公演終了

満足度★★★★

7月の第一弾から続いた「風の短編集」第三弾の最終日、小松台東「グレートコマツブラザーズ」を劇場で拝見。他、配信では風間&喬太郎を鑑賞。
本多で小松台東を観るのもこの企画ならではだろうし、落語も他のミュージカル系・歌舞台も企画性満載だが、この企画のスローガンは「劇場の灯を消すな」であった。だが7月当初から9月末の3か月、コロナ状況的に変化はなくとも国内の「空気」は全く変わった気がする。

さて小松台東は後から思うと舞台上ディスタンスがあり、お得意の「密」でこすれあって加熱するドラマではなかったが、程よく意表を突く笑える展開や胸熱くする瞬間もあって面白く観た。塩野谷氏をはじめ配役が贅沢かつ的確で良い。ただ人数に比して深く描写しきれず薄味な感も。既に劇団員となった瓜生氏らが宮崎弁を操る宮崎県人を演じていた。

脳ミソぐちゃぐちゃの、あわわわーで、褐色の汁が垂れる。

脳ミソぐちゃぐちゃの、あわわわーで、褐色の汁が垂れる。

オフィス上の空

シアタートラム(東京都)

2020/09/17 (木) ~ 2020/09/27 (日)公演終了

満足度★★★★

初キ上の空論。

ネタバレBOX

コロナが作家にもたらす影響をふと考えた。このユニットに寄せていた想像(勝手な、だが)と、今回の舞台との違いを見て、何かを探ろうと見始める自分がおり、「小屋がトラムだからかな」と考えが先走っている。達者な役者が物語を語り始め(百花亜季)、彼女自身を謎に括ったまま「こっち向け」とばかり、「現実世界」の二人の出会いの場面へ誘導される。一方思考は(勝手な)「想像」を裏切る様をあげつらう、例えば安定感の有馬自由氏だったり小沢道成をベタに生かす役の登場だったり。「多数の観客を味方につける」舞台の様相を「今まで本当にこういうドラマやってたのか」と疑わしげに見、本舞台はメタモルフォーゼか番外編かと批評家面の斜め目線を注ぎつつ、照れくさい恋愛話に既に乗っかっている。
肉付けを削げばさして変哲もない、というのも何だがただ惹かれ合った男女が「ただ惹かれ合った」というだけの関係を正当化するまでにあれこれと時間を費やす(現代らしいといえば現代的な)恋愛譚であるが、恋愛を「よきもの」でなく「生物の生態」として描くのを好む私がうっかり、主役達の恋を応援する体勢をのっけで取らされてしまった。

人物らは「異色」揃い。何かとカテゴライズされる者とカテゴライズされなくとも濃淡様々なグラデーションを示す個性が配される。恋愛の方は別カテゴリー同士が正体を知って引き合う(「引く」は今時の用法)という問題設定だが、基本「異質」とその理解者しか出てこない(理解の度合いに大小あるが)。また欲を言えば主人公の「扮装」は2パターン欲しかったが(あまり関係ないか..)、現代「らしさ」を役者の演技のディテイルで彷彿させる貢献あって「いい感じ」の空気感が出来ていた。

3ヶ月「何もない」二人。ナレーションは「二人は会う度に暗くなっていった」(互いに隠している事があるから」と告げ、物語は動き出す。そこは女の方が「私たち、何もないじゃん」と言い寄る瑞々しいシーンであったが、時間経過後の展開の飽きさせなさは作家の工夫の賜物だろう。ただ冒頭熱情をもって「初恋に落ちた」と吠えた男と、付き合って3か月後にその台詞?と思うが、セックスを忘れる時間を過ごせる二人の関係を想像して「あり得る」と思えるキャラが、後半戦で開陳される二人の実像に重なるのも良い。

ところで恋愛指南役を買って出る希少種、社会学者宮台氏が、ここ最近よく用いる語「クズ」(人間の部類)が、悲しいかな劣化社会の趨勢を先導する中で、「自分は正常を保てているか」のバロメータは端的に「異質」と向き合えるか、だと思う。
本作は「異質」をドラマ上の謎として中盤まで引っ張り、その開陳後(人物らに「異質」と遭遇させた後)、関係構築に中々の「現実に即した」時間を使う。ここの時間のかけ方に作者の愚直なこだわりを見るのは安易かも知れぬが、二人の心境と思考の過程は「想像にお任せ」とせず時間経過を台詞によって埋めて行く。真の恋愛の成就を作者は目指したのだろう、とはこれも勝手な想像。
「普通こうは行かない」夢物語にも見えつつ、気分よく見終えた。やはり周囲の人物各々に魅力があり、欲を言えば脇役達ももっと肉付けられ群像として見えたかったが、役者がよく演じ、あり得るキャラを見せてくれていた。

ドラマ上気になったのは高校時代に出会って以来主人公(男の方)の心の師であった「先輩」が、「じつは無理していた」との告白は価値観崩壊(なぜならあけっぴろげで何も隠さない生き方に憧れたと主人公は言っている)。現在の主人公の、これに見合う反応があったかどうか・・この場面での主人公を作者はもっといじめて(苦悩させて)良いのでは・・と思う所。
なお箸の場面はしっかり笑いを取っていた。
末摘花

末摘花

オペラシアターこんにゃく座

俳優座劇場(東京都)

2020/09/08 (火) ~ 2020/09/13 (日)公演終了

満足度★★★★

コロナ明けのこんにゃく座初観劇。演目の独特さは別にして、こんにゃく座公演としては、コロナ前との違いをあまり感じなかった、それは間引かれた客席の寂しさを忘れて舞台に見入っていたからで、これがこんにゃく座舞台の観劇なのだったと気づく。節の付いた台詞は、文節の区切りまで聞かなければ意味が通らないから嫌が応にも注意を舞台に振り向けざるを得ない。という意味で、再びこんにゃく座の舞台が戻ってきたと感じた由。ただし終演後の拍手量で現実に引き戻される。
本作は寺嶋陸也氏が他団体に書き下ろした楽曲(オケ用)との事だが、パンフには原作「源氏物語」とだけで脚本執筆者の名がない。台詞が美しく、趣深いので知りたくなったのだが。
パンフを読めば、この演目は高校演劇ではお馴染みらしい。源氏物語の中の一話だが、はっきり言ってしまえば、男女同権が常識である現代の感覚では「不実」で「未開」で「理不尽」な社会は遠い昔のもの、というかそう思いたい。光源氏の寵愛に全面依存した没落貴族の話などまともな神経では見ちゃおれない・・はずなのだが、なぜか身に詰まされ、笑えた。
父を亡くし家長となっている末摘花は光源氏の寵愛を受けたとされるが、現在この男は遠い明石に居り、屋敷の者(乳母、お付の女中=侍従、家内を取り仕切る宰相、その下で働く右近、左近)は普請も朽ちて寒いのにも耐えて源氏が都に呼び戻されるのを待っている。一方、寵愛の噂の真偽に疑念を抱く者、根を上げて屋敷を去る者あり。ある日、今は俄か成金となった男に嫁いだ叔母(末摘花の亡母の妹)が侍従(実は乳母の娘)を雇いたいと申し出る。過日は当家で代々受け継いだ由緒ある道具類を「買い取ってもいい」と言伝をよこした。そんな中、末摘花は鼻先の垂れた醜貌でも気品を湛えて真心を忘れず、気高く振る舞う家長を(家中の者に)演じている。源氏を想う末摘花の芯は、男性依存なのであろうか・・これは「源氏が来るか来ないか次第で見え方が変わる部分なのだが、「そうではなかった」(と結論できる展開が待っている)事実とも相まって、この気丈な女性がある魅力を湛えてくる。この人物像は、例えば忠臣蔵の大石内蔵助にも通じる。要は家長でありリーダーである末摘花が的確かつ温情ある判断で家内の者に対するのを見るにつき、少しずつ、最初は外見や口調で判断した外皮がはがれて、その人となりが顕われる。こういう体験は何時以来だろうか。末摘花の存在が最終的にこの作品の魅力。

Crime-2nd-

Crime-2nd-

Sun-mallstudio produce

サンモールスタジオ(東京都)

2020/08/26 (水) ~ 2020/08/31 (月)公演終了

満足度★★★★

書き忘れ。配信観劇は全体記憶が薄れやすいようだ..。
Crime第一弾は観ておらず、2ndは配信に間に合って鑑賞できた。
犯罪にまつわる短編3つで2時間、各組頑張ってクオリティを高め、第3弾への期待に繋げたという所だろうか。記憶を掻き起こして一応感想を。
一つ目、女性記者によるインタビューで構成。人物の周囲は闇(道具は椅子のみ)、拠り所は言葉のみで何度も意識が飛んだ(疲労のため)。が、概ね事件のアウトラインは掴めた。闇サイトで出会った面識のない3人の男が不法に金品を得るために集まり(「志」ある者が三人寄れば文殊の知恵とでも考えたのか)、計画の詰めは甘く予定外の展開に場当たり対応に終始し、最後には殺人という結末を迎える。旧日本陸軍の暗喩(実話だが)にも見えた。
二つめはいじめ自殺事件の生徒の担任、生徒指導教員、女性教育委員(か教育長)、いじめた生徒の親(ともう一名居た気がする)による会話劇。この事件が話題になったのは教師が生徒のいじめに参加していた事。脚本では事件は、「パッとしない」教師が生徒に誘われ喜んでうかうかと参加したらそれが自殺した生徒の「葬式遊び」だった、と語られる。この事実を伏せようとする教育委、同情から隠ぺいに傾く指導教員に対し、良心の呵責に苛まれる担任は・・。(The Stone Ageブライアント・鮒田直也作←注目)
三つ目は高橋いさを作演出による、凶悪殺人犯に面会に来る被害者遺族(父親)のエピソードで語り手が刑務官。恨みつらみをぶつける事なく温和に季節の会話などをする遺族と、面会者に「感謝してます」を絶えず口にする受刑者の、激する事のない会話の片鱗に「事件の涙」を想像させるうまい設定。死刑囚への肉親以外の面会は例外措置だった、という事でやがて最終面会日が迎える。
犯罪に眉をひそめながら被害者遺族の各様の思いを知ろうとせず、厳罰化を口にして溜飲を下げる風潮。世知辛い時代には「他人を利用する」エゴが増殖するが、これも「利用」の仕方だろうか。作家の執筆動機は知らないが、ステロタイプな「被害者」像に対するアンチテーゼが、社会派な気配を消しても読み取れた。

心の嘘

心の嘘

劇団俳優座

俳優座スタジオ(東京都)

2020/09/04 (金) ~ 2020/09/20 (日)公演終了

満足度★★★★

休憩挟んで2時間40分とのアナウンス。コロナ下では少人数、短時間に傾きそうな所「おーよくやるな」と思う。もっとも観客としてはディスタンス規制により座りやすく、荷物も置きやすく、2時間半超えでも乗り切れると思える。そして開幕以後はアナーキーな台詞や展開も空中分解せず、芝居はラストまで無事運行した。
以前俳優座5Fでの翻訳劇を(型どおりの外人演技の濫用で)忍耐で観た記憶があるが、今回は俳優がある微妙な線を出している。狂気や狂気に触れたリアクションを応酬しつつ正常に戻らぬまま飛行する劇の「正解」のない演技も、何かが狙われており、その結果「心の嘘」の一つのあり得る形が提示されたと見えた。演出がどんな言葉で何を俳優に要求したのか大変に興味がある(どんな舞台もだが)。
その問題のドラマ。後で調べると1985年初演とある。この劇が普遍的かという議論をすれば、「アメリカ社会と歴史」という要素を我々はカッコに入れて作品を見ており(見ることが許されており)、だから海外のものは何でも(特にアメリカ産と聞くだけで親近感を持つし)「普遍性のあるドラマ」と錯覚しそうだ。
だがこのドラマでは、人間の相互理解や関与し合う「力」が、機能不全となった悲劇が終始描かれる。悲劇は時代性と不可分である。彼らを包囲するものを告発する意志が作者の筆に宿っていると推察できるから。何に対する告発なのか、そこは分からないが。。

ゲルニカ

ゲルニカ

パルコ・プロデュース

PARCO劇場(東京都)

2020/09/04 (金) ~ 2020/09/27 (日)公演終了

満足度★★★★★

リニューアル前も足を踏み入れた事のないPARCO劇場を見たさに、とはこじつけで、専ら長田女史のこの題材は必見と大枚はたいて観劇した。

序盤にも関わらず俳優の台詞に宿る感情、というか、それらで構成される場面が細密で、栗山演出の力量だな、と感じ入る。
盆を使った装置転換と照明を使った心理的な場面転換、殆ど前面に出ないが深層に響くような音楽、俳優はその上に配されている印象だ。
氏がよく使う象徴的な大型装置は、今回バトンで吊られる赤い布。近い質感の、古紙を模したような大型パネルも転換時に舞台上に躍動する。肌合いはバスクの村の家々の土壁にも通じていそう。冒頭舞台奥に横一列並んだ俳優たちのシルエットに浮かんだ衣裳からして濃厚に「異国」が香り、かの地での物語が始まる。
布はある場面で意外な使途で登場し、ここでも栗山演出の存在感を見せるが、私の中では他ならぬ「スペイン」を意識させる音楽に琴線を弾かれた。

やがて来る無差別爆撃までの村の時間は、長崎の原爆投下までの「無辜の人々の日常」を描いた『明日』とは異なり、ゲルニカの村もスペイン内戦を闘う当事者である(戦争当時の日本人を全くの無辜と言い切れるかは議論がありそうだが)。とは言っても、「その瞬間」の到来を予め知っている観客(ほぼそうだろう)が見ているのは、内戦中でも確かにあった人々の日々の営みである。上白石演じる主人公=平等社会の理想に開眼した領主の娘は、男らが戦闘に身を投じていくのと対照的に、生きる日々の選択に真剣である。
脚本には長田女史の劇作家の円熟が随所に光る。創作としては爆撃の日までの道程に盛り込んだゲルニカ領主(今は亡き元領主の未亡人)のエピソードが効いている。ゲルニカの良心たらんとする領主の選択と変節の場面(詳述せず)。
冒頭の横一列の村人の姿は冒頭含め3度見られるが、正面に向かい前進しながら歌う歌は、ジプシーが育んだフラメンコを彷彿させる節である。拍子は鼓動、絞り出す声は心臓の吼え声。生きる事が常にレジスタンスであった民族の歌は惨劇にまみれた人類史を「生きる」我々を鼓舞する。俳優諸氏の歌唱の流儀は異なったが「地」の声が聞こえ、私はこのラフ感が気に入った。
ピンポイントで登場した映像も大きな効果を上げていた。
(語り足りぬ諸々はまたいずれ。)

風吹く街の短篇集 第二章

風吹く街の短篇集 第二章

グッドディスタンス

「劇」小劇場(東京都)

2020/08/26 (水) ~ 2020/08/30 (日)公演終了

満足度★★★★

配信にて2作品「隣人のおっちゃん。と、」「水の孤独2020」を鑑賞。
前者は張ち切れパンダ・薩川女史と怪優有薗氏の二人芝居で、ほぼ「無縁」な者同士であった50歳以上のおっちゃんと30代女性が、男が泥酔状態で間違って隣の部屋のドア前に陣取ってしまう出来事によって遭遇し、「異性」を相手に感じる要素ゼロでも続く会話の果てに一瞬心が触れ合うようなそんな話。
後者は池田ヒトシ&松岡洋子による、震災(津波)で夫を失った妻が夫の霊と9年ぶりに遭遇する話。津波にまつわる数ある(に違いない)エピソードの一つを描き、シンプルな台本ながら「2020版」として書き加えたらしい一節が9年前の惨事と「今」を見通す視線を与え、コロナの喧噪にかき消されがちな「命」のありかを感じさせる(思いの外)良質な作品であった。

このページのQRコードです。

拡大