タッキーの観てきた!クチコミ一覧

1361-1380件 / 2248件中
~50とひとつの蝶結び~

~50とひとつの蝶結び~

Manhattan96

パフォーミングギャラリー&カフェ『絵空箱』(東京都)

2016/10/07 (金) ~ 2016/10/16 (日)公演終了

満足度★★★★

今回テーマは言葉...
観ながら、未知の世界への扉が開くような...いや色とりどりの千代紙で丁寧に包まれた小箱を一つずつ開けるような楽しみが感じられた。

上演時間1時間50分程の中に11本...物語、ダンス、手品という趣向の異なる演技が収められ、それぞれが完結しながら、ひとつの公演を成し綴っていく。しかし、ただの連作ではなく、あるメッセージが籠められているような。

少し気になることが...。

ネタバレBOX

11作は次のとおり。
①Scene1:Opening「ム、と、シ」 ②Scene2:Act「サイトウさんとサイトウさん」③Scene3:Dance「赤ずきんとその後」 ④Scene4:Tap1「14歳の娘と私」 ⑤Scene5:Act「問題と答え」 ⑥Scene6:Act「セミとキリギリス」 ⑦Scene7:Dance「記録と記憶」 ⑧Scene8:Tap2 「15歳の娘と私」 ⑨Scene9:Show 「カミとタブレット」 ⑩Scene10:Act 「ロミオとジュリエット ⑪Scene11:Ending「50とひとつ」

小作品は、白・黒、是・非を明確に線引きするようなものに感じられた。例えば、 「カミとタブレット」などは、それぞれを紙(アナログ)とタブレット(デジタル)の王国に見立て、相手を滅ぼすような描き方のようである。表層的な見方かもしれないが、それぞれの利用価値、用途は並び立つだろう。
「サイトウさんとサイトウさん」では、姉妹の確執が描かれているが、こういう人間でなければ、というステレオタイプ型人間を押し付けてくるようだ。もっとも、ラストは擬人化した蝶によってホッとするが...。

一方「問題と答え」は、夫婦がお互い謎なぞを出し合う、そんな他愛のない穏やかな会話。それは曖昧模糊とした雰囲気が漂い、対立するような光景は見られない。

物語またはダンス毎の演技はレベルが高く観応え十分であるが、公演全体(一貫性)を通じて伝えるべきもの、訴えるものは何か。当日パンフ、脚本・演出の今井夢子 女史は今回テーマについて「言葉」と書いている。Manhattanでは、「現代のレビューショウ」をコンセプトに掲げており、先に記したように夫々の内容は素晴らしい。もちろん 「カミとタブレット」などに観られる棘もあればポップで残酷な面も垣間見えた。

それだけに、もう少しテーマ「言葉」の心象が感じられればと思う。ちなみに、タップダンスは「14歳の娘と私」「15歳の娘と私」に年齢を経て上達した描きがあったのだろうか。細かい点であるが、(蝶)結びつきが気になるところ。ラスト、壁面を囲った布?を取ると...余韻があるのは、チラシの柔らかい雰囲気と相まって好きである。

次回公演を楽しみにしております。
奇テ烈な彼女

奇テ烈な彼女

奇テ烈と彼女

ステージカフェ下北沢亭(東京都)

2016/10/07 (金) ~ 2016/10/09 (日)公演終了

満足度★★★

奇テ烈彼女のようでもなかったけど...面白い!
本公演、常識をはずれた人物や異なる風景、異なる趣向の物語ではなく、女子会でのちょっと変った出来事を話している、そんな日常会話をそっと聞いている気分であった。

オムニバス8本、その物語は繋がっているようで独立した短編。しかし、説明にある「奇妙な女の子達は、臆せず真っ暗闇に飛び込んで、中から灯りを灯してくれます」と。人(女の子)という不思議ちゃん、話の中には、心の闇を苗床に見立てるようなものもあるが、一方それに敢然と立ち向かう可愛らしい姿も見ることが出来る。

旗揚げ公演ということであるが、次回公演も楽しそうだ、と思わせるものであった。
(上演時間1時間15分)

ネタバレBOX

当日パンフ、代表・脚本の小山耕太郎氏によれば、奇テ烈と彼女は「可愛く面白く」をテーマに立ち上げられたガールズコントユニットである。その目標とするような気持が、”何だかよくわからないものに飛び込む不安と、飛び込むワクワクだ”そうである。その思いは、「とぼけた」「誤解・勘違い」「羨望・嫉妬」などを可愛らしく描いているが、底流には人の本質的な感情が見え隠れするコント。単に、可愛く面白い、という表層ばかり観ていると足元をすくわれかねない、そんな淵に立たされそうである。

8短編のタイトル
①「断捨離イン・ザ・ダーク」 ②「ミケランジェロ・ロス」 ③ 「埋没少女」 ④「リメンバー・メンバー」 ⑤ 「目撃談」 ⑥ 「逆に」 ⑦ 「さるかに私たち合戦」 ⑧ 「放課後の教室で、13日の金曜日は」

各々の話に登場する人物は、現代の数寄者かもしれない。押し売りもどきの断捨離女、穴埋め女、13日の金曜日・ジェイソン仮面女など、尋常一筋縄ではくくりきれない謎の女・女・女...実に姦しい。

それでも頭でこねくり回し、ある種の寓話のような物語をイメージさせる。コント...その笑いを得るのは大変なことであろうが、彼女たちは表面の笑顔とは裏腹に苦渋の思いで紡ぎ出している、と想像するだけで楽しい(加虐的かな)。コントという一瞬の切断面に凝縮されるシビアな世界をこれからも堪能させてほしい。

次回公演を楽しみにしております。
アイムオールウェイズバッド

アイムオールウェイズバッド

荒川チョモランマ

高田馬場ラビネスト(東京都)

2016/10/07 (金) ~ 2016/10/10 (月)公演終了

満足度★★★★

平成的下流系純愛物語...昭和金銭的悪意かも...
ブスが主役というのも珍しいが、この主人公の肖像を彫り込みながら、その周りに登場する人物の描き方は表層的である。主人公の回想もしくは妄想した中で、見聞きした話と彼女がそれぞれの相手から受け取る感情から類推して物語は展開していく。
もっとも、全て受身であるが、それには理由が...。
(上演時間2時間)

ネタバレBOX

物語は彼女が病院(精神科)に入院しているところから始まる。なぜ病院に入院しているのか、記憶喪失ゆえに自分の名前すら覚えていない。この彼女の記憶を辿る旅路のような物語である。

舞台セット...段差ある舞台上は、市松模様の床、中央にベットが置かれ、その脇に点滴器具。上手側は病室出入り口がある。その段差下は病院外の道。病室下手側には大きな窓(ガラス)。ぬいぐるみが置かれ、ファンタジックな雰囲気も漂うようである。
物語はサスペンス・ミステリー風であるが、その描き方はコメディ・ポップ調で可笑し味があるもの。

一人芝居ではないが、主人公の一人称のような語りで、周りの人物達の思惑がその視線に入り混じり、彼女の過去、今の暮らしが次々炙り出される。終盤は、入院するまでの過程が怒涛の如く現れる。その謎解きが高揚と胸騒ぎを覚えさせ、観客に複雑な感情の揺さぶりを仕掛けてくるようだ。
ベットの上に横たわる姿は、現実(今)での回想シーン、ベットを下りて床で飛び跳ねる姿(アイドル)は過去の回想シーン、その虚実にも似たような、または綯交ぜにした描きは巧い。段々と現実に近づくにつれて楽しい空想(虚像)が、現在の暮らしに侵食され、哀しさが際立ってくる。それは、経済(金銭)的なことであるが、それは自ら招いたこと。

本公演、昭和テイストが所々に表れる。例えば、歌謡曲「昭和枯れすすき」、キャンディーズの最終公演から、アイドルから普通の女の子へ戻りたい、と言うフレーズ。更に、同情するなら金をくれ...。懐かしさと郷愁を感じる。

終演後、作・演出の長田莉奈 女史と話をした時、雲に隠れた空(素裸)模様を心配していたが、自分は気にならなかった。それよりも再演可能にするには、主人公・美直子役(今回は えみり-ゆうなサン)を確保できるかな。

次回公演を楽しみにしております。
マルカジット、マーカサイト

マルカジット、マーカサイト

やみ・あがりシアター

こった創作空間(東京都)

2016/10/07 (金) ~ 2016/10/10 (月)公演終了

満足度★★★★

近未来の世界と現代人
説明...宇宙飛行士は性欲が強い というイメージ。同時にヒーロー(HERO)でもあるような。その人間性を分析、いや分解すればHEROはH+ERO(エロ)である。そして「英雄、いろを好む」という言葉も聞く。どちらにしてもスケベのような...。

本公演、タイトルは人間の三大欲(性欲)と「石」という硬いを掛け合わせた、または何かに準(なぞら)えるような描き方であった。序盤は少し緩いテンポであったが、火星パワーストーン採掘を決定した以降は、テーマをしっかり意識した内容になっており面白かった。
(上演時間1時間30分)

ネタバレBOX

この劇団は、人間の三大欲をテーマに公演と続けているようで、前作が”睡眠欲と鳥”、次回が”食欲と花”を予定しているという。
さて、三大欲のうち、睡眠と食欲は生命に直結するが、性欲はその危険は少ない。しかし、睡眠(健康)と食欲が確保できれば、性欲はその頭をもたげてくる。

物語は、近未来の私企業による火星での宝石、もしくは新宝石の採掘および火星での生活環境実験といったもの。その火星にあるオパールを採掘し、地球への帰還間際に発見したパワーストーン(マルカジット、マーカサイト)の更なる採掘を行うため、帰還を2年6カ月延長した。その期間にパワーストーンの不思議な力で性欲を感じるようになる。今まで経験せず、思念・観念として捉えていたことを実践し、その現実(結果)として妊娠する。同時にパワーストーンの力は、酸化という現象によって、その輝きは失せる。性欲の抑制またが減退をパワーストーンの輝きを通して表現しており、分かり易い。

物理宇宙と現実宇宙(下半身)の世界を出現させ、そこでは現実(愛)などなく、生殖行為も覚醒しない。精神をコントロールしミッションに集中させる。その現れとして各人に専門分野を負わせている。しかし、それをも乗り越えて押し寄せる(性)欲望を抑えることが出来ず、感情・肉体が支配される。その過程を面白可笑しく描き、知的エレガンスならぬ「痴的」行為をテーブルの上、下で繰り広げる。
Hey Baby...シーン転換の際、テーブルの上で観客に呼び掛ける台詞。暗転などを多用せず、観客の気を逸らさない工夫をしており好感が持てる。また、作庭の際、使用する丸石(色付けあり)を多く用い感情表現するのも巧い。

ラスト...地球への帰還後の記者会見で、AVタイトルの台詞を連呼していたようだが、これには痴性しか感じられず、逆にここは知性を持った締め括りにしてほしいところ。

次回公演を楽しみにしております。
売春捜査官

売春捜査官

稲村梓プロデュース

中野スタジオあくとれ(東京都)

2016/10/07 (金) ~ 2016/10/10 (月)公演終了

満足度★★★★★

濃密な舞台!
上演前には中島みゆき の「ファイト」が流れ、この物語の応援歌のように聞こえる。もちろん冒頭、お馴染みの「白鳥の湖」や黒電話が鳴り響くというシーンは観られる。

この公演、人間の五感を大いに刺激する。舞台セットは中央に古びた大きな机、その上には黒電話、洋酒ボトル・グラス、タバコ・灰皿、そして捜査資料がある。それを目で見、音響は耳で聞き、鼻で匂いを嗅ぎ、舌で食を味わう。その個別化した”感”を全て感じることができるが、さらに「触感」という感覚まで意識させる素晴らしいもの。この作品は多く上演されており、その中でどう観(魅)せるか、それは演技力にかかると思う。

本公演...中野スタジオあくとれ、という小空間が、昨今バーチャルな世界が加速する中、五感すべてを刺激し感動するようなものに仕上がっている。

そして、つかこうへい の思いであり想いの「 い”つか公平”に」がしっかり描かれていた。その最大の要因は、役者陣の熱演であることは間違いない。
(上演時間2時間)

ネタバレBOX

「熱海殺人事件」の女性部長刑事・木村伝兵衛(稲村梓サン)バージョン。全体的には前半・後半といった二部構成のように感じた。前半は登場人物のキャラクター、関係性を重視した説明シーンと、笑いの小ネタ(クレヨンしんちゃんの物真似、鮟鱇に似せた変顔=どちらも稲村梓サン)などを取り入れて後半との違い(落差)を鮮明にする演出のようであった。物語の構図は、つまらないありふれた犯罪・犯人である大山金太郎を、木村伝兵衛が一流の犯人に仕立て、その過程において社会的な問題の投げかけ...登場人物がそれぞれ自立、成長していく。

さて五感であるが、見る、聞くはもちろん、匂いはタバコや大根(もちろん、役者のことではない)、食は駄菓子をほおばり、熊田留吉(篠原功サン)に吐き掛ける。触るは、役者同士はもちろん、観客(客席・自分の隣々席の女性を立たせ、両肩が露出するまで脱がせて口にキスをする。実にセクシーで迫力満点。キスされた女性は劇団員かと思ったが)まで触る(困惑した顔で終演と同時に席を立った)。

後半の事件再現シーン...熱海海岸での大山金太郎(半野雅サン)と山口アイコのシーンから迫力を増す。特に絞殺場面の金太郎がアイコを追いかけて首を締めるところはリアリティがある。このシーン以降、つかこうへい の思いである、人種差別や性少数者・万平(世志男サン)への偏見への批判、人への温かい見守り、郷愁といった滋味溢れる台詞が心に染み入る。
今まで観た公演は、電話の向こうの警視総監しか感じられなかったが、本公演では実際登場した。稲村さんの乳房を揉み、股間を触るというエロう素晴らしい演技であった。

表現は相応しくないかもしれないが、芝居という見世物でありながら、五感全てから現実感を生み、その実感を通して生きているという喜びが感じられる。そんな広がりと深みを感じさせる観応えある公演であった。

次回公演を楽しみにしております。
---黄離取リ線---【ご来場いただき誠にありがとうございました!】

---黄離取リ線---【ご来場いただき誠にありがとうございました!】

劇団えのぐ

シアターKASSAI【閉館】(東京都)

2016/09/29 (木) ~ 2016/10/02 (日)公演終了

満足度★★★★

愛情を管理できるか...
「黄離取り線」という「黄」こそ注意を促す色、今作は現代社会が抱える子育て問題へ「親権免許制度」が導入されたら、という一石を投じる。

親権の捉え方、それは親の持つ権利ではなく、子を守る権利として存在すると...。
愛情という計測できない不確かさは、制度という管理社会よりも計り知れない慈愛に満ちている。その理屈世界では説明出来ない親子関係とは...改めて考えさせる公演である。
この制度の瑕疵を含め、理屈としては物足りないが、「制度」と「愛情」というハードとソフトの両方をバランスよくというには時間が足りないし、散漫になるかもしれない。自分ではこの展開、好きである。

この計り知れない物語は、分かり易く観せる秀作だと思う.。
(上演時間1時間50分)

ネタバレBOX

上演前は、タイトル「「黄離取り線」の文字と点線が書かれた白い布が吊るされている。始まるとその線に沿って切り取られていく。そして現れた舞台セットは、真ん中が出入り口、金網状の衝立2台、上手・下手に段差がある小台。客席に向かってと客席に平行に木道のように長板が置かれている。
今まで観た「劇団えのぐ」公演に比べると、物語を巧く魅せるという点では物足りなかった。高みからは覗く行為のみで、俯瞰でも立場でもないような中途半端な気がする。

冒頭は少年が父親から暴力を受け、倒れているところに姉が帰宅...そんなシーンから始まる。それから2年、両親の元を離れ、母の兄(伯父)の児童養護施設で暮らしている。この施設には、姉弟の他に5人の子供たちがいる。この施設が事例「親権免許教習所」とし、入所子供たちの同意がなければ、親権免許が交付されない。
この5人は、実親からの暴力、期待過多、育児放棄など様々なトラウマを抱えている。「愛情」という表現し難いことを、エピソードを挿入することで外形していく。その構成は、なぜ「親権免許制度」が必要なのか納得度を高めている。
なお、予定調和は分かっているが、もう少しラスト近くまで”何か”思惑がありそうだ、と思わせても良かった。

親子の距離は子の年齢(成長)とともに伸び縮みするが、いずれにしても永遠の難問ではなかろうか。幼き頃の縮んだ距離は愛情、伸びた距離は自立の証として測(計)るのだろうか。その量る制度として「免許」という管理制度が必要か?

本公演での作・演出の松下勇 氏の役であるが、LGBTなどの性的少数者を演じているが、そのキャラを登場させている意味は何か。新聞などでは、その人たちも子供(家族)を持ちたいような記事があったが...「親権免許」を持たない者は親になれない。その意味からの問題批評も内包し、社会派ポップに仕上げたのであれば鋭い。

さて物語は、幼き幸太(さいとう えりなサン)の男と男(父)の約束...おぼろげな記憶(意識)を辿り、その約束を破ることによって現実の世界に目を向けた。おぼろげな記憶と真実の境が明確になり、薄雲の世界の向こうに希望が観えるようだ。そんな期待溢れる物語、松下氏の「絵の具」で描き出したようだ。

次回公演を楽しみにしております。
三人姉妹vol.1

三人姉妹vol.1

テラ・アーツ・ファクトリー

サブテレニアン(東京都)

2016/09/29 (木) ~ 2016/10/02 (日)公演終了

満足度★★★

生きる痛み
愛を捨てた長女、愛を求める次女、愛を諦めた三女...戦争という最悪な不条理を経てもなお痛みを伴う世界。それでも慈しみを肯定して生きる、しかしその生きる痛みから滲み出る膿のような諦念、絶望が伝わるが...。

(上演時間1時間10分)

ネタバレBOX

舞台はほぼ素舞台、上手客席側にストーリーテラー的な役者が座る椅子・テーブルのみ置く。黒を基調にした色彩は守旧のイメージ、効果的な音響が閉塞感を漂わせるようで、間然する所のない舞台のように思えたが...。

舞台全体は抒情的。脚本の故・岸田理生の世界...その詩的な表現をダンスという身体的表現で特徴付けているような公演。それは心象を意識したものであろう。音響は、時計の秒針を刻む音、汽車の走る音、波と海鳥の鳴声など場面を印象付ける。

戦後、疎開先の家にいる三姉妹。その性格や異性関係などを通して人間の不条理をみる。長女は守旧という立場を貫き、妹達を手元から飛び立たせない。いい子を演じ、自分の考えに固執する。次女は出征した恋人(影)の復員を信じ、東京へ行きたいと。三女は恋人を長女に見殺しにされた屈折した思いから精神的な病へ。
戦争が終結しても時間が止まったままで、新しい人生が歩めない姉妹。それはこの時代の多くの人が味わった感覚かもしれない。物語はフラッパーであり長女自身が、自らを見つめる形で展開していく。そして長女の人生を顧み、将来を見る...その暗示的な台詞は、右手に過去、しかし左手の将来は何も見えない。
この大きな時代の変化の中で、これからどう生きていくのかを探る、それを濃密な会話で描き出すだけでよかったと思う。

本公演では、あえて現代、といってもバブル最盛期の東京を描き出す。それを不規則に動く人々(役名)4名で表現している。忙しく、それでいて交わらない人々、そしてディスコミュージックが流れ、合コンという流行(はやり)行為。
しかし、この戦後とバブル期の享楽的な状況の対比は、脚本を陳腐なものにしたように思う。このシーンを描くのであれば、長女と次女、長女と三女だけでなく、次女と三女の関係をもう少し描いてほしかった。

先にも書いたが、身体的表現など独創性があるだけに、勿体無い公演に思えた。
次回公演も楽しみにしております。
かえってきた不死身のお兄さんー赤城写真館編ー

かえってきた不死身のお兄さんー赤城写真館編ー

演劇企画ハッピー圏外

Route Theater/ルートシアター(東京都)

2016/09/26 (月) ~ 2016/10/02 (日)公演終了

満足度★★★★★

余韻ある芝居
昭和25(1950)年の地方都市...本公演は戦後の爪痕を残し、高度成長期はまだ先という、はざ間の時代を背景に、地域に根ざした人々の暮らしを温かく見守るような物語。
この劇団の特長、舞台セットがその時代へタイムスリップしたかのような錯覚になる。
(上演時間2時間)

ネタバレBOX

舞台セットは、上手側に赤木写真館スタヂヲの看板が掛けられた土蔵、中央に物干し竿、植木、下手側に家の廊下、縁台・三和台がある。

登場人物は脱力感溢れる善男善女、ほろ酔い機嫌のような曖昧模糊(あいまいもこ)のような輪郭の虚像。それでいて地べたに足がつき過ぎた生活感、息遣いが伝わる実像。その背景には苛烈な戦場の光景と、目の前の日々淡々とした暮らし。それらをかき回すのが復員してきた、不死身のお兄さん・赤城茂助役(田口大朔サン)という存在である。もっともそう多く登場する訳ではなく、戦中と今(戦後5年)を繋ぐ役どころのようである。戦争の酷さ、それは人の運命を変えるほどの影響、そしてこの時代にも戦死誤報があったということ。何の変哲もない市井の人の日常が温かく描かれているが、その底流には戦後5年経ても誤報が届くなど戦争の傷痕を引きずっていることへの批判が込められているようだ。

キャストの演技はハッピー圏外団員はもちろん、客演陣も人物造形をしっかり体現しており楽しめた。特に赤城みよ役(北ひとみサン)と女学校時代からの友人・野々村千恵役(天野耶依サン)の婚活を巡る騒動が、公娼制度の存在や兄の(恋愛)感情を暴発させる誘因になっている。
また、その昔あった万屋(多種類の物を売る=公演では「三角商店」)、今で言うコンビニの存在も懐かしい。当時あった原風景、さらには戦争の光景を現実の向こうに想像する。街は変わり、今では見かけることが少なくなった光景...舞台セットの風景から、人は現在だけを生きている存在ではなく、時空を超えて過去の人々と心を通わせることができる、その仲立ちしているのが街の風景であることを改めて思った。

一方、当時にしたら高級品であるカメラが、一人一台持つ時代が来る、そして電話と機能一体となった機器が出来るかも...そんな平和な世に自分たちがいるということを思い起こさせる秀作。

気になるところ...
劇場「てあとるらぽう」にしては、全体的に少し大きすぎる声のようで、テンポが単調に思えてしまう。人情、その機微が観えるシーンもあり、そのやわらかくやさしい雰囲気との兼ね合いが大切。それによってメリハリの利いた印象になると思う。

次回公演を楽しみにしております。
ミニチュア

ミニチュア

シアターノーチラス

新宿眼科画廊(東京都)

2016/09/23 (金) ~ 2016/09/27 (火)公演終了

満足度★★★★★

濃密な会話劇
鳥のように高みからの俯瞰と虫が地を這うようにして見る巨視・微細という世界観。それらを舞台セットで表現している。
舞台は女性一人住まいのワンルーム。
公演が始まって明転すると、テーブルの上に白いミニチュアの街模型が置かれている。俯瞰するのがテーブル上の模型(住んでいる街)、虫の目がこの部屋(個人の生活)そのものであり、大・小逆転させている。その心象形成は、公演の不思議さ、不気味さを強くしている。
(上演時間75分)

ネタバレBOX

客席はコの字型。中央の舞台には、ベット、ミニ整理タンス、カラーBOXに本、机に本、テーブルが配置され、それらの上に小物が適度に散らかっている。壁には洋服が...。

この部屋の主・朝倉文枝(登場しない)は、突然出勤しなくなり、仕事で使用する写真データが入ったUSBを持って蒸発もしくは事件・事故に巻き込まれたようだ。この部屋での探し物をしながらの会話...ルーペを近づけて解像度を上げるような生々しさが迫ってくる。姿なき女性の同僚やカメラマン(荒牧、水沢、西原、岡田、池谷)や姉・朝倉和枝、友人・門脇の証言を通して女性の姿=人物像が浮かび上がってくる。この設定の巧みなところは、大手出版社ではなく、地域のミニコミ誌制作プロダクションであること。これによって対人関係が苦手、パソコンの陰に隠れるようにして仕事をする。終業すれば自宅へ直行、そして友人といえば...。

登場する人の人物造形がしっかり描かれ、人間関係がいろいろ見えてくる。友人とはマイノリティという配慮した表現よりは、あえて「同性愛」の関係とする。また姉妹の関係は、姉の気持からすれば、幼少の頃から「お姉ちゃんだから妹の面倒を見るの」という刷り込みに辟易している。何年も会っていなく、他人より疎遠のような存在のようである。
用事に託(かこつ)けて人を出入させ、登場人物を巧みに組み合わせる。職場における立場や恋愛関係も絡めてトゲや悪意ある会話、先に記した同性愛者の誤解による嫉妬、姉の苛立ちなどが痛いほど伝わる。

この比較的小さな劇場に漂う空気...本音の会話がもたらす緊張・緊迫感が息苦しくなるようだ。この逃げ場のない空間において、役者の演技が不穏な雰囲気を作り出している。

白いミニチュア模型はよく見ると歪んで作られている。模型の中心にひときわ高い高層の建物。この公演は現実に似たような事件・出来事を想起させるが、あくまでフィクションであり架空の話であるという。それでも高い所に上がると何か(悪戯)したくなる。

本公演、いつの間にかサスペンスの様相へ変化してくる。登場しない朝倉文枝が模型を作ったという設定であるが、その人物の心の中が見えてくるような、そして心が疲れ病んで消沈いるように思えるのだが...。その一方で、登場人物のドロドロとした感情が溢れ出すようだ。
ラストシーン、模型を見つめ、「こんなところに居たの」とポツリ言うのは誰か。

次回公演を楽しみにしております。

水沢名緒子役の木村香織サンから他劇団の公演「雨夜の月に 石に花咲く」を観に行った際、偶然にも隣席になり、本公演の情報を聞いた。
自分では好きな公演で楽しめた。
雨の日と月曜日のレヴュー

雨の日と月曜日のレヴュー

劇団回転磁石

シアター・バビロンの流れのほとりにて(東京都)

2016/09/02 (金) ~ 2016/09/04 (日)公演終了

満足度★★★

もう少し物語性があれば...
物語は大きく2つの流れを交錯するように展開するが、その紡ぎ方が粗いように感じる。そもそも話を交わせるのが難しい、というか強引に関連付けているように思われたのが残念である。
この物語は、約50年前に人気を博した公演に「インスピレーションを受けて、現代の一つの親子の形を描き出した」と当日パンフに記されている(主宰・五十嵐朋江女史)。
セットは、キャバレーの雰囲気を醸しだし、役者も熱演していただけに勿体無い。特に、女優陣は妖艶な衣装にポールダンスまで披露していた。

ネタバレBOX

「毛皮のマリー」にインスピレーションを受けての現代版・歪な親子関係を描き出す。一方、缶詰工場における連続失踪(誘拐)事件を追う刑事...その変質的性格を歪な親子の話に重ね合わせる。しかし、2つの話を交錯する必然性が弱い、または強引に繋いでいるように感じる。

客席は凹字、舞台床は市松模様、その中央奥に赤い長ソファー、支柱のように4つの台座にポール。その天井部には金モールが吊るされゴージャスに彩られている。ミラーボールが妖しく光り輝く。舞台技術(照明・音響)も雰囲気あり。

梗概は、キャバレーに半ズボン姿の少女。男娼マリーに、わが子以上に過保護に可愛がられ、外の世界やキャバレーの何たるかも知らず育てられた。そこに同級生少女がいろいろな誘惑を企て、見たこともない未知の世界へと誘う。儚くも妖しく哀しい話が、頽廃美あふれ魅惑的な世界として描かれる。

一方、缶詰工場を中心に小学生が行方不明になる事件が連続している。それを追う刑事が、キャバレーを乗っ取ろうとしている、そしてキャバレーの小学生の養父になってその子の遺産を奪う...そんな男に接触してくる。

先にも記したが、この話の結びつけがよく分からない、そして事件解決に至るのも単純すぎて物語が流れた、という印象である。毛皮のマリーを土台にしても、その時代性が異なると思う。本公演では、現代への環境・状況に対する抵抗としての退廃的でもなければ享楽的でもない。
劇団回転磁石として、現代がどのように映っているのか、そして移っているのか、そんな独自性を持った公演に期待したいところ。

次回公演を楽しみにしております。
The Light of Darkness

The Light of Darkness

大川興業

ザ・スズナリ(東京都)

2016/09/22 (木) ~ 2016/09/25 (日)公演終了

満足度★★★★

神経が集中する
暗闇演劇は2度目であるが、何回観ても面白いと思わせる。前回は、長時間(2時間)暗闇が続くので、暗所恐怖症の方などはご遠慮下さいという注書が気になったが、今回は公演に集中できた。
観えないことが当たり前なので、台詞や時々薄明かりになった時に観える演技が研ぎ澄まされた感じ。もちろん、描かれる内容も鋭く観応え十分である。
前回も書いたが、これをDVD化しても面白味は伝わらない。実際劇場で体験するしかないのが残念であるが...。

ネタバレBOX

新潟県にあるリゾートマンションが舞台。舞台セットはむき出しの鉄パイプのような造作物。突然暗闇になって...。以降、セットは殆ど目にすることはない。
3つの話がしだいに収斂し、最後には心温まるような大輪を咲かせるような物語。

 第1話。バブル期のマンションは売れ残り、住居者も疎ら。ゴーストタウンのようなマンションにいる売れない芸人の不安と焦燥。一方、その物件部屋を安く買い叩き、いずれ高額で売ろうとする強かさも垣間見える。2人の体外形に蛍光テープが貼られ、動きがコミカルに見える(ガイコツのよう?)。
 第2話。学校でイジメられ、屋上から自殺しようとしている学生と担任教師。校長は、学校はもちろん担任教師にも問題はなかったと(管理)責任回避。そして回り回って教師も自殺を図ろうとする。この2人の体の中心が光っており立ち位置(屋上と校庭か)が確認できる。
 第3話。既婚男性の妻と愛人との間で心が揺れ動く、というよりは優柔不断な態度が招く悲劇。愛人が癌になり妻が身を引くことにしたが、実は妻も末期癌で他界...その心情を知った男の号泣。この男が所持しているのが妻と出会った(スキー場)救命ロープが電飾に光る。

光の位置が時間軸として描かれるようだ。この3話は過去、現在、未来という異なった時間軸にあるようだ。そして、これらの話は交錯し一つの話を紡いでいく。
途中に男全裸の電光映像が紗幕(暗くてわかりにくいが)に映し出されるなど、大川興業らしい笑いも挿入されるが、全体的に深みのある内容で…。

次回公演も楽しみにしております。
次回作!

次回作!

こわっぱちゃん家

Route Theater/ルートシアター(東京都)

2016/09/16 (金) ~ 2016/09/18 (日)公演終了

満足度★★★★

面白い!
「好きなこと」と「仕事」の垣根を低くし、新しいライフスタイルを模索するために集まった仲間の共同生活。「劇団こわっぱちゃん家」の”ロジカルポップのスタイルでアットホームな空気を作り出す”は見事に表現されていた。

自分の好きなこと、それが仕事になって生活できればそれに越したことはない。しかし世の中そんなに甘くないよ、という辛口も登場人物に負わせて描く。それでも仲間が居る、その共同生活の中で夢に向かって進む群像劇...次回作が楽しみになる?
(上演時間2時間10分)

ネタバレBOX

この在りそうな生活...共通しているのは「ネット投稿での生活」と「同じ家に住む」である。この仮想世界を通じて実生活をする、一軒家に住みながら日常会話(ゆげ坊・山藤桃子サン)が少ないという不思議さ。

ネット投稿する人(ニューチューバー)という耳慣れなかった言葉、しかしそこに居るのは紛れもなく人である。その一人ひとりに個性があり、その表れがネット投稿する内容の違い。簡単には成功しない(ユーザー登録が伸び悩む)という現実も描かれる。またこの共同生活者以外のニューチューバーも登場させ、その世界の広がりを示す。
漢字の「人」は背を向けるように2本の線が左右逆方向に払われながら、互いに支え合っている。この公演の設定そのものではないだろうか。

見せ場は、このニューチューバーたちのユーザー登録者数を競う雄武会なるイベントに向けて切磋琢磨する様子。そこに仮想の世界を描きつつ、その一方で、恋愛や生き甲斐などの人間臭さを観(魅)せる。この真逆のような設定は巧み。
役者は、登場人物それぞれのキャラを立ち上げ、その立場に応じた悩み・不安や葛藤を表現していた。

少し残念であったのが、次のところ。
イベントに向けた盛り上がりについて、その対象がバーチャルであるがゆえ、現実感(観えない)が伴わず緊張感のようなものが感じられなかった。
ラスト、米山(外山達也サン)は、ウルトラC的なネット投稿(物語)を仕上げたか、亡くなっている、という予想がつくような展開で、結果は後者となっていた。
タイトル「次回作」は亡くなった男への追慕のような...。

次回公演も楽しみにしております。
【公演終了】CONNECT 『ご来場ありがとうございました!』

【公演終了】CONNECT 『ご来場ありがとうございました!』

劇団C2

シアターグリーン BIG TREE THEATER(東京都)

2016/09/15 (木) ~ 2016/09/19 (月)公演終了

満足度★★★

蠢く異世界へ...
突然に奇怪な情景へ引き込まれる。常識を超えた異形なる人物もしくは物の怪。徐々に異なる光景、異なる趣向が現れる時代伝奇。
その観(魅)せる印象は、スピード感溢れる「C2体感エンターテイメント」といった謳い文句そのもの。

ただ、何となく観た事があるような...。
(上演時間2時間強)

ネタバレBOX

舞台は段差を設けた2層空間。中央に幅広い階段、上手・下手側にも幅は狭い階段がある。その段差を利用したアクションが、この劇団の魅力の一つであろう。

梗概は、真日本と正日本の争い。元は幕末争乱期に旧幕軍が封印を解いて”結鬼”(高見瑠夏サン)の力をもって官軍は敗れる。そして建国したのがこの真日本(北日本と今の北海道)。一方、破れた官軍が建国したのが正日本(関東以南)である。この2つの国は争いを起こさず50年経てきたが、正日本が科学技術を発展させ真日本と争いを起こす。
それぞれの国の特徴は、真日本は妖怪と人間が存在するようだ。一方、正し日本は”結鬼”に氷漬された子供たち。この子を”ケガレ”という。そして氷が融けだし、大いなる力(頭脳・身体能力・感性など)を発揮する。
妖怪(生あるもの)と機械文明...その蠢く物と物質文明が争う。それを物語の展開で実証していくようなもの。そこに強く訴えるようなテーマ性は感じられなかった。

まずメイク、衣装などの外見的ビジュアルに目を奪われる。そして、ダンス・パフォーマンスで魅せる。必ずしも”殺陣の力”ではなく、”剣舞”のような観せ方である。その意味では観客の気を逸らさないよう観せる工夫をしている。
この物語で、大きく感情を揺さぶられたというシーンはなかった。エンターテイメント性、観客に観てもらうというサービス精神に溢れた公演...そこが最大の魅力であったと思う。

この公演、グリーンフェスタ2016において 【BIG TREE THEATER賞】を受賞した作品「BRAKE」に似ているような...。本作だけ観る人には面白いかもしれないが...。

次回公演を楽しみにしております。
桜舞う夜、君想ふ  ※全公演終演しました。『観てきた!』ご記入頂けましたら幸いです。

桜舞う夜、君想ふ ※全公演終演しました。『観てきた!』ご記入頂けましたら幸いです。

STAR☆JACKS

南大塚ホール(東京都)

2016/09/16 (金) ~ 2016/09/18 (日)公演終了

満足度★★★★

殺陣があるが美しい芝居
導かれ操られるように、幕末の世界へ旅する...そんな股旅物語を体験したような。この旅(回想)は、説明にある「田舎の村に住む老人のところへ 帝都新聞の記者が訪ねてきて、清水一家の侠客の一人、 森の石松の死の真相」について尋ねるところから始まる。

この公演は、浪曲・講談で耳にする「森の石松」の最期にあたるところであるが、その話の中心は恋花のようで微笑ましい。有名な「馬鹿は死ななきゃ直らない」と言われた男の純情が見える。そして物語全体に滋味を与え観応え十分であった。

少し気になるのは...。
(上演時間2時間)

ネタバレBOX

知られる森の石松の最期は、清水次郎長親分の名代で、讃岐の金毘羅代参の帰り、浜松の都田で都鳥一家のだまし討ちに遭う。浜北の小松村七五郎にかくまってもらうが、浜北の道本の子安堂、 通称閻魔堂で休んでいるところを親分や自分の悪口を言われ、出て行き斬られる、というもの。こちらは単純。

本公演は、話を聞くことになった老人が、石松と因縁を結ぶことになった小松村の七五郎、石松が恋したさくらの兄であった。この兄は、都鳥一家の賭場の回し者のような存在であった。しかしそこはヤクザの世界。七五郎に賭場で借金を作らせて、女衒に女(女房や娘)を売り飛ばさせる。兄の窮状を知り、妹は自ら借金の形に女郎になる決心をする。この妹を見た石松が一目惚れ。そこで借金を何とか工面しようと...。こちらは一本気。

この公演では、森の石松という侠客のあまり描かれない場面を強調し、人間ドラマとして仕上げている。名前から幕末という設定であることは知れるが、その時代設定を鮮明に説明していないようだ。森の石松をあまり知らない観客であっても、その人物の人柄に訴えるような観せ方である。それゆえ物語(人物像)の面白さ、魅力付けに力点を置いているようであった。だから人物造形、動く後景(舞台セット・キャスター付の磨ガラスか障子の衝立が数枚)での展開、そうすることで立体的に仕立てた印象付けの強い公演のようだ。
物語プロローグ...不思議な縁に導かれ、明治から江戸・幕末へ血の源流を遡行させる。そして先に記した石松と祖母(記者に同行したのは孫にあたる)の恋花を知る、という滋味に繋がる。

気になるのは、殺陣でありながら剣舞。その観(魅)せる場面を美し過ぎるように演出しており、叙情的のように感じた。それは印象付けにも現れている...ラスト桜舞い落ちる中での殺陣シーン。美しい絵(場面)であるが、その中にある石松という生身の人間の魅力が美シーンに追いやられたように思えるのだが...。せっかく立ち上げた人物像を大切にしてほしかった。

次回公演を楽しみにしております。
ゴミ屑の様に可愛い我が儘の為に。

ゴミ屑の様に可愛い我が儘の為に。

劇団milquetoast+

【閉館】SPACE 梟門(東京都)

2016/09/15 (木) ~ 2016/09/18 (日)公演終了

満足度★★★

両方観れば面白いだろう【抒情詩編】
当日パンフには「彼方になってからが『はじまり』です」とある。判然としなくなったのが、劇創作そのものなのか、その創作を彼方から観ているのか、その視座というか視点が分からなくなった。
抒情詩(リリック)と叙情詩(エピック)ということは、虚・実ループするような作りになっているのであろうか。スケジュールの関係で「抒情詩(リリック)編」のみ観させていただいた。
(上演時間1時間35分)

ネタバレBOX

梗概...元演出家・故三橋譲慈(植松俊サン)は不慮の事故で亡くなる(享年32)。その劇団は公演に向けて稽古しているが、今一つ魅力に欠ける。その劇中創作に成仏できずに彷徨っている故人。生前は不完全燃焼で、芝居演出に未練が残っているようだ。もっとも本公演ではその演出ぶりは観せず、物語の進展そのものが演出しているという設定のようだ。そして劇中劇が魅力付けされ、完成に近づくにつれ自身が彷徨える浮遊霊から本当に彼方(来世)へ旅立つような...。

その観せる舞台セットはシンプル。下手側にカーテンで仕切った奥に飾り棚があるのみ。上手・下手にある柱に映し出される陰影、それが現世(尖塔窓的文様)と来世(幾何学的文様)を区別しているようだ。

未練な想いが、劇団員相手へ凭(もた)れるような虚実の「からみ」として交じり出す。実際、この公演の作・演出の長野恵美女史の抒情の原点がここにあるのかもしれない。劇中芝居を動かし回すのが、スバル(うめいまほサン)と とみて(長野恵美サン)という主人公・故三橋の先祖と子孫である。この道化のような存在がラストの余韻に繋がる。しかし遊び心なのか、印象付けなのか先・子を逆転させるようで複雑・混乱してしまう。

芝居は脚本家・演出家の思いを役者の体を通して観客に伝える。自分がいて相手がいて、その先に第三者(観客)がいる。役者という他者の障壁がどう語りを紡ぐか、その不確かな表現の中で芝居は成り立っている。そんなギリギリの地点から じわっと立ち上げた抒情詩。不思議な感覚で面白いと思うが、観客(自分)として感情が動かなかった。
演技は比較的小さい劇場であるにも関わらず、絶叫するような大声には閉口した。熱演であろうが、出来れば抒情的な表現にしてもらえれば...勿体無い。

次回公演を楽しみにしております。
the Answer

the Answer

FUTURE EMOTION

新宿シアター・ミラクル(東京都)

2016/09/15 (木) ~ 2016/09/19 (月)公演終了

満足度★★★★

前作に続いて...面白い!
本作と少し事情が違うが、映画「イミテーション・ゲーム」を想起した。それは第二次世界大戦時、ケンブリッジ大学の特別研究員が英国政府の機密作戦に参加し、ドイツの誇る世界最強の暗号機に挑む、というもの。
日本で軍事上の「特定秘密」を、と言われて歴史的な事例を即座に想い出せる人はそう多くいないであろう。
この公演は、暗号解読など科学的専門用語が多く使用され、その理解に拘っていると物語について行けない。公演全体を包んでいる緊迫感・緊張感に身を委ね、物語(筋)を楽しむことにした。

(上演時間1時間40分)

ネタバレBOX

父の遺した研究成果...量子コンピュータを利用して成そうとしていた謎を解くこと、娘としての使命感のようなもの。一方、その解読によって迫り来る危険な香りがする。この不穏な空気・雰囲気は、舞台を暗幕で囲い薄暗い中で物語が展開していく。そして時折怪しげに照射する照明効果が印象的である。

この量子コンピューターを巡り、父・娘の思い、研究成果の隠匿、それに国家的な思惑・陰謀が絡み合い、物語が輻輳していく。まず、量子コンピューターの利用価値が台詞で説明されるが、その現実が想像し難い。そして国家機関として絡む内閣府調査室、警察機構(公安)が漠としている。そして早口で喋る専門用語など...。その分かり難いシーンを補うかのように、娘と母(父と同じ研究者)が喫茶店で回想するシーンがホッとする。この安心するシーンが現在で、多くを占める不穏なシーンは回想。この過去・現在を交錯させながら物語は徐々に真相へ近づき、ラストでは父、そして母の娘への切ない思いが胸を打つ。

さて、物語の展開は過去・現在の交錯、そして時(もしくは解き)を繋ぐ研究成果の目的は、極めて個人的なようだ。母の不妊...その治療のような遺伝子操作を以って子供を授かる。そして生まれたのが自分であると...。科学的な用語、そこには機械的な響きしかないが、喫茶店での母・娘の会話は人間的な観せ方、という対比が面白い。

個人的な思いと絶対に秘密にしなければならなかった理由も分かる。科学進歩とそれによってもたらされる繁栄、その一方で人類の不幸も垣間見えてくる。そして娘が決断したこととは...。量子コンピュータの初期化、それによって恣意的な国家戦略(そこに「特定秘密」のような)の恐ろしさが存在するように思えた。研究の中心にいた人間(父)やその共同開発に携わった人たちに及ぶ理不尽な悲劇があるような。
在りそうなリアリティと創作芝居としての面白さが十分感じられる公演であった。

次回公演を楽しみにしております。

硝子の途(再演)

硝子の途(再演)

劇団ヨロタミ

あうるすぽっと(東京都)

2016/09/16 (金) ~ 2016/09/19 (月)公演終了

満足度★★★★★

さすが!
「理屈」と「感情」を秤にかければ、「感情」が重たいと思わせた公演。
初演も観ているが、その時と違うのはもちろん、池袋演劇祭参加作品から大賞受賞になったこと。その記念公演として、あうるすぽっと という大きな劇場(昨年はシアターグリーン BOXinBOX THEATER)での上演になった。キャストの一部が変更になったが、基本的には初演時と同じメンバーである。
(上演時間2時間10分)

ネタバレBOX

義理と人情を秤にかけりゃ...ではなく「理屈」と「感情」を秤にかけたら、自分の中では感情が勝った作品である。どんな形にしろ、わが子が亡くなった。この作品では中学生、育ててきた子がこの世からいなくなった親の悲しみ、その子が苛めを行い、非はわが子にあろうとも、である。親(母)として、子と向き合っていなかった、その自責の念が悲しい。育てるまでにあった色々な苦労・喜び。夜泣き、小児病気や保育園・幼稚園、また小学校時の行事など楽しい思い出もあったであろう。そういう描かれない背景に思いを馳せてしまう。

もっていき場のない やるせない思いは、どんな形(過失致死)でも相手がいれば、そこに感情をぶつけてしまう。それが理屈に合っていなく理不尽であろうが...。

一方、加害者は正当防衛として扱われるかもしれない。加害者本人はもちろん家族にしても犯罪者になるか否かは大きな問題であろう。にも関わらず、結果として保護観察処分まで受け入れる。それから17年の歳月を苦しみ、さらに生きている限り人を死なせたという事実と向き合っていかなければならない。

信用や信頼を失ったら、それを回復させるには築きあげた何倍も時間がかかると言われる。この公演では社会規範、法制度と照らし合わせれば理屈に合わないところもあろうが、それらを押し退けてあまりある力強い物語(内容)であった。その感情が動かされた家族の絆...その形態は先の事件(事故)に絡んだ被害者・加害者家族はもちろん、この喫茶店”あけみ”にいるマスター(息子)とその母(息子が40歳過ぎまでミュージシャンを目指す)や、姉・弟の実父との関係を描くことによって、事件などの社会性と家族という人間性の両面から観せているようだ。そのどちらに気持が傾くか...。

さて、あうるすぽっと劇場での公演...演技面と制作面で苦労されたようだ。演技では舞台が大きくなったため、台詞がしっかり聞こえるよう意識したという。また制作面は集客のこと。豊島区報、公演チラシにチケットプレゼントの記載など苦労がありありと伝わる(観客としては嬉しいが)。この苦労されたことが平素の小劇場公演でも活かされればと願ってやまない。

次回公演も楽しみにしております。
天召し-テンメシ- 【第28回池袋演劇祭参加作品】

天召し-テンメシ- 【第28回池袋演劇祭参加作品】

ラビット番長

シアターグリーン BOX in BOX THEATER(東京都)

2016/09/15 (木) ~ 2016/09/19 (月)公演終了

満足度★★★★★

面白かった!
初演も観ているが、その時に感じた刹那的な面は、将棋を愛す人々の物語という印象へ変わっていた。その大きな要因は舞台セットであることは言うまでもない。

この物語はあるプロ棋士をモチーフにしているが、映画「聖の青春」も公開、「第29回東京国際映画祭Closing Film」に予定されるなど期待も大きい。さて、この「天召し~テンメシ~」は...。
(上演時間2時間強)

ネタバレBOX

将棋の世界、それも表舞台、裏人生というかけ離れた対比で描く。その関係は義父と息子・亀山智(さとし)という関係で近づけている。その成り行きを自然に観せる。初演で「グリーンフェスタ2014」(GREEN FEST賞)を受賞した時の印象に比べると、真剣師というアウトロー的な側面よりは、将棋に魅了されて指しているようだ。その生い立ちと将棋に現れる棋風(品位)に追い詰められ破天荒、自堕落な暮らしに身をおとす。真剣師...その破滅型人間が持つ魅力、しかし生業よりは人間的魅力が前面に出ていた。
一方、プロ棋士(故 村山聖 九段・追贈がモデルのようである)として将来有望視されながらも病に冒され満足に勝負・活躍出来ない悲運な人間の哀れ。

天賦の才を自身で精神的に壊し、一方、肉体的に蝕まれる男、そのどちらも抗うことが難しい状況を将棋という勝負の世界を通じ描き出す。

この状況を動かすことが難しいように思えた。真剣師が生きる世界(賭け将棋)が無くなり、時代が流れていることは理解しつつも、それを芝居でどう表現するか。登場人物が子役から成長し、服装等の変化で感じることも出来る。しかし「生死」「勝負」という、表現は正しくないかもしれないが、静謐すぎるため、時代・状況の変化が将棋という世界に閉じ込められて動かない気もする。井保三兎氏のコミカルな演技をもってしても、それを凌駕した将棋世界の方が上回ったようだ。

本作では、将棋世界の魅力を描きつつ、その厳しさもしっかり観せる。例えば、奨励会以外からプロ棋士への挑戦と夢、逆に奨励会での成績と年齢制限という規則と現実。その先にあるプロ棋士世界の厳しさが如実に分かる。

更にコンピューターとの対戦(電王戦をイメージ)させるような、そんな現代の将棋世界も紹介する。井保氏は将棋の世界に通暁していると思うが、その知識を程よい情報として盛り込むことで、物語に厚みを持たせている。

初演の舞台セットは葬儀祭壇であったが、今回はほとんど障子戸が後景。今作でも祭壇は観るがそれは心象付け程度である。その意味で初演時と本作品とは印象が大きく違う。
それにしても、井保氏は下手演出が好きなようである。本作でも説明・動かしは下手側がほとんどであった。上手側は大阪の水商売女の姦(かしま)し姿+小説家・木下の説明が少しだったような...。

次回公演を楽しみにしております。
熱海殺人事件

熱海殺人事件

ぷらんぷらん

新宿ゴールデン街劇場(東京都)

2016/09/14 (水) ~ 2016/09/19 (月)公演終了

満足度★★★

悪くはないが...
今年は つかこうへい 七回忌ということもあり、多くの団体で同氏の作品を上演している。この劇団「ぷらんぷらん」が旗揚げ公演として選んだ「熱海殺人事件」は、岸田國士賞を受賞した代表作である。それだけに劇団としてどう特長付けし魅力を持たせるか、その点に注目した。この公演ではオーソドックスな観せ方で奇を衒(てら)うという感じではなかった。
(上演時間1時間30分)

ネタバレBOX

梗概は有名であるが...。舞台セットは、中央に大きな籐椅子のみ。
登場人物は部長刑事・木村伝兵衛(新川晃啓サン)、福島から赴任してきた熊田留吉刑事(花里弘二サン)、木村の愛人である婦人警官・片桐ハナ子(やんえみ サン)、恋人を殺した犯人の大山金太郎(高橋英希サン)の4人。
事件はタイトル通り「熱海」で始まる。大山は、幼馴染の恋人アイ子を熱海への旅行に誘い何故か殺害してしまう。この謎解きに警視庁が誇る木村部長刑事が挑む。

この作品に込められた故郷での閉塞感や上京後、都会での理不尽、不平等感など社会性が薄められているところが残念であった。この作品の普遍的な訴えが見えなくなっている。
一方、何回も強調する台詞...犯人を一流に仕立て上げる。冒頭、大きな籐椅子に片足をのせている。国家権力の象徴としての警察への当て付けか、まるで足蹴にしているようで、実にアイロニカル。
そして、この作品の有名なシーン...冒頭、白鳥の湖の曲をバックに怒鳴る、捜査資料をわざと落とす、大山を花束で叩きつけるなど、有名どころはそのままである。

この公演、出演者の演技力は確かでバランスも良い。そしてその力を十分引き出している。それだけに先に記した社会性や犯人の犯行に至るまでの感情を省略しているようで勿体無い。この新宿ゴールデン街劇場で心地よく観せるため、上演時間90分を前提にしていたようである。そうであれば個人的には、劇中の歌うシーンを短くする、ラストの福島県の母への想いのようなシーンをカットしても良かったと思うが...。

「熱海殺人事件」という有名な、そして”力”のある脚本を借りて旗揚げ公演をしているが、それでも、しっかり観(魅)せてくれる。そして、精力的な活動を裏付けるように、次回公演は11月を予定しているという。
次回公演を楽しみにしております。

ひなあられ

ひなあられ

演劇ユニット「みそじん」

シアター風姿花伝(東京都)

2016/09/07 (水) ~ 2016/09/11 (日)公演終了

満足度★★★★★

微笑ましい...面白い!
本当に”喫茶店・ひなこ”の客になり横で見聞きしているような感じである。登場するのは三十路女、四十路女の10名。そこはやはり恋愛・結婚話が中心になる。ちょっと痛くておもしろあったかい演劇、というフレーズ通りであった。

さて「みそじん」は、お座敷公演は何度か観ており、その4姉妹の人物造形、立場という関係を濃密に描いている。本公演は劇場公演ということで「第1回公演」と銘打ったという。お座敷という小さい空間からシアター風姿花伝という少し大きな場所に舞台を移し、10名の女優が彩り豊かな花をそれぞれ咲かせたようだ。
(上演時間2時間弱)

ネタバレBOX

舞台は喫茶店内をしっかり作り込んでいる。上手にトイレ、その奥に店出入り口。下手はカウンター、その壁には飾り棚。中央にはテーブル・椅子が配置されている。カウンターには、公演タイトルに因んだ雛人形が飾られている。

梗概というよりは、その登場人物の紹介が面白い。3姉妹と店の常連客が織り成す恋愛、結婚話が中心である。長女は競馬場通いの46歳、次女はこの店を実質的に切り盛りする35歳、三女は結婚間近いの30歳。若い(35歳)アルバイトもいるが、常連客はパチンコ狂の女、夫婦仲冷え切り女、離婚を繰り返す女、万引きGメン、砲丸投げの選手と個性的な面々。ドタバタ騒動の繰り返えしであるが、実に微笑ましい。近所にこんな喫茶店があれば自分も行ってみたいと思わせる。

この物語中、雛人形は飾ってあり、それ故婚期が遅れるような。婚期が遅れる...片付けも満足に出来なければきちんとした女性になれず、お嫁さんにもなれない。「お雛さまを早くしまわないと嫁に行き遅れる」と言って躾る。また、早く飾り出すと「早く嫁に出す」、早くしまうほど「早く片付く(嫁に行く)」。雛人形は婚礼の様子を表しており飾る時期を娘の結婚に準えるなど様々な理由があるようだ。いずれにしても親心のようであるが...本公演では親はいない。出来れば親の陰が見えれば印象的だったかもしれない。

女優10名とも適材適役といった感じで、本当に実在しているかのようである。何しろ生き活きとしている。市井に見る出来事をデフォルメして観(魅)せる。できれば、この年代であれば介護、姑仲、子育、もしくは働く形態(正社員OL、派遣社員、パート、アルバイトなど)の苦楽のようなもの。もう少し社会との関わりが見えると...個人的にはそんな場面も見たかった。

次回公演も楽しみにしております。

このページのQRコードです。

拡大