タッキーの観てきた!クチコミ一覧

1241-1260件 / 2290件中
遠心力の求め方

遠心力の求め方

こわっぱちゃん家

ワーサルシアター(東京都)

2017/06/09 (金) ~ 2017/06/11 (日)公演終了

満足度★★★★★

どこにでも居そうな家族(母、兄・妹)が、生きることに真剣に向き合い、悩みながらも前進する心温まる内容。この変哲のない家族とその周りの人々が織り成す物語は、在り来たりである事から、役者の表現力に依る見せ方が重要になっている。
本公演の役者陣は、映画のワンシーンを切り取り、アップにしても堪えられるのではないかと思うほどに見事。その感情表現は素晴らしかった。
さらに舞台美術はシンプルであるが、それだけに情景・状況設定を固定化することなく、役者の演技を邪魔しない作りも良かった。
(上演時間1時間40分)

ネタバレBOX

家族物語…その中で兄妹を中心に展開する。兄は知的障がい者、妹は高校三年生で進路選択で悩める日々を過ごしている。この家族に関わる人々との交流が実に生き活きと描かれ、”普通”であるがゆえに身近な問題として感じられる。兄の障がい者として、人として生きることの喜び、それは働くという行為によって得られる。また妹は(将来)”やりたい事”に対する思いが伝わる。兄、妹の特別ではない思いが、過去の自分自身の思いに重なり共感を覚えてしまう。この2人に対し、登場シーンこそ少ないが母の子を思う気持がしっかり伝わる。子が生まれ育てて思う親の感情であろう。

この家族(兄、妹)に関わる人々も、それぞれの事情を抱えながら今を生きている様子がしっかり表れている。兄が勤めている(中小零細)工場は、その経営存続をかけている。個人の生きがいと経営という狭間に悩む人がいる。そこに日本経済を牽引してきた中小零細企業の困難と矜持を見る。
また妹の悩みは、その年代の多くの若者が抱えるものだと思う。真にやりたい事がわかっているだけ幸せかもしれない。高校でのクラスメイトとの何気ない語らいなど、どこかで見聞きした光景が微笑ましい。
母親の自分が大学進学出来なかっただけに、娘には大学へ行ってほしい。その気持も分かる。これらを日常生活として描き出し、先にも記したが”普通”を強く意識させる。

総じて若い役者であるが、その”普通”を見事に演じている。舞台セットは作り込んでいるわけではないので、その情景・状況を役者の演技で体現しなければならない。演技、特に顔表情は映画のワンカットを切り取っても堪え得るようなもの。
いくつかの見せ場はあるが、日々の暮らしの中にこそ至福があることを改めて感じさせる秀作。

次回公演も楽しみにしております。
Lady Bunnies Burlesque

Lady Bunnies Burlesque

Lady Bunnies Burlesque

渋谷Star lounge(東京都)

2017/06/07 (水) ~ 2017/06/07 (水)公演終了

満足度★★★★★

カーテンコールの説明では、構想は今(2017)年1月、それから稽古期間3カ月。公演日はたった1日の豪華・贅沢なもの。妖艶という行儀のよい言葉よりはもっと色っぽさを強調した内容である。それは出演者が女性として、その肢体・姿態を十分意識し強調して観せようとしている。
この公演の最大の魅力は、観(魅)せること、観客に楽しんでもらうこと。それがしっかり伝わり、1時間30分がアッという間に過ぎた。まさしくエンターテイメントと呼ぶに相応しいショーであった。
実際観て体験しなければ、その楽しさは分からないが、少なくとも会場内は大盛り上がりであったことは間違いない。
映画「バーレスク」の話題沸騰をそのまま東京・渋谷に再現し…。

ネタバレBOX

クリスティーナ・アギレラ主演の映画で認知度が高まった。その「バーレスクショー」をライブ形式にして上演した。

メンバー構成はメインシンガー3名、バックダンサー4名…7人による妖艶・セクシーダンスで魅了する。全員がセクシーな衣装に身を包み、ステージ上だけでなく、時には会場に降り立ち、客席の間を体をくねらせ踊(躍)り抜ける。
歌は、キューティーハニーなど全19曲を聴かせる。その曲間の話も面白く会場・観客の気を逸らせない。

観客・出演者やスタッフが一体となって熱狂と興奮を演出したワン・ナイト。商魂逞しく、出演者へチップを渡すシステムが…バーレスクショーらしい、遊び心を誘うのも見事!?

次回公演も楽しみにしております。
Die arabische Nacht|アラビアの夜

Die arabische Nacht|アラビアの夜

shelf

The 8th Gallery (CLASKA 8F)(東京都)

2017/06/02 (金) ~ 2017/06/05 (月)公演終了

満足度★★★★

公演では、マンション内は断水という設定であるが、観劇日はドシャ降りの雨という皮肉。最寄り駅から徒歩12分とチラシに書かれており、行くのを躊躇ったが、観に行って良かったと思う秀作であった。原作は、ドイツ人作家・オーランド・シンメルプフェニヒ氏だが、その翻訳劇は外国作品というような違和感を感じなかった(登場人物名は原作通りのようであるが)。
(上演時間1時間30分)

ネタバレBOX

文化が国民性を創るのか、国民性が文化を創るのか分からないが、翻訳劇ではその違いが怏々にして違和感を持たせる。しかし、この公演は国民性を越えた人間の深い思いと典型的とも思えるような行動が観てとれる。その観せ方は、特に照明や音響といった舞台技術に頼ることなく、役者の演技力・その体現のみに依る。にも関わらず、情景と状況はしっかり伝わるという心象形成は見事だと思う。

会場はCLASKAの8階ギャラリー。窓からは、都心の夜景が濡れて幻想的な光景を見せている。舞台はコンクリート床にソファー、その傍らに残り少なくなったウイスキー瓶。周りを囲うように線が引かれ、その外側に客席(パイプ椅子)。

役者が発語する擬音のブザー音、パントマイムによる状況説明など、「ト書」と「台詞」を起用に区別して物語を展開させる。その世界観は、過去と現在の交差。その繋がりがこの部屋にある。
この部屋(マンション8階。この会場と同じ階数にした状況演出か)には女性2人が住んでいる。登場人物は、この2人、マンション管理人(男)、部屋女の彼氏、この部屋を覗いている男(後の闖入者)5人のみ。それぞれが自分の思いを遂げようとしている姿がコミカルに描かれる。

上演前からソファーで眠り続ける女性、20年ほど前に旅行先で両親をはぐれ迷子に…その記憶・心の彷徨や嫉妬と呪いを思わせるような描写が滑稽と怖ろしさを感じさせる。同時にその女性に対する男性の本能、それを抗い切れない行為が可笑しい。
これら全てが、役者の発する言葉と表現する身体で観せる作品、堪能した。
なお、ギャラリー会場ということもあり、柱を舞台の区切りにしていた。自分の席(演技者との間に柱がある)から闖入男が女性を(脚立の上)覗いている演技が観にくく、その見切れが残念であった。

次回公演を楽しみにしております。
夜を忘れなさい

夜を忘れなさい

feblaboプロデュース

新宿シアター・ミラクル(東京都)

2017/06/02 (金) ~ 2017/06/06 (火)公演終了

満足度★★★★

夢にある「癒し」と「怖れ」を炙り出すような物語。
人は記憶と忘却という優れた特徴があると思うが、その特徴を夢か現か幻か、それが判然としないような展開で描き出している。舞台はシンプルであるが、それだけにシチュエーションと役者の演技力に依るところが大きい。
(上演時間55分)

ネタバレBOX

舞台セットは中央に大きなベットとその枕元に水差しが置かれているだけ。それを三方向(客席)から観る。夜寝れない人(女)に添い寝する。そんなバイトをしている男、その男女の奇妙な会話劇。その室内が何となく妖しげな雰囲気を漂わせている。バイト男の大学の友人曰く、風俗だと貶す。

女・サオリ(金子優子サン)が男・ナオ(藤家矢麻刀サン)がバイトしている部屋に訪ねて来るところから物語は始まる。会社でのミスを思い悩み眠れない、また別の女・ミカ(川島佳帆里サン)はパートナーからの暴力であろうか、体に痣がある。バイトは傾聴、添い寝だけだが、いつの間にか自分の内面に澱のように沈殿していく。そのナオの悩みを解消するために現れた彼女(安部智美サン)だが、ナオは悩みの解消の代償に何(記憶?)かを喪失する。

中国の「邯鄲(かんたん)の枕」を引き合いに人生の喜怒哀楽、栄枯盛衰といった移ろいを諭すような台詞。また日本旅館に鍵がない時代に大切な物は枕の下に隠していたと。それが衆人に知れると盗みも”簡単”になる、というオチも...。

サチコ、ミカという2人の女性の話を入れ子状に自己言及し、さらに彼女という仮想者を同時に進行させるような物語は混迷の度合いが深まるかのよう。
この公演、いくつかの対比するような描写が印象的。まず、女性2人の衣装、サチコは白いブラウスに黒のパンツという典型的なOLスタイル。一方ミカは寝間着。その違いが男との距離を表しているのだろうか。そして大学の友人の方言(九州地方か)は、夢と現実の区別であろうか。さらに住む場所、大型スーパーなど一見不自由ない街と昔ながらの商店を引き合いに出し、画一化された生活の味気なさ、素っ気無さを嘆く。何となく比喩を思わせるようなシーンの数々が印象的であった。
全体的に不安や困惑を重層的に描いた不思議ワールドと言った印象を持った。

次回の公演も楽しみにしております。
『あぁ、自殺生活。』4月~6月/365

『あぁ、自殺生活。』4月~6月/365

劇団夢現舎

新高円寺アトラクターズ・スタヂオ(東京都)

2016/12/31 (土) ~ 2017/05/29 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

無人受付(改札)を通り抜け、自分で硬券(「青春18キップ」ならぬ「黄昏18キップ」)に改札鋏を入れる。場内は暗幕で囲い薄暗がり。物語はタイトルのように矛盾…自殺と生活という死と生の狭間を揺れる様な公演。
この芝居、観ているのが現実なのか心内の彷徨なのか、その判別は難しい。敢えてその線引きを明確にせず、観客の感性に委ねたと受け留めるべきか。
(上演時間1時間40分)

ネタバレBOX

置き物としては中央に椅子のみ。いたる所にキッチンラップが張り吊るされている。また2人の男もラップを体に巻き付けている。ときどき現れる1人の女性。登場人物は3人のみだが、その関係に緊密さは感じられない。

表層的には、こうえんまえ という駅ホームに佇み飛び込み自殺しようとしている男。別の男が何となく自殺しようとしている行為を妨げる。その後、暗転し場面は こども公園へ移動しているようだ。その公園に現れる人々を1人の女性が演じ分ける(衣装を変えるなどの見せる工夫)。
男2人の会話…自殺しようとしていた男に対し、”自殺許可書”を持っているかと奇妙な質問をする。その”天邪鬼(あまのじゃく)”のような質問、求められる頓智(とんち)のような回答、その繰り返しの言葉が漂流しており、いつの間にか立ち位置が分からなくなる。実際に見える光景、その現実性をシュールに描いたもの。

一方、実際いるのは男1人。もう一人は自分自身。その分身(ドッペルゲンガー)がお互いを照らす。心内の彷徨を通して自問自答を繰り返し生活か自殺か、その生死の挟間を漂っている感じだ。台詞の端々に社会、特に会社での理不尽な扱いを嘆く。分別ゴミになぞらえて会社でのダメ人間をイメージさせる。通勤で利用する駅ホームは「死」に近い。その反対の「生」は公園という憩いの場所で見せる。未来に対する希望と怖れを炙り出すようだ。

作・演出としてどう観せるか、その確固たるコンセプトがあるのかどうか。観客の感性に任せるという自由裁量なのか。1年間を通じての公演であり実験的な試み(都度、演出等を変化)であるとすれば、その変化に注目したいところ。

演出…女性の存在は、物語に漂う曖昧模糊とした景色・状況に現実感(第三者、傍観者)をもたらすようで重要な役割を担っているようだ。さらにラップを引き裂くような行為は、心の呪縛を解き放つ、自由への解放をイメージさせる。この2点は秀逸で印象的であった。

台詞が説明口調、それゆえ雰囲気、世界観が理屈っぽくなり硬くなったのが残念だ。また演技面ではラップを取り去る作業に気を取られたのか、物語の流れがぎこちないのが勿体なかった。個々の役者の演技は軽妙でテンポもよかったが、全体の雰囲気が硬くなりすぎたと思う。

1年間を通じて、どう変化していくのか楽しみな公演である。

恋バナ’17~ほしいモノ...ひとつだけ~

恋バナ’17~ほしいモノ...ひとつだけ~

TEAM花時。

武蔵野芸能劇場 小劇場(東京都)

2017/05/26 (金) ~ 2017/05/29 (月)公演終了

満足度★★★★

進路に悩み、恋に揺れる高校3年生の少女。その彼女を中心にした高校生活、楽しく時に切なく描いた青春群像劇。多くの人物が登場するが、主役と脇役という役割がはっきりしており、物語も本筋と脇筋(挿話)を絡ませながら展開していく。
(上演時間1時間50分)

ネタバレBOX

舞台セットは、上手側に図書館を思わせる本棚。それは2階部にもある。中央には横向きに階段が設けられ2階へ通じる。下手側は和室(主人公が住まわせてもらっている叔父の家、または修学旅行先の宿)。そこにハート型のちゃぶ台が置かれている。中央はダンスシーンや合唱部の活動を観せるため、大きな空間をつくる。

梗概…両親を早くに亡くし、叔父の家に住んでいる姉・瀬戸桃花(高校3年 川崎清美サン)と弟・雄太(同1年 菅原昌規サン)を中心に物語は展開する。姉は担任教師に憧れ、将来は教師になりたいと思っているが、経済的には厳しい。そこで新聞配達による奨学生として頑張ることにした。一方、弟はサッカーの有望選手で将来はプロを目指している。彼には彼女がいるが、もう1人彼を好きな女性がいる。この女性が嫉妬し、不良グループに唆されて彼に大怪我を負わせてしまう。姉は弟の治療費工面のため、一時進学を諦めかけるが周囲の援助で教師になることが出来た(教育実習生として母校の教壇へ)。脇筋は、合唱部の活動、修学旅行時の恋バナ、新聞集配所の仲間との交流、担任教師と叔父の娘の淡い恋バナなどが挿話となっている。
ラストシーン、制服姿の高校生がスーツ姿(衣装)へ着替え、大人に成長したイメージ。

登場人物のキャラクターと立場はしっかり描かれ、物語を生き活きと展開させる。本筋にいくつかの挿話を交えるが、それは高校生活や新聞集配所の仲間という交流の近いところから、それ以外のエピソード的な話はさらに脇筋へ。困難に立ち向かい夢を叶えようとする姿…ありきたりの様だが清清しく観ていて気持ちが良い。また不良グループのその後は、表象的には深追いせず無視(飛び降りるシーンで処理)するようで、あえて解決を見るような予定調和にしない。

気になったのは次のこと。
第1に、舞台セットで図書館を表している。不良グループの更生方法として図書係を命じているが、その意図、効果なりが分からない。せっかくのセットをもう少し活用してはどうか。
第2に、笑いの多くを麻倉ロリータ有紀(青木愛サン)の艶技に負っていること。
第3に、当日パンフは立派なものを作成。そこに登場人物名と年齢が記されている。叔父・笠原治朗53歳、娘・仁美38歳と…年齢設定に無理があり、他の役柄の年齢にも疑問が…年齢の記載がなくても想像できる。記載するのであれば無理ない設定を望みたいところ。

次回公演を楽しみにしております。
ポルカ

ポルカ

劇団芝居屋

テアトルBONBON(東京都)

2017/05/24 (水) ~ 2017/05/28 (日)公演終了

満足度★★★★

今まで観てきた芝居屋のイメージに比べると、社会性が色濃くなったという印象である。確かに今までも地方都市、僻地を際立たせるような内容もあったが、もっと直裁的な描き方であった。また登場人物は基本的には善人ばかりであった。ところが今回は悪人も登場する。演じた役者も、当日パンフで「これまでにない役柄に挑んでいます!」と。
(上演時間2時間10分)

ネタバレBOX

「ポルカ」という喫茶店。場内に入ったと同時に店内のようだ。上手側はテーブルとベンチ椅子(またはソファー)、壁面は大きな窓、その奥に店の出入り口がある。下手側はカウンターとスツール。時間経過を表す照明は、趣のある射光のようで印象的だった。

梗概…東京近郊(台詞では「とよだ」)の住宅地。その一角にある「ポルカ」という二代に亘って愛されて来た老舗喫茶店がある。今、昼間だけの純喫茶では立ち行かなくなり、夜はスナックとしても営業している。ここに集まる常連客の日常生活、活動を通して市井の姿を覗き観る。不動産屋社長、保険外交員、ミニコミ誌編集者、パン屋、さらに母親を最近看取ったばかりの女性(後、探偵事務所勤務)が常連客である。

昨今のオレオレ詐欺など、高齢者を狙った犯罪が頻発している。その被害に遭わないような取り組み(シルバーガード)、その集まる場所として、この店に白羽の矢。この地域の高齢者の割合は25%、特に団地住まいの高齢者が多いことも話題にする。この公演も東京郊外だが、現実の団地も多くは郊外に建てられている。当初想定した、若い核家族の夫婦が入居し、その後は次世代の夫婦が入居するというサイクルは起きなかった。今は高年齢者が多いと…。その現実に詐欺という社会性を突きつける。物語は、地域の名士のような元不動産会社社長が、某パーティで上品な女性と知り合って起きる騒動。

現実には犯罪絡みであるから危険を伴っているが、そこは地域(常連客)の結束、その人情味を描くことを優先した展開である。作・選出の増田再起氏は、「現代の世話物」を標榜しているだけに、現実的な対応でないことは百も承知の上のことであろう。この劇団にとって、現実過ぎることは卑小なこと。
なお、一樹さんの歌うシーンは一考(工夫)が必要かも…。

次回公演も楽しみにしております。
ペンション林檎の樹物語

ペンション林檎の樹物語

昭和歌謡コメディ事務局

シアターグリーン BOX in BOX THEATER(東京都)

2017/05/25 (木) ~ 2017/05/28 (日)公演終了

満足度★★★★

公演「昭和歌謡コメディ 築地そば屋笑福寺」を楽しみに観ている者としては、その原点と言える本作品はぜひ観ておきたかった。
昭和歌謡コメディは、芝居と歌謡笑 いやショーの2部構成になっているが、この公演は芝居の劇中歌としている。その融合したスタイルの延長線上が昭和歌謡コメディになっている。
(上演時間1時間30分)

ネタバレBOX

舞台セットは、中央に歌、ダンスを行うためのスペースを大きく確保している。上手側に暖炉・薪、壁にギターが飾られている。下手側にテーブル・イス、その後方に窓。正面奥に横長の棚が設えてあり、その上に小物が置かれている。

梗概…物語は恋の騒ぎ。登場人物は全員が善人で安心して観ていられる。舞台は信州にあるペンション「林檎の樹」。ここは、少しお調子者のオーナー・森本茂(江藤博利サン)が経営している。その森本は妻を亡くし、一人娘のエミを男手一つで育ててきた。
ある日、娘の友人・ユミ、その恋人・藤井、彼の恋人だと言い張る奈々子がペンションで鉢合わせし騒動が…。ペンションに集う様々な人々の人生と想いが交差し、やがて思いがけない真実が明かされていく、ちょっぴりホロリのハートフルコメディ。

昭和という時代に流行った歌とその振り付け、その聴かせ、観(魅)せるパフォーマンスが懐かしくもあり楽しい。前説は、劇中では受験生の片山(田中達也サン)が担当していたが、客席との一体感(手拍子など)が場内を盛り上げる。その言葉通り温かい雰囲気に包まれた公演、心底笑い楽しめた。

次回公演(再演)を楽しみにしております。
雨と猫といくつかの嘘

雨と猫といくつかの嘘

青☆組

アトリエ春風舎(東京都)

2017/05/23 (火) ~ 2017/06/04 (日)公演終了

満足度★★★★★

終演後、作・演出の吉田小夏女史に挨拶と簡単な感想を伝え劇場を出たところ、雨が降り出した。ふだんであれば鬱陶しいと思うところであるが、その夜は劇中に引き戻されたような特別な感慨が…。同じように劇場から出てきた人々も異口同音の感想を漏らしていた。この公演、一言で言えば抒情豊かな仕上がりの珠玉作といったところ。
【Aチーム】

(上演時間1時間15分)

ネタバレBOX

舞台美術が素晴らしい。この舞台セットは初演時と同じだという。舞台中央は畳敷きの和室イメージ。周りを通路のように囲い、上手・下手側に収納BOXが置かれ、その上部に飾り棚のような。舞台奥は客席に平行に飛び石、その上部・垂直に粗い暖簾(紐)のようなものが吊るされ、そこにビー玉(雨イメージ)のようなものが取り付けられている。全体的にしっかり作り込むという感じではなく、骨組を出現させるという表現の方が相応しい。

梗概…熟年離婚した水野風太郎は60歳の誕生日を迎えた。その一人住まいに娘とその婚約者が訪ねて来るところから物語は始まる。この風太郎の子供、中年、そして現在(還暦誕生日)の日常生活を通して、一人の男と男を取り巻く家族の滋味ある人生が描かれる。先に記した部屋はアパート。その部屋はそれぞれの時代の住んでいた部屋に変わり、しっかり作り込んでいないことが、観客の想像力を豊かにする。それが年代層が違う観客の描く情景・状況に寄り添うことになる。大きな事件が起きることもなく、坦々と過ぎる日々の暮らし…そこに市井の幸せがあるかのようだ。

水野風太郎の子供・中年・現在の時代を往還するように描くが、その視点はいつも主人公のもの。それゆえ、キャスト6名は風太郎以外、複数役を担うことになる。そのキャラクター、立場の変化は見事で観応え十分である。いくつかリフレインシーン(例えば、猫の玉三郎が家を出るところ)があるが、心象形成とその確認のようで説明過多になりそうな微妙なバランスにあったと思う。

劇中の台詞、人生で泣くのは3回…生まれた時、大切な人が亡くなった時、生きていて良かったと思った時だという。その意味で本公演は還暦を迎えた大人の生まれ変わり、という回想が心情に迫ってくる。

最後に演出について、室内(通常)と戸外(スロー)の動きの違い。そこに現在と過去の時間の流れ、違いを感じる。また雨の音と傘の情緒性が良い。傘は透明のビニールで、表情がしっかり観てとれる。ラストは還暦イメージの赤い傘。2008(平成20)年が初演というが、携帯電話を用いず生身の人と人、家族の向き合った会話が昭和をイメージさせる。

次回公演を楽しみにしております。
から・さわぎ

から・さわぎ

ZIPANGU Stage

萬劇場(東京都)

2017/05/24 (水) ~ 2017/05/28 (日)公演終了

満足度★★★★

タイトルが洒落ている。シェイクスピアや某TV番組「恋のから騒ぎ」を連想させるが、さらに当日パンフを見て伏線があることを知る。全体的にはドタバタコメディという印象であるが、シェイクスピア戯曲のパロディと思わせるようなシーンの数々。そこに人間性と社会性が観て取れる、そんな深みが感じられる公演であった。
(上演時間1時間45分)

ネタバレBOX

公演は、唐沢製菓という会社の社内ラウンジで巻き起こる喜劇。セットは下手側に飲料を提供するカウンター、それ以外はテーブルとイスという休憩スペースといったところ。下手寄の正面壁(際)に「KARASAWA」という社名ロゴが見えるが、そのロゴにハートマークの照明が…。実にオシャレ。

物語は新人が取締役会へ新商品企画をプレゼンテーションするため、その予行演習を行っているところから始まる。いくつかの試作品とそのコンセプトを説明する。直接的に取締役会シーンは描かれない。社長・専務・常務などの取締役会メンバーが息抜きなどの理由を付けてラウンジへ現れる。そこへ営業部員が現れ、解雇されたと嘆く。なんと社長に向かって厚化粧と暴言を発してしまった。激怒した社長が解雇すると言い出し、何とか撤回してもらいたい。そこで思い付いたのが社長を恋の虜にすると…。

人間性から 社長の恋は漂流するかのように心が揺れ、その様を面白く描いている。その過程で観る場面は、シェイクスピア戯曲を連想させるシーン(例えば死んだ真似など)もあり可笑しい。また男女の恋心は共通でも、その性別、役割のような生まれながらの違い(夫の好きな料理か妻の栄養管理か)を強調する。
社会性から 役員と社員の立場の違いというか、最近の流行語のような「忖度(そんたく)」という言葉を連想する。その「他人の気持をおしはかる」という意味から、こちらもシェイクスピアの宮廷を取締会になぞらえて茶化すようで意味深である。

役者はそれぞれのキャラクター、立場の人物像をしっかり立ち上げ体現している。その登場人物の名前も江崎、東鳩など製菓会社を使用しており笑える。演技のバランスもよく、嘘、その糊塗、混乱、収拾という展開はまさに空騒ぎで楽しめた。

次回公演を楽しみにしております。
GK最強リーグ戦2017

GK最強リーグ戦2017

演劇制作体V-NET

TACCS1179(東京都)

2017/05/17 (水) ~ 2017/05/21 (日)公演終了

満足度★★★★

観客参加型の演劇イベントという触れ込み。1チーム50分の短編作品を上演し、観客の支持の多さが勝敗を決する。そして今年のテーマは「酒」である。
もっとも、別の”感慨”も連想させるが…。

観劇したのは、Bチーム「見慣れた知らない景色の中で」とCチーム「one night after 12AM」の対戦。対戦はキャスト代表者によるジャンケンで先・後攻を決める。その結果、C・Bの順になった。感想もその順で書かせていただく。
どちらのチームも芳醇な香り、酒がまわるよりも早く物語に酔ってしまう。たとえ酒が嫌いな観客でも、その駘蕩(たいとう)たる雰囲気に酔う、そんな珠玉作2編。

ネタバレBOX

両チームとも舞台のセッテングから始まる。

【Cチーム「one night after 12AM」】
あるマンションの1階にある酒場(Bar)。セットに使用するのは幾つかのBOX。テーブルや椅子に見立て、または縦に重ねてカウンターをイメージさせる。
亡き父が通っていた店。時間はもうすぐ午前12時。その閉店までのわずかな時間の物語。今、亡父の知り合いが集まって、店のママも交えて歓談中。そこへ20歳になった娘が来店し、初めての「酒」を体験する。娘が小学校入学した年に亡くなったと言うから、十三回忌といったところか。
滑稽な観せ方であるが、雰囲気的には抒情豊かで静かな話。

【Bチーム「見慣れた知らない景色の中で」】
地方の酒蔵。こちらは舞台奥に仏壇が置かれている。冒頭、暗闇で酒瓶が割れる音は迫力ある。バンド活動がしたいと家を出ていった息子が突然帰ってきた。父は喉頭がんに侵され、先々が心配である。しかし母の三回忌にも帰らなかった息子を許さない。この家には娘がおり、その結婚を考えている彼氏、息子のバンド仲間や彼女も絡みどう展開していくのか…。そのスラプスチック・コメディのような動きのある話。

このGK最強リーグ戦2017、ルールは上演時間50分、テーマ「酒」ということは先に記した通り。今回観た両チームは、テーマ以外の共通点として「死」を感じさせる。
暗幕で囲んでいる舞台、そこに白い衝立を等間隔に並べ立て、まるで鯨幕のよう。Cチームは亡き父を偲ぶ。Bチームは母の死(仏壇)と父の病。
違いは、雰囲気が「静」と「動」という印象。「都会」と「地方」という感覚。

それぞれ気になる所…蛇足ですが。
Cチームは、BOX上で一人ひとりが独白する演出。前列席だと見上げることになり、観にくいと同時に圧迫感もある。俯瞰・印象付けする演出なのかもしれないが…。
Bチームは、息子のバンド仲間が登場するが、その存在自体が必要だろうか。息子が帰ってきた事と父親との確執、その氷解の過程に力を入れたほうが…。
両チームのキャスト数、Cは7名、Bは15名と倍以上。ルールには関係ないだろうが、バンド仲間3名を登場させなくても話は成り立つように思う。

次回公演も楽しみにしております。
幕末疾風伝「MIBURO~壬生狼~」

幕末疾風伝「MIBURO~壬生狼~」

TAFプロデュース

かめありリリオホール(東京都)

2017/05/19 (金) ~ 2017/05/21 (日)公演終了

満足度★★★★

全二幕、2時間30分(途中休憩10分)の長編、現代-時代劇。物語の構成としては目新しさはないと思うが、観せ方、舞台美術などの効果的な印象付けは工夫を凝らしてあり好感が持てる。
ただ、上演時間が長く、特に一幕目は緩い笑い、遊びが過ぎて冗長に思える。一幕目をもう少し引締め、公演全体を2時間程度にすると観客の集中力も保てるのではないか。それだけに少し勿体無かった。

ネタバレBOX

舞台は殺陣・剣舞・アクションスペースを確保するため、作りはシンプル。それでも骨組みだけの高い城壁門イメージを左右対称に設置し、その間に半円形の障子窓(和風)がある。

梗概…現代、明治期に絶滅したと言われているニホンオオカミを探すため、イヌ岳に入山し遭難した兄・妹。妹は一週間後に救助されたが、その間に経験した出来事を日記に残し、それを基(治療用)に回想する。兄・妹が再会したのは幕末の京都。兄は新撰組の八番隊長になっていた。妹は弟と性別を偽り入隊し、新撰組の盛衰(約4年、池田屋事件→分裂騒動)を目の当たりに見る。現代と回想・幕末期の時間の流れの早さが異なる。浦島伝説のように物理学で言うところのウラシマ効果で観せる。

江戸から明治という、日本の激動期。時代に翻弄されながらも、生きる価値を模索し続けた漢(おとこ)達をマジックリアリズムの手法で描く。タイト「MIBURO」は、新撰組の屯所があった場所。その暗殺集団と恐れられた新撰組を狼-ニホンオオカミに準えている。現代、「生きていく意味」に向き合うことを見失っている。本公演は新撰組の生き様を通じて、生きることへの価値・意義のようなものを、娘の体験を通して伝える。

物語の設定は、もちろんフィクション。文献史ではなく記憶史として、個人の視点から描いている。真のサムライを夢みた隊士=その大志という大きな国家感と、二幕目に出現させる遊郭、花魁との遊興は人間臭さを感じさせる。その鳥のような俯瞰と虫のような近視眼の対比する見せ方も面白い。

最後に、殺陣と剣舞を分けて観せる。またその演出として刀が交わる音響、花柄文様の照明など舞台技術も印象的であった。
次回公演を楽しみにしております。
白い花を隠す

白い花を隠す

Pカンパニー

シアターグリーン BOX in BOX THEATER(東京都)

2017/02/28 (火) ~ 2017/03/05 (日)公演終了

満足度★★★★★

グリーンフェスタ2017参加作品。主宰者は、当日パンフに本公演は多くの問題が重層的に含まれていると書いている。それは「慰安婦」「組織」「家族」「表現の自由」「自主原則」「同調圧力」「メディア」「政治介入」「公平中立」…。人はそれぞれ違う。考え方、価値観が違うのが普通である。

物語は、2001年に起きたNHK番組改編事件、旧日本軍による「慰安婦」制度を裁く女性国際戦犯法廷を紹介しようとしたドキュメンタリー番組をモチーフ、主軸に捉え、それに絡むいろいろな脇筋から成っている。

複雑に絡み合う個人の思惑と報道の行方を巡って物語は漂流し始める。芝居としての要素、ドキュメンタリー要素、その虚構と現実が絡み合い、真実を飲み込みながら表層にある事実のみが肥大していくようで、現代日本の観えざる力を映し出そうとする力作。

ネタバレBOX

喫茶店ペチュニア店内が舞台。桃語は、MHK、下請け制作会社に旧日本軍による従軍慰安婦に関する民衆法廷を扱う番組制作を依頼するところから始まる。スタッフは歴史的な検証を試みようと意気込む。しかし、放送目前にしてMHK側から番組内容の一部変更の指示が出される。そして最終的には当り障りのないものへ改編させられる。

一方、物語はこの喫茶店の家族関係も描く。下請けの制作会社のプロデューサーとこの店オーナーは恋愛、結婚する。この喫茶店は姉妹(妹がオーナー)で住んでいるが、問題の番組改編が進むと同時に、姉妹の関係も仲違いするように浸食してくる。喫茶店の経営、夫となった男の稼ぎも気になる。
表層的には、社会派の骨太作品であるが、日々の暮らしを大切にする家族ドラマを取り込み、リアリティを増す。それゆえ、物語のベースにある高い意識と強い社会性がより顕著になり重厚で格調あるものにしている。

演出は、時間の経過を示すような電光掲示が緊迫感を出す。主筋は2000年12月から2001年1月の番組制作、改ざんへの対応、その後の無気力・喪失感という、ごく限られた日時を喫茶店内という限定空間で描き出す。緊迫した台詞の応酬、事物と一体となった緊密さを観せつける。事物とは客席寄りにあるペチュニアの植木花の間引きする行為。切り揃えないと枯れてしまう、その”管理”することが必要であるという比喩。その花の原種は白い花であり、それを見ることは難しいという。色ある花は咲くが、原種の白い花を見ることは難しい、そのことは事実は見えるが、真実は見難いと…。事実という点を嘘という線で繋いだニュース、ドキュメンタリー番組として放送する。そこには何が事実で、その裏にある真実は掴み難いという怖さが観える。
一方、姉妹の感情からなる話は、性格の違いが物語のテーマの”隠す”を暗喩している。自分の心に正直とは、その表現を姉妹の心情対立という分かり易い構図で魅せる。
ジゼル

ジゼル

ポポポ

シアターグリーン BASE THEATER(東京都)

2017/02/16 (木) ~ 2017/02/20 (月)公演終了

満足度★★★★

グリーンフェスタ2017参加作品。原作はバレエ「ジゼル」であり、それを主宰で脚本・演出を行った さいけ氏が解釈して戯曲化したもの。原作のストーリーの解釈は多岐にわたるというが、それでも概要について当日パンフに記載している。それを読む限り、展開(2幕)は原作に則したもの。

ネタバレBOX

京都という地の和風を表す舞台美術であった。上手・下手側の両側に階段を設け、その中央に大きな紗幕または磨りガラスがある。また、その両方にも同じような影が映り込むような紗幕がある。そこに人影が映り、登場人物以外(群衆イメージ)が祭りを楽しんでいる様子を表す。上手側には低い板柵、下手側には竹垣を配置し、和の魅せ方。

【梗概】
1幕目、京都の葵祭の時期。病院の窓から外を眺めている少女が、祭りの楽しさに誘われ外出してしまうが、途中で具合が悪くなる。その時、助けた男との間に恋愛感情が芽生える。しかし家柄が違うことから叶わぬ恋となる。この男には許嫁がおり、助けた娘との恋は遊びだったのか...。

2幕目、入院していた娘は落胆し亡くなった。その墓前での舞踊(ソロと群舞)が見どころ。悲恋の原因となった横恋慕の男が、ミツガシワ(婚礼前に死んだ娘の霊)に囲まれ息絶えるまで踊らされる。その後、娘を助けた男も現れ同じように踊らされる。しかしミツガシワの女王によって…。
成就しない恋の物語は、シェイクスピア「ロミオ&ジュリエット」のような確執(ここでは家柄)に翻弄されたようだ。

【演出】
1幕目はダンスという言葉のない舞台表現をどれだけ物語にその思いを描き込むか。再会を約束するために携帯電話を利用しない、その情緒ある演出に好感を持った。2幕目、物語というよりはダンス表現そのもの。1幕目の具象する物語と2幕目の抽象的な表現(舞い)とに違和感を覚えた。

2幕目は死後の世界。彼岸と此岸の間で彷徨する霊魂、その浮遊感は”舞い”という表現に活かされていた。1幕と2幕は生死を往還するような展開ではないため、幕の間の繋ぎ目のような挿話があると分かり易かった。

次回公演を楽しみにしております。
ハリー☆ポッタァーと曖昧なアーチの向こう

ハリー☆ポッタァーと曖昧なアーチの向こう

情熱のフラミンゴ

調布市せんがわ劇場(東京都)

2017/05/10 (水) ~ 2017/05/14 (日)公演終了

満足度★★★

第7回せんがわ劇場演劇コンクールグランプリ受賞公演…タイトル「ハリー☆ポッタァーと曖昧なアーチの向こう」から明らかなように、小説、その映画化で世界的に有名な魔法学校が舞台になっている。その世界観は、人の心の隙間に入り込む、または観察されるような不気味な感じがする。
(上演時間1時間40分)

ネタバレBOX

舞台セット…人工芝の奥にアーチ型の出入り口。上手側に金網(一部が壊れている)、下手側に柵。暗転の後、テントが張られピクニック用のテーブル、椅子が置かれる。

魔法学校の卒業を目前に控えた出来事。魔法が使えない魔法使い、人間(マグル)と一線を画しマグルを軽蔑、差別するが魔法を使えない自身との違いはどこにあるのか?その苛立ちと焦燥がハリー☆ポッタァーの額の傷…。その象徴となる傷、自作自演の英雄気取りは、注目されたいという強欲・自我の表れである。
しかし、魔法という便利な術が行使できないという心技の矛盾が滑稽に描かれる。その敬いの形が恋愛事情、女性に好かれるという分かりやすい設定である。そしてマグルの世界(コンビニに就職→独立)で生きてみようと思い始める魔法使いもいる。

作・演出の島村和秀氏によれば「際どいモチーフを渡りきれるかという危うさも去ることながら、偽善と偽悪の谷底に落ちないよう、安定を装いつつバランスを取る。列をなす綱渡りはひとりで後戻りすることも許されず、向かう先に戸惑いを感じながら、なんとなく、曖昧なアーチの向こうへ。愛と勇気の物語をボクたちらしい、最大のリスペクトを込めて描きます。」と。

公演の表層的な滑稽さは観て取れるが、そこに蠢く危うい感情のようなものが感じられなかった。魔法使いが魔法を使えない人間(マグル)との間で選別できなくなるというアイロニーがもっと観られれば面白いと思う。

次回公演を楽しみにしております。
疚しい理由

疚しい理由

feblaboプロデュース

新宿シアター・ミラクル(東京都)

2017/05/12 (金) ~ 2017/05/16 (火)公演終了

満足度★★★★★

一場面、3人による濃密なサスペンス・ミステリー劇。チラシには「2006年に劇団『ブラジル』で上演された傑作中編サスペンスを再演」とある。終演後、演出の池田智哉氏に聞いたところ、時代背景や技術(小道具)の変更も行わなかったと言う。時代の変化に左右されない”人間の暗部”を抉り出すような。その疚しい姿が実にリアルに描かれる。
(上演時間50分)

ネタバレBOX

舞台セットは、シンプルであるが物語の展開、その場の空気を表現するような妖しい雰囲気を漂わす。暗幕で囲い、客席に対し斜めに渡した赤い通路。真ん中に部屋(ダイニングのイメージ)があり、テーブル・イスが置かれている。背面は、数本の細い支柱に赤い紐が蜘蛛の糸のように張り巡らされている。何かに絡め取られそうな感じ。

梗概…サスペンス・ミステリーの類であるから、書けばネタバレになる。タイトル「疚しい理由」、その説明に騙すか騙されるかとあるので、端緒だけ記すと”保険の加入”…それをめぐって虚々実々の駆け引きが繰り広げられる。筋立(脚本)は、身近でリアリティがあるため、物語の世界に引き込まれ次の展開が気になる。状況が一転二転し、ラストまで目が離せない極上のサスペンスドラマ。

約10年前に上演されたが、その時代背景、状況設定は色褪せることなく、心に蠢く疚しい感情が浮き立ってくる。騙す騙されるという心の綾のようなものが、赤紐の蜘蛛の巣で表現されているよう。この3人の(歪な)関係、誰が誰を誣いて陥れるのか。観客(自分)は、固唾を呑んで成り行きを見守っている覗き見者のような気分になる。

役者は関係性を見事に体現しており、緊密・迫力ある演技であった。穏やかな雰囲気から段々と不穏な空気が流れ出し…。ラストの依頼とその裏に隠された事情が透けてくると、もはや疚しい以上の疾(やま)しいかも。

次回公演も楽しみにしております。
イタイ☆ホテル

イタイ☆ホテル

enji

吉祥寺シアター(東京都)

2017/05/10 (水) ~ 2017/05/14 (日)公演終了

満足度★★★★★

この時季(5月)は、新入社員がその業界用語を覚えるために四苦八苦しているかもしれない。この公演もその用語(隠語)をメモしているところから始まる。誰もが利用するホテルかどうかは分からないが、その事実となることは、誰にも等しくおとずれる。
(上演時間2時間10分)

ネタバレBOX

タイトル「イタイ☆ホテル」から明らかなように、遺体が星☆になるまで滞在(一時保管)する、そんな場所で働く人々を描く。ホテルに滞在するのは死者であるが、この物語は、”死”を通して”生”ある人間-平沢夏美(嶋田あやサン)が成長していく過程をコミカルに描く。笑いの中にホロッと感情を揺さぶる、笑いで弛緩させて涙でギュと心と体をつかむ観せ方は見事であった。

舞台のホテル名は「鈴風」、別名”天国に一番近いホテル”という。そこに葬儀社、葬儀コーディネーターが出入りしている。中央奥にスタッフルーム、客席寄りに来客用のテーブル、ベンチ椅子など。上手側(風)・下手(鈴)側は室内(遺体安置)になっており柩が納められている。この部屋の構造に感心(本当にあるのか?)させられた。

先にも記したが、業界用語(隠語)の珍しさもあり、物語のつかみ方としては上手い。「山に行く=火葬場へ行く」等や、柩(ひつぎ)と棺の違いなど納得の説明。そういえば、遺体が大きく柩から足が出ていた。それを納めようとしていたが、柩=四角に囲まれた中に「久」という字が入っている、箱に人が入っていることを示す。一方、遺体が入っていないのは「棺」と言うらしいが、それを視覚的に表すところは上手い。

死者と向き合う遺族や知人、その関係性によって感情の振れ幅が違うかもしれない。共通して言えるのは残された人は、死の事実を受け止め、生きて行こうとしている。その姿をしっかり描く。
一方葬儀は、それを生業としないかぎり非日常の出来事。セレモニーの執り行いは、思考停止状態の中で業者が粛々と進めて行く。死者への思い、遺族の思いとは別のところで商売(心)が蠢く。
表層的にはコメディであるが、誰もが迎える”死”、それに向かって生きる。単に存在する、または生きている意義のようなものまで感じさせる公演、実に観応えがあった。

次回公演も楽しみにしております。
ATTACK!

ATTACK!

劇団 浪漫狂

参宮橋TRANCE MISSION(東京都)

2017/05/09 (火) ~ 2017/05/14 (日)公演終了

満足度★★★★

戦後60年、”出撃した特攻隊員が生き残っていた”その経過を公演にする、という劇中劇のような設定である。この公演そのものが、反戦を直裁的に描いており、テーマを明確にし伝える。その観せ方は、リアルと言えないまでも、役者の外見や衣装は、戦時下をそれとなくイメージさせるよう努めている。
(上演時間1時間30分)

ネタバレBOX

舞台はほぼ素舞台で、白いBOXが4つあるのみ。それを動かすことによって情景や状況を想像させる。時代背景は昭和18年前後、学徒出征から人間魚雷・回天で出撃するまでの戦時下における青春群像劇。男役者は短髪、軍服を着ている。当時の青年-その個々人を描いているが、国家はそういう個人に犠牲を強いているという意味で、体制批判を描く。個人の思いの前に巨大な組織(体制)の思惑に翻弄され、不自由になっていく。いや不自由ということすら認識しなくなる恐ろしさ。

「何もない空間」にゼロから表現を立ち上げ、「嘘の世界」を観ている時だけ「本当の物語」として体感させることが大切。もっとも、ここで描かれている事は現実にあったことをモチーフにしており、それだけに悲しくも残酷である。それを比喩もへったくれもなくストレートに訴える。

戦争を身をもって知らない世代が多くなる中で、なお戦争の悲惨さを語り継ぐことの重要さ。戦争に関しては、文学・美術・映(画)像などにも共通するが、芝居は舞台という空間に生身の人間がその身体で観客の身体と対峙しているところが違う。まさしくライブなのである。

しかし、役者は熱演ではあるが表現に少し難があった。日常的な会話と戦時下における特別な思いを伝える言葉、その奥にある”魂のゆらめき”というか”神性”を感じられず心に響かないのが唯一残念。その点で感情移入できないと思った。
それを補うかのような音響・音楽、照明による印象付け、その演出は効果があり好ましかった。

次回公演も楽しみにしております。
バージン・ブルース

バージン・ブルース

うさぎストライプ

こまばアゴラ劇場(東京都)

2017/05/04 (木) ~ 2017/05/21 (日)公演終了

満足度★★★★

写真館で撮った(紙焼き)写真が受付に飾られている。この公演のチラシやポスターに使用されている。もちろん結婚式をイメージさせるもの。
とても不思議な世界感(非現実のよう)であるが、妙にしっくり観ることができる秀作。
(上演時間1時間10分)

ネタバレBOX

舞台は、結婚式場の控え室。セットは上手側にテーブルと椅子、下手側に可動するオープンファンシーケースのようなものがあり、衣装が吊るされている。よく見ると結婚式場のものとは思えないものまである。

「冠婚葬祭」という人と家族で行う行事があるが、この公演ではタイトル「バージン・ブルース」ということから「婚」式と思っていたが、2人の父(志賀廣太郎サン、中丸新将サン)や新婦(小瀧万梨子サン)の生い立ちを回想していく中で、だんだんと物語が変容し、「葬」式へ…。

突飛な人物設定-巨乳の男、長いちんちんの男、ちんちんから出産する男、そして、ちんちんから生まれた娘を巨乳男と長ちんちん男が育てた物語。異常体(少数者への差別とみるか)として、性愛を扱い、少し下品かと思われるような台詞、しかしその核にあるのは男と女という性別を超えた”人間”を表現している。男女という固定観念という壁を壊したところに、生きることへの真剣さ、包容力ある愛が観てとれる。
それを体現する3人の演技が面白可笑しく、時に切ない感情が実に見事に表現されていた。

「結婚は人生の墓場」と聞くことがあるが、いつの間にか葬儀において娘が親族挨拶をしている。娘のために娘と歩んできた父は、単に実在しただけで自分の人生を全うしたのだろうか?娘を産んだ(男)親(小瀧サンの2役)、その娘に影響されたまま、小市民的な生き方は自己保身に他ならず真に生きていると言えるのか。そんなところにカフカの小説「変身」に出てくる”虫”を連想してしまう。この公演もユーモラスであるが、怖い一面を持つ。

これって、この団体「うさぎストライプ」の”いつか死んでしまうのに”、生まれてきてしまった人間の理不尽さを、そっと舞台の上に乗せている…という趣旨に似ているような。

次回公演も楽しみにしております。
一葉の恋

一葉の恋

千代田区立内幸町ホール

内幸町ホール(東京都)

2017/05/01 (月) ~ 2017/05/02 (火)公演終了

満足度★★★

千代田区内幸町1町目、今の内幸町ホールがある所が、樋口一葉の生誕の地である。
本公演は、朗読劇「一葉の恋」、解説「一葉日記」、ひとり語り「十三夜 上・下」の三部構成で、彼女の作品を中心に生い立ち、人柄なり、その魅力を伝えるもの。

明治27(1894)年12月から明治29(1896)年2月の間は「奇跡の14カ月」と呼ばれ、一葉の五大作品「大つごもり」「にごりえ」「十三夜」「わかれ道」「たけくらべ」ほか多くの作品を次々発表したと言われている。その作品を取り込んで描いた”一葉の恋”は改めて樋口一葉の人物像に迫っていく。
(上演時間2時間20分 途中休憩10分)

ネタバレBOX

舞台セットは、朗読劇では すすき と切り株のような椅子。そこに枯れ葉が舞い落ちている。遠方から汽車の走る音、風の音という朗読の邪魔にならない程度の音響効果を入れる。ひとり語りは、落語の高座のような舞台。座布団に座ったり、高座に上がったり下りたり動作を加え、心情描写をする。

第一部 朗読劇「一葉の恋」
出演:坂本有子、松島邦(NPO日本朗読文化協会会員)
構成・台本・演出:成瀬芳一(劇団新派)
概要:舞台は明治25年。夏子(一葉)が小説の師と仰ぎ思慕の情を抱いていた半井桃水と疎遠になってから2年後、次々に傑作を送り出して注目され始めた夏子が、谷中・感応寺の墓原で偶然桃水と再会する。当時、師の桃水を凌ぐほど作品を発表しており、その作品「雪の日」「琴の音」「やみ夜」「たけくらべ」「大つごもり」「闇桜」「たま欅」、桃水の「胡砂吹く風」の批評をしながら、この2年間の思いを紡いで行く。昭和41年、劇団新派により新橋演舞場で上演された北條秀司作「明治の雪」から新派の演出家・成瀬芳一氏が一葉の原作を織り込み、朗読劇へ構成し直したという。

第二部 解説「一葉日記」
解説:澤田章子(一葉研究家)、日記朗読:坂本有子、松島邦、ギター演奏:作山貴之
概要:その文学性で高く評価される一葉の日記は、「一葉恋愛日記」として知られるほど、複雑な恋愛感情の吐露の場であった。女心の動揺、桃水への恋心と追憶の日々など、数々の名作とともに一葉文学を代表する。
解説は落ち着いた語り口。映像で資料や当時の写真を映写し視・聴覚で分かり易く説明する。

第三部 ひとり語り「十三夜 上・下」
出演:熊沢南水(朗読家)
概要:(上)高級官吏の原田に見初められ原田家へ嫁いだお関。身分の違い、夫の暴言      や背信にも耐えていたが…。
   (下)実家からの帰路、乗った車の車夫は幼なじみ。思いがけなく出会った幼な      じみとの思いの行方は悲しい。

父を亡くし母と妹の手間賃便りの貧しい日々の中で、暮らしを立てるために売れる小説を書こうとしている。一家の長女として貧しさと闘う一葉の姿を淡い恋や今も読み継がれる小説の世界。明治が近代化する過程で、庶民を襲う社会の理不尽さを映し出した一葉の小説、その世界を織り交ぜながら劇中音楽とともに綴った評伝劇は面白かった。

このページのQRコードです。

拡大