りいちろの観てきた!クチコミ一覧

421-440件 / 1006件中
「100万回生きたねこ」リーディング発表会

「100万回生きたねこ」リーディング発表会

ホリプロ

水天宮ピット・大スタジオ(東京都)

2011/06/30 (木) ~ 2011/06/30 (木)公演終了

満足度★★★★

リーディングとしての楽しさがあって・・・
3人の台本と演出ということで
流れに少々のデコボコは感じましたが、
一応物語を知っていても
その世界にすらっと取り込まれることができました。

でも、この発表会の本来の目的であるミュージカル化への足がかりという意味では、いろいろと課題もあるように思いました。

ネタバレBOX

一つずつのシーンはよく出来ていて
ホリプロ・FUKAIPRODUCE羽衣、柿喰う客の役者達の持ち味も
それぞれに生きる・・・。

よしんばそれがプロトタイプであっても
観ていておもしろさをしっかりと感じることができました。

でも、それがミュージカルにどう発展するかといわれると
なにか喰い足りない気がする。

なんというか、大向こうが唸るような底力がないというか、
とても原作を尊重したつくりの舞台だなぁとおもってしまう。

ミュージカル的なパフォーマンスを期待させるような
シーンの匂いやつくりが
どこか地味に感じられることが
少々残念ではありました。
巨大なウェディング・ケーキ

巨大なウェディング・ケーキ

ami produce

新宿眼科画廊(東京都)

2011/06/23 (木) ~ 2011/06/26 (日)公演終了

満足度★★★★

ウィットとともに埋め込まれた人生の感触
物語に縫い込まれた
一人の女性の人生の肌触りに
すっかりと取り込まれてしまいました。

大人のウィットと風味豊かなほろ苦さが
役者たちのしっかりとした仕事で
見事に生かされておりました。

ネタバレBOX

ひとりの女性の3つの時間が
それぞれの時代の近しいであろう男性と
綴られていきます。

それぞれのエピソードの入口には
お約束で巨大なウェディングケーキが
織り込まれていて。
それを横目で見るように、しなやかに空気が醸成されると
主人公の日々の雰囲気や、相手の男性の想いまでもが
けれんなく実直につたわってくる。

台詞たちの、
ちょっとした表現の遊び心やふくらみに
心地よく時間が流れていく一方で
組みあがっていく会話には
その場や、時代の
キャラクターたちの個性のようなものが
じつにしなやかに織り込まれていて。

クリアでナチュラルな感触の中に張られた
シーンをまたぐしたたかな伏線が、
ちょっとビターな味わいを隠し味に
彼女の人生をつなげていく。
父、腐れ縁の恋人、そして息子。
時代を感じさせながらも
決してステレオタイプではない
一人の女性の人生が
きちんとした時間の重さと彼女の内心の色たちとともに
組みあがっていく。

エピソードをつなぐ
ギターとハーモニカの生演奏が
それぞれの時代を生きる感触に
リズムというか彩り加えて
豊かな余韻を与えてくれます。

終幕に歌われた「ケ・セラ・セラ」に
ちょっと肩をすくめて、でも前を向いてさらに生きていく女性の姿や
彼女と関わった男性たちのそれぞれの人生が
豊かにリプライズされて・・・。

秀逸な台本にしっかりと取り込まれ、
べたな言い方ですが、本当に豊かな気持で
会場を後にすることができました。
Hgリーディング

Hgリーディング

Hgリーディング

自由学園明日館 講堂(東京都)

2011/06/15 (水) ~ 2011/06/15 (水)公演終了

満足度★★★★

様々なものがやってきた。
上演されたのは、
半世紀前の物語でしたが、
今と重なる部分がいくつもあって、
舞台上の20世紀と見つめる今の区別がつかなくなりました。

いろんなことを感じました。
そして、過去と切り捨てられないものを
物語から感じることができました。



ネタバレBOX

リーディングと称していますが、
観る側の感覚としてはがっつりとフルボディの演劇でした。

舞台のすこし古びた部分に机と椅子、
それがそのまま化学工場の会議室になって、
下手に立てこまれたものよりも
よほどリアリティを感じる・・・。

役者達も、戯曲をつたえるというよりは
戯曲から溢れるキャラクターたちの心情を
がっつりと浮かび上がらせて・・・。

見応えがありました。
ドリルチョコレート×キコ qui-co.「世田谷童貞機構」

ドリルチョコレート×キコ qui-co.「世田谷童貞機構」

MCR

駅前劇場(東京都)

2011/06/13 (月) ~ 2011/06/14 (火)公演終了

満足度★★★★

意外とタフな笑い
前提とか設定とかを、
フライヤーや当パンにあずけて
しまうようなあたりから
なにかラフでおかしい(褒め言葉)

個人的には決して嫌いな笑いではなかったというか
とんでもなくツボの部分が何か所もありました。

ネタバレBOX

単純に力技というわけではなく、
ちょっと常ならぬものが編み込まれているので、
90分がべたにならない。

いい加減に見えて
物語の枠組みにも、笑いの勘どころにも
しっかりと芯があり観る側がそのまま舞台にゆだねられるのが良い。
6人の役者たち一人ずつの持ち味が
きちんと生かされていたりもして。

MCRなどの公演と比較すると
若干作りは浅いものの
それがこの舞台の味になっていて
適度に笑いながら
楽しんで観てしまいました。
泣けば心がなごむけど、あなたの前では泣けません

泣けば心がなごむけど、あなたの前では泣けません

世田谷シルク

「劇」小劇場(東京都)

2011/06/03 (金) ~ 2011/06/06 (月)公演終了

満足度★★★★

劇場の大きさにおさまらないような
劇場の枠におさまらないほどの
広がりを感じる作品でした。

でも、決して大味ではなく
常ならぬ密度がしっかりとシーンごとに作られていて。

見応えがありました

ネタバレBOX

いつもに変わらぬソリッドな舞台。

劇場の舞台がいつもより広く感じられる。
チラシ配布を排しての開演前の公演広告の時間も、
居心地のよい映画館の雰囲気を思い出して個人的には好きだったり。

一つずつのシーンが丹念につくられている舞台だと思いました。
冒頭の公園での自然観察の雰囲気にしても
その肌合いがしっかりと伝わってくる。
こう、木々に囲まれた場所の空気がきちんと作られている。

それは、主人公が別の世界に入り込んでも同じこと。
よしんば、それが童話のような世界であったとしても
観る側は語られる物語を追うだけではなく
ちゃんとその世界の内側に閉じ込められて
いろんなことを感じることができる。

表現の豊かさ、
なにかを具象する力だったり
あるいは観る側のイメージを膨らませるテクニックだったりするのですが、
いろんなことが、一歩観る側に踏み込んでやってくる感じがあって。
鳥やいろんな生き物の仕草の切り取りや
花たちが醸し出すニュアンスにしても、
観ているだけで楽しいし
舞台に広がる世界に取り込まれる感じが
常ならぬほどに圧倒的で・・・。
公演を重ねた効果というか
いろんなメソッドが世田谷シルクの色として
クレヨン王国の世界に観る側を捉えていく。
観る側が向かい合うのではなくゆだねることができる
表現のクオリティが絵空事を
観る側に浸しこんでしまう。

その一方で
同じ力が主人公の現実も描き出していく。
父親や血の繋がっていない妹のこと。
新しい母親のこと。
幼馴染の同級生や、先生との関係。
入り込んだ世界に居場所が生まれるに従って
現実の物語も次第に客観的に見えてくる。
リストカットを繰り返す心情も
現実の積み重ね感だけではく、
もうひとつの世界から
理とともに伝わってくるような印象と絡まり合って、
観る側に厚みを持って伝わってくる。
童話の世界に導かれながら
現実の質感が表裏一体となって観る側に置かれていくのです。

前述のとおり
映像の表現にしても
身体が創り出すものにしても、
舞台を吹き抜ける風にしても、
観る側をがっつりと浸すだけの厚みがあって。
それなりに横幅がある舞台であっても
劇場がとても狭く感じられた。
その入りきらなさのようなものは
舞台だけにとどまらない。
前から3列目で観ていたのですが、
にもかかわらず、
見えないはずの劇場の客席側の奥行きが
肌合いとしてとても寸詰まりのようにも感じられて。
言葉を変えると、なんというか
場所に広さがあれば、
ある分だけ密度を損なうことなく広がって
もっとクリアな突き抜けが生まれる予感があって。
作り手のそこまでの底力が
舞台のいくつもの刹那からから伝わってくる。

2時間超えの比較的長尺な舞台だけれど
だれたり隙間を感じたりする部分がなく、
ずっと舞台に閉じ込められていることができました。
作り手としてもっと精度を上げることができる部分は
それなりにあるのだろうし
表現したいものに対しての足枷も感じてはいるのだろうけれど、
よしんばそうであったとしても、
膨らみと内在した刃物の切れ味には
がっつりと観たさされたし
作り手の次を渇望させるに十分の出来だったと思います。



『十二人の怒れる男』/『裁きの日』

『十二人の怒れる男』/『裁きの日』

劇団チョコレートケーキ

ギャラリーLE DECO(東京都)

2011/05/25 (水) ~ 2011/06/05 (日)公演終了

満足度★★★★

同じようなものからの異なった肌合い
5月26日と30日で両編を拝見。

ほぼ同じ舞台装置での裁判を扱った話でありながら、肌触りがしっかりと異なっていて、両方ともに見応えがありました。

それぞれにいろんなことが
あとに残る作品でもありました。

さらばユビキタス

さらばユビキタス

エビビモpro.

王子小劇場(東京都)

2011/06/08 (水) ~ 2011/06/12 (日)公演終了

満足度★★★★

良質ではあるけれど
音楽が物語に良くからんでいたし、
歌やダンスも気持ち良かったです。

ただ、ミュージカルというジャンルで勝負をするのであれば
それぞれの要素が及第点であるということとは別に
なにか、さらなる突き抜けが欲しい気もしました。

ネタバレBOX

舞台美術にしても
映像にしても・・・。
しっかりと作品を包み込む力があるし。
歌もダンスにも相応の力は感じました。
すくなくとも
観ていて、観客がノイズを感じる部分は
ほとんどなかったし、
舞台上の集団の処理もユニゾンで動く部分にも
きちんとしたクオリティが作られていたと思います。

私の位置からはきちんと見えなかったのですが
シンセサイザーでの生演奏だったようで
舞台が生きた音でしたたかに支えられていたことも好感できたし
なによりも音が生まれるタイミングに
録音ではありえないエッジが聴いていて心地よかった。
物語はミュージカルとして複雑すぎず適度にベタだったし
そのなかにもあざとさのないメッセージが織り込まれていて。

作り手の想いも伝わってきたし、
ブロードウェイなどとは
比較などできないにしても
観る側が普通に楽しめる
なかなかに上質なミュージカルだとは思いました。

ただ、そうわかってはいても、
ミュージカルとして観ると、
なにかが足りない感じもするのです。
歌も歌い込まれてはいるのですが、
舞台の枠を超えて観る側を圧倒するほどではない。
ダンスにしても、演劇的なパートにも
突き抜けるなにかが感じられないのです。

基礎点が比較的高得点だと、
観る方も欲がでるというか、
そこからさらに伸びていくものが
もっとほしい。
そうすれば、作り手が作品に込めた想いも
さらに際立って鮮やかに伝わってくるのではないかと・・・。

ローレライとセイレーンの織り上げるハーモニーの美しさなどに
心がすっと透明になるような感じがあったりもしたのですが、
そういう要素がもっとたくさんないと、
ミュージカルという表現は観る者を
作品の世界に閉じ込めきれないような気がするのです。

一定の完成度に対する評価は十分にあるのですが、
その一方で
さらなるものを求める気持ちも残った作品でありました。
IN HER TWENTIES

IN HER TWENTIES

TOKYO PLAYERS COLLECTION

王子小劇場(東京都)

2011/05/31 (火) ~ 2011/06/05 (日)公演終了

満足度★★★★★

新しいスタイルの力
観る側への伝わり方がとても斬新に思えました。

役者たちの背負う時間や感覚との瑞々しさと
一人の女性に流れた時間の質感が
とてもしなやかに織りあがって
ひとつのものとして伝わってきました。

ネタバレBOX

両端に二十歳の女性とあと6時間で三十歳になる女性が置かれて
間に一歳ずつ刻むように8人の女優が並びます。

ひとりの女性を描く仕掛けは、
数分で観る側に明らかになる。
作り手は、カードをオープンにして
そこから一人の女性の10年間を組み上げていきます。

20代という言葉に括られていても
その1年ずつが役者達の異なる個性や色に
とても瑞々しく染められていて・・・。
一方で、
1年に留まらないいろんな尺のさまざまなエピソード、
音楽の勉強のことだったり、
仕事のことだったり、
愛犬のことだったり・・・。
それらが彼女の歩みを断ち切ることなく
しなやかに繋いでいく。
時間の流れに織り込まれていくいろんな速度。
変化の度合いや深さが
とても繊細なお芝居で組み上げられていく。
さらには両端に二つの時点での視座が置かれることで
時間達がもつ未来としての表情と過ぎ去った時間としての感覚が
立体感をもって観る側に伝わってきて。

ひとり一人の役者たちが
その十年に埋もれることなく
1年ずつの時間を自らの色でつたえているのが凄くよい。
20代の入り口と最後の時間、
インタビューに答える外に向けて語られる2人のお芝居も
それぞれに安定感と、年齢がかもし出されていて
とても秀逸。
フォーマットの斬新さを支える、
キャスティングであり
お世辞でも誇張でもなく、一人ずつが
その時代の日々を過ごす女性として本当に魅力的・・・。
インタビューを受ける態で両端を支えた二人の女優のお芝居には
舞台を支える揺らぎのなさというか安定感があって。
一方中を繋いでいく役者たちには
それぞれの時代をビビッドに溢れさせる豊かな表現の力を感じた。

一歩ずつがあって
時間の均一でない流れがあって、
それぞれの時点で振り返る過去と
次の時間の質感を感じる10年。

積み重なっていくことが重さにならず
深さや奥行きになっていくような感じに
がっつりと浸潤されてしまいました。

***

見終わって、とても強くもう一度観たいと思い
初日に加えて、楽日のマチネ(というか11時公演)も拝見。

初日と楽日では、
時間のつながり方の感じがどこか絶妙に違って、
一年ごとのつながりにはバラツキがやや薄れ、
十年の中にある目に見えないうねりのようなものが
強く感じられるようになっていました。
そこには、おなじ見え方と、違う雰囲気が共存していて
この舞台、生き物のようだと思う。
その回ごとの揺らぎは、
なにか、この女性が自らに抱く感覚
そのもののようにも思えて。
舞台上の女性に積み重ねられた
彼女の時間のリアリティに
思い切りはまってしまいました。


黒い十人の女

黒い十人の女

ナイロン100℃

青山円形劇場(東京都)

2011/05/20 (金) ~ 2011/06/12 (日)公演終了

満足度★★★★★

骨も肉もおいしい
長尺のお芝居でしたが
飽きが全く来ず
舞台上の時間に浸り込んで
楽しむことができました。

登場人物たち一人ずつに
鮮やかな印象があって
10人の女性としての個性が
がっちりと組みあがっている。

映画は観ていないのですが
物語自体もずるいくらいに面白くて・・・。

堪能いたしました。

ネタバレBOX

冒頭と最後に短いシーンがあって、
観る側がその狭間にあるメインの時代を覗きこむような感じ。
その工夫で、観る側の視座が決まり
戸惑うことなくその時代へと導かれていくことができる。

テレビ局に流れる時間がいろんな工夫でしたたかに
作られていきます。
くっきりとした混沌というか
登場人物のそれぞれが
その場所に流れる時間をつかみきれない中で
一生懸命に動いているような感じ。

そこに縫い込まれるように
主人公のプロデューサーの日々を生きるスタイルや
女性たちの個性、さらにはプロデューサーへの
想いが浮かび上がってきます。
愛情の表現はどこか表層的で
わかりやすいというか型にはまった感じもあるのですが、
にも関わらず、血が通っているというか瑞々しい。
物語の流れという点では、
キャラクターたちは職業や立場などのイメージに
コーティングされているので
とてもわかりやすいのですが、
役者たちのお芝居には、
そのイメージの内側に
女性たちの想いの揺らぎをしなやかに表現する
したたかさがあって。
それぞれの人物に肩書や制服の内側の魅力を
醸し出していく。

そもそも、物語の構造自体が
どこか薄っぺらいのに馬鹿に面白くて
男女の想いの噛み合わなさなどに
いまにも通じるような真理が織り込まれていたりもするのですが
舞台上ではそれを物語るというより
時代の質感とともにキャラクターを紡ぎ出し
男女の関係のなかで
立体的に積み上げていくような感じがあって。
だから、いろんな遊び心や映像などの秀逸も
はみ出したり冗長に感じられることなく
登場人物たちの個性を彩り
シーンの豊かさとして生きる。

さらに、醸し出された立体感は、
その時代の大人たちの
擬似体験のような感覚を観る側に与えてくれるのです。
女性たちに満ちてやがてしぼんでしまったような高揚も
終盤の男のなにかを手放したような感覚も、
観る側で乖離をしない。

ラストシーンで時代の外側に戻されても、
男女が根源的に持つものや
キャラクターそれぞれの印象は
霧散せず、むしろ今の物語として語られるよりも
しっかりと残るのです。

役者たち、特に10人+1人の女優達の紡ぎ出す個性に浸るだけでも
十分に満たされるようなお芝居ではあるのですが
それに男優や脇を固めr役者たちをも道具に仕立てて描かれる
作り手の世界は単なる役者たちの魅力を凌駕する
膨らみを持っていて。

休憩込180分の尺が、むしろ短くすら感じられたことでした。

紅き深爪【沢山のご来場誠にありがとうございました】

紅き深爪【沢山のご来場誠にありがとうございました】

風琴工房

ギャラリーLE DECO(東京都)

2011/05/24 (火) ~ 2011/05/29 (日)公演終了

満足度★★★★★

観る側に受け身を取らせない
そこにあるのは
身構えてしまうような
とても重い話だと思う。

にもかかわらず、舞台の研ぎ澄まされた空気が
観る側を無抵抗にして
その感覚を流し込んでしまう。

息をつめて見続け
観終わって初めて、
自分が抱えているものの深さに気づき
愕然としました。

ネタバレBOX

病室らしいこと以外
その場のシチュエーションもわからぬままに
冒頭からいきなり、女性が醸し出す
その場の空気に捉われてしまう。
主婦然とした容姿、
赤いリンゴをむく女性の指。
看護師の言葉が基準線のようになって、
彼女から醸し出される空気の偏りが伝わってきます。
そこに彼女とは反対の雰囲気をもった
酒に酔った姉が現れて。
更には、姉の夫や彼女の夫と娘が病室を
訪ねてくる。
死の床につく病人の傍というのとは異なる
息の詰まるような空気が
人物達それぞれから広がって
舞台上に重なっていきます。
解けて次第に露わにされていく彼女達の幼い頃。
児童虐待という言葉が直感的に頭によぎるのですが、
そのイメージでは納めきれないような、
姉妹の家庭の雰囲気があからさまになっていく。

役者達から伝わってくるものに
歪みが感じられず
あるべくしてそこにあり、
溢れるべくして溢れ出してくる中で、
今まさに終焉の時を迎えようとしている、
彼女たちの母親の行状も
丸められることなく彼女達の感覚でそのままに伝わってくる。
身籠った姉の不安や愛情の行き所のなさも、
病室で言葉を発することなく
ただ心を硬くしている娘に注ぐ愛情が伝わらないことへの
妹の制御できない苛立ちも
そのままに舞台にさらけ出す力が
役者たちにはあって。
舞台上の密度と肌触りに、
観る側は眼前の光景に心を閉ざす術もなく、
ただあるがままにその姿を受けとめてしまう。

彼女達の母親から伝播したものが
やがて彼女達の子供たちへと伝わっていくことも、
そして、夫たちをも巻き込んでいくことが
とてもナチュラルに感じられる。
妹が紅い爪を短く切り続けることも
姉が酒の溺れてしまうことも
妹が娘をたたくことですら・・・
そして、姉妹の夫達が彼女たちのコアに取り込まれて、
常ならぬ結末へと繋がっていくことにも
不思議なくらい違和感を感じないのです。

見終わって、
たとえば、主人公の姉妹が受けた
虐待の物理的な痛みについては、
あまり実感として心に残ってはいませんでした。
もし、役者たちが、
時間をさかのぼって
その場のイメージを膨らませるようなお芝居をしていたら、
顕された痛みは観る側の心を引き裂き
目をそむけたくなるような感覚として残ったのでしょうけれど、
病室で過ごす時間での研ぎ澄まされたお芝居は
虐待による物理的な痛みを、
彼女たちの記憶の質感でしか伝えない。
でも、上手く言えないのですが、
そのことで修羅にまみれずに見通せる
深淵があって、
観る側はその闇をなにかに閉じ込めてしまうことが
できなくなってしまう。
たとえば「虐待」というラベルを貼ってまとめようとしても
観る側自らの手の届かない深さに、
彼女たちが抱え抑え込むことのできない
歪みの質感が、
概念ではなく、
鋭利な刃物が突き刺さった時の冷たく逃げ場のないような感覚として
置かれていくのです。

その感覚は、劇場を出ても、暫く留まっていて・・・。
また、ニュースなど、なにかのトリガーに触れた時
ふっと蘇ってくるような気がする。

ただ心に残るというのとは違う
この作品から開かれるものの秀逸さに、
終演後、しばらく言葉がでませんでした。
『パ・ド・ドゥ』【ご来場ありがとうございました!】

『パ・ド・ドゥ』【ご来場ありがとうございました!】

七里ガ浜オールスターズ

王子小劇場(東京都)

2011/05/24 (火) ~ 2011/05/29 (日)公演終了

満足度★★★★★

物語を知っていても
ずっと前に、観たことのある戯曲でしたが
そうであっても、しっかりと
物語に引き込まれてしまいました。

ネタバレBOX

入場すると
なにかだだっ広い感じの劇場に
接見室のセットがおかれていて
その左右に座席が並べられている・・・。
他の方も書かれていましたが
なにか席を選びにくい・・・

それでもほぼ満席となり客電が落ちて・・・。
金属の扉が開閉する音が闇に響いて・・・
再び明かりがついたときの
その場の雰囲気にまず驚かされる。

多忙を極める弁護士と何らかの罪を犯した女、
カラスを挟んだありきたりな会話。
紋切り型の会話からほどけていく雰囲気があって。
やがて刑事事件の被告と弁護士というの裏側にある
二人の関係が明らかにされていきます。

事件の真相への興味に
二人の距離感が織り込まれて
接見室の空気にどっぷりと浸される。

客席は接見室の窓と直角の位置にしつらえられているので
二人の表情のどちらも真正面からみることはできない。
でも、というか、だからこそ
観る側はどちらかの立場に偏ることなく
その場の空気で物語の進展を眺めることができるのです。

絶妙な緩急、事件は紐解かれるように見えながら、
一方で二人の結婚生活や今の思いと絡まりあっていきます。
真実にたどり着くことが
二人の過去の、そして今の想いを浮かび上がらせていく。

接見室ですから
二人とも座り芝居なのですが、
二人の役者とも座してキャラクターを演じている印象は
ほとんどなくて。

幸運にも二人の役者の全身が見切れることのない席を
選ぶことができたので、
二人が上半身だけでキャラクターを演じているのではないことが
しっかりとわかる。
弁護士の苛立ちは開いた足の動きから生まれて
その場の状況で全身に伝わっていくようにも見える。
女性もつま先からの表現があって
時に脚を椅子に絡ませて動かし
つま先を立て
あるいは靴の脱ぎ着で、
想いの座標や
感情のリラックスと緊張を表現していく。

態は仕切られた部屋に座しての会話劇なのですが、
気がつけば、
観る側はいつしか、その会話のやり取りよりも
二人の言葉や身体を含めた表現をひとつのものとして
冒頭に釣り上げられた好奇心の先、
そこに満ちる空気を追いかけているのです。

事実が解けきった終盤、
乖離していた二つのベクトルが一つに重なり合う感覚があって。
幾重にも重なり目隠しをし合っていた互いの想いの先の
真実が開ける

まあ、装置まで動かしたラストシーンは
もう少ししっかりと見せてもよい感じはありましたが
でも、それはそれで、
作り手の意図するであろうテイストをかもし出していて。

観終わったあと、
ちょっとのビターさと重さと、
それを凌駕する充足感がゆっくりとやってきました。

この戯曲、物語の顛末の記憶は、
過去の上演を見て十分に知っていたのですが、
そんなこと関係なく、しっかりと面白かったです。


青に白

青に白

ペテカン

赤坂RED/THEATER(東京都)

2011/05/13 (金) ~ 2011/05/22 (日)公演終了

満足度★★★★

コメディとしての踏み込みを持ちながら
死の質感や、
生きてきたことへの想いが
とても実直に描かれていました。

基本的にはコメディだとおもうのですが、
その範疇にはおさまらない部分にも
心惹かれるものがたくさんありました。

ネタバレBOX

一人の男の死をきっかけに
妻、娘、孫、3代の女性のそれぞれの想いが描かれ
そこに、新しく立ちあがった葬儀社のドタバタが
したたかに絡んでいきます。

葬式が絡んだお話は
コメディとしてはリスクが高いようにも思うのですが、
ネタの仕込みがしたたかというか、
作り手が可笑しさの骨格をきちんと作り上げているので
観ていて素直に笑える。
笑いのバリエーションもとても豊かで
キャラクターの駄目さでジャブのように笑わせるものから
話の構造で笑わせるもの、
さらには司会者の女性が「愛の賛歌」を歌い出すような
突き抜けで観る側を巻き込んでしまうような笑いまで、
引き出しが本当に多い。
伏線の掛かり方にも長短自由自在の趣があってうまいなあと思う。
中盤から終盤にかけての「告別式 must go on!」的な貫きが
おかしさをさらに広げていく

一方で遺された三世代の女性たちの想いも
しなやかな実存感を持って観る側に流し込まれてきます。
それぞれのキャラクターが
肌触りとともに観る側に伝わってくる感じ。
この三人に対して娘の夫の浮気相手や
孫娘の婚約者や行きつけの整体のマッサージ師、
さらには母の施設の介護職員など
周辺の人々はしたたかにデフォルメされて描かれていくのですが、
なんというか、その存在感と遺族の女性たちの絡みが
絶妙によい。
それぞれの色の強さが浮くことなく
遺族たちの肌触りに編み込まれていく。

物語の納め方も秀逸、
母親によってマンゴープリンのことをボディブローのように仕込んで
エピソードを鮮やかに広げて
最後に母親に「普通のプリンの方が良い」
とぽろっといわせるしたたかさには
ぞくっときた。

終わってみればたっぷりの可笑しさや
雨降って固まるの感に満たされて、
その先には生きていくことの透き通った質感が
すっと浮き上がってくる。

単なるコメディにとどまらず
良い意味で心から離れていかないものが残る
秀作でありました。
【バナナ学園★王子大大大大大作戦】

【バナナ学園★王子大大大大大作戦】

バナナ学園純情乙女組

王子小劇場(東京都)

2011/05/17 (火) ~ 2011/05/22 (日)公演終了

刹那が作られているから
勢いにのまれてしまいそうになるのですが、
実は刹那がしっかり作られていることを
改めて認識。

ここまでの物を作り上げるのは
さぞや大変だっただろうなと
改めて感心しました・

ネタバレBOX

写真OKなので、
デジカメで頑張って撮ってみたら
一つずつの写真に
高いテンションでの演技や気持ちの作り方が映し出されていて。

疾走感を持った舞台ではあっても
その刹那ごとに役者たちのうごきやお芝居が
がっつり作られていることを再認識しました。

ああ、こりゃ嵌るわと
実感した舞台でありました。
DUST CHUTE UTOPIA

DUST CHUTE UTOPIA

PLAT-formance

タイニイアリス(東京都)

2011/05/19 (木) ~ 2011/05/23 (月)公演終了

満足度★★★★

コミ箱の中味を並べてみると
初日を観劇。

作り手が自分たちの感性や色を貫いて
したたかに描き切った印象がありました。

観る側の尺度からのいろんなはみ出し具合に
ぞくっとくるような実存感や説得力があって
舞台からやってくる圧迫感があまりないにも関わらず
気が付けばがっつりと惹かれておりました。

ネタバレBOX

ソリッドな舞台の中央に
いかにもという大きな金属製っぽいゴミ箱。
開演前からそれを調査するような外枠があって
舞台が始まるとゴミ箱の中身が
姿を現わしていく態。

大きくいくつかのシーンの括りがあって
それぞれがとてもルーズにつながっている。
で、一つずつの描き方に
作り手の独特のタッチがあるのです。

うまく表現できないのですが
具体的な肌触りをもった部分と
具体性をもたず、でも毛穴から染み入るように観る側を染めていく
空気のようなものがしなやかに混在していて・・・。
たとえば冒頭の工場でつくられていた
「トゲム」、と呼ばれるものの概念が
わかったようで、
でもそこには社会的ブームといった単純に物の概念を超える姿や
さらには観る側の想像力を踏み越えた領域が
用意されていて。
あるいは
ビデオとテレビをつなごうとすると亀甲縛りになるというくだりも
馬鹿馬鹿しいとおもいつつ
実際に演じられる姿に
さらなる印象が生まれていく。
突き抜けた可笑しさがあって
腰を据えて笑いが醸し出されていくのですが、
そこには良質な笑いがもつ抜けの良さに加えて
舞台の空気を染めていくような力があって。

キャンディーズを彷彿とさせるキャラクターの名付けも
そこから何かが機能するかというと
そういうわけでもないのですが、
でもその名前がなにげに舞台の空気を縛る。
韓国からの留学生の引っ越しそばの顛末などは
べたな可笑しさががっつりあって
でもそれだけが浮き立つことがない
場の空気の密度がしっかりと作られていて・・・。

いろんな尺でちりばめられた笑いに
絶妙なセンスというか洗練があって
でも、単発的に笑うという楽しみだけではなく、
観ているうちに作り手のトーンに従属し、
舞台に漂う空気の濃淡が
そのままナチュラルに感じられるようになっていく。
ゴミ箱を上からあさっていくような
シーン間の時間の逆転が
個々のシーンがもつ、
どこか欠けたり、
濃淡がデフォルメされたようなテイストとともに
したたかに舞台全体の広がりを醸し出して。

観終わって、ちょっと鳥肌が立つような感じすらありました。
この感覚、常習性があるような気がしてちょっとやばい。
個人的に、とても惹かれる作り手や演じ手の感性が舞台から伝わってきて、
単純に笑えるとかおもしろいという言葉では表しえない
舞台上の世界全体での、
表現の秀逸さを感じたことでした。









珍しい凡人

珍しい凡人

箱庭円舞曲

駅前劇場(東京都)

2011/05/04 (水) ~ 2011/05/11 (水)公演終了

満足度★★★★

凡人を描くストレートさ
物語はそれなりに積み上がっていくのですが、
これまでの作り手の作品と比べて、
なにかまっすぐに描く力を感じました。

舞台美術や、物語の設定、
さらには人間関係には作り手一流のデフォルメがあるのですが、
そこから浮かび上がってくる人物像は
どこか直球勝負で貫き通されているような
印象を受けました。

ネタバレBOX

自由席、早い時間に到着したものの
会場に入って、うろたえ迷って席を決める。

中央にしっかりとしたセットが組まれ、
前後に客席が振り分けられている感じ。
かなり迷った末、
「珍しい凡人」と書かれた踏み石を渡って
対岸側の客席へ。
セットもリビングルームを再現したやや高めの場所と
家の玄関前の部分に分かれていて。
結局凡庸に双方のセットがそれぞれに平均に見えそうな
席を選んで・・・。

前節を封印した主宰が
少しだけ照れながらする災害時の対応の説明に
3月11日から倒れていくのミノの遠く小さな一枚を感じたりして。
物語が特に地震のことを触れているわけではありません。
ただ、ストによって少しずつ様々な機能がマヒしている設定などもあって、
その空気感に、
どこか観客たちが感じている今と繋がっているものがあって。

冒頭の母子のシーン、
どこか甘やかされて育った息子と
ある意味幸せな距離感で話をする母親に
ゆったりと取り込まれる。
そこから、切れをもった物語のピースが着々と並べられて
舞台上の世界が埋まっていきます。

その家の夫は二人兄弟の兄、
高校の教師をしているらしいが
裁判員に選出されたりもしているらしい。
一方の弟は芸術関係のNPO法人を立ち上げようとしている。
兄の義理の妹や同僚、
同じ裁判を担当する裁判員の女性、
また、弟側にはNPO化を支援する行政書士や芸術家、
さらには彼を取り巻く人物たちまでがからんで、
舞台が広がっていく。

裁判員裁判の周辺とか、
NPOやボランティアの問題、
さらには芸術の評価のされ方など、
いくつかの背景が物語には織り込まれていて、
作り手ならではのしたたかな踏みだしを持った切り口に
観る側の目を見開かせる力がある。
でも、それらの事象がこの舞台の決め球になっているわけではなく、
次第に物語が解けていく中で
どこか奇異にみえる彼らの肌合いの
なにかから抽出される感じではなく
とてもナチュラルで実体をしっかりともった質感に
真っ向から押される。

これまでに観たこの劇団や作り手の作品には
舞台から醸し出された常ならぬ色に
観る側までが染められて消えずに残るような感じがあったのですが
今回は、そうではなく、
よしんば、どこかちょっと外れた感覚や歪みがあったとしても
個々の抱く想いはデフォルメのない
直球勝負で描かれているような気がして。
観終わったあと、逃げ場のないような違和感に浸り込むのではなく
枠の内側に投げ込まれたボールを
そのままに受け取るような感覚があって。

ナチュラルな人物表現の中に
ある種、相容れないような
でも否定しえないような
人間の根源的な姿が滲み出てくる過去の作品とは
なにかベクトルが違った今回の舞台、
当然に、これまでとはどこか違う印象を持った作品ではありましたが、
でも、この時期の空気としなやかに融和した
それゆえにやわらかく深く観る側に
残る作品だったと思います。



TRUST/UNTRUST【ご挨拶更新致しました】

TRUST/UNTRUST【ご挨拶更新致しました】

ウィルチンソン

ギャラリーLE DECO(東京都)

2011/05/11 (水) ~ 2011/05/15 (日)公演終了

満足度★★★★

演劇にとどまらない表現の力
太宰治の二つの小説、
それぞれの持つ色が独自のタッチで
組み上げられて
ひとつに収まっておりました。

混じり合わない色の強さと
重なりが醸し出す広がりが
したたかに空間全体に置かれて・・・・。

美術や画面を使った
見せ方も作品の奥行きをしっかりと作り上げていて。
作り手のもくろみどおりのものを受け取っているか
観る側には知るよしもないのですが、
すくなくとも
客入れから最後まで
貫くように描きこまれた世界を
感じることができました。

ネタバレBOX

この公演、開場時間が開演の1時間前。
時間どおりには行けなかったのですが、
通常より長い開演待ちの時間を
場内で過ごすことができて。

舞台に当たる部分の奥側などに
山ほどの肖像画がかけられている。
自由に歩き回って観てもよいとのことだったので
一枚一枚を眺めていったのですが
それらの一枚ずつに個性があって。
こちらが絵の中の表情時に入り込むと
観る角度や距離によって、いろんな風に語りかけてくれる。
まるで生身の人間のように
デフォルメされた表情が創り出す
立体感を持って舞台や客席を見つめている。

その絵たちの前でお芝居が始まります。
タイトルの通り、「走れメロス」を土台にしたTRUSTの世界と
「人間失格」を母体にしたUNTRUSTの世界が
舞台に表されていきます。
ふたつの世界とも
原作に極めて忠実というわけではないのですが、
でも作品の骨格や、なによりも色合いがしたたかに
醸し出されていく。

片方の物語が進む間、
もうひとつの物語を構成する役者がすべて舞台からはけるわけではなく
そのまま止まった物語の位置でフリーズして。
信頼や友情をあからさまにした「走れメロス」は
メロスの理想が前面に押し出されて描かれていくし、
一方で「人間失格」の世界には
人間の弱さやずるさがしなやかに織り込まれていく。
二つの物語が、
交互に織り込まれて重なっていく中、
自然な流れで
それぞれが物語が同時にも動いて
舞台上としての一つの世界へと積み上がっていきます。
そこに現出するものは
掲げられた肖像画たちの視線をも外枠にとりこんで
観る側は太宰の脳裏の移ろいを
俯瞰をしているような感覚にとらわれてしまう。

あざとさというか表層的な表現、
たとえば、メロスの朋友、セリヌンティウスの
どこか能天気にすら思える信頼のうなずきや
「人間失格」を演じる役者たちの衣裳に書かれた
心情のあけすけな表し方・・・。
でもそれらを薄っぺらい質感にとどめ置かず
しっかりと奥行きを創り出す力に変えていく
お芝居のボディを
役者たちそれぞれの個性と演技が支えていく。
空間全体で描き出されていく
太宰治の感覚が
観る側に実存感を持って伝わってきます。
単純にお芝居に取り込まれるのではなく
様々な表現の質感に浸る中でやってくる
複数の感覚に太宰治の思考のリアリティを感じる。

当パンによると
「つくったものを、つくったあとで、今度はこわす」
ということらしいのですが、
観る側にとっては「こわす」印象がほとんどなくて、
演劇やそこから踏み出したパフォーマンス、
さらには絵画などもしたたかにとりこんで、
空間に造形を施して見せてもらった感じ。

初日の客出しに空気が解けた場内でも
さらに内向的につづくダンボール箱のパフォーマンスも
気がついた瞬間にしっかりと機能して、ぞくっとくる。
舞台上にとどまらない表現たちからやってくるものが
劇場を出ても暫く抜けていきませんでした。

この舞台、
回を重ねるに従って
さらに心模様が細部まで感じられる舞台となるような予感もあって。

作り手の今後の作品にも、
期待が膨らむ作品でありました。

パイナップルの食べすぎ

パイナップルの食べすぎ

ナカゴー

阿佐ヶ谷アルシェ(東京都)

2011/04/26 (火) ~ 2011/05/08 (日)公演終了

満足度★★★★★

パイナップルの食べ過ぎ、ループに愕然
なにかを蹴破ってやってくるものがあって
めっちゃ面白い。

観ていて完全に前のめりになりました。

ほんと、ドキドキして舞台に取り込まれてしまったし
しっかりと後をひく作品でありました。

ネタバレBOX

すでに当日パンフレットのクレジットに掃除機の名前がある時点で
なんじゃこりゃ(褒め言葉)なのですが、
始まってみるとその掃除機が性格的に犬に近く
普通にかわゆく見えてくる。

どちらかというと開かれた感じの
団地づきあい、
家族やご近所の雰囲気も
絶妙の色具合でがっつりとデフォルメされていて。
部屋の主のカップルの生活感や
入り浸っている隣の女の子の際立った平凡さ、
そこに訪れるバイトの店長の空気の読めなさも秀逸。
さらには落語の語り口を使ったご近所さんの人物の表現などにも
キャラクターをしっかりと抽出する力があって。
キャラクター間の距離感の崩し方や
その場への吸引力みたいなものが
ある種の色をたたえて場を広げていきます、
ペットの掃除機と付属品(!)の人の動きにも
時間がたつほどにさらに愛着を感じる。、
その場の親近感とウザさを観るだけでも十分に面白い。

そこまででも、十分に絵になっているのですが
やってきた、「ペットロスの女」が
舞台の空気を愕然とするほどに塗り替えていきます。
自分のペット掃除機を失って
やっていたサンドイッチ屋も締めなければならなくなって・・・。
で、お愛想で言われた
こんど遊びに来てください的な言葉に
すがるようにその場にやってくるのですが・・・・。
自分を押さえて沈んだ感じから、
抱えているものを持ち切れなくなったように
突然、臨界点をこえた如く流れ出してくるその怒りに
ぞくっとくる。
突然に高いテンションでまわりに怒りをぶつけ始めるのですが
この怒りのロジックがしたたかにかけ違って
ループしていくのです。
それも1度ならず5回も6回も・・・。
ボディをしっかりともって
だんだんと自らの行き場をなくしていくような感じ。
そのロジックが一回りするたびに
その場がどんどん深く取り込まれていく。
このシーンは絶品でした。
舞台はおろか劇場までが
その色に巻き込まれてしまって・・・。

舞台に表されるものは突飛に見えても
観る側がどこかに抱えている感覚と
しなやかに縫いつけられている。
よしんばとんでもなく誇張されていても
心地よさと居心地の悪さそれぞれに
観る側がうなずいてしまうような実体があるのです。

なんだろ、
面白いなどという言葉などでは
とても足りないような惹かれ方をしてしまいました。

観る方の嗜好によって
好き嫌いはかなり出る作品ではあるかとは思うのですが
私にとってはまさにツボの作品でありました。

日本語を読む その4~ドラマ・リーディング形式による上演『夜の子供』

日本語を読む その4~ドラマ・リーディング形式による上演『夜の子供』

世田谷パブリックシアター

シアタートラム(東京都)

2011/05/04 (水) ~ 2011/05/08 (日)公演終了

満足度★★★★★

なんてくっきり
シンプルな内容の物語ではありませんでしたが
とてもくっきりと戯曲の世界が伝わってきました。

リーディングという手法と
演出家や役者がもつ力を
しっかりと感じることができました。

ネタバレBOX

1986年に書かれた戯曲だそうです。

演出家がアフタートークで触れていたように
とても豊かで美しいト書きがあって
その言葉たちが、観る側に舞台の世界を紡いでいきます。

始まった時には
そのト書きを読み上げるテンポが少しだけ早いように感じましたが
やがて、その速さがシーンをもたつきなく進めていく力になっていく。

ト書きにとどまらず
台詞たちも、遊び心にあふれてとても豊か。
戯曲が作られた当時に観客の主流だった年代の
子供のころの記憶を借景にしているので
記憶があいまいだったり
元ネタがわからないフレーズの借用なども
あったのですが
(若い世代には聞いたこともないフレーズかと・・・)
それでも、言葉の響きなどのおもしろさは
しっかりと伝わってきて・・・。

未来を今に据えて、現代を過去に置いて、
二つの時代を行きかう物語を
舞台の前方と後方に切り分ける。
音楽は時にセピアがかった高揚や慰安を観る側に注ぎ込み
照明は記憶と妄想の深度と実存を舞台に表していきます。

死んだ母親、
いなくなった父親、
生まれなかった子供たちと・・・。
時間を逆回しにするごとに
どこか甘さを持った、
でもビターで切ない記憶や嘘が解けていく。
繰り返されるやり直し。
時間の枠組みを踏み出した
お祭りのような夜の時間のクリアなイメージと
希望や想いのテイストが
語り綴られるシーンたちからしなやかに伝わってきて。

この作品、
リーディングという形式ではなく
ふつうの演劇として上演すれば
さぞや、観客の目を惹くものになったと思います。
ブリキの自発団の公演などは観ていないのですが、
もし、ト書きに込められたイメージがこの舞台に
リーディングということでなく具現化され、
それぞれのシーンを埋め尽くせば
世界は彩られ膨らみ、
観る側はきっと舞台上に浮かび上がる幻に
深く取り込まれていたと思う。

でも、その一方で、
こうして、
役者たちがリーディングという枠の中で
一行ごとの台詞を丁寧に積み上げて
作り上げた世界でなければ伝わってこないものも
まちがいなくある・・・。
ト書きやお芝居に付随するイメージが
言葉に閉じ込められ
役者たちの豊かな表現力を持った朗読によって
観る側に置かれると、
物語の構造がしっかり見えるというか
お芝居の表層的な広がりの部分に
目が眩むことがなく、
それゆえに研ぎ澄まされた質感を持った
キャラクターの想いが奥行きをもってしなやかに残るのです。

観る側が身をゆだねられる役者たちと
洗練を感じさせる演出によって
リーディングだからこそ持ち得る力や
成しうる表現があることを
改めて実感することがができました。
Dressing/日曜日よりの使者(5月4日のみ)

Dressing/日曜日よりの使者(5月4日のみ)

feblaboプロデュース

エビス駅前バー(東京都)

2011/05/03 (火) ~ 2011/05/10 (火)公演終了

満足度★★★★

バリエーション豊かな女性たちが互いに引き出す個性の秀逸
説明のとおりエビス駅前バーがガールスバーになっていました。

で、女優8人という華やかさもあるのですが
それよりも、なによりも、
それぞれの役者が作り上げるキャラクターの色が
相互に他のキャラクターの色を溢れさせていく感じに
強く惹かれる。

秀逸な脚本・演出と個性をしっかり作りこめる役者たちの組み合わせに
時間を忘れて見入ってしまいました。

がっつりと面白かったです。

ネタバレBOX

舞台を取るといっても、それほど広くないエビス駅前バーのこと、
8人もの女優たちがどのようにお芝居をするのだろうかと、
要らぬ心配までしたのですが、
それはまったくの杞憂でした。

バーカウンターの内と外、
開店1時間前のガールズバーの風景を切り取る形で
物語が進んでいきます。
入れ替わり立ち替わり出勤してくる女性たち、
キャラクター一人ひとりの色が
まずは観る側に提示されていく。
そこには、女性達の気取らない、
毎日を感じさせるナチュラルな雰囲気があって。

やがて、会話などから、
キャラクターたちの関係や個性が
少しずつ滲み出てくる。
舞台には、単純にそれぞれの色や
距離感が積み上がっていくのではなく
いくつもの関係性が顕れて
それらが絡まるようにして
全員を巻き込んでいく感じがあって、
しかも、気が付けば
あたかもその店のお客のごとく外側から観ていた彼女たちを
まるで、店のスタッフとして観るように
観客の視座が置き換えられている。
そこには、女性たちが外には見せない
バックヤードの風景がうかんでくるのです。

作り手は
女性たちの関係性を
ステレオタイプにつみあげるのではなく、
それぞれが他の個性のベールを剥ぐ爪をひっかけ合って
繋がっていくような感覚を
舞台に描き出していきます。
ガールスバーの開店前の時間という箍がきっちりと効いて
全体がある種のタイトさ保っているので
爪もルーズなかかり方をせず
しっかりと他の個性を引き出していくのです。

まだ、自分をコントロールすることのできない女性から
戸惑い揺れる女性、
自らの価値観を手に入れ、
あるいは自分を律することを覚えた女性、
さらには、それらの感覚たちを俯瞰することができる
いわゆる大人の女性の姿までが、
戯曲の仕掛けによって
バーカウンター周りに
したたかに照らし出されていく。
ひとつのシーンからいくつもの関係性が俯瞰され
それらがさらに女性たちの隠された色を
浮かび上がらせていく。

様々なものがさらけ出されて
開店時間がやってくる。
観客もスタッフから店のお客の視座に戻されて、
初めて全員が舞台にそろい
美しく来店のお客様に頭を下げる
そのグルーブ感にまずは圧倒されて、
次の刹那には
形式的につくられたお辞儀の美しさに束ねられた
様々なバリエーションをもった女性たちがそれぞれに醸すものの
ボリューム感のようなものに捉えられる。

場末とまでは言わないけれど、
どこの繁華街にもあるようなお店に内包された
ありふれた日常の質量のようなものまでが
心に残ったことでした。

初日ということで、
ほんの少しだけ舞台の密度がバラけるような部分もありましたが
それは、回を重ねる中で
逆にリアリティを創り出していく武器になるような気もして。

役者たちから伝わってくるものはもちろんのこと、
それらをしたたかに組み上げていく
作り手の才能に改めて目を見張ったことでした。

グラデーションの夜 《群青の夜》 《黒の夜》 《桃色の夜》

グラデーションの夜 《群青の夜》 《黒の夜》 《桃色の夜》

KAKUTA

アトリエヘリコプター(東京都)

2011/04/13 (水) ~ 2011/05/01 (日)公演終了

満足度★★★★★

物語るテンポの際立った秀逸
群青と桃色を拝見。

語られるペースが本当に良くて、心をかたむけてしまう。

群青とコラボした写真も、桃色とコラボした歌も、
それぞれの広がりで、見る側が受け取るいイメージを広げてくれて。

心地よさをこんなにしっかりと感じることができる舞台は
本当に久しぶりでした。

諸事情で黒を見損なったことがものすごく悔しい。

ネタバレBOX

基本的にはリーディングというか、
短編の朗読をベースにした舞台。
でも、この舞台には物語を読み聞かせることにとどまらない、
演劇的にイメージを広げる仕掛けがあって。

数作の小説をつなぐ、もう一つのエピソードが
舞台の骨格の態で
見る側を物語に引き込んでいきます。

ボーダーを感じることなく、ベースのエピソードに
小説が挟み込まれていく。
面白い本を広げて本を広げて
たちまちその世界にとりこまれていくように
物語が咳払い一つせずにやってくる。

朗読が、線描のように物語に輪郭を創り出していきます。
クオリティを持った朗読が
言葉のニュアンスにいくつもの色を与えていく。
その色に誘い出されるように
役者たちの演技が重なっていきます。

さらに、週替わりでの表現のコラボがあって。
群青の週は写真でしたが、
それが本の挿し絵のごとく
物語のイメージをクリアにしていきます。
一枚の写真が物語切れを作る。
あるいは舞台全体に映し出された公園の風景が
物語の曖昧な背景に具体性を与えたり。

桃色の週は音楽、
全身にその声が季節と登場人物たちの想いを彩ります。
観る側の全身に染み入るような
つややかな美しさを持ったボーカルが
美しいメロディーや映像とともにニュアンスを紡いでいきます。
なんだろ、物語の瑞々しさが
感覚の内側まで浸してくれる感じ。

なんというか、
その場にいることがとても心地よく感じる。
ベースになる小説の世界が
観る側の思考のスピードと歩みを合わせるように
舞台を満たしていく。
語り綴るテンポが抜群に良いのだと思う。
筆舌に尽くせないような、
やわらかい高揚にどっぷりと浸されて。

こう、上手く言えないのですが、
物語を語るペースが本当に秀逸で
なにか自分の体躯にとてもあった服を身につけたような感じが
物語を追い世界が流れこんでくる楽しさの中に
潜んでいるのです。

この作り手にしか成し得ないであろう
この表現方法は、
作り手にとっても観る側にとってもいろいろな可能性を
秘めているような気がする。
作り手にとっては
自らが書き綴る物語とは別に
上質なクオリティで表現しうる
無尽蔵な物語が存在するわけだし
観る側にとっては様々な小説の
読むだけでは感じ取り得ない領域に導びいてもらえるわけで。
未読の小説はもちろんのこと
観終わったあと、すでに読んだことのある小説の
原作を読みたくなるのは
舞台が観客に原作の新しい奥行きを
与えてくれているからだと思う。

両日とも観終わって、どこかがずっとほわっとしていた。
群青と桃色の両バージョンそれぞれに
ほんと、どっぷりと嵌ってしまいました。

このページのQRコードです。

拡大