満足度★★★★
芳一、良かったです!
舞台美術や照明が洗練されていて美しかったです。人の思念を軸に何層にも重なる時間や空間を舞台の奥行を使ってみせるあたりも流石という感じ。
野村貴浩さん、秋本一樹さん、土山壮也さん、とても素晴らしかったです。
め組は本当に素晴らしい役者さんの多い劇団で拝見するのが楽しみです。
満足度★★★★
総合力の高さが評価できる舞台
入る早々舞台美術に目を奪われた。吉祥寺シアターは、天井タッパも高く出演者の人数や作品内容との兼ね合いでキチンと計算しないと隙ができる。それを美的にも空間的にも内容的にも見事にマッチさせて更にセンスを感じさせる空間処理、絵柄、大道具のレイアウト等に感心したのである。照明、音響、演出も良い。
満足度★★★★
迫力ありました
とても迫力があり、重みのある舞台でした。殺陣もキレがあり、着物などの衣装も本格的で、見応えがありました。本格的な時代物という中に、音楽は今風な感じで、かっこいい印象もありました。役者さん達の演技も素晴らしく、特に崇徳院役の新宮さんの迫力は怖い位でした。ストーリーは面白かったし、分かりにくい訳ではありませんが、人物関係が少し混乱したので、個人的な意見ですが、人物相関図などがあると理解し易かったと思います。見応えのある美しい舞台で満足でした。
満足度★★★★★
堪能!
め組らしい舞台、いやいや今までの感覚を超えてきたと思う。ここは昔から芝居は当然、着物の着こなしも立ち振る舞いもしっかりとしたものを見せてくれる。男前の新宮さんが美少年だった頃は男性中心の舞台が主だったようたが、最近は女優陣もイキイキとイイ芝居を見せてくれる。皇女和宮の幕府への降嫁の辺りから女優陣あっての華やかさが匂ってくる。和宮の真っ直ぐな想い、母の悲哀、実に迫ってくるものがあった。またラストの連れ舞は素晴らしかった!新宮さん演じる崇徳院の怨念が迸って、周りを飲み込んでしまいそうな迫力!見応え有りでした。また音楽も奥行きと広がりを感じさせる選曲。これも見事だったと思います。
満足度★★★★
今、掛けるべき芝居に戻ってきてくれたのか、め組
平安の崇徳院が幕末の世に大政奉還を挫くため祟り神となって現れるという筋。
正直、昨年春から足が遠のいていたところを久しぶりに観たがまあまあまともな作風に戻りつつあって少しほっとした。
「祟り」を「怨嗟≒鬼」と読み替え「祓い」「赦(ゆる)し」との競合として描きつつ個別の怨嗟の起点に立ち入ることは慎重に避けている。都合「祓う者」というよりは「怨嗟につきあう者」と見える。決して「カウンター」ではない(そこが甘いという向きもあろうがそもそも物語の役割というのはそういう可能性を具現化することでもあるのだからしてよいのだと思う)
一方、今作は短絡的な政治視点はなくまた節操なく大義を振りかざしたり(すみませんね僕にはどうしてもそう見えてしまうのです)しないため、体感的には納得感が高く大人の鑑賞に堪えると思えた。
め組お馴染みの「死を賭してでも出向かにゃならん男の任侠を…」というようなのも、気持ちはわかる。替え難きウリだというのもわかる。でも、今それを「板の上」でやるには立ち位置を明確にしなきゃあなりません。中道嘯き煙に巻くじゃあ、これどうしたって立ち行かない。
こんなに板の上が不自由なのは、世の中の空気と呼応しているからでありまして、ヘタを打つっていうと前にも増して薄っぺらく見えてしまう。
だから、そこんところが今作は良かった。
物語は「個別の怨嗟(ヘイト)の起点」には立ち入らない。しかし怨嗟(ヘイト)にはとことんつきあう。そして「怨嗟(ヘイト)にとことんつきあう寡黙な男」にも、お馴染みの「任侠」はちゃんと見えたです。かっこよかったですよ。秋本さん。
ホンはその厄介な話に思い切って踏み込んでいるし。
平安では刃を下に太刀を吊っていて、幕末では打刀を腰に差しているところなど各所に配慮も効いていたし。
満足度★★★★★
“人間の業”にフォーカスした物語り
幕末、そして溯ること700年の時代背景・史実を基にした物語を見事に表現した作品。
登場人物の“相関・想い・葛藤”がわかり易く描かれており、
音楽(音響)・照明・演出と相まって惹きつけられた舞台だった。
満足度★★★★★
すごいっ!感動しました。
なんというか、全体に凄みがあり、十分に楽しめる娯楽作品であるにもかかわらず普遍的な人間の業を感じさせ、深い感動を呼ぶ舞台でした。それに、色々と美しかったですねぇ。まず美術がすごい。金泥や緑青を使ったかのような深みのある色と大胆な構図が面白く、それだけで十分に素晴らしい劇を予見させる。効果や音楽も素晴らしかった。開演時の前方から聞こえてくる琵琶の音と後方から響く澄んだ鉦の音。うわぁ、凝ってるなあ、とびっくり。そして衣装。平安時代の衣装や公家の装束を作るのは大変だったと思いますが、とても丁寧に作られており、目を惹かれました。清盛の太刀が江戸時代の刀とは違って、湾曲が大きく作りが華麗であったり(細かい~)女性の裾を引く華麗な衣装など、吉祥寺シアターが狭く見えるくらい。でも、何よりも崇徳院と芳一の佇まいの美しさには驚きました。二人ともボロボロの衣装で、でもその立ち姿の美しさはどうだろう。どんなに激しく動いても倒れてもやはり美しい。時代劇の型というのはすごいものですね。崇徳院の悲劇と幕末の動乱期をうまく噛みあわせたストーリーも面白く、陰陽師の存在やその台詞も、こうした職業の人々が歴史に果たした役割を彷彿させる力強さがあり、とても説得力があった。ラスト、芳一にフォーカスしたライトが次第に暗くなっていく時はエンディングの定法とはいえ、消えてしまうのが惜しいほどでした。
満足度★★★★★
素晴らしかった!
自分が観た「劇団め組」公演では一番好きかもしれない。脚本、演出、演技、照明・音響効果等、全てにおいて堪能した。舞台の雰囲気を「妖幻」と造語するが、観(魅)せ方が自然体で本当に楽しめた。
特に、新宮乙矢さん の演技は悲哀・情念・怨念など時代を超えた思いが…迫力があった。
少し気になったところ…。
初日のせいか、殺陣シーンが粗いように感じたので丁寧に演じてほしい。
また、冒頭の事件(乱)は、歴史に詳しければ理解しやすいが…。少し割愛し過ぎたかもしれない。
些細な難点はあるが、大きな見方(娯楽芝居という観点)をすれば秀作だと思う。