TRIBES トライブス 公演情報 TRIBES トライブス」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.2
1-14件 / 14件中
  • 満足度★★★★★

    1幕で帰ってしまったアナタ!もったいない!
    結末が安易なハッピーエンドじゃないのが良い。
    大胆で繊細なセリフ、雄弁で美しい手話に目が離せなかった!
    後半に向けてどんどんスリリングな展開になり、体もどんどん前のめりに。。。とっても楽しめました!

  • 満足度★★★

    繊細。
    キャスティングがはまっているなーと感じました。最後に救いが見えないのが気持ちを重くしましたが、完成度のある上質な作品。
    言葉にするのが難しいのですが…印象深い作品でした。

  • 満足度★★★★★

    リアルな家族劇の秀作
    翻訳劇は、時として、観客は置いてきぼりにされる場合が多いのですが、この劇は大変普遍的で、誰の胸にも響く、リアルかつ秀逸な家族劇だと思いました。

    ビリーとシルビアは、耳が不自由な障害を持っていますが、それがこの劇のシチュエーション上、決して特殊な家族の形態ではない点に、戯曲の深さを感じ、魅了されました。

    田中圭さんの手話が、台詞以上に雄弁で、感動的でした。

    演出、戯曲、キャスト、スタッフワーク、全てにおいて、一級品の本物の演劇作品に、終始酔いしれる思いを感じました。

    ずっと、父親役は、吉田鋼太郎さんが代役をなさったのかとばかり思っていましたが、どうやら、私の錯覚だったようです。(ご指摘下さった方にお礼申し上げます。)でも、だとしたら、大谷さん、少し、台詞を噛まれることが多過ぎたような気もします。代役なら、致し方ないと思ったのですが…。

    ネタバレBOX

    シルビアの放つ台詞に、何度も胸を突かれました。

    生まれつきの障害者と、後年症状が進む障害者間の、目に見えない格差や階級感。彼女の心情の吐露が、他人ごとでなく、耳に、心に、痛切に響いて、気持ちを何度も揺さぶられました。

    勝手気ままに見える家族も、皆懸命にお互いを思いやり、愛している様子が手に取るようにわかり、登場人物の誰に対しても、感情移入できる脚本の秀逸さに感服するばかりでした。

    鉄パイプのような柱が、部屋を少しだけ、傾斜して囲うセットも、この家庭の有様を、具現化していて見事です。

    音を出す楽器、ピアノが、いろいろな用途で使用される大道具として、この作品の本質を象徴しているように見えます。

    後半、音が聞こえないビリーが、一番雄弁になり、手話で、感情を発露するシーンは、実にスペクタクルでした。

    最初の場面で、家族同士がテンデンバラバラに、台詞を言い合いほとんど聞き取れないのも、言葉を喋れる健常者も、結局は、音のうねりを発しているだけだという、演出だったのだなと悟った時、この芝居の描く、普遍的な世界のリアルさに、瞠目してしまいました。

    一人では生きて行けない弱者に見えたビリーより、彼の兄と姉の方が、ずっと生き辛い人生を歩いているのだという衝撃的な結末に、息を呑む思いがありました。

    観劇できたことを幸せに思います。
  • 満足度★★

    私はだめでした。
    田中圭くん、大谷さん、中島さん、鷲尾さんなど、
    すごい座組だなぁという興味で行きました。

    けど私にはだめでした。

    舞台も無駄がなく綺麗でしたし、
    役者さんの演技も素晴らしかったと思ったのですが、
    話が所々わかりにくかったので、この感想は、脚本のせいだと感じています。
    (ネタバレ欄に記載)

    私は若い頃に、少しですが手話を習ったことがあり、
    聾唖者のかたがたとお話ししたこともあったり、
    なので、そういう意味でも、とても興味を持って、観に行きました。
    期待感が高すぎたのかも。

    あとこれは、私の好み、としての問題なので仕方がないのですが、
    『日本人が、外国人の名前で演じる』 
    というお芝居が、いまいち好きになれないのです。(今回に限らず、です)

    なので、ビリーとか、クリストファーとかが、どうもしっくりこなくて。
    いつまでたっても「え?クリストファーって誰?」とかって(笑)。
    そういうところからまず、ストーリーに馴染んでいけませんでした。

    翻訳するときに、日本名に替えるとかって、だめなんですかね。
    (物語の舞台を海外に置くか国内にするかで話が大きく変わる、というものでもなかったと感じたので)


    ★は、感想としては1つですが、役者さんたちに敬意を表して2つにしました。

    ネタバレBOX

    家族が、がしゃがしゃとおしゃべり合戦を繰り広げる中、ビリーは全部を理解できなくて、
    何を話しているのか尋ねるとはぐらかされる(細かくは教えてもらえない)くだりとか、
    後半、変わっていくビリーの気持ちとか、
    シルビアの、だんだん聴こえなくなる辛さとか、
    そういう部分はすごく、伝わってきたのですが、
    ところどころ「え?今、何の話?」って感じてしまうというか、
    何のことを言っているのかわからないときが私にはあって、
    (あ、手話だけの部分がわからなかったとかそういうことではないです)
    たとえば、手話では、もし、とか、かもしれないという表現が出来ない、
    的なことを言っていた(多少違うかも、ごめんなさい)と思うのですが、
    それが、どういう意味で「出来ない」と言っているのかがよくわからなかったし、
    シルビアには、最初は、彼氏だかが居ると言っていたような気がしたのですが、
    それがいつどうやってビリーと付き合うことになったのかとか、
    「着物の着かたがよくわからない」って日本人なのに・・・ってああ外国人の設定なのか!
    とか(脳内変換が必要(笑))、
    あと、ラストの兄との会話とかも、いまいちよくわかりませんでした。
  • 満足度★★★★★

    繊細な翻訳劇
    手話セリフ(日本語対応手話)のやり取りは健聴者にとって、時に読み取れないハンデが生じるが障害(障がい表記が主流だが自分はこの字がしっくりくる)というのはそういう事だと思う。
    日本で障害が絡む話だと=福祉、という印象を持たれやすいと思うのだが、この舞台はきちんと個人の感情を貫いている。
    聞こえない相手に音で振動を伝え、言葉を発しコミュニケーションを取る暮し。
    障害の程度による差異。その中では彼はまだ上位の位置づけにある模様。
    「普通」な家族だが、曖昧な会話はなくそれぞれが一生懸命に会話をする。通常の海外翻訳劇に出てくるような家族とはひと味違うけど、ラブシーンの描写から結末まで上質な翻訳劇だった。

    舞台セットや衣装で白と黒を基調としたメリハリは映えてとてもよかったが、衣装の白地と地肌が合わさると手話セリフは場所によっては読み取りづらいのでは。
    役者さん全員良かった。休憩込み約2時間30分。
    1/21pm 追記

    ネタバレBOX

    冒頭、家族の内情が窺い知れるが、クリエイティブ?な知的な暮らしぶりのようだけど実際は極々一般的な家族。
    家族団らんのシーンでのビリーの表情がいかにも穏やかな末っ子という雰囲気を醸し出して可愛かった。
    父親はビリーが手話を習得すると聴覚障害者のコミュニティに依存してしまうと考え、手話を禁止し相手の発言は読話させ、ビリーには口話を覚えさせ育てて来た。
    そうさせたのも自分がユダヤ系北部出身者だったから、母親は明るく振る舞っているけどどこか空しく思っているのでは。兄も気分転換で隠れてドラッグ?やっていたり以前はドモリで苦しんでたり。姉はオペラ歌手になりたいけど上手くはいかないようだし。そういう下地が見え隠れした中でビリーは可愛がられて生きて来た。

    そのビリーを変えさせたのがシルビア。
    その後、家族から仇のように位置づけられてしまうが、彼女の家族まで槍玉に挙げて罵詈雑言を浴びせるが、彼女の手話での反論には力強く迫力あるもので聞き(見?)入ってしまう。詩的表現の手話を話す時の彼女の仕草はとても美しかった。

    ビリーが手話を個性と自覚し補聴器を投げ捨てた瞬間、そこから彼の自立が始まると同時に家族との決別の意思表示でもあり、そこから空気が変わったのが一目でわかる凄さ。
    シルビアの老化ではない肉体的な衰えと一緒に生きる事の畏怖、
    弟への愛情が崩壊し、自己の精神も歪み始める兄、
    障害をもった子どもが判った時の母親の苦悩を想像したら彼女にも胸が痛む。
    姉はビリーの生き方を理解しようとしていたのか。
    父は彼と家族を掌握する事で自己満足を得て生きていたのか。
    家族それぞれが互いを大事にし支え合っていた仲なのに、「言葉」を逆手に取り崩壊して行くさまは重く切なかった。
    ビリーの家族から独立の意思と結果が、直ぐに好転をもたらすとは思えない。明確な結末は見せなかったが、漠然とした終らせ方には彼等の自立心が既に芽生え始めているのではないかな、と思ったり。

    手話経験者だが、ビリーの激昂した時の掌音や腕の強弱の動かし方がまんま聾者の使い方で驚いた。
    イギリスの翻訳戯曲だが、台詞に「もし〜」とかの仮定形の言葉が出て来たが確か英語には、それに当たる表現はなかったような気がする。日本語は「もし〜」にあたる言葉があり、劇中もそのまま対応していたがそこら辺が翻訳劇の面白い所なのかな。勉強になりました。
    田中圭さんは悩める青年と凶暴の二面性がますます上手くなっている。
    あと、大谷さんが時々吉田鋼太郎さんのような台詞回しに聞こえて面白かったですw
  • 満足度★★★★

    輪の中と外
    単純に田中圭さんのかっこよさに魅かれて観劇したのですが、終わってみるといろいろと考えてしまう、たくさん課題をくれたような舞台でした。
    …もちろんかっこよかったですが。(笑)
    白い衣装がとても素敵!!パーカーかわいい!!

    ネタバレBOX

    ジョークとか男女の仲とか翻訳劇特有の部分に共感しづらさを感じつつも、気づいたらあっという間の2時間半でした。

    1幕の口話という自分にとって不確かなコミュニケーション方法で聞こえる家族のなかで生きているビリーは、ふわふわと視線を漂わせている。
    2幕の手話というコミュニケーション方法を得て聴覚障害者としてのアイデンティティを獲得したビリーは鋭く、尖った眼差しへと変わる。
    別人のようで、でもそのように見えてもビリーは同じビリー。その変化にドキッとする。彼はいままでどれだけ大きなものを押さえこんで生きてきたのだろうかと。
    今まで受け手でしかなかった、受け手でいることしかできなかった彼が、投げかける言葉すべてが家族へと刺さっていく。 そして観客にも。

    聞こえない者と聞こえる者、そして聞こえなくなっていく者。
    共感できないからその輪から外される。外された者たちが集まり、新たな輪が生まれる。
    その連鎖はどこまで続くの?種族はどんどん増えていくの?
  • 満足度★★★★

    言葉とコミュニケーション
    聴覚障害者が中心となる話ですが、健常者/障害者という軸だけではない視点から描かれた、言葉やコミュニーケションやコミュニティーについて考えさせられる内容で、ポップなデザインのチラシとはイメージの異なる、シリアスで重い作品でした。

    生まれつき耳が不自由でありながら聾者達のコミュニティーに関わらない様に育てられた男が、聴覚を失いつつある女と恋に落ちることによって新たな世界を知り、今まで抑えていた思いを露にするものの、それがポジティブな面だけでなくネガティブな面も強めてしまう物語で、障害者を扱った作品にありがちな、困難を克服するという展開ではなかったのが新鮮でした。
    序盤は翻訳劇ならではの入り込み難さを少々感じたものの、後半は迫真のやりとりが続き、引き込まれました。全体的にギスギスした雰囲気の中で、中嶋朋子さんの最初の登場シーンが幻想的でとても美しかったです。
    ジャック・ラカンの学説やオペラといった高尚っぽい話題と度々口にする卑猥な単語のギャップがいかにもイギリスの作品らしく感じられました。

    モノトーンでまとめたビジュアル表現がスタイリッシュで格好良かったです。ステージに対して少し角度を振った細い金属製のフレームで囲われた空間が関係の脆さを象徴しているようで印象に残りました。衣装の色に意味を持たせているのも良かったです。
    音としての言葉が重要なモチーフとなっている為、物音や音楽の扱いも良く考えられていて効果的でした。

  • 言葉
    考えさせられることが多い作品でした。
    俳優さんたちの演技も素晴らしくて、とても見応えがありました。

  • 満足度★★★★★

    内容とステージの好対照
    黒を基調としたシンプルかつスタイリッシュなステージとは対照的に、コミュニケーションの難しさを描いた中身は重い。

  • 満足度★★★★

    言葉とコミュニケーション!
    「言葉」と「コミュニケーション」について考えさせられる作品でした。
    中嶋さんの言葉、しぐさ、表情の繊細さに驚きました。「北の国から」の蛍役から観ていますが、本当に良い女優さんになったなあと思います。田中さんは舞台で初めて観ましたが、事なかれ主義の家族にシルビアの影響を受け、自分の積もり積もった思いを爆発させたシーンは印象的です。

  • 満足度★★★★★

    緊張感のある舞台
    前半は苦手なタイプの舞台かと思ったのですが、後半に入ってその考えはものの見事に覆されました。張り詰めた舞台の緊張感、独特の演出、そして予想外にその存在があまりにも美しかった中島さん。吐き出される心の悲鳴に惹き込まれました。

  • 満足度★★★★★

    黒狼と白狼の群れ
    群れの対立、群れの中の力関係を見た思いでした。

    ネタバレBOX

    15分の休憩を入れて2時間20分、休憩は要らないのではと思っていましたが、前半と後半でガラリと変わり、なるほど意味がありました。

    前半は、黒い服の家族という群れの中で一人浮いている白い服のビリーがいて、家族たちはビリーが連れてきた白い服のシルビアに対して、種族の違いによる言語の違いについて質問するが如く手話について問い質します。

    自分たちの言語が高等だと考えている点が面白く、全てのことが手話で表現できると聞かされると何か残念がり、手話では、もしとか、かもしれないが表現できないと知るや、鬼の首でも取ったように喜ぶところが興味深かったのですが、そういうことを初めて知った私も彼らと同類でした。

    後半では、シルビアの服が灰色になっていて、ビリーの兄とシルビアが接近したこと、あるいはシルビアが聴覚障害者のコミュニティから離れようとしていることを表現していました。

    聴覚障害者のコミュニティには序列があって、先天性と後天性、手話ができるかできないかで序列が決まるそうです。家族という群れを離れ、聴覚障害者の群れに入ったばかりの新参者で比較的序列の高いビリーには新鮮に映るのでしょうが、どっぷり浸かって、かつ序列の低いシルビアにとっては健常者の世界を知ったことで逆にコミュニティを離れたくなったようです。

    弟が聴覚障害者の世界に行ったことで優位な立場を失った兄の落胆振りは凄まじく、まさに狼の群れの力関係を見たようでした。

    その後、それまで日の目を見なかった若造が得意の読唇術で評価され、調子に乗り過ぎて過ちを犯し挫折するおまけまで付いていました。
  • 満足度★★★★

    音の闇へ
    田中圭さんと中島朋子さんの熱演は一見の価値有り。「聞こえないことがこんなにうるさいなんて。」先天性聴覚障害と後天性の違い、そして閉ざされていくことの恐怖。激しい手話での攻防に息を呑む。

    ネタバレBOX

    黒光りする床。
    中央にグランドピアノ。
    このピアノは、テーブルとなり、ベッドとなります。
    出演者は聾唖のカップルが白い服で、健常者は黒い服。
    まるでその純粋さと、汚れを表しているようです。

    この聾唖の二人には、決定的な違いがあります。
    それは、聴覚障害が先天性と後天性。
    先天性のビリーは、『音』の世界観を持たず、
    後天性のシルビアは、『音』を失っていく恐怖に苛まれるのです。

    ビリーは家族から愛され、その愛は、彼を特別扱いしないことで表現されています。
    だからビリーは聾唖者の世界を拒み、読唇術を駆使してコミュニケートしてきました。
    まるで手話を使って生活する聾唖者を蔑むようにして。

    シルビアは、両親が聾唖者で、自分もやがて聞こえなくなる運命を背負い、
    いままさに聴力を失っていく過程を生きています。

    ビリーはシルビアと出会って、手話をコミュニケート・ツールとして活用し
    世界を広げるとともに、
    読唇術を生かして裁判におけるVTR資料の分析の仕事を得ます。
    同時にビリーは、さまざまな感情を解放し、ついに家族と正面から向き合うのです。

    これまで、みんなの会話を読み取れず「何?何?」と聞いても、
    「何でもない。」とごまかされ、疎外感を感じていた。
    家族は僕の方(聞こえない世界)へ来てくれない。
    誰も手話を覚えようとしない。
    僕の話を聞こうと、僕の考えを知ろうとしてはくれなかった。

    手話を覚えたことで、対話が生まれ、人間の付き合いを味わい、
    同時に家族への怒りを解放していきます。
    シルビアを通訳にしての家族への攻撃は迫力があります。
    怒りが見えます。

    僕等を下等動物だとおもっているんだろ。

    それは初めてシルビアが家に来た時に、
    手話が話し言葉に劣っている=人間が劣っている
    という論理を家族が抱いていると感じ取るのです。
    同時にそれは、感情も欠如した人間だと考えているのだろうとシルビアが指摘します。


    わたしの中にも、そうした考えの闇が、
    心の奥底に小さく存在しているように思えて、ドキッとするのです。

    「聞こえないことがこんなにうるさいなんて。」
    真逆の表現を使った優れた比喩が高尚であることはかつて学んだが、
    こんなにもリアルな表現を聞いたことはありませんでした。

    みんなが互いを愛しながらも、上手に伝えることができず、
    すれ違い、罵り合って、目を逸らしていた家族。
    ある時、積もった感情、募った感情が、崩壊し爆発し、
    言葉の刃で斬りつける姿が痛々しかったです。

    その殺伐とした家族の関係性を表したかのような一幕から感じられる、苛立ちに比べ、
    二幕の露わになっていく感情には、キリキリと身と心を切り刻まれているような
    痛みを感じました。

    田中圭さん、中島朋子さんの熱演は、一見の価値ありです。
  • 満足度★★★★

    TRIBESとは種族
    面白かったです!生まれつき耳が不自由な息子がいる家族のお話。急に立場が逆転するのがスリリングで、犯罪サスペンスの香りもほんのり漂ってくる、緊張感のある会話劇でそた。とてもいい戯曲だと思います。大胆さと繊細さを兼ね備えた俳優の演技をじっくり観察し、小刻みに変化する関係性を、美しい音楽とともに前のめリでノリノリになって味わい、楽しむことができました。

    ネタバレBOX

    田中圭さんはやっぱりカワイイだけで終わらなかった(笑)。

このページのQRコードです。

拡大