実演鑑賞
満足度★★★★★
面白かった!廃工場?倉庫?のような会場自体が物語の舞台として使われ、照明やギターの生演奏をバックに役者さんの特徴的な演技が独特の世界観を演出。途中でホッと笑えるダンスタイムを交えながらも、容易に価値観を見失ってしまう悲しき現代の金融至上主義的沼に引き込まれました。まさにぴえん
実演鑑賞
満足度★★★★
倉庫・ガレージのような会場を活かした演出が新鮮だった。また、会場の端でBGMが生演奏されており、会場内に反響して四方から包まれるように感じたのが心地良かった。原作の雰囲気を残しつつ現代チックな問題に落とし込んでおり、行き先に微かな光を残した終わり方が好みだった。
実演鑑賞
満足度★★★★★
ワーニャ伯父さんのオマージュが良かったです。
聞き取りやすい台詞と独特の作風で、舞台ならではの絶妙な滑稽さを作り出していました。
また、音響の生演奏や、スタジオの空間そのものが作品に錯覚させられる演出が不思議な没入感を生み出していました。
とても面白かったです。
実演鑑賞
満足度★★★★★
金融中心主義に走る日本の社会を、19世紀ロシアの名作戯曲に借りて、批判して、生きることを考えさせられた舞台だった。
工業主義の象徴とも言える廃工場のコンクリに囲まれた空間での、とっても人間らしい舞台だった。
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2025/03/29 (土) 14:00
ロシア文学的な会話劇に新NISAネタを絡めて進む80分。歌ありダンスありのエンタメを交えつつストーリーが展開し社会批評的な何かが立ち上がってくる(ような気がする)。共産主義国家と化していく直前のチェーホフ作品と資本主義の最新形を絡めるセンスが大変秀逸。
実演鑑賞
満足度★★★★★
俳優全員が独特な発話、演技体を自分の物にしていて凄い。主演の岸本さんが喋るとチェーホフ作品、古典作品っぽくなると言うか、かなり作品の手網を握っていて素晴らしかった。
実演鑑賞
満足度★★★★
初の団体だが、他の特徴的な公演に何がしか絡んでいた記憶と、「新NISAの劇をやる」で観劇を決めた。
風俗としてのそれ(投資流行り)の悲喜こもごもを描くにせよ、思考実験的にやるにせよ、「投資」というテーマを巡っては重要な論点があり、自分的にはそこへ迫ってほしい願望はどこかにあったが、町工場の町大田区の一角の車庫で芝居の時間を味わう趣向も一方の目玉で、その点では中々面白い体験であった。
実演鑑賞
満足度★★★★★
初めてこのクチコミに書き込もう!
と思うくらいにはとてもとても面白かったです。
ふざけんな真面目にやれwww
ワーニャ伯父さん舐めてんのかwww
て気持ちになり続けるのが最高でした。
舐めてないんですよね。
でも本質は同じでも、ワーニャおじさんのメインテーマ的な部分を堂々と一旦ポイして(るように見えて。ワーニャのボコボコ加減とか)それを資本主義に入れ替えてるのが面白くて。
ベイマックスが、ドラえもんになってるようなもんです。
本質は同じかもだけどヨォ、やってんなあ、ピクサーに日本製の青たぬき出すとかふざけてるよなあ、て気持ち。
様式美と音楽性があったぺぺぺの会が、テーマと物語がハマるとこんなに強くなるとは。
年収300万の寿司職人が、アメリカに渡米して年収2000万になったのを見る感覚。
日本の寿司も美味かった。でも、そこだったのか…!!
作演出は物語ドラマを動かしてくる作家というより、
言葉や言語を粒立てていく詩人、てイメージが個人的に前からあったのですがその素敵なところを活かしたままチェーホフをやると、ここまでジャンプできるんだ…!!と感動しました。
実演鑑賞
満足度★★★★★
初日の19時の公演を観てきました。
『ワーニャ伯父さん』の翻案として現代、いや今に持ってくるものとしてとても良い形であったと思います。
チェーホフが元来持っている「不満はあれど穏やかな小集合に現れる侵略者」という構図は、こと日本を描くとなると慣れ親しみの面で違和感を抱きやすくなってしまうものでありながら、それを「来訪したインフルエンサー」に置き換えることでリアリティラインをギリギリ攻める形に持っていったのが随一の手腕だと感じました。
投資そのものへの教本的(もしくは説教的)な作品ではなく、その渦の中で舵を取る、その渦に足を取られるといった人々の表情を切り取っていて、その面白みにグッと心を惹き込まれました。
これを書いている3/31にはすでに千秋楽当日となってしまうのが惜しいほど、いろんな立場の人に観てほしい作品です。
実演鑑賞
主なモチーフに「新NISA」と「ワーニャ伯父さん」をセレクトし、現代日本をぶった斬る!(←とは書いてないけれど)演目となれば、自然と期待は高まるもの。実際に最後まで観劇すると、この作品が明示しようとするスタンスが伝わってくるし、色々と興味深く観劇しました。上演中の写真撮影・短い動画撮影OKというのも、一歩踏み込んだ形式だと感じました。