満足度★★★★★
エキサイティング!
エキサイティング!なSFだ。
「南部高速道路」、家庭やら社会やらに関係をもってるほど、見えるはずのものが見えていないのかもなー、なんて思ったりして。
長塚圭史さんは、やたら綺麗な女優さんを使うよーな気がするなあ。氏の作演出の舞台みるたびに、「実際には、あんな綺麗な女子ばっかりなんてありえないよなー」って思う。 しかし、なんだかんだ言って真木よう子さんのかわいさはハンパではなかった。
満足度★★★★★
一年に及ぶ高速道路の渋滞の列。幻想のコミュニティーの生活。実に切ない赤堀雅秋さんが印象的で。
恒常化した高速道路の渋滞。
並ぶ車に乗る人々は、いつしか会話し、食料や水を分け合い、数人ごとに小さな村のようなグループに分かれ、共同生活のようなものが始まっていた。
渋滞は、もはや数か月に及び、日が経つとともに人々は絆をより深く結びつつ、ついには1年に及ぼうとしていた…。
いつ解消するかわからない渋滞の車の列。
日常的な渋滞は、いつか非日常的な世界となる。
そのあり得ない状況は、幻想であるかのごとく思える現実の社会。
パンフレットには、レベッカ・ソルニットの「災害ユートピア」(A PARADISE BUILT IN HELL)が紹介されている。
3.11のような大災害後には、地位も性別も年代も越えて、自然と善意の連帯のコミュニティーが生まれ、善意の助け合いの社会、
地獄の中のパラダイスのような「理想的社会」が形成される。
しかし、すべてのユートピアが幻想であるのと同じく、災害ユートピアも例に漏れず、この幻想はやがて打ち砕かれる。
避難所も、仮設住宅も、いずれは解体し、人々は日常生活に戻っていく。
すると災害時にはあれだけ、地位・性別・年代を忘れていたのに、日常に戻ると同時に、その格差も一気に戻ってしまうのだ。
出演者は、皆、車に乗っている人々。
彼らは自然と互いに、乗っている車の車種で呼び合う様になる。
やはり自然に、そのたたづまいに目が行ってしまう真木よう子さんの存在感。
渋滞で並んでいるうちに、居なくなってしまう梅沢昌代さんら、高齢者の哀しさ、はかなさ。
バス運転手の赤堀雅秋さんと少しずつ交流を深めていく、江口のりこさんのスレた何とも言えない独特の雰囲気。
特に、最初は荒れていたのに、徐々にうちとけていった赤堀雅秋さんが、いきなりの展開の中でラストに向けて、
その変化に戸惑い、これまでの現実を見失って行くような様子は、実に実に切なくて、心に残ります。
満足度★★★★
よく出来た、おとぎ話
外界からある意味隔絶されている登場人物たちが、他人同士にもかかわらず仲が良く、温かみのある物語だったのが印象に残りました。実際にこのような状況に置かれることを想像すると、いささかおとぎ話の感がありますが、これはこれで良いと思いました。
ワークショップを積み重ねて作り上げた俳優同士の自然で思いやりのある関係性、俳優のコミカルな動きと観客とのフランクなコミュニケーション、控えめだけれど説得力のある照明と音響。演出が持つ人間に対する信頼感、演劇に対する信頼感。それらを全体として形にしたのが、この舞台のような気がしました。
満足度★★★★
カラフルな椅子がいっぱい
39チケットだったので、最前列の観劇。俳優に足を踏まれそうなくらいの近さだった。メインとは異なる会話が随所でなされており、不条理な内容に合っていたかと。別の方角の席で再見したかった。梶原善サンが汗びっしょりかいてお絵かきしてました。
満足度★★★
ゆく河の流れは絶えずして・・・
古典の一節を思い浮かべつつ観劇。
人との関わりの偶然と必然、そんなことやあんなことを様々に感じさせてくれたひとときの旅。
満足度★
期待しすぎました。
超・期待して行ってしまって・・・がっかり。
後半はあくびを噛み殺しながらでした。。。
すべての人が 「 ○ 」 という感想を持つ芝居などないのだということ。
満足度★★★★★
心温まる不条理劇
高速道路で渋滞に巻き込まれた人達の心が次第に繋がって行く様子を演劇ならではの演出を通じて描いた作品で、具象性と抽象性、日常性と非日常性がスムーズに浸透し合う不思議な雰囲気が心地良かったです。
ラジオや携帯電話も繋がらないため渋滞の原因も分からずイライラする人達が、時間が経つに従って水や食料を分け与えたり、具合の悪い人の看病をしたりとコミュニティーが形成して恋愛や仲違いといった人間関係も発生し、結局渋滞の原因が判明しない内に1年が絶ち、自然と渋滞が解消されてまたそれぞれの生活に戻って行くといくという物語でした。
カタルシスを感じせるような大きな出来事はなく、人が死ぬこともさらっと描かれ、無理に泣かせたり笑わせたりしようとせずに淡々と流れて行くのが印象的でした。クリスマスのプレゼント交換のシーンは人の心の優しさを感じさせて、とても美しかったです。
上部に高速道路であることを示す道路照明がある以外は何もない四方囲み舞台で客席の間から役者達が登場し、傘を車に見立ててシーンごとに自由に役者達を配置し、演技や衣装だけで月日の経過を示した演出が見事でした。
敢えて全ての観客には届かないような声量で話す所も多くあり、何度も異なる席から観てみたくなるように仕組んでいるのも上手いと思いました。
床に仕掛けが施してあり、目に見えない時間の経過が痕跡として累積されて行く表現も素晴らしかったです。
満足度★★★★★
日常と非日常
高速道路での渋滞が発生し、そこの中から生まれるコミュニティーというのを日常と非日常の間を行き交うような見せ方がとてもよかった。個人的にはこの長塚圭史さんの演出は成功していると思いました。良い作品でした。ワークショップから作り上げたというのを感じ取ることが出来る作品です。役者同士の関係や時間経過の共有がとても細部まで行なわれていたと思いました。
勉強になりました。ありがとうございます。
満足度★★★★
渋滞からのコミュニケーション
日常が非日常になり、何時の間にか日常に変化して時間が経過しているようで、まさに見ている行為が渋滞と連携して白昼夢のような感覚だった。
満足度★★★
もっと完成度を
おもしろかった。原作も面白いのだろうし、世田谷パブリックシアターのバックアップでワークショップも繰り返したのだろう。ただ完成度ではかなり劣る。
私が応援しているシアターモーメンツに劣る。ままごとに劣る。マームとジプシーに劣る。バナナ学園に劣る。長塚圭史まだまだこれから。
ガラスの動物園の時も、プロジェクト大山の使い方は大失敗だと思っている。
満足度★★★★
観た。
閉塞感や絶望感がジワジワ広がっていくが、やがてコミュニテイが出来て人々が助け合いながら生きていく様が巧みに描かれていた。
舞台と客席通路の使い方が斬新で良かった。
こういう不条理劇は好み。
満足度★★★★★
秀逸
作品的には、人物の描き方が良いですね。過剰にも薄くもならず。
役者的には赤堀さんでしょうか。
コスパ的にも良いです。5000円でこれとは。
満足度★★★★
大満足秀作でした。[リピートを一考!]
謎めいたミニ役の“真木よう子さん”少し低めの声が良く通りやっぱカッコ良かったです。&作品も大満足・・未だいろいろと考えさせられ続けている・・秀作でした。“梅沢さん”、“小林さん”もシブく、13名の配役も+“お子ちゃま”の起用も絶妙で、其々の役柄に共感を持ちながら観る事が出来た不思議なお芝居でした。[☆4.4]
パンフはまさかの「袋とじ」、&お髭のおじさんが販売(けっして如何わしくはありません)・・思わず笑ってしましましたが、価格が良心的であった為、帰り際に一応ゲット。三茶で前々回の“サド侯爵婦人”or前回の“東京ボードビル”拝観の時と同じく今回も会場で“篠山紀信さん”をお見かけし、・・偶然にも帰ってTVをつけたら御子息“篠山輝信さん”が映っていました(池上彰さんの特番)・・“W篠山”。同じ偶然であれば“シンシアさん”の方が・・。
満足度★★★★★
今年一番
劇場に入ると、円形型のスタイルで、それに舞台と客席が段差ない席で、すごく新鮮。段差のある席も上から俯瞰してみれるので、それはそれで、この南部高速道路だからこその人の動きを俯瞰して見れる面白さがあるように思います。
あと、季節がわかるときに空調も変わった感じがしたので、少しはおるものがあると寒くなくていいと思います。
満足度★★★★
迷い込む
どこ行ってたのか分かんないけど、ちょっと旅してきたって感じだね(笑)
と優作の真似をしてみる。
不条理さがちょうどいい。舞台をうまく日本に置き換えていたと思う。
役者は赤堀雅秋がよかった。
梶原善太ったなぁ。
満足度★★★★
日常から非日常へのシームレスな移行
車を運転していたらよく遭遇する渋滞の風景からシームレスに非日常へと移行していく様子に感心した。「非日常」も受け入れれば日常になる、ってことを言われているようで、それは「震災後」の日本の姿のようにも思えたりした。
達者な役者さんが多く出演し安心して観ていられる中、真木よう子さんの演技だけがどうもぎこちなく、彼女のシーンになると全体の流れがノッキングを起こしたように感じられた。一部声も聞き取り辛いところがあった。
今年上半期に観た中でも素晴らしい出来の芝居だっただけに、そこが残念でした。
満足度★★★★★
終わりがなさそうな渋滞
原作は読んだことないが、劇として完成度が高いと思われる。日曜の午後の高速の上りの渋滞で足止めというよくある光景からカフカ的、と言うか日本のスノビズム的な不条理の境界線にいたる。