実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2024/08/17 (土) 18:00
座席1階C列9番
現世と浮世
行きつ戻りつ人の業
やな。。
しかし、相変わらず
浜田信也 の掴みどころのない
存在感は最高やな。。
つい見入ってしまう。
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2024/08/17 (土) 18:00
ナビにも出てこない山あいの旅館で交わされるいくつかの怪談話と現実の事件の奇妙な交錯。客席もその不穏で妖しい闇に取り込まれ、息を呑んで物語に没頭した。
実演鑑賞
満足度★★★★
おもしろかった。かつての「散歩する侵略者」のようなSF的異世界とは違う、日本の怪談的不思議世界をたっぷり味わえた。現世の話と思っていると、いつのまにか怪談の向こうの世界に入り込んでいく話の運びは絶品である。
イキウメおなじみの浜田信也(小説家)の異世界的存在感と、安井順平(警官)の現世的存在感の対比を軸に、短期で荒っぽい盛隆二(景観の同僚)と、会談の中のヒロイン役(「破られた約束」の新妻、「お貞の話」の恋人・生まれ変わり、「宿世の恋」のお露)を一手に引き受けた平井珠生がよかった。できればモダンスイマーズの生越千晴にもヒロイン役を割り当ててほしかったが。
実演鑑賞
満足度★★★★
この所(コロナ期に入って以後)のイキウメに深く首肯していた自分だが、往年のイキウメ作品の世界を久々に堪能。だが単に不可思議世界の存在を「面白がる」だけで終われないものがある、という意味ではグレードは上っている。とある旅館を訪れた背広姿の二人、そこには旅館の女将と奉公人風情の勤め人、小説家の客が居る。この作家を八雲に見立てて・・? 逗留の間百物語風に話を聞かせるのだが、現実の時空でのストーリーも進行しており、語られる物語と最後にはシンクロし、カタストロフのラストとなる。
文学座松岡依都美、モダンの生越女史ともう一人、客演女優も充実して(怪談には女が居なければ・・)豊饒な美味なる舞台であった。
実演鑑賞
満足度★★★★
小泉八雲の著作から選んだ奇っ怪な数編をイキウメ風にアレンジした怪談ファンタジーである。選ばれた原作は「骨董」から「茶碗の中」「常識」、「怪談」からは「お貞の話」、他に後に「怪談・牡丹灯籠」の前半の大筋になる浅井了意の「お伽啤子」からとった話などを構成している。大枠は、原作が書かれたとおぼしき頃、警察官(安井順平)と検視官(盛隆二)が捜査の途中で山中の廃寺に宿を借り、その女主人(松岡依都美)や長逗留の小説家(浜田信也)、ややどの仲居などから奇っ怪な話を聞くというメタシアターのオムニバスになっている。有名な原作で既に映画にも名作とされている作品もあるが今回は「怪談」と言えば必ず採用される「耳なし芳一の話」や「雪女」は使用されていない。話者も演じ、聞き手も物語に参加するイキウメらしい構成の夏芝居である。
舞台は古い木造建築を思わせる十本近い柱が立ち、天から常時砂が流れ落ちている中央の庭には、下手に石を積んだ墓(第一話の普賢仏を騙ったった狐の墓である)、上手に紅梅の木)、庭の廻り廊下に、出演者たちが能舞台よろしく摺り足の運びで登場して幕が開く。捜査中の警察官たちが現われるあたりは、泉鏡花の雰囲気である。
小泉八雲原作については、さまざまなアプローチがなされているが、「奇っ怪」が舞台で伝えかったのは、原作にある江戸時代の民衆綺譚でも、ジャポニスク趣味でもなく、この国に受け継がれている奇っ怪な独特の人情の交流のようでもある。西欧に生きた人には、そんな・・と思われるような、例えば、最後に取り上げられた怪談牡丹燈籠のお露と新三郎のどうにも奇っ怪な人情の機微の世界である。庭の墓にある死体の正体とか、茶碗のなかの男も、お貞も、西洋人には、そして現代人には奇っ怪なファンタジーなのである。そこを作者は上手く拾って夏向きのオムニバスにした。
小泉八雲のいぶかしさは結局作品を英語で書いたことでも感じられるが、いまは、そこが現代日本人のいぶかしさと通じるところがあって、面白い。つまりは小泉八雲はいまはイキウメ風に読み解くのが我が国に伝わる「怪談」ファンタジーの読み方としては時流に乗っているのだろう。
イキウメの俳優たちもすっかり上手くなって、この現代化した日本の怪談を現代の観客に上手くつないでいる。新進の若い女優たちも劇団のベテランの中にに新しい風を運んでいて、いい夏芝居になった。満席。
実演鑑賞
満足度★★★★
隣のシアターウエストでは篠井英介氏の『天守物語』が公演中、これも妙に観たくなった。未だに衝撃的な『人魂を届けに』の山鳥さん役。
開演前から舞台上の和風庭園に一筋の砂が天井から降り続けている。下手に石が積まれた小さな祠、上手に小振りな梅の木。ふと砂が止み、遠くから銅鑼や鉦の音が聴こえてくると開幕。能のすり足(ハコビ)で出演者が現われる。小林正樹の『怪談』っぽい格式。これはかなり凝った作りだな、と身構えるとスッとスカしてくる。安井順平氏が出て来ると何故かホッとする。松岡依都美さんが出演しているとは知らなくてあれ、まさか?と驚いた。凄え豪華な配役。生越(おごし)千晴さんは若き荻野アンナ顔の上品な美人。平井珠生さんは田畑智子と中井りかを足したような現代的キュート。
舞台は山奥の廃寺を改築した旅館。長期滞在している小説家(浜田信也氏)、偶然迷い込んだ二人の飛び込み客(安井順平氏と盛隆二氏)。そこの女将(松岡依都美さん)と従業員達(森下創氏、大窪人衛氏、生越千晴さん、平井珠生さん)。何となくの流れで、百物語宜しくこの地に伝わる怪異譚を順番に語り聞かせることとなる面々。その内に別の物語が頭をもたげてくる。
世田谷パブリックシアター主催の「奇ッ怪」シリーズは3作品あるが、今作は1作目のセルフ・カバーらしい。
自分が偉そうに言える立場にないが、この作家は金が取れる。プロの脚本。成程、納得。ここまでサーヴィスしてこその商業演劇。テーマは「グレイトフル・デッド」。
文句なしに面白い。
実演鑑賞
満足度★★★★★
前回観た「無駄な抵抗」が合わなかったので心配だったが、
イキウメらしい演出でよかった。
オチが綺麗にまとまっていたと言えるが、
もう少し予想外な終わり方を期待してた。
実演鑑賞
満足度★★★★★
幻想的で美しい演出で怪談の世界に引き込まれていく。ゆめとうつつの境界が怪しくなるというか。いつものように少し笑いを取りに行く場面も劇全体の雰囲気をいささかも壊さない。イキウメらしい優れた舞台作品。
実演鑑賞
満足度★★★★★
小泉八雲の再話した4つの怪談を2時間の「演劇」に仕立てる趣向。
短編のていを残しつつ、長編に仕上げる手腕が際立ってうまく、心地よかった。
また、一つひとつの物語は、「語り」から始まり、登場人物たちが自ら演じる「芝居」へ引き継がれるのだが、その繋がり方にも、観ながらノっていくような快感があった。
俳優たちが行う道具の転換が、能を思わせるような摺足で行われるのも、生死の狭間にあるものをそこに立ち上げるうえで、効果を発揮していただろう。