満足度★★★★
ネタばれ
ネタばれ
ネタバレBOX
ワワフラミンゴの【映画】を観劇。
以前に短編を観た時の衝撃度が強く、期待の新作をやっと観る事が出来た。
物語というか内容が全くない演劇。
女性たちがぬれ煎餅の話題について語り合ったり、毒キノコのエピソードなど
普段の日常から少し外れた事についての会話集という感じだ。
アバンギャルか?アングラか?現代口語演劇か?はたまた不条理か?とジャンル分けを考えてしまいそうだが、全く何にも当てはまらないが、ちょっとだけかじっているともいえる。
展開の面白さや俳優の熱演というのが皆無に等しくても、こんなに面白い物を簡単に作れてしまうのかと驚くばかりだ。
兎に角、面白くて面白くてしょうがないのである。
お勧めだが、今日まで。
満足度★★★
ネタばれ
ネタばれ
ネタバレBOX
虚飾集団廻天百眼の【臘日記】を観劇。
戯曲は岸田理生で、この劇団は寺山修司などのアングラを主に行っている劇団だ。
劇場に入るや否や、客席に血のりがかかるので要注意!と防御用にビニールシートを配ったり、前席を陣取っている熱狂的なコスプレギャルがいたりと、アングラがやや秋葉的なノリで変だが、劇場は熱気ムンムンだ。
そして久しぶりの小劇場で味わえる高揚感はたまらない。
がしかし........、岸田理生のアングラ感をただの奇妙な世界観としているのが解釈の間違いで、背景に描かれる政治的背景をお座成りにしている辺りが世界観を全く駄目にしている、いや理解していないのではないのかと感じてしまう。世代的には岸田理生には関係ない、観た事もない世代のようだが、現代口語演劇が演劇界を席巻しているなか、このような反逆精神は非常に交感が持てる。
次はオリジナルで勝負してもらいたいものだ。
でも二度と観ないと思う。
満足度★★★
ネタばれ
ネタばれ
ネタバレBOX
田企画の【少年期の脳みそ】を観劇。
高校生の卓球部の合宿の話し。
多感な年頃の高校生は、部活よりやっぱり異性への興味が募るばかりだ。
自分の思いを好きな子にどのような言葉を使って告げるかが一番の問題なのだが、やはりまだ高校生には、日本語という言葉を駆使して告白するなんて到底無理な話で、そんなもどかしさを思い出し、感じながら楽しませてくれる作品である。
何時もながらこの劇団は、思春期の若者の青春劇を描く事が多いが、
その世代を描きつつ、日本語の表現の奥深さと多彩さを改めて感じさせてくれるのが玉田企画の毎作の面白いところだ。
もしかしたらこれこそが現代口語演劇の本質かもしれない。
誰もが観ても楽しめる作品である。
満足度★★★★
ネタばれ
ネタばれ
ネタバレBOX
劇団野の上の【臭う女 黒】を観劇。
青森の煙草畑で働くおばちゃん達は、将来の事、息子や孫の事、
そして男の話などの下ネタで盛り上がりながら、あくせくと働いている。
今作は女性のえげつない部分を描いている、いわゆるブス会の地方版的なのりの演劇なのだろうな?と軽い気持ちで観ていたのだが、それが大きな間違いと気付いた時には、とんでもない展開の序曲が始まっていたのである。
その煙草畑に大学のフィールドワークを兼ねた学生が訪れるのだが、そこでは秘密裡に大麻を栽培していて、学生に見つかってしまうのである。必死におばちゃん達は口封じを試みるのだが上手くいかず、その場に現れた大麻の売人に殺されてします。そして売人とおばちゃん達も学生を殺した口論のもつれから、互いに殺し合いになり、ほぼ全員が死んでしまうという恐ろしい展開で終わってしまうのである。
手作りの安っぽいセット、陰影のない明るい照明、全編青森の南部弁で、会話の半分以上は聞き取れず、そして現代口語演劇の王道を行くには最高の設定で見せておきながら、ある瞬間を境に一気に加速していく物語には、口が開いたまま閉じないという状態だ。
それが決して加速する展開の面白さのみを追求しているではなく、やはり今の地方都市の抱えている諸問題などを背景に描き、前景では現実の残虐性が描いていく辺りの前と後ろのバランスが非常に良く出来ている。
寺山修司が描いた青森とは全く違う一面の見えてくる現実感たっぷりの世界観である。
お勧め。
満足度★★
ネタばれ
ネタばれというより不満
ネタバレBOX
上演時間3時間の長い芝居ながら、それほど長く感じられず観れたのは演出力か?と思いきや、やはりそれは戯曲の出来の良さだという事がはっきりと観劇後に分かってしまった。
現在に通ずるテーマを扱っているのだが、クライマックスの見せ方と緊張感のなさ、それは俳優の力量と演出力の問題だ。戯曲の出来が悪かったから?とは言い訳無用という感じである。
そしてラストに向かっていけばいくほど、戯曲はテーマを明確に打ち出していくのだが、演出力がそれに対して反比例していくのには残念、というより何故この芝居を現在行っているの?と問いかけたくなってきてしまった。
という訳で、この劇団は、マキノノゾミの傑作戯曲に太刀打ち出来ず!
満足度★★★★★
ネタばれ
ネタばれ
ネタバレBOX
マームとジプシーの【かえりの合図、まってた食卓、そこ、きっと】を観劇。
作・演出の藤田貴大は20代の演劇界のトップランナーだ。
何本もこの劇団の作品を観ていて、幾度となく感想を述べているので今更説明は不要だが、もう地球規模で家族の風景を描いているとしか思えないぐらい、作品ごとに大きさを増してきている。
長年住み慣れた我が家も拡張整理の為、家が取り壊され、家族がバラバラになりながらも、必死に繋がろうとする関係を反復、リフレインを多様しながら描いていく。肉体表現もさることながら、舞台装置や小道具を上手く多様しながらの表現は圧巻だ。
それに何時もの激しい肉体表現に加えて、新しい技を出してくる辺りなんかは憎いという感じだ。
そしてありえない表現方法を使用しながらも、描かれるのは誰もが持っている個人の郷愁であり、そこに観客の誰もが懐かしさや悲しみを感じてしまうので、観客は見事に涙の海に落ちてしまうのである。
演劇枠をいとも簡単に越えてしまった20代の作・演出の藤田貴大の才能には唖然とする。
絶対、必見!
満足度★★★★★
ネタばれ
ネタばれ
ネタバレBOX
平田オリザの【演劇展】を観劇。
【働く私】【忠臣蔵・武士編】【忠臣蔵・OL編】【ヤルタ会談】の短編、中編を含む4本立て。
特に面白かったのは忠臣蔵シリーズだ。
武士編もOL編も設定が変わっているだけで、内容はほぼ一緒。
大石を含む侍たちが、吉良邸に討ち入りするか否かの顛末を描いている。
そこで大石たちは武士道精神に則って切腹するか?仕官になるか?
自分の保身を考えつつも吉良に対する復讐などを現代風に描いているのだが、彼ら、彼女らは自分が武士であるが所以の悩みを抱えてつつ、今の置かれた環境の中で必死にもがいていくのである。それは昔から現代に至ってもなにも変わらない何処かに所属しているサムライ=サラリーマン、OLという図式だ。
そして最後には一致団結して討ち入りをするのだが、そこで大石は名言を吐くのである。
【自分とは何なのか?誰なのか?】
現代口語演劇を武器に、現在の小劇場界の潮流を築いた平田オリザが、
アングラごときのセリフを平然と書く辺りに現代口語演劇の本質を発見したような気がする。
必見!
満足度★★
不満
不満
ネタバレBOX
どうしてこの戯曲を選んだのか?
数々のエピソード集は一体何だったのか?
この話の魅力的なところは何?
観劇中に物語の魅力を少しづつ感じなくなると上記の事を考えながら観てしまうのだが、一向に何も分からないまま、いやそれすら提示されないまま終わってしまった。そこに観客が何も見いだせないと退屈というい言葉で浮かんできてしまう。それは自身の感性の無さなのか?と自問自答してしまうが、それは明らかに違う。今作は失敗作であると思う。
でも李そじんという女優は良かった。
満足度★★★★★
ネタばれ
かなりネバばれ
ネタバレBOX
イキウメの【関数ドミノ】を観劇。
ある交差点で車が青年を牽いてしまうのだが、青年は全くの無傷だが車は大破、そして助手席に乗っていた人は大怪我をしてしまうという奇妙な交通事故が起こる。その場所にいた当事者、目撃者、関係者を含めた各々に保険会社が聞き取りをするのだが、事故の真相は得られないまま終わってしまう。
そして関係者の一人が、もしかしたら側にいた兄が青年(弟)を助けたという思いから、車の前に突然透明な壁が現れて青年(弟)を救ったのではないか?いわゆるドミノ幻想が働いたのではないか?という仮説を打ち出してくる。
そしてその関係者の一人がその説を証明するために、HIV感染者とその兄との関係を意図的に作り上げた結果、そのHIV感染者は見事に治ってしまうのである。
じゃ、ドミノ幻想とは何か?神の力か?それとも超能力か?と追求して行く内に、実は仮説を打ち上げた関係者本人がドミノ幻想の持ち主だと判明して行くのだが........。
ドミノ幻想とは、人生で常に幸運を持っている人がいるという説で描かれている。不運に見舞われて人生を送っている人は、ドミノ幻想を持っている人が何時も側にいたからだと否定的に考えている。物事は捉え方によっては人間はいかようにでも自由にも不自由にも成れるし、否定的に考えてしまうと自由は獲得出来ないし、他人に対して嫉妬すらしてしまい、ドミノ幻想すら持てないという状況だ。
そして人間が生きていく上で感じる矛盾や不満をどのように扱うかのか?
そして人はドミノ幻想を持てるのか?持てないか?という疑問を大いに投げかけくる内容である。
あくまでもドミノ幻想という仮説を元に進行していくのだが、ドミノ幻想を通して、自分の人生について俯瞰しながら考えさせてくれる作品であった。
しかしドミノ幻想という言葉は本当にあるのだろうか?という疑問を帰りがてらネットで検索すると、そこで初めて作家の大きな罠に引っ掛かったのは自分自身だった!という答えが分かったのは驚きだった。
そして今作も精神疾患について言及している辺りは見逃せない。
かなりの傑作であり、お勧めである。
満足度★★★
ネタばれ
ネタばれ
ネタバレBOX
【ガーデン・garden】を観賞。
郊外のガソリンスタンドでの話。
そこで働く従業員、やる気のない店長、そこに出入りしているキャバ嬢、
訳ありの女とドラマらしいドラマもない普段のありふれた日常で展開していく物語!という触れ込みだったので、てっきり【ポツドール】の覗き見的なリアリズムか、【五反田団】の様な全く無駄だらけの展開か、はたまた【城山羊の会】の不条理たっぷりのドラマかと変なものを期待していたのが、作・田村孝裕(oneor8)だけあって、そこまで非日常的ではなく、まっとうな日常的なドラマであったようだ。
おおむね展開らしい展開はなく、スタンドで働く従業員を通して、各々の過去や未来への苦悩や悩みを描いている。
今作の良いところは、展開の殆どが登場人物の日常の無駄な会話だらけなのだが、その一瞬のちょっとした一言がその人物の抱えている問題を提起している辺りが魅力であろう。それも決して象徴的に描くのではなく、ほんの僅かな隙間を狙っているのが今作の戯曲の良さではないのだろうか。
流石、田村孝裕というところか?
満足度★★★
ネタばれ
ネタばれ
ネタバレBOX
快快/FAIFAIの【へんしん(仮)】を観劇。
物語が存在しない演劇でありながら、テーマ主義の下でパフォーマンスを行う劇団である。言葉にしてしまうとかなり堅苦し感じになってしまうが、それほど重くはないようだ。
今作は人類に生きている生き物の同一性について語っており、人間が動物にへんしんするとは?またはその反対は?と同じ生き物ながら、身体の使い方、脳の使い方などの違いなどを演じてみて、始めて分かる同じ生き物としての違いを検証している様でもある。簡単に言ってしまうと同じ生き物同士の違いを身体を使って体感する事によって理解していく事であろう。
劇作家の考えている事はかなり宇宙規模で考えている節があるが、いざ生身の人間が舞台で他の生き物を演じていると「なんとちっぽけで馬鹿馬鹿しい行為なんだ!」という気持ちに落していくのが、今作の面白さであるのではないか?と思ってしまう。
今作の観客の反応は千差万別だと思えるので、感想を述べるのが非常に難しい。
そして今作も物語は全く存在しない演劇である。
満足度★★★
ネタばれ
ネタばれ
ネタバレBOX
THE SHAMPOO HATの赤堀雅秋【殺風景】を観劇。
昭和38年の筑豊は、石炭景気と共に街は活気に満ちている。
その中でクニオをもご多分に漏れず、一旗挙げようと躍起になっているのだが、そんな時代も時の流れと共に街は終演を迎えてしまう。
そしてその後、クニオはヤクザとして街を牛耳っていくのだが、やはり既に過去の異物として疲弊してしまった街の風景は、人間関係すら破滅に追い込んでいくのである。
クニオの青年時代~現代までを描いている。
クニオが描いた青年時代の理想的な生活も、ヤクザになってから描いた理想的な家庭生活も全ては地方都市の過疎化によって、何も特徴のない荒涼たる捻じれた風景が、クニオの家族全員が同じ様に捻じれてしまい、いとも簡単に人殺しをしてしまう恐ろしい風景芝居である。
全ては家族の為なら何をしても良い!といとも簡単に陥ってしまったのは、現代の都市中心型に問題あり!という定義である。
時代に取り残されてしまい、ねじれてしまった風景と人間関係の暗部をリンクさせた点は良いのだが、全体の構成がクニオというヤクザの半生記の展開に近いので、地方都市の描く問題点に言及しずらいのが難点だ。
もし市井の人々の半生記あれば、ねじれた風景と人間関係などの疲弊したものがもっと見えてきたではないかと思う。
やはりヤクザという特殊な生き方に殺風景をあてはめるのは無理である。
だから今作は大きな設定ミスである。
満足度★★★
ネタばれ
ネタばれ
ネタバレBOX
うさぎストライプ【学級崩壊】と20歳の国【Dont Be a Stranger !】
の60分二本立てを観劇。
青春時代を回顧するという話で、20歳の国【Dont Be a Stranger !】は高校時代の部活や恋人との関係を描いていて、作家がまだ若いからか、それ程時代性を感じる事もなく、青春の甘さと苦さをすごく身近に感じられる程、若い瞬間を感じる事が出来る作品だ。世代によっては感じ方は違うかもしれないが、誰もが若い頃の震える感覚を思い出させてくれるのは間違いない。
だが話の構成が後半に向かっていくに従って、誰もが知っている安っぽいドラマの展開を真似ているだけというお粗末さには残念だ。
でもそれを除けば、若者の初々しさと作品の新鮮さが見事に合致しているのが見逃せない。
うさぎストライプ【学級崩壊】は青年時代の話しで、生きることに行き詰っている若者達を描いている。だがその若者達は決して苛立っている訳ではなく、うちに秘めてしまっているので、こちらが苛立ってしまうほどだ。
そしてその行き詰りは未来永劫続くのではないか?と思ってしまうほど重いのである。その重さや行き詰りを台詞は勿論の事、身体表現や物を使って描いていくのだが、どうにも的を得てない感じがして、さっぱり分からないのである。そのバランスの悪さを評価するかは否かは感性なのかもしれないが、
この劇団に関してはそれ以前の問題だと思う。前作に続いて同じ事を感じたのは確かである。
満足度★★★★
ネタばれ
決して誰にも勧めないけど、魅力的
ネタバレBOX
劇団Qの【迷迷Q】を観劇。
女性が作・演出している劇団だ。
この劇団は人間と動物との交わりを描いている。
当たり前のように人間と動物とが共存している世界を描いていて、セサミストリートの世界が現存しているかのようだ。
そしてそこで描かれるのは人間と動物のマル秘の部分であり、人間と動物の交尾、交配などを描き、そして生まれてくる生き物の顔は動物、身体は人間、心は動物、いや感情は人間・・・・、
とまぁ、人間と動物は分け隔てなく存在する生き物だという感じだ。
だが決して宇宙規模的な発想ではないのは間違いない。
そしてかなりエログロナンセンスで攻めてくるのだが、やはり女性発想だからか、嫌悪感を感じない辺りが今作の魅力だ。
ポツドールの描くエログロナンセンスより更に濃いいのは確かだ。
決して誰にも勧めないが、かなり魅力的な作品である事は確実だ。
但し、今作には物語は存在しない。
満足度★★★★
ネタばれ
ネタばれ
ネタバレBOX
リヤカーを引っ張ったお婆ちゃんの登場に、おいおいこれは劇団民芸かい?
何て思ってしまい、ヤバいぞ今作は?と思ったのもつかの間、その後に現れる幽霊とのやり取りから一気に作品世界に没入させてしまう辺りは見事。
そして観客自身も作品のテーマである己の人生とは?について考えさせてしまう辺りは今作が長きに渡り公演されている理由であろう。
観客皆が、己の人生とは?について考えながら、劇場を後にしてしまったようだ。
満足度★★
ネタばれ
ネタばれ
ネタバレBOX
3部構成ながら、最後につながっていく展開は誰もが予想がつくのだが、巧妙な構成が最後に一気に花開く辺りは面白かった。ただ話の一番大事な確信に触れていないのが消化不良と言うべきか。
その消化不良は、観客全員が感じたと確信した。
満足度★★
駄目でした
宮沢賢治についで今作もまたも作品にのれずじまい。
撃沈
二演目ほど観劇したが、作品の出来、役者の力量、その他もろもろ言う事ないのだが、自分自身が全く宮沢賢治にのれずに撃沈してしまった。
感想が全く書けないというのが正直なところだ。
満足度★★
ネタばれ
ネタばれ
ネタバレBOX
ジソーキッズの【ひきがね引いた】を観劇。
姉弟の長きに渡る確執を、姉のユニークな提案でその呪縛を解き放とうとする物語。
他人同士の確執よりも、血を分けた家族ほど面倒なものはない!というのが今作のテーマである。
そんな作品の大いなるテーマを紐解いていくには、強硬な手段ではあるが罰ゲームするという大胆な発想には恐れ言ったが、その着眼点はなかなか良いのではないのだろうか。
しかしその発想の良さも展開の不味さと周りの無駄な関係性に難があり過ぎて、ぼやけてしまったのが難点か。
それとテーマと物語の接点がアンバランス過ぎて、描こうとしているテーマが何処かに行ってしまったようだ。
ただそこさえ上手くいけば傑作になっていただろう。
満足度★★★
ネタばれ
ネタばれ
ネタバレBOX
劇団印象の【グローバルベイビーファクトリー】を観劇。
高年齢で未婚の砂子は、結婚と孫というプレッシャーを日々感じながら、どうにかお見合いの末、結婚は出来たのだが、子宮癌の為に子供を産めない身体になってしまう。そして砂子はインドで代理出産という方法を取り、子供を作る決意をするのだが・・・。
代理出産に焦点を当て、代理出産を依頼する側の本人と家族、低所得の為に代理出産を生活の糧にしているインド人、そして精子と卵子の結合と様々の視点から子供を作るという事に対する問いかけの作品である。 内容は大きな社会問題を扱っているのだが、展開の上手さもあってか、どの角度から見ても、この問題の根本は何か?という答えが自ずと導かれるように出来ていて、観客も全員が納得しながら観ていける。
そして最後のオチが作家のメッセージでもあるのだが、これがどうにも分かりずく残念だった。ただそのオチは終演後の作家のトークショーで理解出来たのだが、今作は分かりやすい描き方だけに、劇中で理解出来なければ、傑作も駄作になってしまうなぁ~と感じた次第だ。
場所が千川劇場だからか、観客の年齢層が高かった。