オムニバス・ストーリーズ・プロジェクト(カタログ版)
ロロ
東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)
2023/10/07 (土) ~ 2023/10/15 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2023/10/07 (土) 18:00
三浦直之が生み出した50名以上の人物の、プロフィールそして短いエピソードをもとに俳優たちが立ち上げ演じ分けるオムニバス・ストーリー。長くて5分、短くて1分少しの“超短編”の連なりが織り成す群像劇は、笑えたりちょっと面食らわされたり。重なりかけて重ならない、彼らの生活を形つくっている網目を俯瞰して思う。世界には何と多くの人間たちが暮らし、ひとりひとりに物語が影のように伸びていることだろう。すべてのシーン、すべての人物に慈しみとユーモアを持って接するロロメンバー、出演者たちの愛のみずみずしさが清らかだった。置かれた無数の点を結んで、作る人々が線を引き、これからも星座のように次々物語が生まれる、新しいフォーマットがここに誕生した。見えないものを見せ、瞬間より長く永遠よりは少し短い時間を感じさせるロロ・マジックはどこまでも進化する。
点の連なりから物語を立体化した俳優たちが素晴らしい。田中美希恵、端田新菜はとびきりの幸福感を漂わせる存在でありながら素っ頓狂な一面も見せ、ギャップで切なさまで振り切っていくし、大場みなみは強い推進力でオープニングからラストのエピソードまでぐいぐい客席を引っ張る。北尾亘は強い芯と軸があって、走ったり這ったりストレッチをするだけで、躍動感という言葉からはみ出すくらいの振動を舞台上に出現させていた。松本亮は他者を限りなく許容し受け入れる器があって、存在そのものが、人間同士関わって生きる群像劇の本質に一番近かった。福原冠は自分から切り込む芝居も、相手の勢いを受けて流れを作る芝居もどちらもきめ細やかで、振る舞いの太刀筋が美しい。
YouTuberのクイズノックが昔、『架空の友達(虚友達)のプロフィールを100人記憶する』という企画をやっていて、動画を見ているだけでこっちもかなり虚友達に親しみがわいてエピソードを覚えたり気になったりしたものなんだけど、それを思い出した。超短編のスピード感、読後感はリディア・デイヴィス『ほとんど記憶のない女』が私は大好きで憧れてもいるから、重ねて観ていた。三浦直之さんの本棚にもきっと絶対あると思うな。
あたらしい朝
うさぎストライプ
こまばアゴラ劇場(東京都)
2023/05/03 (水) ~ 2023/05/14 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2023/05/10 (水) 19:00
平田オリザの演劇ワークショップで使われるもっとも有名な台詞に、見知らぬ人に「旅行ですか?」と話しかける、っていうのがあって、私も実際に見たことはないんだけど書籍や講演で死ぬほど語られてるし周囲も分かりやすい例でよく引用するからもう漫談というか伝統芸能というか、知ってたらちょっとしたギャグにすらなりうるやつ、なんだけど、行きつ戻りつのオープニングを経て妻(清水緑)が言ったこれは、まさにその "本歌取り" で、これから演劇が始まるんだ!と思ってすごく嬉しくなった。2020年の初演を、春風舎に観にいったことはたしかに覚えているけれど3年のあいだに世界はあまりに変わりすぎた。ここからどこへ「戻って」いくのか、それとも「変わって」しまったままなのか。初演の枠組みは残したまま、登場人物やレイヤーがあらたに加わったリライト上演。私たちがしばらくできなかった「旅」というモチーフに向き合わせてもらって、あたらしい時間を過ごした。小瀧さんが登場して、最初のあれが始まったとき、ああこれがうさぎストライプというカンパニーだなあ、意味の見えづらいこの突拍子もなさ、味わうたびに意味になっていくんだよなあ、と噛みしめた。葬式帰りの男と女を演じた亀山浩史さん、菊池佳南さんを見ると、うさぎストライプの歴史と足跡、彼らが舞台に立っていてくれる安心を感じます。これも観劇の年月を重ねる醍醐味ですね。制作者でありながら流しの歌うたいでもある変幻自在の金澤氏は、前説から客出しまでもっとも長い時間観客に寄り添ってくれる存在。一人旅に出る女(北川莉那)はどの年齢にも見える、少女と女と母のどの面も持つような人でしたし、清水と夫婦役を演じた木村巴秋は人懐こさのあまり、劇中では酒飲まないキャラだったけどこれで酒癖悪いキャラだったらマジで人間の憎めないけどちょっと手が掛かるからそれでモテまくるひとあるある全部盛になってうっかり私も好きになってしまうところだった、あぶなかった。
見立て、生死や自他の境界を瞬時に曖昧にする台詞や演出、比喩やほのめかしの散りばめ方が緻密にして濃密で、まるでデッサンから色付けまで、熟練した技術の重ねられた絵画のよう。タイトルや戯曲における大池さんの言葉選びはとてもドライなものを感じるけれど、乾燥したものって極限まで乾燥させると発火するから、そういう燃え広がる瞬間、みたいなものが見えるのが私はすごく好きなのかもしれない。
保健体育B【終演しました!ご来場ありがとうございました!】
20歳の国
駅前劇場(東京都)
2016/04/27 (水) ~ 2016/05/01 (日)公演終了
満足度★★★★
エロスと青春のバランス感覚
私の「一度の観劇でのキスシーン目撃回数1位」を、あっさりと更新する勢いの本作だったが、不思議にいやらしさを感じず、不快にならなかった。「本当に始まるのは唇以外への場所への口づけからだ」と山田詠美は著書『マグネット』で書いているが、それが本当だとすれば、唇へのキスというのはただの助走にすぎない。20歳の国「国王」を名乗る作・演出の竜史は、そうした、エロスを設計するバランス感覚が秀でている。キスそのものよりも、腰をなでる手つきの方を、よほどセクシーに見せてくるのだ。だから、ぱっと見の生々しさに辟易することなく、穏やかな気持ちで大量のキスシーンを浴びることができたのだろう。
20歳の国はいつも、一方通行の片思いなどの人間関係の組み方が巧い。相関図などの説明ナシで観客にパッと関係性を掴ませる脚本の技量は見事。スタンダードな青春群像劇だけに、場面転換のやり方などがストレートすぎるところもあるので、技巧を凝らす余地は大いにあると思う。
SQUARE AREA【ご来場ありがとうございました!】
壱劇屋
王子小劇場(東京都)
2016/04/06 (水) ~ 2016/04/10 (日)公演終了
満足度★★
パントマイムでつくるコメディ
オープニングシーンをきっちり作る、小劇場的なイントロダクション。こりっちに「観てきた!」を書くと、このオープニングを上から撮影した映像がもらえるというのは、制作側が観客とのつながりを創出し、喜んでもらいたいという工夫を感じる。
しかし作品では、台本の言葉が軽いのが気になった。言葉遊びは、遊びだからこそ説得力が必要で、「四面楚歌」というキーワードにも必然性がなく、ただ貼付けられた設定でしかないように感じられたし、コメディとしての強度も低かったように思える。ストーリーの骨格が言葉遊びに負けてしまっている印象を受けた。パントマイムなど、俳優さんたちの見せ所は多かったし、アドリブのような掛け合いはリズムがよかった。音と光の明滅する激しい演出は、幅広い客層にはもしかしたら刺激が強いかもしれない。
レドモン
カムヰヤッセン
吉祥寺シアター(東京都)
2016/04/06 (水) ~ 2016/04/10 (日)公演終了
満足度★
説得力が見出せず
人間の主人公がレドモンの妻を持っていることを、後ろめたいと思っているのか、本当は大切なのか、最後までわからなかった。後者だと信じたいと思って観ていたけれど、主人公のあらゆる言葉、行動に説得力がなくてわからなかった。
ヨーロッパでの移民排斥運動、日本での在日韓国人へのヘイトスピーチ問題などが白熱する中で、差別や隔離の問題はこれからもっともっと、私たちの暮らしに切実に迫ってくる問題のはずだ。でも、この作品を観て、そうした問題を一緒に考える気持ちにはなれなかった。「作家」は、観客に現実を教えて啓蒙してやる偉い人間などではなく、社会の矛盾や人間の薄汚さに敏感な弱い存在だと思うし、だからこそ、彼らの生み出す言葉は観客に響く。今作のような、底の浅い家族観と異人種への差別・隔離描写では、作品で描こうとした真の問題意識は伝わってこなかった。詳しくはネタバレBOXをご覧下さい。
椿姫
カンパニーデラシネラ
シアターX(東京都)
2016/03/24 (木) ~ 2016/03/31 (木)公演終了
満足度★★★★
花の命は短くて
マルグリット役の崎山莉奈は、ボブヘアーの美しさが目を引いた。娼婦は赤か黒のドレス、髪は長いものをまとめあげるのがオーソドックスでいいと思っていたが、青いドレスでボブヘアーのマルグリットは、かよわさよりも、自立したきっぷの良さを感じることができた。一人だけ、台詞のないダンサー(鈴木奈菜)がいて、体の張り、芯のバランスが際立っているなと思ってあとで調べたところ、Noismの研究生という経歴を持っていた。椅子を引き合う冒頭の振付けが印象的。身体能力を、あからさまに見せつける感じがないのに、強靭で美しい。古典をみごとに、若い俳優の体に落とし込み、スタイリッシュではかない『椿姫』を作り上げていた。
椿の花の降りしきるラストシーンでは、思わずこの言葉が脳裏をよぎった。「花の命は短くて、苦しきことのみ多かりき」。しかし、若さを心に焼き付け、恋の憧れを永遠のものにするには、いちばん美しい瞬間に死ぬことがひとつの方法なのである。そういう説得力が、本作にはあった。
しんじゃうおへや
yhs
in→dependent theatre 1st(大阪府)
2016/03/12 (土) ~ 2016/03/13 (日)公演終了
満足度★★★
冷静かつ情熱的な小林エレキ
死刑執行の現場に落ちていたシャツのボタンから、謎が紐解かれる様子が興味深かった。死刑囚役だった小林エレキの、常軌を逸した状態の名演はすばらしかった。抑えと爆発のバランスがとてもよかった。
刑務官たちは、演技がやや過剰で、熱さがくどい部分があった。刑務官にも葛藤があるのは伝わるのだが、それを強い語調の演技で表現するのは、しつこくて、観客のスムースな理解を阻害してしまうように思える。
赤い竜と土の旅人
舞台芸術集団 地下空港
すみだパークスタジオ倉(そう) | THEATER-SO(東京都)
2016/03/03 (木) ~ 2016/03/13 (日)公演終了
満足度★★★
音楽劇としての意味、ウェールズとの交流の意義
主演の片足の少年(村田慶介)の演技、歌声ともにすばらしかった。貴種流離譚の一種かと思ったのだが、彼が片足であるということが、本編にそれほど影響していなかったのが残念だ。もっと、片足の設定に因果めいたものを持たせることができただろう。
台本の前半に歌が集中しており、後半の見所はぜんぶアクトでおこなわれていたので、音楽劇としては少し物足りなかった。音楽については、ラストのテーマソングをもっと雄大に聴かせるように盛り上げることはできたのではないか。
全編にわたり、物語はとても楽しめたのだが、村人たちの台詞、アクトがややのっぺりと、ありきたりだった。ありきたりというのは「台詞以上」のことを何も伝えられていないという意味である。台詞の言葉以上の深みがない。寓話が現実を越えていない。現実のその先を照射して、考えさせないと「寓話」として見せる意味がなく、遠い国のおとぎ話で終わってしまうのだ。そこに本作の限界を感じてしまった。そのためにはエンディングで主人公たちに「待つ」だけでなく積極的な選択をさせてもよかったかもしれない。体に穴があくという描写から、放射能汚染による差別を描くこともできたのではないか? 人々が窯の力を捨てられなかった強欲さ(核の利便性)と、原爆による殺戮(核兵器)を、もっと描きわけられたのではないか。死の恐怖と故郷をなくす悲しみは別物のはずで、そこがこの物語のさらなる発展の余地だと思う。
ウェールズ国立劇場との連携プロジェクトの意義は深く、すばらしい。このような海外との結びつき方もあるという例を知ることが出来て、私自身も大変勉強になった。作品については厳しいことを書いてしまったが、とても期待していて、舞台芸術集団 地下空港の創作への真摯さはじゅうぶん理解できたと感じているし、これからの作品もぜひ拝見したいと思っている。
スケベの話~オトナのおもちゃ編~
ブルドッキングヘッドロック
ザ・スズナリ(東京都)
2016/04/09 (土) ~ 2016/04/20 (水)公演終了
満足度★★★★
官能とは想像である
「ここがわからないと物語の流れが分からない」部分がすべて外されたジェンガのような作品。観終わっても、フラストレーションが解消されずにもやもやが残る。でも、実社会でも、どう考えても不倫しているけど証拠だけがないとか、付き合っていたことをおくびにも出さずある日突然社内結婚して周囲の度肝を抜くカップルとか、なぜかものすごい嗅覚を持っていてみんなの秘密を全部知ってる地味系女子がいたりする。それくらい、人間のエロティックな部分は謎に満ちていて、明かされない。だから、この物語のあらすじが全部わからないのは、ある意味で当たり前なのだ。官能は想像すること。もっと知りたいと思うこと。わからなくてじれったいと思うこと。それこそが、喜安浩平のつくりたかった世界なのではないか。そう考えると、この『スケベの話〜オトナのおもちゃ編〜』は、きわめていやらしい遊び心に満ちた、タイトルどおりの作品だったように思う。
しかし節度を感じたのは女優陣の品の良さである。色っぽさを全面に押し出す場合、いやらしさが鼻について興ざめすることがあるのだけれど、そうならないギリギリの、まさに果物のいちばんおいしい部分だけを並べたような、ため息が出るほど美しく制御された演技だった。
舞台はいつの時代か、どこの国かもわからない軍隊の上層部の話。軍の中での駆け引きは、忍び寄ってくる戦争のため……? そんな時でも愛欲を捨てられない人間のどうしようもなさ。ナンセンスなコメディに見せかけて、実は人間の業の深い深いところに、タッチしようとした作品ではないだろうか。
緑茶すずしい太郎の冒険
(劇)ヤリナゲ
王子小劇場(東京都)
2016/03/24 (木) ~ 2016/03/28 (月)公演終了
満足度★★★★★
誠実で新しい才能
主人公の妊娠がわかる冒頭の場面のようなコミカルさ、ドーナツ化症候群というテーマのシリアスさのスイッチの切り替えが、抜群にうまい。胎児が母に話しかけてくることや、胎児同士の会話など、演劇的な魔法を舞台上で見せる手際のよさにも感嘆した。出生前診断というきわめて難しいテーマに、誠実に向き合っていたと思う。
先日、東洋経済オンラインでの記事で「子どもを産むことに覚悟がいる時代」(http://toyokeizai.net/articles/-/115149)という平田オリザの発言を読んだ。実際、数十年前、たった数年前よりはるかに、子どもを産み育てることはコストと覚悟がいることになってしまったと私も痛感する。そうした自然な人間のいとなみにも、斜に構えて安穏としてはいられず、覚悟をもって挑まなければならない。ヤリナゲの新しさとは、そうした時代に政治状況や社会問題、倫理の問題を「自分ごと」として捉える新しさである。従来、ある特定の人たちの(この場合は、知的障害を持って生まれた子どもの親たちの)切実さだった問題を、いかに誠実に自分ごととして引き寄せるか。作・演出の越寛生は一歩一歩、踏み込んでゆく。ハイバイ・岩井秀人の作品のように自分の人生をモチーフにするわけではないが、すべてを「自分ごと」として捉え、想像する能力が抜群なんだろう。脚本の言葉の鋭利なセンス、俳優がそれを口にした時のイメージのふくらみ方、進行のテンポの良さも魅力である。
足りない部分があるとしたら、主人公の母親が、かつて第一子(主人公の姉。ドーナツ化症候群を患っている)を生んだあとにどのように葛藤したか、それをもとに主人公に何か果たせる役割があったのではないか。
バッドエンドの衝撃は凄まじいが、きちんとこの世の絶望を描いている。個人の問題を扱っていながら個人の感傷に留まらず、普遍的な人生の問題に取り組んでいる。ひとの生きる姿の奥深さにリーチしないものは、エンターテイメントではないと私は考えるけれど、今作は「笑えるエンターテイメント」を超えた、芸術につながる「演劇作品」だった。
越寛生の作品は、人間の汚い同調圧力、「世間一般」とされる狭い尺度を浮き彫りにする。彼はけっして、問題を俯瞰したり諦観したり、解説しようとしたりしない。ただ、誠実に悩むのだ。その姿は、果たしてわれわれは、こんな狭い尺度で測れる世界にいていいのか? どのように世界と向き合えばいいのか? と問いかけてくるようである。
東京ノート
ミクニヤナイハラプロジェクト
吉祥寺シアター(東京都)
2016/03/24 (木) ~ 2016/03/28 (月)公演終了
満足度★★★★★
2016年の『東京ノート』
21名の俳優が舞台上を駆け回り、フォーメーションを組み、高速で台詞の矢を放つ。まさにミクニヤナイハラ流の『東京ノート』だった。
これまで何作もミクニヤナイハラプロジェクトの作品を観ているが、これほどの大人数が登場するものは初めてだった。しかし彼女の演出は薄められるどころか、よりダイレクトに、痛切に2016年という時代を貫くものになっていることを実感した。
彼女の独自の身体・台詞の演出が、本家の青年団・平田オリザ演出の「間」を成立させるのか、という問いに彼女は「成立はしません。成立なんて目指さないです。青年団のファンは怒るでしょうね。でもいいんです。駆け抜けます。そんなに「間」が欲しけりゃ戯曲を読めばいい!」と、答えていた。(演劇最強論-ingインタビューより。http://www.engekisaikyoron.net/mikuni_yanaihara/)
しかし本作を観ながら私は、90年代初頭、平田オリザが初めて現代口語演劇の同時多発会話劇をやった時は、観客たちから同じように「何を言ってるのか聞こえない」と言われたのだろうな……と想像した。そういう意味で、矢内原版『東京ノート』は、まぎれもなく現代口語演劇であったと言っていい。
しかし、そんなカオティックな演出が持ち味の矢内原美邦だけれど、重要な台詞は「全部聞こえるように」緻密につくられていたと私には思えた。「離婚しそうになっている夫婦」「家庭教師と元教え子」「絵を寄贈したい人と学芸員」などなど、いくつもの人間関係が美術館という場に集まっている。その状況は、観客には伝わったはずだ。逆に、それさえ伝われば、あとは聞こえた言葉をつなげて、イメージの中で観客自身が泳げばよいのだ。
単なるスペクタクルに留まらない、圧を持った空間構成に、俳優たちもよく応えていた。台詞と動きの分担で2つの集団がひとつのシーンを演じた、学芸員がカメラオブスクラについて語った場面は見事だった。「ブリュッセル」「福島」など今聴くとドキッとする地名の出てくる台詞も多い。1994年に書かれたとは思えない言葉の数々が、超高速で迫ってくる。映像も華やかで、日の丸を模したラストの場面などは、こんなに直接的でいいのかと思えるほど政治性を帯びていた。しかしそれよりも、そうした苛烈な映像と俳優の身体のコラボレーションの美しさを見せることの方に、作り手のプライドを感じたのだった。
この声
オイスターズ
穂の国とよはし芸術劇場PLAT アートスペース(愛知県)
2016/03/12 (土) ~ 2016/03/13 (日)公演終了
満足度★★★★
ゾンビ、ゲシュタルト崩壊
以前、演劇のワークショップで、中学生の女の子たちと一緒に作品づくりをしたことがある。若い娘たちの理不尽にぶっ飛びまくる会話に、たじたじになったものだ。時折きゃーっと笑っては、次の話題に移り、めまぐるしく行ったりきたりしているうちに、何の話をしていたんだかわからなくなって、しかし出来上がった作品は、たいそうおもしろい……。そんな経験を思い出した。
冒頭、女子学生から唐突に繰り出された「ゾンビ」という言葉が、何度もこねくりまわされ、キャッチボールされ、あられもなくゲシュタルト崩壊していく様子がグロテスクだった。もはや、その様子自体がゾンビ的とすら言えた。稽古場で、若い俳優に翻弄され途方に暮れる年上劇団員の顔が目に浮かんだ。そう思うと、美術室から出られないあの教師がゾンビにも思えてくる。鎖がジャラッと鳴るラストシーンは、不気味な後味を残し、観客の胸をざらつかせた。
「学校の美術室」という設定は、観客が誰しも持てる共通のイメージを喚起して補わせることがたやすく、コンパクトな舞台美術でもさみしさを感じない。たくさんの劇場で上演されてほしいと感じる作品だった。
ぬけがら
劇団B級遊撃隊
長久手市文化の家 風のホール(愛知県)
2014/05/31 (土) ~ 2014/06/01 (日)公演終了
満足度★★★
名古屋の名優たちの共演
第53回岸田國士戯曲賞受賞作を、佃典彦自身による演出での初上演。開場直後から長蛇の列が出来て、長久手文化の家の客席が地元の人で満員になっていくさまを見るのは、東京から来た観客としては興味深かった。香港の団体の上演も観てみたいと思ったが、日程上断念せざるをえず、残念だった。
脚本に関しては、すでに戯曲賞を受賞しているので一定の揺るぎない価値が付されたものであるとの認識だ。10年近く前の作品だけあって、描かれている年代などは少し古いが、鑑賞の妨げには全くならない。それは作品が時を超えての上演に耐える、古典としての風格と実績を兼ね備えていることの証である。名古屋の名優たちが多数出演しており、次々登場する父親役の俳優たちが本当に素晴らしかった。特に、小熊ヒデジ(てんぷくプロ)の縦横無尽ぶりは、観ていて本当に引き込まれ、尊敬の念がわいた。
だが、名優たちを集めて上演しても、その上演から何を巻き起こしたいのかが見えづらい。仮に名古屋以外の場所でこれを上演できたとしても、パッケージングされた演劇を持ち運ぶだけになるのではないか。観劇体験として、これを観た人がいつか「あの時いいお芝居観たなあ」と思い出す、芝居のお手本のような存在になることを目指すのであれば満点だが、演劇の未来を刷新していくことが出来るかという点ではどうしても疑問が残ってしまう。
TERAMACHI
Baobab
武蔵野芸能劇場 小劇場(東京都)
2014/05/30 (金) ~ 2014/06/02 (月)公演終了
満足度★★★★
「京都的」なるものの距離感
何年も前だが、寺町通で大雨に降られたことがある。京都のライブハウスに行くのに、夜まで時間をひとりでつぶさないといけない時だった。昔ながらの喫茶店、老舗文房具店、衣料品店などの並ぶアーケードで雨宿りした記憶が、この『TERAMACHI』を観ながら思い起こされた。
柿喰う客から客演している永島敬三の身体には目をみはる。柿喰う客の俳優の中で、実は今いちばん好きかもしれない……ということを思った。それくらい、身体が雄弁であり、撃ち抜かれた。雄弁というのは、暗闇の中にぼうっと立っていても、それが永島敬三だということが瞬時にわかるという意味だ。個人の持つ物語が漏れだし、強い引力を形成している。中川絢音もよい。着物のかたちをした衣装を、身体の延長上にあるものとして見事に振り回していた。着慣れない形の衣装というのは難しい。踊りながら衣装に身のこなしを制約されていなかったと特に言えるのは、先述の二名と北尾亘だったように思う。
全体をとおして観た時に、女性の踊りは勇壮であり、男性はたおやかに見えた。重心を落とした独特の「土着的身体性」(北尾がBaobabで実現しようとしている身体である)の振り付けがそう見せるのだろう。
ただ、作品全体を京都の「どこ」に働きかけるか、もっと言うならどのコミュニティに向けたものなのかに自覚的であってほしい。「京都的」なるものの距離感のうまさは十分に、冒頭から示されている。ダンサーふたりが開演を待つ様子を演じながら、京都弁でちょいちょいやり合うのだ。まず道で出会ったふたりのすれ違い方がよい。顔を見合わせ、微笑んで互いに同じタイミングでマリー・アントワネットのような優雅な会釈をする。その様子がたまらなく私の中の「京都」のイメージと合致し、わくわくするような始まりだった。
しかし、この作品を京都に持っていって上演するとして、たとえば通り一本違っても、コミュニティ同士微妙かつ絶妙な距離感があるだろうし(それが京都という街だろう)その中で、寺町通というモチーフが東京都三鷹市で上演された時とどのように異なってくるのか、構成の上で練ったものをまた観てみたい。
【無事終演しました】荒川、神キラーチューン【ご来場ありがとうございました!】
ロ字ック
サンモールスタジオ(東京都)
2014/05/14 (水) ~ 2014/05/25 (日)公演終了
満足度★★★★★
突き放して描く少女時代
主宰であり、作者である山田佳奈がティーンだった頃の(それは私もそうなのだけど)90年代後半の音楽、中でもブランキー・ジェット・シティの曲が印象的に使われるのだけど、それは現在の郷愁や感傷を描くために使っているわけではない。 主人公が終盤で、ストーキングされている教え子に向かって「……子どものくせに。」と吐き捨てた台詞にそのことがはっきりわかって、心撃ち抜かれた。この作品は、きちんと「大人」になった作家が書いている。もう戻れない子ども時代を残酷に見つめ、そこから脱皮する瞬間の訪れを捉えようとしている。きっちり、過去の回想の中にパッケージングされ、作者が突き放して描いていることは、とても大切だ。過去の記憶や思い出をモチーフにする場合、作者が「今もその思い出の延長を生きている」と、物語は非常に独りよがりな酔いどれ節になってしまうからである。そうそう、日本全国の「ショウコ」という名前の女の子はあの頃、あの忌まわしくもキャッチーなオウム真理教ソングで囃し立てられたものだった……。
さえない漫画家志望の女子中学生を演じた小野寺ずる、体育教師の日高ボブ美(彼女たちの芸名のセンスもちょっとぶっ飛んでいてすごい。笑)の劇団員ふたりが俳優陣をぐいぐい引っ張る。日高ボブ美の演じた体育教師の彼氏は売れない俳優ということで、またフリーターの彼氏か……と「小劇場演劇あるある」にうんざりしかけたところ、その彼氏がテニミュ(『テニスの王子様』ミュージカル)に出演しているイケメンであるという設定がぽろっと明かされ、大爆笑した。貧乏は仕方ないけど、貧乏くさくないのがすごくいい。素晴らしい。主宰の山田佳奈が演じた、くせのあるハブられっ子も目が離せなかった。
アフターイベントの、チーム対抗カラオケ大会も大変楽しかった。今まで経験したアフタートーク、イベントの中でもダントツに印象深く、本編の余韻は損なわれたが(笑)、時間的にも構成的にもしっかりまとめられたものだった。残って観て良かった! と思った。都合により予約の回を変更したのだが、こちらもとても丁寧に対応いただけて感謝している。全体として、劇団としてのパワーとまとまりを強く感じた。
3 crock
演劇集団 砂地
吉祥寺シアター(東京都)
2014/05/09 (金) ~ 2014/05/12 (月)公演終了
満足度★★★
翻案というにはやや迫力不足
古典の翻案と言いつつ、大切なエッセンスを残しながら現代的に改変するということが出来ていないように思えた。歌舞伎のあらすじは時折突拍子もないこと態や暗黙の「お約束」などが起こり、それを支えるのが、降りしきる吹雪や美しい舞、ドラマティックな早替わりという、ある種の非現実的な「仕掛け」ではないだろうか。今回の演出にはそれがないように思え、リアリズムで押し切るには俳優たちの台詞が一方的すぎた。思いの丈を朗々と語っても、受け止めることができなかった。互いが互いの仇であることが明らかになってゆく場面も、矢継ぎ早な台詞がもったいない。初見の団体で、いつもそうなのかは分からないので、次回作の演出も観てみたい。
全体として照明が暗く、俳優の影が長く伸びていたのが印象的だった。彼岸と此岸を隔てる橋があり、登場人物は死ぬとその橋を渡る。死んだ人々がぼうっと照らされて見守る様子は陰影が美しく、無言の圧が印象に残った。吹雪の中、三人の吉三が刺し違えるドラマに至るラストシーンは静謐さが際立っており、ろうそくを吹き消す演出もよかった。
迷迷Q
Q
こまばアゴラ劇場(東京都)
2014/04/24 (木) ~ 2014/05/01 (木)公演終了
満足度★★
「荒削り」の「幼さ」
文字通り、迷宮から出てこられなくなっていると感じた。いつもの言語感覚のキレもなく、これではただの性的な露悪になってしまうという危惧だけが残った。脚本のモチーフに関しては前作までの手癖の域を出ない。
女がセックスを描くには、作家自身のフィロソフィ(哲学)が必要だ。ともすれば「(女のわりに)大胆である」という評価で済まされないために、戦う芯がいる。もちろんそんな評価軸はないほうが望ましいのだ。だが、黙って男に挿入されておとなしくしているほど(それじゃマグロだけど……)私は安くないのよ! と示すことは大変重要である。
Qのこれまでの良さは、主人公とおぼしき女性の独白台詞で示される凛とした生き方、何もかもどうでもいいと突き放す潔い哲学にあった。今回の園子役の坂口真由美の声と身体にはその魅力が足りず、モノローグによって強烈に残される印象が全くと言っていいほどなかった。
セックスの描き方についてもう少し考えたい。今作では「食べること = 一体化」「セックス = 違和感」の表明として描かれている。冒頭、公園でセックスする園子の両親たちは異物を挿入しあう存在で、そのいびつな結果として子どもをぼこぼこ産みまくる。それが、異なる他者同士が「わかりあえない」ことだけにスポットを当てているように思え、そこから先が見えなかった。
他者に対して違和感を持ち、食べられないというベクトルに関しては、園子が母にくわえさせられたハワイちゃん(犬)の唐揚げを吐き出すシーンがあるが、わかりあえない他者が「一体化するためのセックス」の存在がないのだ。そして、「ないこと」に対する憤りや鬱屈はもちろん、「そんなのどうでもいいわ」といういつものポーズさえも感じられない。それが大きな欠落感を生んでいる。
Qの描く「ニンゲンからはみ出すもの」というのは、つまるところ「自分からはみ出し」ているものでしかないのではないか。アフリカンと日本人の間に生まれた「バッファローガール」についても、恐らくはサバンナというモチーフが野生の象徴なのだろう。しかし自分が向かうべきユートピア、あるいはディストピア(オトナの世界)に対峙するためのユートピア(の入り口)としてのサバンナには思えず、黒人の住む異界として安易に設置したようにしか見えない。
Facebookに友人との交流の投稿をしまくっている女子を揶揄したようなシーンについても、端的に言うと感じが悪い。これまでのQのアイロニーならそれも可能かもしれないが、単に排他的なように見えてしまい、素直に笑うことが出来ない。何なのだろう、周りの女の子を見下したいのかなあ。でも、こういう友達とごはんを食べて旅行に行って楽しむ暮らしをしている人がQを観に来たら、このシーンの意味がわからないんじゃないだろうか。邪推だが、市原佐都子には、そういう人みたいに暮らせたら(創作について悩まずにいられたら?)楽だろうなあ、という気持ちがあったのかもしれない。でも実際にああいうきらきらの生活をしている人はいるわけで、安易にパロディ化してしまうことは、ただの悪趣味だ。
生活は物干竿にはためく服のような、舞台美術として風景に映えるものだけではない。人は汚水を流し、ゴミを捨てて暮らす。Qでは、犬が人糞を食べ、ゴミになるはずの犬の死体を唐揚げにして人間が食べ、母の胎盤を娘が食べることで永遠の循環をつくり、生活の「雑味」、作品の「深み」を眩ましてしまう。交尾して子どもをどんどん殖やしていっても、レイプを繰り返す人犬に教育を施して矯正しようとしても(そしてその犬が最後死んでも)、洗濯機の振動に身体を押し当ててマスターベーションしても、生活を蹴散らす境地に、迫力が到達していなかった。
「荒削りだが勢いがあって魅力的」という言葉は、逆説の褒め言葉としてよく使われる。Qに関しても恐らくはそうで、緻密な空間構成というよりは、言語感覚のインパクトと、テーマやモチーフの壮大さがこれまでの団体評価の大きなポイントだったのではないか。ただし今作に関して、その荒削りの熱さと幼さによる熱っぽさが混在している。むしろ同じものだったとさえ思う。タイトル通り迷っているのはわかるが、その所作は幼い。当日パンフレットの中にも「私の頭の中こんなにも狭い場所でしか考えられないものかとかがっかりして」と書いてあったが、正にその通りとしか言えない。
これまで彼女たちが一定の評価を得て来たことは間違いないが、その文体や言語感覚も含め、作風をただの「芸風」に陥らせてほしくない。独特の言語感覚、俳優のはっきりとした発話は高い筆圧と濃い輪郭を持つ。しかしそれでは幼い線しか描けないし、革命も起きない。いかにシャープに、深い穴を掘るか。スカトロジー、獣姦、人肉食という、既に扱われているモチーフの「濃さ」から中身の「深さ」への転換が必要なのだ。あえて言うが、手癖に収まるには彼女はまだ若すぎる。公演サイクルの早さに飲まれず、大いにがっかりして奮起してほしい。
緑子の部屋
鳥公園
3331 Arts Chiyoda(東京都)
2014/03/26 (水) ~ 2014/03/31 (月)公演終了
満足度★★★★
フェアネスの罠
他者の不在を描いているというより、身の回りに「他者」がいない鬱屈と不安を、作者が作品にぶつけているかのようである。中国人従業員を下に見てバカにするような場面も、単に、見知らぬ者の象徴の「外国人労働者」であり、そこから醸される得体の知れなさは、決してその「他者」からは脅かされない、安全地帯からの考察に思える。安全地帯とは、中立地帯という意味である。西尾佳織の創作における「フェアな精神」が彼女自身をその場所に立たせている。
もう少し説明する。緑子が途中で出て来るということは、緑子自身がほかの登場人物ひとりひとりと等価な存在感であるということだ。この作品は、三人をもってして、緑子の不在を埋める(そして埋まらない)ことを目指していたのではないか。その点で致命的である。物語として、「かつての緑子」、「周囲の人たちが語る緑子」を呼び起こすための語り(謎そのもの)が移動していく範囲は、定めなければならない。
恐らく西尾佳織は、「差別」「嫌悪」といった、抽象的な巨大な「悪」そのものを考え、向き合い、対決しようとしている。その「賢さ」に基づく「平等さ」が彼女の邪魔をしている。かといって、意地悪で狭小になっても作品は広がらない。だからこれを観ていて苦しく感じたのは、彼女の視野の狭さのためではなく、悪を許さぬ「心の狭さ」が出ていたからだ。それはよくない。
公平さについて、もう一つ例を挙げる。物語は生々しく、熊の肝などグロテスクなモチーフを使って語られ、それはわたしを不穏な気持ちにさせた。しかしそれはモチーフそのものの気持ち悪さではなく、エピソードにおいて倫理観のストッパーがないことから来る不穏さであった。女性が、蟻の行列を殺したくなってしまうと語ること、肝を取られる熊の親があまりのつらさに小熊を殺そうとするその光景。機械で切り落とされた男の指が飛んで餃子に練り込まれ、販売されたそれを誰かが食べたかもしれない、という事実には、その重みを支えるだけの「底」が無い。他者に対する「許せなさ」は持っているのに、行動を支える倫理観の「縛り」がないことが、西尾佳織の今の寄る辺無さにつながっているのであれば不幸なことである。
極力、文学的修辞や比喩を少なくして淡々と書かれたテクストは、深みが足りないのでわたしは包み込まれなかった。問題意識の大きさに、言葉が追いついていない。昨年、『蒸発』で描かれた、他人への妄想にも似た思いが相手を形づくり、ゆっくりこちら側を浸食してくるような恐ろしさは健在だ。語り口が移り変わってゆく様子、シーンの構成、それらが指し示す演劇的な構造は素晴らしく、その巧みさは疑う余地はない。
先ほどの「公平さ」の話と通じることではあるが、嫌悪感、疎外感そのものに迫ろうとするあまり、抽象的な空回りに陥ってしまいそうな危うさがある。他の人にとって「嫌なこと」かもしれないが西尾佳織にとっての「嫌なこと」に触れていないのではないか。もっと言うなら「本当は嫌なんだけど書きたいこと、つい書いてしまうこと」が作家として足りない。世の中の悪の仕組みを見つめるだけでなく、自分が何を嫌悪しているか、疎外しているのか、もっと強く見つめてほしい。そして、もしこの先の深淵に彼女が本当に辿り着こうとするのであれば、何よりも必要なのは精緻で美しい言葉である。嫌なことを人に聞いてもらうには美しい言葉が必要だからだ。美しさは構造を支える。演劇作品の構造に負けないテクストが書かれていくことを私は望むし、応援する。
グローバル・ベイビー・ファクトリー Global Baby Factory
劇団印象-indian elephant-
調布市せんがわ劇場(東京都)
2014/03/26 (水) ~ 2014/03/30 (日)公演終了
満足度★★
「女の幸せ」というステレオタイプ
ラスト間際の、日本語とヒンディー語のやりとりはよかった。いずれも日本語で行われていたものだが、俳優たちはお互いの言葉がわからないというすれ違いを演じていて、観客だけが味わえる妙があり、面白かった。
インドの病院に関しては取材をしたこともあり、とても勉強になるし、リアリティがあった。しかし、そこに介入するフィクションがどうしても稚拙に見える。ドキュメンタリーを撮っている友人と、インドの街で偶然会う設定はどうしてもお粗末。女の幸せは子どもだけか、そうじゃないのか、問題提起するにしてもそれではやり方が甘いし、ステレオタイプの枠を出ない。それにしても、こんなに話し合いもしてくれて、理解もしてくれる旦那さんはうらやましいなあという感じ。
ステレオタイプと書いたけれど、それはキャリアウーマンの主人公が結婚を思い立ち、お見合いをするところから細かく細かく描いていることにも原因がある。主人公の家族も、良くも悪くもステレオタイプ(こうるさい専業主婦の母と、尻に敷かれた父、夢を追う自由奔放な妹)で、代理母のメインテーマに必要なディテールとは思えない。すべてを平等に書きすぎているので、主人公の葛藤やインドの代理母の繊細な心情描写の邪魔になってしまう。
精子と卵子の劇中劇は、Eテレのストレッチ番組みたいなかぶりものがださすぎると思った。選ばれた精子から命が生まれること、その大切さはもちろんわかるけれど、ださいのは感受の妨げになるので今後考えてほしい。
痒み
On7
シアター711(東京都)
2014/03/25 (火) ~ 2014/03/30 (日)公演終了
満足度★★★
女性たちの生きづらさパターン
失踪したかつての友人、アイがイメージした「箱庭」の風景に、今も囚われている10年後の女たちの群像劇。物語は、突然アイが帰還し、学生時代の仲間全員での旅行を企画するところから始まる。
彼女たちの生きづらさのパターンは確かに「結婚すべきか」「子どもを生むべきか」という伝統的な(?)ものから「夢を追い続けている痛々しさ」「どこで誰と暮らして生きるか」などという、レンジの広いものではあった。しかしその生きづらさがあらわになる舞台として、飛行機こと故で無人島に辿り着くという設定は古ぼけているし、女性同士の生き方や確執のパターンは浅いままだ。ボス猿的な女(玉の輿)と取り巻きの女(普通の主婦)、それをいらいらしながら見ているちょっと輪から外れた女(独身)。これでは「やっぱり女の人たちって影で悪口言い合ってるんでしょ」という、他人からのレッテルを吹き飛ばせない。そういう意味で、あんまり男性を連れて観に来たくはないかな……と思ってしまった。「痒み」というタイトルの通り、もどかしさの表れにより、主人公は時折身体をかきむしる仕草をする。その女優の身体はとても美しかったが、いやらしい美しさではない。つまり、露出された足だけに目がいってしまうとか、そういう「妨げ」のある身体に仕上がっていないのが、演出としてはよかった。
衣装など、スタッフワークは素晴らしかった。無人島生活でだんだんぼろぼろになっていく様子が、キャラクターに合わせた何着もの衣装で伝わってきた。色使いも本当にかわいくて、着てみたいと思った。
俳優たちは、叫んでも取り乱しても可愛い。声の大きな演技スタイルでやり続けるのは少しつらく思えたところもあったけれど、基本的には巧さに見惚れていた。あとは、声や身振りによる圧力のコントロールがもう少し締まればと思う。マリモ役の尾身美詞、チカ役の宮山知衣が印象に残った。
パンフレットもゴージャスな作り(カラー印刷、複数ページ。広告あり)で、俳優個人のことを知るのにはとてもよかった。随所から劇団のホスピタリティを感じ、観劇に来た人々とのコミュニケーションをきちんと取ろうとする姿勢にとても好感を持った。