エゴイズムでつくる本当の弟
Stokes/Park
小劇場B1(東京都)
2023/07/19 (水) ~ 2023/07/23 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2023/07/20 (木) 19:00
座席1階
札幌出身の劇作家白鳥雄介による演劇ユニット。今作は自身の生い立ちや家族の実話を基にした作品という。
自分の物語を書くのはどんな気持ちなのだろうか。パンフレットによると、家族にはいいイメージを持っておらず、長年悩まされてきたというが、その悩みに全力でぶつかり、けじめをつけたいとしてこの作品をつくったのだという。「いいイメージでない」エピソードは満載だ。エステティシャンの母は子どもたちとの会話の端々でギャグをかます底抜けに明るい性格だが、兄弟が幼いころに離婚。新たな恋人も離婚していて男の子がおり、連れ子同士で同居をする(結婚はしていない)という展開だった。こういう性格の母親だからだろうか、血のつながっていない息子に対しても兄弟同様の愛情を注いだが、事態は悪い方へ悪い方へと展開していく。
次男(原作者)の結婚式前夜の場面から始まる舞台。軽妙な会話劇で進行していく。兄と弟の関係、さらに連れ子の弟との関係。親が勝手に同居しても、その連れ子たちが家族、すなわち「3兄弟」になれるかというのは別問題である。あえて入籍しないという親の選択が、東日本大震災の緊急避難時に長兄と血のつながっていない末弟との兄弟関係の証明ができず、不利益をこうむるというエピソードがあった。名字が違うままの連れ子同士の兄弟に対する、世間の冷たさも描かれる。
演出はシンプルで好感が持てる。擬人化された飼い猫が登場するが、今ひとつ効果的ではなかったようだ。タイトルの「エゴイズムでつくる本当の弟」は筆者の胸の内をさらけ出した本音だとは思うが、タイトルとしては分かりにくくインパクトに欠けたのではないか。
若者中心の家族劇として、新たな姿を提示しようという意欲作であることには違いない。
ストレイト・ライン・クレイジー
燐光群
ザ・スズナリ(東京都)
2023/07/14 (金) ~ 2023/07/30 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2023/07/20 (木) 14:00
座席1階
ニューヨークのマスタービルダーと呼ばれた都市計画・建設者であるロバート・モーゼスの物語。ストレート・ライン・クレイジーとは、先住の都市住民を追い出してもまっすぐな高速道を通そうとした彼の人生につけられたニックネームだろう。
産業が興り、従事する人たちが集住して都市ができていくが、そのまま放置していては無秩序な街になる。都市の基幹は道路だ。都市計画は、道路をいかように通していくかということに集約されると言ってよい。
ただ、道路建設と言っても単純ではない。特に、既に建物が集まりコミュニティーができているような地域では、コミュニティーを守りたいという住民と、都市全体の交通網を考えた都市計画当局とは衝突することが多い。東京の都市計画道路は関東大震災後というほぼゼロからのスタートで後藤新平というリーダーが辣腕をふるって骨格ができた。だが、戦後の復興計画で道路建設がうまくいかなかったのは、後藤のようなリーダーが東京都にいなかったからだと自分は思う。朝鮮戦争特需で街が急速に発展する中で、東京都が環状道路を建設していくのは至難の業だった。全部で8本ある都心の環状道路の中で、環状三号線など計画倒れになっている道路が依然として残り、都心の渋滞をひどくしている。
この演劇の上演地である下北沢も、東京都が通そうとしている都市計画道路がある。裁判にまでなった小田急線高架化は断念され地下化となり、元線路だった場所は歩いて楽しむ、今やテレビドラマに何度も登場するトレンディースポットに変貌した。立ち退きを伴う道路建設は、北朝鮮の将軍様のような独裁者でもいない限り、今や不可能に近い。下北沢でこの演目が上演されたのは、何だか因縁みたいなものを感じる。
物語はモーゼスがニューヨーク近郊のロングアイランドを庶民の避暑地にするために二本の高速道を建設する場面から始まる。土地所有者である富豪たちとの強硬な交渉や、法の手続きを無視してまで進める仕事ぶりにまず、驚かされる。まさに人間ブルドーザーだ。日本で言えば、田中角栄のようなものだ。懸命に付いていく部下たちが痛々しいが、そこには庶民の生活向上という納得できる理屈があった。
戦争を経て、経済成長の中でニューヨークマンハッタンの高速道整備は難渋する。モーゼスはやり方を変えない。都市生活者として成長している市民たちが組織する反対運動の力を見誤って、時代の流れと共に計画は頓挫していく。「人間ブルドーザー」が都市の発展に力を発揮した時代は既に終わり、都市の成熟にはブルドーザーは害悪となっていた。しかも、彼が信奉した車社会に疑問が投げかけられようとしていた。
高速道計画を阻んだワシントンスクエアは車両通行禁止に。市民がそぞろ歩きをしながら都心の生活を満喫するという今のスタイルの萌芽となった。ニューヨークにはかつての高架鉄道の跡地を遊歩道にするなど、都市遺産というべきモニュメントがトレンディースポットになっている。上演劇場のスズナリがある下北沢のように。
さて、今作は力のある燐光群の看板俳優たちが遺憾なく実力を発揮し、見応えのある舞台に仕上がっている。2時間の上演時間の間、迫力のある会話のやり取りが続き、舞台から目が離せない。モーゼスの人生とは別に、民主主義と都市計画、貧困と富裕など考えさせられるテーマが散りばめられ、観劇後の一杯の席のネタには事欠かない。観てよかったと思える舞台だった。
スローターハウス
serial number(風琴工房改め)
東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)
2023/07/15 (土) ~ 2023/07/23 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2023/07/19 (水) 14:00
座席1階
実際の事件をモチーフにして人の心の表裏を描き出すというのは、演劇でしかなしえない表現方法なのではないか。神奈川県の障害者施設で起きた大量殺人事件を取り上げた作品はこれまでもあった。だが今作は、殺されたのが一人の障害者でその母親が未成年の容疑者を訪ねていくという設定にして、優生思想に染まった容疑者の胸の内と母親の胸の内が交錯するというすさまじいシチュエーションを現出させた。(現実の大量殺人で容疑者は死刑でこの世におらず、雄弁に語ることはできない。殺人被害者が一人で容疑者が未成年であるというなら、あり得る設定だ)
パンフレットによると、原作の詩森ろばは、この事件の資料を集めておきながら読まなかったという。その理由は「怒りにまかせて正義の物語をペラペラと書くのではないか」ということだった。だが、資料を読み始め、容疑者の尊大さと惨めさのそこかしこに自分がいて、たまらない気持ちになったという。彼女がこう書いているまさにそのことを、客席の一人ひとりが自分の心に痛いほど感じることになる。
「尊大さと惨めさ」。これが重度障害者に対する周囲の人や、全く関心のない人の胸に巣くう隠された感情なのではないか。詩森は、障害者の一番の身近にいる母親ですらこのような感情を持つということを描くことで、日ごろ障害者と全く縁のない生活をしている一人ひとりも同じなんだと迫ってくる。
印象に残るせりふを一つだけ。「障害者カースト」。これは、殺された障害者の母親が、障害者の親による自助グループに参加した際、そこに参加していた親がすべて発達障害を持つ子の親であり、その一人が「知的障害は本当に大変ですね」という趣旨の発言をしたという。その言葉の主に特段の差別感情はなかったと思いたいが、その「ねぎらい」を受け取った方は、自分の子が障害者カーストの最下位に位置することを思い知らされたのだという。
物語ではこれだけでなく、容疑者と母親との会話、そして施設職員の言葉を通してさまざまな投げかけが客席に向けてなされる。静まり返った客席。役者たちを食い入るように見つめる客席。ここ数年の観劇体験でめったにあるものではない。
原嘉孝の感情を抑えた演技は秀逸だった。ジャニーズタレントであるこの人目当てのお客さんもかなりいたと思うが、詩森作品2度目の出演という彼を抜てきした詩森の目は確かだった。障害者の役を演じた新垣恒平もとてもよかった。
この作品はすごい。見ないと損するかも。
明けない夜明け
演劇企画集団Jr.5(ジュニアファイブ)
東京芸術劇場 シアターウエスト(東京都)
2023/07/14 (金) ~ 2023/07/20 (木)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2023/07/18 (火) 19:00
久留米看護師連続保険金殺人事件をモチーフにした舞台。母が父を殺害したという、被害者家族であり加害者の子どもという立場に立つことになった三姉妹の物語。前作に引き続き、この三姉妹が成長した後を描いた。
殺人者の子であり、被害者家族であるという環境の中で、世間とのかかわりを拒むように生きているという姿が描かれる。特に長女は、世の中に対して激しい拒絶感を示し、新たな人生を作って生きようとする三女と衝突する。主人公の次女は、二人の仲立ちをしながら「明日は幸せになる」と呪文のようにつぶやいている。
三姉妹がいた、という設定は事実なのかどうかは分からない。作者の小野健太郎の創作なのだろうとも思う。だが、この舞台の核心である「殺人の被害者家族であり、加害者家族」という人間関係の描き方は、「面白い」と表現するには語弊があるがとても印象的。3姉妹の性格や立ち位置はかなり違っているのだが、やはり世間から抑圧され続けている半面、世間の中でささやかな幸せを感じながら生きたいという願望を、なかなか興味深い演出方法で描いていく。
客席を三面に配置した円形の舞台中央で、開幕前から二女がぼーっとテレビを眺めているという出だしがまず、印象に残る。そして舞台後方のカーテンからの出入りで時系列の物語をうまく出し入れ。円形の周囲をグルグル走らせるという形も一つなのだが、3姉妹の胸の内がにじみ出てくるような演出がなかなかすごい。
メリハリの利いた舞台。次作がどのようなものになるのか、とても楽しみだ。
おわたり
タカハ劇団
新宿シアタートップス(東京都)
2023/07/01 (土) ~ 2023/07/09 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2023/07/06 (木) 14:00
座席1階
年に1度、死者を海から呼んで山に葬るという行事に、民俗学者と助手の女性、知人の女性の3人が調査に訪れるという設定。単なるオカルトっぽい演劇と思ってはいけない。物語は思わぬ方向に次々と飛び出し、壮大なる展開を見せる。「美談殺人」もよかったが、この脚本はさらに見事と言うしかない。
重要な役回りで出演する道学先生のかんのひとみがすばらしい。いつもの道学先生の舞台では見られないような、壮絶な演技が繰り広げられる。さらにいえば、舞台美術もいい。お化け屋敷のノリではあるが、物語の雰囲気を大いに盛り上げる。
「連日の猛暑の中の上演で冷や汗が出る幽霊物語」ではなく、土着信仰をベースにしたスペクタクルといった感じか。舞台を静岡県・伊豆にしたところがとてもリアル。タカハ劇団は今回もお勧めだ。
ジン・ゲーム
加藤健一事務所
本多劇場(東京都)
2023/06/29 (木) ~ 2023/07/09 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2023/07/04 (火) 14:00
座席1階
見どころは、ベテラン俳優の加藤健一と竹下景子の絶妙な会話バトル。登場人物の胸の内があふれ出すような言葉のやりとりはこの二人ならではだと言える。老人ホームで過ごす二人が、ジン・ゲームというトランプをめぐって家族や周囲の人の関係や気持ちが織り込まれた会話を繰り広げていくのだが、自分としては結局のところ、トランプをやるかやらないかというところが目立ってしまい、今ひとつ感情移入できなかった。
最初はいかにも紳士、淑女という装いをまとった二人なのだが、男が立て続けにゲームに負けることで、声を荒げたり暴言を吐いたりする。女は「もうあなたとはトランプはしない」というのだが、結局はお付き合いをする。つかず離れずという二人のゲームなのだが、やっぱり休憩を挟んで2時間もやり続けるのはキツいなあ、と感じる。このあたり、いつもの軽妙なカトケンワールドを期待してきたファンにとっては少し辛いところがあったのではないか。
黒星の女
演劇ユニット「みそじん」
吉祥寺シアター(東京都)
2023/06/30 (金) ~ 2023/07/02 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2023/07/01 (土) 13:00
座席1階
歌あり踊りありの陽気な舞台かと思いきや、ラストでぐっと締める意外にも感じる展開。それぞれ罪を背負って入っている女子刑務所のメンバーたちが、個性豊かに躍動する。いい舞台だった。
刑務所が舞台のはずなのだが、二段ベッドに置かれているアイテムはまるで女子高生の持ち物のようだ。本物の刑務所は私物の持ち込みは制限されているはずだから、設定は少しファンタジーの世界。どんな罪を犯したのかは「言ってはならないことになっている」そうだが、問わず語りに明らかに。スーパーの万引き(常習累犯窃盗)、覚醒剤…。どうして実刑になったのかが、舞台が進むにつれて明らかにされる。
おもしろいのはこの受刑者たちの人間関係だ。刑務所のイメージは牢名主がいて新入りをいびったり、という感じだが、ここでは仲良しグループのように友情の筋が通っている。なぜか房対抗ダンス大会をやるという話になって、ファンタジーの色は濃くなっていく。
だが、それぞれが背負った罪の背景には社会の不条理が詰まっていてハッとさせられる。罪人と言うには無邪気な振る舞いも、その裏にあるものとして闇深い事情、思いが表現される。
個性的なメンバーによる少数精鋭。カーテンコールの後思わず涙ぐんだ主宰の大石ともこに声援が飛んだ。コロナ禍で延期になった今作の経緯が胸に去来したのだろうか。それとも…。
ウェルカム・トゥ・ホープ
ラッパ屋
紀伊國屋ホール(東京都)
2023/06/24 (土) ~ 2023/07/02 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2023/06/29 (木) 13:30
座席1階
マキノノゾミと鈴木聡のアフタートークまで含めて、とても楽しめた。鈴木いわく「劇作家は夢と希望を書く」からなのか、夢と希望が盛り上がったところでその後の結果を示さず幕を引くという、少し食い足らないところが残念だった。しかし、それを差し引いても、「夢と希望」を十分、客席に振りまいてくれた。(食い足らないから☆4つでもいいと思ったけどね)
タワマンに住む実業家の女性がコロナ禍で事業が傾き、家財などを売り払って場末の安アパートに転居してくる。この安アパート「ホープ荘」には、さまざまな訳ありの人たちが住んでいる。物語は住人たちのそれぞれの事情を明らかにしながら進むが、後段で大事件が持ち上がる。ここで住民たちは一致団結する。
1時間半というコンパクトな作りの中にさまざまなドラマを盛り込んでいて、これぞ劇作家・演出家の腕が光るところだ。ラッパ屋の舞台は軽快な会話劇が身上だと思うが、今回も軽快さの中にユーモアたっぷりで笑えるところが随所にあり、飽きずに楽しむことができる。また、場面転換などで使われる佐山こうたのピアノ演奏がすばらしい。佐山もアパートの住人であるピアニストの役柄で、舞台に見事に溶け込んでいた。
この暗い世の中で、鈴木の言う通り夢と希望をもらいに劇場に来る人は少なくない。今作はシンプルなストーリーだが、そんな小さな期待にきっちり応えてくれる舞台だ。
アフタートークでマキノノゾミが言っていた。「演劇のチケットが12000円なんて、何を考えているのかと思う」。大きな拍手がわき起こった。トークを聴いていると、もちろんどの劇場でやるかにもよると思うが4000円~5000円が採算ラインらしい。小劇場ファンとしては、この4000円の舞台で夢と希望を売る劇作家や役者たちに「ありがとう」の思いを込めながら劇場へと足を運んでいる。とてもすてきなアフタートークで、得をした気分になった。
旅立つ家族
劇団文化座
あうるすぽっと(東京都)
2023/06/27 (火) ~ 2023/07/02 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2023/06/28 (水) 14:00
座席1階
文化座と新宿梁山泊・金守珍のタッグに過度の期待をして劇場へ。結論から言うと、梁山泊の迫力ある舞台を彷彿とさせるような盛り上がりと、文化座の緻密な舞台が融合していい演劇に仕上がったと思う。今や文化座のエース・藤原章寛の熱演が今回も舞台を支えた。
日本占領下の元山(現在の北朝鮮の主要都市)出身の画家・イジョンソプが日本に留学中に知り合った女性・山本方子との物語。時に第2次大戦終結間近。展覧会のため朝鮮半島へ渡ったジョンソプが戦況悪化のため戻れなくなり、半島で生きることを決意した方子は空襲の中を汽車に乗って東京から博多へ渡航する。日本占領下で伝統のチマチョゴリを着た結婚式のシーンはとても印象的だ。
だが、朝鮮戦争勃発で幸せな結婚生活も引き裂かれる。「見ていないものは描けない」と芸術家の心をかたくなに守るジョンソプを、藤原が情熱的に演じる。大音響、歌と踊りが随所に挿入されるところなどは、梁山泊の舞台を思わせる。
文化座の佐々木愛が演じる老境の方子の視点で舞台は進む。今作では激しい動きはないものの、やはり存在感は抜群だ。
メリハリがあってとてもいい舞台なのだが、3時間近くの上演時間は少し、長かったか。梁山泊が花園神社でこの演目を上演したらどうなるだろうか、という私の勝手な妄想が膨らんでいく。(そのような機会があったら絶対に見逃さないようにしたい)
『消えなさいローラ』『招待されなかった客』2本立て
Pカンパニー
西池袋・スタジオP(東京都)
2023/06/21 (水) ~ 2023/06/25 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2023/06/22 (木) 14:00
毎回とても楽しみにしているPカンパニーの「ベツヤクづくし」第3弾。去年の「いかけしごむ」「トイレはこちら」はいかにも別役実というイメージ(私の勝手な思い込み。裸電球の電柱がその象徴)だったのだが、今作の2作品は少し趣が違う。両作とも登場人物は2人。この2人のかみあわない会話劇、真剣に聞けば聞くほど睡魔に襲われるというとっても危険な不条理劇だ。
10分間の休憩を挟んで演じられる両作は薄汚れた壁に囲まれたほこりだらけの部屋に鎮座するテーブルという共通した舞台セットだ。最初の「招待されなかった客」は、魔女の家に招待状を持ってやってくる神父との会話劇。テーブルの上には汚れたままの食器類、ミニチュアでしつらえた街が置いてある。魔女と神父はこの街でつながっていて、神父は魔女狩りで何人も火あぶりにしたが教会の方針が変わって追放されたという男だ。
一方の「消えなさいローラ」も朽ち果てた部屋にあるテーブルと汚れた食器は共通していて、ローラと母が住んでいる。そこに訪ねてくる葬儀社の男。実はローラの母はもう死んでいるのではないかと疑っている探偵社の男だったりして、突き止めようとする男を絶妙な会話ではぐらかしていくところがおもしろい。ローラと母がクロスオーバーしていて、どっちが死んでいてどっちが生きているのか、そして、砂時計のように落とされる砂に埋もれていく動物のミニチュアに生と死を投影させる。「何だこれは」という、この不条理極まりない展開も、別役ならではの筋書きなのだろう。ここが見どころだ。
自分はこれまでこの二つの別役作品を見ていなかったので、何だか別役の違う顔を見たような気がした。冒頭に書いた私の思い込みが少し、薄れたような感覚が残った。
舞台「キノの旅Ⅱ -the Beautiful World- 」【6月22日~23日公演中止】
ゴーチ・ブラザーズ
あうるすぽっと(東京都)
2023/06/15 (木) ~ 2023/06/25 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
鑑賞日2023/06/17 (土) 13:00
座席1階
時雨沢恵一のヒット小説の舞台化第2弾。漫画やゲームなどにもなっており、舞台では連作の短編をピックアップする形で構成されている。人気小説の世界観をどこまで舞台で表現できるか、という観点で書きたい。
小説の世界観は、基本的には読み手の主観でつくられるものだから、多くの読者の考える世界観とそれほど離れていなければよいのかもしれない。しかし、自分としてはやはり舞台では無理があったのではないかと思う。主人公のキノの胸の内は短編をつなぎ合わせていく中ではどうしても二の次になってしまうだろうし、オートバイである相棒エルメスは小説で擬人化するのはたやすいが、舞台だとどんな美術や演出を施しても不自然になる。今作で辻凌志朗が両腕につけているホースはオートバイの部品を模しているのだが、最後まで不自然さが抜けなかった。
映写を活用した演出の努力は多としたい。が、例えばロードムービーのような形ならもっとスムーズだったのかも。舞台で諸国を旅する状況を表現するのは苦労したと思う。一方で、さまざまな文化や背景、価値観を持つ国々が登場する物語の面白さは舞台でも味わえる。どの国が登場するかはネタバレに相当するので触れないが、舞台ではその国の描写や人間たちにあまり深入りしている余裕がないためか、ちょっと表層的な感じもした。原作者がパンフレットで語っている「舞台で魅せるための独創的なアイデア」とは何を指しているのだろうかと思った。
比較するのは適当でないかもしれないが、例えばハリーポッターの映画は、原作の世界観を大切にして作ってあったと思う。これはやはり、映画だからできたのではないか。生身の人間が目の前で演じる舞台では、どうなんだろうか。
やはり、舞台では限界がある。それを承知で、どこまで没頭して楽しめるかにかかっている。
点滅する女
ピンク・リバティ
東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)
2023/06/14 (水) ~ 2023/06/25 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2023/06/16 (金) 14:00
座席1階
「点滅する」とはホタルのことだ。ホタルのようにはかなく点滅しながら、亡くなった家族が生きている家族の間を飛んでいく。そして、家族の間にあった微妙な関係が変化していく。現世と天国がクロスオーバーする異色の会話劇である。
家族は工務店を経営する父に、少し気の強い母、兄と姉妹である。姉は5年前に事故で亡くなっているのだが、この姉がまったく知らない女性に取り憑いて家族のメンバーが持つ秘密を暴いていく。幽霊をストーリーテラーにしたのは非常に面白いし、成功している。
作者は、家族というどこにでもある人間関係に小さな緊張、微妙な擦れ違いやあつれきを見いだして、家族のメンバーが持つエピソードを非常にうまく構成している。幽霊だから(もう死んでいてこの世にはいないから)ズケズケと真実を指摘していくのだ。死んじゃった家族が天国から見ているもの、それは絶対家族には言えない秘密なのに、それをこの世で暴露されては生きている家族はたまらない。そういう意味ではかなり残酷な会話劇でもある。
自分にとっては物語の切り口がとても斬新に思えた。ピンク・リバティはこのようなスタイルで過去作もやってきたのだろう。もっと早く見ておくべきユニットだった。
#33経済3篇
JACROW
新宿シアタートップス(東京都)
2023/06/08 (木) ~ 2023/06/18 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2023/06/15 (木) 14:00
座席1階
「焔」を鑑賞。EVに積む燃料電池開発をめぐる、自動車メーカーと下請けのバッテリーメーカーが舞台だ。中国のメーカーに押され気味の国産EV。来春の新型EV発売に社運をかけたイチバ自動車は、カワマツエナジーのバッテリーにさらに航続距離を延ばすように要求する。材料を吟味して作り上げたバッテリーだけに、「これ以上の性能向上は困難」と現場は社の上層部に訴えるが、イチバ側が幹部を派遣して伝えたのは、できなければ取引の打ち切りもあり得るという示唆だった。
冒頭場面は記者会見で、数人の記者たちが会見の矢面に立つ会社の幹部を責め立てている場面から始まる。よく聞くと、会社(イチバ自動車)の不正に関する記者会見と分かる。このところメーカー各社で相次いでいる数値不正をテーマとしている。
JACROWの芝居の面白さは、こうした時事ネタをベースに展開される人間ドラマである。今作は、田中角栄役でおなじみの狩野和馬がイチバ自動車の担当社員として重要な役どころを演じるが、彼をめぐるドラマが客席のハートをつかむ。
また、働き方改革としてノー残業デーのアナウンス(これは、役所だけでなく民間企業もやっているのだろうか)や職場不倫、さらに出張申請の不正だとわめきたてる上司(本当は日帰りでいけたのだが、下請けと飲みに行って電車がなくなって宿泊したという経緯)など、いかにも社内のあるあるエピソードが満載で、「これってうちの会社のこと?」みたいな感覚も味わえる。経費節減のため出張でなくリモート会議を命じるのは、どこの会社も同じなんだなあ。
今回は経済3部作を一挙上演ということで、チラシには「経済と書いて『せんそう』と読む」とあった。「経済せんそう」に巻き込まれる社員たちの人間ドラマということだ。当たり前だが政治も経済も人間の思惑がぶつかり合うところにドラマが出てくる。さらなる快作を期待!
熱海五郎一座 幕末ドラゴン【6月1日~6日公演中止】
松竹
新橋演舞場(東京都)
2023/05/31 (水) ~ 2023/06/25 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2023/06/07 (水) 13:30
座席1階
初日を開けただけで、その後昨日まで「出演者体調不良のため」公演中止となった。松竹のリリースを見ると、誰がどんな体調不良なのかは「プライバシーに関わる」としてけんもほろろの発表だ。チケット代を返してくれるとは言っても、ここまでお客をばかにした対応はないだろう。安くないチケットを買ってもらったお客に対して説明責任がある。歌舞伎界の不祥事も、松竹のこんな隠蔽体質が関係しているのではないかと思われてしまうと言っておきたい。
新橋演舞場で9回目という三宅裕司率いるおなじみ熱海五郎一座の公演は、そういうわけで今日が実質2日目。「制作の人にカーテンコールは1回にしてと言われてまして」と述べた三宅の言葉からも、恐らくコロナ感染なのだろう。客席の方は、マスク姿は高齢者が中心。前説で深沢邦之が「ほほ笑むのではなく声を出して思い切り笑って」と言ってはいたが、まだそんな気分にはならない人も多かったのではないか。
ただ、舞台は面白かった。2023年の劇団で新選組をやっていて、これがなぜか本物の近江屋事件の現場にタイムスリップしてしまうという設定だ。お約束のボケとツッコミは少し切れ味が悪かった感じもするが、随所に時事ネタによる笑いもあってよかった。高齢者劇団だという自虐的ギャグも多く、一幕と二幕の間の30分の休憩は殺陣が始まったところで幕が下り、「高齢の出演者を休ませるため」というアナウンスは笑った(本当はあまり笑えない)
意外だが熱海五郎一座では初めての時代劇とか。着物姿もあでやかな檀れいはともかく、ももクロの玉井詩織を持ってきたのは思い切ったゲストだと思った。三宅の説明では「歌って踊れる」が前提でということだったので、正直言えばしおりんの歌と踊りをもっと見たかった。しおりんに殺陣などはちょっと似合わないし、難しかったと思う。だが、若大将と言われるももクロらしさは十分に発揮している。この舞台を見て、15周年記念ツアーに行きたいと思った(ほかに、そんなもののふは新橋演舞場きてないかも)
冒頭のギャグは春風亭昇太がせりふをかむというところだが、これが本当にかんでいるのか、台本通りなのかが微妙なところで、自分としては昇太のギャグが一番面白かった。開幕30分前までラジオ番組に出ていたという人気者。千秋楽までフルパワーで頑張ってほしい。
風景
劇団普通
三鷹市芸術文化センター 星のホール(東京都)
2023/06/02 (金) ~ 2023/06/11 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2023/06/03 (土) 14:30
座席1階
会場はほぼ満席。全編茨城弁の舞台も定着してきたように思える。今作は実家のおじいちゃんが亡くなり、孫たち(実家の父母の娘と息子)が配偶者を連れて実家に戻ってきたという場面から始まる。劇団普通の真骨頂である、「これは自分の家のことを語っているのではないか」と客席が実感するごく普通のありふれたエピソードが語られる。
一番印象に残るのは、結婚5年たっても子どもをつくらない長女(実家の父母から見て)に母親が「将来二人だけでは寂しいよ」と説教?する場面だ。茨城弁は少々とげがあるというか、厳しい言い方になるらしいが、厳しい口調なのだが説教の仕方が婉曲的なのがいかにもあり得る、という現実感を漂わせる。親は言いにくいことははっきり言わないのだ。特に、自分の娘がいつまでも子どもをつくらないという親にとっては不都合な現実に、なんだかんだと理屈を付けて迫ってくる。
ただ、この長女が自らの意思でつくらないのか、不妊なのかは舞台では明らかにされない。本音で聞いてしまえばいいのに、と客席に欲求不満が募るのも、この劇団普通の会話劇の特長であるのかもしれない。
物語は祖父の葬式の日だけでなく、その後数年たった時点での家族の会話へと続いていく。はっきりとした舞台転換がないため、客席はその「何となく」という雰囲気や役者の衣装などから時間の経緯を知る。今回は舞台の後ろに大きな壁があり、これを若干斜めに動かすという演出がなされるが、この演出が何を意味しているのかも分からなかった。
さらに、長女が子どものころに経験した祖父の兄夫婦の家に連れて行かれたというエピソードも、なぜこうなのかという種明かしもないままに終わる。自分としては、これらの語り方や幕引きの仕方には少し疑問がある。欲求不満もほどほどに、といったところだろうか。
今回もお父さん役を務めた用松亮のとぼけた演技が光る。お父さんがしゃべるたびに笑いが出るというのは、これまでの作品「病室」などの演技の延長として進化を続けているあかしだと思う。
海の木馬
劇団桟敷童子
すみだパークシアター倉(東京都)
2023/05/30 (火) ~ 2023/06/11 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2023/06/01 (木) 14:00
座席1階
終戦直後に福岡で起きた爆発事故をテーマにした「飛ぶ太陽」。この事故では大手メディアが報じず事故そのものがなかったことにされようとしたというが、今作で扱った海の特攻隊「震洋」の爆発事故もあまり報道がなく、歴史のかなたに葬られたという共通点がある。「飛ぶ太陽」では舞台のイメージは赤色だが、今作はブルーの舞台美術で彩られている。
結論から言うと、これも傑作だ。いつもの桟敷童子に比べれば派手な舞台美術や演出はないが、兵隊たちが「自分たちは死んで真っ白な砂になるんだ」という言葉を象徴するように、天井から幾筋もの白砂が落ち続ける。砂に無言で語らせる悲しみ、涙、怒り、そしてむなしさ。戦争という愚かな行為を告発し続けている。
特攻兵器「震洋」はベニヤ板に車のエンジンを積んだだけというお粗末なもので、これでは敵艦に体当たりするどころか、うまく沖へも出られないというシロモノだった。よしんば特攻が軍事作戦の一つとして認められたとしても、こんなものに兵士を乗せて出撃命令を下した当時の軍部はあまりにも無能で、作戦の指揮に値しない。軍事作戦として成立しない出撃で命を失った当時の若者たちは本当に気の毒で、涙が出る。
軍事機密と言って震洋から村人たちを遠ざけていたが、村人たちはとっくにこの兵器のあほらしさを見抜いていて、海に入っても進むことができない「海の木馬」と揶揄していた。爆発事故は天皇の玉音放送があった翌日、戦争は終わっていたのに、玉音放送が雑音が多くて聞き取れなかったためか、あるいは玉砕まで戦い抜くという狂気の軍幹部の命令か、情報は錯綜して出撃命令が出ては待機ということが繰り返される。そして、震洋の漏れたガソリンに引火したことをきっかけに次々と爆発が起こり、部隊はあっという間に壊滅する。
この物語を、老境を迎えた生き残りの兵士が当時の震洋基地と時代を行き来して語っていく。この兵士を八十歳の小野武彦が演じきった(お見事でした)。脇を固めた桟敷童子の劇団員たちは相変わらずの熱演で客席を満足させた。今回、自分としては、特攻隊員たちを宿泊させたことで交流が生まれた村人たち(主に女性)で、勤労奉仕隊副隊長を演じた板垣桃子が出色の出来だと思う。また、旅館を経営する夫婦の次女を大手忍が演じたが、これまで彼女が見せてきた強烈な演技からするとおとなしい感じもするが、注目度は抜群だ。
チケットは千秋楽までほぼ完売という。桟敷童子に対する客席の期待の大きさを表している。
カストリ・エレジー
劇団民藝
紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)
2023/05/26 (金) ~ 2023/06/04 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2023/05/29 (月) 13:30
座席1階
この作品を書いた鐘下辰男は、小劇場ブームだった1987年に「ガジラ」という劇団を立ち上げた。本作は94年の初演。演出のシライケイタは一世代後だが、鐘下の「門下生」だったという。アングラ劇にフィットする物語を、新劇の民藝がどう演じるのかが興味の一つだったが、脚本の面白さを損なうことなく演出しきったこの舞台、派手さはないがとてもよくまとまっていた。
だが、この作品が下北沢の小劇場、例えばスズナリとかで上演されていたらどうだったかな、と妄想する。あるいは、野外のテント劇場だったらどうだろうか。どぶ川の橋の下にあるバラックが舞台で、それこそ台風の豪雨の場面もクライマックスへと続く重要なファクターだから、唐組や新宿梁山泊がやったらすごかっただろうな、とさらに妄想する。民藝もテント劇をやってみたらどうか。
物語は終戦直後、焦土の東京で食うや食わずの底辺を必死で生きる復員兵や老人、そこを取り仕切るヤクザの夫婦ら。その中で主人公の二人はフィリピン戦線から帰ってきた戦友で、一人はやや知的に遅れがあるが優しい心の持ち主のゴローと、その相棒のケン。二人の秘密の夢は、小さな家を買って畑を耕し、動物好きのゴローがウサギを飼うこと。そんな果てなき夢がひょっとしたらかなうかもしれないというところで、物語は思わぬ方向に展開していく。
ケンとゴローのささやかな絆が夢破れていく中で裂かれていく姿に、胸が締め付けられる。欲望むき出しの底辺の世界。そんな人間関係の中でのささやかな絆なのに、と。その破局的な結末を食い入るように見つめるしかない。
やはり、これがテント劇場だったらという妄想に帰ってしまう。紀伊國屋サザンシアターという大きな舞台での演出は難しかっただろうと想像する。シライケイタのいつもの舞台から見ると少しマイルドな感じがしたのはそれも一因だったか。
民藝のお客さんだから、高齢者は多かった。しかし、シライケイタの舞台でもあり、いつもはあまり見られない若い人も目立った。民藝の俳優たちもしっかり対応していたし、新劇も変わろうとしているのを肌で感じる。民藝には、劇団の歴史を大切にしながらもこのような作品をどんどんやってほしい。
おもしろかった。ぜひ見てほしい!
老いらくの恋
秋田雨雀・土方与志記念 青年劇場
紀伊國屋ホール(東京都)
2023/05/24 (水) ~ 2023/05/31 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2023/05/25 (木) 14:00
座席1階
どこまでも前向き。青年劇場らしい舞台だった。農業を考え抜いた作家山下惣一の作品が原作で、今風にアレンジしてある。
扱っているのは農業だが、テーマは太陽光発電と農のコラボであるスマート農業や、富裕層向けの付加価値を付けて輸出する農業の未来、飼料の高騰で危機にひんする酪農、これらをめぐる世代間対立。老いらくの恋というタイトルは、主人公のおじいさんが若い女性と恋仲になるのではなかった(当たり前か)。このほかにも、昭和の男は連れ合いに「ありがとう」を言えないとか、ラストシーンに向かって走る世代間協力とか。脚本の高橋さんは盛りだくさんの要素を盛り込んでいる。これも青年劇場らしい舞台と言えるかもしれない。
青年劇場の看板俳優である葛西一雄、藤木久美子、吉村直が舞台を引っ張る。どちらかというと高齢者が頑張っている舞台だ。客席も高齢者が大半を占める。だから、金色夜叉のメロディーが流れるとあちこちで笑いが起きた。葛西と吉村の金色夜叉の村芝居にも、大きな拍手が起きていた。数少ない平成時代以降生まれのお客さんには、どういうことなのか分からなかったかもしれない。
だが、舞台が扱っているのは現代であり、ウクライナ戦争による穀物価格の高騰、飼料価格の高騰や新型コロナ、農地での太陽光発電なども舞台の要素である。冒頭、食料自給率の問答から始まるが、高齢化が進む日本の農業をどうしたらよいのか、考えさせられる舞台でもある。
Spring Grieving
PLAY/GROUND Creation
サンモールスタジオ(東京都)
2023/05/19 (金) ~ 2023/05/31 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2023/05/24 (水) 14:00
座席1階
Side Aの「桜川家の四兄弟」を拝見。結論から言うと、とてもいい作品だった。脚本もいいし、なにせ四兄弟の演技が秀逸だ。間違いなく、泣ける。
東北の地方都市に住む母親が死んだ。母親には四人の息子がいた。膵臓がんで、事実上手遅れの状態だったようだ。四人の息子の実家には桜の木があった。母はこの木を残してと話していたらしいが、木が根を張って家の水回りに影響していることもあり、四十九日法要に集まった四兄弟の意見は割れる。さらに、この家を買いたいという業者がいて、実家を売るのはどうかという話まで持ち上がる。
長男は浦和で塾を経営、次男は東京近郊で高校教師、三男は福島市で居酒屋の店長、四男は実家に住み作曲家志望だが若干ひきこもり気味。四人も兄弟がいれば、たいがいはもめるだろう。桜の木を切るのかどうか、さらに家を売却するかどうか。舞台はそんな激論が交わされるところからスタートする。
しかし、物語が進行するにつれ、桜の木も実家の売却の話もかすんでいく。母は膨大なメモを残していた。そのメモに書かれた暗号のような文字と数字。この謎解きが進んでいくと涙腺が決壊する。
故郷が地方にあり、息子や娘が東京や近郊に住んでいる人は多いから、客席にはすぐにこの四兄弟の思いを自分のものとして受け止めていく空気が醸成される。そして、知的な労働についている上の二人に対して、三男は居酒屋、四男は未来が定まらない状態というある意味での「格差」がとてもリアリティーを持つ。学校の仕事のため母親の臨終に間に合わなかった次男を三男が激しく責める場面があるが、それは「居酒屋」の仕事にコンプレックスを持つ三男の意趣返しでもあるし、次男も仕事を言い訳にして臨終に来なかった負い目を表している。次男はそんな負の感情が破裂させ、母親の遺言である桜の木や実家を守るために婚約者の意向も無視して実家に戻って住むと強引に主張してしまう。このように四人の兄弟のそれぞれの成育歴や、現在の状況が絡み合って、いかにもそうだなというリアリティーが増していく。
母親は四人を育てるに当たり公平を旨としたというが、実際にはそうも言ってはいられないのが現実だ。仮に二人兄弟でもそうだと思う。自分の経験でもそうだが、母親はそれぞれの息子にしか言わないことがある。息子たちはお互いにその会話に込められた母親の思いを知ることはない。舞台の展開はこうした人間関係や母親の思いを丁寧に描いていく。結果、母親の隠された思いに客席は涙するのだ。
脚本も見事だが、冒頭にも書いたように四人の俳優は出色の演技を見せる。兄弟たちは、本気で泣いているのだ。小劇場の舞台だから余計に、あふれる感情がダイレクトに直撃する。泣かずにはいられない秀作のエネルギーを味わう価値は大きい。見ないと損するかも。
作曲家志望の四男が住み、居酒屋の店長をしている三男が福島市から車で1時間の距離を
宇宙の旅、セミが鳴いて
劇団道学先生
新宿シアタートップス(東京都)
2023/05/17 (水) ~ 2023/05/24 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2023/05/23 (火) 14:00
座席1階
道学先生が中島淳彦の戯曲でないものを上演するとのことで、なぜこの戯曲を選んだのかが、開幕前の興味。文化庁演劇大賞を取ったから? いや、賞は関係ない。この本は絶対おもしろい。それを秀逸な出演者たちが支えている。先入観なしで見たほうがいいと思われる。感動的におもしろい。
食糧不足の地球を救うために地球へと航行を続けている宇宙船が舞台。あと数十日で地球へ到達するという時に地球上の母国で異変が起きる。一方の宇宙船でも想定外の緊急事態が発生。この宇宙船は地球を救うことができるのか。
宇宙船のメンバーは選りすぐりのエリートたちという設定だ。女性の方がやや多いが男女比はほぼ半々。中島作品でもそうなのだが、登場人物は普通の人のようで結構個性的だ。そうした人たちの微妙な人間関係を描くのが中島作品だから、青山勝がなぜこの戯曲を選んだかがこれを見れば分かるような気がする。
というわけで、中島作品を堪能するように、今作も楽しめる。しかも長期間の閉鎖空間のコミュニティーである。恋愛はご法度なのに、水面下で結構風紀が乱れているのはいかにもそうなんだろうなという感じがするし、潔癖性の女医さんが恋愛未経験で、キスの経験もなく死にたくないと騒ぎ出すなど、舞台は次から次へと波乱が起きて飽きることはない。極限状態に置かれたエリートたちの個性的な振る舞いがこの舞台の最大の見どころで、笑えるし少し泣けたりもする。
個人的には、やはり演劇ユニットOn7(オンナナ)を率いる青年座の尾身美詞が出色の出来だと感じた。四人きょうだいの長女役。きょうだいの中でも、宇宙船のメンバーの中でも確固たる存在感があり、思わず引き込まれる。
シンプルな演出だけに、役者たちの個性を十分に引き出している。秀作だと思う。残すは千秋楽。見ないと損するかも。