ダークマスター東京公演
庭劇団ペニノ
こまばアゴラ劇場(東京都)
2017/02/01 (水) ~ 2017/02/12 (日)公演終了
満足度★★★★★
鑑賞日2017/02/10 (金)
イメージを限りなくリアルに作りこみ、アゴラ劇場のステージの隅から隅まで、別世界となった。こだわりの度合いが尋常でない。そして、人がそこに入ると益々リアルに、場が生き生きとうねり出す。見事と言う他ない。「話」の着想と、それを徹底したリアリズムで作るこだわり、アトラクションに酔った。
この物語を前へ突き動かす原動力は、何か漠とした、原始的な感覚で捉える他ないものだ。それを感じようとする感覚と、目前で起きている現象への興味とが手を携えて、この観劇を強烈な体験にした。
あしたの魔女ョー[或いはRocky Macbeth]
開幕ペナントレース
小劇場 楽園(東京都)
2017/02/08 (水) ~ 2017/02/12 (日)公演終了
満足度★★★★
約60分。テンション、ユニフォーム、体力粘力押しの語り口に笑える。一年前の凱旋公演(トラム)以来のお目見え、ペナントレース固有のワールドは小さな箱でも健在だ。一見脈絡を無視した(今回は話がMacbethだが抽出場面も三、四箇所と大胆)ナンセンスの域に接近しながらも、どこか整然とした端正さがある。例えばミジンコの眼差しで文学作品を眺める視点をいかに獲得するかの闘争を大声で戦い(そんな場面はないが)、バカ騒ぎの中に美の神との対話ででもあるかのような崇高さが滲む(ほめすぎか)。役者は大真面目に仕事を遂行し、決して自ら笑わない。ストイックなパフォーマンスは折り目正しく繰り広げられ、二手に分かれた客席と太柱の『楽園』で立ち会った初日、台詞は瞬間危うい所もあったが、許容範囲っしょ! 逆に、恐らくは突貫工事で仕上げただろう役者らの体力に目が向く。とにかく随所で笑え、この笑いは高度である。
東京オリンピック
東葛スポーツ
3331 Arts Chiyoda(東京都)
2017/02/02 (木) ~ 2017/02/05 (日)公演終了
満足度★★★★
タイトルの題材に、期待を高めて観劇。お馴染みのラップ主体の東葛スタイルであったが、皆サングラスを掛けており(これも毎度の事。大物俳優がお忍びでお遊びのてい?)、照明も暗め、マイクを通すので、役者の身体は目の前でも感覚としては遠。ラップも(字幕を見る角度=座る場所にも拠るだろうが)耳ではあまり聞き取れず、字幕を追うがしばしば間に合わない。韻を踏んだ台詞が連想ゲームのように数珠つなぎ、「うまい」と思わせるフレーズに多々出会うが残念ながら記憶に残らない。(使いたかったのにな~)
さてオリンピック開幕式の形式を取り、あれこれをやる。最もおかしかったのは川﨑麻里子の前説的喋り。噛んで含めるテンポが良い。で、色々あったが全体としてどういうパフォーマンスだったか。今回はいまいち切れが、鈍い、という印象と、思想的?立場によってニュアンスが違いそうだという印象。ラップの駄洒落は効いていたが、言葉遊びの感を拭えず、時々チクリと毒針をきらめかせるかに見えるが、誹謗・皮肉を向ける矛先がどこか違うのではないかという感覚が残った。そこが引っかかると居心地が悪い。女の子らが「いい気に」毒舌吐いてる、それって言わされてる?自分の言葉で言ってる?いやいや、そりゃ、役者で雇われてんだから・・うむ。。
自分の志向とシンクロすれば何の問題もないのだろうが。
音響、選曲、映像処理の技は秀でている。
もしや「見せ方」一つで印象が随分変わるという事も。
自由な言論空間である事、そう感じられる事・・を目的化した仕事をぜひ。
命どぅ宝
劇団文化座
東京芸術劇場 シアターウエスト(東京都)
2017/02/02 (木) ~ 2017/02/12 (日)公演終了
満足度★★★★★
ちから強い芝居だ。その強さに琴線を震わせられ続けた。何より沖縄口をよく身につけた。演技のタイプ、様式も「斬新」というわけではない。が、骨太とはこのような芝居を言うものだろうか。土の匂いが薫る。
本土復帰前、米軍支配の暴力性が露骨だった時代、沖縄・伊江島で米軍に接収された農地を巡って抵抗を続けた阿波根昌鴻と、政治を通して闘った瀬長亀次郎の二人の死闘と交流、そして実際に伊江島で何が起こっていたか・・。描かれているのは「事件」ではなく人物である。彼らはなぜ闘わざるを得なかったか、そして、どのように闘ったのか・・一つ一つの決断の中に「生き方」が刻まれている。うちなー口が見事に(台詞の言葉=意味以上に)心を語っていた。
作家の執念とともに、人物らの心に同期させられる。不当な支配、不平等な立場は今も変わっていないという現実。「終わらない歴史」の呻きが胸をノックして来て、困った。
どこまでも素朴で楽観的かつ沈着、また高き心をもって闘う彼らの姿勢に、泣けた。「人は喜ぶために生まれてくるのです。戦争をするためじゃない。」これ程シンプルでちから強い思想の言葉はない。重い史実に向かって堂々勝負した戯曲、衒いなく弛みなく、よく書いた。
「歴史の重み」に「依存」した芝居をこれまで何度もけなしたが、この戯曲はその例に当て嵌まらない。史実の「威光」に寄りかからず、人物を、その輝きを描き出している。
陥没
Bunkamura/キューブ
Bunkamuraシアターコクーン(東京都)
2017/02/04 (土) ~ 2017/02/26 (日)公演終了
満足度★★★★
ケラ作・演出舞台は三つ位、残念ながらヒットに未だ遭遇せず。いや遭遇しても私がそう思わないだけかもであるが(ウェルメイドなタッチが苦手という事は言える)。映像で観た二作の一つは毒が前面に出て悪くなかった。建造物のように芝居を堅固に構築する印象。昨年「8月の家族たち」を観劇したのはケラ氏の「演出のみの舞台」をみたかったからだが、確かな技であった。
だが今作、気になるのは芝居じたいの結語になる部分、芝居本体よりは、洒落や蛇足と見えなくもない部分だ。(またまた例によって歴史云々の話になりそうだがご勘弁を。)
昭和三部作という。・・歴史の描き方には二通りある。問題の根を掘り起こす視点と、讃うべき現在へのルーツを再発見・再構成する視点。このように区分すれば、という話だが、この舞台は後者になっている。単純に、前者は現在と過去に懐疑的で、後者は逆に肯定的、という違いに過ぎないが、単なるドラマのタイプの別を超えた根本的な違いがあると、私は思っている。
3時間に亘る作品をただこの区分で振り分けて批評するのは乱暴だが、重大な分岐がそこにある、と、多くの観客を動員する公演だけに申したくなる所なのである。(くだくだしい論議はネタバレへ)
たわけ者の血潮
TRASHMASTERS
座・高円寺1(東京都)
2017/02/02 (木) ~ 2017/02/12 (日)公演終了
満足度★★★★
鑑賞日2017/02/04 (土)
良くも悪くも中津留の世界(・・とは如何にも渋い評の書出しだが)。独特の演劇である。議論のためのシーンを回してる感は最近の特徴だが、演劇的リアリティの踏み外し感は以前からだろう。
ただ以前はB級映画的展開の面白さがリアルをすっ飛ばしてたのに対し、今は一場面一テーマという議論劇の形態がドラマの流れを停滞させている。(この点民藝に書下ろした「篦棒」は一つの問題軸が最後まで通った骨格のしっかりしたドラマであった。)
俳優の演技の質にも関係がある。ある場面でテーマが単一化してしまう証拠に、俳優はその時点のテーマに埋没し、人物の感情が議論の帰芻にのみ左右され、全重心を依存した彼らは声を荒げて嘆いたり怒ったりする結果となる。
単一テーマへの埋没ぶりが、リアルの対極に感じられるのである。
人物の貫通行動を眺めてみると、とった行動を事後的に説明(弁明)している事が多い。
これら皆、俳優の力量に依拠する所大かも知れないが、単調に見える感情表出は演出の指定か、人物描写の綻びを埋める手段という事も。
恐らく中津留氏は人物を泳がせて台詞を引き出していると思うが、各場面がドラマ本線との距離にかかわらず、均等に丁寧なんである。
議論の中で生まれる珠のような言葉も、長い伏線あっての意表を突く場面展開も、全体の中でくすんでしまっては何とも勿体無い。
リリオム
ユマクトプロデュース
恵比寿・エコー劇場(東京都)
2017/02/02 (木) ~ 2017/02/06 (月)公演終了
満足度★★★★
鑑賞日2017/02/03 (金)
愛らしい作品。古いハンガリーの戯曲だが、生き生きとした台詞に簡素な構成、独特の語り口がある。たまたま半年前に古本屋で見つけて名品発掘!と喜んでいたから嬉しい上演だった。ハンガリー民謡を取り入れた(と思われる)音楽と踊りなど、戯曲の世界に迫ろうとする意気込みを感じさせ、俳優の配置も悪くなかったが、何かがもう一つ欲しい思いが残った。泥臭くリアルに行って良い部分と、軽々と跳躍する部分と、その案配だろうか・・何か惜しかった。
ザ・空気
ニ兎社
東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)
2017/01/20 (金) ~ 2017/02/12 (日)公演終了
満足度★★★★★
鑑賞日2017/01/31 (火)
普段は順位など意識しないが、今年のベスト5だな(すなわち今は断トツの1位)と、頭で呟きながら客席の通路を歩いていた。若い女性が涙を拭っていた。妙齢の如何にも芝居を見慣れた女性は皮肉の一つも言えず、立ちしな隣の夫に「永井愛、さすが。・・」と口にするのが精一杯のように言っていた。
現実に今日本で見られる事態をはっきり感じられるという事が無ければ、つまり切実な、自分たちの問題だと感じられる下地がなければ、この感想は出てこないかも知れない。
劇場の中で完結せず、刺された矢が劇場を出ても疼く。
ハムレット
ラゾーナ川崎プラザソル
ラゾーナ川崎プラザソル(神奈川県)
2017/01/25 (水) ~ 2017/02/01 (水)公演終了
ハムレット舞台の初見は遅く、確か柿喰う客の女体シェイクスピア。以後KUNIOハムレット、新宿梁山泊版、そして今回という所。400年前の作品が、演劇芸術の革新の100年の間にも上演され、今尚上演され続ける驚異。近年見たハムレットはどれも、語り口が明快で、原作をよりよく「解りやすく」伝える工夫の感じられる舞台だったが、原作の普遍的な魅力とこれを現代に上演することの意味、について毎度考えさせられる。
自分が何度目かになる事もあるが、とても分かりやすいハムレットだった。今回の舞台は若い役者が力を存分に発揮し、押さえるべき所を押さえ、テキストが導くべき高みに達し得た舞台、と言えた。シェイクスピアの戯曲は伏線に不足があっても当該の場面、例えば妹の狂態、またその死を嘆くレアティーズの「嘆きの台詞」一つで、観客は彼の嘆きの深さを想像させられ、納得させられる、という面がある。言葉の持つ詩情が多くを語るという点、ギリシャの詩劇に通じる「感情の吐露」のカタルシスであるが、終始「激した」感情を放出し続ける人物ら(日常会話にさえ激情の下支えがある)の言葉に、重みと厚みを与えるのは俳優のやはり力量であるなと思う。それら全てが「伏線」となり、後後にずしずしと効いて来る。それが悲嘆であれ憤怒であれ、これを快しと受け止め感情移入するのが観劇の快楽である。
一方、「思わず乗せられる」ストーリーの構図には、優れて現代的(というか普遍的)テーマがねじ込まれている。ハムレットは叔父の謀反を(状況証拠ながら)知り、報復を為すべき立場にありながら、それに手を出しあぐねている。肉親の「情」は古今東西あれど、その肉親を裏切るのも情であれば、これを制する規範というものがあり、明文化されているか否かにかかわらずそれは法に等しい機能を果たす。近代法以前の法規範に詳しくはないが、天の道理に照らせば、ハムレットの葛藤は「本来外敵から守るべき肉親」が敵として現前した事の納得しがたさと、既に知ってしまった「無法」の事実を正す勇気を持てず立ちすくむ姿にある。
ちょうどそれは同日の昼に観た『ザ・空気』でドキュメント番組の改変の圧力に抗い切れず折れて行く人物達の姿に丸々重なって来る。相似形のドラマを見る感覚さえ覚えた。ハムレットが「悲劇」でありながらバッドエンドでないのは、「悪」と刺し違えて屍が積まれても真実が明るみに出、それを語り継ぐ者と、信のおける新たな王を迎えいれる所で終わっているからだ。
日本では「政府批判をする者」へのヤクザまがいのテロが起こり得てもその逆はありそうにない。この国をどう見れば良いのだろうか・・・
演劇公演を行える劇場としての佇まいを持ち始めた(杮落し当時とは随分風情が変わった)プラザソルを後にしながらそんな事を考えた。
韓国現代戯曲ドラマリーディング Vol.8
日韓演劇交流センター
座・高円寺1(東京都)
2017/01/26 (木) ~ 2017/01/29 (日)公演終了
満足度★★★★
日韓演劇交流事業としての定着が嬉しいこのリーディング企画は今回も刺激的だった。今年は「韓国→日本」の年、もう二年経ったという事か。。
翻訳計5作、上演3作。今回で8回(韓国開催は7回)を数え、韓日とも紹介戯曲は30~40に上らんとする訳である。日本から紹介された戯曲をみると鐘下辰男、宮沢章夫、松田正隆、坂手、野田、松尾スズキ、唐十郎、鄭義信、岡田利規、前川知大、マキノ、畑澤、本谷、前田司郎、佃、桑原、藤田貴大と同時代作品の上演、そして岸田、寺山、宮本研といった日本演劇史に記さるる作家の戯曲紹介もあり、そこから類推して向こうからの紹介戯曲が韓国でどう位置付けられているかを想像するのも面白い。
今回は3つの内2作を観賞。「若い軟膏」は、ほとんど緊急事態と言っていい状況にある人物らの土臭いドライな「日常」を描き出し、シリアスと喜劇の微妙な狭間で、笑いたいが笑えない貧困譚が力強く語られていた。
韓国社会への疑義が明白にあるが説教臭さは全くない。地の上を蠢く人間の様をただ観察する場所に観客を立たせ、しかしその場を離れる事が許されない、何か執拗な引きがある。演出はリーディング演出の仕事の多い関根信一。
「アメリカの怒れる父」は、若手だが秀作舞台の演出者として印象深く記憶していた大谷氏のを観ておきたく足を運んだが、リーディングの演出としては(題材も難しかったと思うが)もう一つと感じた舞台だった。
リーディングというジャンルについても考える所だが、台本を離した役者による、具象の多い舞台より、リーディングは自由度があるが「言葉」の抽象機能が否応なく発揮されてしまうのかも知れない。だから「身体」ベースで作る通常の舞台より、戯曲への大胆な解釈(不明さを一切許さないといった)に立つ必要があるのでは・・?などと考えてみた。「アメリカ・・」では例えばラスト、作家の結語になる文章(ト書?)が字幕で流される。それはそれで誠実な扱い方だと言えなくもない(テキストをテキストの次元で伝える)が、イスラム原理主義グループに息子を斬首された父を描く試みに「失敗した」とする文言は、無理にも「作品」本体に取り込むべきではなかったか。。作家の奥ゆかしさは主人公である父を希望の中に生きさせず、自殺の結末に導く(アフタートークより)。だが作者はこれを「失敗」とする事で、ある種のバランスを取ろうとしたと思われる。自殺は考え得る結末であり意外性もない。これによって「本体の話」を完結させるのでなく、少なくとも含みを持たせた自殺シーンに仕立てるか、あくまでこれが「試行」としてのフィクションである事を担保する、戯曲外の第三者を配する、などが個人的には欲しかった。誠に勝手な言い分だが。
シンポジウムでは、韓国で昨年起こった事件、当局による戯曲介入に抗議して行われた、光化門広場での不法占拠の「ブラックテント」設営と演劇公演が紹介されていた。
言論の自由を制しようとする動きはどの国にもあるが、健全な抵抗が起きるか否かは決定的な差異に思われる。そのテーマに鋭く迫った秀作「ザ・空気」(二兎社)を、この欄には相応しくないが強く推しておきたい。
世界
Bunkamura
Bunkamuraシアターコクーン(東京都)
2017/01/14 (土) ~ 2017/01/28 (土)公演終了
満足度★★★★
コクーン進出赤堀雅秋作演出舞台第三弾。常連の大倉、鈴木を配しながら「大犯罪」の絡まない話で、リアル・ストレート勝負に好感が持てる舞台だった。上部に歩道橋、下が回転舞台で4場面。メインは自宅居間兼会社の待合場所、そしてスナック。またとある青年の自宅。内気な青年を巡るいささか酷な話と、親族経営の会社従業員と家族によるけだるい話の二つが並行し、接点を持つのは終盤だが、二つが繋がってもそれで世界がさほど広がる訳でもない。所詮その程度な「世界」に生き、死んで行く市井の人生たちへの讃歌。
音楽劇 メカニズム作戦
公益社団法人日本劇団協議会
Space早稲田(東京都)
2017/01/13 (金) ~ 2017/01/29 (日)公演終了
満足度★★★★
宮本研の戯曲は硬いものしか読んでいない(舞台は未見)ので、これには驚いた。あみだくじで選ばれた4人の新組合幹部が大活躍(男3人と女1人)。彼らをサポートする長(今やレギュラーのこんにゃく座井村タカオ)が秀逸。「宇宙」を現状打開のキーワードに持ち出すところが半世紀前という時代を感じさせたが、劇全体は「今」に再現されたと言えるのは朝比奈尚行の音楽の功績が大きい。さすがと唸った。流山児演出は力みを顧みない演技が肌に合わないと感じる事も多いが、今回は総合点でマル。役者達も魅力的であった。
鯨よ!私の手に乗れ
オフィス3〇〇
シアタートラム(東京都)
2017/01/18 (水) ~ 2017/02/05 (日)公演終了
満足度★★★★
リピーターとなる“価格帯”の劇団ではないが・・2度目の3○○は前回観たスズナリよりやや伸びやかなトラム。思いのほか早かった「再会」は再び渡辺えりのバイタリティに圧倒される観劇になった。
認知症の高齢女性を演じる名優たちが「等身大」に見えなくない妙なリアル感と、渡辺えり特有の「時空が飛ぶ」系の回転(展開より回転の語のイメージだ)が、絶妙の塩梅を作っていた(特に前半)。身も蓋もない台詞や小理屈がおかしく見ている間に「認知症」という概念との間に取り結んでいたネガティブな縛りが解かれていく。
中盤以降「物語」説明のモードが加わり、といってスッキリはせず混沌の度合いは増す。トラムでは狙いにくい終幕のカタルシス(さすがに屋台崩し的趣向をトラムでは・・)を敢えてなぞってしまうのが惜しかったが、波と寄せる演劇的叙情に心地よく浸り、脳内が刺激される1時間55分。
白が基調の舞台では、目まぐるしい中にも人物たちが赤裸々に、クリアに実在していて、嘘がつけない。
曲数はさほどなかったが歌の存在感はやはり大きく、シュールな中に突如、形を成した情感が胸をド突いてくれていた。
ワンス・アポン・ア・タイムin京都Ⅲ
ゼータクチク&ACTACTION by TEAM HANDY
【閉館】SPACE 雑遊(東京都)
2017/01/20 (金) ~ 2017/01/29 (日)公演終了
満足度★★★★★
鐘下節が炸裂。今回は千葉氏を筆頭にいずれも手練の役者だったが、アマチュアばりに台詞を叫ばせる。
この作品は昔燐光群が鐘下作演出で上演していて、以来気になっていたので一も二も無く観劇した。大満足、という言葉も虚しい。
90年代話題になった頃の鐘下辰男を知らないので今回のような過去作品上演は今後もどんどんやってほしい。
隅田川/娘道成寺
木ノ下歌舞伎
こまばアゴラ劇場(東京都)
2017/01/13 (金) ~ 2017/01/22 (日)公演終了
満足度★★★★
木ノ下歌舞伎は「三人吉三」以来久々の観劇。杉原氏と白神氏が演出に加わり、女性二人のソロ舞踊二演目という趣向だ。
どちらも女の哀れな物語という知識のみで観劇に臨んだ。
ガッツリと舞踊を堪能したが、両者それぞれの特色をバランスよく味わったと行きたい所、「隅田川」に物足りなさを覚えた。壁際からの観賞だったせいか白神ももこの踊りのパッションが「動き」から今一つ伝わって来なかった。単純な話が動きが凡庸で緩急が少ない。踊りを支えるべき激しい情動が表面に表れて来ず、その理由を色々と考えてしまった。
黒子を使っての隅田川観光案内の導入は面白いが、歌唱ショーを経て唐突に本編に入る。歌詞の「梅若丸と」で何度も止まり、ついに立ち尽くす母の姿から、本格的に「踊り」による「隅田川」が始まるが、上部を削った円錐形の台を塚などに見立てながらの踊りが、まずストーリーに対応させた動きとしては説明不足で、内面の抽象的表現とすれば情動が足りない、という感じ。
芝居の振付やワークショップに活用される「素人でもやれる」動きを追求しているがために「プロのやる表現」への衝動に自制がかかっているのではないか、あるいは今日は体調が良くないのではないか、と勘繰る程に体を鍛えている人と思えない簡単な動き、予想の範囲内の動きしか(私から見ると)繰り出されない。それ自体が自立したパフォーマンスとして成立しておらず、ストーリーを知る者がそれをなぞって見るには十分かも知れないがそうでない者には物足りない、私には不満の残る時間だった。
一方のきたまりによる「娘道成寺」は三味線と唄に乗せての正統な舞踊で、ただし古典でなく独自な、切れのある多彩な表情を見せる踊りだった。最初床に敷かれた布が奥に吊られたり、釣り鐘に姿を消すラスト(確か金田一耕助シリーズの映画で見た)を幕で表現したり、赤い衣装が剥がれて光沢のある銀白の衣装に変わったりの演出と、次第に狂気じみていく動きは見事だった。圧巻は、ギリシャ風の銀の衣裳と、黒髪を雑に結った上げ髪の「和」の取り合わせ。ゾッとするギャップを作って狂気そのものだった。
終演後にまた考えてしまったのは、「踊り」の手数は多くないとは言え、白神氏の動きときたまりの動きの共通点。演出の白神氏はきたまりの完成された踊りを念頭に、これと並べる出し物のバランスに最後まで悩んだのではないか・・勝手な推測もここまで来れば戯わ言の類かも知れぬが。
磁場
直人と倉持の会
藤沢市湘南台文化センター・市民シアター(神奈川県)
2017/01/21 (土) ~ 2017/01/21 (土)公演終了
満足度★★★★
「挽歌」に続き湘南台文化センターでの観劇。コロシアム式の客席のわりと端の方で、ステージの間口の外側に位置する席だったが、前にせり出したステージの比較的手前の方で演じられる場面が多く、殆ど支障なく観られた。
倉持作品は(作演出とも)二度目で一度目は随分前、自劇団(pppp)を観劇。今回その実力の程を垣間見た気がした。本は「リアル」ベースで書かれ、題材も「創作の現場」。シナリオライター(演劇出身)が監督とプロデューサー、そして出資者の狭間で苦悩するという物語自体はシンプルな作品だ。脚本執筆という仕事、引いては芸術に取り組む上での根本的な問題を抉り出していて、深く頷かずにいられなかった。
何か大きな事件が起きる訳ではない。出資者(竹中)の介入の仕方には独特なものがあるが、常識を著しく逸脱した態度を見せる訳ではない(最終的には出資者という立場が持ち得る力を巧妙に発揮する事になるのだが・・)。まだ形を成していない作品、つまり「未来」への投資を、「実質」化する任を担った人間が、味わうべくして味わう辛酸がそこにある、と言って良いかも知れない(映画『バートンフィンク』を思い出す)。本来スポンサーとは先行投資者なのであり、会社における株主も同様、「お金」を持つ者が未来への投資を行うのは、新たな時代、局面を切り開く名誉に与るためであるはずであって「確実に儲けが出る約束」の下になされるものではない。
この作品では、出資者の関心は「儲け」ではなく書かれる脚本の中身にある点が、逆に抗えない桎梏となって脚本家を苦しめる。それは出資者のやむに已まれぬ情熱のなせる所だからだ。
劇の終局近くは悩める主人公の心理劇の様相を呈して、一見夢オチと見まごう展開があるが、現実である事も仄めかし、恐ろしい。元々ある力関係の構造も要因の一つながら、この劇の出資者という人物の奥行が、それに輪をかけている。財を成すに至るまでに恐らく存分に行使しただろう「他者を操る術」がそこかしこに垣間見える。主人公(脚本家)にとっての「恐ろしさ」はこの人物に照準されるが、作者が巧妙であるのは、出資者自身も「出資者」としての「やむに已まれぬ何か」に突き動かされてその言動を形成していると見せている点だ。脚本執筆という作業が構造的に持つ危うさへと、観客の理解は促される。
赫い月
エムキチビート
座・高円寺1(東京都)
2017/01/18 (水) ~ 2017/01/22 (日)公演終了
メロン農家の罠
桃尻犬
OFF OFFシアター(東京都)
2017/01/12 (木) ~ 2017/01/18 (水)公演終了
満足度★★★★
初・桃尻犬。襖と木柱、畳、隅っこに「メロン盗むな」の文字が書かれた板(の一部)。取っつきにくいと想像した「農家」の話に冒頭から入り込んだ。いがぐり頭の実直な長男の(戯画的なまでの)一本気(=歳の離れた妹の親代わりを自負する生き様)、「地方」の物質的時間的条件を生きる人物たちの生活感が、「農」を茶化すのでない笑いを生み出していた。
地方の感覚を「脳天気さ」「ゆったりのんびり感」だとするならば、漫才にたとえればボケの一つのタイプと言え、「都市感覚」をもつ観客に突っ込ませるボケ的言動が舞台上で展開する格好であるが、地方=あちら様に括りながらそれらは人間が等しく持つ要素。「見たくない」己の一部を他者に仮託して笑うのが「笑い」であって、話が身につまされるに従い、「笑」ってる場合でなくなる。
だが、総じて言えば「笑い飛ばす」べく綴られた、人間共の物語。
夜組
The end of company ジエン社
シアターKASSAI【閉館】(東京都)
2017/01/13 (金) ~ 2017/01/23 (月)公演終了
満足度★★★★
ジエン社初観劇。劇の構成(縦及び横)から来る晦渋さと、ある「気分」が全編を貫く事から来る蠱惑的な芳香。
一貫した「何か」は、劇のルールを解読せねば見えない俯瞰図が結局は解き切れないにも関わらずこの芝居にある彩りを与え、意味深長による「惹き付け」には恐らく失敗しているが、魅力を保たせていた。
高校演劇サミット2016
高校演劇サミット
こまばアゴラ劇場(東京都)
2017/01/07 (土) ~ 2017/01/09 (月)公演終了
満足度★★★★
駒場高校作品を観劇。演劇部のない高校に通った身では高校演劇部の(校内での)立場的なものは想像を逞しくするのみだが、見た所女子はエンゲキやるに支障なく、男子の存在が気になる。だがどう見てもコミュ力は平均以下ではないだろう。
この感想が芝居全体に言え、表現のメーター振り切り具合と転換の素早さは劇を自らのものにしきっている証。
台本は(たぶん)オリジナルで、出演者への当て書きかも知れない。
自在な場面の配列で彼らの「事情」と「関係性」の全体図を徐々に見せて行く所、「現代日本の劇」の風が高校演劇にも吹いている事実に気付かせる。ラストへの畳み掛けにはアングラから小劇場へ継承された「若さ」の発露たる激情、スピード、ダイナミックな場面転換を伴うクライマックスが確固と形作られ、彼ら自身の心情を塗り込んだ「彼らが作り出した劇」として、観客に差し出されていた。感情の波に洗われ思わず突き上げるものがあった。