tottoryの観てきた!クチコミ一覧

1381-1400件 / 1881件中
くじらと見た夢

くじらと見た夢

燐光群

座・高円寺1(東京都)

2017/11/17 (金) ~ 2017/11/26 (日)公演終了

満足度★★★★

前作をスルーしただけだが燐光群随分久々な印象。「くじらの墓標」再演から一年経たない今回、坂手氏のくじらモノの集大成という。それぞれ舞台となる土地、国そしてテーマも異なる過去三作が、作者によればバラバラだったそれらが今つながった、と書かれてある。「くじら」で繋がってるじゃん。と思うがさにあらず。繋ぐべき多くを繋ぎ現在劇たらしめた坂手氏に最後は脱帽する。

汝、公正たれ Let us see YOUR own justice.

汝、公正たれ Let us see YOUR own justice.

まごころ18番勝負

シアター・バビロンの流れのほとりにて(東京都)

2017/10/31 (火) ~ 2017/11/05 (日)公演終了

満足度★★★★

数年振り二度目のまごころ18番勝負は、前観たのとはガラリと様変わり。が、以前の作も事件解明モノで事実の詳細に分け入って話を作りこんでいた印象からすると、通じるものがある。

ネタバレBOX

「殺人罪2」を観劇。今回の趣向=参加型であること=を知らず、うかうかと会場を訪れたが、渡された番号の席へ案内されるとそこは数人の一般客が囲む丸テーブル。公演のバージョン4つには罪名が付されているし、会場の様子をみても、法廷に参加する芝居だと分かった。だが今回は「気分だけ(傍聴人)」とか、出来上がった芝居の中で限定的に意思表示タイムがある、程度ではなく、がっつり参加する形態だった。
これを一つの娯楽として成立させている点は感心させられる。

印象の一つとして、参加者の意見を入れながらも、ある結論へと誘導されている「物語」的な仕掛けをそこはかとなく感じるという事がある。だがそれは強引な誘導でなく、違和感を覚えない程度の、しかしある種の誘導である。「娯楽」としての成立のためには、最初の印象付け、それを覆す意外な側面、またそれを覆す要素・・と、起伏のあるシナリオがやはり必要なのだ、と納得する。
最終的にはあるルールに則って判決、量刑が下され、手続きそのものは公正さを担保している。だが、シナリオ、あるいは「誘導」に乗らず、事件のどこに着目することが真に公平、公正な判断かを、探るのが本来的なあり方だとすれば、参加者の多くが誘導に負けているのではないか、と思う所があった。
その大きな理由は、私の座ったテーブルのみ、量刑が低く、他はどこも高かったこと。他のテーブルでどんな話が交わされ、私のテーブルは何が違ったのかは分からないが、被告の年齢、犯罪に至る特殊な背景は、それを更生し得る社会でありたいと願わずにいないものだった(そう私は感じた)。その印象からすると他はいずれも厳罰主義で如何にも重い。偶然にも?今報じられている殺人事件に重なるものがあったが、似て非なるものだ。(「心証」による違いに過ぎないが、一応判断の根拠はある。)
その結果、犯罪の「程度」を見極め、重い罪といえども、その中にも罪の軽重(特に軽)を見ようとする視点を私は持つべきだと考えるが、素人にそれができるのか・・という素朴な疑問が湧いた。
犯罪者を軽く処罰した事で、「もしそれが悪い結果につながったら」という「責任」を意識すると、どうしたって厳罰になる。だが、彼をある境遇に追い込み、掬い上げる事のできなかった社会の一員としての「責任」はどうなのか。自らもそう遇されて仕方ない、自己責任思想が浸透した証しだろうか。自分はそうならない、という強い思いを持たねばやって行けない若者が多いのだろうか。それは自分が落ちそうな予感と背中合わせの証左でないのか。(単に各テーブルを担当したファシリテータの影響かも知れないが・・。)
意外な結果への驚きから、あれこれ考えさせられたが、「厳罰に処して当然」という判決文は集計結果のランクから選ばれたもので、もっと軽い場合にはそれ用の判決文が用意されていた事と思う(そこは作者を信じたい)。
鼻

文学座

紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)

2017/10/21 (土) ~ 2017/10/30 (月)公演終了

満足度★★★★

2015年別役実フェスティバルの発起人にして別役作品未演出、昴で初演出した鵜山仁が、今度は実家である文学座でじっくり取り組んだ舞台、と言えるのだろう。
今や老優江守徹、間を取り持たせるかのように渡辺徹、主要な役に栗田桃子、得丸伸二を配して一定の成果をあげていた。
一方で別役作品を上演してきた劇団の伝統(具体的には俳優の「立ち方」)があり、一方で鵜山仁の演出家としての主張がある。
鵜山氏の主張とは、私の見方では、劇的カタルシスだ。演劇における特別な瞬間を求めて、今もしこしこと演劇を続けている・・的なコメントがパンフにあったのも、その感想を補強するものだ。「感動する別役実」・・初めての体験だ。
もちろん、他の作品にもある種の感動はあるのだが、考えたいのは今回の「感動」の種類について。
『鼻』ではシラノ・ド・ベルジュラックの舞台に立った「将軍」の過去が、種明かしのように露呈した終盤、彼は朗々とシラノの台詞を詠ずる。その舞台を今そこに観るという形で、感動の瞬間がその場に立ち上る按配である。
だが、かつて文学座でもシラノを演じた江守徹という俳優を舞台上に配して、ノスタルジーの仕掛けを周到に準備している事は演出意図による。江守徹がシラノの台詞を発する時だけ、栗田演じる女がそばに居て、微かな声でプロンプを入れていた(別の時にはそうしなかった)のも、演出意図だろう。お芝居の台詞だから老人に女が台詞を教えてやる、という設定でも芝居(本体)は成り立つ訳であり、それだけでなく、江守のリアルな身体とあいまってある種の哀愁が漂い、感動さえ沸き起こす。そこへ、これは終演後に知ったが、女の母(だと信じている女)が実はかつてシラノの相手役をやった女性で、病院内の離れた棟からその役の台詞を言うのが響いてくるその声が『鼻』初演で演じた杉村春子のものである事も、演出意図である。

鵜山仁がこの別役テキストを、ノスタルジーという共鳴装置に変じて何を打ち出そうとしたのか、と考えてみるとよく判らないが、ノスタルジー=感動だからそれでよいのかも知れない。ただ、懐古趣味に終わって良しとされるのはやはり文学座という、層の厚い演劇界の累年トップランナーならでは、なのかも知れない。

心中天の網島-2017リクリエーション版-

心中天の網島-2017リクリエーション版-

ロームシアター京都

横浜にぎわい座・のげシャーレ(神奈川県)

2017/11/06 (月) ~ 2017/11/18 (土)公演終了

満足度★★★★

木ノ下歌舞伎を久々に観ることが出来た。正直わくわく感を隠せなかったが、糸井氏演出という部分に一抹の不安も。
が、糸井幸之助を初めて評価した。相変わらずエッチ話を返しで無害化する「遅えよ!」と突っ込みたくなるやり取りは相変わらずだが(正直ウザい・・最近我慢が利かなくなった。失礼)、楽曲のクオリティが高い。今まで妙ーじかる楽曲を幾つも聴いたが、最もよく、劇にも絡んでおり、突出していたように思う。
心中話だけに、情念を切なく歌い上げる歌が似つかわしく、真顔でバタ臭く扇情的に、まるで苦界へ誘う客引きのように物語へと観客を誘う4名の脇役たちのカタチも申し分ない。心中に至るのに必要なテンション、エネルギー、モチベーションは、この演出の持つエロ力(ぢから)と、よく見れば精力あり気な人選も納得な4人のエロオーラが支えていた、と言えるか。道ならぬ恋であるのに応援したくなる主役二人の佇まいも、備えており。
裏切られた格好の女房の愛情・献身、治兵衛の嫉妬、太兵衛、侍の登場の一幕等を経て、久しぶりの再会を遂げた二人が手を取り合う死地への道行きは、何故か純粋で美しいものに見えている。これはどういうドラマ上の仕掛けだろうか・・。

余談だが、のげシャーレがあんなに広いとは知らなかった。うまく使えばそれなりの公演は打てるのでは・・と。地元でもっとやってもらえると私としては嬉しいのだが。

しゃぼん玉の欠片を眺めて

しゃぼん玉の欠片を眺めて

TOKYOハンバーグ

サンモールスタジオ(東京都)

2017/10/25 (水) ~ 2017/11/07 (火)公演終了

満足度★★★★

鑑賞日2017/11/04 (土)

大括りで「社会派」と呼ばれそうなTOKYOハンバーグだが切り口は多様、「作風」という程明確な特徴はない・・とはここ最近の3作を見ての印象。その時々精一杯考え、作劇を行い舞台を上演して来たのだろう・・そんな想像をさせる+1=4本目となった今回の舞台は、「老い」と名指せば社会テーマとなるが、半径の小さなホームドラマと言えばそうだとも言える。
ある家に出入りする業者と、訪問先の家の事情という二つの「場」が過不足なく描出される、ありそうであまり見なかった設定がユニーク。
この劇団の作風を一つ挙げるとすれば、巻いた伏線が終盤でギュッと凝縮した形で回収される、その独特な仕方だろうか。
三田村周三の老人役を中心に涙を誘うよい芝居だが、ありきたり感がなく新鮮に観た。

散歩する侵略者

散歩する侵略者

イキウメ

シアタートラム(東京都)

2017/10/27 (金) ~ 2017/11/19 (日)公演終了

満足度★★★★

NHKシアターコレクション2009の放映がイキウメを見た最初だから8年近くになる。劇団公演をやっと目にしたのが2011年「散歩する・・」(KAAT)だったが、終演後しばらくこのドラマについて考えた記憶がある。
その後何本かイキウメを観て、「俳優」の仕事について考える所あり、今回も俳優の演じぶりを目を見開いて凝視した。俳優が架空のドラマを具現し、フィクション性を支え、内実(と見えるもの)を注入している訳だが、その裂け目を見ようとしていたのかも知れない。
特に「愛」をめぐるラスト。前回の観劇で感じた、突けばほころびも見えそうなドラマの弱点と、そうしたくない心情により成立するドラマ性の両面が、今回どんな風に見えてくるのか・・気になっていた。だが場面が近づくにつれ、作りを見極めようという欲求よりは、ドラマに浸りたい欲求が勝り、思わず涙した訳だが、やはり初演と同じく、考えさせる要素である。
ユニークな設定で「概念」そのものを扱い、それぞれの概念について想像を逞しくし考える契機が各所にある。

ネタバレBOX

堂々たるSF大作風になり、成功した部分と、架空設定のドラマの限界ギリギリを狙っていて表皮が薄く感じられる(そこが破けると台無しになる)部分もなくはなかった。
宇宙人の「悪魔的」描写がその一つ。
また、「戦争してる場合じゃない、地球侵略が目の前に迫っている」・・という思考の転換から、侵略を規定事実として吐かれる台詞、例えば「マスコミ対策は任せといて」など、危機を前にして楽観的な所がちょっとB級映画の大団円で残念。宇宙人に関しては、限りなく黒に近い灰色ではあるが、やはり灰色なのであって、可能性に過ぎない段階にふさわしい言葉がほしかった。
森下創演じる「所有」概念をなくした男を生み出した事はこの戯曲の出色だが、後輩が渋々ながらついていく、と言う時、何かがほしい。おそらくそれは彼が何かを犠牲にせねばならない覚悟を要するのであり、先輩だからついていくしかない、のだとは言え、恐らくは、本心「お前がそんなじゃ俺が居るしかねえんじゃんか、畜生」と悪態をつく位の不平顔を隠せないのではないか。要は、先輩についていく、が結論ありきに見え、勿体無かった。

伊勢佳世が抜けた後、岩本幸子の名もイキウメから消えた事を確認。私としては残念である。前川戯曲の架空世界を支えるキャラのそれぞれが一翼を担っていたが、岩本の与える安心感は、危険領域に向かう前の勇気の補給基地のようであった。
スーパーストライク

スーパーストライク

月刊「根本宗子」

ザ・スズナリ(東京都)

2017/10/12 (木) ~ 2017/10/25 (水)公演終了

満足度★★★★

鑑賞日2017/10/23 (月)

2年前?と同じスズナリで久々2度目の根本宗子、相性良しの小屋には二匹目の何とか。なかなかどうして、ただ台詞に俗語多く(作者の創作要素あり?)、内輪話に終始するかの部分が前半に散見、しかし荒唐無稽なキャラとストーリーが全く無縁な話にも思われず、面白く観た。女・対・男の対立が最後には女の優位にあって丸く収まる構図は前回に同じ。
根本(演じる役)の逆ナン告白のラストで、根本が惚れた弱味も見せず、喜劇仕立てとは言え、おざなりにガッとやってガバッと引かれる幕に女史の人間が表れているようで。

ネタバレBOX

黒一点の彼が、見た目爽やか中身誠実、いやクソ真面目から次第にキショキャラを発揮し、終いには(彼の望む関係の維持のために)「女になれば良い」と考えた結果女装、というくだりはもう少しシュッと行けなかったか、、と。性転換もせず女装で「女になれる」という判断の幼児性が際立ってしまったが、むしろそうまでして「友達」関係の維持を欲する、青年の孤独が際立ちたかった。

ミュージカルやレントに憧れオーディションを落ち続ける青年の背景の伏線が、終盤にレントのカーテンコール曲を歌う場面として回収される等は客を手玉に取って若き才能の面目躍如。
doubt -ダウト-

doubt -ダウト-

いいむろなおきマイムカンパニー

こまばアゴラ劇場(東京都)

2017/10/31 (火) ~ 2017/11/05 (日)公演終了

満足度★★★★

未見だが期待感を膨らませて会場へ赴いた。マイムであるからには、最低ラインの表現でさえ、技術を積み上げねば能わないだろうそのワザが見える芸を見たかった(これを安定志向と呼ぶか?)。圧巻であった。
最前列で見ると、汗はさすがに隠せないが、ほころびや裂け目が見えるかと言えばそれがない。基本音楽に乗せての6、7人のアンサンブルは一秒一秒「意図」が手足の動きから顔の表情におよぶ。拡散と集約、規則性なく見えた中に秩序が見えてくる過程、とりわけ微妙な心情を穿つ「表情」の技術(これは役者によって優劣あったが)は、表現される世界の広がりと深さを獲得していた。単純に、マイムでこんな事までやれるのか・・という驚き。初心者ならではの感想だろうか?
「形」やテンポの心地よさは大きな要素だが、このパフォーマンスの間自分は何を「気持ちよく」感じていたのか、もう一つ別な何かがありそうなのだが。それはまたおいおいに。

桜の森の満開のあとで

桜の森の満開のあとで

feblaboプロデュース

新宿シアター・ミラクル(東京都)

2015/10/31 (土) ~ 2015/11/10 (火)公演終了

満足度★★★★

プレビュー&本公演
時間の合間にプレビュー(殆ど通し稽古風景=前半)を拝見、本公演はたまたま時間が出来たのでこちらも観る事ができた。
feblabo二度目、以前一度短編集のようなものを観たのが初見だったか・・。
今回は主宰池田氏の執筆による「会議モノ」。大学の政治学(だか)のゼミで教官はゼミ生にモックスという、ディベートのような模擬会議を行なわせる。学生は12人程度。内容は、北陸のある架空の町には様々な職業や立場を代表した者で構成される「連合会議」が存在し、今回議題に上った(教官が指定した)のは「老人の選挙権剥奪」。で、議案に「賛成」「反対」「保留」の三つの立場を選択でき、賛成と反対の立場を取る者は勝てば最高成績Aが獲得でき、負ければD(不可)、つまり野心のある者は勝負に出るが、そこそこで良い者は「保留」に流れる、という具合な設定である。ゼミ生同士の人間関係も絡んで、今度行なわれるモックスでは何らかの「勝負」が予想され、そして当日議論はある程度出尽くして煮詰まる・・という前段でプレビューの「通し」を終えた。
このプレビューの「切り方」は、後の展開が気になる効果も確かにあったが、そこまでの展開での無理さ・もどかしさが私には露呈して見えた。もっともそれも含めて、その後どう処理されたのかは気になった・・(その意味では私にはプレビュー観覧は効果をなした事に。)
この議題そのものの難点に繋がるが、「老人の選挙権を奪う」、という提案そのものの動機が、普通なら最初に提示されるところ、ここでは後々になってそれが出て来る。それを必然化する感情的な対立がしばしば挿入され、息苦しいものになっている。何でそんな議論をやっているのか・・こんな議論しか出来なくなった日本の「民度」を示唆しようという狙いなのか?としても・・と実際つらくなる。それは「老人の選挙権剥奪」が正当性を帯びる特殊な状況が、後付けで少し触れられたりする中でも、すっきりせず残る。
さてそこから、プレビューで見なかった領域に芝居は突入するのだが、このどんでん返しは中々気持ち良かった。とは言え、「すっきりしなさ」は残る。ただしここでのそれは「現実」に近い。人は正論より利害で動くものであったり、道理が通らなくても飯が食えていれば平気だったりする、というレベルで。
このディベートの裏側に流れるストーリーがラストで一つの大団円に収まるが、ここは捻り過ぎていまいち、乗れず。そこはどんでん返し的に片づけなくても、平凡な結末でもいいではないかと思った。例えば、主人公が大学生活に引き戻そうとした友人が、モックスで彼女と反対の意見に立った事(どちらかが落第になる、そういう勝負をかけてきた事)の理由は、「気まぐれ」であっても良いし、「たかだか模擬会議の結果で成績が決まる事じたいおかしい」という持論をこぼしたっていい。その方がリアルでは・・ などと。
しかし一風変わった会議劇であった事は確か。面白い事に今後も挑戦してほしい。

ハイツブリが飛ぶのを

ハイツブリが飛ぶのを

iaku

こまばアゴラ劇場(東京都)

2017/10/19 (木) ~ 2017/10/24 (火)公演終了

満足度★★★★

iakuらしい好編で、常に新たな地点を探り出している、今回もその生々しさがあった。噴火後の避難所跡。「鹿児島カルデラ」が最も新しい大規模噴火で、その前から避難所はあったような説明もあったような・・従ってこれは「噴火災害」の時代に入って以降の話なのだろう、くらいに解釈した。その詳細な設定は、ここでは大きく問題にならない。そういう芝居に仕立てており、書き手の技、演出の技でもあろうか。どこかユーモラスで、災害とそこに一人留まる女性と記憶喪失、災害で死んだ人間を8体埋めたが掘り返してはならぬという女の言葉、トラウマを思わせる所作の片鱗・・陰惨さが匂う設定を十分に飲まされた上で、展開する人物らのやり取りはひどく昼ドラ的で、深刻なのだがどこか楽天的な面が見えておかしい。
奇妙なミュージカル仕立ての展開が、ツッコミが来ない漫才の如くにあったり、ペチャクチャよく喋る青年のサラっと鋭く突っ込むキャラや、真顔の喋りが常に笑いと同居する緒方晋の風情も助けて、軽妙かつ、深みのある芝居になっていた。
渡り鳥であるらしいハイツブリは、劇中では絶望の象徴として、終幕近くでは希望の象徴として使われる小道具だが、これをタイトルとしたのもうまい。
現在進行形に進化しつつある才能と、感じる所大である。

かさぶた式部考

かさぶた式部考

兵庫県立ピッコロ劇団

世田谷パブリックシアター(東京都)

2017/10/14 (土) ~ 2017/10/15 (日)公演終了

満足度★★★★

ピッコロ劇団初観劇。「かさぶた式部考」のほうも秋元松代の「常陸坊海尊」と並ぶ<不気味系>作品?と認識するのみ、初見だった。兵庫県立劇団は、実力を感じさせる安定した演技ながら、オーソドックス。藤原新平の演出は、舞台装置ともども、変化を持たせ、終幕まで引っ張っていた。休憩入り二幕2時間半。

凄味のあるドラマだ。炭鉱事故で精神を病んだ男とその家族(母と妻)が、巡礼からはぐれた母子と出会い、やがて巡礼の本体である教団と遭遇する。念仏を聞くと「蝉が啼いている」と耳を塞いで狂乱状態になる男は、妻にべったりと頼り切っていたが、ある時母がうっかり家内で焚いた炭の匂いにパニックを起こし、家を飛び出してある場所に迷い込む。そこには泉式部の末裔を教祖に頂く教団の、その美貌の女教祖がたまたま一人で佇んでおり、一目で虜となる。
家には帰らないと言い張る男に、教団の男が「その方は仏様である、会いたければ信心をし仏を拝みなさい」と教えられ、巡礼に加わる事になる。妻は事故以来不能になった夫に甲斐甲斐しくしながらも、別の男と不貞を働き、同居する母は自分を邪険にするように振舞う妻を快く思っていない。そして息子思いの母も、巡礼に加わることになる。
そして後段、ガラリと変わった美術は、山深い場所を示し、外界から一定離れた空間で、教団のより生々しい内情に迫ろうとする予感を促し、胸が騒ぐ。

ネタバレBOX

予感のど真ん中をついて、聖地である山中、教祖女のお篭り小屋を、主人公の男が訪れ「いつものようにやってくれ」とせがむと、女が現れ、妖艶さを振りまきながらつれなく袖にするくだりが演じられる。表向き男関係の許されない女が、犬のように自分を慕う男を弄び、関係を持っているらしい様子が、木々に囲まれた山中で信憑性を帯びて迫ってくる。
その後、教団員の目撃者が絡んで痴話喧嘩の様相を呈するが、その男と争って谷に落とされた主人公を、母が助け出した美談を称える立て看板が聖地の一角に据えられたり、目撃者(元々精神を病む)を病院行きにさせたり、秘密裏に事は運ばれる。
このかん、谷底に落ちた主人公は一時的に正気を取り戻して「迷惑をかけて済まない」等と、まともな話を母にし、母は狂喜する。だが、その頭で男は女教祖に向かい、自分らは恋人であり、正式に交際したいと申し出るが、正気になった男は要らないと女がすげなく関係解消を言い渡すと、男は再び「蝉の声」を聴き、不確かな頭となる。
正気の息子を見た母は、実家に戻ってその事を嫁に伝え、夫を迎えに行くよう諭す。嫁と母の関係では、母子が家を去る前、嫁の腹に子が出来たことが知れ、母は問いただす。その以前、出かけがちな嫁を見て「息子がああなった以上いつ出ていってもいい」と母が気を利かせたのに対し、「上の方はダメでも、下のほうは健康そのもの。外で男を作るなど濡れ衣」と嫁は答えていたが、嫁の懐妊を見て母は息子の状態は日々暮らしていれば判ると言い、嫁の証言を引き出す。女は決して夫と別れるつもりはない、子供がほしいのだという。事実、嫁は二人を養うために汗して働き、夫にも丁寧に接する姿があった。
時を戻して現在、夫を失った悲しみをこぼす嫁を母は説得し、二人は山へやって来る。ところが男は元に戻っており、嫁はここでも憎まれ口を叩く。母は失望に膝を落とすが、教団の底が割れた母は決意を秘めて女教祖に談判をする。息子を翻弄せず、どうか実家に帰してやってほしい、息子にそう諭してほしい・・その代わり自分がこの場所で奉仕をする。この会話の中で息子が「元に戻った」事も女に告げると、女は答えを保留する。
やがて女教祖を追って姿を現した男。下手に母が、上手に妻がそっと様子を見守る。まず妻が夫の様子を見て折れ、女に対し「夫を譲るから末永く面倒を見てくれ」と言い置く。が、女教祖は男に実家へ帰りなさいと諭す。男は苦悶し、女は母に「あなたがそうしろと言った結果です」と突き放し、去る。母は苦渋の顔で見送る。しかし妻は(芝居中)初めて氷解したように夫の元へ駆け寄ってかき抱き、家に帰ろうと告げる。男は失意の内に女を受け入れる。この一連のやり取りの中で男への妻の愛が浮き彫りになり、来るべき結末に森の木々が震える。
暗転後、後日談。「母子の美談」の看板の下で火を焚いて働く母の姿があり、観光スポットとして訪れる若者はみすぼらしい老女を蔑み、看板に描かれた美しい母を賞賛してはしゃぐ・・といった世の人の浮薄さがさらりと描かれ、教団メンバーの巡礼の列が通るも、腰を屈めて働く母と視線を交えることなく、幕となる。

精神を病んだ主人公とその妻が役にはまり、好演。母は設定年齢に届かない女優が老けメイクで臨んだが、表現力豊かにドラマの軸として劇を支えた。
2014年上演したものの再演で東京遠征、この演目がレパートリーに選ばれた背景は判らないが、この戯曲の高いレベルでの舞台化を観ることができ、感謝。
ARE YOU HAPPY ???〜幸せ占う3本立て〜

ARE YOU HAPPY ???〜幸せ占う3本立て〜

東京デスロック

STスポット(神奈川県)

2017/09/30 (土) ~ 2017/10/14 (土)公演終了

満足度★★★★

「再生」当日券にて。KAATでの岩井秀人演出版の衝撃パフォーマンスを思い出すと、STスポットという狭小空間でのオリジナル版をどうしても目にしたくなった。ネットで売止めだったが当日訪れ、どうにか客席に押し込んで頂いた。
やはり、三度「再生」する。曲は6種。この芝居は男女が飲んで浮かれ騒ぐの夜の風景であり、曲のたびに踊るという「騒ぎ方」が特徴だ。
熱演というものは、あるのだと思うが、どんな舞台も役者は本番では本域でやるものだろう。だがその後、疲労という負荷を背負いながら「再生」させられる様は、異様である。この異様さは観客にも高揚をもたらす。
芝居の一連の流れには噛み応えのあるおいしい箇所が仕込まれており、逐一再生されると、見る側も楽しみになる。
選曲が良い。shangri-laで締めるなどは憎い。
今これを思い出しながら、あのシーンをまた見たい(確認したい)、などと思っている。噛み応えあるシーンを、また噛みたいと思うこの欲求は、演劇という一回性の芸術の本来の姿と背反しているが、レパートリーということで言えば、「あの旅一座がやってた沓掛時次郎を見たい」、なんてのは「再生」への欲求の原形ではないか。
ただ・・録音録画と再生技術を実際に手にした時、どうなるのかは、科学の進歩が見せる「未来の風景」に属した。演劇の「再生」不可能性を、この舞台は示すもののようでもあり、ここからあらゆる芸術の「再生」について考えさせられる。

関数ドミノ

関数ドミノ

ワタナベエンターテインメント

本多劇場(東京都)

2017/10/04 (水) ~ 2017/10/15 (日)公演終了

満足度★★★★

この所イキウメの舞台は早々と優先的に予約する案配になっているが(早く売れてしまう事もその理由)、今回はプロデュース公演だったと、予約後に気づいた。前川知大作品には本人演出が最も優れているが、今回は本人でなく寺十吾演出だと、観劇直前に気づいた。(事前にあまり調べないので。。)
危ぶんだ通り、イキウメの世界の立ち上げとしては手落ちあり。アウトローな人間共の群像を描くのが得意(そう)な寺十らしい、一々反目しあう演技が余計である。気を許していない大人の他人だからこそ、「利害一致」による紐帯が生じた事は微妙な空気を作るはずなのだが、それが殆どみられず、中学の同級生が集まってやってるみたく見える。最悪は、物語の「発端」である事故についての説明が非常に分かりにくい事だ。その事故であり得ない現象が起きた、その目撃が錯覚でないことを他者の証言によって確認しあった者たちが、改めてその奇異な現象が事実である事を「受け入れる」時間があるはずだが、観客が共有するようには作られていない。現象の原因(=ドミノ)が炙り出され、それを実証しようという話に一気に移行してしまっている。
その後は「ドミノ」を巡って様々な場面が派生し、ラストもドミノ理論を踏まえたオチが来る。だが、そもそも発端が「怪奇現象」なのである。ドラマ的に最も面白く、かつ必要なのは、現象を疑いつつも認めざるを得ない事実として、人物たちが「受容」していく様である。それがために一般社会と混じり得ない言わばカルトな集団がそこで生じたかのような、ヒリヒリした空気が流れているはずなのだが、そこが希薄であった。
イキウメ舞台で「社会」が常に意識されるのは、複数の証言で実証されてしまった怪異現象の、「反社会性」にもよる。また、イキウメの舞台では人間関係の親密度のグラデーションが絶妙に表現され、関係の中に「社会」が匂う。その事でオカルトとの対比が鮮やかになるのだ。
イキウメ風が影を潜めたのは今作の演出、演技の問題かに思われたが、戯曲も今回のために改稿されてもおり、その影響かも知れない。

最近、不条理やお笑いが成立する「演技」と、オーソドックスな(新劇由来の?)一般的な「演技」との違いをよく考えるが、前者にSFも含まれるような気がしている。(どういう違いかは割愛。)

素劇 楢山節考

素劇 楢山節考

劇団1980

シアターX(東京都)

2017/10/07 (土) ~ 2017/10/15 (日)公演終了

満足度★★★★

「素劇」の正体みたく観劇す。「すげき」と読むらしい。

ネタバレBOX

濃紺の作務衣っぽい衣裳で統一、簡素な道具を使って家やら山道やらを表現、唄もあり。昔話を聴かせるような語り口調で始まる。
序盤にして台詞が迷走する老俳優同士のやり取りに冷や汗をかき、他にも危うい瞬間を散見。頼みの綱のはずの若い娘が一度噛んでも、「大変だね」と言う感想が出てしまった。四苦八苦振りがこの日の状態だったのか、いつもの事なのかは判らないが・・

藤田傳亡き後の1980しか知らないが(新宿梁山泊との合同公演のみ観劇していた)、若手を抱えて劇団の船はともかくも航行中、という雰囲気だ。

今回の「楢山節考」は、「素劇」スタイルを継続するレパの一つであり、これでなくてならない必然性をあまり感じないが、それも一つのあり方ではあるだろう。舞台での「語り」には地の文が多く、素劇は「朗読」の発展形と理解した。原作が読まれたのかどうかは(原作を読んでいないので)判らないが、それに近い形態だと言って誤りでない。

おりん(婆さん)が山頂に着いた時に雪が降った・・「運がいい」のであるらしい。死地へ赴く当人にとっての「運」を言っているのだから、身震いするような冷厳な共通了解だと言わねばならない。
負ぶっていった息子の辰平が帰ってから聞いたその話に、家族皆「婆様は運がええ」と何度も何度も繰り返すことで「楢山=殺しのしきたり」の苦味を甘味に包んで飲み込もうとする(同時にそれはおりんへの祝福でもある)。この人間の「しぐさ」を美しく印象づけながら深い問いを投げかける原作(恐らく)の物語の輪郭に触れることができた。ただ、芝居としては婆様の「凛とした姿」を称揚し、姥捨てというしきたりは所与のものとされている。
食うものが無い貧しさを天災と理解するも、人災と捉えるも、その貧しさそれ自体は所与のものではない、と思うのは現代人の思考だろうか。
おりん婆さんの潔さと息子の母思い、そして彼女の死への家族の感謝、つまり互いの思い合いは涙を誘う。だが、「あのおりん婆さんに倣いたいものだ」というメッセージは「有り」なのか・・私としては否だ。美への憧憬は、その対極の実態あってこそ、と思う。
ピノッキオ

ピノッキオ

座・高円寺

座・高円寺1(東京都)

2017/09/01 (金) ~ 2017/09/27 (水)公演終了

満足度★★★★

「劇場へ行こう!」シリーズの公演を昨年終えた『旅とあいつとお姫様』の演出・テレーサ・ルドヴィコによる新レパである。
出演者には前作の辻田暁、KONTA、高田恵篤とユニークな取り合わせの面々が引き続き加わり、特に辻田の踊りには別の「演劇」作品で魅せられた口だから期待も膨らんだ。今作ではピノキオ役に座り、沢山喋っている。お馴染みの「ピノキオ」、と思いきや、翻案なのかオリジナルバージョンなのか別バージョンなのか判別できない自分は「ピノキオ」をよく知っていなかった。「自分の知らない話」が展開し、いつまで経っても「ああ、こういう話だったな」という瞬間が訪れない。そうしてうかうかしている内に話がズンズン進んでしまった。
芝居のほうは、最初に登場する手作りのピノキオ人形の、磨かれた表面の鈍い光沢のような、その肌触りのような、温かでアイデアに満ちた舞台だった。
「来年にも観られる」と思えることが嬉しい。

ARE YOU HAPPY ???〜幸せ占う3本立て〜

ARE YOU HAPPY ???〜幸せ占う3本立て〜

東京デスロック

STスポット(神奈川県)

2017/09/30 (土) ~ 2017/10/14 (土)公演終了

満足度★★★★

「3人いる!」・・東京デスロック・多田淳之介の実験演劇作品群の一つだと物の本で知り、「その頃あまり芝居観なかったからなァ~」と残念に思っていたが、タイトルをみてハッと気づいて即予約へ・・とはならず。日程を固めて3本セットで観るか、2本がせいぜいか・・などと迷う間に日が経ち、「『再生』は岩井演出verをKAATで観たし、「芝居」は新作とは言え既成戯曲(ベケットのあれ)、今回は100パー未知数の「3人」これ1本で行こう!と決めた。
という事で作品評・・ 
この実験は何コレ珍百景である。暗転で区切られた(確か)3つの、次第にバージョンアップされて行く珍景は最終的に(本人らはともかく端から見れば)狂気に血走ったコミュニケーションの様相に拍車がかかってメーターを振り切って爆死する、という破滅型カタルシスの類型だった。コアな音楽ライブを思い出させる。
別役実の不条理劇にも通じるのは、ナンセンスに見えても当人たちはいたって真剣にコミュニケーションに勤しんでいるという、現象の滑稽さである。(彼ら自身が誤解やすれ違いに気づく事もあるがそれは部分的であるため話が正常に戻ることはない。)
今作は、起きている事態がまず奇妙で度し難い事態であり、それは(別役作品のような)彼ら自身の内面的(それが発語に表れるのだと解される)欠陥から生じた事態ではなく、原因は分からないが「外部」から与えられた所与の事態である・・という違いはあるものの、おかしな事態に必死で(彼らなりに真面目に)対しようとする人間の姿という意味では、通じるものがある。
・・であるので、そこで第一義的に描かれている(はずの)光景は、登場した人物の「物事」への反応の仕方であり、トータルで見えてくる「現象」である、と思う。
従って、人物が微妙に、しっかりと反応し合う様を緻密に再現する必要がある、ということになるだろう。それは、起きている事態が「容易に理解しがたい」事態である、という理由からしても、そうである(別役風な解説になってきたが・・)。
後半になるに従って、不可解な、しかし既に生じてしまった事態を、「彼らがどう理解し受け止め、反応しあうか」という人物の姿もそうだが、その反応の中に、「起きている事態」を観客により詳らかに知らせる情報伝達の要素がなければならない、と思う訳である。
アイデンティティどころか、自己認識じたいが揺らぎ、揺らぎついでに一個の身体に二つの自己を仕込んだり、一個の人格が二つの身体を同時に持ったり、二つの身体が一つに見える(一個の人格に見える)事が表明されたり、次第に目まぐるしく狂騒曲めいていく。今回、演技の「精度」と「スピード」との兼ね合いで、「あり得ないことが起きている」というトータルな現象は理解できたが、その細部をより緻密な絵としてみたかった思いは残った。
かなりの力量を要するものと思われるし、今回の役者も頑張っていたと思うが、(テキスト理解が追いつかなかった)自分の今の感想としては、磨きに磨いたバージョンを数年後にまた見てみたい。そうして00年代の「実験演劇」分野の古典の一つとなれば、いいなあ。

真っ赤なUFO

真っ赤なUFO

劇団青年座

青年座劇場(東京都)

2017/09/29 (金) ~ 2017/10/08 (日)公演終了

満足度★★★★

太田善也作、好感の持てた朋友『ら・ら・ら』をチラッと思い出しつつ、昭和の懐かしき家庭を舞台にしただろう劇を賞味しに出かけた。
ピンクレディの「UFO」はかからなかったが、『未知との遭遇』が4年前(だったか、一桁)という時代設定は、ツボである。ツチノコやネッシーに騒いだ子供が、『スターウォーズ』の宇宙空間を見て衝撃を受けた。振り返れば時期は殆ど近接している。
アブダクション(という言葉は実はイキウメの芝居で最近知ったのだが)を扱った家庭劇というのも珍しい。要は「宇宙人」との接触だが、これを巡ってテレビ番組の収録にも発展し、奇妙な展開を見せるのが後半。決して順調とは見えない一家の風景の断片を描いた前半の、その真相が不本意にも暴露されることになるという造り。
確かに最後は大団円に落ち着く家庭劇だが、娘の恋人エピソードと言い、テレビ収録エピソードと言い、和式の屋内のリアルなセットから想定されるリアルな芝居の柵を超えて、多様な局面を見せ、観客を楽しませると同時に不安定な場所にも立たせる。テレビ局の人間の「罪」は、父の職人気質ゆえにか露見せず、芝居としては、小さくない罪を不問に付して終える事となり、また「J-alert」に即応した台詞は演出の加筆か・・は分からないが、こうした不安定要素が安定に傾きがちな家庭劇を、目を外せない芝居にしたのだろう。
証明しようのない事実を、信じるのか、否か、信じるとすればそれは何故か・・情報過多の現代、このリテラシーは却って減退しているかも知れない。(中身のスッカラカンの某新党でさえ、テレビ画面にこう頻繁に映れば、人は選択肢はそこにあると「信じて」しまうのか?・・) 終盤この「信じる、信じない」の問いが、台詞として何度も繰り返されていた。

ネタバレBOX

開幕直後、以前から「声を張り上げてばかり」な印象しかなかった俳優の父親役の、その印象に重なる演技に冒頭は引いたが、徐々にらしく見えてきた。
娘の恋人役の俳優も、恐らく若手として観た数年前の芝居で私は不満タラタラであったが、これだけ笑いが取れるような事になったんであるからして・・
全くの余談であった。
ロマンティック♡ラブ

ロマンティック♡ラブ

水素74%

横浜伊勢左木町 THE CAVE (神奈川県)

2017/09/28 (木) ~ 2017/10/07 (土)公演終了

満足度★★★★

文字が分かりづらいチラシが、水素74%の芝居のそれと知るのに時間が掛かったが、たまたま空いた平日昼間にピンポイントに嵌まり、即予約即観劇。
伊勢佐木町 THE CAVE なるユニークな空間にて。地理的には近くて歓迎である。
以前の作の「事故を起こして放置したまま逃げ帰って云々」という話を発端に据え、忌まわしい恋愛の顛末を描いている。男を翻弄するその女は敵視すべき悪女なのか、彼女なりに精一杯生きて・・という扱いかは判らないが、水素74だけに前者に寄った部分をしじみなる女優が際どく演じ、後味の悪さを残して終わる。ただこの「悪」の行動線を維持するために、やや無理気味に思われる箇所もあった。
モチーフとしてはブス会の「男たらし」、罪深さを自覚したトーンの女のナレーション(声のみ)で繋ぐのはポツドールの何だったか・・似ていたが、水素74%としては描写の精度は高かったのではないか。
ただし、人間模様の切り取りの意図が、そろそろ人間解剖主義から「そこに希望はあるのか」見出す方向に一つ、舵を切っても良いのではないか、という気が(何となくだが)した。見出そうとして見えなければそれはそれでまた、一つの止揚された?絶望の形を描けるのだろうし。
俳優は皆、適役で、怪我で降板となった坂倉花奈の代わりに入った新田佑梨ものびのび演じ切っていた。

ネタバレBOX

破綻気味な女の行動線とは、裁判で実刑が確定し、服役する間も甲斐甲斐しく面会に通うという部分。
自分本位に徹した女は不要な事はしない。見事に雲隠れするだろうと思う。そうならない所に、女が自分の本性に居直る前段階の若さがある。にしては、事故を起こした時点の動揺が足りない。サイコパスを思わせる不気味な出だしとの微妙な齟齬が顔を出す。計算を働かせている女にしては、簡単に男を怒らせる。
だが、この芝居の落ちが最後の男の奇行にあるとしたら。それでも女の所行は免罪されず残るので、まあそれはない。
そんな事で「女」の輪郭はぼやけ気味だが、実際に居そうな存在感を出している女優の根性が見え、それはそれで興味深かった。

『を待ちながら』

『を待ちながら』

HEADZ

こまばアゴラ劇場(東京都)

2017/09/17 (日) ~ 2017/10/01 (日)公演終了

満足度★★★★

千秋楽にようやく観劇、贅沢な時間を呼吸した。
即興要素に萌え、俳優っぽくない人達が結構な率。
飴屋氏の「俳優」仕事をこの近距離で初めて見ると、優れたパフォーマーだが、名優とは言いがたく。関西弁の山下氏のいじりで、どうにか舞台に存在し得たような・・「演劇」としては。
タイトルからして何の不思議も無いが、『ゴドー』が徐々に首を出して来る。「旅」と「首吊り」は同列なのか。ラッキーを思わせる飴屋氏の「突然喋った」喋りに散りばめられた含意は、そこだけで終わらず掘り下げてほしく思った。

アゴラ劇場到着後、普段見ない裏面を通るルートへ誘われ、下手奥のあの奈落から階段を昇る。と、そこは客席側の下手後ろ。これはさすがに、「見たことのない景色」であった。
ステージは横に広く、正面奥の扉が開くと、階段が見える。出はけは、ここと下手奥のエレベータの主に2箇所。エレベータの3階を降りた場所も、使われる。客は終演後には正面奥から出て階段で1階へ降りる。

未解消の要素を多々残しながらも、私は、虚と実ないまぜの、とりわけ「実」の取り込みの難しさからすればどうにかクリアした感のある終幕で、満足したと同時に、「実」を「信ずるに足るもの」とどうやって認識したのか・・それは積み残して劇場を後にした。作り手としてそこは重要だったのではないかな・・などと考えたり。
サービス精神旺盛な出し物だが、あまりに哲学的な詩(原作の文)はテーマを絞りにくく、ただ視覚と聴覚の刺激を受け止めるしかない。

恋人たちの短い夜

恋人たちの短い夜

Amrita Style

小劇場 楽園(東京都)

2017/09/29 (金) ~ 2017/10/01 (日)公演終了

満足度★★★★

2時間強の二人芝居。自分としてはあまり観ないタイプの芝居(「ラブ」専科がそもそも)だが、縁あって観劇。海外戯曲のようでもある気のきいた台詞と運びのうまさに、時折日本の風俗も混じり、作者が気になり出す。野沢尚の名を思い出したのが終演後だったか途中だったか。TVドラマというジャンルに、自身の名と共に箔を付けた人、という印象をこの舞台は裏づけた。
現実の時間に沿って時系列に進むドラマの中で、二人の過去の回想も行なう必然性がきちんと作られ、その流れを自然に見せている二人の微妙な芝居も良い。
完璧とは言わないが、縁薄からざる二人の親密さが、本のうまさだけでなく成立しており、自身の心理の行方を見通した上で自身がどういう結末を望んでいるか・・選択を迫られる終局、言葉では答えを示さずその空白を俳優にしっかり埋めさせる本も本だが演者も生々しく誠実に演じていた、と思う。
共感の押し付けなく、終わってみれば意外に水深の深い蓮池のほとりに立ち、人生という時間へ思いを馳せていた。

このページのQRコードです。

拡大