ジョージ・オーウェル〜沈黙の声〜
劇団印象-indian elephant-
駅前劇場(東京都)
2022/06/08 (水) ~ 2022/06/12 (日)公演終了
映像鑑賞
満足度★★★★
「ケストナー」「藤田嗣治」に続き今作も映像での鑑賞となった。
前作より構造がシンプルで、この著名な小説家・エッセイスト・ジャーナリストの「内側」を覗けた。二つの軸があり、一つはインドとの関わり、一つは彼が影響を受けた、マーレー・コンスタンティンと名乗る作家(これは作者の創作だろうか)。男性と思わせて実は女性であったこの作家は、ナチスが世界を征服した近未来を描いた処女作で文壇に衝撃をもたらした(オーウェルの「一九八四」を連想させる)としているが、作者は彼女をオーウェルの前に姿を現わし、女性が己自身を名乗って生きる困難さを語らせ、問いを投げかける。同時にオーウェルもその当事者となる「闘い」の同志とも見える。
インドとの関わりは、イギリス政府がインドにおけるナチスの暗躍=ラジオ放送を使った反政府(反植民地)気分の醸成に対抗し、ラジオ放送の作家としてオーウェルを招いた事で具体的な形をとるが、ラジオ局にはイギリス在住のインド人もおり、戦局や情勢によって彼らとの関係も変容する。インド生まれのオーウェルは植民地経営を担った父親がおり、彼らにとってはイギリス人・政府を代弁する立場に見える。時代は反ファシズムの機運、インドでもガンジーらが独立運動により意思を表明している中、「戦争が終れば英国政府はインドを解放する」という前提が共有されているが、何が本当かは分からない。
大日本帝国の台頭も彼らの視野に入って来る。インドの独立派の中には日本をアジア解放の旗手として歓迎する動きがあった(既に対米開戦、マレーシア・インドネシアを落としている)。だが、英国内だけでなくインド本国でも英語を「強要」されている状況に疑問を呈する「反植民地主義」を採るラジオ局内の友人も、日本のアジア進出を歓迎する動きを始めようとしていたが、もう一人の友人である女性が、朝鮮半島の植民地化を例に「解放どころか、自分らの言語と名前を朝鮮人に強要している」実態を告げ、相手を苦悩させる。
口角泡を飛ばす演技が、舞台にメリハリを付けているが、中津留作品に通じる議論劇の要素は、外国を舞台にしたフィクションである事で馴染んでいる感じも受ける。
下谷万年町物語
新宿梁山泊
花園神社(東京都)
2022/05/12 (木) ~ 2022/06/25 (土)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
本作初観劇。誤解を恐れず言えばストーリーは何でも良い。瞬間の煌きが唐十郎@梁山泊の真骨頂。
六平直政の古巣での出演は30年振りなのだとか。パンフに熱っぽく書かれていた六平氏の文字は、劇団を出て羽ばたき続けてきた自分の視界に、雲間から顔を出す劇団の姿を見出したという趣旨を述べていた(高みから下りてきたのではない、という意味を込めたかったのだろう)。彼は三幕にようやく「お市」という風俗(おかま)の元締めとして女装で登場し、長口上を言うのだが、不思議な感覚であった。爆弾キャラでハチャメチャに掻き回す光景を想像していたが、意外に折り目正しく繊細である。
一方の見どころな役は、ヤクザな界隈の手練れ共の手を逃れて健気に生き抜こうとする元娼婦(蜂谷眞未)と若者二人(中嶋海央・二条正士)の三人組(唐組で観た「黄金バット」にもあった“3”のチーム感がいい)。ヒロインの蜂谷は「娼婦・奈津子」で度肝を抜く存在感を見せたが、通じる役で今回も圧倒した(見事というしかない)。常連の大鶴氏、松田氏他の面々、また紅日女史が五人の女性コロスの一人に収まっているという贅沢な陣容。役者一人一人、隅々までポテンシャルが高く、もしやこれも六平効果か...? とふと思った。
夏芙蓉/ふぶきのあした
くじら座なごや
スタジオ空洞(東京都)
2022/06/17 (金) ~ 2022/06/26 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
劇団名の由来にひどく納得したので観たくなった。60分以内という制約がある高校演劇だが、高校演劇「臭さ」を感じず新鮮に観た。「学園物」だが普遍性がある。二作品の最初は5人、後のは大勢。人物のキャラ分け、演者の演じ分けは明瞭できめ細か、目が醒める。
「ふぶきのあした」の女生徒(ふぶき)は見覚えあり、確かMyrtleArtsの第Q藝術公演にて私が「涙を抑えて欲しかった」と書いたお人であったが、今回も見せた涙は芝居にそぐわしかった。
絶対に怒ってはいけない!?
劇団チャリT企画
駅前劇場(東京都)
2022/05/18 (水) ~ 2022/05/22 (日)公演終了
映像鑑賞
満足度★★★★
チャリT企画特有の「テーマ追求型演劇」の匂いがしない公演だった。今作のテーマが「パワハラ」であった事と関係がありそう。「乱暴な態度・言動」なんてものはどこにでもあり、普遍的だ。映画界、また演劇界のパワハラ・セクハラが話題になっているが、時代の過渡期にあって、パワハラを単純な善悪論で解決しようとするのでは、本質的な解決と限りなくズレて行く気がしてならない。
正しさが蔑ろにされた不透明極まりない政界、霞が関をお上に頂きながら、そこだけスッキリと「善悪」が見え、ある者が批判の的になる状況は甚だ怪しい。
この芝居では、やはり劇団を率いるリーダーの態度が、最悪の結果を招く顛末である。だが断罪型の結論をうまくかわしていて、後味は悪くない。
ゴンドラ
マチルダアパルトマン
下北沢 スターダスト(東京都)
2022/06/15 (水) ~ 2022/06/26 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
旧ユニットでは1、2度、新ユニットでは短編を一度観たのみで久々に池亀作のまとまった芝居を観た。丁寧な作りに少し感心。「為にする」要素を感じさせない台詞と自然な演技を楽しんだ。
小刻みに戸惑う神様
SPIRAL MOON
「劇」小劇場(東京都)
2022/06/15 (水) ~ 2022/06/19 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
開幕と同時に既視感。ジャブジャブサーキットで観たやつじゃん。題名で気づかなかったの?と自問。「いや最近は一度中止になってタイトルだけ知ってる公演多いし」と自答。妙な形の初SPIRALMOON体験になってしまった(と言っても、はせ作品だから観に行った訳でもあって、仕方ないのであるが)。
しかし芝居はジャブジャブ版より緻密な演技・演出で、はせ作品特有の「如何にも伏線/如何にも回収」、いやそこまで求めてないよ的意味深場面や台詞が、この舞台では漂白され、じんわりリアリティさえ醸して来る。(幽霊は別にして)現実にあったら「奇譚」の類が、あり得る話であるかのように収まり、(死者の面影、ではないが)舞台も余韻を残した。
恭しき娼婦
TBS/サンライズプロモーション東京
紀伊國屋ホール(東京都)
2022/06/04 (土) ~ 2022/06/19 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
衝動買いでチケットを取って観劇したが、体調すぐれず(が原因で)3、4場あたりで寝落ち。フレッド父(町議員)と娼婦リッジーの会話の最後あたりで覚醒した。後の展開から推せば、空白の間にリッジーが「言いくるめられ」、後に良心の呵責に悩む原因となる出来事が発生している。
「どう言いくるめられたのか」が抜けており、終演後も不十分感が残ったので後で戯曲に目を通せば・・
なかなかの中身が詰まっていた。わあわあと台詞が鳴っているのは聞こえていた(言葉の意味が全く入って来ないが)ので、少しの間かと思えば、三場がまるごと抜けていた(二場の途中で眠り、四場の終り頃=長議員の言葉にリッジーが言いくるめられる場面で目覚め、休憩となった)。
という訳で、戯曲から、舞台をある程度再構成して照合してみた。演出が何等かの狙いを定めて舞台を取りまとめた印象はあるが、それが何か。。
古典と言える小編(同作者の「アルトナの幽閉」の半分程度の尺か)の栗山演出舞台の印象は、かなり大雑把に言えば、栗山氏の自発的な仕事というより「請負仕事」、奈緒の持ち味をどう生かして「恭しき娼婦」を成立させるかに腐心したと見受けた。
冒頭、ミュートでつぶしたトランペットが鳴り、時刻不明の外明かりに目覚めたシュミーズ姿のリッジーをけだるく彩る。娼婦リッジーの「生態」に照準が当たるドラマかと思わせる。
が、これ以降「娼婦」が焦点化される事はない。娼婦である事による必然の展開はあるが、彼女が娼婦である事により「何者」であったのかが炙り出されて来るようなドラマではなく、黒人差別が猖獗を極めるある土地の「真実」を伝えるのに娼婦である必要はなく、(戯曲の問題なのか演出の問題なのか)どちらを軸に据えたドラマなのかがくっきりとは伝わって来なかった。
『器』/『薬をもらいにいく薬』
いいへんじ
こまばアゴラ劇場(東京都)
2022/06/08 (水) ~ 2022/06/19 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
一度短編をチラ見した程度で、実質初観劇のユニット。完売のため当日並べる日を選んで「薬」を拝見した。
観客の忍耐力を当て込んだ間合いたっぷりの場面と、絶妙な跳躍とのバランス、状況の全てが判らなくともふいに胸を突く台詞があったりと、好感触であった。全体のバランスという事では冒頭、中程、終幕で流れる「如何にも・らしい」ラジオ番組が良い背景になっていた(声:松浦みる/野木青依)。放送は一方通行で完結しているがだが、ドラマのトーンと微かに近似性があり、ミクロな世界に「世間」という裏打ちを与える。
主要人物を演じた三名は「だんだん見えて来る」人物像を形象し、引き込まれるものがあった(特に「全部見えちゃってる」ハヤマのキャラ)。
夏至の侍
劇団桟敷童子
すみだパークシアター倉(東京都)
2022/06/07 (火) ~ 2022/06/19 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
音無美紀子と桟敷チーム、天晴れ。九州のとある町の老舗養魚店(金魚問屋、品種改良も手掛けかつては品評会で幾度も賞を勝ち取った)が、時代の趨勢に勝てず滅びて行く様を描く。
無論芝居の過程では復活の可能性は消えておらず、それは跡取り息子を台風で亡くした母(音無)の前向きな展望と執念に拠っており、娘二人が家を出ても家を離れなかった嫁(板垣桃子)との二人三脚で看板を守り来って二十年後・・たまたま、相前後して二人の娘が帰って来る、という場面から本編は始まる。
二人の娘の帰還は吉兆か凶兆か・・芝居は概ね、往事の人脈と信頼を担保に、壁にぶつかりながらも乗り越え・・という塩梅に進行すると思いきや、ある種の抗い難さ(一つの要因に帰せられない静かで大きな流れというべきもの)に取り囲まれて行く。しかしなお芝居は起死回生の余地を残すのであるが、最後に母は一人になる。
この時この母がその瞬間まで何を支えに、何を目指し、何に執着して生きてきたかが明らかになる。無言の立ち居で(つまり全身で)それを滲み出させる女優の姿に圧倒される。
貴婦人の来訪
新国立劇場
新国立劇場 小劇場 THE PIT(東京都)
2022/06/01 (水) ~ 2022/06/19 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
2022年度第一期のシリーズ「声」第二作「ロビー・ヒーロー」に続いて、第三作を観た。1シリーズ3作中2作品観れて、しかも「当たり」というのは珍しい。
小川絵梨子芸術監督が打ち出す主催公演のテーマ設定やプロジェクトには理念先行の印象が勝つが、今回のテーマ「声」が何を照準しているかは判る気がする。もっともこの「声 -議論,正論,極論,批判,対話...の物語」は、演劇それ自体と言っても大過なさそうである。ただ、身体感覚に訴えるタイプの舞台、情緒に浸るタイプの舞台とは異なる領域を指していて、例えば日本という船を曳航するのが世論であるとすれば、そこには「言葉」と「論」が存在している。安倍某のようなトップが率先して「論」を破壊した焦土にあって、必要なのは言葉と論(理)が生まれる源(平たく言えば人間の営み)を見詰め直すことだと感じることしきりである(個々人の中に論があっても公論の場で有機的な交流=議論を阻む障害が・・以前からあったのだろうが・・目立つ)。そんな私の問題関心に応えてなおかつ面白い舞台だった。
ドイツ語圏スイスの劇作家ディレンマットの名を昨年あたりから目にし(「物理学者たち」)、今度また違う作品の公演があるとか。前世紀(冷戦期)の作家で寓意性が高い。今作では書籍なら帯、映画なら惹句になりそうな挑発的な物語設定があるが、それを「仕掛け」に来訪するのがとある貴婦人、これを演じる秋山菜津子がどハマり。彼女と相対する男を演ずる相島一之は劇が進むにつれ適役と思えてくる。
安部公房を思わせる思考実験に満ちた作品の持ち味がとてもうまく出せていた。
【公演中止・延期】熱海殺人事件~売春捜査官~
一般社団法人深海洋燈
新宿スターフィールド(東京都)
2022/02/18 (金) ~ 2022/02/27 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
6月リベンジ公演。
本ステージの他に若手公演が3ステージあり、こちらを観た。主宰の申大樹がProjectNyxで「これがやりたかった事!」とばかりの舞台を傳田佳奈主演で打った演目、思い入れがあるのだろう。本ちゃんを観たかったが断念、せめて若者バージョンをと日曜夜に初の新宿スターフィールド(久々のタイニィアリス)に踏み入れた。若手は4名で演じ一役を申氏が務めるが、熱海殺人事件のボルテージはこれでなくては、という高レベル。ハイテンションかつスピーディに繰り出す台詞と立ち回りそのものに胸倉を揺さぶられて泣ける、というのがこの演目の持ち味である事を思い出した。
と同時に、私としては深海洋燈の「次」をチラ見しようとする。つかこうへい的「感動」の形を今回くっきりと見せられた事で、ある種の限界も見えた気がした。つか的感動の片鱗は扉座の舞台にもある。(かく自認する扉座の「つか演劇」要素が、今回の観劇で遅まきながら判った。ただ、これは今演る事による感じられ方なのかも知れぬ。)
「風のセールスマン」「控室 Waiting Room」
若葉町ウォーフ
WAKABACHO WHARF 若葉町ウォーフ(神奈川県)
2022/06/09 (木) ~ 2022/06/20 (月)公演終了
関数ドミノ
イキウメ
東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)
2022/05/17 (火) ~ 2022/06/12 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
イキウメの代表的な作品(イキウメらしい作品)。二度観ていて最初はイキウメでの再演「よく出来た話」との印象、しかし寺十吾演出・若手俳優(タレント寄り)のは物語が整理されて見えて来ず、“不思議”を扱う難しさを痛感。戯曲が微妙なバランスで成立しているので、観客の「関心」をキープし続けるための演出、演技が必要な訳である。
青少年向けの冒険譚、探偵小説、そして超常現象。わくわくを喚起する素材を、一定のリアリティを付与して沈着させ、現実社会の中に位置づけるのがイキウメの真骨頂だが、果して今回の再々演舞台は・・。
戯曲の構成は割とシンプルであった。超常現象(としか思えない)自動車事故をたまたま目撃した者たちは、まず最初に保険調査員(温水洋一)によって集められ、事故の全容を掴みたい調査員のためにそれぞれが証言をするが、結局のところ、それを目撃していない者には「信じられない」。次に、目撃者自身も、「あれ」を見たにも関わらず、「物理法則を超えるような現象が起きるはずがない」と、自分の方を疑い、知覚が捉えた現象を「常識」に合わせようとする。だが最も近くでこの事故を見、目に焼き付いた一人の男・真壁(安井順平)は食い下がり、この現象を説明するドミノ理論を展開し、これを検証する作業にかかる。
ドミノ理論とは、この世には自分の思いが実現してしまう人間(ドミノ)が存在し(殆どの場合本人は気づかない)、その彼・彼女と接触したり関係する他者に(ドミノ式に?)影響を及ぼしてしまう、というもの。
この芝居では、センスオブワンダーに回路を開く仮説の「検証」による勝敗の行方が軸となり、見物であるが、この「勝敗」が最後には溶解してしまう。ここがこの戯曲への評価のポイントになる。
おちょこの傘持つメリー・ポピンズ【岡山公演延期】
劇団唐組
花園神社(東京都)
2022/05/07 (土) ~ 2022/06/05 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
SPACで一昨年だったか上演された演目。晩年の作品(唐十郎は存命だが絶筆している)と思いきや、1976年状況劇場で初演という(wikipediaには載っていない)。テキストの勢いと粘着性が物凄く、稲荷卓央と藤井由紀の丁々発止、久保井研のナチュラルな台詞が「戯曲をこなしている」(若者が全力でやって何ぼな代物をこの御仁らが)。見事である。
傘屋の中でほぼ劇が進み、終盤のクライマックスが「その場で語る空想」「夢」に仮託しているのが戯曲としては些か淋しかったが、メリーポピンズの傘で飛び立つイメージはそれ自体、時代状況の中で観客に響くものであったのかも知れない、と想像した。
近年になるにつれ若い男女の客が目立つようになった。(何故だろう?)
心白
ほろびて/horobite
調布市せんがわ劇場(東京都)
2022/06/01 (水) ~ 2022/06/05 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
仮名四文字とか正体不明のユニット名多々ある中、頭一つ出て注目していた「ほろびて」。さいたまネクストシアターに書き下ろした戯曲を(岩松了演出で)鑑賞したのみで、今回初めて主催公演を目にした。
舞台上には雑多なモノが盛られ、三人による芝居(屋外)と二人の芝居(屋内)が交互に演じられるのでその転換では役者が物の配置を若干変更して次の場を用意する。芝居の冒頭では五人が談笑しながら上演開始時の「形」にするべく和やかながら粛々と物を移動し、芝居のラストでは(芝居の準備でなく)自分たちが暮らす「町」を作ろうとしている。
記号的・機能的な装置は「頼るべきもの」として存在しないため、観客は役者の台詞と演技にのみ集中する事となるが、ヒントの少なさは睡魔との闘いにもなる。
寝落ちは免れたが、台詞は幾つも飛ばしたようではある。ただし本作は時間経過と共に見えてくる骨格がある。二つのエピソードは最後まで交わらず、このドラマで「変化」が目に見える人物は一人のみ(基本は真相が観客に「開陳される」事での変化に止まる)であるが、二つの話に共通するのは、一方がこの世からいなくなった他方へ、心を寄せる言葉を最後に語る事によって人物の「繋がり」のありかが漸く観客に理解できる形で提示されること。
それぞれの逸話の中での「残された者」は私たちであり、天災ないし戦争が仄めかされ、近未来予想図めく。ディストピアはしかし現在そのものにも見える。空爆が無くとも、今闘う者たちがおり、軽んじられる生があり、消滅した今もなおそこいると信じる存在があり・・。
昔トリックスターなる存在がもてはやされたが、佐藤滋の演じる地べたに生きかつ超越的な存在にこそ名を与えられたい。(探すまでもなく居た。古来そのような存在は詩人と呼ばれたのだった。)
Naufrágio 出雲阿國航海記
水族館劇場
臨済宗建長寺派 宗禅寺 第二駐車場 特設野外儛臺 天飈の鹿砦(東京都)
2022/05/19 (木) ~ 2022/06/05 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
主宰の執筆事情で初日がズレ込んだ。お陰で観に行けた。
役者いじりの台詞と、詩的言語を媒介に時空を旅し、喫緊のテーマと歴史の因果を紐解く作風は健在。野郎共(女優も含め)の殆ど手ぶらで裸同然の演技と舞台が目指す高邁さとのギャップも水族館ならでは、相変わらずであった。
主宰が世代交代するという。桃山邑氏の筆による最後の舞台という。アングラ精神(テント公演はレジスタンスなエンタメ)を最も体現してきた(私はそう思う)水族館劇場の今後を見守る所存。
最後の炎
シヅマ
SPACE EDGE(東京都)
2022/05/27 (金) ~ 2022/05/29 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
ドイツの女性劇作家デーア・ローアー作品は劇団TEEがしばしば訳出・上演していたが未見。(観た人から感想を聞いて晦渋な印象があったので・・。子供向けに書かれた最近の上演は観劇したがこれは面白かった。)
立ち上げ当初から注目していた(自分への)義理で内容不詳の舞台を観に行った。間近になって「あのデーア・ローアー」と気づき一瞬怯んだのだが、逆に期待するこのグループを通して未知の劇作家を発見できるのでは・・と久々のSpaceEdgeにわくわく足を運んだ。
この小屋の内部をこう設えたか、と目をパチクリ。漂白色の段ボールを剥いだ裏側(デコボコした)を、横長の階段式客席と、同じ階段式の演技スペースにまで敷き詰め、かなりセンスを感じさせたファーストインプレッションは開幕以後も続いた。
確かに手の込んだ戯曲という感触であるが、目立てが的確で俳優の立ち居に清冽さがあり、陰と陽、静と動の緩急が絶妙(出来の良い弟子のように作家の狙いをハイレベルで具現している)。
休憩を挟んで2時間50分程だったか(少々記憶に自信ないが2.5~3時間の間)。終盤にややきつい時間があるが、幕までに十分に回収してドラマの全体像を観客にしっかと受け渡す。役者皆がこの作品と作品の根底に流れるものへの奉仕者に徹し、共有していると信じられる事は、演劇の可能性(大胆に敷衍すれば人間・社会の可能性)を信じたい者にとってどれほど勇気づけられるかという話であるが、この劇作家が広く評価されている(と聞いた)本質に通じる所だろうか。。(判らんが)
この作品の風景が日本では見られないものとして迫ってきた理由には、戦争責任への向き合い方における彼我の差が連想される。戦後ドイツがナチス時代のホロコーストに対峙し、「償い」の姿勢を示し続けて来た内省的なあり方には、やはりキリスト教が介在しているに違いないが、単純比較で日本の戦後の「加害への向き合い方」が浅薄であった事は「人間をジャッジする」(神的・超越的な)存在の不在が大きいのだろう。
「正しく苦しむ」(真の癒しを得るため)道が開かれている社会と、利得感情(自分の、だけでなく周囲のため、が混入するから絶望的にややこしくなる)に従って「嘘」をつき続けなければならず、癒される事のない社会との差、と表現する事もできるだろう。だが、この「向き合い」には当然、多大な苦痛が伴う。その風景が、この作品では描かれている。だがその苦痛を避けずに持ち、何から生じる苦痛であるのかを直視し、もがきながらその先を見通し進んで行く姿も作者は描く。
ある不幸な交通事故(死んだのは子供)が起きる。一人息子を亡くした夫婦と、認知症化した祖母(孫がまだ生きていると信じている)、事故を起こした青年(不遇な生まれだがボルタリング選手の夢を見出すも躓き、薬物依存となった)、その車を追跡し事故のきっかけを作った事に悩む女性警察官、そして事故を目の前で目撃した帰還兵(戦争体験からのPTSDに悩む)・・彼ら全員に共通するのは、それぞれの形ではあるが「罪責感」と向き合わざるを得ない「現在」を生き、逃げようがなく「苦痛」である事だ。
他の登場人物として、事故を起こした青年と同居していた親友(事故以来青年が部屋にこもり、部屋に入れなくなった)、息子を亡くした夫(教員)が一目惚れした元美術教員の女性がある。その女性と特殊な関係を持つ事となるのは女性警察官。
ドイツ社会でもこの作品の人間ドラマは「理想」なのかも。子供の事故死に連なる己の「責任」は、己の行動が己の責任においてなされている前提なくして発生しない。日本では己一人の責任において行動を決する意識が希薄、そもそもそのような行動自体が奨励されない。「周囲を見て」「皆がやってるから」する行動が大部分を占めているため、戦争を起こした軍部と同じく、制度的には自由社会、公共の福祉に反しない限りの自由と権利が与えられていても、行動の根拠そのものは「己」ではなく「全体」「周囲」にある。その意味での責任概念は時代が下るほどに希薄になり(自己責任論は深まったが)、その代り「管理」への要請と依存が高まった。
己の責任で行動するからその結果に対し己の責任を痛感する。女性警察官に象徴されるが、彼女は事故を発生させた張本人だと自分を認識しており、しかし法律が裁くのは青年である事を知っている。罪と処遇の乖離が彼女を分裂させ、彷徨が始まる。この苦しみは(法違反ではなく根本的な意味での)「罪」の自覚からしか生じない。
日本では集団規範(縛り)が罪意識の源であると感じる。社会を生きるには他者が必要で、それは一つの集団だと捉えられている(共同幻想)。日本の民主主義は個人の考えを言う事ではなく、集団として進もうとしている方向に「協力する」事で実現すると感覚レベルで理解されている。それは手段であり、目的は「民のため」だから民主主義という事なわけである。
彼我の違いを考えながら、人生が「変わる」事が可能でドラスティックな可能性を秘めていると感じる事のできる社会はどちらか、という事を思う。
ホテル
20歳の国
新宿眼科画廊(東京都)
2022/05/13 (金) ~ 2022/05/24 (火)公演終了
映像鑑賞
満足度★★★★
3作品(1作はダブルキャストの2バージョン)の舞台を1つにまとめた映像作品(生舞台と同じ2バージョン)である。
ホテルの一室にカメラが潜入し、パンすると別エピソードの二人が現われ会話しているといった演出で、間にホテル従業員女子の二人の会話も入る。過去の回想が入るエピソードでは他エピソードの男性が過去のその人役として出るが同一人物設定かどうかは不明。
ほぼ1カットで撮ったと思われ、その事にまず驚く。役者も段取りよく1舞台に登場するのと同じ(いやそれ以上の)正確さと緊張を強いられるだろうと思う(素人の想像だが)。
話はそれぞれ趣があり、過去20歳の国は一作しか観ていないが夕陽に向かって走る若者芝居の印象(何しろ20歳)からすると「大人」の印象であった。
教育
J-Theater
「劇」小劇場(東京都)
2022/05/20 (金) ~ 2022/05/22 (日)公演終了
映像鑑賞
満足度★★★★
田中千禾夫は「マリアの首」という名作をしきりに勧める人が居たので認知はしているがよくは知らず、文学で言う椎名麟三と時代的にもキリスト教の影響という点でもどことなく重なって見えていた(劇作は時代が生み出すものと考えているのでそういう記憶のし方になる)。もう一つ共通する印象は「独特の暗さ」。もっともこの暗さは「現実」の暗さを映しているのであり、この現実を透過した、闇の向こう側にある真の光の照らす場所が想定されてこそ描ける暗さのようにも思える。
この作品は有名で戯曲も書棚に置かれてあったが未読。幸運にも今回の企画で舞台として見る事ができた。場面ごとの構成がシンプルで台詞がよく書けている。と、ドラマの大詰めでキリスト教的要素が突如現われ、攪乱される。生々しい具体の世界と抽象性の振り幅。リーディングとしては中々攻めた演出で、読みの正確さはともかく、優れてキャラが立っており、強い印象を残す舞台だった。
ト書きには人物の服装と様子が細かく設定されており、四人の人物像をト書きのそれと見比べて味わえる俳優のチョイスも鑑賞に堪える。
マックス・フリッシュ「バイオ・グラフィ: プレイ(1984)」
shelf
シアタートラム(東京都)
2022/06/09 (木) ~ 2022/06/12 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
以前短編を一度観た切りだがハイ・アートな部類で、ある劇評家が評価していた事のみ記憶していた。評論家好み、「演出」を見せる舞台、とだけ当たりを付け、会場がトラムというのにも後押しされて赴いた。
戯曲自体が実験的な、メタシアターとリアルの中間を漂うようなアート性高い代物だったが、体調↓でもどうにか持ち堪え、前半の晦渋な森をくぐり、後半幾らか見易くなった続きを経た最後、私的には(という事は「解釈」が大きく占めている訳であるが)劇的感動を手にした。
俳優の負荷の大きい作品だが健闘していた。