tottoryの観てきた!クチコミ一覧

421-440件 / 1829件中
へそで、嗅ぐ

へそで、嗅ぐ

トリコ・A

こまばアゴラ劇場(東京都)

2022/08/20 (土) ~ 2022/08/23 (火)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

主宰山口茜によるもう一つのユニット、サファリ・Pよりはストレートプレイ寄りの作品を出している事は数年前の下北沢公演で承知であったが、今作はうんとそちら寄りに振り切り、「静かな演劇」そのもの。アゴラ劇場を覗くと日本家屋の裏庭の縁側と柱、少し奥の障子戸、下手寄りに湾曲した松、といった具合にリアルな美術(実はお寺の裏庭)で、芝居は時系列に沿って進んで行く。ただし青年団界隈の「余白」の多い作風よりも強い何かがある。家族及び近隣(お寺だけに)で形成された小さな円環の中にはどことなく問題が横たわるが、やがてそのありかが明確になる。このドラマは解決困難で虚しい現実を前に頽れる人間の「涙」を描く代わりに、さり気なく、力みなく、だが決然と、人物各々の「最もそぐわしい」行き方の結果として、問題を乗り越える姿を描く。
急遽登板となった山口女史の役は中々要な役で、書いた当人ゆえだろう細部にわたり的確であったが、他の人物も独特な「らしさ」を醸して頗る快かった。

魔と怨の伝説

魔と怨の伝説

劇団1980

シアターX(東京都)

2022/08/17 (水) ~ 2022/08/21 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

そうだ藤田傳・・・今回のは初見だがずっと前に1、2作お目にかかった事がありこういうタッチだった。戯曲としての完成度はぶっちゃけた話、高くない。というか戯曲という形を取った詩と言った方が良い。人物は役を与えられているが多くの場合コロス的に立ち回る。そう見えるのは台詞総体が一つの詩でありモノローグであるからだ、と思う。
だがそれは芝居を観終えて、咀嚼しようと思いを巡らして思い当たる事で。。役者は十分に魅力的に演じ、切り取った場面の視覚的・聴覚的な「完成度」は高く「ドラマ」の展開への期待は高まる。が、ドラマとしての完結は見ない。
この作家の筆致は歴史的な事件・事象を舐め、思わせぶりな台詞をフックに観客に岩山を登らせ、作者の世界観、眼差しを共有させるのだが、事件や事象を一望できる山頂には着かない。これは「歴史」に依拠した作風のためだ、と理解する。
歴史という下地のあるカンバスに、上塗りしていく手法が、つまり下地とのコラボがうまく結実すれば作品としての美を放つが、今作は下地が何であるかは不明。戦後日本の事件に横たわる病理を取り上げた(又は具体的な事件を念頭にした)感触は残すのであるが(永山則夫が浮かぶ)、作者としてはそれが下地となり得ると想定したのだろう。最初に示されるフィクションとしての「事件」は、観客の関心をその先へと引っ張るが、事件の犯人(主人公とも言える)がそうする必然性に辿り着いた実感がない(あるいは描き切れてない)。
事件そしてその謎解きという典型的なミステリーの形を持つ今作のラスト、個別具体の事件の種明かしが訪れる事はない。社会背景、生育過程の風景から、事件の原因を推定せよ、で一個の人生を描いたと言えるだろうか。
書かれた時期には作品の背景として想像し得たものがあった、のかも知れないが。。

ポンペイ

ポンペイ

さんらん

上野ストアハウス(東京都)

2022/08/17 (水) ~ 2022/08/22 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

今回はがっつり長編のさんらん。歴史的な大災害に見舞われた町を「災いを予見できた」想定でドラマ化。
大規模な厄災(の可能性)に直面した人間と社会の普遍的な問題が浮かび上がる。

ヘンシン

ヘンシン

イデビアン・クルー

座・高円寺1(東京都)

2022/08/18 (木) ~ 2022/08/21 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

久々二度目のイデビアン。格好いいの一言。完璧なスタッフワーク。
前回はどこで観たのだったか・・舞台としてはとある旅館の風景という事で幾分言語化しやすい(紹介しやすい)世界だったが、今作は背後に横長にパネル(壁)が三枚わたされ上手下手に出入口が開いてる恰好。他は衣裳に特徴がある(途中で見事に変身する)のみで間断なく続く「舞踊」は日常動作のコミュニケーションから抽象的な群舞まで、「ニュアンス」が高解像度で眼前に迫る。ナチュラル演技の対極、研ぎ澄ました動きでナチュラルのイデアを造形する。修練の賜物だ。

観るお化け屋敷「カーテン」

観るお化け屋敷「カーテン」

下北沢企画

ザ・スズナリ(東京都)

2022/08/18 (木) ~ 2022/08/21 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

チラシを見た時は判然とせず打っちゃっていたが、芝居の上演と知って空いた時間に足を運んだ(上演時間1時間という事で幸い予定が組めた)。
お化け屋敷のエッセンスを演劇的表現とする構築力、「恐怖の物語」を舞台上に具現した技術にまず感心。「怖いもの見たさ」をくすぐるイベントを昔アパートであったスズナリという場所に因んで行う趣向が無駄なく形になっており、楽しんだ。演者も良い。

ひとつオノレのツルハシで

ひとつオノレのツルハシで

MyrtleArts

ザムザ阿佐谷(東京都)

2022/08/18 (木) ~ 2022/08/22 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

主催はMyrtleArtsマートルアーツだが出演 3名と演目はドレンブルシアターそのもの。元新宿梁山泊の僚友3名による「アンネ・フランク」が昨夏漸く実現したMyrtleArtsは未だ正体知れずだが(それでも応援したくはなっている)、ドレンブルの近藤結宥花と土屋良太、川口龍3名の奇縁の方がマートルとの縁以上に謎で気になる。
ドレンブルの旗揚げは確か土屋氏の元パートナーが新人戯曲賞の審査で推していたくるみざわしんの最終候補作という事もあって想像を逞しくする羽目になったが、舞台は実直に(芝居は狂気混じりだったが)作られていた。同ユニットの活動が続いている事は素直に嬉しい。
さて作品。くるみざわしん氏である。小編を目にして(主に戯曲で)抱いていたイメージを良い意味で裏切り、躍動感ある戯曲。面白い。加えて今回の演出は鈴木裕美、実はそれ程その仕事を見ていないが、不可思議な現象を起こしたり、細やかな技術的なワークで架空の歴史上のドラマを象徴的で幻想的な場面を挿入したり、作品に適った演出と言えた。力の籠った三人芝居、芝居はある意味ギャンブルであるが今回は自分の幸運を噛みしめた。

鴨川ホルモー

鴨川ホルモー

アトリエ・ダンカン

吉祥寺シアター(東京都)

2009/05/15 (金) ~ 2009/06/07 (日)公演終了

実演鑑賞

ある俳優の出演履歴を眺めていて目に止まった「アトリエ・ダンカン」、最近全く耳にしなくなった名前が懐かしく、唯一観たダンカン・プロデュースのこの芝居の事を思い出した。(この時期はこりっちなど全然知らなかったな..。)

出演していた芦名星が亡くなった時期もつい調べたが・・もっと前かと思ったら三浦春馬の直後、コロナ期に自死した一人であった。
芝居の方は、映画が良かったので(脚本・演出が鄭義信という事もあって)当時の自分には高いチケット代を払って吉祥寺シアターで観た。
超常現象を扱うのに適した映画の方にはっきり軍配。この出来の「差」が、出演者の芸能人としての「売れ方」の差と重なって見え、同情と反発を感じてしまった舞台鑑賞でもあった。映像出演の機会が頭打ちなタレントが、舞台に流れるパターンであったとすれば、仕事に熱も入らぬだろうし観る者にとっても甚だ迷惑な話・・という反発と、見た目だけのタレントが売る芸もなく殻も破れず困惑する姿への同情。当時はそんな想像しかできない自分だった、て事かも知れぬなぁと思わないでもなかったが、しかし主演だった女優の死の報を(十余年を経て)耳にした瞬間、当時この舞台から思い描いた殺伐とした芸能界の風景が、蘇って来た。
この「痛かった」舞台の風景は、芸能界に足を突っ込んだ一人の人生の断面として焼き付いた。ドキュメントである。それほどに、彼女は役ではなく本人の気分を発散していたように映った(不満の原因を探った記憶ははっきりとある。ただ純粋に演技上の混迷であった可能性も今は考えなくはないが)。演技者としての現在地から「あんな時代もあった」と振り返る道もあったのに・・とは、他人の無責任な願望であって、事実を飲み込むしかない。

HEISENBERG【Aキャスト全公演中止】

HEISENBERG【Aキャスト全公演中止】

conSept

ザ・ポケット(東京都)

2022/07/29 (金) ~ 2022/08/14 (日)公演終了

映像鑑賞

満足度★★★★

オフブロードウェイでバズったという二人芝居をA・Bキャスト、演出も変えて上演というユニークな企画。Aチームがキャストの体調不良で公演中止と聞いて観劇候補に復活した(外した理由は2チーム観る予算は無く、一つに絞る事も出来ず)。
だが結局観劇には至らず、たまたま覗いたサイトに配信情報あり、運よく見る事ができた。(BONBONは物理的な距離と同時にアウェイ感があり二の脚を踏む。)
配信は2日間と短く、ワンチャンス集中して鑑賞する必要があったが方法を見つけた。配信鑑賞のネックは音声。これが悪いと二回以上視聴してどうにか舞台の視覚情報・聴覚情報を受け取れるという具合なのだが、スマホからイヤホンで聴くのが性能面では断然良く、優れている事に気づいた。無論映像の方は(暗い舞台でもあり)スマホは厳しく、PC画面で(無音で)視聴。乱れ易いPCのネット接続も結果的には無事故、台詞も明朗。上質な音で劇場にいる空気感も味わえた。
面白いのでついまた再生すると最後まで観入ってしまう(お替り2.5杯)。会話で進行する二人芝居だから台詞だけ聴いていても二人の距離感や息遣いが伝わって来て、心地よい。台詞の運び(戯曲)、間合い(演技)に加えて、演出上の主張は二つ。音響は5場の転換音が良い。電車音、都会の喧騒といった音を重ねた効果音だが、金属音の中に微かな通奏低音を響かせて、都市の冷厳さと包摂性を醸す。そして場転の間、二人は舞台奥の左右にある細い縦長のパネルの前に立って薄暗がりで着替える(それが姿見なのかどうかは客席からは見えないので不明だが二人はあたかも姿見であるようにしている)。この趣向が照明が美しく慎ましやかに彩る。

この戯曲は色んなパターンで舞台を描けそうだ。というより俳優の持ち味で二人の間に流れるリアリティは変わり、微妙なニュアンスの中に神は宿り、含意も変わるのが想像される。だが戯曲が役者に課する制約、即ち最低限形象されるべき人間性があり、それ抜きにこの話は成り立たない条件がある。で、それは何かと考える。
42歳のジョージーと75歳のアレックスの間で真摯なコミュニケーションが結果的に成り立ち、強い紐帯で結ばれる(かに見える)結末を迎えるためには、二人が会話の中で互いに対して十分警戒し、それぞれが持つ厳しい審査基準を潜り、ある信頼に辿り着かねばならない。その事に加えて(今は75と言えども気力体力現役の方も多い)物理的、生物的な次元で特に女の側に相手に惹かれる必然性が求められる。私の考えではこのアレックスという老人は世間的な価値基準で物事を見ない、肉屋らしからぬ(と言えば偏見になるが)インテリジェンスがある。つまり自分と頭と感性で物事を判断し、その態度によって自分も他者も、事象もありのままに見詰める眼差しを得る。女はかつての夫の面影をアレックスに見た、と言外に言っているがそれは後付けにせよある真実があり、彼女は自ら男に近づき突然首筋にキスをしたのだが男の側に彼女を引き寄せるものがあった、つまり受動的な能動性による行動。受動性、衝動性は説明がつかないが虚偽性と最も離れている。女は男の背中に理由の曖昧な妥協をしなかった人間の匂いを嗅ぎ取ったと仮定するも可能だ。女の虚偽性を男が一度疑う場面があるが、女が正直であろうとするあまり疑惑を否定した直後に疑惑を強める返答をする。ジョージーは饒舌だが自分が変人の部類であるとの(経験からの)自覚があらゆる予防線を貼る発話へ突き動かされる様相。つまりは自頭が良い。だが予防線を張ると言っても彼女から男に迫っている。結果的に二人の会話は知的レベルにおいて拮抗して戯曲のあるべき姿として理想的な展開となるが、惹かれ合うから拮抗が生じる。ただ、不安定さを病む女を男の安定(多くの場合それは甲斐性に裏打ちされる)が包み込み形で終わるが、息子を探す旅の費用が1年程度の財産しか男は持っていないとしたら、とも考える。
女の側の心底は分からぬ。が、戯曲は彼女が男の財力を当てにして安心に辿り着いたのではない事を実証するため、男がいつも側に居る事さえ信じられたら他には何もいらないと女に言わせる。
まとめれば、男の己を基準に生きて来た強さ(世間的な成功や名声と無縁でも)にしか、この女の傷を包み込む事はできない、という「そういう女」らしさの片鱗が、見えていなければならない。そして願わくは男は金を投げ捨てる事を厭わない男であり、女は金ではなくその人間性(が存在する事)によって救われその事に感謝する、という事でなければならず、その最大の返礼として女は男と「共に生きること」(書かれてはいないが男の死を看取ること)を選ぶ、そういうギブアンドテイクで対等であろうとするのでなければならない。

三人姉妹 monologue

三人姉妹 monologue

サラダボール

こまばアゴラ劇場(東京都)

2022/08/12 (金) ~ 2022/08/14 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

青年団リンクの一つとしてユニット名のみ認識。近年は(一般客的には)活動休止にあったが突如出現し三日間4ステージ「三人姉妹」をやるという。主宰は四国かどこかへ転居して久しいとも書いてあったし、ここで観なきゃ当分観られぬかも、と彗星でも見に行くようなノリでアゴラ劇場へ赴いた。
三人で演じる三人姉妹であった。歌が多様され、カバレッド風のオープニング、リズム&ブルースぽいBGMで戯曲の色調の塗り替えが試みられていたり、他の役を三人に割り振り衣裳・小道具とその処理にも演出の主張が見られるが、人物そのものは本域で演じられ、三者三様の心情の発露に見どころのある(言わば通常の)「三人姉妹」の舞台であった。

装置は凝っており、濃茶系の木を基調に全体が細かなパーツで程よく埋められ、表に見えるブース的な囲いが左右に二つずつ、中央奥に出入口の枠があり、潜った所に台に置かれた水槽、中にはミニチュアの遊園地が遊び心に置かれ、暗闇の中では観覧車がライティングで浮かぶ(見通しの良い遠景を眺める気分に相応しい台詞、場面があり心境にフィットしていた)。水槽を右へハケる通路と、出入口の枠を潜らず下手へハケる通路、この二つは退出路でもあるが、隙間から引っ込んだ役者の影がうっすらと見え、また姉妹らが他の役に変わる場所にも使われる。勿論必要に応じて表の演技エリアでも堂々とゆっくり変装したりもする。
表側の各ブースはちょうど「楽屋」(清水邦夫の)に似合いそうな、各人が定位置に戻る場所となっていて、上手に一つ(イリーナ用)、下手に二つ(マーシャ、オリガ用)、上手の奥のそこは小テーブルがあり、長男の妻ナスターシャがやがて陣取る。
三姉妹の場所を区切っている壁の一部に嵌め込みガラス(材質は硬質プラスティック)が使われ、何か風俗通りにある女が座って身を晒す透明ボックスを連想させて意味深である。
先のナスターシャは次女マーシャ役が演じる。他、次女の冴えない夫と、イリーナに言い寄っているという中年男を長女オリガ役が、マーシャが恋をする将校役をイリーナ役が演じる。一瞬だがイリーナに言い寄るもう一名「体をくねらせる」変人の若い男はマーシャ役が演じる。
三人はそれぞれ自分の姉妹の相手役を、丁寧に演じる事によっていつしか三人にとっての最良の理解者となる。「姉妹に見える」事のためのそれは舞台作りにとって外的な要因だろうが、舞台効果の一つにも見えて来る。
休憩挟み二時間二十分、三人は時折甘噛みしながらもよく演じていたが、最後の場面から演出の意図だろう、異化が始まる。三人は身を寄せ合う立ち位置から、ふっと離れてそれぞれの生を演じる。時間経過の表現なのか、人は本当には理解し合えない的な含みの比喩なのか。施された細工の意図を役者が飲み込めてないという事なのか、表層的な演技が顔を出した気がした。
ラストの選曲も、迷うに違いない(迷っていてほしい)。曲調が左右しがちな場面であるが、ズルいと言われようが場をさらうキュートな曲を鳴らす。または、音楽を鳴らさずとも成立する形を作る。が、個人的希望である。

「ともしびー恋について」

「ともしびー恋について」

メメントC

オメガ東京(東京都)

2022/08/10 (水) ~ 2022/08/14 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

自身の問題意識や関心、ちょっとした興味まで「演劇」表現に投じ存分に楽しんでいる印象のある嶽本女史。仏道世界の旅から娑婆に戻った?前作(山の羊舎との合同)にてその筆力を改めて実感し、厳しい日程ながら今作は実演で観ようと出かけた。過去上演「ともしび」の改作との事で、男三人が夜伽に過去の女性経験を話す、という流れで複数のエピソードが再現される。人生を生きる当事者の主観と客観の隔たり、人間世界を俯瞰して突き放しつつ心に留め置く距離感が絶妙なチェーホフ作品には、(演劇では感情移入が標準的態度であるので、その対照である)虚無主義、ニヒリズムが際立つ。俳優が熱情を体現する程に嘆息は深くなる。
今作では楽器演奏が付き、回想劇に相応しい古きを懐かしむような楽曲が劇を彩る。また狭い劇場ながら装置がうまく抽象(比喩)性と機能性を兼ねて独特な空間を作り、そこに一番感心したと言えば感心した。若干噛みが多く集中を削がれる箇所もあったが、面白く観た。嶽本女史の世界には才気の煌く瞬間と、拘泥(恐らくは製作の動機に繋がる)による見えづらさとが同居する事があり、どちらもこのアーティストの特徴と過去の観劇の印象とも合せて思う。
その一つかどうか・・劇を貫く世界観としてチェーホフ(あるいは作者)がラストに男らに言わせる「この世は無意味」的な趣旨の台詞は、そこに持って行くまでに演出上または戯曲上の「何か」が欲しい。仏教的な無常感は「客観」真理を言い当てているのに対しチェーホフは人間の心情とその発露を描いている。前者から一気に後者へ飛躍した感じを持った。やはり今も仏道の世界を旅しているのだろうか・・。
楽曲の演奏者の一人がどうやら嶽本女史であると最後に気づいた(そして終演後やおら挨拶に立つ..冒頭を見逃したので知らかったのは私だけかもだが)。後でプロフィールを見れば女史は音大出身。多才な人である。

頭痛肩こり樋口一葉

頭痛肩こり樋口一葉

こまつ座

紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)

2022/08/05 (金) ~ 2022/08/28 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

数ある井上ひさし戯曲の中でも、随分前にある知人が「あの」と枕語を付けたニュアンスで本作を紹介していた事が頭に残り、気になっていた演目。そこへ「ちりとてちん」の貫地谷女史が出演とあって自分にしては早い時期に予約した(席は大分埋まっていたが)。
宇野誠一郎作曲と思しい楽曲が心地よく流れ、歌が折々に歌われる。古い感覚が普遍性に届いていて心に沁みる。
女性のみの舞台である事に途中ではたと気づいたが、女人芝居にしばしば見受ける息苦しさがなく広がりがある。家長であり仕事人である一葉の風情(社会に開いている)にも拠るだろうが、面々の個性の棲み分け、幽霊の存在も「広がり」に貢献している、
「女性」の物語である事への気づきと共に胸を締め付けられるのは、後半の事である。男性の井上ひさしが、意図を悟られず周到に(難しいことをやさしく)、テーマを狭めず外堀を埋めてついに獲物をしとめるように核心を突く。達人技には唸るばかりである。

休憩中にチラシを手に取り「答え合せ」をすると、増子倭文江に、若村麻由美の名。そして音楽監修に国広和毅の名が目に止まる。今回、宇野誠一郎の楽曲を(間違いないと思うのだが)新音源に誂え直している。中音域のストリングスが、あの「白い巨塔」(70年代の方)のオープニング曲の音色そのもの(シンセか本物か判別困難なアレ)で耳に心地よく、今回は「古さ」にある良さを再生する国広氏の仕事であった。芝居への貢献に徹する仕事振りには毎度舌を巻く。

ネタバレBOX

歴史人物を描いた本作だが「創作」部分も秀逸だ。
一葉の周辺に時折化けて出る女がいる(若村)。これが違和感なく一風景に収まるのはこの日が旧盆で、芝居の冒頭には子供たち(演じるは本作出演の女優たち)が提灯を下げて「今年の盆の、、」と一しきり歌う。
場面変われば大方が明治○○年七月十六日とある。終わってみればこの芝居は死者を迎える「お盆」にまつわるお話になっており、死者と生者が出会う風習を背景画にして生と死を(つまり生を)考える内容になっている。
それはともかく、一葉にしか姿が見えないその女は、怨みを抱えて死んだらしい事は分かるが何を恨んで死んだかは覚えていないという。よくある話の範疇。樋口家の居間に出入りする女たちとの場面にもいつしか混じり、幽霊女がかつて身を沈めた廓時代に親しんだ芸者遊びの歌の一節も口から出たりする。ところが場面変り、一葉はその歌の遊びを好んだ芸者が一年前、ある男の身受けが成就せず死んだ、それがあなただと告げる。男は周囲を説き伏せて大きな借金をし、廓へ急いだが急ぐあまり五百両を入れた包みを落としてしまう。取って返すと辻曲りで一人の婆が懐手をして震えていた、だが問い詰めても婆は頑なに知らぬと突っぱね、絶望した男は身投げ、女も後を追った(だったか、もしくは絶望した男が詫びを入れに女の元へ行き、その足で二人してドボン)。そして決定的な証拠として、その婆は程なく大きな店を出した。
ここでは、力なく浮遊していた女がやおら「風格」に満ち満ちて怪談めき、敵の元へと消えるという転換がある。喜劇のアイテムだった幽霊が、悲劇(のヒロイン)性を帯びるのである。芝居のジャンルが違えば喝采が起きる瞬間だろう。作者はこの女に「花蛍」という名(源氏名だが)を与えている。

だがこの怨み晴しの顛末は意外な方向へ転がる。即ち彼女が化けて出た婆は、床を頭でこすって当時は息子が不慮の事で借金を背負わされ、つい目がくらんだ・・と事分けをする。これに「言いそうな話だ」と突っ込むのが一葉の方で、女の方は婆に同情する。そして婆の息子をだましたやつの元へ、怨み晴しに向かう。ところがそこにもやむ方なき理由があり、別の元凶が現われる。こうして己の恨みの源を探し歩いているという疲れ気味の女を一葉は労う。
この幽霊女の「怨み晴らし」話はさらに続き、ある時一葉こそ元凶と息巻いて飛び込んでくる。以前一葉がある宴席で粗相をした小間使いをこっぴどく叱った事でその小間使いは別の者に当たり、その者は別の後輩に当たり・・巡り巡って自分は思い人と添い遂げられなかったのだ、と言う。一葉は「なぜ自分がそうしたか」を説明する(女は「またか」とうな垂れるが、これまでそうして来たように女は「事情」に耳を貸す)。実は一葉はその日、他の者が新調した着物を着ていた中で自分だけ古着を着て参席したが、女中は汁物をそれに零した。一葉はそれに怒ったのではなく、それを見て皮肉を言って笑った席を設けた会長さんだかに対して抗議していたのだ、という(こうした女の衣裳に絡めて貧乏や苦労話を挿入する所が作者の芸当の一つでもある)。幽霊女は会長の元へ飛ぶ。
だがその後再び現われた時、怨みの因果はやんごとなき身分にまで遡及し、ついに皇后陛下まで辿り着いた事を女は告げる。ある会合である貴族に口を利かないというつれない態度を見せたのが、皇后の「落ち度」なのであったが、皇后は世の中に山積する事々を考えて物憂くなり、ついそういう態度をとってしまった、という。
女は自分の恨みの源が社会全体に及んだと見極め、復讐を諦めた、と語るのである。

この結末自体は読める。だが、井上ひさしが幽霊女を通して「やさしく」伝えた「難しいこと」を考える。この社会の全ての事象は(相互関与の可能性を排他的に証明できる場合を除いて)繋がっているということ。敷衍すれば、あらゆる犯罪も貧困も社会問題も社会的影響下で生じるという意味で全ての成員に責任がある、と言える。責任と言えば刑事責任の事を言い、法的拘束力のない「道義的責任」「社会的責任」「政治的責任」は問う必要がなく考える必要もない、という狭隘な社会観(というより倫理観と言うべきだが機能しない言語はやがて墓場行きと予測される)が、「繋がり」の社会観に対置されるが、急速に廃れ顧慮されなくなりつつある社会観でもある。日本の衰退の原因は他人が作った既存の「法律」を絶対視する、という態度に示されている。現状を不変と仮定し、そこでベターなポジションを得ようとするマインドが浸透した。実際にその固定した構造の中で息も絶え絶えの日々を送る者は、やがては法の埒外に救いを求める以外ないと気付くだろう。そこに悲劇がある。撃たれた安倍晋三は国の最高責任者としてどういう社会ビジョンを示そうとしたか。政治的責任など一顧だにせず「刑事訴追」がない事だけを己の政治生命維持の根拠とし、数々の疑惑を逃れるばかりか恣意的な検事総長人事を誘導した(法的責任はあっても起訴さえされなければ良い、という倫理的後退もお構いなしな態度)。
全ては繋がっている、そこに自分もコミットしている、という社会観なくして社会を改善する意識など生じない。安倍氏は変革を促す政治家ではなく、諦めさせる政治家だった。殺害されて当然、とは思わないが、何かを思わずにはおれない。(井上ひさしの風貌を思い浮かべると、このくらいの事は言いそうだな、と思ってしまうが、氏の存在はこういう社会の変化自体許さなかったのではないか。。)
『Q』:A Night At The Kabuki【7月29日~31日公演中止】

『Q』:A Night At The Kabuki【7月29日~31日公演中止】

NODA・MAP

東京芸術劇場 プレイハウス(東京都)

2022/07/29 (金) ~ 2022/09/11 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

「フェイクスピア」そして「パンドラの鐘」で腑に落ちたNODA舞台の人気の理由(出演者の人気を差し引いた魅力=戯曲のフォーマット)を踏まえ、前半の表層から深層=「終局どの歴史事実に我々を引き合わせるのか」が気になっている自分がいる。ストーリーのベースは「ロミジュリ」。これをオリジナルの登場人物2人(松、上川)が、物語世界に介入し、何とか悲劇を回避しようとする翻案で、物語の「内部」のロミジュリには志尊、広瀬が配されている。
物語の果て(冥界?)に存在する(年を重ねた)ロミジュリの二人は、かつて二人が陥った巡り合わせと早とちりによる不幸を回避しようと「物語」に入り込み、あわよくば自分も青春よもう一度と若い「自分役」に己が成り代わろうとする等お茶目さを発揮しながら、「運命」を相手に二人は共闘する、という話なのであるが、本作ではオリジナル物語そのものが翻案されており、変数が絡み合って複雑である。

舞台は平安末期、堅物の源氏(総領橋本さとし)と享楽主義の平家(総領竹中直人)が反目する。じゅりえは源氏側、母(頼朝の妻)と乳母と共に登場、一方ろーみおは平家の一粒種である。
ここからは難癖である。
ファンタジーの法則性を観客は当然探りつつ見る。だが本作ではある時点で混迷する。ロミジュリの物語が走り出し、ロミオが相手側(源氏)の親戚筋の若者を刺し殺し(形状は銃であるが刀と言わせている・・このあたりで現代の戦争への連想が仕組まれていると知れる)、ろーみおに追手が掛かるあたりから悲劇臭が漂うのだが、更に進んでじゅりえがろーみおと相見えるため僧侶の入れ知恵(一時的に死ぬ薬で味方を欺く妙案)の段で、物語に介入するはずの外じゅりえ(松たか子)はこのオリジナルストーリーを知らず、自分が「良い方法を思いついた!」と、手にした薬を使って原作と同じ事をやらかす。松じゅりえは先刻から二人の恋路を阻む人物の背後に現われてはバットで殴り倒す、という行動で笑いを起こしていたのだが、仮死状態にするこの薬こそ、「誤解」による悲劇の源であるのにそれを「知らない」事になっており、しかも同じ筋がなぞられて同じドラマの盛り上がりを作るという格好になっていた。「知らない」事も笑いに収めようと作者は目論んだのかも知れぬが、原作と同じ道を辿るために、作者は松がそのストーリーを「知らない」設定にしたと見える。「知らない」理由は説明(正当化)されぬまま、本じゅりえ(広瀬すず)は仮死状態となりろーみおはそれを見て絶望死する、というオリジナルと同じ顛末を辿るので、「やはり運命は変えられななかった」という嘆きがわざとらしく聞こえる。じゃあオリジナルの二人が辿った「運命」の話は何だったのかと無粋ながら問いたくなる。幽霊だから色々と忘れる(直後に観たこまつ座「樋口一葉」ではないが)という事であっても良いのだが、「運命に介入する」構造の脚本では、如何に目まぐるしく劇が展開しようと、少なくとも「運命は変えられない」をキー・ワードにペシミズムやニヒリズムといった大仰な劇的感慨にアクセスさせるべきでなく、せいぜい強固な劇構造に挑んだ無謀を反省(お猿さんを真似ても良い)といった結語で事足れりとすべきであり、現実社会に当て嵌めて「何もしない・できない」己を(無力さへの憐憫という形で)正当化する余地を与えるべきでない、と思うんである。

ネタバレBOX

本作が絡めている歴史事実は、シベリア抑留である。これについても後日、余力があれば。
世の中と演劇する The three plays

世の中と演劇する The three plays

オフィスプロジェクトM

アトリエ第Q藝術(東京都)

2022/07/28 (木) ~ 2022/07/31 (日)公演終了

映像鑑賞

満足度★★★★

映像にて鑑賞。
注目の「明日のハナコ」プラス2短編、第Q藝術には観に行けなかったが幸い配信で観ることが出来た。
視聴2回目で漸く集中でき、劇場の中を覗けた感じ。すると30分程度の一人芝居(語り)2作品、「ハナコ」(1時間弱くらいか)も良い感じで立ち上がってきた。短編二つはも含蓄あり見応えがある。
に男二人が加わり

破戒【7月28日~7月31日公演中止、8月9日&10日追加公演】

破戒【7月28日~7月31日公演中止、8月9日&10日追加公演】

劇団民藝

劇団民藝稽古場(神奈川県)

2022/07/30 (土) ~ 2022/08/10 (水)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

岡本健一@民藝as directorは二度目なのだそう。奇縁から「演出」の岡本健一が実現した模様で、その希少価値ゆえか、狭いアトリエ公演ゆえか公演前3週間位で完売。ところがコロナの副産物、日程変更に乗じて予約できた。
半世紀以上前民藝で初演された作品というが、本作はまず村山知義脚本という点に注目で、美術家の枠を超えた(否演劇という枠も超えた?)ジャンル横断な活動家で、多く残した執筆の足跡も「何でもやる」感の剛力さを印象づけられる。演劇界の巨人が一体どういう筆致の戯曲を書いたのか、素朴で大きな関心であった。
演出が戯曲に手を加えたのかどうかは不明。序盤でめまぐるしく注意する登場人物(関係)識別に関して演出が無頓着なのか、あるいは戯曲の持ち味を生かしたのか、忍耐の末徐々に状況が見えて来るという案配。演出面では、というべきか判らぬが、岡本自身によるギター一本で奏でる1曲が開演前、劇中と舞台の基調となっている(比較的一般的なエレキの音だがエフェクトで多重的世界)。
楽曲としてはぼろをまとって蠢く部落民のイメージに重ねたような非業の運命に寄り添う響き。4コード程度で構成し、それをリフレインする。コードの構成音を下からつま弾いて3つ目でコード弾きして長く響かせる鳴らし方。まず単純なマイナーコード(メロ的には基音から短三度の音を長く響かせる)、次に基音から長三度下のメジャーコード、それから短三度下のマイナーコード、そして二度上のこれがメジャーコード(セブンス付)、といった感じのコード進行だったが、この4つめのコード(頭に戻る前の)が耳に残る。折々にこのギター曲が流れるが、最終場面で初めて異なるコードが出て来る。暗く影を落としていた世界に、光がともる。マイナーコードが濁りを残しつつもメジャーの響きが徐々に支配する。
言わずと知れた「破戒」の主人公(丑松)はろくな教育も受けられない部落民の中で才覚を発揮し師範学校に上って寺院付属の学校で教鞭をとっているが、ついに出自がバレてしまう。四民平等となった明治の世にあっても「部落」だけは埒外であった状況が人物の台詞を通してありありと描かれるのであるが、丑松が最後の授業で「嘘をついていた」事を涙ながらに詫び、自分が部落出身であった事、そしてそれが知られた以上教師を続けて行く事はできない、しかし皆には「立派な大人」になってほしいと告げる、これがドラマのクライマックスとなる。丑松に思いを寄せ、また丑松も同様であった(が自らの身分から言い出せず苦悶していた)志保という寺で働く女が、その苦労の生い立ちからと観客には想像されるが「その事がそんなに重要な事なのか」と意に介さず、むしろ思いを伝える(自らへの)責務の方が大切とばかりの必死の風情で、嘘を詫びようとする丑松と向かい合った瞬間、全てが氷解するという(芝居の中の目線では想像もしなかった)展開に全てが明るくなる。そこに先の楽曲の変化が重なる。物語はそこで終わりである。だが終始蠢く正体不明の者らが舞台上に上り、二人を奥へと押しやると、再び音楽は暗い調子へと戻り、恐らくは「現代」へと続く時間を暗示する。
不思議な感触の舞台だったが、嘘が許されない演技を見た感、演出の出し切った感を感じつつ劇場を後にした。

劇作家協会公開講座2022年夏

劇作家協会公開講座2022年夏

日本劇作家協会

座・高円寺2(東京都)

2022/08/07 (日) ~ 2022/08/07 (日)公演終了

実演鑑賞

#再起動の夜 7日にやる公演を検索してこの催しを見つけた。劇作家協会、今年は新人戯曲賞の公開審査も中止とかで淋しく思っていたが、その代わりに、というのではないが中々充実した内容らしいので足を運んだ。
実はたまたまとあるメルマガ(滅多に開かない)で紹介されていた「アクセシビリティ」関連の事例動画を二、三日前に見たばかりで、その一つはタカハ劇団が前作「美談殺人」で聾啞者を登場させ、その俳優が劇の手話通訳も担うという斬新な試みをやったのを振り返るトークでかなり面白く見た。私に対しては確実にインフルエンサーとなった米内山陽子、高羽彩の名前、また八鍬氏演出による芝居の上演もあるという。

セミナーのパートは三つに分かれ、「再起動の夜」(夏井孝裕作/前説=解説含め30分)上演、休憩10分を挟んで「作り手視点」でのシンポジウム、休憩15分を挟んで「当事者視点」でのシンポジウム。3時間超えで体力もギリであったが、固いテーマにも関わらず最後まで飽きる事なく見入り聞き入った。

ネタバレBOX

アクセシビリティとは芝居にアクセスできる事。「見えない人」「聞こえない人」「行くのが困難な人」が芝居を観れること。最初の短編上演は「バリアフリー上演」とある。最初に音声ガイドの者が自己紹介をし、舞台中央から歩いて上手、奥、ホリゾントを横切って反対側、といった具合にポイントに立って、袖幕や、装置のテーブル、椅子など、舞台上の作りをその場所で声に出して説明する。そのかん、手話通訳者も話者に呼応して手話を行なうのみならず、広いホリゾントに字幕も表示される。音声ガイド担当が「ではこれから始まります」と言い、芝居が始まる。芝居はこの企画に応募して選ばれた夏井孝裕の短編。
第二部は今上演を終えたばかりの面々、スタッフが登壇し、やった感触、見えた可能性、課題等について。ここでの結論を私なりに要約すれば・・ガイドを含めた舞台作品である事を目指す。楽しく取り組めることが重要、というのは良く聞かれる意見だが、手話通訳が舞台上に「部外者」としてでなく存在する舞台である事、舞台の「要素」と最初から捉え、役者並みに「構成員」として舞台を作ることの「生み出す楽しさ」をここでは言っていた。(試験上演された舞台がその意見を引き出すクオリティのものになっていた事もあるだろう。)
第三部には盲者、聾者、夫が車椅子の芝居好きの方、劇場の当事者として座高円寺の制作担当、取り組んだ劇団主宰ら「当事者」が登壇し、車椅子の役者はしぐちしんの進行。発見の連続で、現在数ある演劇公演の観劇を「諦めている」多くの存在、あるいは端から興味の対象から外している潜在的な観客層を想像し、固いテーマそのものの内容であったが温かい会場もあってヒューマンな感性を分けてもらい、またコアな領域を覗き知的好奇心が覚醒した。
月虹の宿 (げっこうのやど)2022 東京公演

月虹の宿 (げっこうのやど)2022 東京公演

日穏-bion-

シアター・アルファ東京(東京都)

2022/08/05 (金) ~ 2022/08/14 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

仕事がズレ込み諦めかけたが、会場アクセスを再度調べたら間に合うと判り(恵比寿は下北沢よりうんと近かった)、久々の日穏観劇と相成った。
初めての劇場は、急いだせいか入口から地下へ潜る案内が見えず「シアターアルファ」のロゴ看板に誘導され二階へ、更にのびる階段と看板に誘われ三階へ昇ろうとしてさすがにお化け屋敷ではあるまいしと、無人の劇場で途方に暮れかけた所、ちょうど現れた裏方さんに聞いて地階と知れた。
内部は、浅草九劇型の横広、緩やかな客席(浅草より奥行きはありそな印象)。しかし随分と華があるのは、恵比寿という街のせいか、ビル自体の作りのせいか、はたまた客層の若さか、業界人ないし演劇人(それも劇団ちゅうより事務所とか)っぽい人の混じり具合か。あるいは既に見えている作り込み型の舞台装置のためか。
座席はしっかりと中々座り心地良い。
「初日?」と思うほどに活気があり(7分押しした事もあり)、腑に落ち兼ねたが、そう言えばキャストに名のあった柴田理恵はワハハのだったか、と当たりを付け、開幕に間に合わせた。(実際は2日目3rdステージであった。)

芝居の出だしは難しいものなのだろう。鳥の巣作りも最初はよく判らなかったりするのが段々形になって行く。今回の芝居も隙間やら突っ込み所が散見されるオープニングで正直先行きが不安だったが、ある時点で突如テーマらしきものが浮上する。ピースが少しずつ埋まり、絵になって行く。以前二度ばかり強い印象を残し久々の目見え剣持氏、TOKYOハンバーグでよく目にした小林氏、張ち切れ中島氏、ほか力強い役者陣(遠目にも行為やキャラが滲み出る)が芝居を息づかせていた。
今少し寝かせると全く別の感想が顔を出しそうでもある。(後日追記、としておく・・まだ書くんかい。)

ネタバレBOX

2016年下北「劇」小での観劇以来、2回目。但しちょうど半年程前に日穏製作のショートムービー「月の海」を観た。「家族」が日穏の変らぬテーマだなと思ったものだが、実は前に観た芝居(タイトルも同じく「月の海」)を元に作った映画だと判ったのは今し方の事で。。芝居の投稿には渋い感想が書いてある。が、映画はよく出来ていた。その心は、、と投稿を読み直すと、細かな筋は分からずとも、その時何に対して何を感じたかが思い出されて興味深い。
この時のは、夫に去られ(生死は判らず)義理の母に辛く当られる介護疲れの嫁の「辛さ」の度合いが迫って来ない、的な感想で、介護は奥の間で行われているので「想像」に頼るしかなく、しかも「辛い」を想定しないと成立しない物語であるため、観客はより感動したいと思えば極大の「辛さ」を「想定」するも可だが、具体性の不足から「辛い」は一般的なそれに止まらざるを得ない。感動の結末が得られたなら、所詮「物語」成立の手段として用いた自分の曖昧な想像など、劇場を出れば忘れてしまう。つまり芝居を通して癒されるべき嫁の辛さは、具体的な介護場面によって描写されるべきだ、という意見だった。
映画は登場人物を削り、母と嫁二人の暮らしという閉じた世界と、そこに闖入する他者の関係に凝縮する事で、その場面(介護)を無理なく現前させる事ができていた。なおかつ、女優矢野陽子という得難い存在により芝居のストーリーに真実味を与えていた。この事は、芝居の可能性を考えさせるものでもある。
『二人で狂う……好きなだけ』

『二人で狂う……好きなだけ』

髭亀鶴

スタジオ空洞(東京都)

2022/07/21 (木) ~ 2022/07/24 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

イヨネスコ、男女二人の芝居、と見て「授業」の翻案かと勝手に予測していたが、 翻案でなく別物だと開幕後暫くして気づいた。タイトルは原作仏語「Délire à deux… (à tant qu’on veut)」のほぼ直訳らしい。
演出者の名前に覚えがあり、思い出せば少し前配信で観たユニークなリーディング公演「教育」(田中千禾夫作)の演出であった(若い美形で今回前説をやっていた)。舞監を「見える裏方」として立ち回らせ、部屋を区切る三方の壁に風船をこれでもかと吊るし、破壊を表す象徴として舞監に割らせる。そして窓から見下ろす「外」が何やら騒がしく、一体何が起きているのか・・と、舞監が正面奥でどうやら音オペしてる。
登場人物は、鏡の前でメイクをしながら「十数年前、夫を捨てて貴方の元に走ったが間違いだった」と愚痴が止まらない妻(中村早香<アマヤドリ)と、それを持て余す髭を湛えた夫(山森信太郎=髭亀鶴)の二人。「犀」や「授業」のように徐々にエスカレートして行く戯曲だが、時間の区切れ目が到来する予感はせず、延々と続くボレロのようでもある。不条理演劇の「狂気」に対応する破壊の装置を盛り込んだ演出は面白かったが、不条理演劇の狂気はやはり役者が体現するのが本道である。(本作を利賀でやって受賞した西悟志氏が同じイヨネスコの「授業」をSPACで演出した舞台では、台詞を身体運動と連動させる演出で「狂気」=思考が過剰言語でヒートアップする様を表現した。)
いずれにしても演出家志向の若い女性演出の今後、少し楽しみ。

出鱈目

出鱈目

TRASHMASTERS

駅前劇場(東京都)

2022/07/14 (木) ~ 2022/07/24 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

少し日が経ったので配役を見ながら思い出してみた。
カゴシマジロー演じるのは過疎地域にある自治体の市長。経済に翻弄され疲弊した日本社会の未来を開く道はアートにこそある、との考えに至った彼は使命感から市の主催で芸術祭を企画しようと動き出す。だが彼が興した会社を継いで経営者となっている息子(長谷川景)は、もっと他に予算を割くべき事があるとして反対の立場。だが父の説得により一定の理解を示す。市長の妻(藤堂海)は、地元では最も大きな企業の代表取締役を退いた有力者を父に持ち、市長に選挙協力もしているようだが、夫婦関係には政略結婚の痕跡はなくフランクで対等な関係を築いている。息子が父と対立関係にあっても夫婦を見ていると深刻な不和には至らないと知れる。
市長の職場では、男性に対しトラウマを持つらしい女性秘書(安藤瞳)が誠実なキャラでドラマ中では良心を体現する。県職員の女性(石井麗子)はこう言っては何だが役人に徹するが故の俗物性を代弁する。この件が無ければ普通に仕事のできる常識人だったろう彼女の「芸術に対する無理解」を露呈させたのは、芸術祭のプログラムであったレジデンス製作(この地に滞在して作品を仕上げる)を行ない、出品した「カルニゲ」で優勝した若手画家(倉貫匡弘)である。優勝の記者会見で彼は受賞した絵画についての質問に、癇に障る言い方で先の県職員に食ってかかる。ふてぶてしい態度に映った彼に職員はあなたの滞在費も税金で賄われている、もっと口の利き方があるのでは、と感情的な反論を行なう。だが議論が進むと、恐らく画家共々作品が嫌いになったのだろう彼女は絵が示唆する「戦争」(この公演の時点ではウクライナ戦争が重ねられている)とそれを傍観し、あるいは笑う者が描かれている事(とそれへの不快感を示す観客が居た事)をもって、「芸術は万人の者であるべき。あなたの絵は多くの人を不快にさせる。そういうものを作るべきではない(少なくとも税金を使う以上は)」と言ってのける。究極の芸術無知の台詞を中津留氏は役人に吐かせたわけだが、しかし蓋を開ければ同様の認識を持つ人は少なくないだろう(愛知トリエンナーレの例やネット言論を見れば凡そ推察はできる)。
芸術無知と、芸術祭に協賛した企業の論理に対峙する側として、画家の他に、市長が芸術祭の格を上げるために審査委員長を依頼した絵画界のオーソリティ(ひわだこういち)がいる。経済界に属する人物としては先の市長の息子の他に、地元の大手(妻の父がいた会社)から家長クラス(太平)が実行委員に顔を出しており、同じく協賛企業として地元メディアの記者(星野卓成)も入り、記者会見では先の県職員と共に質問を行い、芸術家の挑発的とも言える態度と良識を代弁する側との対論が展開する格好である。

面白がりたい自分としては、まず優勝作品を現物として登場させた事に驚く。もっとも台本上、モノクロの抽象画に描かれたパーツを逐一指して、作品の意図を説明したり質問する側が疑問を投げかけ、答えを聞きたがったりするので、絵は「見せなきゃ成立しない」。のであるが、その指摘されるパーツというのが、「人が笑ってる」と見える図柄や、並んでいる戦闘機(格納されてるだけで稼働してなさそう)であるとか、ここ(絵の中のある場所)が戦場だからここ(手前の方)は第一線から相当距離のある場所だろう、等のやり取りを舞台上の「絵」を使って行なうのである。中津留作品が持つB級性はどこか滑稽で安心できる部分を作るが、今回私はこの、実際に受賞作を展示し、侃々諤々本気で議論しているという光景、これを微笑ましい「B級」要素として愛でた。
奇妙な展開もある。受賞した作品の中に描かれた戦闘機は、実は地元大手企業が作っていた戦闘機の部品の事を指している、という説が巷で話題になり、滞在製作を行なった画家は地元をつぶさに歩いて情報を仕入れ、この土地で発表するに相応しい作品としたのだ、という説明が説得力を持った。そこで「困った」その会社から派遣された実行委員は、最終的には上部からの意向「優勝の取り消し」の要求を伝えて来る。しかしその前段では、この絵に対する批判が湧きおこっている、と伝えられていた。一部で企業批判に乗る人も出て来た、位の事で何をあたふたしているのだ・・と言うのが正直な感想なのだが、さてこの通告でカタに取られるのが市長の妻との離縁(という形での選挙協力取消し)で、最終局面に至って市長の家族は翻弄される。ただ、地元企業が兵器産業の下請けをしていた事が批判の対象になっているのだとしたら、火を点けたのは一枚の絵であっても「優勝取消」は火を消す事にはならない。(この企業は地元に需要が無いから兵器関連に手を染めたのであり発注元は東京かどこかの財閥系企業であり、地元で不買運動が起きようが買うのは彼らではないのだ。)
が、それも中津留作品ではご愛敬。妻の父を介した地元企業からの娘夫婦への要求は、市長にとっては骨身に堪え、一度は授賞取り消しの記者会見を開いてしまうが、最後はその取り消しの記者会見を開く。この転換の間には、取り消し決定のための委員会から外された地元メディアと実行委員長による市長への抗議もさる事ながら、ここで市長に進言するのが先の秘書であった。何が正しいか、もう答えは出ています・・と心からの(市長を思う気持ちからの)言葉を発する。市長は撤回の撤回を決定する。
なお彼女については市長の息子との間で、芸術祭開催までの途上で「恋愛」沙汰が生じるが、その実は、協賛金集めに苦労していた彼女が、以前から恋心を伝えられていた市長の息子に「一度の食事」を条件に協賛金を取り付けた、という事があり、市長の前で(息子もいる所で)白状するのであるが(笑い所)、男性への恐怖心を抱えていた彼女が彼にだけは何故か萎縮しない事に気づいて行き、いずれ真の恋人となるオマケが付く。
授賞を撤回し、その後本来の考えに戻った市長の変化の、行間を埋めるカゴシマジローが逸品であった。

劇中、「人を不快にする表現」は怪しからん、と売り言葉に買い言葉で画家に対し「税金」を論拠にしてマウントを取ろうとした役人のこの言葉は、「不快」の源を自己省察しないと宣言しているに等しい意味で傲岸な言葉だ。
芸術とは日常を見直す契機を与える、という意味でのみ、価値を有する。日常を肯定し何も問題はないとお墨付きを与える芸術について語るとすれば、恐らくスポンサーや顧客が付きやすく支援の必要がない。だが公共が支援をしてでも社会に一定確保されるべき芸術とは、自らを照らし、時に生き方を変えられてしまう「力」(潜在力)を持つそれを言うのだと思う。人が芸術に触れようとする正しい態度とは、比喩的に言えば頬を殴られたくて赴くのである。
この劇に即せば、「不快」の源は、地元の企業が戦争に加担しているかも知れない事、それゆえそれを許している自分は戦争に協力しているとも言えてしまう事。現在の社会構造に依存し、これを変えようとしない事で不利益を被って来た者の存在を無視している事・・等々の「不快な」自己評価は、正に改められるためにこそ必要な「不快さ」であり、これを不快と感じてしまう自分に気づかせる芸術がそこにあるという事なのである。確かに演劇にも、そのまま苦味を発するものもあるが、ソフトなガワに包みながら実際には苦い内容を飲ませられている事は多い。「死」そのものも、不快だろうが芸術は「死」を語るのである。

ドキドキしていた

ドキドキしていた

情熱のフラミンゴ

こまばアゴラ劇場(東京都)

2022/07/23 (土) ~ 2022/07/31 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

青年団俳優も出ているので現代口語劇か脱力系かとにかく変な演劇の一つと覚悟はして観に行く。そのためか、シンボリックな役割同士の絡み以上に(結果的に)ならないやり取りもそれ自体気にならず、むしろ不条理な現象面の深層レベルでは不思議に世界が成立していた(恐らく不要な、ノイズな台詞もあったろうが台詞の文言に拘泥させず超えて行くものを見ている感もある)。その意味で役者に負う所も大きい。

ブレスレス【7月15日~25日公演中止】

ブレスレス【7月15日~25日公演中止】

燐光群

ザ・スズナリ(東京都)

2022/07/15 (金) ~ 2022/07/31 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

傑作。
戯曲で味わった坂手氏の別作品のことを頭に思い描いていたが劇中ある時点で修正。古びた記憶の中に眠っていた「アレ」・・黒いごみ袋に囲まれた空間で進む芝居をじっくりと堪能した。異界と繋がる回路のような、都市生活の吹き溜まりの風景には自らを省みさせるものがあり、生起する現象を内在化させられる(自分と関わりない事ではない)感覚に陥る。燐光群舞台で見る初めての森尾舞はさり気なくキー役を担い、ひたひたと胸に迫るものあり。坂手作品・燐光群舞台の原点と言って良い作品。

このページのQRコードです。

拡大