monzansiの観たい!クチコミ一覧

241-260件 / 300件中
カルメン

カルメン

シアターカンパニー 象の城

相鉄本多劇場(神奈川県)

2014/01/04 (土) ~ 2014/01/06 (月)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

次は、現代の喜劇として
『名作•カルメン』、どう描くの?

すなわち、『男の中の男、カルメン』を どう扱うか、という調和である。
過去、上演を重ねた劇団は この点を苦悶したし、それが、オペラやクラシック•コンサートでは表現しえない、演劇ならではの『真髄カルメン』だろう。

現代の慶應生に置き換えた手法にも期待したい。『蘇るカルメン』である。



新しい切り口で、劇団旗揚げという舞台公演のみならず、『ヒストリーズ•カルメン』の一ページを増刷すれば、今後も語り継がれていくはずだ。それを願う。

「日」本ヘラヘラなぐさめあい in flont of ロボット・演技性人格障害・紗羅薔遺兎子の聖聖瞬(DQN or 中二 mixmax)→ていうかそれすらどーでもいいから神待ちhapppppppppy!!!!!!!!!

「日」本ヘラヘラなぐさめあい in flont of ロボット・演技性人格障害・紗羅薔遺兎子の聖聖瞬(DQN or 中二 mixmax)→ていうかそれすらどーでもいいから神待ちhapppppppppy!!!!!!!!!

宗教劇団ピャー! !

王子小劇場(東京都)

2014/01/16 (木) ~ 2014/01/20 (月)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

生き方を失った日本に



これは、引き寄せられずには…いられない。
宗教劇団ピャーは、国を、街を、自然を、性別を、一人ひとりを、再編成する力がある。
二次元バーチャルに演劇のシステムを添えながら、それを、三次元で造ってしまう。
もし、今回…『「日」本』がテーマだとすれば、小さな劇場空間から、私たちの住む、日本を、新しく再編成することを意味する。(なんという目論見…二次元にできるのか…)

「人生観の変わる演劇」は、多摩美大出身劇団だからこそ。世界遺産に、小笠原諸島が認定され、富士山が認定され、残すは…宗教劇団…ピャーとなった。
さあ、評議委員会は、わたしたち自身の、ピャーによって替わる前の、貴い…意志の……力である。


銀色の蛸は五番目の手で握手する

銀色の蛸は五番目の手で握手する

ポップンマッシュルームチキン野郎

シアターサンモール(東京都)

2013/12/27 (金) ~ 2013/12/30 (月)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

開演と同時に、上演という名のゴングが鳴り響く





「コメディ新時代の到来」を告げる黒船だ。
あのシアター風姿花伝『黄金のコメディフェスティバル2013』で一位優勝を果たし、BSにて上演映像が放映された。なんと、教育テレビの「新国立劇場 オペラ」ではなく、小劇場発!コメディが電波に載ったのだ。この意義、強調してもし切れない。

自虐できる人(集団)は素晴らしい。「私はダメな人間です」と自己評価する人に、ダメな人間はいない。「私は世界一素晴らしい人間です」という人に、また愚かな人間もいない。チキン野郎の宣伝、好きだから。(韓流スター風に)







いなづま

いなづま

梅パン

シアターグリーン BASE THEATER(東京都)

2013/12/20 (金) ~ 2013/12/23 (月)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

単なるメロドラマに、80年代力というコンセプトを追加したい

日本人の思想として、「汚れ思想」がある。神職の衣装が真っ白なのもそうだし、潔癖性が多いのも この思想のためだろう。他方、『万葉集』を読めばわかるとおり、色恋沙汰に尽きぬ国民である。そのような土壌が備わった上で、日活ロマンポルノの『人妻団地シリーズ』ー民放の『昼ドラ』は支持され続けた。清純でなければならない「人妻」なのに、色情ゆえ汚れてしまう その姿が文化的核心をつく。

これを、80年代力と呼ぼう。一種の混合体だ。あの頃のドロドロとした、男と女の物語を舞台で再構築するのである。その条件として一つ挙げれば、現代のウーマンリブという学問用語さえ通用しなくなった「女性観」を捨て去ることだ。「男性観」もゴミ箱に入れよう。
今、現代の「女性観」「男性観」が正解であるとも限らない。そこで参考にするべきなのが、80年代力だろう。今さら『万葉集』を小学校の課題授業とするわけにはいかず、戦前を見習うわけにもいかない。とすれば、まだ多くの日本人にとって延長線上である80年代力を、もう一度 捉え直す時期なのだ。

その男女は「ドロドロ」かもしれない。しかし、決して地下水のヘドロではなく、日本人の 裏顔、すなわち「雑食文化」なのである。むしろ、それを容認する文化こそが「雑食」だろう。


今日、一定の層が間違った方向のもと、自らの定めた「汚れ」を排除しようとする。(本来の汚れ思想は否定しない)

こうした動きに対し、「雑食文化」という80年代力をアンチテーゼとして訴えなければならない。舞台化し、あくまでメロドラマというエンターテイメントを提供するそぶりを見せながら、私たちへ呼び掛ける。問われているのは観客の方だ。

銀河鉄道の夜

銀河鉄道の夜

東京演劇アンサンブル

ブレヒトの芝居小屋(東京都)

2013/12/23 (月) ~ 2013/12/26 (木)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

『宮沢賢治』を扱うのは責任だ。ー大胆に、真剣に
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を世界初舞台化したのが東京演劇アンサンブルらしい。「初」を競うなら、私も負けない経験をもつ。初めて舞台を観劇したのは『銀河鉄道の夜』だったし、書店を訪れ買った初めての文庫本も『銀河鉄道の夜』(新潮社)だった。

宮沢賢治の過ごした岩手県は、山•川•海の三点セットである。当時、城下町として栄えた宮城県、三島県令の恐怖政治のもとインフラ整備を進めた福島県と比べ、岩手県は圧倒的な貧農地帯だったろう。経済が豊かな「表日本」(太平洋沿岸都道府県)に対し、経済が困窮する「裏日本」(日本海側、特に山陰地方の県)なる造語が定着した時代性のなか、その貧しさにおいては岩手県も後者と変わらなかったはずだ。

宮沢賢治は、教師を勤めながら童話を記した。存命中に出版された著書は、短編集『注文の多い料理店』1冊だけであり、文科省推奨を受け『雨ニモ負ケズ』等で国民童話作家となったのは死後(昭和初期頃)だった。思えば、聯合艦隊総司令官•山本五十六も東北ー北陸の新潟県出身だが、明治維新後、後回しにされた東北ー北陸=「象徴•裏日本」の精神力に政府が頼った構造は 何とも情けない。

宮沢賢治作品の特筆すべきモチーフは、上記のような国内発展途上地域に住みながら、押井守さえ届かない「近未来の光景」が明確にあったところだ。『銀河鉄道の夜』にしろ、心象描写以上に、近未来のー(言うなれば19世紀イギリスの産業革命が まっすぐ育った)街角である。これは、江戸期の「日本文学」なら表現しえなかった景だろう。つまり、宮沢賢治という童話作家は、明治維新という時代の波を体現した、「日本児童文学の確立者」として評価されなければならない人物なのである。そして、岩手県という山々に取り囲まれる貧しい地域で執筆したことが、「情報伝達」(新聞ー出版文化ー学校教育ー行政広報)という、明治の高文化水準を証明している。

私は『銀河鉄道の夜』に喰われたに等しい。戦後の『銀河鉄道999』もいいが、やはり あの優しい孤独感と、静かなる友の関係は、どの時代を生きる者にとっても格別なのである。

地蔵通り、メルヘン商店街

地蔵通り、メルヘン商店街

かわさき演劇まつり実行委員会

川崎市多摩市民館(神奈川県)

2013/12/14 (土) ~ 2013/12/15 (日)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

「商店街の原点」を見つめ直す




大規模小売店舗立地法が施工されて以来、イオンやイトーヨーカドーら大型ショッピングセンターが増える一方、全国の商店街は廃れてしまった。追い討ちをかけたのがコンビニエンスストアを代表する、フランチャイズチェーンだ。(商店街の構成員としてフランチャイズチェーンが加入する例も多い。ただし、自営業中心の旧来型店舗における潜在的競合関係である)


少し前のデータだが、中小企業庁の平成21年度 商店街実態調査によると、商店街の空き店舗率は10.82%に上る。平成7年度 調査の6.87%に比べ、実に2倍近い数字だ。
その背景は、「少子高齢化」「経済不況」「地域の過疎化」等だろう。すなわち、購買力の低下である。

次に、社団法人日本フランチャイズチェーン協会の統計資料を ご確認頂きたい。こちらは店舗数ではなく、売上高のデータである。平成7年度 コンビニエンスストアの売上高は4844236円=単位:百万円(約4兆8000憶円)。平成21年度だと、売上は8119490円=単位:百万円(約8兆1000憶円)へ ほぼ倍増している。


「空き店舗」と「売上高」では基準値は別であり、それを元に商店街の没落と、フランチャイズチェーン店の勢いを比較するのは難しいかもしれない。ただ、最も両者の違い(空き店舗率と売上高)が際立つ<2倍>ではないかと思う。


しかし、商店街が衰退した本当の理由は、地域の住民と触れ合い、地域コミュニティの中心であったはずの<魅力>が失われた結果だ。商店街内のスタンプカード、独自通貨を発行したところで無駄な取り組みだろう。

私が商店街を歩いても、真に「触れ合い」「コミュニティ」を感じ得る経験は 少ない。消費者の選択肢が広がれば、安い大型ショッピングセンターへ向かうのは当然だ。
現在の商店街に存在意義があるなら、それは<地の利>であり、今後 は さらに再開発のターゲットだろう。ただ、全国の商店街組員が変革の志を持ち、地域住民と連帯するのであれば、「再開発反対!」にも説得力が出てくる。そのアイデアを一つでも舞台上で披露できれば、どれほど商店街組員の利益になるか…。
期待したい。

1bitの深呼吸

1bitの深呼吸

劇団銀石

ギャラリーLE DECO(東京都)

2013/12/10 (火) ~ 2013/12/15 (日)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

人間は愚かだ。だが、一人でも違えば可能性は拡がる



人間とロボットの違いは何か?
そう問われれば、多くの人は「心」と答えるはずである。では、話題を変えてみよう。
人間と動物の違いは何か?
このように問われれば、例えば「知性」「道徳」「科学技術」「言語」等、実に様々な方向から解説するはずである。もちろん、その中には「心」も含まれる。

私たちが注視しなければならないのは、「知性」「道徳」「科学技術」「言語」等は近未来、ロボットに備わる能力という事実だ。コンピュータで制御さえすれば、「知性」「道徳」の面はクリアできる。「科学技術」「言語」は言うまでもない。スマートフォンの小さな板ですら 今しゃべった内容を理解してくれる。

つまり、ロボットと動物を比べると、前者の方が人間に近しい存在なのである。これは重大だ!進化論者によれば人間はサルの進化系ということになっている。しかし、DNAの生物構造から外れたレアアースやマイクロチップ、シリコンで造ったロボット=アンドロイドの方が人間に近いのだから!

人間とロボットの違いを舞台化すればするほど、「人間とは何か?動物とな なぜ違うか?」を浮き彫りにする。演出の意図はともかく、これは画期的であり、不思議な試みである。

♪~ご観劇ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。~♪ ミュージカル座ガラコンサート

♪~ご観劇ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。~♪ ミュージカル座ガラコンサート

ミュージカル座

六行会ホール(東京都)

2013/12/03 (火) ~ 2013/12/06 (金)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

年末恒例行事になるだろう

ミュージカル座創立19周年初のガラコンサート。作曲も山口琇哉/木村直樹、玉麻尚一/藤倉梓 等、これ以上ない布陣だろう。

人は誰しも、「あの舞台(ミュージカル)の あの場面を もう一度観たい」、「あの映画の あのシーンを もう一度観たい」といった想いがある。その欲求がDVD(ビデオ)販売のシステムを造った。ただ、映像で再現するより、「あの時の感動」は今、実際に体感できた方がいい。ミュージカル座が年末に贈る「ガラコンサート」は きっと観客ごとで違う初恋の味である。

むろん、「総特集」のみならず、意外な組み合わせも期待したい。これは華麗だ、これは実力だ、これは特別だ…。ミュージカルの力強さ、歌唱のしなやしさ はもちろん、ミュージカル座「ベテラン勢の意地」を再確認できそうな公演。



トリコロールバッドエンド

トリコロールバッドエンド

劇団MAHOROBA+α

ギャラリーLE DECO(東京都)

2013/12/04 (水) ~ 2013/12/08 (日)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

むしろ破壊だ。暗闇にこそ人間の本性は写される
「完全暗転」を強調するが、「暗闇演劇」という表現なら大川興業が先だろう。特許庁から特許を貰った結果、それを維持しなければならず、「やりたくてやってるわけではない」公演を毎年続行(10周年)
つまり、「暗闇演劇」「完全暗転」なるコンセプトは、ブラジルの新首都・ブラジリアのごとく、真新しい建造物だが住み心地は劣るのだ。ギャラリー公演ともなれば密閉空間が加わり もはや「押し入れ」だろう。コンクリートと、金属パイプのなか、観客の「妄想」が拡がるはず。狭ければ狭いほど、「暗闇」の世界では どんな懐よりも広い「妄想」が拡がる。
そして、演劇という一種のリアリズムー現実の事象が巻き起こってしか、観客の自由な「妄想」を越えた「空想」は対応しえない。同時間的体感を最も共有しやすいコンセプトが「暗闇演劇」「完全暗転」なのである。

劇場が持つ社会的位置付けを、「見えなくする」演出で 逆に成立させてしまう。それは「役者の存在」を掘り出す作業でもある。

さあ、「完全暗転」の意義は述べた。次は、暗闇に詰める物語自身である。

『タガタリススムの、的、な。』

『タガタリススムの、的、な。』

舞台芸術集団 地下空港

ギャラリーSite(東京都)

2013/11/14 (木) ~ 2013/11/24 (日)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

歴史を手にした道先案内人





細い。大きい。

針金のような細かな表現で、アフリカ象も負けてしまうダイナミズムの舞台を造り出す。

彼らのスタイリッシュな身体観を、現実社会 と交じり合せ、見事に融合できたら…。
そこに現れるのは “外国”だろう。




See You 【観客総動員数1000人突破!】

See You 【観客総動員数1000人突破!】

LIPS*S

新宿シアターモリエール(東京都)

2013/11/20 (水) ~ 2013/11/24 (日)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

アクションに、全力。



アクションとは何なのか…?

身体アクロバットなら中国雑技団に負ける。
ソワソワ感ならジェットコースターに負ける。

アクション、それは いかに物語の展開や関係性、身体を駆使し、観客を引き込ませることができるか、に尽きる。大切なのは設定だ。

「機械都市」の響きは灰色の つくし…。これぞSF…。
アクションを繰り広げるシチュエーション設定として 適した〈場〉である。




場外乱闘!

場外乱闘!

lovepunk

新宿シアター・ミラクル(東京都)

2013/11/06 (水) ~ 2013/11/10 (日)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

女優という女子レスラー…



先日、はじめて「女子プロレス」なる興業イベントを観戦した。

肉弾戦の中、判ったことが ある。

それは、実は舞台上の女優、リング上の女子レスラーは似た生き物なのではないか、と…。

ヒール役を買い、観戦席からブーイングを浴びようとも、それを貫く肉弾。細身の若いレスラーが闘う姿は一種のドラマだろう。

この劇団、風の便りによれば 壮絶な肉弾戦らしい。
すなわち観客との一本勝負である。




【韓国】第12言語演劇スタジオ『多情という名の病』

【韓国】第12言語演劇スタジオ『多情という名の病』

BeSeTo演劇祭

新国立劇場 小劇場 THE PIT(東京都)

2013/11/05 (火) ~ 2013/11/06 (水)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

「僕」という緻密な言語圏と向き合う…



一夫多妻性に疑問を持つ…。
それは、中東アフリカ地域等の人々を別にして、多くの人が抱く感情である。
特筆すべき点は、その疑問が「タジョン」(多情)の愛人へ結びつくらしい脚本だろう。明らかに「僕」の視点は 特異で あって、別の書き方をすれば、感情移入は易しくない。一方、…「僕」の視点へ浸ることが新たな「言語」の可能性でもある。

「タジョン」の愛人はバイリンガルだ…「僕」という言語圏で暮らした後、別の「僕」という言語圏にバカンスへ旅立つ。
これは、一つの巨大湖から様々な支流が枝分かれしていく光景である。他の川へ流れるのを阻止したければ堤防を建設するか、自ら大流となるしかない。

緻密な言語性で今日まで の男女観を覆してほしい。




ハムレット異聞

ハムレット異聞

DANCETERIA-ANNEX

あかいくつ劇場(神奈川県)

2013/11/01 (金) ~ 2013/11/02 (土)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

古典に塗りたぐるLIVE劇


新しい切り口で古典『ハムレット』を造り上げる…。
演劇とLIVEのコンセプトを融合した「音楽劇」は今まで 少なかなったように思う。その意味は、演劇の中に断絶された、異質な、「音楽」を挟むことにある。
『ハムレット』という古代のパンを、現代ミュージックや照明というブルーベリージャムで塗りたぐった光景だろう。


照明に関していえば、限度を越えた使い方をするべきではない。通し稽古をじっくり行い観客の安全も考慮してほしい。



【ご来場ありがとうございました!】退カヌコビヌカエリミヌヌ

【ご来場ありがとうございました!】退カヌコビヌカエリミヌヌ

ロ字ック

サンモールスタジオ(東京都)

2013/11/02 (土) ~ 2013/11/10 (日)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

自己に対するムチの振動を共有したい




スーパーマーケットから出たばかりの手提げ袋を持った若い女性…。
特売品の豚肉、スポーツ飲料の粉末剤が 入っていれば、男の子のいる家族を思い浮かべる。

グミが入っていれば、一人部屋で寝転んだ女子を思い浮かべる。

しかし、世の中、結婚できない女性もいれば、独身女子を謳歌しない女性も大勢だろう。
そうした女性を主体とした場合、果たしてスマートフォンを包み込むように全肯定できるのかがテーマになりそうだ。すなわち、格差社会と【わたし】のバトルである。

うちゅうのひと

うちゅうのひと

アンティークス

OFF OFFシアター(東京都)

2013/10/30 (水) ~ 2013/11/03 (日)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

帰属とは「他者」が生む



「バラモン教」は、インドに住む現地人をアーリア人が制服したうえ築いた宗教である。
『ヴェーダ聖典』が自然を操る祭典の方法であり、そうした ある種のバラモン(祭官)中心思想は、日本の自然観と大きく違う。
国連から非難される「カースト制度」も その頂点にあたるバラモンが出発点だ。

なぜ、インドの話を持ってきたのかといえば、かつて冷戦構造が人種や地域ではなく政治経済体制で人々を
分けたように、「人類」の他に 特定の集団を認めることは、今までとは異なる帰属意識を私たちへもたらす可能性である。

【中国】浙江京劇団 京劇『オイディプス王』

【中国】浙江京劇団 京劇『オイディプス王』

BeSeTo演劇祭

新国立劇場 中劇場(東京都)

2013/10/23 (水) ~ 2013/10/23 (水)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

東洋と西洋の水滴が交じ合った末の「身体観」
壮大な新•スペクタクル•エンターテイメント






京劇とギリシャ劇の交わりは、私たちに どのような新しい世界をみせてくれるのか。
可憐な舞の数々、大地に根を下ろした身体性が、数千年の歴史の生き証人である。

それは、劇場へ流れ出す大河…。

水滴一粒ひと粒が、一大スペクタクルを形成する。

私的家族ベスト

私的家族ベスト

元東京バンビ

Geki地下Liberty(東京都)

2013/10/23 (水) ~ 2013/10/27 (日)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

舞台の秘訣を、どどーんと大公開?



「思うんだけどさ、同じ公演チラシを何回 使えば気が済むんだろう」

「落書きから察するに3回目ですね…。
肉体だけさらけ出したアフリカ系の男性は、3回を経て今どこで何をしてるのか、大変 気になります」

「もしかすると、もしかすると、彼はペコちゃん人形の胴体をやらされている可能性は あるな。不二家側は毎日シュークリーム5個を支給してよ。次第に文句を言い始めて、次の日いきなりカーネルおじさん の胴体やっててね…」

「…まあ、彼は さておき、今YouTubeで『女子高生女優化計画』なる映像を配信中だそうで。僕も少し拝見したのですが、とてもカワイイ女の子が駐車場に立ってましたよ」

「『女優』なんて、一昔前は普通の女子高生が軽々しく語る領域じゃなかったけど、『女優化』と言われればポピュラーな雰囲気 出すよね」

「解散、旗揚げ で混乱続きのなか、普通の女子高生を相手に製ったYouTube作品を配信すること自体、劇団としての体力を僕は感じます」


「ていうか、体力どうこうじゃなく、新しい劇団名の元って何だよ?
東京ドームでクジ引いて決めましたって発表しても、参加費 出した奴いたのかよ?
劇団員しか写ってないぞ、たぶん」


「…いや、あれは凄い…。東京ドームでイベントやっちゃうバンビは凄いですよ。…武道館ライブを強行したビートルズ級ですよ、もう…」

「それじゃあ、前座はジャイアンツかよ!
ってね、こんな感じで舞台の内容についても 最後に語りたいと思いますが、どう?」


「‘フィクション’を作る人たちを‘ドキュメント’していくフィクション」だとか。
稽古場とか、そういった舞台裏をドキュメンタリータッチでお届けするらしいです」

「新しいよ、君!『元』の冠を被る一方、今まであり得なかった演劇が展開されるわけだね!」


「これは期待できますか」


「うーむ。すなわち、倍返し でしょうな」


「なぜですか?」


「公演チラシに出演中の彼が乗り込んでくるからね」











ニッポンヲトリモロス

ニッポンヲトリモロス

劇団チャリT企画

王子小劇場(東京都)

2013/10/25 (金) ~ 2013/10/30 (水)公演終了

とりあえず応援しよう

目指す「三丁目」のブロック塀には、「一億総動員」のポスターが貼られるのだろう。
全国の電気事業者は「日本発送電株式会社」へ統合され、東京電力はネームを変えて存立し続けるのかもしれない。



記しておかなければならないのは、新聞社、テレビ局、週刊誌らが「政治批判」を止めた時代に現れた挑発的な公演である。


たとえば、消費増税の賛否にかかわらず、「税制度」の方向性として読売新聞ー朝日新聞まで がスクラムを組む構造は 狂ってる。

多くの世論調査の上でも、かつて国民の40%対40%が拮抗していた政策テーマである。

「税制度」の対立構造を言い換えると「大きな政府」「小さな政府」の違いにあたり、「税制度」で報道機関がスクラムを組む ことは、民主主義社会の形態の一つである「二大政党制」へ現実の政治が至らない少なからざる所以だ。


大手新聞社は公共事業をめぐる建設事業者の談合を批判するべきではないし、1938年以降の戦時国家体制における「下からの忖度」が与えた責任を自覚すべきである。
朝日新聞の姿勢は、戦後 歴代の記者が記し継いだ「検証記事」を真っ向から否定する流れで あって、日本人の矜持を失った記者(一部?)は極めて残念だ。




と、ここ まで挑発的なことを書いたのも、全ては挑発的な公演の せい です。

コメディで政治を笑い飛ばすのは米国が本番・一流ですが、日本でも 波及する可能性を感じます。
インターネットには 絶対できない、舞台の真髄ですね。



この世の楽園

この世の楽園

鵺的(ぬえてき)

【閉館】SPACE 雑遊(東京都)

2013/10/23 (水) ~ 2013/11/03 (日)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

「現代社会」という溜め池を泳ぐ人々


女3人と、独りの青年による「閉ざされた会話」

70分という短い時間の中で、現代的テーマを取り入れ、なおかつ長大のトンネルを突破できるか。
その見せ方が全てだ。

タイトルは泳がない。

このページのQRコードです。

拡大