満足度★★★★★
肌で感じるように伝わる物語
空気の硬さ、やわらかさ
心のかたくなさ、広がり、癒し
全てをべたに表すのではなく
大切なものを
水彩で繊細に描いていく感じ
空間に浸潤されるなかで
肌で感じるように物語がしっかりと伝わってきました。
ネタバレBOX
前半の骨董屋さんでの顛末、
役者達の演技からお店の雰囲気がヴィヴィドに浮かんできます。
仕草、視線、音、扇子の動き、それぞれがしっかりと観客を捉えていきます。
淡く確かな光景のなかで
役者達の想いや熱が
しなやかにくっきりと観客に伝わってくる。
しかも明確であることが余韻を殺さないのです。
たとえば古道具屋の手違いで他の人に渡ってしまった
ソムリエナイフが戻るのを待つミキと対応する店員との空気が
紅茶の香りのなかでゆっくりと変わっていくシーン。
バイト店員を演じた星野菜穂子の滑らかなテンションに
花合咲が演じるミキの心が少しずつほどけていくところがすごく良くて・・・。
そのトーンが菅野貴夫と雨森スウが演じる古道具屋夫婦の空気と違和感なくマージしていきます。するとひとくせありそうな近くのレストランのシェフを演じる鈴木浩司が馴染む居場所がそこに生まれて・・・。5人の役者達の色がぼけることなくその空間でひとつの色をかもし出すから、後半の幹の旅に導かれる成り行きにも不思議と無理がないのです。
ソムリエナイフの記憶。星野が演じるミキの祖母と雨森が演じる母親の確執。祖母が母親を思う心と母親がミキを守ろうとする気持ち、それぞれの想いがミキの視点を凌駕して生々しいほどに観客を包み込む。鈴木が演じる朴訥としたミキの父の想いも本当に秀逸。
さらに戦後混乱期の菅野演じるミキの祖父の祖母との再開へと物語が導びかれて。凛とプライドに心を隠す祖母の姿。そんな祖母への祖父のまっすぐな愛。ソムリエナイフに刻まれた兎の由来が語られて・・・。
まるで仕付けられるようにつながれた3つの時代、祖母ー母ー幹それぞれがもつ、どこか言葉足らずで片意地で、でも真摯に相手を思う気持ちのあたたかさが時代の重なりのなかで浮かんできます。
母と重なる「臭覚」の才能だけでなく、その生き様や想いにミキと祖母や母の血のつながりを醸し出すところ、旨いなと思う。
最後の歌の響きが、やわらかく心を揺らします。いくつもの旋律の美しい重なりに、満たされた不思議な気持ちが降りてきました。
この作品、WIPも見せていただいて、そのときから役者の方から伝わってくる思いには心惹かれていたのですが、本番では個々からやってくるものに浸潤されるだけではなく、全体が醸し出すふくらみのようなものに圧倒されました。前半の空気がWIPのときより細やかになっていて、その分後半にソムリエナイフがミキの心に満たしたものが、より豊かに伝わってきたようにも思えて・・・。
終演後、拍手をするとき、べたな言い方ですが、すごく優しい気持ちに満たされていました。
公演の終わりにもう一度観にいこうと思います。
すでに間違いなく魅力的な作品だけれど、さらなる色が感じられるような気がするのです。
満足度★★★★
やわらかく消耗
2時間弱の上演時間、ずっとある種の緊張が劇場内に維持されていて・・・。
平穏が剥ぎ出す人間のコアに息を呑みました。
誉め言葉として、やわらかく深い消耗を感じた作品でありました。
ネタバレBOX
静寂さの中で、平穏に浸蝕されるように、登場人物の理性が崩れ個々があからさまになっていく。
世界の終わりというストレスの中での静かな平和に侵されていくのは登場人物ばかりではなくて・・・。観ているものまでが緊張感に浸され、気が付けば、まるで燃料ゲージが緩やかにEに近づくがごとく、じわりじわりと消耗していきます。
終盤、登場人物たちそれぞれから滲み出てくる彼ら自身も気付かなかったであろう「本性」のような想いの色に、高い密度と不思議な軽さを感じて息を呑みました。
牛水里美が演じる「まゆ」の中庸さがすごい。彼女を触媒として、ある
いは補色として、個々の持つものの質量だけがすっと抜き取られたような・・・。
宇賀神、山本の好演も光ります。
ヨハネの黙示録やサン=テグジュペリからの引用も効果的。
最後の5択が観客に物語をうまく鳥瞰させていたように思います。
満足度★★★★★
それぞれが他を乗り越える力を持って
舞台美術にまず惹きこまれ
役者のきっちりと作りこまれた芝居に瞠目
役者達に良い意味での貫禄があり
肌理のこまやかさを感じました
蒼井優さん初見、この人すごいです。
ネタバレBOX
冒頭の渡辺えりと小泉今日子の会話が
抜群によくて・・・。
ふたりの演技の落ち着きと広がりにまず瞠目。
良い意味での安定感、下世話な部分を楽しむように演じる一方、
劇中劇の凛とした表現は客席までも彼女たちが描く架空の舞台に
導く力があって・・・。
この時点であとからやってくるシーンのハードルが凄く上がっているように思えて・・・。
でも、その心配は全くの杞憂。
生きている側の村岡希美のデフォルメされたお芝居も
出来のコントロールが絶妙・・・。
舞台で演じられる時、きちんと観客席を魅了するだけの力が
その演技から感じられて、なおかつ舞台側に立ちつづける渡辺・小泉がちょっと肩をすくめるようなダメさを含んだかもめがきちんと現出していることに驚嘆しました。
そして、蒼井優の「かもめ」・・・。そのまっすぐで豊潤な演じ方に鳥肌が立ちました。素直でまっすぐな演技が、演じる役者の若さを伝え、台詞が積み重なる中で包み込むような力が村岡が持つ華を凌駕していく・・・。村岡との絡みでの間の取り方のうまさ、コメディエンヌとしてのセンスも抜群で・・・。さらには
死の受け入れ方の瑞々しさに見入ってしまいました。
生瀬演出が、4人の女優をしっかりとコントロールして、3人の亡霊と一人の女優を見事に解き放ったということなのでしょうね・・・。
追いつめられることと癒されること
靴を脱いでお芝居をみるだけで
舞台のできごとが一層身近なものに感じられて・・・。
このテーマをシリアスだけの物語にせず
コメディのテイストを織り込んだところに
作者と演出家の見識を感じました。
ネタバレBOX
一つの家族や親戚というくくりのなかでも
父親のケアに対する温度差がこんなにある・・・。
コメディの要素を編みこんだことで
カオスのようになった長女や長男の想いが
ほどかれて見えるようになっていたと思います。
観客から見た家族の存在場所がおもしろいのですよ・・・。
登場する時に会釈などをして
その場に観客を惹きこむような手法が
シリアスな状態に家族が追い込まれたシーンでの
観客の視座を微妙に変えたりもして・・・。
離婚した彼らの母の設定に
なんともいえないペーソスがあるし
(手紙の内容を誰かが朗読したりしないところもすごくよい)
餅を焼いているときにふすまの向こうで
父親が観ているのではという部分にも
ちょっとほろっとしながら笑いました。
家族で今後の介護をどうしようかと行き詰っているときの
元介護職員(現ホスト)の第三者的な冷静な判断も
介護者を抱えた家族が見えているものを
端的に表していて・・・。
自由度がある程度ある作品なので、パンフレットに書かれていたように
いろんな時代に染まって再演されるとおもしろいかもしれませんね。
たぶん、どんな時代になっても、終りが家族の死だという介護の現実は
変わらないのだろうし、その意味で家族のそれぞれの立場での思いは
普遍的なものなのでしょうから。
短編という印象はまったくなく、美味しいものを2食いただいたような
色合いは違っていても、両作品とも物語が太い線で描かれていて、がっつりと楽しめました。
短編を観たという印象はあまりなく、しっかりとしたお芝居を2本別腹でいただいた感じ。それが全く負担に感じられないのです。
美味しいものは続けて食べられるのだなぁと実感したことでした。
ネタバレBOX
両方の作品とも、物語の骨格は太くシンプルなのですが、人物が丁寧に表現されていて粗さをまったく感じさせない。
物語の流れが観客を引き込む力も強いし、役者達が醸し出す人物の色も、すっと伝わってくるのです。
・JUMON(反転)
なんとかの方舟事件を想起する時点で歳がばれてしまいますが・・・。
その男女逆バージョンのようなお話し。
愛に対する新旧(?)価値観の対立の物語である以上に、男女を問わずそれぞれの人物が抱えるものが丁寧に描かれた、群像劇のような肌合いを感じました。
登場人物の内にある飢えのようなものが、概念に丸められるのではなく個々にきちんと表現されていて。その重なりが物語にしっかりとした奥行きを作り出していていたように思います。印宮伸二、小野哲史や坂本健一、さらには浜野隆之らかそれぞれの色である種の欠落感を表現していく・・・
小林タクシーの怪演も、キャラクターの内心が絶妙に表現されていてあざとさがまったくない・・・。宍戸香那恵や長岡初奈から垣間見えるエゴにも強い実存感がありました。
成川知也の中性的表現も、なにか突き抜けていて、うまいと思う・・・。
佐々木なふみの描く女性、物語に不思議なリアリティを与えていて・・・。また、終盤、彼女の想いがすごく瑞々しく伝わってきたことでした。
・便所の落書きやさん
一人の美人教師を20歳離れた兄弟が取り合うという、どこか少年コミックのような風合いをもった作品、こういうお芝居って理屈抜きで楽しめるところがあって・・・。
弟役・浜野隆之の抑制を持った演技が作品のベースを作ります。成川知也のヒール役も凄く生きてる・・・。清水那保が醸し出す「無垢な善良さ」テイストが物語に厚みを作ります。
小林タクシーがきっちり仕事で、こういう物語に欠かせないスパイスを効かせていました。佐々木なふみの酔っ払い美人教師に意外とまじでほろっとさせられたり・・・。
終わりかたも個人的には好きかも。
2作とも、本当に楽しませていただいたことでした。
もちろんお勧めです。
物語のループ感には惹かれるけれど
全編に漂う閉塞感を持ったチープさが、よきにつけ悪しきにけ観客を捉えていたと思います。
ネタバレBOX
物語はいくつかのシーンというか色に分かれていて、それぞれのエピソードがループしながら行ったり来たりする感じ・・・。
江本さんの演じる女性の準禁治産者にもなろうかというだらしなさと、町田さん演じる女性に潜む少女のようなプライドと衝動性・・・、それぞれにがっつりと観客を取り込んでくれる。二人の絶妙な会話が空気を染め舞台の密度をしたたかに変化させていきます。
2万円を作る皮算用の奇妙な説得力と高揚感、Barの情景描写の巧みさ。
でも、裸電球の街灯に照らされたなかで二人が語る素の世界での「行き場のなさ・・・」感が、結局は観ている側を支配していく。
二人の役者には熟練を感じ、見ていて飽きることはありませんでした。べたな言い方ですがうまいなぁと思う。
でも、なんなのでしょうね・・・。それぞれの場面での役者の技量が高いのに、やってくる閉塞感のどこかに作品を離れた薄っぺらさが感じられて・・・。そこまでを含めてこの作品の色なのかなともおもったりもするのですが、ちょっと微妙・・・。
それと本来余韻を感じる場所として観客に与えら得るべき行間のような時間が、うまく機能していないような気もしました。膨らむわけでもなくフリーズするわけでもない中途半端ななにかがすっと吹き抜けていくところが何箇所かあったような・・・。
あと、全然的外れなのかもしれませんが、この作品を観終わって、なにか昔観た「ゴドーを待ちながら」を思い出していました。
何故なのか自分でもよくわかりませんけれど・・・。
満足度★★★★
狂気を際立たせる自然体の時間
終盤、砂糖菓子のように崩れていく心に息を呑み
露出する狂気の眩しさに呼吸をわすれてしまい・・・・。
魅入られるように物語に引き込まれてしまいました。
ネタバレBOX
ナチュラルな密度を持った舞台に登場人物が「そうするしかなかった」部分が緻密に積み上げられて、狂気の気配がやわらかく満たされていきます。
舞台上の登場人物の根というか過去は、フライヤーの絵のごとく互いを縛りつけて。
狂気が沁み出すまでの物語の観客への伝わりかたが絶妙。怒りや思いが、箍が外れたように溢れ出すシーンに違和感がなくて。
終盤、ありふれた八畳の空間に歯止めなく吹き上げる怒りがすごく純度の高いものに感じました。その後の湧き出すような狂気の仇花のような美しさには、もう目を見張るばかり。
終演後しばらくの間、呆然とその空気に浸ってしまいました。
満足度★★★★
閉塞感もきちんと
舞台の裏側にあることになっているバイオスフィアの諸施設までが
しっかりとイメージできるところに
この劇団の表現力の精緻さを感じて・・・。
ビターなラブストーリーとしても、環境のことについても、
いつもの「北京蝶々」らしく
いろんなことを感じさせたり考えさせる力を持った舞台でありました。
ネタバレBOX
バイオスフィアの内部を観察している研究員が
なかに入っていくところでやわらかく深くぞくっときました。
バイオスフィアの中の閉塞した現実ですら
外側の環境の悪化の中では
シェルターの役割を果たすことになるという近未来の設定が
真綿で締め付けるような感触の恐怖にかわって・・・。
現代の環境のマクロ的な視座のなかで集約化された人間模様を
緻密に描いていく。このテイストは
やはり北京蝶々ならではだと思うのです。
でも、そんななかでも、男女間の普遍的な関係が
逞しく動いていく姿が緻密に描かれていて、
そちらもたっぷりと見ごたえがあって・・・。
コマツ企画から客演の本井さん大好演。帯金、鈴木の安定した演技、岡安の演ずるキャラクターから垣間見えるある種の普遍性、さらには白井が絶妙に演じる周りの見えなさ・・・。森田の不思議な実存感・・・。などなど
下世話さの風味をいかして地球規模の真理をさらっと切り取って・・・。、うまいなぁと思うのです。
観るたびに異なる色がやってくる
初日に続いて2度目の観劇。
物語が持つ色に再び染められて浸ってしまいました。
本当に深い奥行きを持った作品だと思います。
ネタバレBOX
多分、将来語り草になるような作品だと思います。
登場人物ひとりずつから伝わってくるものがあって、しかも、そのクオリティが本当に高い。
舞台からやってくる色が次のシーンにつながり物語をより深くしていく、しかも洒脱な構成が、よしんばビターな部分を持ったエピソードであっても観客を逃がさないのです。
日曜日は役者の方がさらにスムーズに演技をされていました。
物語の枠をしっかり支える川村さんや大川さんなど、十分よかったと思った初日よりさらに実存感と深さをもったお芝居で瞠目。
中でも梅舟さんの充実には目を奪われました。この人が醸し出す安定感というか包容力、さらに一段と舞台全体の厚みを広げていたような・・・。
そうそう、百花さんと堀越さんのシーンでまた泣かされてしまいました。
台本的には再演にも十分耐え得るとはおもうのですが、細野さんや佐伯さんを見ていて役者の方が変わると、きっと別の世界へと広がるのだろうなとか思ったり・・・。そう考えると、この初演を見た記憶がなにか愛しく思えてしまったり・・・。
この世界からいろんなバリエーションでの発展も期待できそう。3姉弟のその後や八百屋さんやうどんやさんのバイトのその後。あるいは野球選手のその後、さらには病院の二人の医者と看護婦さんを訪れる人々の人間模様とか・・・。
ばらっと展開する後半にひかれて・・・
どちらかというと、前半後半がおなじペース配分。
それが、逆にこの舞台を面白くしていたように感じます。
で、最後の30分に惹きこまれました
ネタバレBOX
物語の語り口にぶれがないというか、舞台が観客を引きこむのではなく、観客側がゆっくりと物語に興味を持ってはいりこんでいく感じ・・・。
前半、不必要に興味をひくことなく、でもつなぎとめることは忘れず・・・。
うまくしたたかに興味をつないで、最後に目からうろこをぼろぼろっと落とさせます。
終盤の展開には息をのみました。
すてきな暑苦しさ
劇団初見です。
すごく達観しているようでもあり、どきっとするほど瑞々しくもあり・・・。
ところどころがすごく濃厚で暑苦しくさえ感じたり・・・(褒め言葉)
不思議なテイストに最後は翻弄されていたような・・・。
ネタバレBOX
冒頭のめざめのシーン達にまずやられました。
で、シーンごとの密度やコンテンツの濃さに
絶妙なバランスがあって・・・。
なにかはまってしまいました。
正直言って私自身の中で評価が揺れていたりするのです。
下町の小さな洋食屋で極上のお肉をミンチにして作ったハンバークを通常の何倍もの大きさで味わったような心持ち。すごくおいしいし、決して大味でもないのですが、食べる側も体力を要求されるというか・・・。
座って観ているだけなのに、なにか大汗をかいてしまったような気になりました。
ここちよくロジックに縛られて
面白かったです。
コント、全部ツボでした。
ダンスもすごい・・・。
ネタバレBOX
ロジックをしっかりと張った物語と、趣意あふれるコントの相乗効果が実に鮮やか。
途中から、完全にはまりました
骨格となる物語も、コントに流されることなくしっかりと収束していくのが見事。
L編しか観ることができなくて、残念な思いをしたことでした。
パワーで押し切ってる・・・
中屋敷台本を遺作の披露にしたのは、なかなかよいアイデアかと・・・。
理屈を超越したパワーでこれだけ押し切られてしまうと、パフォーマンスの良い悪いで判断することが無意味に思えてきて・・・。
勢いが衰えないダンスを頭真っ白にして楽しんでしまいました。
ネタバレBOX
一見暴れているようにすら思えるステージ上の勢いも、良く観ると一人ずつのまっとうな動きの積み重ねで成り立っていました。動作のひとつずつにごまかしがないのです。たとえば指がしっかり伸びていたり、動きにしなやかさがあったり・・・。
魚がさばかれたり、まっとうにウィンクをコピったりと、実はシュールで不思議な空間だったりもして・・・。
主宰の二階堂さんはもちろんのことゲストの酒巻さんや星野さん、カムヰヤッセンで好演した野上さん、マクロで勢いを楽しむ以外に出演者個々を観る楽しさもあって。
で、キャンディーズやピンクレディなんかを歌われると、・・・・・わくわくしてしまう。
ちょっといけないもの、たとえばたっぷりと着色料が入ったお菓子を口にするような抵抗感はあるのですが、なにかどきどき癖になるのですよねぇ・・・。
え、今後も2ヶ月に1度やるんですか・・?どうしましょうかねぇ・・・。
質感が心に残る・・・
観終わって、舞台からやってくるものに、素直にまっすぐ心を浸潤されたような気がします。
ネタバレBOX
仕事をさぼった喫茶店で思い出すパラグアイのこと、エピソードがかもし出す質感が、まっすぐに伝わってきます。
決してカッコ良いばかりことばかりではないのに、心から離れない記憶達・・・。
後半パラグアイから日本にやってきた女性のエピソードにも、心を揺さぶられて・・・。
心に残る作品でありました
満足度★★★★★
2日にA、3日にB
一つずつの作品の完成度が高く、両日とも時間を忘れて見入ってしまいました。
それっぽくやっているというような妥協をまったく感じない、個々の作品のクオリティに瞠目しました。
ネタバレBOX
見応えがあるというか、どの作品にもしっかり観客を取り込む力があって・・・。
「エリクシール・・・」のナンバーは単に役者の歌がうまいというレベルを超えて、キャラクターが物語を歌い上げる力にまで至っていたように思います。マジで良質なオフオフブロードウェイのミュージカルを見せていただいたような。
清水那保や堀越涼のひとり芝居もがっつりと堪能。
堀奈津美や佐々木なふみなどから醸し出される、女性の日常にも瞠目しました。
ほんと、作品にも役者にもはずれなし。
まさに粒がそろった短編集だった思います。
登場人物の描き方の丁寧さ
ひとりひとりの登場人物が
かかえるものが最後にはもれなく
観客にやってきて・・・。
そのなかでの怒涛のごとき終盤に息を呑みました。
ネタバレBOX
主人公の姉弟がかかえているもの。
二人の間の距離感の微妙さや居心地の悪さ。
それらが、他の登場人物たちとの関連の中で
次第に、押しくずされるようにあらわになっていきます。
2つの箱が潰れて中味が噴出すような
終盤のカタストロフが圧巻。
そして、ラストシーンのリヒドーの行く先にも
息を呑みました
湧き上がってくるイメージの豊かさ
客入れの時間からすでに虜になりました。
舞台から湧き上がってくるいろんなイメージが
すごく豊かで楽しい・・・。
観ていて、時間が完全に吹っ飛びました。
ネタバレBOX
コントロールできないものにあたふたしたり
いろんなものに興味をもったり
いい加減なのだけれど
どこかに熱中するものがあったり
あこがれる理想があったり・・・。
とにかく
表現が豊かで楽しい。
でも、その奥に、シビアな観察眼を感じたりもして・・・。
無理しても、もう一度観にいきたいと思わせる
魅力を持った作品でした
喫茶店のかおりを借景に
時が満ちる感覚が、
喫茶店の雰囲気を見事にとりこんで
伝わってきました。
ネタバレBOX
鮭は遡上する中で
鱗が取れ骨までが現れるという・・・
その描写から
したたかに物語の枠組みが浮かび上がります。
母親の
修羅のような時間がほどけていく姿に
惹き入れられて・・・。
さらには時が満ちて娘たちが
母親の姿を知るに至ったとき
女性のしなやかな達観が
その場の空気のごとく
なんのけれんもなく
すっと観客を包み込むようにやってきました。
終わってからも
心がやわらかく揺れる感じ・・・
また、会場もその揺れに
ゆっくりと身を任せることができるような空間で・・・。
心に留まる佳品だったと思います。
断片を猫が縫いつづる
シーンごとに浮かぶイメージのしっかり感に
ずずっと惹きこまれました。
映像もウィットがあってとても秀逸。
ネタバレBOX
冒頭の街の表現、さらには生活の断片がとてもクリアで
さらに映像が作る街の雰囲気が
出演者の演じる生活を浮き立たせていきます。
文字が生を受けて観客と戯れる感じがすごくよい・・・。
夜の帳の降り方には瞠目しました。
猫が街の光景をつないでいるようにも思える
また、終盤うごけなくなった猫をめぐっての
緊張感と様々な想いの表現にもすっと心を奪われて・・・。
猫の行く末が、ちょっとタフに思えるほど
実感として伝わってくる。
アフタートークではギリギリに完成したようなお話でしたが
そうなるとこの作品が円熟した姿も是非に観たいもの
連休中にもう一度見たいなと思わせる魅力が、この作品にはありました
時代の色を箍にして
舞台に統一された時代のトーンがあって
それはとても洒脱・・・・。
で、その色を箍のようにして
人間の本質にあるものが
見事に曝されていきます
特に後半、ひたすら見入ってしまいました
ネタバレBOX
頭巾で物語と市井の風情を切り分けるところもうまいなぁと思いました。
しかも頭巾組は舞台のトーンに隈取をするようなことまで・・・。
「・・・・の御成」で雰囲気を作る手法。こういう外連がすっと馴染む舞台、そうあるものではありません。