満足度★★★★
一つずつの時間の瑞々しさ
冒頭から、一つずつのシーンに
観る側をわくわくさせる空気があって。
後半物語全体が俯瞰できる位置で
その秀逸さがしっかりと生きてくる。
堀川炎の世界からやってくる
様々な感覚や表現の洗練に
しっかりと心を掴まれました。
ネタバレBOX
まず、ダンスがとにかく圧倒的。
山の手事情社的なメソッドにしなやかに制御された時間が
作り手の発想と表現を大きく広げていきます。
シーンのつなぎもしたたかで
観ている側がぐいぐいと引き寄せられていく。
その中で、コラージュされた。
子どもたちの時間がとても瑞々しい。
お芝居がナチュラルというわけでなく、
むしろ、
個々のしたたかなデフォルメの組み合わせからこそ浮かんでくる世界に
その時間の肌合いと広がりがやってくる。
とっくに忘れていた子どものころの感覚が
すっと心に戻されたような感じ。
ずるかったり、素直だったり、臆病だったり、意地っ張りだったり・・・。
先生たちのキャラクター設定やお芝居にも
すっと子どもたち目線でのフィルターがかかって。
見えない子どもの存在が
その世界にさらなる実存感をあたえて・・・。
3年生時代のラジオの実験の喧騒と
6年生の水の実験(この表現にもぞくぞくきた)の対比。。
ヤドカリが示唆するもの、ロケット鉛筆が導き出す想い。
山田君の記憶・・・。彼の手のかかり方・・・。
その一方で大人たちの会話には
役者たちのナチュラルな演技力がしっかり生きている。
先生どおしの会話、「現在」まで時間を背負った会話。
ダムに沈む村についてのモノローグ。
月に一度の配達、それでも戻ってくる妹の心情、
父親が作ったお弁当からふっと浮かびあがる現実の時間。
終盤、DVDを観る中での
過去と現在のニュアンスをつなげたザッピングのようなシーンには
洗練があってとてもうまく機能していて・・・。
コラージュされたそれらの時間が
観る側をがっつりと取り込んでいるから
DVD制作をきっかけに
いったん閉ざされ忘れられた感覚が蘇っていく姿に
沁みとおるように心を奪われるのです。
終演前のダンスを観ながら
変わっていったものや
失ってしまったものと
そして記憶がすべて
観る側の内側ですっと一つに収まって・・・。
一つずつのシーンが持つ
観る側をときめかせるような表現の心地よい感触が残る中
過ごしてきた時間を俯瞰する場所での
心を満たすペーソスにも心を奪われる。
役者たちも本当によく舞台を支え切ったと思います。
それと照明や美術がとてもきれい。
照明で切り分ける短いシーンの切れ味にも
息を呑む。
前回公演でも感じたことですが、
様々な色や解像度を
豊かな発想とテクニックに支えられた
さまざまなメソッドで繰り出していく
堀川の才能に改めて瞠目。
この人の才能やセンスの発露を
もっともっと見たくなりました。
☆★★
満足度★★★★
割り切らないあけすけさ
ソワレを観ました。
物語が進む中で、
キャラクターそれぞれの持ち合わせているものが
あけすけに観る側にやってくる。
登場人物それぞれに
個々の描き方を丸めないというか、
観る側にきっちりと色づけさせない強さがあって、
それが、結果的に舞台全体の広がりを大きくしていく。
互いがそれぞれに触媒のような役割を果たして、
キャラクターの枠の面白さに加えて
内側にある想いやわだかまり
小数点どおしの掛け算から浮かび上がるような
端数のついた個性に
時間を忘れて見入ってしまいました。
ネタバレBOX
冒頭、ちょっとへたれな前説があって、
場内の雰囲気が緩みます。
それが、本編冒頭の暗示的なシーンの
テンションを微妙に変えていく。
終演後思い出してみると
そのべたさとたよりなさが
キャラクターたちの
どこか緩慢な時間と
それそれが持つシリアスな内面の乖離が
暗示されているようで・・・。
物語は団地の立ち退きを縦軸に、
その家の姉妹や彼女たちを取り巻く人々を横軸に
進んでいきます。
冒頭からキャラクター間の距離感に、
微妙に割り切れない余りのようなニュアンスがあって。
それが、舞台に不思議な饒舌さを与えていく。
なんだろ、上手く表現できないのですが
それぞれの関係性が観る側にそのまま入り込んでこない。
表面的には収まりきっても
役者たちの内側にあるブランクの部分や
出っ張った部分が伝わってくる・・・。
でも、それがあざとく感じられないのは
個々の内側にあるものが
他者との関係の中でしっかりと描かれているから。
それぞれが、絶妙に他者の内側を照らし出していくのです。
特に赤澤ムックと井上みなみの親子が居候を始めてからがすごい。
二人が触媒になったがごとく、いろんなものが浮かんでくる
役者もくせものぞろい。(褒め言葉です)
観終わって、2時間20分という時間を全く感じなかった。
最後のシーンもすごくきれい。
舞台で描かれた時間が観る側にも戻って・・・。
古川演劇がもつ奥の深さのようなものに
しっかりとやられてしまいました。
☆☆
満足度★★★★★
しばし呆然
初日、ドナー編。
淡々とした空気がつながっていく中に、
様々な想いの機微が重なって、
終盤に一気に降りてくる。
その感触に圧倒されて、
観終わって客電がついても少しの間動けませんでした。
そのあともしばし呆然としておりました。
ネタバレBOX
ネタバレボックスとはいえ、
もし、この作品をご覧になる予定があるのなら、
ここからの文章はお読みにならない方がよいかと思います。
通常の舞台にも増して、
作り手側が提示する以上の作品の姿を知ることなく
舞台の空気に触れたほうがよいと思われる、
そういうタイプの作品だったので・・・。
物語はそれほど複雑なものではありません。
とある連続殺人事件で死刑を待つ男、
臓器提供のコーディネーターに
自らの心臓を被害者の家族に提供したいと告げる。
そこに端を発して、
死刑囚、看守、自らの子どもを殺した男から心臓提供を申し出られた家族、
その親戚や友人、さらには死刑囚の妹や他の被害者の、
死刑執行の二日前からの
いくつかも風景が連なっていきます。
オーバーラップするシーンからやってくる質感。
あるいは光の変化。
クロスワードパズルの使い方などもうまいと思う。
一つずつのシーンは、
研ぎ澄まされていても
どこか淡々とした空気に満たされていて。
にもかかわらず、シームレスにつながったシーンから
次第に登場人物たちの想いが積み上がっていく。
死刑囚の想いや看守の気遣い。
被害者の家族の犯人の心臓をもらうことへの嫌悪感と、
妻に生きてほしいと願う夫の気持ち。
その命をパーツにして受け渡す
実務にたけたコーディネーターがむきあう
臓器移植では修復できない母親の病の質感。
さんざん迷惑をかけられた死刑囚の妹の次第に溢れるような愛憎・・・。
さらには死刑囚のつぐないが他の被害者に与えられることを知った
別の被害者の想いの揺らぎまで。
登場人物から伝わってくる想いにはそれぞれに理があって、
しかも不思議に均質な質感に閉じ込められていて。
キャラクターたちの事情や思いが封じられた箱が
シームレスに展開していく舞台上に
一つずつ積み上げられていく感じ。
そして箱が積み上がる感覚の先で
死刑が執行されて・・・。
一つの命の滅失して
物語が収束しようとする刹那に、
ひとつの箱が押し潰されて
全ての中味が崩れ落ちてくる・・・。
舞台上でしなやかに表現されていたキャラクター達の想い、
淡々と舞台上にあったものが
ラストシーンですべて観る側になだれ込み
決してステレオタイプなものではない
いくつもの質感や重さが
観る側を愕然とさせるのです。
キャラクターたちの真摯な想いに浸潤される一方で、
コーディネーターの母親の姿や、
妹に対する死刑囚の受け応え、
さらにはレシピエントの妻に夫が渡す懸賞の商品などからやってくる
事実や時間に対する不確かさのリアリティにもぞくっとくる。
死刑囚が自らの時間を切り捨てるように昇華していく中で
看守や観る側が感じる命の軽重と、
移植された心臓にまで因果を染み付ける
犯罪者の業。
同じ命の果てから伝わってくる表裏の、
つかみ所のない薄っぺらさも深く心に残って。
結果、
マキタワールドとでもいうべき
行き場のない突き抜け感のようなものが
終演後の観る側に醸成されていくのです。
舞台美術や照明も秀逸。
舞台全体を包み込むような格子上の造詣は、
照明の変化とともに、
時にその場に監獄の冷たさを醸成しながら、
真逆の居酒屋や家庭の日常感をも生み出していきます。
重ならない二つの曲線には
観る側の内側に
ひとつずつのシーンを閉じ込める力があって。
また、一番奥に見える木々が
その世界に観る側を繋ぐような
実存感を与えていました。
1H15mとそれほど長い作品ではなかったし、
観ているときには何も感じなかったのですが、
帰り道、良い意味でがっちり消耗していることに気づいて。
この舞台の観る側を引き込む力の強さに改めて瞠目したことでした。
☆☆
満足度★★★★
終わりの先の広がり・・・
初日ソワレを観劇
劇場の使い方が功を奏して
閉塞するエピソードがそれぞれに
広がりを持って絡まっていきます。
そして、物語が終わって
さらにそこからひろがる時間の透明感に息を呑みました。
。
ネタバレBOX
劇場に入ってびっくり。
舞台がドーーンとあって、
3方の壁際に客席がへばりついている感じ。
早めに劇場についたのですが、
逆に席選びにすごく迷った。
観終わった感じから言うと
舞台上に立つポールの関係もあるので
入って右手奥というか角あたりの座席がベストかなとも
思います。
客入れが終わらないうちに舞台には役者が現れ
宗教的な儀式が始まる・・・。
暗転後
そこはとある島。
冒頭から2人の子供と、
それぞれのどこか閉塞した2つの家庭の雰囲気が描かれていきます。
駐在さんの家と、土着宗教の教祖の家。
積み重なるエピソードや回顧シーンから
それぞれの家庭の裏側が次第に明らかになってくる。
知的障害のある長女を持った駐在さんの妻のいらだち。
あるいは、
近親相姦によって子どもを産んだ宗教家の妻の苦悩・・・。
大人たちの抱えるものが
子どもたちすら周りから孤立させていく。
だからといって、
どちらの母親とも、
抱えたものの行き場を見つけられるわけではなく、
夫はそんな妻が抱えるものに
何かをしたりできたりというわけでもなく
日々、鳴らされる鐘の音を聞くのです。
ところが、
子が授からず家を出た宗教家の姉が
テロリストとして爆破事件を起こし
仲間とともに島に逃げ込んだことから派生して
緩やかで息が詰まるような雰囲気が
舞台全体を包み込むような緊張感へと変わっていきます。
テロリストに弟を殺された女刑事、
あるいは、前述の姉によって
次第に変容した組織に従属したテロリストたちまで含めて、
それぞれの背負うものが浮き彫りになっていく。
宗教家の長女姉に人質にとられた駐在の妻と子どもたち、
そして姉に銃を突きつけられた妹・・・。
足につながれた鎖がいっぱいに伸びきったような
行き場のなさから、
追われて鎖が解けて、ふっと前に一歩踏み出して・・・。
それは、キャラクターたちいずれにとっても
ある時代の終わりなのだと思うのです。
でも、時代が終っても
時間は止まるわけではなく・・・・。、
その終わりと、終わりを越えた始まりの時間からの感触が
舞台にしっかりと描かれていく。
追いつめられたテロリストの
カレーを食べたいというエピソード。
あるいは
言葉の不自由な娘と
普通に年頃の母娘の会話をする母の幻想・・・。
さらには同じものを抱える妹として、
罪を償った姉と話しをしたいという妹と
囚われた場所で座り込んで
その思いを受け止める姉。
行き止まりの先にある
普通の時間に
すっと新しい色が生まれ
道がひらけるような感覚がやってきて・・・。
その感覚が
きちんと描かれているから
終盤、
家の雰囲気が何か変わったという駐在の二女の言葉や、
あるいは宗教家の息子が島を出るときの姿に
素直に希望を感じることができるのです。
よしんば、その先に新しい閉塞があったとしても、
終わりを超えて船出する彼らの希望の瑞々しさに、
観る側の心もゆっくりと満ちていく。
過去に観たカムヰヤッセンの作品と比べると
バッサリと断ち切るような切っ先の鋭さは多少薄れているのですが
ゆっくりとやわらかく重さが積もっていく感覚が
それにかわって、
ちょっと別のテイストで観る側を浸潤していく・・・。
北川作劇の間口がひとまわり広がったようにも思えて。
役者たちの個性もしっかりと生きて
従前の公演と多少質感はちがっても
たくさんの感覚を抱えて劇場をあとにすることができました
満足度★★★★
イチゴ味 リーディングという枠を逆手にとって・・・
演劇とリーティングの境って
よくわかってはいないのですが、
すくなくとも、テキストを読むという枠を逆手に取るように
舞台上に広がりをつくった両方の劇団それぞれに
強い魅力を感じました
ネタバレBOX
・こゆび侍
暗めの舞台にライティングをしたたかに使って
観客を舞台の世界に引き込んでいきます。
物語を語るというコアの部分を
リーディングという形式でしっかりと作り上げ
さらに読み手たちそれぞれの個性を重ね合わせて
その世界に、奥行きを作っていく。
瀧川の力がしっかりとベースになって
他の3人がそれぞれの力を解き放っていく・・・。
まるで、香水を調合するような
デリケートなバランスが
作品に強い力を与えて・・・。
観終わって、その密度とふくらみに息をのみました。
・本田ライダーズ
大きな本を持って、遊び心が炸裂。脚立の上から語られるト書きが、
物語の輪郭を骨太に作り上げる。
そこから、ちょっとアニメチックに物語が展開していきます。いろんなコンセプトやイメージの借景が次から次へと繰り出され、
観るものをあきさせない。
リーディングというスタイルのなかにあるト書きの部分に
観るものを寄りかからせておいて
そのト書きごと物語をジェットコースに詰め込んでしまう感じ・・・。
その色の変化が、
なんかものすごく楽しいのです。
しかも、物語としてしっかりと鞘に納まるのにも感心。
*** ***
両劇団とも、リーディングという枠に張られたリングロープを逆手にとって、
その弾力に表現をゆだねて
通常の演劇よりさらに強いパワーをを捻出したような・・・。
それぞれの劇団とも、いろんな可能性をもった試みだとも感じました。
★
満足度★★★★
のった笑いを堪能
ネタのセンスがよくて、
よしんば下ネタであっても、気持ちよく笑えました。
なにか単純なネタだけではない部分もあって・・・。
2時間、大満足でした
ネタバレBOX
Exciteを使った英文川柳のデフォルメと、
自らが若い時に書いた作文への突っ込みが笑えます。
腹筋がよじれるほど面白かった。
満足度★★★★
物語自体の面白さが・・・
舞台上の役者たちの切れも相当なものでしたが、
単に勢いや切れで押し切ることなく、
物語のおもしろさをしっかりと支えるお芝居でもありました
ネタバレBOX
様々なけれんが
しっかりと物語のエキスを抽出していきます。
語り手と演じ手を変えてみたり、
舞台の上部を使ってみたり
水を使ってみたり・・・。
走ることなく、
創意をしっかり持って
物語の個々の要素が表現されていく。
役者達の魅力も溢れだすような舞台でもあるのですが、
役者たちのショーケースのような感じに陥らず、
自らの分をしっかりと果たしている感じがすごくよい。
完成度があり
さらに、伸びしろを感じる舞台でもありました。
満足度★★★★★
圧倒的!
その場の空気の描写力と
キャラクターの描き方双方がとても秀逸で・・・。
後半にいたる時間の密度も圧倒的。
息を呑んで見つめつづけてしまいました。
ネタバレBOX
冒頭に鮮やかに作られた空気の中で
旅人という大きなくくりが
登場人物それぞれの個性へとほどけていく。
旅の経験から身につけたことや、
他人との距離感、
そして情報を交換したり助け合う姿に織り込まれた
いろんな知恵の実存感、
あるいは「イン・シャーラ」的な感覚。
その中にひとりずつの個性が浮かびあがってきます。
生まれ育った環境(国)やちょっとした物事への感想が、
旅人達それぞれに繊細な濃淡をつけていく。
物語の流れの中に、
旅を極めたもの、
旅を粛々と続けるもの、
旅への期待を持ちつづけるものから、
少し旅に疲れたもの、
さらに意思とは異なってその場に置かれたものまで、
さまざまな様相が
ぞくっとするような解像度で織り込まれていきます。
その解像度があるから、
戦争とみまがうような後半のシーンが生きる。
誰をも凌駕する事態が波のように押し寄せて、
キャラクターのそれぞれを問う。
やがてやってくる事態にバラけていく判断とパニックと悟り。
緊迫感に観る側までが圧倒的に押し込まれる中、
好むと好まざるとにかかわらず、
それぞれが自らの経験に事態を重ねてさらなる経験を受け入れていく。
結末におとずれるキャラクターたちの放心は
ちょっとあっけない感じもするのですが、
その軽さがあるからこそ、
知りたいという意思を超えて知ることの昂ぶりや悦び、
さらにはそれを受け入れることの重さまでが、
同じようにしっかりした解像度を持って
観る側に降りてくるのです。
前回のマンション公演の時にも思ったのですが、
舘の作る空気のしなやかさと
その中に織り込まれるキャラクターの想いの浸透力には、
類まれなものがあって・・・・。
彼女の絵筆だからこそ、見え感じられる世界があることを
改めて悟ったことでした。
☆☆
満足度★★★★
したたかな薄っぺらさ
物語にしても、場面にしても
ちょっと見は薄っぺらいのですが、
それでなければ表現できない質感があって。
軽さが自由さにうまく繋がって・・・。
かもし出された質感を
たっぷりと楽しむことができました。
ネタバレBOX
その年齢の男性の感覚が、
絶妙な軽さで表現されていて
うふっとなった。
虚実のバランスどりがなかなかにしたたか。
男達のリヒドーのあからさまさや恥じらいに加えて、
たとえばお金持ちや先生、研究者などの
大人のデフォルメの仕方や遊び心、
さらには男性側の、
同年代や年上の女性に対する性感覚のリアリティなどが
うまく舞台の質感を作っていく。
個々のキャラクターが
実は細かくデザインされていて、
その意図をきっちりと具現化する技量が役者達にあって。
どこかラフに見えるのだけれど
物語に身をゆだねられるような安心感があって・・。
音の使い方や、舞台美術もなかなかにキャッチー。
さらには
うまく説明できないのですが、
お芝居のコアから外れた部分にジャブ的というか、泡沫的な
枝葉のつぶやきや突っ込みがあちらこちらにちりばめられていて、
けっこう舞台の時間を素に戻したり広げたり。
あるいは独特な肌合いを舞台に与えていたり。
それらの混在から、
観る側の無意識な部分をくすぐるような
シャープさがやってきて、
舞台上に生まれた
おもしろうて、心地よく情けなく、ちょっと甘酸っぱいような感覚が
べたつかずに観る側にすっと入ってくるのです。
終演後の角田vs池亀でのアフタートークも、
ちょっとあけすけでおもしろかったです。
バックの小芝居(これがうまい)も含めて
こちらも
なかなかの味わいでありました。
満足度★★★★
空気の凄さ
会場に入った瞬間から、空気に取り込まれて・・・。
その世界にたっぷりと浸されてしまいました。
ネタバレBOX
外の明かりをそのまま生かして、
生音をたっぷり使って・・・。
シャッターの開け閉めや
自動販売機の缶の落下音に、その時間が一気に
リアリティを持ったり・・・
会場の空気ごと観る側を世界に引き入れていく。
個々の感情や、いくつものフレームでの人間関係が
絡まりながら観る側にまとわりついていく感じに
気がつけば、その世界から抜けられなくなっていました。
野木ワールドに浸され尽くして。
終演後もしばらく
抜けることができませんでした。
満足度★★★★
女性だから書ける話かも
偽悪的に薄っぺらく表現するような部分があっても
それがしたたかに物語を膨らませる力になっていて。
ちょっと男性では書きにくい心情も
包み隠さず
どっかりとダイレクトにやってくる感じ。
最後まで安定して見せ切る力に
観る側がゆだねることができる舞台で、
楽しんだあとに、
ちょっとめんどうくさい(褒め言葉)女性の感覚いっぱいの
吉田ワールドがしっかりと残りました。
ネタバレBOX
2編の中編をラフにつなぎながらの上演。
ベースに作者としての吉田の姿が
虚実を交えて見え隠れ・・・。
このスキームがしっかりと機能して
吉田ワールドが観る側をしたたかに取り込んでおりました。
最初の作品「フェミニスト童話」は、
少女漫画のような筋立てなのですが、
役者たちの表現が、物語の枠組みから
想いをさらに浮かび上がらせる力を持っていて。
よしんば、べたな展開であっても
丸めるように洗練されていない良さがあって
キャラクターから溢れる生きた感情に
観る側がすっと包まれる。
辻沢綾香が素の女性と良い意味で飾る女性の落差を、
素を落とすことでなく、
女優力で飾る側の品質として作り上げて
ヴィヴィッドな戸惑いとともに表したり、
山口奈緒子が
予め飾る女性の想いを観る側にきっちり作りこんだ上で
背伸びしない素の女性の心情をしなやかに表現したり・・・。
役者達を見ていると
表層のベタさとは異なり
お芝居にちゃんと魂が入っているのです。
現実の作家を外側に配する
どこかチープな2重構造で物語の質感を作りつつ、
人形扱いされる役者たちそれぞれの演技に
コメディテイストに流されない、
しっかりとした想いが編み込まれていて。
このクオリティがあるから
作者の心情が、線描から平面へ、
さらには立体的な質感となって
観る側に伝わってくる。
後半の「マリアはいなくても」は
物理的にも女性でないと書けないような物語。
でも、純粋なストレートプレイにせず、
あちこちにコメディ仕立てを織り込んだことで
男性にもしなやかに伝わってくる作品になりました。
浅田よりこの演技が、
焦ることなくきちんと丁寧に、
キャラクターの心情を観る側に積み重ねていく。
吉田麻起子が骨太く表すキャラクターの心情の変化には
観客を頷かせるだけの実直さがあって・・・。
しかも、「フェミニスト・・・」同様、
それを支える役者たちが
時にシリアスに、あるいはウィットを持って表現する価値観に
きちんとした裏付けがあるので、
物語のコアが偏ったり揺らいだりせずに
まっすぐ膨らんでやってくる。
終わりのシーンが、素敵にまっとうな重さを持って
みる側に降りてくるのです。
フィナーレを観終わって、
どこか温かくほっこりした気持ちになった。
ちょっと不思議な感じがしたのですが、
この感覚は、ラストに真紅のドレスで見栄を張った吉田が、
実は一番ベースに隠し持つ
ある種の暖かさの賜物なのかもしれません。
また、その吉田ワールドをがっつり表現した
小池氏や双数姉妹の底力にも改めて瞠目したことでした。
☆
満足度★★★★
ちょっと時間はかかったけれど・・。
冒頭から少しの間は
困惑したけれど、
ふっと焦点があったような感覚がやってきて
急に面白くなりました。
ネタバレBOX
相手の中にある自分と、
自分の中にある相手・・・。
たとえば
自分の中での相手はすべてであっても、
相手の中での自分はOne of themに過ぎないこと。
それは占有率に留まらず。、
時に重要度であったり、
色であったり・・・。
その存在感や質感の違いが、
ある意味すごくリアルに描かれていきます。
また、その現実を俯瞰するシステムの存在やルール、
それぞれのキャラクターに当てられた立場や想い。
さらには、管理者による退場宣告などにも
現実の事象が想起されてぞくっときた。
舞台上の個々の場面の視座のわかりにくさこそが
逆にさまざまな人間関係での
自らの想いと相手の想いの錯誤を
したたかに浮かびあがらせているようにも思えて。
あとに残った不安定な感覚に
この舞台の秀逸を感じたことでした。
☆
満足度★★★★
緑を観ました
4作品ともそれぞれの趣があって。
短時間のパフォーマンスではありましたが
ぎゅっと中味が詰まっておりました。
ネタバレBOX
それぞれの作品にしっかりした完成度があって
しかも、さらに広がっていく予感がありました。
小道具の使い方などにも
工夫が感じられて・・・。
他の組を拝見できなかったのがとても残念・・・。
今回は2とのことですが、
継続して育てていただきたい企画かと思います。
満足度★★★★
1時間があっという間
オールスタンディング形式でパワーが一層増したよう。
時間があっという間に過ぎて行きました。
ネタバレBOX
相変わらず音響等の問題はあるのですが、
それを関係ないと言わせるだけのパワーがあって・・・。
出演者たちがここ一番で本当にキュート。
空間の使い方もちょいと掟破り、
さまざまなものが
どんどん見る側を押し上げていく。
終わって見る側までホントに楽しかったと思える疾走感。
しかも勢いだけでなく
その裏にしっかりした振り付けやフォーメーション、
パフォーマーの技量があって・・・。
単にお祭り騒ぎではない
したたかな舞台でもありました。
満足度★★★★
きちんと作られているけれど
ハチャメチャに見えても
実はしっかりと作られた台本で
観る側は混乱なく最後まで物語と付き合うことができました。
ところどころにがはっと笑いが来る部分もあって
飽きずに楽しむことができました。
ただ、まだ、面白くなる余白があることも事実・・・。
押して笑いをとるだけではなく
変化球がもっとあってもよいかなぁと感じたりもしました。
ネタバレBOX
台本的には、とてもしっかりと作られた作品で
伏線も丁寧に埋め込まれて
きっちり回収されていたと思います。
役者たちの演技もテンションを思いっきり上げて
ぐいぐい押しこんでくる。
だから、見ていて飽きることはない・・・。
ツボもいくつかあって、その部分は場内も笑いに満たされて・・・。
しかし、爆笑コメディを標榜するのであれば
もっと緩急や変化球をからめたボールの幅が必要かなとも感じました。
一番思ったのは
一人ずつの人物の描き方が表層的というか薄いこと。
もうすこし掘り下げて、キャラクターの実存感をだせば
物語の骨組みに、感情移入できるキャラクターの想いがからんで
観る側がどんどん巻き込まれていくとおもうのです。
登場人物をみんなハイテンションにしておけば、
一時見る側の目を奪うことはできるのでしょうけれど、
その先の笑いが大きく膨らむことはないように思える。
ここまでしっかりしたネタの仕込みがあるのだし
前述のとおり、伏線も機能しているのだから、
もっとじっくりと場の空気を作り
刈り込めばよいのにと感じたことでした。
満足度★★★★
突き抜けて面白い
2夜にわたって両バージョンを観ました。
がっつりとMCRワールドを満喫いたしました。
ネタバレBOX
・Track Back System
こちらの作品は初見。
戦隊ヒーローショーのバックステージ物なのですが、
登場人物たちの性格がべたにしっかりと描きこまれているのが
なによりの勝因。だれを観てもちゃんと背負った設定があって、
それが絶妙に違ったベクトルを持っていて・・。
設定が観客に伝わると、
そこからは役者の大力技大会で、
役者たちの手練が作りだすキャラクターの味が舞台を席巻し、
舞台にひたすら引き込まれた。
5人のヒーロー達を観ているだけでも、
そのちょいベタな個性や関係性が絶妙に絡まり合う。
最初のヒーローショーの前ふり的な要素に加えて、
それぞれが枠に縛られる姿に、
なんともいえない色があって・・・。
で、休憩時間に個々の事情がさらに浮き彫りにされ、
それぞれの思惑が鎖を解き放たれた
2回目ののヒーローショーのカオスにはもう呆然。
伊達や近藤の体の張り方も、
しっかりとした内心に裏打ちされているので
観る側が受け身を取れずにそのまま舞台に圧倒される。
渡辺の醸し出すペーソスには
並みのストレートプレイでは表現しつくせないような
一瞬に伝わる深さがあって。
舞台上にある物語の薄っぺらさや事象の愚かさが、
(方向性の可否はともかくとして)
登場人物たちの故ある欲望や想いに裏付けられているから、
観ている側がきちんと向き合い、
まるで人生の綾をみるような上質な喜劇として笑えるのです。
しかも、物語のどこかチープな枠組みを崩さずにいるので、
それらのことが、重くならずに舞台に生きる。
櫻井作劇の秀逸さを再認識させられました。
・マシュマロ・ホイップ・パンク・ロック
この作品は初演で観ていて、その時には作品の風合いの軽さと凄く緻密な透明感というかペーソスを同時に感じた作品。
今回は初演の時とくらべて、ざっくりとした感じがつよくなっていたように思います。
登場人物のキャラクターというか個性がもれなくしっかり描きこまれている強さが、より骨太な重なりを舞台に醸し出している感じ。
あっけんからんとした医者の態度に始まって、登場人物たちの誰を観てもあきない個性があって・・・。しかもそれぞれが単に奇をてらったというわけではなく、ありふれた感覚の巧みなデフォルメとして浮かび上がってくるのが凄い。
よしんば主人公の弟カップルにしても、そのめんどくさいコンプレックス表現とフォローに不思議な理があって、妙に観る側が丸めこまれてしまう。
どこかはみ出したような行動の積み上げからやってくるまっすぐな笑いの結末に、浄化された下ネタが醸し出すペーソスが柔らかく強く降りてきて・・・。
初演とはちょっと色合いが違うけれど、でも生きることの純粋な感覚を感じたことでした。
そうそう、たまたま2日間ともトークショー付きの公演だったのですが、これも凄く面白かったです。
☆
満足度★★★★
心地よく揺らぐ
とても居心地のよい空間で、しなやかに揺らいだ時間を体感することができました
ネタバレBOX
紙コップではなくマグカップで(これもうれしい)温かい紅茶を飲みながら、
ほわっとしてゆっくりと開演を待つのですが、
その時間とお芝居の領域の境がとても希薄。
ずるずるっとお芝居の世界に移行する感じ。
スクリーンに映しだされる設定に遊び心をくすぐられながら、
気がつけばその場のことの成り行きに心を奪われている。
川柳教室のスタッフとそこにやってきたお客たち・・・。
カードで選ばれた頭の文字から川柳をひねり出していく
ゲーム自体のおかしさも、その場になじむ。
差し入れのお菓子が観客にもまわされたり(良いアイデア)、
句を考える時間がとても自然だったりだったりするなかで、
場のテンションにしなやかなゆらぎが生まれて、
それが「舞台上の物語」という意識を吸い取られた観客に
不思議なリアリティを運んでくる。
面と向かって芝居を見るというより、
そばで展開していくエピソードに気を取られて
好奇心いっぱいにそば耳を立ててしまう趣向。
小さなエピソードから登場人物たちの心の綾が
どんどんと観る側に入ってくる。
なにか、「へぇ~、そうなんだ」みたいな感じで
いろんなことが浮かび上がるたびに、
観る側に、その場にあるキャラクターたちの色がちゃんと置かれていく。
そんな中だからこそ、
ちょっとファジーな想いや心の動きが
繊細に観る側に伝わってくるのです。
ちょっとシニカルだったり、コミカルだったり、
いじわるだったりもするのですが、
それらが変に綺麗にまとめられずに、
絶妙にランダムな感じで、浮かんだり重なったり。
意識的に冗長な感じの間や
舌足らずなセリフが絶妙なスパイスになっているのもうまいなぁと思う。
こういう空気感、ほんとうにはまる・・・。
なんか拍手に加えて、「ごちそうさま」と頭を下げたくなるような・・・。
涙を流して感動するということはないのですが、
終演後に残った質感に心がすっと潤った感じがするのです。
人のいろんな感情をそのまま貰ったような感触が、
べたな言い方ですがとてもよかったです。
☆
満足度★★★
キャラクターはがっつり
登場人物たちのキャラクターは
デフォルメされたなりにガッツリと伝わってきました。
ただし、それが物語を十分に膨らませるには
やはり何かが足りない印象をもちました。
ネタバレBOX
戯曲なし、
役者達がキャラクターを突き詰めた上で
舞台上で世界を作っていくという手法で
作られた作品だとのこと。
役者達ががっつりとキャラクターを背負って
折れずに最後まで突き通すところには
ある種の見応えを感じました。
よく煮詰めたなぁとも思う。
しかし、キャラクターを楽しむだけでは
物足りない・・・。
世情を掬い取ったり、時代を切り取ったりという試みはあるのですが、
それが、物語の構造にささえられていないので
表層的な感じから抜け出せていない。
キャラクターが自発的に物語を語るには
足りないものがたくさんあるような気がしました。
満足度★★★★
空間を満たす力
役者たちから滲み出す想いの密度にたっぷりと浸潤されました。
ネタバレBOX
ワークインプログレスの時には弊害にすら感じられた舞台の広さを
本番ではしっかりと味方つけて、
それぞれの想いが詰め込まれることなく個々に羽根を広げ、
重なっていく。
決して狭くはないであろう劇場の舞台がしっかりと満ちていました。
均質ではなく、時に強くあるいは繊細に揺らぎながら、
空気の粒子がさらに微細化し様々な色を帯び、
研ぎ澄まされて観る側に入り込んできます。
ポストパフォーマンストークで、
ゲストの吉田小夏さんもおっしゃっていましたが、
ほんとうによいカーテンコールがやってきました。
観終わってたっぷりの充足感がありながら、
それが重さにならず心に残る・・・。
個々の想いの深さが塊として残らずに、
心の内側にすっとしみ込んだような感触。
でも揮発していくわけではなく、
満たされ感としてそこにある。
帰りの電車でドア越しの景色を見ながら、
さらにいろんなものが心を去来して、
観てきたものの秀逸さを実感したことでした。
満足度★★★★
とても素直に紡がれた物語
とても素直な語り口で、よくも悪くも、けれんなく物語が綴られていました。
ネタバレBOX
音楽との融合というコンセプトもそれなりに機能していたと思います。
ラストのシンフォニーは、確かにインパクトがありました。
ただ、逆にけれんのない物語展開に
観る側が流されてしまう部分もあって・・・。
前半ですでに、シューマンの世界との二重構造が明らかにされるので、
物語がその部分から十分に広がっていかない。
ズルがないというか、実直に組み上げられた物語が
それ以上の大きさを持ちにくい感じがするのです。
いろんな歯車がスムーズに回っているのですが
それらが噛み合う軋みが聞こえてこないというか・・・
もっと物語にメリハリを付けてもよいし
もっとけれんを使ってもよい。
この物語は、実はもっと熱を持ち人間くさく演じられても
良いような気がするのです。
発想にはふっと見入ってしまうものがあるし、
飽きることなく最後まで見終えてしまったのですが、
物語自体にも、役者のお芝居にも
もっとたくさんのものを観客に与える要素があるのに
おしいなぁと感じたことでした。