満足度★★★★
良質な素材で丹念に作られた駄菓子(褒め言葉です)
劇団員だけの公演ということで、
舞台にある一人ずつの役者力が、
シーンを組み上げていく中でしっかりと表れていて。
脚本も、舞台の空気も、
どこかラフで、心地よく薄っぺらくて、
でも、しっかり作りこまれた面白さに満ちていて。
素敵にくだらなくて、べたでPOPで、とても居心地が良く、
なによりも、おもしろくて。
観終わって、不思議な充足感がありました。
ネタバレBOX
説明にもあるように、
当初のタイトルも潔く「改」られて。
なにか、重たい雰囲気だった当初の説明から一転、
すごく軽い感じに模様替えをされていて。
素舞台、シンプルな照明、
内容も、質感も、びっくりするほど深いわけではなく・・・。
でも、そんな舞台だからこそ惹きだされ際立つ
役者たちそれぞれの個性や力があって、
気が付けば、その恣意的なラフさや遊び心と
それをしっかりと作り出す役者達を
シーンごとに楽しんでいる。
場を、丘の上や病院に染め変える技量、
誇張の先に醸し出されるロールたちの関係性の質感には
舞台の遊びに潰えない実存感がちゃんと残って。
おかしさを刹那のものにせず、
もう一歩の重なりや広がりに導く力、
台詞にしても、身体にしても、歌にしても、
しっかりと、コンテンツの恣意的な編み目の粗さを作りこむ。
設定にも、
デフォルメや笑いの踏み出しにも、
ロールたちの想いの作りこみにも、
ミュージカル仕立ての精度にも、
心地良く歌われる一曲にも・・、
観る側を手放さず物語につなぎ留め
一方で、役者一人ずつの個性を舞台に際立たせる
絶妙なさじ加減があって。
舞台は、しなやかで厚みを持った作り手や演じ手の底力に支えられ続け、
シーンの一つずつがへたらずに
ちゃんと観る側を惹き込んでくれる。
なにか、
実はとても良質な素材で丹念につくられた駄菓子を
カジュアルに味わっている感じ。
肩肘張ることなく舞台に浸り、
観終わって、シンプルにとても面白かったし、
その中で、この劇団というか
作り手や役者たちが持つ様々な力量や魅力を
改めて実感したことでした。
満足度★★★★
しなやかな、シーンのつながり
単純な物語の構成ではないのに、
それらが観る側に渡されると
本当になめらかでしなやかにひとつの世界に束ねられていく。
終わってみれば作り手の語り口に
深く取り込まれておりました。
ひとつずつの表現のベタさと深さのさじ加減も、
その重ね方も、とてもしたたか。
秀作だと思います。
ネタバレBOX
冒頭の時間、回顧の時間と、紡がれる物語の世界、
それらの編み上げ方が魔法のよう。
本当にしなやかに繋がって、
実はそれなりに入り組んだ構成であるはずが、
観る側を迷子にさせることがまったくない。
ひとつずつのシーンの質感には
飛びぬけて強い印象はないのですが、
それらが重なると
次第に物語の輪郭が生まれ、
場に描かれたものが、繫がりとなり、表裏となり、広がりとなって
一つずつのシーンとは異なる色を帯びながら、
想いやそれらを抱いた時間の肌触りへと
編み上がっていく。
入れ子になった物語に織り込まれた寓意には
その語り口だからこそ描きうる空気があって、
でも、観る側がやがて魅かれていくのは
それらが満たすものから更に形作られる
語られない想いの輪郭。
3つの世界の風景が
流れた時間に抱かれ続けたひとつの想いの風景に束ねられるラストに
ゆっくりと、でもとても深く浸潤されて。
役者たちも、ロールに幾つもの深さを与え、
シーンの繋ぎ方や美術も良く作りこまれていて。
美術・証明にも力があって、
場の転換も実にスムーズで
個々の空気が切れずに重なっていくし、
天井に浮かぶ空の風景にも目を奪われて。
時間を忘れて見入り、終わってみれば
舞台上の時間にすっかりと取り込まれておりました。
で、終演時にはたっぷりみたされつつ、
この舞台、まだ延びしろを感じる。
個々ののシーンの密度などには
さらに熟するような余白も感じる。
たとえば、差し込まれる俳句などにしても、
もう少し、
観る側の印象を受けとる強さがあってもよいかも。
このお芝居が、更にどう育っていくか、とても興味があるのですが・・。
時間がなく、千秋楽あたりを観に行くことができないのが
とても残念に思えたことでした。
満足度★★★★★
舞台に心が解き放たれる恐ろしさ
初日(ソワレ)と東京楽日前日のマチネを観劇。
作り手や役者達が、
これまでの表現のスキルから、
さらに踏み出して新しい境地に至ったように感じました。
時間の密度にとらわれ、
逃げ場のない恐ろしさに、精神的に立ち竦みつつ、
その刹那を必然として受け入れる感覚が訪れて、
どうしようもありませんでした。
ネタバレBOX
清澄白河での初演も観ていて、
そのときにも、描かれる時間のなかに置かれるものたちの質感の
不思議なナチュラルさと軽さにすうっととりこまれました。
でも、今回はそれと比べて
舞台も圧倒的に大きいし、
光や映像の作りこみもなされていて、
観る側にやって来る物理的な視野も大きく
また、そのスペースを満たす表現の画素の数も
はるかに増えていて・・・。
そして、何よりも異なるのは、
ラストのカタストロフから唐突さが消え、
カタストロフですらなくなり、
そこに、抗しがたい必然が訪れたこと。
役者達が板について、
最初の言葉が生まれるまでの刹那に
既に舞台には息を呑むような密度が生まれて・・・。
時間が紡がれ始めると、
観る側から舞台の漠然とした舞台の広さが消え、
それは女性達がシェアする部屋の広さとなり、
その前のトラックの音が降りてきて、
部屋の外側の空気と重なり、
二人のバイト先のカラオケ店に繋がり、
街の大きさとなり、
さらには海にいたり山の向こう側にまで世界が広がる。
それぞれのシーンには台詞やスクリーンでタイムスタンプがなされて、
時の座標軸に、舞台上に特定された場所が、その刹那の風景や、
ロールたちの距離感や想いや、
関係の質感として組みあがっていきます。
ひとりずつの役者の身体から紡ぎだされる感情が、
様々な表現で、その刹那ごとを、観る側にプロットし、
流し込み、重ね、踏み出し、焼き付けていく。
リフティングを思わせる表現とともに職場へ急ぐ風景や、
枠を使った場の作りこみ。
片足立ちで語られる台詞の、
その不安定さと定まらなさや、
作り手的な塗り重ねに次第に実存感に研ぎあげられていく。
キャラクターの言葉にならない苛立ちが
観る側に沁みこみ、その感覚が
ロールとそのロールが置かれた場の風景として焼付いていく。
たとえば、とても唐突でプレーンな台詞に思えた
「人への不満や不平や暴力が蔓延っている。」
という言葉が、
いつしか物語にとっての骨格というかベーストーンとなり、
幾つもの切り口や肌触りで描かれるエピソードたちが、
観る側の無意識の領域にまで重なりを作って。
そして、シーンの内側に染み入る
無形の、でも明らかに存在するその感覚は
抑制を失い、
抗う術を持たぬままに積もり、
静かにボーダーを踏み越えていく。
その、内なるものを留めていた掛け金が音もなく外れるような
刹那にも日々の繰り返しが重なって。
日常の軋轢、母の死、
自らがストレンジャーであることを悟る想い、
流れる時間、海、映画、太陽・・・。
ロールたちそれぞれに織り込まれる非日常が、
澱のよう沈み、
そこから醸し出される内心の肌触りが
鳩を踏みつぶす刹那の衝動から違和感を奪い
そして・・・。
繰り返され、描き出された時間の中に、
「亡き女王のヴァパーム」が流れ、
踏み越えた先の光景が描き出されていきます。
カラオケ店を満たすありふれた光景と、
部屋に佇む主人公の、
静謐ななかに満ちていく必然。
その、ためらいなく淡々と引き金を引く光景に
全く違和感がないことが、
寧ろ、その流れをあたかも当然のような感覚で
自らが受け入れることが
凍りつくように恐ろしく、
でも、避けえないことのように思えて。
作り手は、吉祥寺シアターという場所を得ることで、
SNACではミニチュアのように描いていた作品の要素を
根本から末端までの広がりとして表現できた感じがして。
だからこそ、そこに編みこまれる感情も、
編みあがったものの質感も、
身を縮めたり圧縮されたりすることなく、
もっと言えば概念ではなく、
とても自然な感覚として観る側を作品の内に導いて。
そして、顛末で扉を塞ぎ閉じ込める。
初日と千秋楽まじかの公演では、
空気が多少違っていて、
でも、そこにあるのは、良し悪しではなく、
異なるリアリティでありました。
観終わって、作り手の物語を描き出すことに加えて
物語から導き出す手腕の更なる研がれ方にも息を呑んで・・。
両日とも、
常ならぬ想いに浸されたまま
劇場を後にしたことでした。
満足度★★★★
構造はしっかり
物語の構造には、
観る側を納得させる組みあがりがありました。
切り口も悪くはなかったと思います。
ただ、歯ごたえはあるのですが、
そこに効かせる出汁がもう少し欲しいかも。
概念で理解したものが、
観る側の感覚とそのままに重なるような
もうひと工夫が欲しく思いました。
ネタバレBOX
旨い作劇だとは思いました。
舞台美術が機能的で、
シーンの歩みがもたつくことなく、
場が滲まずにすっと入ってくる。
物語の構造がうまく観る側に開かれて、
その顛末が心地良く開けてくる。
ただ、そのメソッドに乗ってやってくるものが、
どこか平板でうまくその世界に浸りこめない部分があって。
破綻はないし、隠す部分と開示する部分が
シーンによってうまく作られているとは思うのです。
また、いろんな遊び心も機能はしていると思う。
でも、それが観る側の実感にどこかなじまないというか、
すっとその感覚に染められない。
結末の合理性に対して抗弁する気持ちはないのですが、
でも、そこにロールの想いの色が
うまく広がっていかない部分があって。
最後に主となる母子の想いなど、
役者の頑張りが、物語の設定のなかで
どこか空回りしているような感じがする。
作家に物語を組み上げる才能を感じるだけに、
その、不思議な浅さがよけい心に残ってしまって。
完成度も低くはないのに、
終盤にもう一歩が欲しくなるような
淡白さを持った作品でありました
満足度★★★★
可笑しさに先がある
しっかり作られていることが伝わってきつつ、、
不用意な重さがないのがとてもよい。
カジュアルに観にいけて、
でも、更なるものが一緒についてくるみたいな
作風に惹かれました
ネタバレBOX
三作とも大仰な前振りなどなく、
物語が観る側に立ち上がっていく。
観る側も、作り手のアイデアのコアの部分を
すっと受け取る感じで。
なんだろ、お芝居を観る負担が少なく、
おもしろさが素足でこちらに歩んでくる感じ。
でも薄っぺらいというのとはちょっと違って、
その肌触りの裏側で、
演劇的負荷がしっかりとかけられているのがわかる。
それが証拠に、どの作品にも
表層の面白さのワンアイデアにとどまらない、
もう一歩奥に導きいれられるようなおもしろさが用意されていて。
なにか、終演時には、
物語の顛末を楽しんだ感がしっかりと残った。
とても不思議なボリューム感を持った短編集でありました。
満足度★★★★
嵐とともに解けるもの
前半、作り手が仕掛けた設定が
後半にしなやかに登場人物たちが抱くものを晒していく。
役者たちの演技の奥行きに惹かれつつ、
そこに世界を作りだす
作り手の物語の設定や
組み上げのしたたかさに舌を巻きました。
ネタバレBOX
当日パンフレットを読むと、
作り手は実際に遭遇したリゾートで台風に遭遇した体験があるそうで、
そのすさまじさが舞台にも作りこまれていて。
でも、作品の秀逸さは、
嵐の訪れの前にしっかりと作りこまれた。
登場人物達が抱くエピソードたちからやってくる。
リゾートホテルのルームキーパー達や
その部屋を訪れるキャラクターたちの
それぞれの訳あり感や内に何かを秘めた感じが
しっかりと作りこまれていて。
一方で場の空気の作り方もうまくて、
マリファナやマジックマッシュルームなどの
イリーガルなものが場に持ち込まれることも、
海外で清掃などの労働で過ごすことの、
タフでルーズな空気とともにうまく織り込まれていく。
その中で、普通ではほどけない
それぞれの抱えるものも
少しずつ晒されていきます。
女性達がそれぞれに距離をとり、重なり、争い、
互いを引き出しあい、
ロールたちの想いにさらなる内側が垣間見えて。
そして一人ずつの抱くものが、
それでも表しえないものに至る中で、
嵐が訪れるのです。
暴風雨の中に閉じ込められた
行き場のないホテルの一室だからこそ、
留め金を失ったように、
観る側に訪れる彼女たちの内なるものがあって。
その導き方に物語の組み上げのしたたかさを感じる。
若く豊かな肢体に恵まれていても孤独や迷いがあるし、
子供を宿して道を見失うこともある。
玉の輿に乗っても愛情と悋気に心を乱し
幸せな家庭を得たようでも夫の言葉によるDVに追い詰められ、
夫の死に繋がれてその場所を立ち去ることができない。
いつか常ならぬ場所となったホテルの一室だからこその
ステレオタイプではない一人ずつの事情に
舞台は満たされて。
また、その中で、役者達がそこをキャラクターの居場所とせず
ロールをただ場の雰囲気に染めさせない感じが
実にうまい。
一人ずつのロールが、
嵐に閉じ込められながら
混じったり濁ったりすることなく際立つのです。
マリファナに解けるように
言葉によるDVの有態を見せる姿に息を呑む。
二人の女性の一人の男への想いの色の異なりに目を見開く。
男から逃げた女性からさらに踏み出して浮かぶ、
男に寄り添い続けた女性の想いに心縛られて。
それぞれの年齢や経験のなかで、
ロールたちを苛むもの、時に絡み合い、束ねられ、表裏となり、
男からの、あるいは男への想いに捉われ、
窓の破れた一部屋のバリケードの内に吹き寄せられる彼女たち。
その一人ずつから嵐に吹き飛ばされるが如くに、
それぞれを抑えていた物がはずれ
一番内側にあるコアの想いがあふれ出す。
そこに現れるものの、飾りのない質感に
心奪われて。
台風一過のラストシーンで、
嵐の中で落ちていった
それぞれが、自らの男をイメージしていたものの、
真実を見るシーンも実にしたたか。
そのばらばらになった偶像からも、
さらにはその偶像に重ねた男性の姿からも、
様々に解き放たれた女性達の姿に、
彼女たちが歩みだす新たな予感を感じて・・・。
役者達一人ずつの質感の異なる秀逸を
しっかりと見て感じ取れる席だったこともあり
それらが醸し続ける場の緻密なラフさやルーズさに捉われ続け、
キャラクターが掃除婦に束ねられて、
それぞれの個々に歩みだすラストにも
強く心惹かれたことでした。
満足度★★★★
観客としての立ち位置を探りつつ・・
タイトルそのものを受け皿にして、
そこに重ねるものたちが
次第に別のリアリティを醸し出していく。
冒頭から、一気に立ち上がる質感に
閉じ込められ、その世界を追い続けてしまいました。
ネタバレBOX
舞台には大きな黒い円がイメージされ、
開演前から、役者の身体が
Diskの回転を表現していく。
突然落下してくるものが、
そこに書き込まれ、物語の断片が広がっていきます。
キャラクターたちの記憶が音とともに舞台に落下してきます。
大容量の外部メモリーなども落ちてきて、
記憶が断片的に、
でもその断片の中にぞくっとくるようなリアリティをもって
舞台を満たしていく。
役者たちには、
一つの情景を作るにとどまらず、
舞台上のトーンを崩すことなく、
一方でロールの個性をそのトーンに埋もれることさせることなく
記憶の再現の態でディスクに焼き付ける
ぞくっとくるような表現力があって。
断片は、最初はパラレルに、
でも、やがては、
一つの時間の尺のなかでの記憶として
舞台に紡ぎあがっていく。
さらには、シーンの重なりが、
時に静謐な回顧につながり、
あるいはリアルな歪みとして舞台を見たし
観る側にまであふれ出してくる。
キャラクターたちの舞台への入り込み方、
衣装を外すことで生まれる距離感、
舞台のミザンスが、仮想空間に、
仮想空間だからこそ表現しうる、
心風景の断片のリアリティに観る側を浸していく・・・。
正直に言うと、
私的にはこの作品をきちんと理解はできていないように思う。
客席側に置かれたものというか、
観客の立ち位置が今一つ得心できなくて、
中盤からは、ずっとそれを求めながら
舞台に重ねられる記憶の断片に喰いついていた。
ラストシーンで、記憶がデフラグされて、
業者が部屋を整理したことで
世界に新たな視座が生まれて・・・。
それでも、観客としての自らのロールを追い求める気持ちが残って。
でも、その一方で、観終わって舞台にあるものが
メモリーごと繫がれた感じが残り、
シーンに描かれた断片たちが、
自らの共振する質感として置き換わり、
広がり、あるいは滅失し、変質していくことに慄然としつつ、
その不思議な実存感が居場所を得たような
安堵を感じたことでした。
この世界を構築した作り手と役者たちの、
シーンを立ち上げ、組み上げる創意と表現力に圧倒されつつ、
さらなる物語の世界を見たいと思った。
千秋楽の観劇で、
もう一度観ることができないことがとても残念・・・、
機会があれば、是非に再演をして頂きたい作品でありました。
満足度★★★★
一作ずつに異なる景色
4作とも、とても良い意味で、真正面ではない場所からなにかを眺めているというか、覗き見ているというか・・・。
それぞれの作品の個性を楽しみつつ、
休憩込みの4作品があっという間でした。
ネタバレBOX
リーディング『いま、ここ』
最初に、二人の劇作家・演出家のご挨拶と前説があって、
それを二人の役者が引き継いで会話の風景を組み上げていく。
まあ、ガールストークの態ではあるのですけれどねぇ・・・。
なんか、四角いものを斜めに置くような
歪みがしっかりと腰をすえているような、
不思議な会話でありまして、
でも、だからこそ感じられる、他の作品を導き出す
二人の視座や切っ先があって。
会話の、どこか食い違いつつも、
拠りあわさるような質感(良い意味で)がひっかかる
百花亜希・若林えりバージョン、
二人の個性のデフォルメが、
それぞれの独立した質感を醸し、
統合した風情のなかに、
同床異夢の、想いの歪みや踏み出しが際立つ
菊池美里・サキヒナタバージョン。
キャラクターの歪みやひずみ(しつこいですが褒め言葉です!)を
異なる角度からみるような2バージョン、
両方見て、まったく質感の違う舞台だからこそ
伝わってくるものも多々あって、
二人を背負う役者達のお芝居も、
それぞれの個性たっぷりの描き方で、
幾重にも面白かったです。
『いつかあなたはここにいて、わたしはいつもそこへいく』
3.11とその後のことについては、
多くの作り手の方が様々に見つめ、
いろんな切り口で描いているし、
演劇に限らず、私自身もその地方に個人的な知り合いがいて、
いろんな話を聞いたりもしていて。
でも、この作品で
照らされていくものには、
それらとは、異なる視座や想いの広がりがありました。
舞台に立ち上がる
音のない言葉(手話)で表される世界、
そこに紡がれた物語や今との構造に気づき、
コアの部分に描かれる刹那が観る側を捉えるとき
震災以降の座標よりはるかに長い、、
3.11という原点までの時間たちに想いを馳せ、
その場所にまで至る日々の重なりに心奪われる。
その刹那までが失われたのではなく、
その刹那までの失われたものが抱いていたものが
霧散していくことの感慨が、深く締め付けるように
舞台の空気から伝わってきて。
息を呑みました。
すっと、新たな視野が開け、
作り手の今の切り取り方に強く捉えられたことでした。
(休憩)
『ヤギさんと永遠』
ちょっとコミカルな中に
観る側を引っ張り込むようないろんな仕掛けがあって。
香水の名前から、[やぎさん郵便の歌]が導かれ、
そのヤギさんたちの手紙の永遠が織り上げられ、
さらにその永遠がほどけていく。
役者たちが纏うロールには、
会話が特別なものではなく、
キーボードで紡ぐ仕事の間の
とても心地よい時間を醸すような雰囲気があって・・。
だからこそ、ちょっと意外で、でもわくわくするような展開には、
観る側がいろんなニュアンスをもらうことのできる
間口の広さと豊かさがうまれる。
WSなどでも使われた戯曲だそうですけれど、
さもありなんと思わせる。
シチュエーションや雰囲気のいろんな可能性がありそう。
役者の二人にも、そのロジックをただ語るのではなく、
二人の距離をコントロールしつつ
キャラクターや距離を自然に纏うよな
演技のしなやかさがあり、作品のトリガーを
うまく、空間のテイストに編み上げて。
そのセンスが洒脱なものに思えたことでした。
『三月十一日の夜のはなし』
横浜のSTスポットで同じ役者のお芝居を観ていて。
でも、飽くことなく、
そのキャラクターの実存感に惹き込まれてしまいました。
役者の織り上げる時間や感情に、
細微にわたる実存感があって、
それが観る側の自らの記憶の同じ時間の引き出しをあけて
肌触りや想いを引きだしていく。
この、一人芝居には
あるキーになる質感が描き出されると、
観る側の同じ時間の体験を呼び起こす仕掛けが
巧みに織り込まれているように思う。
描かれるのは、とてもリアルなロールの3.11の時間ではあるのですが、
そこには、戯曲と役者の秀逸で描きこまれた、
観る側に共振する感覚が内包されているのです。
よしんば、3年が過ぎ、5年が過ぎて、
3.11自体の記憶が風化し、あるいは
冒頭シーンの振り返りの立ち位置が
時の経過に変質したとしても、
役者が、この質感を舞台に作り続ける限り、
再演があれば、
きっと観客は同じ感覚に浸り、そのときの記憶に戻り、
自らの歩みを見届けることになるのだろうと思う。
そんな力を作品に感じたことでした。
満足度★★★★
真打の貫録
照明も小道具などもシンプルななかで、
演じ手たちのパフォーマンスに組みあがる
物語の世界に導かれて・・・。
心にぬくもりが生まれる作品でした。
ネタバレBOX
これ、とても上質な、
西洋版人情噺だとおもった。
役者たちは皆手練れ揃い。
中でも、物語を紡いでいく、
佐藤みゆきの尋常ならぬ表現力に惚れ惚れ。
物語の流れへの導き方もとても丁寧で、
いきなり観る側を閉じ込めるのではなく、
空気を受け渡し、暖めながら、
着実に物語に世界に観る側を歩ませていく。
上下(かみしも)を切ってのキャラクターの切り替えも実にしなやか。
リーディングの態からすっと踏み出し、
言葉が単に発せられるのではなく
語り手が紡ぎこむ空気を受け取り次第に物語に取り込まれていく感じが
観る側にとって凄く良い。
地語りにも実にしなやかな抑揚と安定があり、
観る側が吸い込まれるように委ねてしまう力があって。
しかも、会話がビビッドで、
細微までの解像力を伴った豊かな表現とともにあって、
間も実によくて、
物語が表層を滑らず、
リーディングから抜け出した登場人物たちの風情や想いにしっかりと裏打ちされていて。
この感覚は、名人上手の高座に惹き込まれる時のもの。
ベタな言い方ですが、ほんと、うまいなぁと思う。
落語でいえば、どこかはめ物のように物語を広げる、
後藤剛範・NIWAのふたりにも、
お芝居を立体的な感覚に導く力があって。
あとで少々ハプニングがあったこともおっしゃっていましたが、
彼らの演技筋の地力が、そのなことを微塵も感じさせず、
さらなる質感とベクトルでの表現を重ねて、
実存感を与えていく。
MOGMOSの音楽も、
シンプルな空間に絶妙な力加減で色をつけ
厚みを作って。
アフタートークにもあったように、
噺家さんの手ぬぐいと扇子のごとく
小道具をかばんに詰めて、机一つ乗せたバンで
学校を回れるような道具立ての身軽さがありつつ、
でも、稽古場のどこか殺風景な風情を、
もっと言えば、きっとどんな場所でも
ふくよかにクリスマスの夜の物語に染めてしまう
演劇としてのふくよかな力量をもった、
見事なパフォーマンスでありました。
満足度★★★★★
この刹那にあることのいとおしさ
初日に観劇。17日にもう一度観ています。
肌で感じるような距離から、劇場空間、壁面、画面に至るまで、
様々な表現で満たされて。
、
それらが、ひとつの時間の風景として束ねられ、
よしんば、そこにあるものがビターなテイストであったとしても、
劇場に置かれた、戯曲の世界が、
すこし切なく、でも満ちて、とてもいとおしいものに感じられました。
ネタバレBOX
青年団の東京ノートは何度か観ていて、
一番最近は、この夏の東京都美術館での公演を。
物語の秀逸に加えて、
舞台の奥にあるホワイエ的な長い空間に醸される
美術館に流れる時間がとても印象に残っていて。
今回は劇場での公演。
でも、劇場内がほぼ全面舞台&全面客席。
場内に足を踏み入れて、その風景に驚き、
自分の居場所にかなり迷う。
場内の上方に掛けられたスクリーンには
英語で好きなところに座れと書いてあるけれど・・・。
どちらの回も早めの順番での入場だったので、
先に入られた観客に習って、
とりあえずはベンチ的な部分の隅のほうに座る。
やがて観客に混じって、
役者たちも場内に入り込んで・・・。
壁際から床(純白でふかふか毛足の絨毯仕様)の上にも人が満ち、
周りをとりかこむスクリーンやディスプレイの
ルーティンの画像や音楽が変化して、
DEATHLOCK版東京ノートの舞台が呼吸を始めます。
役者達が映像からの問いかけに答える態で
ひとりずつ立ち上がり、自らのことを語り始める。
様々に、場内を巡りはじめ、
ひとつずつ語られていたプロフィールの声が重なり
場内全体に広がり、
その刹那のTOKYOが織りあがる。
さらには映像で近未来に時が定まり
定まった時間と場所に
戯曲に綴られた世界が紡がれていきます。
物語自体の流れも、台詞も、
定められた所作も
戯曲に対して忠実に演じられていて。
役者の演技自体が、戯曲から乖離しているわけではないのです。
でも、青年団公演での「東京ノート」が
美術館という場所のリアリティに映えて
観る側を浸潤したように、
この公演にも、観る側を戯曲の世界のもうひとつ内側にまで導く
様々な工夫が仕掛けられていて。
複数の会話が観客を含めたミザンスの中に交錯するときの臨場感、
企てを持ったロールの間での会話の距離、
観客が風景の一部となり、あるいは、
観客の座る場所によって、
舞台上であれば晒される光景に
よい意味での異なりや制約が生まれ、
そのことで会場全体に編まれていく物語に、
観客と対峙する舞台とは異なる
方向の感覚や立体感が生まれる。
周辺の映像たちも、時に会場の光景で場の広がりを作り
ロールたちの表情や、
さらにはそのシーンにかさなる絵画のイメージで、
刹那の風景に奥行きとなるニュアンスを織り込んで。
登場人物たちの距離の伝わり方にしても、
織り込まれた世界情勢や、その中でのこの国の空気の肌触りにしても・・、
この表現の在り様や工夫だからこその
戯曲に描かれた言葉と観る側に訪れるものの
繫がり方とふくらみが生まれていくのです。、
中でも一番目を瞠ったのが、
元家庭教師と生徒だった女性の会話。
「絵を観るっていうのは難しいね」
「・・・」
「ものを見ている画家がいて、それをまた見てるわけだから」
という戯曲の台詞をそのままに、
男はその場に置かれていたカメラで女をとらえるのです。
その姿に、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」のイメージが重なって。
カメラに向かい映像に取り込まれる役者の姿と
映し出される画面の姿、
さらには、フェルメールから解かれた彼女自身の表情が、
一つの絵画の構図となって画面に取り込まれるとき、
言葉や概念ではなく、体感としてその台詞の意味が
観る側に伝わってくる。
絵を見るのは嫌いではないので、
絵から語りかけてくる奥行きのようなものを感じることは
これまでにもあったけれど、
でも、その絵に至るベクトルで絵画に接したしたことはなくて、
目から鱗が落ちた気分。
でも、そのことも、突出するなく、
場の時間と、二人の物語に綴じ込まれて。
かくの如く、戯曲に紡ぎこまれたニュアンスが、
演出や役者の創意で、いくつも、いくつも、
文字につづられた言葉を超えて
観る側に解き放たれていく。
家族の風情、男女の想い・・・。
科学の歩み、遠くて近い戦争、
間接的に、でもはっきりと伝わってくる時代の空気、
その空間、そしてそこにある人が紡ぎあげる刹那の広がりと、
時間の流れ。
冒頭と最後の映像や空気には、
戯曲の置かれた時間と場所が示され、
その外側を歩む年代と広がりの普遍が描かれていく。
様々な風景に織り上げられた舞台の時間と
そこに至り、そこから歩み出す時への、
俯瞰が生まれて。
観終わって、戯曲の世界に加えて、
無意識のうちに物語の内にある自らの、
その場にあることの感覚に深く心を捉われておりました。
終演の場の空気に、
どこか切なくてほろ苦いものもありつつ、
自らの立ち位置というか居場所のようなものがあって、
不思議な諦観と希望と居心地のよさを感じたりも。
東京都美術館の観劇時にも感じた、
この戯曲の奥行きの深さに改めて心を惹かれ、
そのなかにある、
この演出だからこそ受け取ることができた多くのものに
心を奪われたことでした。
*** ***
これからご覧になる方は、綺麗な靴下をはいていくことをお勧め。
それから、荷物もまとめやすいようにして、
さっと羽織ることのできるものを一枚携えていったほうがよいかも。
場内は土足厳禁・荷物の持ち込みも難しいので。
満足度★★★★
初日に観劇
4つの作品とも、表層に浮かぶものと、
その奥から沁み出してくる物に、
異なりがあって。
4作とも、もれなく、
作家の描き出す世界に込められた企みと、
それをしたたかな語り口で引き出す演出、
さらには、役者達それぞれが醸す色があって
はまり込んでしまいました。
ネタバレBOX
最後の作品を除く3作品は再演とのことですが、私は初見。
冒頭や場を繋ぐ映像もよく作りこまれていて。
舞台に引き入れられ、重なっていく作品の印象は残りつつ、
観る側の舞台に向かい合う意思はちゃんとリセットされて。
飽くことなく4作品を観ることができました。
『泡』
最初は人魚姫の男性版というインパクト勝負かとおもいきや、
次第に舞台を染めていくのは。
男に貢ぐ女性の心情の生々しさ。
ファンタジーの枠組みに踏み出したところから描かれるからこそ、
観る側が受け取りうる、
女性の内心の風景があって。
それは、物語設定の発想の奇抜さを上手く抜け出して、
たとえばヒモに貢ぐ女性の
心風景の生々しさへと風景を塗り替えていく。
役者たちには、物語の表層を担保しつつ、
その裏地をしたたかに晒す
ナチュラルな演技の奥行きがあって。
初日ということで、
舞台を支配するニュアンスの変化にちょっと飛躍を感じたりもしましたが、
これは上演を重ねていくうちに
次第に埋まっていくものであるようにも感じました。
『型』
主人公の男性の人形への偏愛ぶりから
逆算するように、
彼の内心が解かれていきます。
その速度というか、
想いに沁みこんだ自らを支える価値観や、
それに抗うものへの憎悪や、
自らを支える他への侮蔑の感情の
滲み方の脆さや底浅さの現れ方の歩みが
とてもうまくコントロールされていて。、
表層からは見えない、男の闇をひとつずつ、
観る側の印象に塗り重ねていく。
その濃度とリアリティが
ラストの踏み出し方を単なる驚愕に終わらせず
そこにある淡々とした軽さと、因果と、必然を削ぎ出して。
男の演じ方の刹那ごとの緻密さに加えて、
人形の留まる身体から最後の最後に立ち上がる
ワンフレーズの質感の確かさにも
しっかりと捉えられたことでした。
『廻』
死を眺めることへの高揚が
登場人物たちの建前での繫がりとしてあって、
でも、その物語の皮膚感の下には、
いじめの構造がしたたかに裏打ちされていて。
秘密倶楽部的な閉塞性と
インモラルな側面が
そのベースに置かれたいじめの構造に
必然を織り込んでいく。
ベーストーンにある嫌悪感と
そこに満ちたものへの逃避願望のようなものが、
逆に、主人公の居場所のなさと
そこにあることの、満ちることがない蝕むような慰安を
編み上げて、その先に支配と従属の構造の顛末が描かれていく。
物語の展開は禍々しさに満ちているのですが、
役者たちのキャラクターは誰一人塗りこめられることなく
その関係性や、さらには、空気の構造は
幾重にも変化し、観る側に物語の骨格を組み上げていきます。
自死の重さと、
そこに至らしめるほどの悪意の情勢の
どこか軽質なリアリティに心を閉じることができず
舞台に解かれていくものを、
息を詰めて見つめてしまいました。
『花』
3.11が借景となり、
その中から立ち上がる想いの
ありようが
とても実直に伝わってきて。
うまく言えないのですが、
主人公の、頑迷さに実存感があって、
だからこそ、彼女の視座から眺めるものを、
彼女の中に存在するものとして受け取ることができる。
語の骨組みや仕掛けに気付いたとき
その、幻影との対話も、
実はとてもナチュラルなものに思えて。
役者たちの秀逸が、
彼女を取り巻く人物たちの彼女との距離も
刹那ごとに自然な感触で描き上げ、
彼女の表層と内心のそれぞれを際立たせていく。
それは、槌音を響かせての復興でもなく、
想いの鮮やかな昇華でもなく、
むしろ、主人公の内心は
その顛末の先にも、
どこか波のような混沌に支配されている部分が
完全に払拭された感じはしない。
でも、そうであっても、舞台に紡がれた
主人公が自らの扉を少しずつ開いていくことの
一歩の感触に心を奪われるのです。
閉塞から抜け出した姿ではなく
抜け出す歩みを始めた姿だからこその、
人が自らが抱えきれないものを背負ったその先の
一条の光の揺らぎや広がりを感じることができて。
それは、きっと、文字で編み上げることなどできず、
舞台という空間だからこそ、
描きうる感覚であるように思う。
ケアとかいう言葉で丸め込むことのできない、
無数の心の葛藤に想いを馳せる。
そのなかで、物語が、
復興という言葉を織り上げる
異なる色の糸の一本のありようとして
深く心に焼付いたことでした。
満足度★★★★
プロットがしっかり
マチネを拝見、
初見の劇団で、
事前にここまでの大雪になると知っていれば
行くのを躊躇していたかもしれませんが・・・。
そしてたっぷりお芝居を楽しんで劇場を出た瞬間に
魔法のおまけかと思うほどの風景の変わり方に愕然としましたがw
でも、結果的に、観てよかった。
続けてしばらく観たい劇団がひとつ増えました
ネタバレBOX
冒頭からしばらくは、
ワンアイデアのコメディかと思ったりもしたのですが、
やがて、物語がしっかりと歩みを進め、
プロットに魔女(=処女)を捨てられない
女性の想いが浮かびあがり、
時間を忘れてとりこまれてしまいました。
シンプルな舞台につながれる
シーンたちがとてもクリアでビビッド。
最初はパロディのように思えた「魔女の宅急便」の世界が、
気がつけばワク組みにしたたかに引き込まれて。
ダンスも、いたずらに精度で勝負するというよりは
エンターティメント性を作りこんで、
観る側をあきさせない。
女優たちの身体の美しさが、そのお洒落感とともに、
ウェットになることなく観る側に心地よく伝わってくる。
やがて、キャラクター達が物語の枠組みから踏み出して、
少々大人のラブコメティストを醸し、編み上がっていきます。
その語り口にもたつきがなく、
ストーリーを広げていく手際も鮮やか。
ベタな言い方ですが、素直に物語の顛末に
引き込まれてしまう。
物語の展開に違和感がないような心配りがあり
伏線等もとても丁寧に作りこまれていて。
作り手がなにげない刹那やひとつずつの台詞が
細やかに磨かれ置かれている感じがする。
猫たちや猫と魔女の会話など、
なにげないのですが、でも、舞台に乗ると
そのウィットの軽さがすごくよい。
舞台のリズムに惹かれているうちに、
物語が滞ることなく、走ることなく、
着実に歩んでいく。
それと、個々のシーンで、
ロールを背負う役者達の一人ずつから
異なった魅力が生まれていることにも感心。
其々のキャラクターの印象や主人公の想いが
が物語の内にしっかりと残って。
美術や照明も、シンプルでありつつ、
シーンごとの切れをしっかり担保して。
こういう感覚を紡ぎ上げるのって
結局作り手のセンスの賜物なのだと思う。
観終わって、なにか、
不思議な満たされ感があって・・・。
次回公演も是非に観たくなりました。
満足度★★★★
客席の空間にまで広がる世界
いくつもの物語の重なり方に、最初はとまどってしまいましたが、
やがてそれらのつながりのようなものに惹き込まれて。
すると、個々の物語のニュアンスとはまた異なるものが
心に広がって。
気が付けば、舞台全体が、
一つのメカニズムとして機能しているように思えて。
取り込まれてしまいました。
ネタバレBOX
舞台装置は複雑でシンプル。
形状は一言で説明できないように組まれた
木の組み方がどんとあって。
それは語られるたくさんの物語の
どの風景にもなじむ・・・。
最初は只いろんな物語の断片が語られていくだけ。
その意味を知る前に、次のシーンがすっと割り込んだり、
重なったり。
だから瞬時にやってくるイメージたちの
シャボン玉が弾けていくのを眺めているような気分になる。
でも、なんというか、それぞれの断片が消滅をしない。
一つずつのシーンに力があるというか、
全体像がわからないからこそ、
追いかけたくなるようななにかがあって。
で、それぞれの物語が再び舞台に姿を現した時、
なにかがすっと歩む。
いろんな時間軸のいろんな場所におかれたものが、
最初はメビウスの輪をめぐるように
裏になり表になって現れ、
さらには、そこに変化が生まれ、
デジャヴーのような印象が、
それぞれの歩みに変わっていくのです。
役者たちの、一見ランダムに感じる動きから紡がれていくもの、
光、そして影は舞台からあふれ出し、
客席側の天井や側壁にまで広がる。
作り手がこの場所を選んだ理が分かったような気がした。
やがて物語に軌跡が生まれると、
それらはルーズに繫がっていきます。
物語に収束感はなく、むしろ繫がることによって
広がっていくものがある。
一つの舞台があって、全体を包括する時間があって、
そのなかの一つずつの物語が、
次第に明かされる中で、
ディテールとして置かれる感じ・・・。
時間も、夕暮れも、月も、
うまく言えないのですが、
観る側の内にある感覚に重なって、
不思議な、その場にずっと浸っていたくなるような
立体感が生まれて・・・。
正直言って、舞台のすべてを
受け取ることができたわけではないと思う。
どこか掴みどころがなくて、
でも、しっかりと、訪れるものがある
不思議で、とても魅力的な舞台でありました。
満足度★★★★★
珠玉の一作
6月27日に加えて7月7日にも観劇。
一つずつのシーンの丁寧な作りこみと、その重なりに、まっすぐに取り込まれました。
物語をしっかりと受け取って。
でも、物語をどんなに紡いでも、きっと描ききれない想いの刹那が舞台にはありました。
ネタバレBOX
ひとつならずいくつもの、
心に残るシーンがあって。
また、最初に観たものと、千秋楽近くに観たものでは
ニュアンスが少し変化しているように思えるシーンもあって。
言霊というものがあるように、
ほんとうによく作られた演劇には
芝居霊みたいなものが宿るような気がする。
二度の舞台、それぞれに芝居霊が宿るような、
そこまでによく作りこまれた舞台でありました。
満足度★★★★★
朝から観る側をマジにさせる力
ラジオ体操をして、リラックスしたあたりまでは、
気楽に観れるかなと油断をしていましたが、
舞台が始まると3秒で、ガッツリと取り込まれました。
ネタバレBOX
両作品とも、舞台の密度が半端ではない。
瞬時で観客jを、一瞬の緩みもなく
舞台に惹きつけ続ける力がありました。
(マボロシ兄妹)
役者の身体の傾ぎに、
観る側の視座を揺るがす力があって。
その、どこか不安定なままに固まった感覚が、
舞台の展開とともに心風景の俯瞰に繫がって。
昔、この役者が演じたサイコシス4.48の記憶がまず訪れる。
でも、物語の広がりは、あの芝居に浸った時の閉塞感と次第に乖離して、
もっとビビッドで生々しい感覚となって観る側にやってくる。
全てが観る側が持っているものに紐づいてくれるわけではない。
想いのほかのはみ出しに、当惑する部分もある。
でも、なんというか、
役者の表現の意図に支えられて、
舞台にあるものは、そこに存在して、
絵となり、世界となるわけですよ。
ループする感覚、そのループを抜け出した先での新たなループ。
冒頭の兄の傾いだ身体や、
その妹の極めて恣意的に道化的な笑いに
構築される心風景には、うまく言えないのですが、
五感や六感でも焦点があわないのに、
その先で世界と自分が共振するような感覚があって。
分かってしまうと、
その世界の内と外の区別がつかなくなってしまうような
漫然とした恐れに浸されながら、
二人の役者の紡ぐものをひたすら追いかけてしまいました。
(ふたりマクベス)
一つの物語のなかで、
ふたりの役者が描き出すロールの質感が、
かなり違っているように感じました。
岡田マクベス夫人には
女性の感性や感情の自由で細微な描き込みがあり、
一方の山崎マクベスは、
その感情が、元ネタの戯曲にそって丁寧に紡がれていく感じ。
だから、二人のシーンになった時に
乖離するような感覚が舞台に生まれ、
少しの間、どこかつかみきれない違和感に捉えられる。
でも、やがて、
逆に、その違和感があるからこそ浮かび上がる
夫婦の空気のリアリティに、
ぐいぐい惹き込まれる。
最初は、其々が描くものに目を奪われつつも
ひとつの肌触りとして受け取れなかった夫婦の姿が、
主殺しの共犯として手を血で染める、
マクベスの物語を借景に
とんでもない立体感が醸し出し始めて。
そこには、ありえないのにものすごく生っぽい
夫婦の姿が浮かび上がる。
もう、ぞくぞくしました。
観終わって、拍手をして、それで少しして
なにか揺り戻しのように作品が脳裏に戻ってくる。
気がつかないうちに、舞台から
すぐには消化しきれないほどの
たくさんのものを受け取ったような気がして。
朝からのこういうお芝居の2本立ては、
とても良い意味で、なかなかにタフな経験でありました。
*** ***
余談ですが、この舞台の前説も後説も
実に見事。
携帯電話の電源オフへの導き方といい、
観る側がなにげに、ぴったりと心を準備できてしまう
開演の案内といい、
終演後には外の状況(天気とか)のインフォメーションが加わったり。
こういう、スタッフの観る側を芝居にしっかりと向けさせるやり方で、
観る側はよりたくさんのことを作品から受け取ることができる。
過去に某劇団の制作をやられていて
ノウハウを十分お持ちの方とは知っていましたが、
芝居の感動に加えて、
こちらにも感動してしまいました。
満足度★★★★
2バージョンを一日で
それぞれのバージョンの骨組みは
ほとんど同じだったのですが、
細かい違いの面白さに加えて
2バージョンを織り上げる
手法の違いのようなものも感じて。
それぞれの舞台の秀逸に加えて、
二つの語り口の異なりを楽しむ面白さもありました。
ネタバレBOX
(鎌倉Version)、
冒頭からとても自然な空気の密度が舞台にあって、
少しずつ、
仕付け糸がほどけるように場のシチュエーションが現れ
色がゆっくりと解けていきます。
toiや中野成樹+フランケンズが独自のタイトルで上演した、
「long christmas dinner」の如きシームレスで定点観測にも思える
時間の繋ぎと
そのなかでぶれずに貫かれる
役者たちの安定したキャラクターの作りこみが
変わらないトーンに潜む変化を紡ぎ、
繊細にロールたちの時を染めていく。
幾色にも移ろう質感にキャラクターたちの姿を織り込んで
場に満たされた空気は、
ウィットもありつつほろ苦く、
やがて彼ら自身の歩みを削ぎ出して
そのままに過ぎ行く時の質感をさらに際立たせて。
やがて場は記憶や想いにまで昇華し、
ラストシーンの今には、
その場所を道標のように過ごした彼らへの俯瞰が生まれて。
ゆっくりと深く浸潤されたことでした。
(会津編)
鎌倉編に続けて観劇。
設定された場所の違いからアレンジされた部分があったり
言葉(方言)も現地のものに作りこまれてはいるのですが、
基本的には同じ骨格を持った戯曲でありながら、
なによりも物語の訪れ方が異なっていて
飽きることなどまったくなく
舞台に取り込まれてしまいました。
冒頭からキャラクターの色がくっきりと舞台に置かれている感じがして
描きこまれたロール達にも
良い意味でのばらつきがあり、
組み上がっていくその部
屋の時間の少しざらついた肌触りがあって。
でもその質感が次第に場の実存感となり。
その空気の中に再びロール達が纏った時の流れが浮かび
抱いた想いがしっかりと映えて・・・。
一人ずつのキャラクターの心情に深く心を奪われる。
なんだろ、
二つの舞台、
醸される場とキャラクターの姿の重なりの順序が異なっていて、
でも、それを続けて観ると、
作品毎に描き出される
人が歩み、揺らぎ、時を重ね、さらに歩んでいく姿に加えて、
異なる語り口から戯曲のコアに不思議な立体感が生まれて、
深く鮮やかに残るのです。
同じロールを演じる役者たちのキャラクターの貫きも実に秀逸。
観る側にとってひとつのキャラクターとしてぶれずに置かれて、
一つの舞台を支えるにとどまらず
それぞれの舞台を上手く結びつけてくれる。
互いに、其々の描き出す世界に別の視座を与えてくれる感じがあって
醸し出される新たな奥行きが、
違和感とならず作品が内包する豊かさを
さらに新しい印象へと引きだしてくれて。
いたずらに重いわけでもなく、
寧ろ淡々とやってくる幾つもの大晦日の風景描写なのですが、
もれなく手練れの役者たちからやってくる
その重なりの先のロール達の心風景は
除夜の鐘や汽笛を聞くたびに
ふっと心に蘇るような気がします。
二人の異なる演出での舞台の上演という企ても功を奏して・・。
役者たちの演技にどっぷりと浸されて
とても心に残る今年の観劇はじめになりました。
満足度★★★★
昔とは様変わりのレベルで
ここ1~2年は作品のレベルにも常ならぬものがあり、
年頭の厄払いの賑やかし的なものではなく、
クオリティをもった演劇公演を柱とした年初のイベントへと変身した感。
出演者変更のアクシデントはあったものの、
2作とも、良く作りこまれていて笑えたし、
薄っぺらさを感じさせないボリューム感と
演劇としての見応えがありました。
ネタバレBOX
冒頭に黒田さん降板のご挨拶があって、
それも紋切型ではなく、
ウィットと説得力をもった説明になっていて。
明日には治っているとよいのですが・・・。
「金子演劇をやめるってよ」
で、急遽台本を一部変更したという戯曲が、
そのアクシデントもスパイスにしつつ
±をしたたかにカバーしていて。
役者を守りつつ、
作品の質を落とさない作り手の腕に舌をまく。
戯曲として、しっかりと観る側を流れに導き
したたかに回収するのはさすが。
観終わって、ボリュームを感じつつ、
それが面白さの幅に広がって・・・。
役者も、新年だからという甘えを全く感じさせないお芝居。
物語の構造も鮮やかにまとめられ、伏線のふりも決まり、
出演者のアクシデントを見事にカバーしたことも含めて
なにか、遊び心に満ちたとても良い演劇を
観た気分になりました。
「大作映画の偽物」
冒頭から何かの暗喩を感じさせ、それがゲートになって
舞台にぐいっと惹き込まれてしまう。
インタビューシーンの面白さから、
そのまま流れるように物語に取り込まれ、
ダークレイダーのオーディションシーンに行きついて。
このオーディションは本当に面白かったです。
いろんな突き抜けがあって、
それを背負う役者たちの力量をたっぷりと楽しませてもらうことができて。
それぞれのエピソードが実によく練られていて、
なおかつそれを広げ踏み出す
役者たちのいろんな切先と
突っ込み方にひたすら見入ってしまう。
ラストも綺麗に切られて、
ちゃんと余韻が残って。
面白かったです。
その他、プーチンズ、獅子舞などもあり、
楽しませていただきました。
今年の初観劇ではなかったのですが、
なにか、良いものがたくさん観れそうな
予感をもらうことができました。
満足度★★★★
したたかなあからさまさ
物語が形を作るまでは、
ただ舞台を見つめるだけでしたが、
作り手の意図がみえると、
そこまでに置かれたものが、
とてもあからさまに伝わってきて。
作り手の感性がしなやかに織り込まれた、
細かい部分にも作り手の鋭く豊かな創意を感じる作品でした。
ネタバレBOX
開演してからしばらくは、
唯シーンのニュアンスを追うだけ。
しかし、シーンが重なっていくと
縫いこまれたものが、様々に舞台のニュアンスを作り出し、
作り手の意図が姿を現してきます。
言葉の端々が
意外な形で他のシーンに繫がっていく。
提示されるシチュエーションや
繫がれていくシーンの個々にそれぞれに
しっかりとした切っ先がありつつ、
それが場に埋もれるのではなく
さらに重なり合って次第に別の印象を導き出していく。
抽象と具象が舞台の色を次第に形成していく感じにも惹かれて。
ベースにある作り手の作意が
しっかりしているから、
様々なイメージに満たされても
舞台の求心力が失われることがなく、
次第に作り手に立体的に組みあがっていく世界に
取り込まれてしまう。
終わってみればその語り口に
したたかに取り込まれておりました。
満足度★★★★
おもしろくて、とてもしたたか
冒頭の雰囲気に、
まさかこんな展開が訪れるとも、
こんな結末が導かれるとも全く想像できず(褒め言葉)。
ほんと、面白かった。
そこには、インパクトだけの外連とはことなる、
強かで、自由な表現の踏み出しや
はっちゃけかたがあって、
余韻の残る突き抜け感に圧倒されました。
また、初日ということで、作品がさらに研がれていく
予感もありました。
ネタバレBOX
冒頭のシーンがいまや死語かもしれない「劇画」の
ひとこまを観る様で・・・。
で、そこを入り口として、舞台に物語られるものは
どこか、紛い物というか、
恣意的な薄っぺらさに染められていて。
前半は、その舞台の空気に捉えられ、
舞台に見入ってしまう。
で、そのインパクトに浸っているうちに、
役者達が様々に物語を動かし始めます。
文芸部に加えてコーラス部やラクビー部の顛末、
先生たちの関係に
転向してきた生徒のほどけ方と、
いくつもの顛末が、互いに重なり合い、
学校での時間を編み上げていく。
ひとつずつのロールの色合いが
強かに作られ変化していきます。
物語の展開には、素敵に無茶な部分もあって、
常にどこか薄っぺらい感じが残されて。
だけど、その中で、
役者達のお芝居がしっかりと作りこまれていて、
キャラたちの色の移ろいが
戯画的な肌触りを残しつつ物語を進め、
それぞれの想いのベクトルや深さや振れ幅が
歩みとなり、時に重なり、
伝わってくる。
表層にこそ、平板で戯画的なテイストが作られているけれど、
その内には丁寧に作り込まれた
いくつもの物語の流れや、その束ねや、
伏線が仕掛けられていて。
さらには、学生時代の思いや熱の
なにか青臭く、あからさまで、不器用な
ちょっとそのままには受け取れないような
ロールたちの感覚に内包された気恥ずかしさが、
物語のぶっ飛び方や舞台のトーンにすっと消えて、
観客は内に描かれ仕込まれた、
自らのそのころの感覚を
抵抗感なくまるっとそのままに受け取れてしまう。
終盤に醸しだされる、熱や高揚も、
結末に生まれる快哉ともいえる感覚も、
歪んだり、醒めたり、斜に構えることなく
そのままに共振できてしまう。
随所に紡ぎ込まれたウイットと、役者達が描き出す
キャラクターたちの色と
その先にある、作り手の描き出す、
「受け止め踏み出す」ことの質感や感触が
そのデフォルメされた舞台の空気の中に
鮮やかに広がり、膨らみ、映えて。
ほんと、したたかな舞台だと思う。
終演時には、作品に重なり合った、
自らの学生時代の感覚がいくつも、
よみがえっておりました。
初日ということで、シーンのつなぎや
役者達の踏み出し方の細微な間合いのようなものには
かすかな不安定さを感じたりもしましたが、
むしろ、そのことが、以降に公演を重ねるなかでの、
作品のさらなる醸成につながる予感もあって。
この劇団、しばらく観続けていますが、
ひとつのやり方に定まることなく、
毎回、いろんな手法で観る側を楽しませてくれて。
そのチャレンジ感と、
それを単なる思い付きにとどめない
作劇やキャスティングされた役者達のスキル、
さらにはベクトル豊かな表現の引き出しの広げ方にわくわくする。
こういう作品を見せられると、
さらに次もみたいなぁと思ってしまうのです。
満足度★★★★
クリアで深くなった
初演・再演と観ていて・・。
その時の驚きや伝わってくる想いが
今回、更に新しい広がりに踏み出しているように感じました
ネタバレBOX
初演を観たときは、
具象されたものに目を瞠り、
デフォルメされたものに息を呑み、
その重なりから伝わってくるものに
次第に染められていった感じ。
それが、今回は、
従前にコアにあってゆっくりやってきたものが、
さらに純化され一気に訪れて、
取り込まれました。
なんだろ、この、ビターさとときめきには
理屈じゃない力があって・・・、
初演のような混沌がないことで、
さらに観る側の中に共振の幅が広がった感じ。
作品の秀逸を再び体感しつつ、
作り手の進化を実感することができました。
この作品、今後も作家の歩みとともに
更なる色が生まれていく予感もあって。
この劇団の道標のような要素も感じたり・・・。