満足度★★★★★
演劇という表現の立体感
プロセス共有チケットで観劇。描かれる今が戯曲の文字面から肌にやってくる感覚のさらに向こうに至るまでの道のりを体験させていただけたように思います。
作品自体の面白さや秀逸さに加えて、その立ち上がり広がっていく過程に、演劇という表現の立体感のようなものを感じました。
満足度★★★
もう少し緩急があった方が・・
良いのかな、と思う。
それぞれの独白の中には、いくらでも突っ込むところがある。
それ(どんな意見にでも突っ込みどころがあること)は当たり前かもしれないし、
もう少し考え抜いた末の精華を観たかったかもな、という気もしたりした。
ひとつ言うなら、「教育」について。
いつも思うのだが、子供は常に大人より賢明だと思う。
うわべだけの言葉はすぐに見抜かれる。
愛情の無い姿勢は見透かされる。
別に誰に教わるでもなく、皮膚で感じるのだと思う。
何かを子どもに伝えるということは非常に難しいと思う。
思い出してみれば、子どもの頃に先生から何かを学んだことは無かった。
ふだん小学校ではわざと100点を取らずに先生たちの様子を観察し、
中学受験が終わってから先生の態度がかわるのを見て、
この程度の人たちが先生をしているのかと失望したことがあった。
先生(大人)の態度の微妙な変化は直ちに子供たちに伝わる。
多少成績が悪くてもそれぞれの良いところを見抜かなければならない。
うわべに関係なく大人同士であっても、お互いに内面を尊重しあえるなら、
子供たちはそれを見て学習する。
(自分は先生たちを反面教師にして学習した。成績の悪い子どもの方が良い子よりはるかに個性的であることが多いにも関わらず、先生(大人)たちの態度のせいなのか、自分に対して自信が無いように見えたのが、そのころから自分には不思議だった
子どもは勉強からではなく、
周りの大人の人生に対する姿勢から影響を受けると思う。
(そうであるのが幸せだと思う。無理なら本から大昔の人の言葉を抜き出すしかないが
子供たちの心に感銘を与えるのに教師である必要は全くない
(素晴らしい教師は、教師にならなくとも、その生きる姿勢で
多くの子供たちにむしろ教師になる以上に
大きな影響を与えたのではないかと思ったりもする
ねじ職人だって何だって関係無いと思うし、
多くの人が、教師よりも自分たちの生きる姿勢によって子供たちが育まれていくのだと
信じる社会の方が健康的だと思う。
お金が無くても人生を楽しみ、一つ一つの物事を大切にし、
子どもたちの元気な姿を見るのが何よりも楽しみであるように
大人たちが振る舞えば、
子どもたちは勝手に自由に育つと思う。
道を踏み外す子もいるかもしれないが(また戻ってこれる社会であればなお良い
全ての人が仲良く暮らせるように
何か発明をして貢献したいと思う子たちも大勢出てくると思う。
子どもたちの心に芽を植えるために教師になるという選択は悪くは無いけれど、
演劇作品としてはそれだと教師以外になった人たちには
少し閉じた気がしてしまうのではないかと思われるので(自分にとっては
こうした方が良いのかな、という気がちょっとした。
そのようなちょっとした感覚がそれぞれに対してあったのだけれど、
ここでは教育に対してだけちょっと書いてみた(苦笑
満足度★★★★★
いまを描く
2012年、いま現在を描き、日本社会への閉塞感を鋭く切り取る、闘ってる演劇だった。思考を共有化しようとする創作の動機が非常に刺激的だし、上演された内容もとても濃くてあっという間の二時間だった。なんというか、我々はもっと調べて学んで疑って、怒らないといけないんだなという内容だった。知れば知るほど、諦めさせられる、どうせ変わらないと思わされる現実だからこそだ。俳優に提出されたテーマに即し、2つずつ作品を書き下ろし、なおかつ1つにまとめる。この4つの全く異なるテーマが並列的に語られるが、個々のテーマ(作品)が面白いから全く飽きずに見れる。硬質で膨大な独白をきちんと伝える俳優も魅力的でした。1つの物語にまとめる事で対話が生まれ、問題意識への反証や発展が起こる。「わかりたいけどわかりあえないこと」、作品内でも葛藤しているし、この作品を創ってる制作者たちも葛藤されたのだと思う。そうして観ると一層味わい深い。声に出して読みたいような言葉の重さの1つ1つを観劇後に反芻しています。
満足度★★★★
作劇過程がワカる演劇版四題噺
4人の役者が出したテーマにつきモノローグと短編を1編ずつ書き下ろし、それら8編を発展させて1本に仕上げるという演劇版「四題噺」、生成過程がワカるのが面白い。
当日パンフレットで事前に読んだその「作り方」は観劇中は忘れていたが、終演後に再見したらもう膝を連打!(笑)
また、独白パートと芝居パートのバランスが作り出すリズムによりメリハリがきいており、シンプルながら多彩な照明も◎。
満足度★★★★
他人の思考を思考する作品
プロセス共有チケットを購入して、最初の稽古見学に行ったのは11月17日だった。
稽古は合計3回見に行って、12月1日初日の舞台を観た。
俳優の提出したテーマを作・演出の詩森さんが共有して脚本を書き
稽古の過程でさらに双方向から意見をぶつけ合って変化させていく。
この「他人の思考を思考する」というプロセスで創られた作品は
初日今度は「観客が思考すること」を求めて来た。
多少なりとも思考する人間は、交差する複数の思考回路へ足を踏み入れるだいご味を味わう。
漫然と見て「何かくれ」タイプの人には向かない作品かもしれない。
満足度★★★
まさにテロリストと仲間の物語だった、110分
まさに、4人の出演者ながらも、それぞれの役割分担しながら、実験的戯曲を作ったなあと思いましたし、一人芝居とか、二人芝居さらに、映像も交えたものは良かったです。