音楽劇 まなこ 公演情報 音楽劇 まなこ」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.5
1-4件 / 4件中
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

     かなり錯綜しているように感じるかも知れないし、実際に様々な表現技法が用いられ作品として高度な作品である。一方、舞台美術や演出にも多くの工夫が為され理解し易い形に勤めているのも事実。演者たちのレベルも高い。

    ネタバレBOX

     板上は、奥に黒布を張り巡らせ内2か所に袖を設ける形。ホリゾントセンターには丁度窓の内側に雨戸を取り付けたような塩梅に開閉できる仕掛けを設けシーンによって開かれた部分がスクリーンになる。場転で物語の進行に応じた小道具がすぺーディーに設えられるので観劇の支障にはならない。音楽劇と銘打つだけあって出演者全員の歌唱力はプロのものである。無論音響も良い。
     開演早々から幾度も流れる“まなこのなかのあのこのまなこ”という節回しが象徴するもの・ことが自分には能の名作「井筒」を想起させ、多くのシーンで井筒に表現されていることと重なるように思われた。井筒は余りにも有名な作品だから、演劇サイトで一々内容を説明するのは余計なことでもあろうが、簡単に記しておく。
     シテ役は有恒の娘、夫であった業平が早く世を去り寂しい日々を過ごしていた。彼女と業平は幼馴染でもあり、かつて物語の舞台である井戸のある庭で共によく遊んでいた。井筒のハイライトシーンで彼女は夫の着ていた衣装を纏い井戸の底を覗き込む。当然井戸の底には夫の面影を偲ぶことのできる姿が彼女を見つめ返している。この時彼女の寄る辺なき孤独感は夫そのものの視線と自らの視線が見る見られるの差別乃至強者VS弱者の全くない同等の立場同士の視線の一瞬に稔った永遠にすら昇華されていよう。
     あの物語の構造とかなり似ている気がしたのである。無論、今作は現在の作品であるから、その大本を為す物語作者と鏡像の間には大きな違いがある。そしてその違いとは鏡像そのものの分裂であり、分裂故の多様性・多義制として現れる。だが、それは真か? その解を求めて今作は展開してゆく。実にスリリングな作品である。このような視座を持ち得る日本人は多くあるまい。実際問題として海外での暮らしを深く経験した者を除いて日本人には極めて珍しい視座であると感じる。自分を第三者的な客体として観る目を感じるからである。その意味でも今後どんどん活躍して頂きたい作家である。このようなタイプの才能が評価されないようでは日本の凋落は押しとどめることもできまい。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    翻訳家としての作演出者の名を知るのみでしかも冠に「音楽劇」とは、想像の埒外。一川華が「自ら書いた」作品世界への興味で、観劇に赴いた。
    今この時この作品の上演へと、作者を駆り立てた背景が伝わり、メタ構造の多用と「説明し過ぎなさ」により中々抽象的な舞台だが、切実な何かを伝えている。主人公であるライターとその作品世界が交錯し、幾つかの登場人物群がメタファーを背負って現れるが、作品内か外か、あるいは敢えて指定せずか、見ながら追いつかない部分も。
    主人公は編集者とやり取りするので書いてるのは小説かと思われたが、作品は映像ドラマの撮影シーンとして出現するのでドラマのシナリオか、あるいは「仮にドラマ化したら」の架空の撮影シーンか。作者は演じる役者を通して「作品の主人公」と会話を交わすので、架空の(脳内の)シーンの設定かも知れない。
    (この作品の)作者によれば、創作のきっかけは5年前に遡ると言う。ビビッドな題材に取り組み、その中である問題提起が為される。ただ演出によってはもっとラディカルな問い掛けになり得た所、抽象性に紛れた感がなくもない。

    ネタバレBOX

    冒頭、ペンを持って机に向かう主人公が歌い始め、周囲から返しのコーラス。何気にうまく、のっけから「そうだ音楽劇だった」と居住いを正す事に。
    (劇中俳優が「歌う」要素は人物表現が優位である事から歌唱力に難がある事もままあるが(それでも芝居は壊れない)、本作はその限りにあらず。)
    主人公の女性作家以外のコロス的存在は、彼女を惑わし、迷う彼女の手を引き、観察させたり、突き上げたりを経て、ある場所に辿り着くまで同伴するが、彼女とそれ以外の対照がもっとうんと鮮明でありたい気分がある。と思い出せば、主人公以外の者の顔には雑物が描き込まれていた。工夫の跡であったか、と今更に気づく。これを端緒に、考えが巡って来たのだが、今自分の瞼に浮かぶ「コロスと主人公の望ましい形」には相当な技術と複雑な演技構成力を要求しそうである。が、作品に確かに漂う作者の想念を、圧倒的な美の中に捉えたいという欲求は芸術そして演劇に対する正当な欲望である。。と自己正当化しておこう。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    なかなか実験的な舞台でいい刺激を受けました。前衛的な舞台でもありちょっと難解でしたがすごく楽しめました。合唱団がそのまま劇団になったような感じで歌唱のレベルにびっくりです。作家役の方、歌手としてもデビューできるのでは?大貫妙子ぽい声ですごくいいですね^^

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    「心の傷を乗り越えた先に広がる世界」

     トラウマティックな体験と向き合いながらの創作を、ミュージカルや劇中劇など多様な手法を通して描く異色の音楽劇である。私はA班の初回を鑑賞した。

    ネタバレBOX

     小説『まなこ』を執筆している作家(角田萌果)は、編集者(キクチカンキ)から作中の主人公である眼子が男とキスするとき、事前に同意を得るべきと意見され激しく動揺している。編集者が去ってから、作家は作中の眼子(岩波椋夏)に導かれるようにして作品世界のなかへ入っていく。現実世界では編集者であったはずの男はいつの間にか映像ディレクターとなり、眼子がキスしようとするも踏ん切りがつかない様子をカメラで客席に向けて映す。さらなる深層心理への探求は禊という女(簑手美沙絵)を召喚する。禊の導きによって眼子は、作家が書けなくなってしまった所以を知ることになる。学生時代に知り合った男とともに隣室で催されているいかがわしいパーティに行ったときのことや、幼い日に見てしまった両親の暴力的なやり取りは、作家の心に深い傷を残していたのだ。

     主人公が産みの苦しみと闘う過程のなかで己の負ったものと傷つきながら向き合う様子を見ていると、創作の暴力的な側面について考えざるを得ない。こうした重いテーマを扱いながらも歌唱や振付、言葉遊びを用いてじつに軽やかな作品に仕立てていた点が本作の大きな特徴である。メインテーマとしてたびたび歌われる「まなこのまなこ」という歌詞は、冒頭ではアンサンブルのウィスパーボイスの合唱が耳に心地よく、作家が作品世界に没入していく場面でのinspiration(創造的刺激)とhallucination(幻覚)という歌詞の歌も幻想的である。主要登場人物以外は何役か兼ねて、作家の仕事場のインテリアやいかがわしいパーティの出席者、コロスのように歌唱を盛り上げたりするなどチームワークがよく取れていた。

このページのQRコードです。

拡大