音楽劇 まなこ 公演情報 HANA'S MELANCHOLY 「音楽劇 まなこ」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

     かなり錯綜しているように感じるかも知れないし、実際に様々な表現技法が用いられ作品として高度な作品である。一方、舞台美術や演出にも多くの工夫が為され理解し易い形に勤めているのも事実。演者たちのレベルも高い。

    ネタバレBOX

     板上は、奥に黒布を張り巡らせ内2か所に袖を設ける形。ホリゾントセンターには丁度窓の内側に雨戸を取り付けたような塩梅に開閉できる仕掛けを設けシーンによって開かれた部分がスクリーンになる。場転で物語の進行に応じた小道具がすぺーディーに設えられるので観劇の支障にはならない。音楽劇と銘打つだけあって出演者全員の歌唱力はプロのものである。無論音響も良い。
     開演早々から幾度も流れる“まなこのなかのあのこのまなこ”という節回しが象徴するもの・ことが自分には能の名作「井筒」を想起させ、多くのシーンで井筒に表現されていることと重なるように思われた。井筒は余りにも有名な作品だから、演劇サイトで一々内容を説明するのは余計なことでもあろうが、簡単に記しておく。
     シテ役は有恒の娘、夫であった業平が早く世を去り寂しい日々を過ごしていた。彼女と業平は幼馴染でもあり、かつて物語の舞台である井戸のある庭で共によく遊んでいた。井筒のハイライトシーンで彼女は夫の着ていた衣装を纏い井戸の底を覗き込む。当然井戸の底には夫の面影を偲ぶことのできる姿が彼女を見つめ返している。この時彼女の寄る辺なき孤独感は夫そのものの視線と自らの視線が見る見られるの差別乃至強者VS弱者の全くない同等の立場同士の視線の一瞬に稔った永遠にすら昇華されていよう。
     あの物語の構造とかなり似ている気がしたのである。無論、今作は現在の作品であるから、その大本を為す物語作者と鏡像の間には大きな違いがある。そしてその違いとは鏡像そのものの分裂であり、分裂故の多様性・多義制として現れる。だが、それは真か? その解を求めて今作は展開してゆく。実にスリリングな作品である。このような視座を持ち得る日本人は多くあるまい。実際問題として海外での暮らしを深く経験した者を除いて日本人には極めて珍しい視座であると感じる。自分を第三者的な客体として観る目を感じるからである。その意味でも今後どんどん活躍して頂きたい作家である。このようなタイプの才能が評価されないようでは日本の凋落は押しとどめることもできまい。

    0

    2025/04/06 21:23

    0

    2

このページのQRコードです。

拡大