ハッピーケーキ・イン・ザ・スカイ 公演情報 ハッピーケーキ・イン・ザ・スカイ」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.1
1-9件 / 9件中
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    「不在=そこにないもの」への眼差しは外から見えるのか

    ネタバレBOX

    本作を観て、当事者演劇はやはり鑑賞者に安定したポジションを渡してはくれないのだと思い知った。本作には、それぞれに「ちぃちゃん」と異なる関係性を結び、それぞれ独自の当事者性を持つ登場人物が描かれているが、そのどの役柄も自分と同じ立場から「ちぃちゃん」の死を眺めてはくれない。観客は不在の「ちぃちゃん」を想像し、そこに自身の当事者性を投影する。それは中学校時代に途中で突然学校に来なくなったあの子かもしれないし、学校帰りに声をかけてくれたあの子かもしれない。それは決して誰にも見えない架空の関係性であり、本作はそういった記憶への意図しない漂流を押し進めてくる上演のパワーがあった。

    「ちぃちゃん」を演じる結城真央さんの演技が印象的。所作や発言が唐突だったり、人との身体距離が妙に近かったり、プリーツを気にせず座ったり、その振る舞いが虐待サバイバーだからという説得力を持ってしても意識化されていないと演じられない小さな動作のひとつひとつが、たしかに記憶に「ちぃちゃん」がいたという実体を描き出している。不在への眼差しを観客と同一にするために、キーとなる演技を冗長な部分なくクリアに表現されており好感を持った。

    全編通して小気味のいいギャグや歌のシーンが、本作の緩急をつけ、群像劇の終局に向けて集中線を引いている。それゆえに、俳優の演技の中での発話の滑舌と集中の持続力が気になった。この人数が出てくる劇構造上仕方ない部分ではあるが力みすぎた説明台詞が多い点と合わせて、今後の作品創作に期待したい。

    (以下、ゆるいつぶやき)
    ちょうど同時期に藤野知明監督のドキュンメンター長編『どうすればよかったか?』を鑑賞し、当事者が記憶を記述し表出することの圧倒的な力強さと、例えばこれをもって「やはり当事者に勝る表現はないのだ」と主張する根拠に使われてしまうと嫌だなという気持ちが交錯しました。当事者にしかできないことがあるのと同様、当事者以外だからこそできることもあるからです。本作の乙倉は映画監督を目指していますが、まさに当事者とは遠いところから「ちぃちゃん」を追いかけようとしており、劇中では何度も拒否されます。もし私が乙倉の友人だったら「そのへんで一旦やめといたら。それはあなたもつらいでしょ」と声を掛けるかもしれない。乙倉の理解されなさに気付いてケアしてくれる人が登場人物にいてくれたらな、とぼんやり考えたりしました。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    鑑賞日2025/03/15 (土) 13:00

    行方不明から8年後に白骨死体で見つかった女子高生に関して取材するフリーライター、その件を映画化しようと企てる映画監督を目指す女性を含むそれぞれイマを過ごす当時の同級生たちを描いた群像劇。
    少人数での会話でそれぞれの今(と過去)を描く場を重ねてから関係者が一堂に会するクライマックスで真相を明らかにする(基本に忠実な)構造が分かり易いことに加えて円形ステージのようなアレが「あんな風に変化する」装置やキャットウォークに仕込んだ灯りを活かした場面・アイドルライブ場面、さらに漫画や音楽の好みに関する会話に惹かれた。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★

    「さまざまな『暴力性』を総括する群像劇」

    ネタバレBOX

     「今ね、秘密の部屋を作ってる/その部屋ではなんでもできるの、誰にも邪魔されない、誰にも脅かされない。私だけのとっておきの場所なの」

     父親から虐待を受け児童養護施設に入っている七原千波(結城真央)は、近い境遇にあった同級生の新田仁子(チカナガチサト)にこう打ち明けていた。このあと千波は行方不明となり、8年後に彼女の白骨死体が見つかる。虐待を受けた女子高生はなぜ死ななければならなかったのか。千波を取り巻く人々の邂逅が、誰しも持ち得る「暴力性」の是非を我々観客に突きつける。

     千波の事件を追うルポライターの高務(櫻井竜)は、現在は荻窪のキャバクラ「パライソ」のキャストとして働く仁子や黒服の音弥(平林和樹)らに接触し、インターネット上にセンセーショナルな記事を投稿している。他方で千波の元同級生のひとりで駆け出しの映像作家の乙倉(松村ひらり)は、事件を題材に映画を作ろうとして元同級生たちに連絡を取り始めていた。千波と友人関係にあり現在は児童養護施設で働く綾瀬敦(松﨑義邦)は、乙倉から取材を申し込まれ戸惑いを隠せない。元同級生たちの間に広がった波紋は少しずつ重なり、やがて千波が好きだったアイドル「レモンキャンディ(前田晴香)」に結びつくことになる。

     事件の真相を追い世に出す高務と、千波を弔うために事件を映画化しようともがく乙倉を見ていると、マスメディアの公共性や表現が持つ暴力的な側面を考え直さざるを得ない。自身の体験をもとに創作活動をしている作者本人が己を総括しようとするこの真摯な主題に、私はまず心を打たれた。寝た子を起こす行動が他者の古傷をえぐることになりかねないことはもとより、千波の元同級生たちのなかには、思いやりのつもりでかけた言葉が千波を傷つけることに繋がったのではないかと悩む者たちがいた。ジャーナリスティックな視点な視点に加えコミュニケーションなど社会心理学的な視座を感じさせる意欲的な作劇である。高務のライターとしての苦悩や、職員の視点から感じた児童養護施設の生活を敦に語らせるなど、主要人物の心のうちを独白させることで多面性を出そうとしていたことにも好感を持った。ただし作者の主張が明確すぎるため、考え方の異なる登場人物による対話のズレよりも合致地点へ収束していく過程が見えすいてしまい、図式的になってしまった感があったことは指摘しておきたい。

     作者自身が手掛けたケーキを模した台の舞台美術をうまく使い、家、キャバクラ、ライブ会場、児童養護施設などテンポよく転換する鮮やかな手つきも本作の魅力である。前田晴香による実物のアイドルさながらのパフォーマンスや、唯一の部外者であるパライソのキャストのタルト(百音)による夜の店の悪ノリなどが、ややもすれば観続けることがしんどくなりそうな場面で息を抜く役割を担っていた。

     当事者の取材や関連資料を相当に読み込んだうえで創作した形跡が伺える一方で、児童養護施設の仕組みや日本の福祉の問題点を台詞で説明してしまうなど、学んだことをそのまま出してしまっている箇所が散見していた点は残念である。そして登場人物が多くその一人ひとりが雄弁であるため、作者の明確な主張の方向へ進んだ結果やや説教臭くなってしまった感もあった。パライソに全員が集結し千波の事件について対話するくだりでも十分な重量があったが、そのあとに後日談がついたことで感興が削がれてしまった。作者が書きたいことを詰め込んだ結果だとは思うが、もう少し削ることもできたのではなかったか。
     
     些末な点ではあるが、高校時代の千波が児童養護施設の職員に作ってもらったと喜んで開けた弁当箱をひっくり返してもなんの反応もしなかったり、終盤のパライソの場面で音弥がシャンパンコールを切り出すくだりでフッと緊張が抜けるなど、役の性根とズレたアクシデントが目についた。いずれも初日ゆえのことだったと思いたい。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★

    鑑賞日2025/03/13 (木) 19:00

    価格3,800円

    noteの感想にも書いたが、鬼気迫るリアリティが断片的にセリフなどに出てくるが、その間のつながりに違和感を感じてしまう。
    「タイポグリセミア現象」のようにとりあえず筋が通っていれば一応物語として成立するし、そもそも違和感のない演劇なんてあるのか?と言われれば全くその通りだし、気にしたら負けといえばそうなのだが、この「違和感」をわざと現出させている可能性もあるので、何とも言えない。
    あの物語上のアイドルの歌唱とパフォーマンスははたして必要だったのか?印象としては「これって必要なの?」と思わせることが狙い、とも思えなくもない。少なくとも「虚構」の物語であることを強調する効果は確かにあった。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    『ハッピーケーキ・イン・ザ・スカイ』というタイトルとパステルを基調としたチラシで、ほんわかしたお話なのかなと思ったのですが、見事に裏切られました。
    主催の方の過去の体験を元にされてるとのことで、なかなか言語化できないであろう当人の辛さが上手く表現されていて、観ていて胸の奥の部分にガツンとくる部分が多かったです。
    内容は凄くセンシティブですが、群像劇という形をとることで作品全体が重くなりすぎず、スっと入ってくる内容の舞台でした。
    あまい洋々さんでしか表現出来ないことがまだまだ沢山あるかと思います。
    今後も応援していきたいです。

    ネタバレBOX

    「当人がどう思うかは結局当人にしかわからない。」「育った環境が違えばどうやっても理解はできないし、そういう恵まれた人達に可哀想だと思われたくない。」などなど、当たり前だけど見落としがちな事に改めて気づかせてくれました。
    綺麗事だけじゃ救われない、当人たちもどうしたらいいのかわからない…そんな葛藤が描かれている作品でした。
    観劇後もいろいろ考えさせられています。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    行方不明でになった同級生の「ちぃちゃん」が白骨死体で見つかった――。

    「ハッピーケーキ・イン・ザ・スカイ」というタイトルとパステルカラーが印象的なフライヤーのビジュアルからはちょっと想像しづらい、でもそのギャップに惹かれる人も多いのでは。

    「ちぃちゃん」と仲の良かった友達、が働く夜のお店、「ちぃちゃん」が好きだったアイドル、事件をきっかけに興味を持った映画監督志望の同級生、事件の真実を明らかにして社会に問題提起しようとする記者……。

    群像劇ということで登場人物も9名と多く、ただその誰もが自分の考え方や人生を持っていることがひしひしと伝わってきます。

    劇団の紹介にある、『悲劇の押し付けではなく、事実を演劇というエンターテインメントで包み込む糖衣錠のような作風』という表現がまさにしっくりきます。

    観終わった後、打ちひしがれてしまって立ち上がれず思わずため息が出てしまうような、帰り道でも登場人物の一言一言が胸に刺さって溶けないような、良質な苦しみと優しさを存分に味わえる作品です。
    最後までストーリーを知った上で、「もう一回最初から観たい!」と思わせてくれる作品でもあります。

    テーマやストーリーもさることながら、舞台美術のかわいらしさや見せ方の工夫、劇中で出てくるアイドルの歌やダンスのクオリティも高く、上演時間の2時間弱もあっという間でした。

    Corich舞台芸術まつり!2025春の最終選考作品にも選ばれているとのことで、ぜひグランプリを受賞してほしい!これからもあまい洋々にしか作れない作品を作り続けてほしい、団体です。
    今回も素敵な舞台をありがとうございました。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    鑑賞日2025/03/14 (金) 19:00

    上演時間 1時間50分、作/演出/主宰の 結城真央さんの 作品の中で一番長い上演時間の作品。そしてこれまでもそうだったのだけどベストを塗り替えて来ていた。今作は社会派作品と言えるなと観ながら思っていたけど、それも含めて 長尺になり膨らみも加わり今作が結城さんの作品の中で突き抜けてのベストだと思った。
     アフタートークで出演者の松村ひらりさんが「これまでの結城さんの作品は内面を描いていた」的なことをおっしゃっておられたが、まさしく彼女として初めて外との関わりから内面を描いた作品になっていたと思う。児童養護施設に居た高校生、その同級生達が 7年間秘密にしていた一つの重苦しい秘密、虐待やネグレクトのこと。それをプロライターに暴かれる。重い内容なのだけど、一つ解きを加え、終盤に明日への繋がりをこれまで以上に明確に置いていた。素晴らしい作品を拝見出来た。
    9人のキャスト(結城さん自身は含まずに)も素晴らしい俳優達をキャストとして選んでいた。
    そして結城さんは空間の使い方にも優れた才能があると思っているのだけど、王子小劇場のあの 2ヶ所を活かした使い方と題名に沿った舞台美術だと後に判る仕組みも含めて良かった。高校演劇をやっていた結城さんということで、演劇部もしっかり潜り込ませていたし。主演のチカナガチサトさんの演技が素晴らしかった!

  • 実演鑑賞

    満足度★★★

    鑑賞日2025/03/14 (金) 19:00

    初見のユニット。一種の「社会派」で、悪くはないけど何だか付いて行けなかった。(客入れで?5分押し)111分。
     高1の時に行方不明になり、8年後に高校の使われていない倉庫で白骨死体で発見された千波の元同級生達と周辺の人々と、その死の謎を解き明かそうとするライターのあれこれ。実際にありそうな事件を回想を交えて展開するのだが、題材や物語は嫌いじゃないけど、台詞の選択が私にフィットしなかったり、ちょっとありえない展開も一部あって、ちょっと何だかなぁ、の気持になってしまった。役者陣は力があり、シッカリ演じていたし、美術や照明も含めて、丁寧に作られてはいると思うが…。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    鑑賞日2025/03/13 (木) 19:00

    こういうのって難しい。物語の評価と同時代性や切迫感という観点をどう評価するかだ。

    自分の周りでも事件かどうかの話が多かった。当然だと思う。あまりにそんな事件が多すぎる。周りの人たちが騒がないのを不審に思うのは当然だと思う。悲しい話だが、一般の人たちにとっては、故人の心情やプライベート(法律的に故人にプライベートはない)なストーリーより、女子高生を殺した殺人犯が権力を使って警察の捜査を止めて野放しになっているかも知れない、という不安のほうがはるかに強いと思うので、騒いで警察に捜査を促すのは必然だと思う。警察も人員不足で証拠がないとなかなか捜査をしてもらえないからだ。

    自分の周りでも実際、似たような事件があり、いろいろと考えながら見ていた。ちなみに会社内の身近なひとか1年ほど前に不審死して、警察が上司たちを捜査していたことがある。死因が分からないと不審死になる。現在でも毒殺だと死んだばかりで検死しても死因がはっきりしないことがある。今でも殺されたんじゃないかとの噂が絶えない。8年前ならなおさらだ。こうした事件は全く人ごとではない。

    こういう事件性と劇作とを分けて考えるべきなのかは何とも言えないけれど、人間の生命がゴミのように扱われて消費されている時代においては、よくある話のようだが極めて同時代的な物語(最近は邪魔な人間がいると憎悪がなくても簡単に殺す人が多い)とも言え、そういう意味では演劇的だと思う。

    学校教育では、社会に蔓延する暴力や無知について教えてくれない。YouTubeも官公庁のホームページも教えてくれない。

    実は教えてくれるのは演劇くらいである。演劇経験者が社会の底辺にいることが多いからとも言える。それは悪いことではない。たいていの組織を支配すら人たちは暴力的である。トップの公人級だけが法律と弁護士たちに監視されているが、その直下の人たちはバイキングと変わらない、そんな組織が多い気がする。自由人たちは野蛮なバイキングの支配を逃れて食べていければ、奴隷同然の生活を送る一般的なサラリーマンよりマトモな人が圧倒的に多い気がする。昔の演劇人たちを河原の人たちのように言ったことがあったが、河原からみてみないと社会の病巣に気づかないことがある。あるいは実感しない。

    実際自分も以前会社内で殺されかけて(実話)警察署に行ったが、捜査しようとしたところで、噂では副社長(教育長との噂もある)から『そいつは頭がおかしいから捜査するな!』という滅茶苦茶な理由の指示が署長に出てストップしたという…そして警察の人たちは逆になんで捜査が中止になるんだ、上からの指示らしいがどうなってんだ!と目の前でブチ切れていた。しかし結局はわざわざそんな連絡をしたおかげでヤバい副社長だと自分で証明した。(警察の人たちには次は110番しろと言われた)。でもそれも結局誰かが騒いだから問題になったので、騒がなければ問題にならない。騒いだからとんでもない会社があると全国の警察に知れた。マスコミより警察の情報網に載せるのが次の犯罪を防ぐのには有効である。

    その副社長も任期満了で今月で解任される。教育長はその前に外された。…当然だが…でも、そういうのは割と普通らしい、一部の町ではだが。ちなみに副社長はとても良い人だが、詐欺師に騙されやすい。殺そうとした人が、私はあいつに脅迫された、と言われたらすぐ信じてしまう。脅迫した人がなんで警察に行くのかは分からないが、嘘でも信じてしまう、らしい。今まで自分の街の自分より強い人には遭遇したが、他の町から来た自分より強い人には遭遇した経験がないのだろう。そういうのが多い。詐欺師は自分では警察署を騙さず、権力者を騙して警察署を止める。そんな街ではいくら街が綺麗でも薄気味悪い犯罪が多い気がする。

    とりま、世の中は危険がいっぱいなのに、子どもたちにはその知識が少なすぎる。かといって今みたいな僕の特殊な経験だと、なかなか実感がわかないから自分のパターンに落とし込めない(自分も当時いろんな人たちから話を聞いて冷静に対応した)し、結局はあり得そうなラインを見極めてストーリー化するしかない。教えるために。それは教育的な観点ではなく、世間の勝手な物語に騙されないようにと言う意味で。猫の視点にして話を客観的に落とし込むとかの手法に着目した夏目漱石はいま考えても本当に凄いと今でも思うよ。他人の物語も身近に可愛く語れるのだから。テレビは大金持ちの息子がパンピーのふりをして楽に生活しているイメージしか流さないから、危険なんて最初から存在しないような錯覚に陥るが、そのような既得権益で護られていない層にとっては社会をサバイブするのは無人島で生きるより過酷である。

    ネタバレで世間話から離れて作品の分析を試みてみたいので、続く予定で

このページのQRコードです。

拡大