リセット 公演情報 リセット」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.8
1-4件 / 4件中
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    ひと言でいうと、とある危うさをはらんだ家庭を舞台とした「不条理演劇」。

    本作の特徴は、主要な登場人物が「軽い認知症の気がある祖母」「アルコール依存症気味な家父長にして母」
    「正体がつかめない息子と名乗る男」と、全員が信頼性に欠ける“語り手”という点で、誰をどのくらい
    信用するかで受け取り方も結構大きく変わってくるかなと思います。

    ネタバレBOX

    家の屋根も壁も大きく傷み修繕を要するほど古い家屋に老いた母と2人暮らす家父長の女性。

    夫の存在は最初から全く言及されず(リビングには写真すらない)、彼女の頭を占めているのは
    20年前に台風が襲った日から姿をみせなくなった息子で、失踪宣告こそ出たものの、どこかで
    生きていることを信じてやまない。

    そんな女性の元を1人の「息子」と名乗る男が訪ねてくる。祖母は男を孫と認めたものの、肝心の
    女性はどうしても息子と思うことができず、両者の間には消せない亀裂が生じる。

    家の中のことを徐々に我がもので切り回していく男に危機感を覚えつつ、出ていかせることもできない
    女性のもとを、今度は「息子の妻」と名乗る女が訪ねてきて……。

    先にネタバレすると、女性の息子は台風の日に亡くなっており、女性は発見したその遺体を自室の地下深くに
    埋め、息子がどこかで生きているのだという念に至った(地下の遺体はDNA鑑定の結果、息子のものと断定
    されたとのこと)。

    女性が修理工や何かと思っていたのは、精神病院のスタッフで、息子を名乗る男性は実は病院の医師だった。
    そう、女性はいつの時期かは判然としないものの、病棟の患者だったのだ……。

    ……と物語を単線で追っていくとこんな感じなのですが、ネタ明かしされた範囲のことしか分からないため、
    どこまでが女性の妄想で、どこまでが実際にあったことなのか、ほとんどのことが実は闇の中なのだという
    事に気づかされます。

    ただ、これが新しいなあと思ったのは、すでにこの作品と比較されている安部公房「闖入者」だと、平穏な
    日常が闖入者の理不尽な乱入によってかき乱され、最後は破滅を招いていくという結果に至るんですけど、

    この話って闖入者が入り込んでかき乱すところまでは一緒(=不条理演劇のお約束なフォーマットに乗っかって
    いる)なんですけど、女性のいる日常が袋小路でがんじがらめになってにっちもさっちもいかない、一見平穏ながら
    実際は真綿で首を絞められている状況で、闖入者の乱入はある意味「破滅」どころか「救済」を招いていんですよね。

    母親の面倒を十分に見ることができず、支え合うはずの存在である夫は不在(夫が最初からいないのさりげないながら
    大きな意味を持っていると思っています)、親から継いで幼少からの記憶が根付いている家はもはやボロボロで対応を
    求められている。

    いわば古いものを両肩にしょい込んで動けなくなっているのが今で、「息子」の到来は物語を通じて見ていくと荒療治
    ながら状況を動かしたという意味で「救い」にはなっていたのかなと。そういうことって舞台を離れたところでもたくさん
    あるというか、そういうことだらけですよね……。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★

    チラシの表面に「三月の冷たい朝、消えた息子が立っていた」とコピーが大きく書いてある。ハハァ、これは別役もどきか、と当てをつけて見はじめると、予想は当たり、いかにも中流の夫を亡くした老婦人(赤地まり子)の前に、次々と、自称親族、(息子、妹、その夫、息子の未知の嫁、親族ならぬ不動産屋、老人介護業者)が現われ、老婦人の大好きな夫が残した家からの転居を勧める、これはかなり現実を踏まえているが、家族にドントンはいってくるあたりほぼ、安部公房風、「友達」である。なーんと思っていると、最後はちゃんとミステリ風なオチまで付いていて結局はミステリ劇になる。それはそうだろう、別役風、も安部公房風も、ケラから加藤拓也まで、いろいろな劇作家がやり尽くしている。
    しかし、ミステリ風のオチではこのドラマは何も物語らない。所詮ミステリの謎解きに終って、1時間40分面白く見てもで、そうだったの、と言うだけになってしまう。
    このドラマの構造ではどこかに、何か別の画期的な工夫がないと、折角の新人作家起用もアトリエらしくなくなってしまうい。
    先般、この作者が新宿のトップス上演の劇壇ガルバにかき、この演出家がまとめた作品〔ミネムラさん〕はなかなか面白かった。こちらは無茶ぶりの仕掛けがあって、そこは必ずしも成功とは言えないのだけど、結果、面白かった。この演出家はあまり沢山見ていないからなんとも言えないが、文学座ガールズの中では、手堅く商業作品もまとまられそうな演出家と思った。むしろ無茶ぶりのトップスのような小劇場の方が、演出家も作者のウデの振るいようもあるのではないか。理に落ちてはつまらない。
    それにしても、やはり、文学座の役者たちは上手い。久し振りの俳優も出ているがちゃんとアンサンブルがとれていて、過不足なくちゃんと役を拡げている。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    最初、どうも辻つまが合わないので、不条理劇か、3年前に俳優座で観た「ムッシュ・シュミットって誰だ?」みたいな路線かと思わせたが、かなりシリアスで答えが見えそうで見えない不思議な作品。迷路の中を彷徨っているようで、混乱させられ不安な気持ちにさせられる。最後で一つだけ解決が提供されるが、他は混沌のまま観る者の想像力に任される。こういうストーリであるゆえ、俳優陣の安定した演技が際立つ。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★

    知らない男が家の中にいる事の不自然さ(防犯上、現実味がなくて)から抜け出せないまま、この家で起こることをしばらく目撃していた。誰かの頭の中の妄想か記憶なのか。この家はタイムマシンの入口なのか。少しミステリーっぽくて引き込まれた。後半、主役が見えてきて、この作品の構造がパッと見えてきた。
    暗転だけでほぼ同じセットで意味が正反対の部屋を見せるのはうまい。初めての脚本家さん、少々不自然さもあったが、今後も観てみたい。

    ネタバレBOX

    以前、芸劇地下で観た、橋爪功さん、若村麻由美さんの作品を思い出しながら観ていました。セットの見立ても似ていて。あちらは老人のボケが最初から明確で本人の戸惑いと家族の悩みがストレートに入ってきたが、こちらは、いろいろな見方ができたので、芝居に入り込むまで時間がかかりました。
    最初、「息子」が主役かと思って観ていたらそうではないと…祖母の存在がうまい使い方だなと、見終わって感じました。

このページのQRコードです。

拡大